【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/18(金) 20:48:27.92俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。
0129名無電力14001
2011/03/19(土) 11:05:20.650130名無電力14001
2011/03/19(土) 11:06:33.830131名無電力14001
2011/03/19(土) 11:08:07.48中性子はナトリウムなんぞ通り抜けるからあまり関係ないのでは?
すぐそばに中性子吸収できるホウ酸があるだけで効果は出るのでは無いでしょうか
0132124
2011/03/19(土) 11:11:18.17dくすです。
て事は「燃料棒の下端はプールの底」で、ぉけですか?
で、使用途中の棒も数百体一緒に立ててあり、
計算上では、後4日で空になる・・・と。
0133名無電力14001
2011/03/19(土) 11:12:42.45そうですね。 海水が蒸発してるのでトンくらすの不純物があるでしょうね。
燃料棒が壊れるとなると千度以上の高温になってるでしょうから、それらも蒸発しながら融けてると思います。
一部の蒸発により、圧力容器の壁で液化することで、熱を逃がしてる格好になってる筈です。
だから、層は出来ず、グラグラに煮えたような湯中に燃料棒から脱落したパレットが攪拌される感じかと
0134名無電力14001
2011/03/19(土) 11:13:19.54そうじゃなくて、壊れた燃料棒から落ちたペレットが周りに中性子吸収剤の
ないところで塊を形成する可能性があるということ。
0135名無電力14001
2011/03/19(土) 11:16:20.11強い放射線下で稼動出来るリモコンロボットがあるとは思えません
あるとして投入するのに建屋内部からは絶望的ですから外部からになります、クレーンが必要でしょう
カメラとシリコンチップが全部ダメなのでそれらをすべてコントローラー側にして稼動する有線ロボットが必要と思われます
0136名無電力14001
2011/03/19(土) 11:16:40.31A 有線といってもサーボモータの内部にマイクロプロセッサなどが使われている可能性があります。
また、500m離れて3〜5mSv/h という強烈な放射線なので、1km離れても1時間と人間がいられません。
配線が届かないかもね
0140名無電力14001
2011/03/19(土) 11:25:44.590141名無電力14001
2011/03/19(土) 11:34:50.05だから燃料棒破損して無い炉の冷却水にホウ酸入れるだけで中性子吸収して臨界押さえられるんだよ?
溶けた燃料じゃ塩の層がいくらあろうと溶かしていくからホウ酸とウランの間にある塩はたかが知れてるだろ
0142名無電力14001
2011/03/19(土) 11:40:06.46その通りだけど、それは圧力容器の中の配置での場合で、もっと近づければ臨界します。
臨界するかしないかは、ほんの僅かな差なので、
燃料棒が壊れて、中の小さい燃料ペレットを集合させれば臨界してしまうわけです。
0143名無電力14001
2011/03/19(土) 11:42:44.97ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110318/cpc1103182012001-n1.htm
0144名無電力14001
2011/03/19(土) 11:59:17.700145名無電力14001
2011/03/19(土) 12:17:50.221本あたりの燃料棒に入っているパレットは350個と聞いてます
結局福島第一にはどれくらい低濃度ウランがあるのでしょうか
0146名無電力14001
2011/03/19(土) 12:18:25.48MOX燃料の方が放射線の発生量が多いという理解でいいですか?
0147名無電力14001
2011/03/19(土) 12:34:23.58万が一炉内の放射性物質が漏れた場合ウラン燃料よりプルトニウム燃料のほうがたちが悪いからです
しかし現場や付近の人にとって熱湯風呂に入れられるか油で揚げられるかの差でしかありません
どっちもやばいです
0148名無電力14001
2011/03/19(土) 12:36:43.340149名無電力14001
2011/03/19(土) 12:54:00.83水道、地下水、海水のどれかを使ってると思いますが、フィルターでろ過して純水にしてます
この純水をプールの底から注入してプールサイドの穴からオーバーフローさせてます
オーバーフローした純水は海水で二次冷却されて又プールの底から注入しています
0150名無電力14001
2011/03/19(土) 12:56:38.53MOX燃料にはプルトニウムが使用済核燃料より1桁多く含まれています。
燃料である239Puはそう半減期は短くなく、放射線はアルファ線だけなので遮蔽されます。
ところが240Puは6564 年 241Puは14.4 年と半減期が短いわけで、ウラン燃料と違って臨界前から放射線を出します。
特に240Puは核分裂はしないのに自発核分裂するので若干ですが中性子も出て来ます(普通に崩壊するものが殆どですが)
どちらも、使用中・使用済状態になると、ウラン・プルトニウム以外にも盛大に放射性物質を持ってるので
どっちが危険とかいうレベルにはありません。
ただMOX燃料の方は中性子を出すものがより多い程度の差です。
0151名無電力14001
2011/03/19(土) 13:06:06.90http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%97%85
0152名無電力14001
2011/03/19(土) 13:13:42.393号炉も冷却の為に海水を入れている。
制御棒が入って核分裂は止まっているが、240Puが中性子を出す。 特にMOX燃料は240Puが多いので中性子量も多い。
海水には3%の食塩が含まれている。 この食塩中のナトリウムが中性子を吸収すると24Naとなる。
24Naの半減期は非常に短く15時間。 他のガンマー崩壊する放射線の中でも特にエネルギーの高いガンマー線を出す。
これが水と一緒に圧力容器から格納容器内に循環すると、圧力容器なら中性子もガンマー線も防護出来たが
格納容器は強烈なガンマー線を防げない。
今は、3号炉の使用済燃料プールからそれとは桁違いの放射線が出てるので無視してよい量だが、
次の段階まで来た時、長時間近づけない炉は、メンテナンス上色々問題を起こす事になるだろう。
今ではなく、先の問題だけどね。 安定するまでに、より長くかかるだろうという事。
0153名無電力14001
2011/03/19(土) 13:18:26.70仮に消防車の放水現場が50mSvとします。
現場で10分作業して撤収した後で計る消防車からの放射線量と、
現場に7時間放置したあと撤収した消防車から出る放射線量は同じですか?
前記が10mSv(仮)後記が50mSv(仮)とかにはならないのですか?
もちろん外装だけではなく、中のシートとかも放射線を浴びますよね・・
0154名無電力14001
2011/03/19(土) 13:27:40.55放射線をいくらあびても、物体は放射線を帯びない
放射能の多い場所だと、放射能が付着する可能性がある
あと、もし中性子が放出されていれば、物体が放射能化する可能性がある
0155名無電力14001
2011/03/19(土) 13:28:37.12通電したのにポンプが作動しなかった場合も含めて。
0157名無電力14001
2011/03/19(土) 13:44:34.560158名無電力14001
2011/03/19(土) 14:00:12.82燃えるという表現は、連鎖核分裂を意味するので、その質問は「あとどれくらいで臨界事故?」 という事になりますよ
崩壊熱は、寿命の長いもの短いもの色々あるので最初は急激に、あとはダラダラと指数的に減少します。
発熱がゼロにはなりません。
0159名無電力14001
2011/03/19(土) 14:55:14.86いえね、ずっといままでくすぶっているかたちで臨界状態にあった場合という意味で
燃料の純度からいったら、MOXなわけですから、純ウラン燃料みたいには激しく燃えないんだと思いまして。
核分裂反応は、最初から止めれてないという前提の場合です。
0160名無電力14001
2011/03/19(土) 15:14:45.40測定器が中性子も観測していますが 地震以後は一度も臨界状態にはありません。
0161名無電力14001
2011/03/19(土) 15:18:52.93圧力容器内の中性子なんて元から観測出来ないよ
0162名無電力14001
2011/03/19(土) 15:20:38.18今問題になってるのは核分裂で熱を出す物質なんでしょう?
0163名無電力14001
2011/03/19(土) 15:22:06.08圧力容器内の中性子が観測出来ないのは、水があるからで
水があるなら、燃料棒が臨界状態にある筈がなく
水が無くなれば、中性子を完全に遮るのは圧力容器でも難しいでしょう。
0164名無電力14001
2011/03/19(土) 15:24:22.150165名無電力14001
2011/03/19(土) 15:26:38.04まず、今問題になってるのは、【核分裂】ではなく、【崩壊】熱です。
核分裂は、中性子を貰って、元の元素が分裂する事。
崩壊は、自発的に別の元素に移ってゆく事。
別の現象です。
核分裂や崩壊は、不安定だから分裂したり崩壊したりして安定な状態になろうとする現象であるため
それによってエネルギーが余ります。 だから最終的には熱になるしかないわけです
0166名無電力14001
2011/03/19(土) 15:27:20.58制御棒が完全だといいきれまい?
0167名無電力14001
2011/03/19(土) 15:29:38.30さあ、それは東電に聞いた方がいいんじゃないですか? こういう災害時は伝聞の伝聞は駄目ですよ。
私もホウ酸を旨く入れられるならそれがいいと思います。
ただ、長期的にプール容器が酸で侵されるのが心配ですが、短時間で酸で崩れるものでもないでしょう。
海水入れてるんだから長期的な問題は同じようなものだと思えますから
0168名無電力14001
2011/03/19(土) 15:31:43.93海水と一緒にホウ酸も入れているので、臨界状態になる理由が見当たりません。
0169名無電力14001
2011/03/19(土) 15:39:19.12ホウ酸は完璧か?w
0170名無電力14001
2011/03/19(土) 15:45:12.74完璧じゃもちろんないけど、臨界するかしないかは、ほんの少しの差になるように燃料集成してるわけ。
その状態から、
ほんの少し水が減っても臨界が止まるし
ほんの少し温度が上がっても臨界が止まる
だからコントロールできるわけで、
そこに水の千倍も吸収断面積を持つホウ素が少し入ってれば、臨界しようがない。
さらに、海水を入れているが、海水中のナトリウムも水より少し大きい吸収断面積を持ってる。
燃料棒の外管が崩れて中身のペレットが集積するくらいじゃないと臨界はないよ
0171名無電力14001
2011/03/19(土) 15:50:49.98「特殊なガラスで放射線を防げる」 と、NHKが言ったけど、
そんなのあるの?
0172名無電力14001
2011/03/19(土) 15:56:10.84出すけど レントゲンで浴びるのはX線で福島原発から漏れて
るのは α(アルファ)線、β(ベータ)線・γ(ガンマ)線で
レントゲンとは事情が違うと思うんだが大丈夫なの?
0173名無電力14001
2011/03/19(土) 15:57:49.03それなりの厚みがあれば減衰出来るんじゃない?
それにガンマー線の全部がエネルギーが強い訳じゃない。
0176名無電力14001
2011/03/19(土) 16:02:56.13単純にレントゲンの放射線と比較して大気中の放射線値が低いから人体に影響は無いとか言って大丈夫なの?
0177名無電力14001
2011/03/19(土) 16:03:36.120178名無電力14001
2011/03/19(土) 16:03:50.35これ以上の範囲の拡大の可能性はどんなもの?
圧力容器破壊や水蒸気爆発などの危険は回避できそう?
0179名無電力14001
2011/03/19(土) 16:05:52.15だから人間への影響の度合いを考えてシーベルトという単位を作った訳。
放射性物質によるものも、放射線によるものも、みんな毎時のシーベルト値にして累積するという、お手軽方式にしたわけ
0180名無電力14001
2011/03/19(土) 16:07:37.46んな訳ねーだろ(怒)
0181名無電力14001
2011/03/19(土) 16:08:38.77どーもですm(_ _)m
0182名無電力14001
2011/03/19(土) 16:08:41.960183名無電力14001
2011/03/19(土) 16:09:55.813号炉のメドがつけば静かになる。
0184名無電力14001
2011/03/19(土) 16:11:59.19外で水撒いている人が心配
0185名無電力14001
2011/03/19(土) 16:13:52.22海水を入れて気化熱で冷やすという非常事態が続いている事から、
現状は、悪化し続けていると思います。
たとえば地震のように毎年の変化は微小で突然グラグラとくるようなもので、
状況がゆるやかにでも悪化し続けてる以上、何かテレビ映えする事件がおきる可能性は大きいと思います。
少なくとも海水ではなく淡水を入れられる状態を作る・・・・これでもまだ放射性物質を撒き散らしてるのだから悪化を続ける
閉鎖的に熱交換器による冷却が出来るようにならないと、峠を越えたとは言えないでしょう。
0186名無電力14001
2011/03/19(土) 16:16:16.05http://www.med-x.jp/glass_catalog.pdf
鉛相当の数字があって、鉛の1/4程度の性能だから 16mmの厚みで1/10に出来るんじゃないかな
0187名無電力14001
2011/03/19(土) 16:18:32.02ドイツのようにこまめに交換すればこうならない。
今後、炉内および外部保管の放射性廃棄物は
三日間放置しても安全な量に制限するよう法制化しろ。
0188名無電力14001
2011/03/19(土) 16:27:13.11熱で固まらないのかな?
0189名無電力14001
2011/03/19(土) 16:31:19.06それ使って発電すればポンプ回せたんじゃないかっつー話だよ。
0190名無電力14001
2011/03/19(土) 16:33:51.15すっから缶の糞パフォーマンスのお陰で周辺住民の避難が遅れましたね
原子炉そのものの対処も今やっている電源と熱交換器冷却の再建への措置が
遥かに低い放射線レベルで作業できました。
結論
熱暴走は防げなかった公算が高いが、近隣住民と前線作業員の被曝量を大幅に軽減できた
0191名無電力14001
2011/03/19(土) 16:40:47.770192名無電力14001
2011/03/19(土) 16:40:52.450193名無電力14001
2011/03/19(土) 16:42:13.83A 停止した原子炉は10日程たってもまだ 発電定格の1%程の熱を出し続けてる筈です。
たとえば1号機は 46万kWの定格ですから 4.6MKW の発熱をしてるわけです。
これを単にコンクリートで固めてしまうと、発熱により内部の温度が上がり、どこかで破裂という事になります。
また、コンクリートで固める為には、まず放射線量を抑えなければなりません。
燃料棒が露出すればどれだけ放射線が出るかは今回の燃料プールの事故で判るとおりです。
ですから、まず水で覆う事。 水で深く覆う事で放射線を出さない事が出来ます。
コンクリートで固めるのは、いずれそうしないと事件が収束しないわけですから、避難民が早く帰る為にも
すぐに敷地内にコンクリート工場を建設する手配をする等、準備にかかる必要があるでしょう。
0194名無電力14001
2011/03/19(土) 16:44:04.90もちろんです。 今後、安全基準にソレが追加されるでしょうね。
発電能力の0.3%程度のタービンと、海水が無くても大丈夫な空冷式の熱交換は安全対策と必須になるでしょう。
0195名無電力14001
2011/03/19(土) 16:54:30.35長期化しそうで、金も尽きたので泣く泣く戻るはめになりました。
三重県なら最悪でも屋内退避でやり過ごせそうですか?
一週間避難しましたが、心配性なので逃げても逃げても安心すら出来ず、ニュースで「福島原発」と聞くだけで心臓はバクバクしました。
故郷を離れる不安や原発のストレスでかえって身体に悪く、次にマジ避難するべき時には海外に行くくらいの覚悟がいりそうです。
0197名無電力14001
2011/03/19(土) 17:01:05.51なお使い続けてたらしいけど
福島原発に匹敵する稼動中のボロい原発って
どこ?
0198名無電力14001
2011/03/19(土) 17:08:34.57Q 自分の地区は大丈夫でしょうか?
A http://eq.yahoo.co.jp/ に行って、自分の県の数字を見てみましょう。
この数字が0.1以下なら何の心配もいりません。
この数字が1以下なら、1ヶ月くらい見守っても大丈夫です。
時々観測して、メモにでも書いておいてその値が上下しながらでも減ってるなら大丈夫です
0199名無電力14001
2011/03/19(土) 17:24:35.97これは、炉の温度が大分下がっているということか?
0200名無電力14001
2011/03/19(土) 17:26:15.56この数字は24時間当たりなので、24倍して更に365倍する。
それが、1000未満でなければいけない。
1000を超えれば環境基準を超えている。
0201名無電力14001
2011/03/19(土) 17:28:49.690202名無電力14001
2011/03/19(土) 17:35:24.22そんなもんで済ましたら絶対にダメだろ
無差別テロと捉えられても仕方ないぐらいの事しでかしといて自衛隊達に任せっきりで逃げ回ってんだから
0203名無電力14001
2011/03/19(土) 17:36:50.88で、やっぱりたくさんサクサク死んでいった
日本で石棺つくるときはいけにえ何人ぐらいになるかな?
0204名無電力14001
2011/03/19(土) 17:38:47.13それまでに出す総放射線量(最大で寿命の80年分?)が問題だと思うんだけど
0205名無電力14001
2011/03/19(土) 17:40:59.22福島原子力発電所建設記録映像
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13846818
福島第一原発、原子炉建屋 の中の解説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13848032
発電所概略
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
自衛隊放水活動テーマ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7433304
0206名無電力14001
2011/03/19(土) 17:41:02.310208名無電力14001
2011/03/19(土) 17:51:10.10崩壊熱が出るから、永久に冷やす必要があると思いますが、本当のことを教えてください。
0210名無電力14001
2011/03/19(土) 17:58:50.78未来は誰にも判らない。 未来の事を見てきたように断定する奴がいるなら、基地外が預言者なんだろ。
どっちにしろ拝んでおけ
0211名無電力14001
2011/03/19(土) 18:09:40.35A その発言の内容の趣旨は判りませんが、
外に出しても壊れないという意味なら何年かすればそうなるでしょう。
でも、そうなっても放射線は出て来ます。 水中に入れないのなら、何かに入れる必要があります。
Q 崩壊熱が出るから、永久に冷やす必要があると思いますが、本当のことを教えてください。
水で冷やさなくても、たとえばガラスに封印して、放射冷却で冷やすなどの方法があります。
発熱による赤外線領域は透過して、放射線をある程度遮るようなガラスが好ましいですが
0212156
2011/03/19(土) 18:19:47.181.定期点検や燃料棒の交換などのためにオペレーターが制御棒を挿入して停止する
2.地震や火災、水害、オペレーターの失神、など想定されるトラブルに対しては自動的に制
御棒が挿入されスクラム(緊急停止)される
3.その際、制御棒が何らかの原因で挿入できない場合には、ほう酸水を冷却水に緊急注
入しスクラムする
4.冷却水を循環する大口径のパイプなどが破断して炉心が冷却できなくなった場合などに
は緊急冷却装置が作動して炉心を冷却する
5.すべてがうまく行かないで炉心溶融などの非常事態に至った場合には放射性のガスが
大量に放出されるが、想定されるすべての場合にも圧力容器、格納容器の中に閉じこめ
られ、外部へ放射能の遺漏を防ぐ
6.何らかの理由で格納容器が破壊され、外部に放射能を含むガスや物質が洩れる、飛び
散る、などの恐れがある場合には周辺住民に緊急避難命令が出される
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/91/index3.html
ホウ酸水ぶっかけまくりってことはさ、上の工程の、Bだよな。
ってえことはだ、制御棒が不能であって、燃料はまだ燃え続けてるってことだよな。
東電や保安院や政府官邸は、その事実を隠してるだろ。
あの緑色のクレーンが外部から見えてるってことは、格納容器が吹き飛んでるってことだし、
ピンポイント放水が有効であるということは、圧力容器も蓋が吹っ飛んでるということだよな。
いいかげんに、ホウ酸が「冷却材」だといったり、「冷却するための放水」作業やってる、
なんていうウソはやめろよ。
0213名無電力14001
2011/03/19(土) 18:20:35.99もし起こるならとっくに起こってそうだけど、、、 専門家が言う、原子炉停止・制御棒投入でチェルノブイリにはならないってのは今後、事態が悪化しても信用できるの?ちなみに水蒸気爆発が起これば放射能拡散距離はどれくらいですか?
0215212
2011/03/19(土) 18:21:54.740216名無電力14001
2011/03/19(土) 18:22:19.48大変な問題でも、今のところ問題ないとかしきりに言っています。
燃料が溶けて、一つの大きな固まりになると、臨界になる危険があると思いますが、
この東大の先生は臨界にならないとも言っていました。本当でしょうか。
0217名無電力14001
2011/03/19(土) 18:30:38.39危険なのは「熱」ではないということをまずはふまえておけ。
利用したいのは「熱」だが、その熱を生み出すために、生物(細胞)にとってはかなり
有害な光線(電磁波)をやたら豊富過剰に出しまくるということ。
それを「封じ込めておく」ための大仕掛けの施設なのだ。
燃料があったら燃えるのはあたりまえ。一旦火がついた燃料を随意に消すことが施設の主目的。
で、その火消しに失敗しちゃってんだから、いまの大事故になってるわけだ。
はっきり認識しておいたほうがいい。
今おこってることは、あの「東海村JOCバケツ臨界事故」のやたら大掛かりのものだと思ってまちがいがない。
核燃料を山盛りにして野焼きしてるようなものなんだよ。密閉環境ではなくてフィールドで。
0219名無電力14001
2011/03/19(土) 18:32:28.32ただ、4号炉の燃料貯蔵プールに、もし水が無く、熱放射で壁が温められていたならそれより上がっていたと思うので
たぶん水があるんじゃないかなと妄想出来る材料にはなります。
今夜にでも、敷地の放射線量を見ないと安心は出来ません。
放射線量が半減程度しかしていないなら4号炉にも水が無かったという事。
放射線量が1桁以下に下がっていれば、とりあえず4号炉には水があったという事です。
0220名無電力14001
2011/03/19(土) 18:36:04.48ホウ素があるから、冷やし続けてれば臨界は有り得ない
冷やせないで、全部が溶けてしまうと、比重差などで分離して臨界も有り得る、って事かと
だから固めるのは無理
0221名無電力14001
2011/03/19(土) 18:39:49.74放水レベルででも冷してれば圧力容器破損までは起こらないはず
圧力容器破損が起こるほど、何らかの理由で冷却ができなくなってると、いずれ地下水のある所まで熱で落ちてって水蒸気爆発を起こす
米軍が介入して来る現状じゃ、有り得ないはずな悪化なので、信用して良いはず
0223名無電力14001
2011/03/19(土) 18:42:49.170224名無電力14001
2011/03/19(土) 18:42:53.50臨界を達成するには、ウランとウランの間に減速材(=水)が必要。
水無しだと飛び出した中性子が速すぎて、次のウランを核分裂できない。
なので、単純にカタマリが大きくなるだけでは再臨界はありえない。
0225名無電力14001
2011/03/19(土) 18:45:04.280228名無電力14001
2011/03/19(土) 18:50:13.81燃料棒は、圧力容器内では何10本かまとめてられていて、今たぶん1本あたり十数KWの発熱が出ています。
燃料棒のパイプ部分は融けるか酸化して壊れる可能性はあると思いますが、燃料ペレットは陶器なので融点はそれより高く完全に融けるわけではありません。
この燃料ペレットが積み重なったらですが、海水とホウ酸を入れているので、下部には溶融塩が煮立っていると思われます。
その中で発熱源であるペレットは塩を沸騰させグラグラと動く事になるでしょう。
そして、塩が沸騰しては圧力隔壁の壁で液化し、壁全体を放熱板とするようになります。
ですから燃料ペレットが積み重なる事は、現時点では無理だと思います。
もう少しして崩壊熱が収まれば、状況は違ってくるかもしれませんが、発熱がある程度ある間は逆に臨界にはならないと想像しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています