>>120
> ホウ酸を入れているので、水が蒸発したら底に液状に溜まってるでしょうから、臨界になるのは難しいでしょう。
> 水が無いので高速中性子は減速されず、臨界になるには余程大きな塊がホウ酸を挟まず出来る必要があります。

大量に海水を入れていますので、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムが相当な量入っています。
一部は蒸発し壁面に付着しているでしょうが、主に、底部に堆積していることが想定されます。
ホウ酸はその塩化ナトリウム層に入っているのではないでしょうか?
そうだとすると、その層の上で、塊ができる可能性もあります。
通常の軽水炉とは違う状況を考える必要があります。
ホウ酸と海水の全投入量がわかるとよいのですが。