福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/18(金) 19:08:54.88・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ <-8抜けてたのでごめん
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300371499/
0793名無電力14001
2011/03/19(土) 14:15:31.070795名無電力14001
2011/03/19(土) 14:17:02.95もう御用学者は死ねよ。狂っているぞ、お前ら。
東京に時間1000μシーベルト降っても安全と言うだろうし、100ミリになっても直ちに影響はないと言うだろうし。
0796名無電力14001
2011/03/19(土) 14:18:21.95直ちに影響はないは流行語になってもおかしくないw
0797名無電力14001
2011/03/19(土) 14:19:14.82バッテリーが上がったんじゃなくて、
電子回路が放射線でやられてたりして。
0801名無電力14001
2011/03/19(土) 14:20:41.23γ線強そうだから。
0802名無電力14001
2011/03/19(土) 14:21:23.59政府発表と歩調合せて小遣い稼ぎしてるだけでしょ
0803名無電力14001
2011/03/19(土) 14:23:27.870804名無電力14001
2011/03/19(土) 14:24:12.69テレビ中継されないように、わざと時間ずらしただけだったりして。
0805名無電力14001
2011/03/19(土) 14:26:41.88東京から横浜までの指定席空席資料を見せられて、まだ避難は始まっていないと思い込む人は命を無駄にしているね。
子供や妊婦さんだとかなりいまの被曝量でも危険だろう。
未来の日本人の遺伝子を壊すつもりか。
0806名無電力14001
2011/03/19(土) 14:26:58.520807名無電力14001
2011/03/19(土) 14:28:59.08都心からも避難する人いることくらいはわかるっしょ
0809名無電力14001
2011/03/19(土) 14:30:07.33放水のライブ映像を最優先にしろよ!
0814名無電力14001
2011/03/19(土) 14:36:02.33理論は分からんが水で活性化している。
核反応が一時的に増大する現象が起きている。
増大すると直ちに抑制作用も働いて核反応は抑え込まれるようだ。
先ほど14時30分に放水を開始したのなら、19時30分〜22時30分あたりに
放射線レベルは過去最高となるだろう。
0815LIFE IS MUSIC
2011/03/19(土) 14:36:22.280816名無電力14001
2011/03/19(土) 14:36:31.99原発が、少なくともスリーマイル島の事故に匹敵する緊急事態なのに。
報道規制なのか?アメリカの無人機によるビデオも政府は公開しないし。
0820名無電力14001
2011/03/19(土) 14:40:12.96これはマジだよ。
東電の証言だけでは怪しいけど、12日からアメリカの無人偵察機が飛んでいて
撮影した動画を日本政府に提出しているらしい。
4号機のプールに水があるか無いかはそれで分かるはずだ。
0829名無電力14001
2011/03/19(土) 14:47:33.900831名無電力14001
2011/03/19(土) 14:48:14.47水素爆発が起きてるんだからバッテリーが原因なわけないだろ
どんだけ低脳なんだw
0834名無電力14001
2011/03/19(土) 14:50:28.36ナトリウム放射化厨
核融合厨
落書き厨
バッテリー厨 ←New!
0837名無電力14001
2011/03/19(土) 14:53:12.38そうじゃない。 海水を入れてるから、海水が燃料棒からの中性子で放射化する。
燃料棒からの中性子は崩壊放射線よりズーっと少ないから量そのものは大した事はないが、
水が蒸発してゆくと濃縮されてゆき、沸騰する水蒸気に巻き上げられて出てくるから
放射性物質の量が一時的に増大するのだろう。
海水を入れているのだから仕方ない。
海水を入れるなら蒸発する量以上に海水を入れるしかない。
0838名無電力14001
2011/03/19(土) 14:53:51.920839名無電力14001
2011/03/19(土) 14:55:19.81あんなにボロボロになったのか情報がないんだよ
0840名無電力14001
2011/03/19(土) 14:55:45.20> ナトリウム放射化厨
> 核融合厨
> 落書き厨
> バッテリー厨
同一人物だと思ってるよ
こんなバカがそう何人もいてたまるか
0841名無電力14001
2011/03/19(土) 14:58:21.14なるほど、ナトリウムの半減期は短いし増減する理由も分かる。
でも放射線レベルをグラフ化したものを見て欲しい。
微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している。
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかないだろう。
0842名無電力14001
2011/03/19(土) 14:59:23.06これだとプールの水1400トンを1度上げるのに40分くらいしかかからんはずだが。
それとも蒸発熱分だけ余裕があるのか?
0843名無電力14001
2011/03/19(土) 14:59:43.030846名無電力14001
2011/03/19(土) 15:02:21.48だから水蒸気爆発でのプールの損傷を心配する必要はそれほどない。
という理解で正しいよね。
0847名無電力14001
2011/03/19(土) 15:05:51.68福島第一で解体に向けての問題点って
飛散した放射性物質の撤去が先ずは出て
さまざまな状況のRBの破損部の解体と
撤去…
難題目白押しだが、その為にも何とか冷温停止に持っていかないとだな。
作業にあたってる中の人ガンガレ!
0848842
2011/03/19(土) 15:09:00.61プールの水全部を蒸発させるのに400時間はかかることがわかりました。
結論:満水
0850名無電力14001
2011/03/19(土) 15:11:22.593号機プール:臨界
これはほぼ確定
0853名無電力14001
2011/03/19(土) 15:12:40.75経済産業省の原子力安全・保安院は、午前11時前からの記者会見で、福島県内で、放射線量が比較的高い値が
検出された地域について、「福島第一原子力発電所からおよそ30キロ離れた浪江町のある地点で18日、
周辺より高い、1時間当たり140マイクロシーベルトを検出している」と述べました。
そのうえで、「この地点は、風向きなどの影響で放射線の値が高く出る傾向にあるとみられる。
この値は、直ちに体に影響は出ないが、ずっとさらされていると影響がある可能性があるので、
そのことを考えて対応する必要がある」と説明しました。
そして、「浪江町のこの地点では住民が自主的に避難をしていると聞いている」と述べました。
また、浪江町の地点とは別に飯舘村のある地点で、1時間当たり60マイクロシーベルトと、比較的高い値を
示していると説明しました。
これについて放射線医療が専門の東京大学医学部の中川恵一准教授は「屋外で1時間当たり140マイクロシーベルト
という値は、1か月間、毎日浴び続けると健康への影響が指摘される10万マイクロシーベルトに達する値だ。
ただし、これは、1か月の間、24時間、屋外で過ごした場合の計算で、屋内にいれば、浴びる放射線の量は少なくなり、
実際には、健康への影響を心配する必要はない。
今、心配されるのは、むしろ心理的なストレスで健康影響が出ることだ。ただ、こうした高い放射線量が
長期間続くことは、決してよいことではなく、原発から放射性物質が出るのを一刻も早く収束させることが大切だ」と
話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110319/t10014779911000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110319/K10047799111_1103191405_1103191420_01.jpg
0855名無電力14001
2011/03/19(土) 15:13:29.830856名無電力14001
2011/03/19(土) 15:14:00.730857名無電力14001
2011/03/19(土) 15:15:55.30原発の効果的な壊し方がわかったようなもんだ
0860名無電力14001
2011/03/19(土) 15:17:38.970861名無電力14001
2011/03/19(土) 15:17:46.22ナトリウムが放射化しても、距離の2乗則があり、しかも燃料棒露出中だから、それで増える量なんて観測出来ない。
水の沸騰によって、ナトリウムが巻き上げられて、直接拡散し、それが測定値を押し上げていると考えたらどうだ?
0862名無電力14001
2011/03/19(土) 15:20:20.430863名無電力14001
2011/03/19(土) 15:21:01.900865名無電力14001
2011/03/19(土) 15:24:40.730866名無電力14001
2011/03/19(土) 15:25:10.594号機のプールが満水であることが
東電社員が撮影したVTRで確認したって言い張ってるだもん〜♪
0867名無電力14001
2011/03/19(土) 15:25:30.53避けるべきは実害の方だ
避難を急げ
致死量浴びても死ぬのは3ヶ月先だ
「直ちに影響が無い」が確実に影響は後からやってくる
0868名無電力14001
2011/03/19(土) 15:26:23.50http://en.rian.ru/images/16307/30/163073071.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/30/163073086.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073101.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073120.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073137.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073152.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073167.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073182.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/32/163073204.jpg
0869名無電力14001
2011/03/19(土) 15:27:26.85政府が米軍から提供された情報でも、
4号機のプールに水があると信じたい。
もし水が無くて、それを東電や保安院側に伝えてなかったら、
責任問題になるんだし。
0870名無電力14001
2011/03/19(土) 15:27:29.360871名無電力14001
2011/03/19(土) 15:27:57.850872名無電力14001
2011/03/19(土) 15:28:45.444号機プールは空だろう。
20℃の水なら1時間に12.5トンを補充しないと減るな。
0873名無電力14001
2011/03/19(土) 15:33:36.470874名無電力14001
2011/03/19(土) 15:38:08.23それで崩壊熱だからすごいよね。
SLのテンダーを考えると恐ろしいパワーだ。
定格運転中の原子炉は…すごすぎ。
0875名無電力14001
2011/03/19(土) 15:40:20.400876名無電力14001
2011/03/19(土) 15:40:41.75だから、プールの水量を増やすためには、1分間に20℃の水なら200リットルを
超えた分のみが貯水される(全量は入ってもね)
0877名無電力14001
2011/03/19(土) 15:40:57.660879名無電力14001
2011/03/19(土) 15:42:36.690880名無電力14001
2011/03/19(土) 15:44:38.090881名無電力14001
2011/03/19(土) 15:45:21.170882名無電力14001
2011/03/19(土) 15:47:44.17機密かどうかじゃなくて公開していいんだよ
公開してないのは日本政府
0883名無電力14001
2011/03/19(土) 15:48:20.67放熱される分も相当ある。
水が残ってる可能性は十分ある。
0884名無電力14001
2011/03/19(土) 15:50:05.103月19日 11時49分 NHK
福島第一原子力発電所には、電機メーカー各社も技術者を派遣し、防護服を着ながら復旧作業などに当たっています。
このうち「東芝」は、原子炉の格納容器に詳しい設計者や電気系統の専門家など、福島第一原子力発電所の
保守点検などに当たってきたおよそ100人の技術者を派遣し、東京電力とともに冷却ポンプの復旧作業を行っています。
また、東京の東京電力本店や首相官邸にも原子力発電所に精通した社員を派遣するなど、およそ700人が
現地の作業を支援する業務に当たっているということです。
「日立製作所」は、冷却ポンプ用の電源を確保するため、東北電力の送電線から発電所に電線を引き込んだり、
施設の中の分電盤を設置したりする工事を行うため、80人の社員を現地に派遣し、
作業を行っているということです。さらに、プラントの設計者など原子力発電所の構造に詳しい技術者
およそ1000人も、茨城県日立市の拠点などで、こうした工事を支援する業務に当たっているということです。
現地に派遣されたメーカーの社員は、放射線を計測しながら防護服を着て作業を進めているということです。
ttp://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10834962067.html
0885名無電力14001
2011/03/19(土) 15:51:24.410886名無電力14001
2011/03/19(土) 15:51:42.242011年3月19日(土)13時8分配信 読売新聞
福島第一原子力発電所の2号機に送電線をつなぐ作業を担っているのは、東京電力の社員ら279人。
炉心溶融による深刻な事故を防ぐカギを握る作業は、時間との闘いになっている。
作業員は放射能を防ぐ防護服と、活性炭フィルターを織り込んだ防護マスク、放射線量を測る「線量計バッジ」を身に着けている。
送電線は車両に積んだロールから垂らし、地面にはわせるように敷設する。運転手のほか、車両の前後に、障害物を排除したり、
送電線を引きずりおろしたりする作業員が付く。原子炉建屋に近づくにつれ、放射性物質の量は増える。
被曝(ひばく)量が80ミリ・シーベルトを超えると、バッジの警報が鳴る。1人が1回に従事できる作業はここまで。
20人のチームに分かれ、交代で作業に当たる。
15日に発生した4号機の火災で、作業員の多くは退避したが、50人は現場に残った。
送電線の敷設に携わる作業員はその後、現場に入った人たちだ。
送電線以外に、原子炉などを冷やす注水作業なども同時に進む。東電の子会社の東電工業、
原子炉を製造する日立製作所、ゼネコンの鹿島などの社員らが現場にいる。
妻子がいない社員らを中心に志願者を募った。
原子力安全・保安院の西山英彦・大臣官房審議官は18日の記者会見で
「涙が出る思いで祈っている」と語り、米ABCテレビは16日放送の番組で、
現場に残った50人を「フクシマ・フィフティー」と呼び、「名もない勇者たち」とたたえた。
厚生労働省によると、作業員の被曝量限度を、今回の事故に限り、
現行の100ミリ・シーベルトから、250ミリ・シーベルトに引き上げた。
原発敷地内で観測された最高放射線量の毎時400ミリ・シーベルトは、
一般人が1年間に浴びていい放射線量(日常生活と医療目的を除く)の400倍、
がんになる確率が高まる100ミリ・シーベルトの4倍にあたる。
0887名無電力14001
2011/03/19(土) 15:53:08.640888名無電力14001
2011/03/19(土) 15:56:06.70けど、届いたと思われる瞬間に、数秒蒸気が止まって、
数秒後に多くの水蒸気が出ている。
だとすると、燃料棒の温度はそんなに高くないかな?
0890名無電力14001
2011/03/19(土) 16:03:50.97コンクリートや配管の残骸があるので、
配管などから高い放射線が出てる?
0891名無電力14001
2011/03/19(土) 16:05:10.700892名無電力14001
2011/03/19(土) 16:10:06.11プールがある方向で放水してるのなら、プールに届いているってのはマジっぽい
水蒸気が上がってるのは格納容器のほうじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています