福島第一・二原発事故 技術的考察スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/17(木) 23:18:19.53・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300322305/
0620名無電力14001
2011/03/18(金) 14:30:21.140621名無電力14001
2011/03/18(金) 14:30:41.300622名無電力14001
2011/03/18(金) 14:31:06.61そういう意味じゃなくて、放水後の水蒸気の元が金属製の格納容器じゃねーかなと
なんか放水止まってるし、ぱにくって横転でもしたかのかね
0623名無電力14001
2011/03/18(金) 14:31:16.43東電が「水面を確認した、4号機は緊急性が低い」と言ってるということは
これまでの流れを考えると4号機には水がないと予想される
0625名無電力14001
2011/03/18(金) 14:32:51.32ワロタ
0626名無電力14001
2011/03/18(金) 14:32:58.39↓ ↑
↓ ↑
→→→
0627名無電力14001
2011/03/18(金) 14:33:07.30東電だけではなぁ。阪大山口も「4号機は水があるから安心です」と言ってたら
水は無く手遅れとみなしていいと思うが。
0628名無電力14001
2011/03/18(金) 14:33:22.10だけど、事故前には満水状態で燃料棒が見えていた筈なんだよ。広報写真を見る限り。
「液状化している水ではない何か」を水面と誤認した可能性は?
0629名無電力14001
2011/03/18(金) 14:33:27.29で、4の爆発映像や火災映像を見た人いる?
誰も見てないんじゃね?なのに結構ボロボロ
たまたまカメラが撮ってなかっただけかなあ
0631名無電力14001
2011/03/18(金) 14:36:01.223号はチュドーンと爆発、炎も見えた、黒い煙が上空高く上がる
4号は中で火災があったようで見えない、消火せず自然鎮火?
0632名無電力14001
2011/03/18(金) 14:36:15.88建物の隙間から光を見たって話しだからな・・・
では光って見えた「光源」は何だ?って話になる
開口部の角度から言って太陽光ではないし・・・
光源が無くっても自然に光る何かって・・・
0633名無電力14001
2011/03/18(金) 14:36:37.03NHKでも2回爆発したと言ってたね。でも映像はなし。
写真残してないからわからんけど、確かに3号機が吹っ飛んだあと4号機はここまでボロボロじゃなかったと思う。
まあ火災でボロボロになったのかもしれんが。
0636名無電力14001
2011/03/18(金) 14:37:50.93はがゆいですなあ。
0637名無電力14001
2011/03/18(金) 14:37:53.18プールは燃料棒からの放射線を防ぐために燃料棒から10M近く水が入っている
そしてオーバーフロー方式で常に水が冷却のために循環してる
事故直前に満水だったのは間違いないよ
0639名無電力14001
2011/03/18(金) 14:40:18.21公務員は法律に従って働くのが仕事だからな
超法規的措置や対極的判断は文民の代表で構成される内閣のお仕事だ
残念ながら菅内閣は無能だったけど
0640名無電力14001
2011/03/18(金) 14:41:39.17そうなら、水が入ってることになるからいいね。
でも、色が違うような。
0641名無電力14001
2011/03/18(金) 14:41:43.60ロシアからの新聞記者の取材を受ける後藤氏
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0646名無電力14001
2011/03/18(金) 14:47:05.810647名無電力14001
2011/03/18(金) 14:47:42.47鬱になるから実は冠水してないという推論はないことにするw
怪しいのは4号機が”爆発”したところは誰も見てないんだよね。
俺の記憶が正しければ三号機が盛大に水素爆発して、その後4号機の壁に
数メートルの穴が空いている事が確認された。
次の日の早朝だったが、作業員から「4号機で火が見えた」との報告が
あり皆仰天。しかし遠くから職員が観測したところそのようなものは見えなかった。
その後しばらくして3号機4号機から大量の白煙(水蒸気?)が観察された。
ちょっと時系列乱れてるかもしれんがこんな感じだった筈。
作業員の「火が見えた」という証言はその後無視されているがどうだろう?
希望的推論だが、三号機の爆発により4号機の内部のなにかしらが破損
それ発火物になって出火し建屋に引火炎上したのではないかと。
そして4号機の炎上は三号機にも飛び火した。
こう考えるのはなぜ水素爆発なのに3号機4号機ともまるで燃えたような廃墟になっている
かが説明出来る(同じ水素爆発の1号機はこのようになっていない)
これが俺の推論だがどう思う?
0648名無電力14001
2011/03/18(金) 14:48:17.36その上、金属板で内部を裏打ちされている。
0649名無電力14001
2011/03/18(金) 14:48:41.370650名無電力14001
2011/03/18(金) 14:48:48.42それ、間違ってる
・火力も水力も全部稼働してはいない(故障中・点検中・休眠中)
・いつも定格出力で発電できるわけではない(とくに、ダム水力)
・負荷変動への追従のためには、出力帯の中央で運転する必要あり
そういった基本的なことすら知らない人が、適当に計算してるインチキ話だよ、それ。
0651名無電力14001
2011/03/18(金) 14:51:17.45かつてソ連(ロシアになってからもか)は、日本海に、核燃料・一次冷却水・原子炉などを、海洋投棄してましたよ。
そして、それによる海産物の放射性物質の汚染状況は、調査されて、数字が公表されていますよ。
0652名無電力14001
2011/03/18(金) 14:51:56.79燃料棒が光ってたりして。
600℃くらいから暗闇ではうす赤く光るのがわかるようになり 900℃あたりから赤と判るようになる。
白く見えるならだいぶ温度高い
0653名無電力14001
2011/03/18(金) 14:54:24.80TEPCO : 福島第一原子力発電所 | プレスリリース/ホームページ掲載情報
www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/2010-j.html
TEPCO : 福島第二原子力発電所 | プレスリリース/ホームページ掲載情報
www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/2010-j.html
0654名無電力14001
2011/03/18(金) 14:54:40.7615日午前6時、4号で爆発音>5階の屋根に損傷を確認
>火災>西壁に8mの穴2つ>16日朝に再火災>建屋ボロボロ
こんな流れ
最初の爆発が水蒸気爆発でないことなんてあるのかな・・
0655名無電力14001
2011/03/18(金) 14:54:47.74現場で事故でも?
0656名無電力14001
2011/03/18(金) 14:55:36.630点かな。
0657名無電力14001
2011/03/18(金) 14:56:23.98そんなに離れてないのに
0658名無電力14001
2011/03/18(金) 14:56:51.550659名無電力14001
2011/03/18(金) 14:57:27.91どうなったか知ってる人いない?
0660名無電力14001
2011/03/18(金) 14:57:44.82○無事なのが
0662名無電力14001
2011/03/18(金) 14:58:27.370664名無電力14001
2011/03/18(金) 14:59:21.080665名無電力14001
2011/03/18(金) 14:59:50.99ちょwww
0666名無電力14001
2011/03/18(金) 15:00:17.38頼むぞ
0667名無電力14001
2011/03/18(金) 15:00:50.48ごめん1週間前のこの時点でははまだ誰も死んでないよね
0668名無電力14001
2011/03/18(金) 15:01:32.24> >>461
> それ、間違ってる
>
> ・火力も水力も全部稼働してはいない(故障中・点検中・休眠中)
> ・いつも定格出力で発電できるわけではない(とくに、ダム水力)
> ・負荷変動への追従のためには、出力帯の中央で運転する必要あり
>
> そういった基本的なことすら知らない人が、適当に計算してるインチキ話だよ、それ。
なるほど、負荷変動への追従が必要なんですね。
それで原子力発電所は基礎的な電源供給として使われるのか。
火力は常時全力全開はできないわけだ。
0669名無電力14001
2011/03/18(金) 15:01:36.85外部電源が生きていたのは56じゃなかった
56に繋いでいた3台のうち1台だけ生きてたと報道されていたような気がするが
0670名無電力14001
2011/03/18(金) 15:01:47.800676名無電力14001
2011/03/18(金) 15:04:51.83その外部電源の再調達が現時点でもできてない理由はなんだろう
A・40年前のGE純正の発電機なり部品が必要?(米国から空輸中らしい)
B・すぐに入手できる物では電圧が足りない?
で、今は送電線でなんとかしようとしている
送電線と何らかの機器でAと同じことができるのか?
理由がBなら送電線で何とかなるんだろうけど・・
0678名無電力14001
2011/03/18(金) 15:05:52.83○663
0679名無電力14001
2011/03/18(金) 15:06:45.78夜は赤く光ってる。あなたの言うとおりだね。
最終的には、プルサーマル用に一時保管してあった(使用前なのに使用済みに)
MOX燃料棒が吹き飛んで広域汚染、風下側160kmは居住不能地域になる。
西風が強いといいなあ。
0680名無電力14001
2011/03/18(金) 15:08:07.51たしかに資料の合計出力だしてるだけっぽい
いずれにしろ省エネ関係については日本は破綻するね
京都議定書や何時ぞやの首相がポロッと言ってしまった事は
達成不可能になった
0681名無電力14001
2011/03/18(金) 15:08:32.430682名無電力14001
2011/03/18(金) 15:08:51.510683名無電力14001
2011/03/18(金) 15:09:12.96第一の6号炉は予備電源が生きている。←無事
第一の1〜5号炉はMark-I、第一の6号炉と第二の1〜4号炉はMARK-II。
附帯設備も含めてかなりの違いがあるのでは?
0684名無電力14001
2011/03/18(金) 15:09:26.290686名無電力14001
2011/03/18(金) 15:11:57.76なんとか調べろ
0687名無電力14001
2011/03/18(金) 15:13:47.12そうか爆発音あったっけ。じゃあやっぱり水素爆発かな。
にしては他の建屋に比べて壊れ方が弱いが…。
3号機の爆発の影響で気密性が弱くあまり水素が貯まらなかったのかも知れない。
どちらにせよ水素爆発と冠水は両立出来ない問題だからどちらかが間違っているんだろうね。
0688名無電力14001
2011/03/18(金) 15:14:13.29風下側になっていた、100kmより遠方の空母ロナルドレーガンが
強い放射能を検出して待避した。
当然、米軍だから原因のアイソトープもわかった結果だろう。
とにかく、3号炉のMOX燃料は危険だ。プルサーマルなんてやめておけば良かったのに。
本当に毎日西風を祈るよ。
北東の風のとき、3号炉が派手に水蒸気爆発したら関東全域が居住できなくなる。
0689名無電力14001
2011/03/18(金) 15:14:54.930690682
2011/03/18(金) 15:15:06.07容器の強度頼みって感じなのですかね。
最初は中の燃料棒が露出したとかしないとかで騒いでいたが
いまは使用済み」の保管プールの話ばかりでちょっと目線を逸らされているような気がしています。
単なる優先順位でそう言う作業が続けられているのならよいのですが。
0692名無電力14001
2011/03/18(金) 15:16:05.72>>546
TEPCO : 福島第一原子力発電所 | プレスリリース/ホームページ掲載情報
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/2010-j.html
TEPCO : 福島第二原子力発電所 | プレスリリース/ホームページ掲載情報
http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/2010-j.html
一通り目通してからカキコしてくれ
0693名無電力14001
2011/03/18(金) 15:16:17.77また破損していた場合はなすすべなし(防水を続ける)ってことだよね?
次策は残されているの?でもアメリカさんが参加してくれたから、今までみたいに都合の良い情報のみを垂れ流すわけには行かなくなったよね。
0694名無電力14001
2011/03/18(金) 15:17:04.56プールから水蒸気が発生していて水面が見えるわけがない。
冠水が間違いでなければ、
「調べたら原子炉の中に燃料が残ってたみたいです。テヘッ」って落ちかも。
0696名無電力14001
2011/03/18(金) 15:18:49.52参考資料
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
0697名無電力14001
2011/03/18(金) 15:20:01.62地震ですぐに建屋から逃げ出した人が
「パイプ破損して水が落ちてきた」って言ってたからな
特に3号機なんて配管もボロボロだろうし
0698682
2011/03/18(金) 15:20:30.40わかりました。
掲載情報を信じます、ってか信じるしかない・・・
0699名無電力14001
2011/03/18(金) 15:21:26.81プルトニウムやコバルトが検出されたというソースもどこにもないぞw
放射性ヨウ素やセシウムは検出されたと報道されてるのにww
>>174
だから20キロ圏内すべての人が退避したんじゃないか
保安院や米軍の逃げ方や、自衛隊の近づき方見てれば類推できるだろ
本当にやばいことは何も報道されてない
1号機2号機3号機が制御不能でメルトダウン(炉心溶解)おこしてるのは、
もはや既知じゃないか。新聞にも出てたし。
水まいて「冷却」とか「プールに水ためる」なんて話は真っ赤なウソなんだよ。
燃料燃え尽きるまでの単なる時間稼ぎのナントカレンジャーごっこの茶番劇でしかない。
0700名無電力14001
2011/03/18(金) 15:21:27.630701名無電力14001
2011/03/18(金) 15:22:01.80津波「いくら何でも今は可哀想じゃね?」
余震「もう3日も我慢してんだぜ俺。まだ原発トラブル終わらねーのかよ」
0702名無電力14001
2011/03/18(金) 15:22:07.80たぶん世界の原子力史の中にも名前が出る
0703名無電力14001
2011/03/18(金) 15:23:00.79良い情報だと思うが
0704名無電力14001
2011/03/18(金) 15:28:09.11プルトニウムとかコバルトは、1000度程度では揮発せんだろ。
燃料棒が破損して内容が露出し物理的な衝撃(水蒸気爆発)で飛び散らない限り、検出されんと思うけどね。
でも、出所がよう分からんが、中性子線は検出されてるんだよな。
むき出しになってる3号炉の使用済み核燃料が原因かも知れんが、プールの壁も突き抜けられるのかね?
やっぱ水が抜けたからかな...
0705名無電力14001
2011/03/18(金) 15:32:13.91> 「被災地では雪です」のニュースが始まる前は、全て北東風で、
> 福島・茨城・千葉経由で東京まで来ている。
そうなんだろうけどさ。雪ってことは被災地方面に低気圧の前線
があったんだよね。低気圧が放射性物質を含んだ状態で雪を
降らしていた可能性は考えないの?
東京が安全なら、それでいいの?
あんたの理論じゃ、被災地は放射線による被曝の前に寒さに
によるインフルエンザと肺炎で死ぬから問題ないんだろうけどさ。
0706名無電力14001
2011/03/18(金) 15:32:36.24これ忘れてた
プレスリリース 2011年 【新着】
http://www.tepco.co.jp/cc/press/index-j.html
0707名無電力14001
2011/03/18(金) 15:34:49.49隠しているだけでしょ。
もう、再臨界している裸の原子炉だよ。
圧力容器も格納容器も底は抜けている。
上空が危険なのもそういうこと。
だから、給水していないのに格納容器の話はなくなった。
再臨界していなきゃリアクターの中の温度は崩壊熱も冷めて冷えてきているよ。
再臨界しているから、新たにさまさないと行けない物質ができている。
もう、炉心は溶融していて、どうしようもない。
0708名無電力14001
2011/03/18(金) 15:35:05.370709名無電力14001
2011/03/18(金) 15:35:59.970710名無電力14001
2011/03/18(金) 15:36:12.99バッテリーの交換は可能と東電はいってるけど
この測定器ってどこに設置してあるものなの?
0712名無電力14001
2011/03/18(金) 15:36:44.43津波「いくら何でも今は可哀想じゃね?」
余震2「もう3日も我慢してんだぜ俺。まだ原発トラブル終わらねーのかよ」
余震3「オレとりあえず富士山行っとくわ」
0713名無電力14001
2011/03/18(金) 15:36:44.970714名無電力14001
2011/03/18(金) 15:37:36.240715名無電力14001
2011/03/18(金) 15:38:06.91してないとでも?
崩壊熱なんていつまでも続くわけないだろ。
臨界していなければ、燃料棒が裸でも上空90mだとまったく安全だ。
0716名無電力14001
2011/03/18(金) 15:38:27.90原発45
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300415214/
0717名無電力14001
2011/03/18(金) 15:38:42.88仮に電池切れで測定ができなく(信頼できなく)なってるのだとしたら交換すればいいんだけど
交換できるものなのかが気になって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています