トップページatom
1001コメント366KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/17(木) 23:18:19.53
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300322305/
0002名無電力140012011/03/17(木) 23:19:16.28
兄弟スレ
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
00032011/03/17(木) 23:19:22.26
8が抜けた。 ゴメン
0004名無電力140012011/03/17(木) 23:20:07.59
振り返るスレ
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
0005名無電力140012011/03/17(木) 23:21:55.80
http://www.asahi.com/national/update/0317/images/TKY201103170530.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0317/images/TKY201103170526.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0317/images/TKY201103170529.jpg
0006名無電力140012011/03/17(木) 23:24:45.48
結局4号機の建家一部崩壊の原因は良くわからんよね。結構重要なポイントだと思っているのだけれど
0007名無電力140012011/03/17(木) 23:24:53.53
つぶやき、さえずり用スレ
原発44
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300371850/
0008名無電力140012011/03/17(木) 23:26:33.36
>>6
3号機の爆発による損傷なのかな
0009名無電力140012011/03/17(木) 23:26:40.94
>>1乙
0010名無電力140012011/03/17(木) 23:26:48.89
日本版石棺の作り方
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300364221/l50

原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/l50
0011名無電力140012011/03/17(木) 23:27:43.34
中性子線の観測って、たしかスーパーカミオカンデで
できるよね。

イベントの回数をチェックすれば、再臨界を検出可能な気がする。
0012名無電力140012011/03/17(木) 23:28:12.81
>>6
> 結局4号機の建家一部崩壊の原因は良くわからんよね。結構重要なポイントだと思っているのだけれど

水素爆発じゃないのですか?
てっきりそう思ってました。

0013名無電力140012011/03/17(木) 23:28:39.08
>>1おつ
0014名無電力140012011/03/17(木) 23:29:45.37
>>11
中性子線の射程距離は220m
0015名無電力140012011/03/17(木) 23:32:14.93
放射線に限らず、ある厚みで 1/n になるなら、2つ重ねると 1/n^2 になります。
つまり、厚みの指数で減衰します。

ガンマ線 元の強さの10分の1に弱めるためには、
鉛ブロック 約4センチの厚さ  10cmで1/316
コンクリートなら27センチ    1mで 1/5016
水なら40センチの水槽      1mで1/316
0016名無電力140012011/03/17(木) 23:32:57.39
今となっては公表される情報もめちゃくちゃ
どの建屋が危機なのかもすらわからない
0017名無電力140012011/03/17(木) 23:33:15.10
すぐには>>1乙に影響はありません。健康上問題ないレベルです
0018名無電力140012011/03/17(木) 23:33:40.76
>>16
つーか安全なものは無い
0019名無電力140012011/03/17(木) 23:36:14.96
東京電力は17日、16日午後4時ごろにヘリで空から撮影した福島第一原子力発電所4号機の画像を公開した。
爆発で壁が吹き飛ばされた原子炉建屋の5階部分に、使用済み燃料を収めるプールの水面が見えると説明している。
同社の複数の社員が水が入っているのを確認しているという。

水面が見える写真がないんだが。。。wまあ信じましょう。

>>8
3号機の水素爆発のときは、飛んでった破片なんかは結構大きかったみたいだね。
でもあんなふうに建家が崩壊するのもちょっとあり得ない気がする。

>>12
使用済燃料が水に浸かっていれば、そんなに大量の水素は発生しない。
もちろん少しは発生するけど、爆発に至る濃度(4%だったかな)には
ならない。
0020名無電力140012011/03/17(木) 23:37:12.80
くだらない質問はこちらで
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300371850/
0021名無電力140012011/03/17(木) 23:40:15.81
>>19
3号はプルサーマル入り水素の破壊力とみえる
0022名無電力140012011/03/17(木) 23:40:30.36
さて、希望的見解と絶望的見解も気になるところだけど
なんとかならんもんかね
0023名無電力140012011/03/17(木) 23:41:39.65
水素は燃料棒の被覆から出るんだろ?
0024名無電力140012011/03/17(木) 23:44:00.90
http://l1.yimg.com/a/i/ww/news/2011/03/16/110316japan-us.jpg

東京もこんな状態。かなりヤバイ
0025名無電力140012011/03/17(木) 23:45:09.28
>>24
やばくないからゆっくり睡眠とってね
0026名無電力140012011/03/17(木) 23:45:39.29
無いよりマシだということで人工降雨させれば・・・とずっと思ってるけど雨だと何か問題あるの?
0027名無電力140012011/03/17(木) 23:46:41.69
今NHKで飛行機の近接映像やってた
0028名無電力140012011/03/17(木) 23:46:59.18
昨日の午後の段階でかなり近いところからヘリ撮影してるな
一夜で何が起こった?
0029名無電力140012011/03/17(木) 23:48:06.79
>>26
> 無いよりマシだということで人工降雨させれば・・・とずっと思ってるけど雨だと何か問題あるの?

たしかに大気中の放射性物質は払い落とされるが、地面に付着してしまう。
そのまま海へ流してしまうというのも一案。
0030名無電力140012011/03/17(木) 23:49:04.59
845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(広島県)[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 23:36:43.25 ID:oQ/2tWo60
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html
http://kitsunekonkon.blog38.fc2.com/blog-entry-3563.html

コンクリートポンプ車、導入検討らしい
三重遠いけど
0031名無電力140012011/03/17(木) 23:51:27.49
>>27
4号機もめちゃくちゃだな。一体何が起きたのやら
0032名無電力140012011/03/17(木) 23:51:33.39
言ってるね。何故四号機が爆発したか。
0033名無電力140012011/03/17(木) 23:51:34.31
>>29
なら、ミサイルぶちこめば、一発解決。
0034名無電力140012011/03/17(木) 23:52:07.13
>>26
土壌汚染、近海汚染
0035名無電力140012011/03/17(木) 23:52:38.69
>>845
ポンプ車事態は川崎にあるんじゃなかった?
0036名無電力140012011/03/17(木) 23:53:24.67
つかこれでいいじゃん
0037名無電力140012011/03/17(木) 23:54:12.07
>>24
だれだよこいつwwww
0038名無電力140012011/03/17(木) 23:54:18.77
>>33
お前の人生にミサイル・・・ならな
0039362011/03/17(木) 23:54:55.56
ごめんあせった
133 :既にその名前は使われています :2011/03/17(木) 21:05:08.08 ID:ermN1yy4
誰か政治家に連絡頼む

「群馬と三重にこんな、ポンプ車がある!」
http://www.chuo-groups.co.jp/concrete/pm_m52.html
「ラジコン操作できる」らしい

http://www.ohfude.co.jp/photograph/images/photo03.jpg
http://www.ohfude.co.jp/photograph/images/photo04.jpg

+からまたこぴぺ
ツイッターで拡散希望w
0040名無電力140012011/03/17(木) 23:56:49.57
四号機って確か一番燃料棒がたくさん浸かってたよな。
発熱量的にもう水がなくて水蒸気爆発確定で危険だから水があると嘘ついて水を入れようとしないのでは?
0041名無電力140012011/03/17(木) 23:57:12.39
さっきの映像をコマ送りで見たら
三号機から排気塔に続くパイプが思いっきり脱落してるな
0042名無電力140012011/03/17(木) 23:57:30.46
NHKでコメントしてる山口、あいつはほとんど原子力発電所をしらない。完全な学者タイプ。この期に及んでデータ取得とか、検証とか言ってる。
そんな状況じゃない。
0043名無電力140012011/03/17(木) 23:57:59.77
再臨界するかしないかってのは
溶けたウランの形状が固まりになるかならないかって問題なのですね

で今回は量が多すぎるので
それが確率を上げると
0044名無電力140012011/03/17(木) 23:58:14.07
>>39
その社長の人生終わらせたいなら福島に行って操縦をお願いしますって懇願してこい
0045名無電力140012011/03/18(金) 00:00:19.93
>>39
圧送能力がどれくらいあるんだろうか?水も送れるの?
ttp://www.concretepump.co.nz/m52-5.html
テクニカルデータのページ見つけたんだがよくわからん
誰か解説できる人いるかな
0046名無電力140012011/03/18(金) 00:00:45.25
雨のデメリットはやっぱそんなものか・・・
梯子車のケツを少し持ち上げて梯子をぐんぐん伸ばせば接近せずに放水できると思うけどな
使えそうなものは何でも試してみればいいのに
脳内シミュレーションが長いばかりで実行するのが遅すぎるよ。。。
0047名無電力140012011/03/18(金) 00:01:52.85
頼むから放水とかじゃなくて、パイプを直接つなげてくれ。
遠くでパイプ組んで、いっきに短時間でプールの上にもっていくことくらいできるだろ。
別に固定しなくてもいいよ、ある程度の水量を直接かけることができれば。
空からまくなんてばかげている。

いろんな方法でこれはできるはずだ。だが、誰も口に出さない。。。。。
0048名無電力140012011/03/18(金) 00:02:17.60
今日の夕方の番組で福島第一原発4号機の担当者がインタビューに答えてたんだけど、
地震発生直後に上司から「各自の判断で帰ってヨシ!」って言われたらしい。
で、帰ったと…

東電には緊急時の対応マニュアルとか無いのかな?
それとも上司が対応マニュアルの存在を知らなかったのかな?






東電ってアホしか居ないの?
0049名無電力140012011/03/18(金) 00:03:24.00
>>47
その作業が現時点で出来るならな
0050名無電力140012011/03/18(金) 00:04:14.96
>>48
東電アホス
0051名無電力140012011/03/18(金) 00:06:22.31
機動隊の放水車は届かない前もってわかってたのに
実行させたって絶対訴えられるだろうなあ
0052名無電力140012011/03/18(金) 00:06:45.51
>>47
格納容器のある建物の中に入れるのが前提だ
0053名無電力140012011/03/18(金) 00:07:26.84
>>52
爆発してあいたあなに向けて放水のほうがばかげてるだろ?
0054名無電力140012011/03/18(金) 00:07:31.23
>>51
菅は機動隊に仕返ししたかっただけ
0055名無電力140012011/03/18(金) 00:08:14.41
明日の夜も無事だったら
減速材とホウ酸の役割について勉強したいので
多少相手にしてください
0056名無電力140012011/03/18(金) 00:10:03.55
各機の詳細な設計図みたいなの公開されてないの?
プールの位置はどこよ?全部違うのか?
0057名無電力140012011/03/18(金) 00:10:55.73
>>49
とび職さんなんて、一瞬にしてたてもののまわりに足場組んでしまうんだぜ。
できるはずだ。
0058名無電力140012011/03/18(金) 00:11:46.95
>>48
派遣作業員に作業を強制は出来ないよ
0059名無電力140012011/03/18(金) 00:13:01.10
>>57
とび職は配管屋とは違うけどな
0060名無電力140012011/03/18(金) 00:14:15.06
>>59
足場つくって、それでパイプをささえるんだよ・・・
0061名無電力140012011/03/18(金) 00:15:20.26
各最新データにより次を仮定した場合の値.水量はNHKを信じて1300トンとする.
3、4号の最も新しい使用済燃料の本数・日付はわかるのでそれ以外を500日経過とする.
3号機の148本(290日)366本(500日と仮定)すると
148本×8kW+366本×5.5kW=1184+2013=3.197MW
4号機の548本(120日)235本(500日と仮定)すると
548本×14kW+235本×5.5kW=7672+1292.5=8.9645MW
冷温停止時水温を40℃、100℃まで必要な熱量は
1300トン×60℃×4.2J=327.6GJ
100℃の水を全て水蒸気にする為に必要な熱量は
1300トン×2257(kj/kg)=2934.1GJ
となる.
これにより全て蒸発させるのに必要となる総熱量は3261.7GJ。
3号機の燃料棒がこれを成すのに1020237秒=283.4時間=11.8日
4号機の燃料棒がこれを成すのに363846秒=101.1時間=4.21日
現在津波到来から6日と8時間が経過している.

4号の燃料棒が水没しているはずが無いと、何度も計算や評価を見直しているが….
0062名無電力140012011/03/18(金) 00:15:58.19
>>60
アルマゲドンのようなシチュエーションだな
0063名無電力140012011/03/18(金) 00:16:15.63
頼むから放水ごっこは他のスレでやってくんないかな?
見ててイライラするからよぉ・・・!?
0064名無電力140012011/03/18(金) 00:17:04.95
>>61
東京電力は、17日夜、記者会見し、使用済み燃料を保管するプールの水を冷やすことが出来なくなっている
福島第一原発の新たな映像を公開しました。

公開したのは、東京電力が16日の午後4時ごろ、航空機から撮影した福島第一原発の映像です。
このうち、4号機を撮影した映像では、鉄骨がむき出しになった建物の隙間から燃料を移動するための
薄緑色のクレーンの一部が見えます。このクレーンの奥にわずかに白く光っているように見える部分があり、
プールの水面ではないかと東京電力は説明しています。
また、3号機は、天井や壁が大きく破損して白い煙が上がっているのが確認できます。
東京電力では、この撮影の結果、4号機の燃料の保管プールに水が残っていると判断し、
自衛隊や警察が実施する放水作業を、まず3号機で行うことを決めたとしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/k10014748951000.html
画像
http://3.tv2ch.net/jlab-tv/s/tv1300373233607.jpg
http://pic.2ch.at/s/20mai00386166.jpg
0065名無電力140012011/03/18(金) 00:18:05.19
それじゃ4号機プールに水が残っていると仮定してなぜ建屋が崩壊してるか推察してみようぜ
3Fも壁が抜けてるところが重要だと思うんだ
0066名無電力140012011/03/18(金) 00:20:05.29
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html
0067名無電力140012011/03/18(金) 00:20:21.25
チェルノブイリ封鎖と同型…三重の会社が放水ポンプ車提供申し出
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html
0068名無電力140012011/03/18(金) 00:22:15.95
そろそろ放射線なのか放射性物質なのか混乱してきた頃だろうみんな
0069名無電力140012011/03/18(金) 00:22:52.75
>>67
これドイツ製なんだね。ドイツ怒って帰っちゃったんだよね。

菅直人よ。おまえはもうなにもしなくていいから、すぐに専用機にのって
ドイツへ直行して大統領と首相に土下座してこいよ。
0070名無電力140012011/03/18(金) 00:23:03.04
東電の安全マニュアル
・ひたすら逃げる
・消防署に電話する
・都合の悪い情報を隠す
・注意深く監視する
・ひたすら楽観的に空想する
・ニヤニヤ会見
・自衛隊に尻拭いさせる
0071名無電力140012011/03/18(金) 00:24:01.61
>>64
全フレーム動画でみれば水面っぽく見えるんじゃないか
0072名無電力140012011/03/18(金) 00:25:53.11
原発の中の人をサポートする体制が整っていたら
もう少しマシな展開であったように思われる。
0073名無電力140012011/03/18(金) 00:27:07.94
>>72
地震の直後に帰宅しちゃったけどね
0074名無電力140012011/03/18(金) 00:27:54.55
建屋のプールの周りのコンクリの厚さとか外壁の厚さとか
データが欲しいな
0075名無電力140012011/03/18(金) 00:28:31.52
>>70
追加
・今日すべき作業を明日以降に先送る
0076名無電力140012011/03/18(金) 00:28:59.11
>>69
民間団体がな
0077名無電力14001 2011/03/18(金) 00:29:41.32
ニュー速+の安全厨相手してるのバカバカしくなって此処にきたけど

現状正確に今どういう状態なの?
2日ぐらい前にテレビに出てくる原子力に詳しい解説者だと
この1、2日小康状態なら山を越えたみたいに言ってたけど

明日になるって言われている高圧電線ひっぱってこれたら
少しは改善するの?
0078名無電力140012011/03/18(金) 00:29:51.77
http://www.cranesetc.co.uk/library/conradreviews/3086/3086a800.jpg
http://www.andernach-home.de/mediac/400_0/media/DIR_25191/m~52~02.JPG
http://www.europe-miniatures.com/nzg/nzg-650.jpg
http://www.album-mmt.it/data/media/219/Immagine_059.jpg
http://www.putzmeister.co.uk/images/62inaction.jpg
http://www.transline.spb.ru/assets/images/putzmeister/wacci1%20copy.jpg
0079名無電力140012011/03/18(金) 00:33:03.96
電気電気って言ってるけど
最初はディーゼル発電機と燃料の喪失の問題だったんじゃないの?

とっくに運んでるだろ?
0080名無電力140012011/03/18(金) 00:35:40.40
>>42
> NHKでコメントしてる山口、あいつはほとんど原子力発電所をしらない。完全な学者タイプ。この期に及んでデータ取得とか、検証とか言ってる。
> そんな状況じゃない。
>
いや、結構大事ですよ。
現場、放射線数多いですから、無駄に機動隊、自衛隊を突っ込ませることはできない。
水を掛けることでなにか問題が生じないか。試すことも大事。

0081名無電力140012011/03/18(金) 00:35:40.70
>>79
東電も政府も「最高の状況」しか想定してないから
【消防車の小便ぴゅっぴゅで事態沈静化】しか想定してない

だから何もしてないんじゃないか?
そもそも今のこの冷却を数年単位で続けないと冷却できないって事が解ってる人間が政府にいるのかどうか
0082名無電力140012011/03/18(金) 00:37:03.22
>>77
原子炉冷やそうとがんばっていました。
少し前に使用済み燃料プールの燃料が熱を持って露出。
放射線でまくりで、誰も近づけなくなりました。

巨大なプールに水を入れるためにいろいろ手を尽くしているが
焼け石に水状態。

明日も水まきの予定。
電源復旧もがんばっているが、復旧してもどれだけシステムが
稼働するかよくわからん。もしかしたら電源復旧で炉とプールの
冷却が可能になるかもしれない。
0083名無電力140012011/03/18(金) 00:37:18.30
それピンポイントで放水できるね?
0084名無電力140012011/03/18(金) 00:38:30.91
>>77
> ニュー速+の安全厨相手してるのバカバカしくなって此処にきたけど
>
> 現状正確に今どういう状態なの?
> 2日ぐらい前にテレビに出てくる原子力に詳しい解説者だと
> この1、2日小康状態なら山を越えたみたいに言ってたけど
>
> 明日になるって言われている高圧電線ひっぱってこれたら
> 少しは改善するの?

本丸は落とした。
残党相手に戦っている状態。

ただ、これから、電源回復、冷却続行、放射能物質の除去及び封鎖。などやることはたくさんある。

0085名無電力140012011/03/18(金) 00:39:39.96
プールを水で埋めて線量が下がったところで送電工事か
0086名無電力140012011/03/18(金) 00:39:55.38
3月11日22時54分 読売新聞
ECCSを動かす電源を消失した事態は国内初めて。
東電は、同日午後10時半過ぎ、現地に電源車を派遣、電源回復の作業を始めた。

これ5日前の最初の段階での記事なんですけど
電源車は当然着いてないとおかしいし
それでECCS動かなかったんなら、送電線繋ごうが動かないじゃん
0087名無電力140012011/03/18(金) 00:42:22.46
>86
どこかでプラグがあわなかったとかいう噂が書かれていたような気がするが
0088名無電力140012011/03/18(金) 00:42:34.20
>>85
@電力を送ってポンプを稼動させないとプールを水で埋めれない

A電力を送る為には放射線濃度が下がらないとダメ

B放射線濃度を下げるにはプールを水で埋める

C・・・@に戻る
0089名無電力140012011/03/18(金) 00:43:52.75
>>77
判断材料って揃ってる?
1〜6号機の圧力容器の圧力や水位が良く分からないし、
使用済み燃料プールの水位や温度も良く分からない。
比較的安定してるとか言われても判断できないからね。

そもそも東電がマトモに調査しているとも思えない。
俺の主観で言わせてもらえば「改善の気配はなく、緩やかに破滅に向かっている。
対応策はなくなって久しいが、パニックを防ぐために破滅を遅らせることに全力を注いでいる」。
0090名無電力14001 2011/03/18(金) 00:45:50.73
BSジャパンに出ている京大の教授希望的観測かよ
0091名無電力14001 2011/03/18(金) 00:47:51.74
>>89
君の言う破滅ってどの程度?
やっぱり東日本もう人が住めなくなるぐらいなの?
0092名無電力140012011/03/18(金) 00:48:05.89
使用済み燃料プールの大きさ
1号機    やや小さい
2-5号機  1425m3
6号機    やや大きい
0093名無電力140012011/03/18(金) 00:50:59.32
>>89
> >>77
> 判断材料って揃ってる?
> 1〜6号機の圧力容器の圧力や水位が良く分からないし、
> 使用済み燃料プールの水位や温度も良く分からない。
> 比較的安定してるとか言われても判断できないからね。
>
> そもそも東電がマトモに調査しているとも思えない。
> 俺の主観で言わせてもらえば「改善の気配はなく、緩やかに破滅に向かっている。
> 対応策はなくなって久しいが、パニックを防ぐために破滅を遅らせることに全力を注いでいる」。

判断材料一覧
・燃料棒の崩壊熱予想(これは計算できる。)
・モニタリングポストの数値(これまでの推移からほぼ信頼できる。)
・現地の風向き(気象庁)
・これまでの爆発などのイベントの時間

などを考えると、コントロール出来ていない事象が急激に減ってきている。
つまり、現場が押さえ込みに成功しつつあると考えて良い。
0094名無電力140012011/03/18(金) 00:50:59.96
>>87
接続の不具合と保安院が説明していたが詳細不明
電圧が合わないとかいろんな話が出ていてgdgd
0095名無電力140012011/03/18(金) 00:51:52.63
もう一度この記事を熟読してみてくれ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110311-OYT1T00860.htm
1〜3号機で、地震によって運転が自動停止した後、水を注入して冷却する「緊急炉心冷却装置(ECCS)」、
除熱装置を停電時に稼働させる非常電源が故障するトラブルが発生した。

地震で停電までは当然予想されてた事態だろう
トラブルは「非常電源の故障」なわけだ
この非常電源と同じだけの電力を用意したらそれで解決
それが最初のテーマだったはず
この非常電源って何だったのか。ディーゼルエンジン?

・代わりのディーゼルを6日間用意できないよ!
・用意したけどECCSは動かなかったよ!
・ディーゼルじゃないよ!送電線引かないと同じぐらいのパワー出せないヤツだよ!
どれだよ
0096名無電力140012011/03/18(金) 00:55:15.38
読売(笑笑)
0097名無電力140012011/03/18(金) 00:56:12.16
プラグが合わないなら交換すればいいじゃん

送電線だって引っ張って来た最後はプラグ付けるんだからさ

たぶん電源車繋いで送電してみたんだけど
うんともすんとも言わない状態なだと思われ

んで電圧を疑って高圧送電をやってみようってことなんじゃね?
0098名無電力140012011/03/18(金) 00:56:42.08
TVに出てる学者は原子力を食いぶちにしている奴ばかりだから、楽観的な事しか言わない
今のままでは、もう本当に福島は立ち入り禁止区域になるかも・・・

今、一番良いのは雨しか・・・
0099名無電力140012011/03/18(金) 00:57:51.68
>>86
俺は電源車じゃ電圧が足りなかったってきいたよ。
0100名無電力140012011/03/18(金) 00:58:58.94
雨降ったら、本当に作業できなくなるんじゃね

大して溜まらんよ、プールには
0101名無電力140012011/03/18(金) 01:00:22.66
福島第一原発の使用済み核燃料保管プールの広さ 12.2m×9.9m
深さは不明(東電の会見で出なかった。東電は知っているはず)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています