福島第一・二原発事故 技術的考察スレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/17(木) 23:18:19.53・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300322305/
0002名無電力14001
2011/03/17(木) 23:19:16.28原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
00031
2011/03/17(木) 23:19:22.260004名無電力14001
2011/03/17(木) 23:20:07.59福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
0005名無電力14001
2011/03/17(木) 23:21:55.80http://www.asahi.com/national/update/0317/images/TKY201103170526.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0317/images/TKY201103170529.jpg
0006名無電力14001
2011/03/17(木) 23:24:45.480007名無電力14001
2011/03/17(木) 23:24:53.53原発44
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300371850/
0008名無電力14001
2011/03/17(木) 23:26:33.363号機の爆発による損傷なのかな
0009名無電力14001
2011/03/17(木) 23:26:40.940010名無電力14001
2011/03/17(木) 23:26:48.89http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300364221/l50
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/l50
0011名無電力14001
2011/03/17(木) 23:27:43.34できるよね。
イベントの回数をチェックすれば、再臨界を検出可能な気がする。
0012名無電力14001
2011/03/17(木) 23:28:12.81> 結局4号機の建家一部崩壊の原因は良くわからんよね。結構重要なポイントだと思っているのだけれど
水素爆発じゃないのですか?
てっきりそう思ってました。
0015名無電力14001
2011/03/17(木) 23:32:14.93つまり、厚みの指数で減衰します。
ガンマ線 元の強さの10分の1に弱めるためには、
鉛ブロック 約4センチの厚さ 10cmで1/316
コンクリートなら27センチ 1mで 1/5016
水なら40センチの水槽 1mで1/316
0016名無電力14001
2011/03/17(木) 23:32:57.39どの建屋が危機なのかもすらわからない
0019名無電力14001
2011/03/17(木) 23:36:14.96爆発で壁が吹き飛ばされた原子炉建屋の5階部分に、使用済み燃料を収めるプールの水面が見えると説明している。
同社の複数の社員が水が入っているのを確認しているという。
水面が見える写真がないんだが。。。wまあ信じましょう。
>>8
3号機の水素爆発のときは、飛んでった破片なんかは結構大きかったみたいだね。
でもあんなふうに建家が崩壊するのもちょっとあり得ない気がする。
>>12
使用済燃料が水に浸かっていれば、そんなに大量の水素は発生しない。
もちろん少しは発生するけど、爆発に至る濃度(4%だったかな)には
ならない。
0020名無電力14001
2011/03/17(木) 23:37:12.80http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300371850/
0022名無電力14001
2011/03/17(木) 23:40:30.36なんとかならんもんかね
0023名無電力14001
2011/03/17(木) 23:41:39.650024名無電力14001
2011/03/17(木) 23:44:00.90東京もこんな状態。かなりヤバイ
0026名無電力14001
2011/03/17(木) 23:45:39.290027名無電力14001
2011/03/17(木) 23:46:41.690028名無電力14001
2011/03/17(木) 23:46:59.18一夜で何が起こった?
0029名無電力14001
2011/03/17(木) 23:48:06.79> 無いよりマシだということで人工降雨させれば・・・とずっと思ってるけど雨だと何か問題あるの?
たしかに大気中の放射性物質は払い落とされるが、地面に付着してしまう。
そのまま海へ流してしまうというのも一案。
0030名無電力14001
2011/03/17(木) 23:49:04.59http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html
http://kitsunekonkon.blog38.fc2.com/blog-entry-3563.html
コンクリートポンプ車、導入検討らしい
三重遠いけど
0031名無電力14001
2011/03/17(木) 23:51:27.494号機もめちゃくちゃだな。一体何が起きたのやら
0032名無電力14001
2011/03/17(木) 23:51:33.390036名無電力14001
2011/03/17(木) 23:53:24.67003936
2011/03/17(木) 23:54:55.56133 :既にその名前は使われています :2011/03/17(木) 21:05:08.08 ID:ermN1yy4
誰か政治家に連絡頼む
「群馬と三重にこんな、ポンプ車がある!」
http://www.chuo-groups.co.jp/concrete/pm_m52.html
「ラジコン操作できる」らしい
http://www.ohfude.co.jp/photograph/images/photo03.jpg
http://www.ohfude.co.jp/photograph/images/photo04.jpg
+からまたこぴぺ
ツイッターで拡散希望w
0040名無電力14001
2011/03/17(木) 23:56:49.57発熱量的にもう水がなくて水蒸気爆発確定で危険だから水があると嘘ついて水を入れようとしないのでは?
0041名無電力14001
2011/03/17(木) 23:57:12.39三号機から排気塔に続くパイプが思いっきり脱落してるな
0042名無電力14001
2011/03/17(木) 23:57:30.46そんな状況じゃない。
0043名無電力14001
2011/03/17(木) 23:57:59.77溶けたウランの形状が固まりになるかならないかって問題なのですね
で今回は量が多すぎるので
それが確率を上げると
0045名無電力14001
2011/03/18(金) 00:00:19.93圧送能力がどれくらいあるんだろうか?水も送れるの?
ttp://www.concretepump.co.nz/m52-5.html
テクニカルデータのページ見つけたんだがよくわからん
誰か解説できる人いるかな
0046名無電力14001
2011/03/18(金) 00:00:45.25梯子車のケツを少し持ち上げて梯子をぐんぐん伸ばせば接近せずに放水できると思うけどな
使えそうなものは何でも試してみればいいのに
脳内シミュレーションが長いばかりで実行するのが遅すぎるよ。。。
0047名無電力14001
2011/03/18(金) 00:01:52.85遠くでパイプ組んで、いっきに短時間でプールの上にもっていくことくらいできるだろ。
別に固定しなくてもいいよ、ある程度の水量を直接かけることができれば。
空からまくなんてばかげている。
いろんな方法でこれはできるはずだ。だが、誰も口に出さない。。。。。
0048名無電力14001
2011/03/18(金) 00:02:17.60地震発生直後に上司から「各自の判断で帰ってヨシ!」って言われたらしい。
で、帰ったと…
東電には緊急時の対応マニュアルとか無いのかな?
それとも上司が対応マニュアルの存在を知らなかったのかな?
東電ってアホしか居ないの?
0051名無電力14001
2011/03/18(金) 00:06:22.31実行させたって絶対訴えられるだろうなあ
0055名無電力14001
2011/03/18(金) 00:08:14.41減速材とホウ酸の役割について勉強したいので
多少相手にしてください
0056名無電力14001
2011/03/18(金) 00:10:03.55プールの位置はどこよ?全部違うのか?
0061名無電力14001
2011/03/18(金) 00:15:20.263、4号の最も新しい使用済燃料の本数・日付はわかるのでそれ以外を500日経過とする.
3号機の148本(290日)366本(500日と仮定)すると
148本×8kW+366本×5.5kW=1184+2013=3.197MW
4号機の548本(120日)235本(500日と仮定)すると
548本×14kW+235本×5.5kW=7672+1292.5=8.9645MW
冷温停止時水温を40℃、100℃まで必要な熱量は
1300トン×60℃×4.2J=327.6GJ
100℃の水を全て水蒸気にする為に必要な熱量は
1300トン×2257(kj/kg)=2934.1GJ
となる.
これにより全て蒸発させるのに必要となる総熱量は3261.7GJ。
3号機の燃料棒がこれを成すのに1020237秒=283.4時間=11.8日
4号機の燃料棒がこれを成すのに363846秒=101.1時間=4.21日
現在津波到来から6日と8時間が経過している.
4号の燃料棒が水没しているはずが無いと、何度も計算や評価を見直しているが….
0063名無電力14001
2011/03/18(金) 00:16:15.63見ててイライラするからよぉ・・・!?
0064名無電力14001
2011/03/18(金) 00:17:04.95東京電力は、17日夜、記者会見し、使用済み燃料を保管するプールの水を冷やすことが出来なくなっている
福島第一原発の新たな映像を公開しました。
公開したのは、東京電力が16日の午後4時ごろ、航空機から撮影した福島第一原発の映像です。
このうち、4号機を撮影した映像では、鉄骨がむき出しになった建物の隙間から燃料を移動するための
薄緑色のクレーンの一部が見えます。このクレーンの奥にわずかに白く光っているように見える部分があり、
プールの水面ではないかと東京電力は説明しています。
また、3号機は、天井や壁が大きく破損して白い煙が上がっているのが確認できます。
東京電力では、この撮影の結果、4号機の燃料の保管プールに水が残っていると判断し、
自衛隊や警察が実施する放水作業を、まず3号機で行うことを決めたとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/k10014748951000.html
画像
http://3.tv2ch.net/jlab-tv/s/tv1300373233607.jpg
http://pic.2ch.at/s/20mai00386166.jpg
0065名無電力14001
2011/03/18(金) 00:18:05.193Fも壁が抜けてるところが重要だと思うんだ
0066名無電力14001
2011/03/18(金) 00:20:05.290067名無電力14001
2011/03/18(金) 00:20:21.25http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html
0068名無電力14001
2011/03/18(金) 00:22:15.950069名無電力14001
2011/03/18(金) 00:22:52.75これドイツ製なんだね。ドイツ怒って帰っちゃったんだよね。
菅直人よ。おまえはもうなにもしなくていいから、すぐに専用機にのって
ドイツへ直行して大統領と首相に土下座してこいよ。
0070名無電力14001
2011/03/18(金) 00:23:03.04・ひたすら逃げる
・消防署に電話する
・都合の悪い情報を隠す
・注意深く監視する
・ひたすら楽観的に空想する
・ニヤニヤ会見
・自衛隊に尻拭いさせる
0072名無電力14001
2011/03/18(金) 00:25:53.11もう少しマシな展開であったように思われる。
0074名無電力14001
2011/03/18(金) 00:27:54.55データが欲しいな
0077名無電力14001
2011/03/18(金) 00:29:41.32現状正確に今どういう状態なの?
2日ぐらい前にテレビに出てくる原子力に詳しい解説者だと
この1、2日小康状態なら山を越えたみたいに言ってたけど
明日になるって言われている高圧電線ひっぱってこれたら
少しは改善するの?
0078名無電力14001
2011/03/18(金) 00:29:51.77http://www.andernach-home.de/mediac/400_0/media/DIR_25191/m~52~02.JPG
http://www.europe-miniatures.com/nzg/nzg-650.jpg
http://www.album-mmt.it/data/media/219/Immagine_059.jpg
http://www.putzmeister.co.uk/images/62inaction.jpg
http://www.transline.spb.ru/assets/images/putzmeister/wacci1%20copy.jpg
0079名無電力14001
2011/03/18(金) 00:33:03.96最初はディーゼル発電機と燃料の喪失の問題だったんじゃないの?
とっくに運んでるだろ?
0080名無電力14001
2011/03/18(金) 00:35:40.40> NHKでコメントしてる山口、あいつはほとんど原子力発電所をしらない。完全な学者タイプ。この期に及んでデータ取得とか、検証とか言ってる。
> そんな状況じゃない。
>
いや、結構大事ですよ。
現場、放射線数多いですから、無駄に機動隊、自衛隊を突っ込ませることはできない。
水を掛けることでなにか問題が生じないか。試すことも大事。
0081名無電力14001
2011/03/18(金) 00:35:40.70東電も政府も「最高の状況」しか想定してないから
【消防車の小便ぴゅっぴゅで事態沈静化】しか想定してない
だから何もしてないんじゃないか?
そもそも今のこの冷却を数年単位で続けないと冷却できないって事が解ってる人間が政府にいるのかどうか
0082名無電力14001
2011/03/18(金) 00:37:03.22原子炉冷やそうとがんばっていました。
少し前に使用済み燃料プールの燃料が熱を持って露出。
放射線でまくりで、誰も近づけなくなりました。
巨大なプールに水を入れるためにいろいろ手を尽くしているが
焼け石に水状態。
明日も水まきの予定。
電源復旧もがんばっているが、復旧してもどれだけシステムが
稼働するかよくわからん。もしかしたら電源復旧で炉とプールの
冷却が可能になるかもしれない。
0083名無電力14001
2011/03/18(金) 00:37:18.300084名無電力14001
2011/03/18(金) 00:38:30.91> ニュー速+の安全厨相手してるのバカバカしくなって此処にきたけど
>
> 現状正確に今どういう状態なの?
> 2日ぐらい前にテレビに出てくる原子力に詳しい解説者だと
> この1、2日小康状態なら山を越えたみたいに言ってたけど
>
> 明日になるって言われている高圧電線ひっぱってこれたら
> 少しは改善するの?
本丸は落とした。
残党相手に戦っている状態。
ただ、これから、電源回復、冷却続行、放射能物質の除去及び封鎖。などやることはたくさんある。
0085名無電力14001
2011/03/18(金) 00:39:39.960086名無電力14001
2011/03/18(金) 00:39:55.38ECCSを動かす電源を消失した事態は国内初めて。
東電は、同日午後10時半過ぎ、現地に電源車を派遣、電源回復の作業を始めた。
これ5日前の最初の段階での記事なんですけど
電源車は当然着いてないとおかしいし
それでECCS動かなかったんなら、送電線繋ごうが動かないじゃん
0087名無電力14001
2011/03/18(金) 00:42:22.46どこかでプラグがあわなかったとかいう噂が書かれていたような気がするが
0088名無電力14001
2011/03/18(金) 00:42:34.20@電力を送ってポンプを稼動させないとプールを水で埋めれない
A電力を送る為には放射線濃度が下がらないとダメ
B放射線濃度を下げるにはプールを水で埋める
C・・・@に戻る
0089名無電力14001
2011/03/18(金) 00:43:52.75判断材料って揃ってる?
1〜6号機の圧力容器の圧力や水位が良く分からないし、
使用済み燃料プールの水位や温度も良く分からない。
比較的安定してるとか言われても判断できないからね。
そもそも東電がマトモに調査しているとも思えない。
俺の主観で言わせてもらえば「改善の気配はなく、緩やかに破滅に向かっている。
対応策はなくなって久しいが、パニックを防ぐために破滅を遅らせることに全力を注いでいる」。
0090名無電力14001
2011/03/18(金) 00:45:50.730092名無電力14001
2011/03/18(金) 00:48:05.891号機 やや小さい
2-5号機 1425m3
6号機 やや大きい
0093名無電力14001
2011/03/18(金) 00:50:59.32> >>77
> 判断材料って揃ってる?
> 1〜6号機の圧力容器の圧力や水位が良く分からないし、
> 使用済み燃料プールの水位や温度も良く分からない。
> 比較的安定してるとか言われても判断できないからね。
>
> そもそも東電がマトモに調査しているとも思えない。
> 俺の主観で言わせてもらえば「改善の気配はなく、緩やかに破滅に向かっている。
> 対応策はなくなって久しいが、パニックを防ぐために破滅を遅らせることに全力を注いでいる」。
判断材料一覧
・燃料棒の崩壊熱予想(これは計算できる。)
・モニタリングポストの数値(これまでの推移からほぼ信頼できる。)
・現地の風向き(気象庁)
・これまでの爆発などのイベントの時間
などを考えると、コントロール出来ていない事象が急激に減ってきている。
つまり、現場が押さえ込みに成功しつつあると考えて良い。
0095名無電力14001
2011/03/18(金) 00:51:52.63http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110311-OYT1T00860.htm
1〜3号機で、地震によって運転が自動停止した後、水を注入して冷却する「緊急炉心冷却装置(ECCS)」、
除熱装置を停電時に稼働させる非常電源が故障するトラブルが発生した。
地震で停電までは当然予想されてた事態だろう
トラブルは「非常電源の故障」なわけだ
この非常電源と同じだけの電力を用意したらそれで解決
それが最初のテーマだったはず
この非常電源って何だったのか。ディーゼルエンジン?
・代わりのディーゼルを6日間用意できないよ!
・用意したけどECCSは動かなかったよ!
・ディーゼルじゃないよ!送電線引かないと同じぐらいのパワー出せないヤツだよ!
どれだよ
0096名無電力14001
2011/03/18(金) 00:55:15.380097名無電力14001
2011/03/18(金) 00:56:12.16送電線だって引っ張って来た最後はプラグ付けるんだからさ
たぶん電源車繋いで送電してみたんだけど
うんともすんとも言わない状態なだと思われ
んで電圧を疑って高圧送電をやってみようってことなんじゃね?
0098名無電力14001
2011/03/18(金) 00:56:42.08今のままでは、もう本当に福島は立ち入り禁止区域になるかも・・・
今、一番良いのは雨しか・・・
0100名無電力14001
2011/03/18(金) 00:58:58.94大して溜まらんよ、プールには
0101名無電力14001
2011/03/18(金) 01:00:22.66深さは不明(東電の会見で出なかった。東電は知っているはず)
0102名無電力14001
2011/03/18(金) 01:01:26.14これでECCSが動かなかったら本気でもう打つ手無しって事。
0103名無電力14001
2011/03/18(金) 01:03:05.571号機の水素爆発の時、
日テレで意図的な爆破だって必死に言ってたあのおっさん、
さすがにもう出てこないなw
0104名無電力14001
2011/03/18(金) 01:03:50.59照明なんかでは使ってるとも言ってたと思う。
0105名無電力14001
2011/03/18(金) 01:05:22.230106名無電力14001
2011/03/18(金) 01:05:56.92設備が古すぎで障害発生箇所を特定できないとか
0108名無電力14001
2011/03/18(金) 01:09:18.29で、それがほとんど蒸発した状態で、
昨日のヘリや消防車での水量は合計80トン
でもその内ほとんどが外れてるからせいぜい「2cm程度の水位の上昇しか見込めない」とか
「蒸発」を考えたら水位なんか全く上がってないどころか下がり続けてるんじゃない?
0109名無電力14001
2011/03/18(金) 01:09:55.34実際に数値が上がったら範囲を増やすだろうし。
ざっくり半径50キロは影響が出るだろうが、どこまで増えるか分からん。
0110名無電力14001
2011/03/18(金) 01:09:57.26原発に電気を供給するための移動式の発電機を送る準備を進めている。
ゼネラル・エレクトリックによると、発電機は移動式のガスタービン10基。
「東京電力」からの要請に基づいて、すでに3基がフロリダ州に到着し、空輸を待っているという。
この記事も気になる・・・GE製でないと規格合わないの?たかが発電機でしょ?
日本に移動式のガスタービン発電機は10機存在しないのか?
まさか東電は最初から一定の責任を分かち合えるGE以外には何も頼む気がなかったとか・・・
0111名無電力14001
2011/03/18(金) 01:15:08.17押さえ込めてるなら東電社員が福島第二に逃げ込んでる理由を説明してくれ。
サッカーで15:0で負けたチームが「15点で押さえ込んだ(キリッ」みたいな自画自賛ウケるわw
0112名無電力14001
2011/03/18(金) 01:15:36.681号と壊れかたが全然ちがう
てことは1号は水素爆発だけで
3号と4号は水蒸気爆発のあとに漂った水素に引火したんだと推測してみる
てことは3号と4号はプールにひびが入って水が流失した
ヒビの位置が下から2、3メートル以下と考えて水量がそこで止まり
急激に沸騰しはじめたんだと推測してみる
よって燃料棒が露出して水蒸気爆発と若干の水素爆発
結果、プールは空に近い状態で燃料棒がメラメラと高温に達していると推測してみる
赤外線カメラで見てみれば温度が分かるはず
0113名無電力14001
2011/03/18(金) 01:16:01.88全ての領域に全く近づけなくなって
3炉+6プールが自由に水素爆発・水蒸気爆発・再臨界起こし放題で
どうしようも手が付けられなくなる上に被害が甚大すぎる.
もう再臨界さえふせげればいいやって事で開き直り
今みたいに燃料が比較的分散しているだろううちにコンクリで固定したほうがいいんじゃなかろうか.
燃料棒がメルトしても再臨界は絶対起こらないって確信しているのなら
今こんなに人命を賭して冷却する理由がないような気がする.
崩壊熱だけによる大量の放射性物質飛散だけが本当に嫌なのかな.
東電の上のほうはまるでダメで統制取れてないし決断力も無い
我々ですら行っている計算すらしてない.
総理はずっと出てこない.
だれが「命令」すれば石棺してくれるかね?
コンクリ用で放水してムリだとなったらコンクリ入れてくれるかね?
もうチェルノと同じ対処法でもいいよ、臨界起こさなければ.
全部の炉とプールのフタを開けてコンクリ流し込んで放置が一番いいんじゃないか.
0115名無電力14001
2011/03/18(金) 01:18:07.930116名無電力14001
2011/03/18(金) 01:18:19.73http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000053-jij-int
で、なんで発電機自体をアメリカから運ぶんだ?
発電機なら何でも代用になるだろ
40年前の特殊な規格の物が必要?だったら送電線なんて意味ないじゃん
0117名無電力14001
2011/03/18(金) 01:20:34.38プルトニウムの元素名は、プルートー(地獄の王)に由来しています。
「吸い込むと1gで約50万人を肺ガンにできる」猛毒物質であること、
放射能がウランの20万倍もあり、かつ放射能が半減するまで2万4千年かかるといわれているほど
危険な物質なので環境に放出されないよう厳重に閉じ込めなければならず
「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔 (あおき みのる、 自民、 いわき市) 阿部廣 (あべ ひろし、 自民、 いわき市)
安瀬全孝 (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡) 石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏 (いまい ひさとし、 公明、 郡山市) 瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一 (えんどう ちゅういち、自民、 喜多方市) 遠藤保二 (えんどう やすじ、 自民、 伊達郡)
太田光秋 (おおた みつあき、 自民、 原町市) 大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、 郡山市)
小澤隆 (おざわ たかし、 改進の会、河沼郡) 加藤貞夫 (かとう さだお、 自民、 相馬郡)
亀岡義尚 (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、 耶麻郡)
斎藤勝利 (さいとう かつとし、 自民、 相馬市) 齊藤健吉 (さいとう けんきち、 自民、 いわき市)
斎藤健治 (さいとう けんじ、 自民、 岩瀬郡) 坂本栄司 (さかもと えいじ、 県民連合、双葉郡)
桜田葉子 (さくらだ ようこ、 自民、 福島市) 佐藤金正 (さとう かねまさ、 自民、 伊達郡)
佐藤健一 (さとう けんいち、 県民連合、いわき市) 佐藤憲保 (さとう のりやす、 自民、 郡山市)
0118名無電力14001
2011/03/18(金) 01:20:56.12でもそれだとGEに頼むのが遅すぎるよね・・
東電は「GE純正品でないとまともな動作ができない」ことすら知らなかった?
どんな人災だよ
0119名無電力14001
2011/03/18(金) 01:21:13.65高圧電線で動くなら⇒50Hz仕様のハズ.
GE製発電機で動く⇒60Hz仕様のハズ.
どっちかは必ずハズれることになるね.
0122名無電力14001
2011/03/18(金) 01:26:16.81こっちも結構やばいと思うんだが・・・。
0123名無電力14001
2011/03/18(金) 01:27:29.47送電線の接続が早いか
賭けをするのも一考www
0125名無電力14001
2011/03/18(金) 01:33:58.48関西では東京よりわずかに遅れて大阪電燈が
60Hz仕様のアメリカ・GE製発電機 (AC 2.3kV 150kW) を採用し
つまりGE製って関西仕様・・・そんなもんを関東で・・・
0126名無電力14001
2011/03/18(金) 01:34:31.620127名無電力14001
2011/03/18(金) 01:34:46.34非常に危険な状態であり、もはや確率的な賭けをしているようにしか見えません.
その状態を鑑みた上で、現在の退避距離が全く変化していない点に
非常に大きな危機感を感じています.
東北地方の連絡の付く自治体に対して我々が計算したデータを公表し、
現在報道されているものとの差異や起こりうる事象、現在与えられている悪い影響等の評価
知らせて警鐘を鳴らし、可能であれば福島県全域の人間を可能な限り
避難させることは出来ないか打診したいと考えています.
皆さんはどう考えられるでしょうか.
東電、政府、NHKに打診しても棄てられることがわかっているので.
0128名無電力14001
2011/03/18(金) 01:36:50.37コンデンサ類なんて一瞬で焼ききれるだろよ
漏電しまくり、くりくりくりとりすwww
0129名無電力14001
2011/03/18(金) 01:43:57.61退避の手段と退避先が無いよね。
もし空き缶が今、その根回しをしてるなら立派だけど、多分なにもしていない。
急に避難を始めたら、短期間に沢山の人が死ぬ。
避難しなかったら、長い時間をかけて沢山の人が病気になってゆっくり死ぬ。
0131名無電力14001
2011/03/18(金) 01:48:20.79そうか…
せめて30km圏内の人だけでも救いたい.
あんなに必死になって助けを訴えている市長の声を聞いていながら
見捨てることなんて出来ない….
範囲を広げることを当然と思って祈っていたがずっと渋っているから
もう….ごめんなさい.
30km圏内全員避難はムリだろうか…?
0132名無電力14001
2011/03/18(金) 01:48:59.80同じく、16日早朝TV朝日でコメントしたメガネのお父さん、
1−4の出火を格納プールの水素爆発にしては燃え上がるのはおかしい、
500ミリシーヴェルト/h、現場作業者ならゾッとする、
等々、他にも有ったがかなりホンネをぶちかましてた。
おそらくもう現れないだろう。
彼の名前もチェックしてなかった自分が悔しい。
0133名無電力14001
2011/03/18(金) 01:49:20.56起きろ!起きてなんか良いアイデアを考えろ!!
0134名無電力14001
2011/03/18(金) 01:51:01.59いま退避エリアの人もエンドレスに避難所暮らしなんて過酷すぎる。
正直もう帰れるとは思ってないだろう。
0136名無電力14001
2011/03/18(金) 01:51:55.52しかも被災地の東北電力に電気をもらうとかね。
0137名無電力14001
2011/03/18(金) 01:52:56.31【パリ=山口昌子】バルロ仏外務省報道官は17日、仏原子力大手アレバと仏電力公社(EDF)が同日、
東京電力福島第1原発事故での核分裂反応を抑えるためのホウ酸100トンと放射能の防護服1万着、
手袋2万組、防護マスク3000個を日本に送ったと述べた。
一方、核安全局(ASN)は同日、放射線を浴びたときに発症しやすい甲状腺がんを防ぐための
安定ヨウ素剤などの医薬品を同日中に日本に送ると述べた。量などには言及しなかった。
産経新聞 3月18日(金)0時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000509-san-int
0138名無電力14001
2011/03/18(金) 01:53:31.264号機の建屋の火災は何かのタンクの燃料って書いてあったけど
どうなのかなぁ・・・
ソース探してきますね。
0139名無電力14001
2011/03/18(金) 01:53:38.70民報は見るな
NHKも原発情報だけ見てろ
感情は切り捨てて今何をしなければならないか優先順位をつけて冷静に判断していこう
0140名無電力14001
2011/03/18(金) 01:53:57.090143名無電力14001
2011/03/18(金) 01:56:30.670144名無電力14001
2011/03/18(金) 01:56:38.21軽微な火災だと建屋の壁面が落ちることは無いよね
プールに水があるのに壁面が吹き飛ぶ爆発か火災が起きる原因はなんだろう?
0147名無電力14001
2011/03/18(金) 01:59:39.94このあとの日本のシナリオも描いているはず
0148名無電力14001
2011/03/18(金) 02:00:55.74ぜったいそうだわ。東京人ってほんとこういうことドケチだからな。
ドケチの東京人じゃないと、あの原発のレイアウトは考えない。あまりにも
ケチな糞設計。
0149名無電力14001
2011/03/18(金) 02:02:15.94ソースです。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195234.html
0151名無電力14001
2011/03/18(金) 02:02:17.91これが東京人の特徴。
0152名無電力14001
2011/03/18(金) 02:02:49.14そうなると燃料棒は完全に融解してるだろうし………チェルノブイリの象の足とか勘弁だよ………
0153名無電力14001
2011/03/18(金) 02:03:35.534号機のお隣です。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/pavilion/shisetu-j.html
でも、発熱量が今問題になってるものと比較にならないほど小さいから
気にしなくていいと前前スレで言ってましたよ。
0154名無電力14001
2011/03/18(金) 02:04:36.360155名無電力14001
2011/03/18(金) 02:06:36.89防護服1万着かぁ
国際基準で見て、やはりその規模なんだよな…
テレビでは「安全です」「直ちに健康被害はない」「冷静に」の連呼だから、
プルトニウムが安全みたいに思っていたけど。
0156名無電力14001
2011/03/18(金) 02:06:54.39水素爆発だと建屋3Fの壁面が飛んで天井が飛ばないのがおかしい
1号は4Fから上が綺麗に飛んでる
爆発原因は不明だが爆発は3Fで起こったのではないだろうか?
これなら天井が抜けていないのも納得がいく
そして3Fで爆発が起きる原因として水素爆発は考えられない、プールから水素がでるので3Fには溜まらないからだ
0157名無電力14001
2011/03/18(金) 02:07:52.88どうみても鉄骨のクリーム色にカメラのフラッシュが照かっただけだよねwww
だって水面だったら周りが濃い藍色で照る部分が白になるはずじゃん
0158名無電力14001
2011/03/18(金) 02:08:18.66あぁ僕も見たよ
改造工事用のアセチレンガスタンクがあった可能性が有るとか
ただアセチレンなら黒煙が上がるはずだとも書いてあったな
0159名無電力14001
2011/03/18(金) 02:08:40.23いや、ありがとうございます。
希望的観測を事実の様に語る様や、その報告の根拠すら問わない愚かさを的確に現した記事です。
0160名無電力14001
2011/03/18(金) 02:09:03.080161名無電力14001
2011/03/18(金) 02:09:34.27鉄骨はキレイに残ってるが
0164名無電力14001
2011/03/18(金) 02:21:27.46なんで東電の会見に東芝の技術者が同席してねーの?
0166名無電力14001
2011/03/18(金) 02:22:11.58ただ水深1mとかでも水面は反射する罠
0167名無電力14001
2011/03/18(金) 02:27:18.52プールの深さは最低でもプールサイドから10Mある、おそらくもうちょっと深いと思うけど
1Mじゃあの動画では水面さえ見えないよ
0169名無電力14001
2011/03/18(金) 02:29:31.091号と2号は消防車のポンプで炉の弁から注水しているんだからね
設備は津波で全部あぼーん
0170名無電力14001
2011/03/18(金) 02:29:58.24だから半径20キロ圏内は圏外退避で、半径30キロ圏内は屋内退避なんでしょ
燃料がひとしきり燃え尽きるまで実質はなすすべもないということ
そこにじわじわ強烈に放射線を放ち続けてる巨大な中性子爆弾が置いてあるのと同じこと
爆発して強烈に一気に放つ放射線ではなくて
ちょいと規模のでかい臨界事故だよね
【東海村JCO臨界事故】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85
0172名無電力14001
2011/03/18(金) 02:36:13.36民報各社が通常番組にシフト始めた。
完全に報道管制がひかれてしまったな。
チェルノブイリの再来確定だな。
泣くしかないな。
でも可能性は捨てない。
0173名無電力14001
2011/03/18(金) 02:36:48.56政府も専門家も姑息な手段で誤魔化そうと必死だ。
上空から水を撒いてどうする?
消防車の放水も霧吹きと何ら変わらない。
「水が目標に届かず」との報告には唖然とした。
再加熱を防ぐには、この手の水撒きを24時間続けないと意味がない。
被爆覚悟の自衛官こそいい迷惑だ。
有効な手段は、複数のロボットを遠隔操作しての直接注水。
冷却効果はシャワーの比ではない。
ロボット技術はこういった非常時に活用するもの。
しかしながら、この域には達していないので間に合わない。
原発の専門家やロボット技術者が、平時から最悪のシナリオを
想定することを怠っているからテクノロジーが進歩しないのだ。
0175名無電力14001
2011/03/18(金) 02:39:20.27原発は国営にして自衛官+専門家に運用してもらおうぜ
0177名無電力14001
2011/03/18(金) 02:40:35.64ただメラメラと高熱になってる筈で
大気の水分が蒸気になって昇っててもなんら不思議ではない
しかもすぐそこが海だし湿度もちょー高い
0178名無電力14001
2011/03/18(金) 02:41:34.43「全ての炉で燃料全部解けるけど再臨界はしない。福島以外はごく軽い健康被害で。」
せめてこれでお願いします
0180名無電力14001
2011/03/18(金) 02:44:55.29消防車を有線リモートコントロール出来ないのかなとは思う
0181名無電力14001
2011/03/18(金) 02:46:13.10そうなると接近さえできなくなるから台風でもきたらいろんなところに汚染物質飛散させるぞ
福島つぶして放置でも良いんだが、その後の災害がはんぱ無い状態になる
0182名無電力14001
2011/03/18(金) 02:46:14.58とりあえず放射線の濃度下がるように試行錯誤してるけど
こんなんじゃいつ悪化するかワカラン。これ以上上がったら終わりだし
0183名無電力14001
2011/03/18(金) 02:47:37.49メルトスレははなから、落ち着いてスレも終わりはgdgd、
いっちょまえに専門家ヅラして他のガキスレ蹴飛ばしてたたお前らもしんどくなったらトンズラすんのか。
0184名無電力14001
2011/03/18(金) 02:49:25.16炉内の温度を報道しないのは温度計が壊れたからなのか、あえていわないのかわからないけど
炉内はそんな高温になってないんじゃないの?
どちらにしろ、容器の温度がそこまで高くなってるならプールの水が熱せられて蒸発しているとおもうけどな。
0186名無電力14001
2011/03/18(金) 02:54:34.57火事の原因は山ほど想像できるわな
0187名無電力14001
2011/03/18(金) 02:54:41.53大マスコミは未だにプルサーマルであることを隠蔽してるし
0188名無電力14001
2011/03/18(金) 02:55:01.11いつまでもちょびちょび放水しててもぜんぜん追いつかん
ヨウさんを撒く場合、崩壊した上部の建屋をどかす必要がある
もたもたしてるとメルトダウンして臨界を始めちゃうぞ
そうなってからだとヘリ散布が難しくなってくる
搭乗員が機上で急性放射線症で意識不明になる
早く決断しろよ
0190名無電力14001
2011/03/18(金) 03:03:03.09ここまでやつれてないしもっとほっぺたがふっくらタレ落ちていた。
広瀬隆ネームならおそらく見逃さない筈なくらい有名な名前である。
それほどの有名人がTVのチョイ役専門家で出るとも思われない。
0191名無電力14001
2011/03/18(金) 03:04:16.67ありがとう、みてませんでした。
あと、ひとつ聞きたいんだが
使用済み燃料が発する熱量ってどんなもんなの?
融点に達する前に外気で冷やされて温度上昇はとまりそうなもんだけど
0192名無電力14001
2011/03/18(金) 03:05:53.99発熱部に接近しなければ正確に測定できないので不可能
0193名無電力14001
2011/03/18(金) 03:06:39.823号機のプールの水位が上がり始めた頃には、
5号か6号で水蒸気爆発が起こる。
このスレの人なら経験的に分かるよね。
3号機の対策中も他の原子炉は着々と事態が進展してるからね。
0194名無電力14001
2011/03/18(金) 03:08:55.190197名無電力14001
2011/03/18(金) 03:10:53.670199名無電力14001
2011/03/18(金) 03:13:20.46枝野が会見でいう「最善の努力」とは?
0200名無電力14001
2011/03/18(金) 03:15:50.50国民をパニックにさせないこと
国民が現実を知った時点にはもう辞職済み☆
0201名無電力14001
2011/03/18(金) 03:18:25.04そう。一昨日あたりから1−5がいちばん危険(今更どれが一番てのもないが)じゃないかと感じてる。
その根拠は、TEPCOの発表を信用できないって事。
制御配下にあるなら、なんでプール温度が上昇するの?
制御配下にあるといいながら、1−4が爆発したんだ?
0202名無電力14001
2011/03/18(金) 03:18:36.78ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/car/index.html
しかし放水中は電源設備作業が出来ないって東電が言ってるから
18日は放水しない方がいいんじゃねーかね、
0203名無電力14001
2011/03/18(金) 03:20:24.150204名無電力14001
2011/03/18(金) 03:22:35.31てことはアメリカさんのほうが冷静に事態を飲み込めてるよね
てことはアメリカさんに対応策を冷静に練ってもらったほうが健全だね
0205名無電力14001
2011/03/18(金) 03:23:07.675、6号機のプールの温度上がっているけど、プールの水は循環するだけでは不十分で
どっかで熱交換しないといけないでしょ。水入れてもしかたないんじゃないの
だから、今は見守るしかないんだとおもうよ。
0206名無電力14001
2011/03/18(金) 03:27:02.310208名無電力14001
2011/03/18(金) 03:28:51.23最悪の事態が起きるとして
福島第2原発はどうなるのでしょうか。
10km〜20km程度しか距離がないのですが・・・
第1原発放射性物質大量放出→総員退避→第2からも総員退避→第2も炉心溶融
ありえますよね・・・
えろい人解説よろしくお願いします。
0209名無電力14001
2011/03/18(金) 03:30:29.29地上放水どうなった?
0210名無電力14001
2011/03/18(金) 03:31:10.47http://www45.atwiki.jp/ganpatu/
0211名無電力14001
2011/03/18(金) 03:31:31.49アメリカはおそらく、レーガンの艦載ヘリが被曝した時点で、かなり正確な情報を掴んだんだろうな。
常に放射線漏洩のリスクと隣り合わせの原子力空母はちょっとした研究施設並の設備があるだろうから、
ヘリに付着した物質の解析を行ったんだろう。
日本政府よりアメリカ政府の方が正確な情報を掴んでる可能性は少なくない。
0212名無電力14001
2011/03/18(金) 03:31:33.61今週土曜、日曜には決まるだろうな。
0213名無電力14001
2011/03/18(金) 03:32:43.72東電(失敗)して最悪な事態になった場合、その放射性物質が偏西風に乗って
アメリカ本土まで到達することもありうるからだ
0214名無電力14001
2011/03/18(金) 03:37:11.680215名無電力14001
2011/03/18(金) 03:37:16.850216名無電力14001
2011/03/18(金) 03:38:09.24でも現状、これは避けられない
0218名無電力14001
2011/03/18(金) 03:41:45.91どうやら福島第一の20キロ離れた高速のPAに陸自が根拠地を構えたみたい
放水隊もそこから出撃したニュース画像だったし
高速は全部封鎖して陸自が兵站として押さえてるんだよね
0219名無電力14001
2011/03/18(金) 03:43:14.920220名無電力14001
2011/03/18(金) 03:43:52.96UH-60から撮ってね?
http://www.youtube.com/watch?v=VzrHg8yxRO8&feature=player_embedded#at=36
0221名無電力14001
2011/03/18(金) 03:43:59.01皆で原発を何とかするまとめ
http://www45.atwiki.jp/ganpatu/
0222名無電力14001
2011/03/18(金) 03:50:35.74ヘリで放水した自衛官も実際はかなりの被爆をしてるはず
本当の被爆量、隠してないか?
最良のシナリオは、枝野が防護服着て3号機を視察
中に進入し、温度測定後、ホースで注水
被爆量は隠し通す
0223名無電力14001
2011/03/18(金) 03:54:49.16燃料タンクの塗装が陸自のホークぽい
赤い消防車とホースがいぱーいってことは分かった
はしご車もあったしブーム車もあった
津波の土砂と瓦礫はほとんどないなアスパルとが健全だ
てことは土砂や瓦礫で近づけないのではなく
やっぱ放射能でOK☆
0225名無電力14001
2011/03/18(金) 04:05:24.98氏名もあったのですが、その部分は割愛します。以下コピペ
下記は、私と同期の物理学科卒業生の案です。放射性廃棄物処理の方法から思いついた、閉じ込め方法との事。
福島第1原発3号炉の使用済み燃料プールはほぼ空焚き状態と思っています。この段階で水をかけても、燃料棒の破損や、発生水素による爆発、それによる放射性物質の飛散を招くだけという気がします。
で、私のアイデアは、
1)ガラス破片とホウ酸粉末との混合物を大量に投下して、燃料集合体を融解ガラスで封じ込める。
この利点は、
投下物が蒸発しないで蓄積してゆく、
封じ込めた後にも冷却を必要としない、
水素爆発の危険がない。
2)投下の方法は、ガラスファイバー繊維で作った袋、またはガラス容器(または紙袋)に上記混合物を詰めて、高高度でホバリングするヘリコプターから投下。
容器に詰める目的は、投下中の上記混合物の飛散を避ける。これにより、高高度からの投下が可能になる。
3)ガラス破片は、ごみの分別回収で集められたものが再利用のために集積されているものを使用。
使えそうな気がしたら、その方面の関係者に伝えていただけませんか?
関係者が既に検討済みという気はしますが、棄却される理由が私には思いつきません。
0226名無電力14001
2011/03/18(金) 04:06:01.490230名無電力14001
2011/03/18(金) 04:15:34.47ボツの意味がわかりません。
使用済み燃料プールの放射線だけでも抑えれば、
線量はかなり減って作業がしやすくなりますが・・・
ひとつずつ解決していかないと無理では?
0231名無電力14001
2011/03/18(金) 04:17:50.38そんな悠長な事を言っている時間はありません
3つの炉+4つの使用済み燃料プールを可及的速やかに鎮圧しないといけない状況です
0232名無電力14001
2011/03/18(金) 04:23:44.61技術的考察スレが詳しいと思って置きにきたのです。
考察してくださる方はいつもの方は眠ってしまったようですね。
失礼しました。
0233名無電力14001
2011/03/18(金) 04:39:58.29ホウ酸つっこんでも中性子吸い取るだけなんで崩壊熱は下がらないし放射線も下がらないと思うんだが
ホウ酸が効くのは連鎖反応させないという効果だけ、連鎖反応関係無しに熱と放射線のある使用済み燃料棒には無意味かと
0234名無電力14001
2011/03/18(金) 04:39:58.86プールは広く深い。冷やすことが主目的で重要なのです。
ガラスが溶けること期待なら700℃以上が必要ですよね。
水は最初は蒸発するかもしれませんが気化熱でいくらか温度を下げることができます。
放水、冷却装置の復旧も少しばかり期待できます。冷やす水or海水は手元にあります。
ガラスはプール底からどんどん溜まっていかねばならず。そもそも今から集めるのですよね?
ヘリでの投下作業を何回こなせばプールが埋まる計算ですか?
効果があるなら研究されてだろうし、話にも出るかと思います。
もしガラスで埋めることができたとして崩壊熱で2000℃以上に温度が上昇したら
どうなるのですか?高温の燃料棒に溶けたガラスが絡まることが
冷やすことに繋がらないと思います。2800℃に達したときにガラスはどうなりますか?
ここまでどのようにお考えでしょうか?
0235名無電力14001
2011/03/18(金) 04:50:07.720236名無電力14001
2011/03/18(金) 04:58:33.680237名無電力14001
2011/03/18(金) 05:00:17.45うだうだする前に政府各機関に伝えればいいのに。
0238名無電力14001
2011/03/18(金) 05:03:32.080239名無電力14001
2011/03/18(金) 05:09:08.71持ち出してごねそうだな
0241名無電力14001
2011/03/18(金) 05:32:24.62>>289
> でも、再臨界は集めておくだけで、簡単に起こるし
簡単ではない。メルトダウンした後の「形状」に強く依存
> ちなみに、再臨界なんての燃料の集まり方次第ではいとも簡単に起こる。
起きる可能性は高いと思うが簡単じゃないよ。
しかも最臨界になった途端に膨張(爆発)して形状は崩れるし、炉の設計上
ボロン・水がクッションとなって包みこむから熱暴走はそこで止まる(というのが
軽水炉の特徴)
「再臨界は、絶対起きない」という安全厨は明らかに間違いだが、かといって
再臨界起きたって大したことにはならない。
再臨界爆破のショック受け止めは原子炉設計の基本中の基本。想定の範囲内。
むしろ「ポンプが稼働せず空焚き」とかのがはるかに怖いわ。明らかに想定外。
0242名無電力14001
2011/03/18(金) 05:41:10.44それは圧力容器内部の話だよね?
燃料プールは?
0243名無電力14001
2011/03/18(金) 06:00:24.11>しかも最臨界になった途端に膨張(爆発)して形状は崩れるし、炉の設計上
>ボロン・水がクッションとなって包みこむから熱暴走はそこで止まる(というのが
>軽水炉の特徴)
今回は大量の塩が存在するのでそれがどう働くのかも考えないといかんね
すでに、底部に蓄積した塩の中に、一部の溶融した燃料が分散している状態、
とかなってるやもしれん
0244名無電力14001
2011/03/18(金) 06:03:34.22>再臨界爆破のショック受け止めは原子炉設計の基本中の基本
東電の原発は安全説と大差ない気が。
その設計は本当に今機能しているのか?
0245名無電力14001
2011/03/18(金) 06:22:01.67>再臨界爆破のショック受け止めは原子炉設計の基本中の基本。想定の範囲内。
↑
?
↓
>むしろ「ポンプが稼働せず空焚き」とかのがはるかに怖いわ。明らかに想定外。
0246名無電力14001
2011/03/18(金) 06:27:01.86どなたが考察している方なのかは知り申し上げませんが一応考察を.
まず投入するガラスについて.
水を投入する理由としては、やはり4種の放射線を防止する観点かと思う.
現在東電の主張では中性子線は出ていない.
α線は即座にガラスで遮蔽されるが、ケイ素・ホウ素と反応すると中性子線源となるため危険.
ゆえに少なくともホウ素は入れたくない.*1
β線はガラスの量が十分であれば遮蔽され問題は無い.
γ線はガラスだけでは遮蔽できない.有害ではあるが鉛を一定量混ぜる必要がありそう.
中性子線はホウ酸塩ガラスを用いれば減速される.*2
*1と*2が条件として衝突しているが、放射性物質が最終的にはガラス内部に取り込まれる可能性は高いので
α線は放射性物質から出て即座に遮蔽され、場合により中性子線源となる.
その後中性子はまたホウ酸塩ガラスで遮蔽される.
以上から、行うとすればベースにホウ酸塩ガラス、もしくはホウケイ酸ガラス(パイレックス)を用いるべきか.
内容物には酸化鉛(II)を質量比70%混ぜ込む.
実現性に関しては、やはり材料をまず他企業から買い付けるしかないと思う.
酸化鉛・パイレックス共に現代でも広く使われている工業材料だ.
ぶら下げ袋は大きくて漏れなければ何でもいいと思う.
気になるのは落下衝撃がかなり大きくなりそうなことだ.
もう燃料棒がかなり破損している場合なら、文句を言わずに投入すべきかもしれない.
一般的なガラス固化体は処理前に核種分離されるので必要なガラス総量は不明瞭.
ただとりあえず入れておいて、もし全体が溶け込むなら必要に応じてガラスは後から追加できそうな気がする.
4号プール燃料体131.5トン
3号プール燃料体重量86.3トン を調べはしました.
それでは.
0247名無電力14001
2011/03/18(金) 06:27:59.450248名無電力14001
2011/03/18(金) 06:32:03.63「まず冷やしてから」じゃないと出来ないんだよね
0249名無電力14001
2011/03/18(金) 06:32:07.71冷却系が復活する保証がないよね
壊れてたらアウト。もう修理は困難だから福島捨てるしかない
もし冷却系が直るなら、それこそ原発事故は一気に終息に向かうんだがな
周囲の汚染を取り除くのが厄介ではあるが
0250名無電力14001
2011/03/18(金) 06:35:28.380252名無電力14001
2011/03/18(金) 06:38:32.181[cal/g・K] * 80[K] * 10^6[g/t] * 4.19[J/cal] = 3.35*10^8[J/t]
水1トンが100℃から100℃の気体になる際の気化熱
539[cal/g] * 10^6[g/t] *4.19[J/cal] = 2.26*10^9[J/t]
20℃の水1トンが100℃の水蒸気になる際に必要な熱量(&単位変換)
(3.35*10^8 + 2.26*10^9)[J] * 0.278*10^(-6)[kWh/J] = 721[kWh/t]
福島第一原発3号機の発電量は78.4万kWh
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm
現時点(一週間後)での崩壊熱は定格出力の0.3%と見積もると発熱量は
7.84*10^5 * 3[熱出力換算] * 0.003 = 7.06*10^3[kWh]
これより発熱量に釣り合う水の量は
7.06*10^3[kWh] / 721[kWh/t] = 9.8[t]
つまり毎時10トン程度の水を循環させれば炉内燃料棒の温度は一定になる計算
さてこの計算は合ってるだろうか・・・
0253名無電力14001
2011/03/18(金) 06:41:02.290254名無電力14001
2011/03/18(金) 06:42:22.03○日本の原子力業界
0255名無電力14001
2011/03/18(金) 06:57:58.70残っている50人って
東電社員はほんの一部で
あとは外注の保守管理会社の人ですね
被曝半端ないようです
0256名無電力14001
2011/03/18(金) 07:04:48.61海水の3%の不純物なら 毎時300kgのわけのわからん何かを投入するわけだが
0257名無電力14001
2011/03/18(金) 07:16:52.41> >>93
> 押さえ込めてるなら東電社員が福島第二に逃げ込んでる理由を説明してくれ。
> サッカーで15:0で負けたチームが「15点で押さえ込んだ(キリッ」みたいな自画自賛ウケるわw
周辺の汚染度が予想より多いからだと思う。
風向き最悪の時に一度漏らしてしまったから。
0258名無電力14001
2011/03/18(金) 07:19:57.440259名無電力14001
2011/03/18(金) 07:21:04.390260名無電力14001
2011/03/18(金) 07:22:27.99終わった…
完全に…
0261名無電力14001
2011/03/18(金) 07:24:00.10> 現状見るに1個でも再臨界のような不運な事を起こしたら
> 全ての領域に全く近づけなくなって
> 3炉+6プールが自由に水素爆発・水蒸気爆発・再臨界起こし放題で
> どうしようも手が付けられなくなる上に被害が甚大すぎる.
> もう再臨界さえふせげればいいやって事で開き直り
これが一番心配だった。でも、今は最臨界しそうな炉は見当たらない。
> だれが「命令」すれば石棺してくれるかね?
> コンクリ用で放水してムリだとなったらコンクリ入れてくれるかね?
これはそのうち作業が始まる。冷却用のシステムを確保しないと、
コンクリで固めることはできない。
0262名無電力14001
2011/03/18(金) 07:26:59.360263名無電力14001
2011/03/18(金) 07:31:38.48> 私はここ数日の東電の対応、総理が現れないこと、NHKの日和見姿勢などから、
> 非常に危険な状態であり、もはや確率的な賭けをしているようにしか見えません.
私は逆に安定してきていると思いますよ。
> その状態を鑑みた上で、現在の退避距離が全く変化していない点に
> 非常に大きな危機感を感じています.
これは、評価が割れるところです。福島第二のMPの様にそれほど放射線数が高くないエリアもある一方、
文部科学省モニタリングで発表されたかなり放射線数が高いエリアがまだらに存在します。
数値的には、一律退避は避けたいものの、30キロ圏内がすべて安全かと言われると、私はそう思いません。
ただ、排出された放射性物質の成分は半減期の短いキセノンが多く、数値は下がる傾向にあるので、
長期的に住めない環境であるとは思っていません。(原発周辺は住めない環境になってしまいました。)
> 知らせて警鐘を鳴らし、可能であれば福島県全域の人間を可能な限り
> 避難させることは出来ないか打診したいと考えています.
福島県全域の避難は必要ありません。
比較的高い数値の福島市、いわき市の数値を確認ください。
0264名無電力14001
2011/03/18(金) 07:32:35.17米政府の支援の打診は、11日に東日本巨大地震が発生し、
福島第一原発の被害が判明した直後に行われた。
米側の支援申し入れは、原子炉の廃炉を前提にしたものだったため、
日本政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で、
「米側の提案は時期尚早」などとして、提案を受け入れなかったとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000096-yom-pol
0265名無電力14001
2011/03/18(金) 07:34:51.85> >>140
> 軽微な火災だと建屋の壁面が落ちることは無いよね
> プールに水があるのに壁面が吹き飛ぶ爆発か火災が起きる原因はなんだろう?
水素爆発したんじゃないの?
0266名無電力14001
2011/03/18(金) 07:37:50.94地方選延期の特例法成立へ=大震災の被災地対象
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031800077
東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の地方自治体などを対象に、4月の統一地方選挙で実施予定だった首長選と議会議員選の延期を可能とする特例法が18日の参院本会議で、与野党の賛成多数で可決、成立する。
片山善博総務相は同法の規定を踏まえ、岩手県知事選が告示される24日までに、被災した県の選挙管理委員会から意見を聞いた上で、延期の対象自治体を決める方針だ。
延期する期間は、各地域の被害状況に応じて、法律施行日の22日から2〜6カ月の範囲内で政令で定める。
総務省によると、岩手、宮城、福島3県では、統一選として岩手県知事選(4月10日投開票)のほか、各県議選(4月1日告示、同10日投開票)など計70件の選挙が予定されている。(2011/03/18-05:36)
0267名無電力14001
2011/03/18(金) 07:38:32.33http://www.meti.go.jp/press/20110317008/20110317008-4.pdf
ここによると放射性物質を含んだ燃料はプールに合計4023本。
新燃料はまだ核分裂してないから。
使用済み燃料棒って一本当たりどれくらい放射性物質含んでるの?
チェルノブイリは合計で10t放出したと聞いたが。。。
0268名無電力14001
2011/03/18(金) 07:38:46.12> 今福島第1原発が危機的状況ですが
> 最悪の事態が起きるとして
> 福島第2原発はどうなるのでしょうか。
> 10km〜20km程度しか距離がないのですが・・・
> 第1原発放射性物質大量放出→総員退避→第2からも総員退避→第2も炉心溶融
これは心配されましたが、福島第1原発が安定してきていること、福島第2原発のモニタリングポストの数値が
予想より低いことから、心配要らないと思います。
粛々と対応処理を進めていけると思います。(機材などは欠乏しているので時間がかかるとおもわれますが)
0269名無電力14001
2011/03/18(金) 07:40:04.57> >>204
> アメリカはおそらく、レーガンの艦載ヘリが被曝した時点で、かなり正確な情報を掴んだんだろうな。
> 常に放射線漏洩のリスクと隣り合わせの原子力空母はちょっとした研究施設並の設備があるだろうから、
> ヘリに付着した物質の解析を行ったんだろう。
> 日本政府よりアメリカ政府の方が正確な情報を掴んでる可能性は少なくない。
そうだと思います。
アメリカがすぐに空母をよこした割には、被災地救援活動をあまりしていないのは、原発対策を目的にきているからだと
思います。
0270名無電力14001
2011/03/18(金) 07:40:18.63ざっと1000kW
これでは原発としてやっていけない
故に原発は廃止でよい
それなのに今作ってる原発は135万kW
アホかと
手に負えない化け物だ
こんなの作らせるな
0271名無電力14001
2011/03/18(金) 07:42:48.23> http://bit.ly/gt5ICG(経済産業省 3/17 17:30 発表 地震被害情報28報 http://bit.ly/dRudw6)
燃料棒多すぎだろ…
0272名無電力14001
2011/03/18(金) 07:47:10.91> 放射能漏れ回避できた?政府、米支援断っていた
>
> 米政府の支援の打診は、11日に東日本巨大地震が発生し、
> 福島第一原発の被害が判明した直後に行われた。
> 米側の支援申し入れは、原子炉の廃炉を前提にしたものだったため、
> 日本政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で、
> 「米側の提案は時期尚早」などとして、提案を受け入れなかったとみられる。
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000096-yom-pol
今、初動の動きを調査していますが、どうも初動で適切に行動していれば
水素爆発、大量の放射能汚染は防げたと思います。
津波のせいだと思っていましたが、その後の初動対応のまずさという人災の面も否めません。
もちろん、1号機水素爆発後の現場の懸命な対応には頭がさがる思いです。
0273名無電力14001
2011/03/18(金) 07:48:32.76ぜひ見るべき!!!
0274名無電力14001
2011/03/18(金) 07:53:39.64この「冷却材」の正体が何かだよな。
使用済燃料貯蔵プールに入れるなら
沸騰温度が500℃あたりで、気化熱が大きく、気化して拡散しても安全な物質じゃないといけない
沸騰温度が高ければ、放射冷却分が冷却の助けになる。
水があるプールに入れるんだから常温で水に溶けるか、水より重くなくちゃいけない。
何だろ?
0275名無電力14001
2011/03/18(金) 07:54:43.900276名無電力14001
2011/03/18(金) 07:56:45.32原子炉は閉鎖系だから「冷却材」入れようが比熱に応じて時間と共に温度は上がる。
「循環させて閉鎖系と熱交換する手段」が必要なのであって、材料の問題じゃない。
0277名無電力14001
2011/03/18(金) 07:56:48.14私も福島第二のように初動がよければ封じ込め成功していたと思います。
マスコミを利用した物資調達
自衛隊のロジスティック能力の活用
熟練作業員の大量導入
2重3重の別手段や機材不足
海外からへの支援依頼
etc
相当甘く報告を上げていたと思います。
0278名無電力14001
2011/03/18(金) 08:11:24.44三十代の男性作業員が十七日、本紙に当時の様子を語った。発生直後に異常はなく、
今回の緊急事態に「まさか、こんなことになるとは」とやりきれない様子。
深刻な事態が一向に収まらない現状に複雑な表情を見せた。
男性は東京電力の協力会社社員で、約十五年前から原発施設のメンテナンス業務に従事。
地震当日の午前中も、定期点検中だった4号機内で設備の点検を行っていた。
男性が建屋内にいた同僚らに聞いた話では、突然の大きな揺れと同時に、建屋内の照明が
すべて消えた。しばらくして誘導員が現れ作業員らに避難を促した。
暗闇の中、機械類に異常がないことを確認した後、建屋から五百メートルほど離れた
事務所棟を目指して走った。
「1〜4号機の建屋は海面よりずっと高いので、津波は入らなかったのではないか」
と男性は推測する。
通常は建屋から出る際に放射線の線量を測るが、この日は突然の大揺れでそんな余裕はなく、
事務所で全員の安否を確認後、解散となり、敷地から出る際に放射線量を確認した。
男性は福島第二原発のある富岡町の自宅に戻った。発電機の故障や2号機の冷却機能停止など、
相次ぐ異常発生が分かったのは、その後のことだ。
「普段から耐震性のチェックもしていたのに。まさかこんなことになると思っていなかった」
と男性。
*+*+ 東京新聞 2011/03/18[08:04:50.92] +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031802000040.html
はいはい津波のせいではなく
単に非常用設備の不良でした
東芝イッテヨシ
0279名無電力14001
2011/03/18(金) 08:12:51.84> >>272
> この「冷却材」の正体が何かだよな。
>
> 使用済燃料貯蔵プールに入れるなら
> 沸騰温度が500℃あたりで、気化熱が大きく、気化して拡散しても安全な物質じゃないといけない
>
> 沸騰温度が高ければ、放射冷却分が冷却の助けになる。
> 水があるプールに入れるんだから常温で水に溶けるか、水より重くなくちゃいけない。
>
> 何だろ?
ホウ酸と純水でしょう。(特殊な冷却材が他にあるのかもしれませんが)
・廃炉すること
・多少の放射性物質の漏れを許容すること
この2点が東電・政府の決断を遅らせたのだと思います。
0281名無電力14001
2011/03/18(金) 08:16:17.80半径何m程度?
0282名無電力14001
2011/03/18(金) 08:18:13.15> >>272
> 私も福島第二のように初動がよければ封じ込め成功していたと思います。
>
>
> マスコミを利用した物資調達
> 自衛隊のロジスティック能力の活用
> 熟練作業員の大量導入
> 2重3重の別手段や機材不足
> 海外からへの支援依頼
>
> etc
>
>
> 相当甘く報告を上げていたと思います。
>
私は、物量、人海戦術には疑問的です。
現場は、きちんと知識を持った人でなくては対応できない、特殊な環境でした。
一般の人だと、JCO臨界事故の時の救急隊員の被曝のような二次被害を生む可能性があります。
研究者、実行部隊、両方を備えた組織の新設が不可欠だと思います。
アメリカには核緊急支援隊(NEST)と呼ばれる専門のチームがあり、呼び出しがかかれば、その場所が国内のどこであろうと、
4時間以内に対応することができるとのことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E9%9A%8A
0283名無電力14001
2011/03/18(金) 08:20:36.79最低50kmだろうね
このあたりでも20年で致死量
0284名無電力14001
2011/03/18(金) 08:23:58.79> 原発周辺は住めない
> 半径何m程度?
これはモニタリングのデータがないので、なんとも言えませんが、文科省のモニタリングや、
福島第二のデータを見ると、半径何キロという感じではなく、かなり斑に放射線物質が残っています。
つまり、原発近くでも大丈夫なエリアと大丈夫ではないエリアがあるということです。
ただ、それでは、規制がしにくいので、明確な線引きをすると思いますが、それには精密な調査が必要だと思います。
0285名無電力14001
2011/03/18(金) 08:24:15.850287名無電力14001
2011/03/18(金) 08:25:40.50で動画検索して、ぜひ見るべき!!!!!
0288名無電力14001
2011/03/18(金) 08:26:19.25水蒸気爆発でもどの程度の放射能が撒かれるのでしょうか?
余裕で圧力容器などはぶち破りますよね?
重大なのは、爆発で飛ぶ放射能ではなくて、
上空に飛散した放射性物質が何日で放射能を放たなくなるということと
風によってどこまで届くかですよね?
ようするに放射性物質が放射能を放たなくなるまで
何k離れていても危ないのでは?
プルトニウムは48000年以上持つらしいですよね
何シーベルト程度の量が 空気中にまき散らされるんでしょうか?
それをきちんと計算したら 逃げないとならないか
わかりませんか?
0289名無電力14001
2011/03/18(金) 08:31:27.530290名無電力14001
2011/03/18(金) 08:31:37.66> >>281
> 最低50kmだろうね
> このあたりでも20年で致死量
50キロではないでしょう。
いわき市のデータを見ていますが、1日で、約20%放射線量が減っています。
これは、付着した放射線物質の半減期が短いからと考えられ、1ヶ月もすれば、かなり低濃度に落ちると思います。
いわき合同庁舎 平成23年3月17日 0:00 1.46
いわき合同庁舎 平成23年3月17日 22:30 1.19
0291名無電力14001
2011/03/18(金) 08:33:52.90> >>283
> 福島県浜通りはオールアウトっすか orz
> 中通りは危険地帯で、残る福島県は会津地方だけ?
福島第二付近は大丈夫です。
つまり浜通りオールアウトという表現は間違いです。
北側はMPの数値がないので、分かりません。
文科省がモニタリングカーを走らせていないことから比較的汚染度は低いのではないかと思います。
0292名無電力14001
2011/03/18(金) 08:34:25.830293名無電力14001
2011/03/18(金) 08:36:14.09>>288
3号機のMOX燃料の中に、プルトニウムが何グラム含まれているのかが分かれば、危険度が分かると思います。
0294名無電力14001
2011/03/18(金) 08:38:36.73結論からいうと、詳細は不明ですが、今回の場合は補助冷却水ポンプや
所内補機冷却系などを運転できなかったのが問題ではないかと考えています。
これらが正常に作動する状況下では少数精鋭で可能ですが、
ホイスト等も使えない状態でのポンプの入れ替え、損壊した配管の補修
電気系統の仮設などとなるともはや少数精鋭が限られた時間内にマルチで
対策することは不可能だと思います。(想定の域です)
根本的に封じ込めるには、何らかの冷却系を稼働させる以外は不可能な
状態だったのですから。
0295名無電力14001
2011/03/18(金) 08:39:14.99を前提に安全安全言われても安心できないよ;;
0296名無電力14001
2011/03/18(金) 08:40:43.84これからやるべき事と、収束までの道程
現状:燃料棒露出
↓
↓冷えないというだけでなく、崩壊に伴う放射線が水で遮られないので近づく事も出来ません
↓この状態で放置すれば、どんどん悪化してゆきます。
↓
1) 露出した燃料棒を水を覆って、出てくる放射線を防ぐ事 最低4mの深さ 400トンの水が必要
↓
↓一安心といっても、まだ放射性物質をばらまいてる状態。状態は悪化を続けていますよ
↓
2) 蒸発によって失われる水の代わりに海水を注入し続けてゆく
↓
↓海水を入れてる間は、240Puが出す中性子をナトリウムがガンマ線にして外に出してしまいます
↓
3) 海水の代わりに淡水の水道を引いて、淡水を注入する
↓
↓まだ蒸気をそのま大気中に出してるのですから、まだまだ危険な状態
↓
4) 熱交換器を用意して、蒸発させなくても冷却出来る=閉鎖冷却の開始
↓
↓やっと収束し始めます。この後土壌の安全等を確認してゆく事になるでしょう
↓ここから先は、避難地区以外の人は時々ニュースを見る程度の話題となるでしょう
↓
5) 内部の海水から不純物を取り除くフィルタを作って、内部の水を真水にする
6) 建屋の周囲をコンクリートで覆う
7) 閉鎖冷却出来るようになって何年か安定したら、やっと収束宣言が出せる
0297名無電力14001
2011/03/18(金) 08:41:04.35黙れ安全厨
何回恥を上塗りする気だ?
0298名無電力14001
2011/03/18(金) 08:42:18.20格納容器が壊れたままだと、水ダダ漏れでダメなんじゃない。
修理可能なのか
0299名無電力14001
2011/03/18(金) 08:42:44.80小さな消防ホースをたくさん、プールに突っ込んでもらって物量作戦で注水
するほかないんじゃない?
海水注入がいやなら荷揚げポンプつきタンカーで現場に真水を運ぶルート構築か
生きている工業水道から現場までの送水ルート構築を
今すぐはじめねばならんのに、なんで現場に人がいないんだ?
0300名無電力14001
2011/03/18(金) 08:44:33.06> 質問ですが、核爆発しないとはいえ、
> 水蒸気爆発でもどの程度の放射能が撒かれるのでしょうか?
> 余裕で圧力容器などはぶち破りますよね?
この事態は避けられたので、心配する必要はないと思いますが、
多分圧力容器はぶち破れないと思います。
圧抜き弁が付いているので、圧力鍋のようにピューと出ていきます。
> プルトニウムは48000年以上持つらしいですよね
> 何シーベルト程度の量が 空気中にまき散らされるんでしょうか?
放射性物質の成分によって、半減期が異なります。
たとえば、ウランは半減期が数億年〜数十億年ですが、あまりに長いので、そんなに心配する必要がありません。
逆にキセノンは半減期が5.243日と短いので、最初はばんばんベータ崩壊しますが、そのため、すぐに数が減ってしまい。
放射線量も減ります。
チェルノブイリの事故のようになるには、燃料のウラン、プルトニウムが大量に空気中に放出される必要があり、
現時点でその可能性はなくなりました。
0302名無電力14001
2011/03/18(金) 08:45:44.900303名無電力14001
2011/03/18(金) 08:47:11.351万本の燃料が全て一カ所に溶け落ちても?
0304名無電力14001
2011/03/18(金) 08:48:41.94じゃあ、海水を今すぐ注入して
同時並行で、今すぐ、工業用の真水輸送ポンプと、大型クレーンを
自衛隊の戦車運搬車で現場に搬入しなくちゃならんだろうし
大急ぎで真水輸送ルート構築に着手しなくちゃならんね
0305名無電力14001
2011/03/18(金) 08:50:16.13>>300
プルトニウムが、圧力鍋のようにピューと出て行くわけですね。
激しく危険な状態が、長期にわたって維持されるわけですね。
0306名無電力14001
2011/03/18(金) 08:52:47.73いわゆる安全派の論理って、手の打てない事柄に関しては悪化のしようがないという点に
妙な安心感を持ってしまっていないかい
0307名無電力14001
2011/03/18(金) 08:53:35.65> 結論からいうと、詳細は不明ですが、今回の場合は補助冷却水ポンプや
> 所内補機冷却系などを運転できなかったのが問題ではないかと考えています。
そうですが、電力がすべて喪失するなんて事態は、事前のシュミレーションでくさるほどやっているでしょう。
制御棒がきちんと入ったんだから、その後の熱量の推移は事前に予想できたはずです。
そうなると、燃料棒露出する時間がわかるはずで、その前までに、決断をすれば水素爆発は防げました。
(ベントしながら、ポンプ車で水を入れるという方法。)
少なくとも現場がシュミレーション通りに動いていれば、問題は大きくならなかったはずです。
もしくは上層部が所定の時間内で、廃炉、放射性物質の流出という決断を下せなかったのかもしれません。
もし、NESTのような頭脳と実行部隊が一緒になった部隊が入れば、このタイムリミットを正確に理解して行動したはずです。
1号の水素爆発後に行動を開始するなんてことはなかったでしょう。
初動のまずさは今後調査されていくことでしょう。
0308名無電力14001
2011/03/18(金) 08:54:49.66そうですよね・・。
>>300さん
ありがとうございます
なるほど中々消えない物ほど放射線を出す力が弱いのですね
しかしなぜウランやプルトニウムが撒かれる可能性は少ないのでしょう?
炉心が全部溶ければ再臨界後やはり爆発するそうですが・・
0309名無電力14001
2011/03/18(金) 08:55:56.120310名無電力14001
2011/03/18(金) 08:58:45.16あくまで基本はそうです。
しかし、一般のプラントとは違い、注水しながらでも並行して
2重3重の事後策を並行してとっておくべきではあったと思います。
0311名無電力14001
2011/03/18(金) 08:59:10.030313名無電力14001
2011/03/18(金) 08:59:59.81うーん。
この燃料格納プールに海水放水ではなく、ホウ酸の上空散布(容積を増すためにガラスを混ぜるとか)とかなら
そのまま、最初はホウ酸が溶けて対流しますが、時間待てば、燃料棒の崩壊熱量が減って、やがて固まって何も出なくなるのですが
海水放水なので、後処理がホント大変ですよね。 どれだけ政府が必死になれるかにかかってるでしょう。
0314名無電力14001
2011/03/18(金) 09:00:58.95> >>291
> 黙れ安全厨
> 何回恥を上塗りする気だ?
苛立つ気持ちは、分かります。
テレビも東電も安全安全の大合唱だったからです。
私も当初苛立って、詳細に調査を始めました。
当初は事態は確実に悪化していました。なのに、政府も東電も安全の大合唱をしていたので、違和感がありました。
現在も大合唱が収まらないので気持ち悪いですが、少なくとも現場の対応に一貫性が出ています。
現場からの放射線物質の流出は
12日
14日
15日朝
15日夜
16日
となっており、12日、15日の2回は、意図しない問題のある流出でした。しかし、14日、16日は、ここで流出してもらえると
ベストというタイミングで流出しています。これは、現場が流出をコントロールできていることを表しています。
今後もある程度流出は考えられますが、燃料棒の熱量が格段に減ったこともあり、現場のコントロールはますます回復していくと
思われます。
0315名無電力14001
2011/03/18(金) 09:02:58.61> >>300
> 1万本の燃料が全て一カ所に溶け落ちても?
燃料が濃縮されるメカニズムが分かりません。
高熱を帯、周りをとかしていくというなんとかシンドロームはわかるのですが・・・。
0316名無電力14001
2011/03/18(金) 09:04:35.13色んな準備を同時平行でやらないと駄目ですね。
生コン工場を敷地周辺に建設して、骨材セメントの輸送路の確保
今付いてる復水器の容量の1/500くらいの熱交換器の設計、製造開始。
安全な取り付け方法の検討
イオン交換樹脂など、炉内の塩分とか不純物の除去装置。
熱交換先を海水に限定したのでは、今回のような津波でまた危険になるだろうから
海水だけではなく空冷でもあるていど冷やせるような工夫
0317名無電力14001
2011/03/18(金) 09:05:01.12>
> >>300
> プルトニウムが、圧力鍋のようにピューと出て行くわけですね。
> 激しく危険な状態が、長期にわたって維持されるわけですね。
>
プルトニウムは重いので、遠くまで行かないとおもいますが、
崩壊熱をほっておけば、放射性物質が外に出ると思います。(実際でましたね。)
0318名無電力14001
2011/03/18(金) 09:08:43.58タダノに頼んでこれ使えと思ったが結局水圧が足りないんだよな
0320名無電力14001
2011/03/18(金) 09:10:51.67>>317
プルトニウムも、塵状になれば、もちろん遠くまで飛びます。
そして、チリくらいの量で、ほぼ必ず肺ガンになります。
たぶん、分かっていて言っていると思うけど。w
0321名無電力14001
2011/03/18(金) 09:16:21.93> 炉心が全部溶ければ再臨界後やはり爆発するそうですが・・
>
燃料棒が全部溶けたとして、ウラン燃料の場合は濃縮されるメカニズムがないので、臨界に達することはないでしょう。
一方MOX燃料はプルトニウムが臨界質量に達せば、臨界すると思います。
それは避けたいですね。
0322名無電力14001
2011/03/18(金) 09:16:47.79具体的にどの程度逃げたら安心なんでしょうかね・・
600kより離れていれば良いのかな
でもチリになったプルトニウムが飛んでくると
放射能は少ないにせよ かならず肺がんになるんですよね・・・
0323名無電力14001
2011/03/18(金) 09:16:50.16不思議なくらい放射性物質流れてきてないね
やっぱり風向き見て適時放出のコントロールしてるのかな?
できてるとしたら現場の努力はすさまじいものがあるよね・・
0324名無電力14001
2011/03/18(金) 09:17:01.43がんは確率的影響になりますので
これは不正確ですね
0325名無電力14001
2011/03/18(金) 09:19:22.09放射線量と放射性物質の量は必ずしも一致しません
0326名無電力14001
2011/03/18(金) 09:21:12.69現状、放射線のために現場に近づけず、
1)すら不可能としか思えないんですけど、
どのくらい待てば 1)に着手できるんでしょう?
0327名無電力14001
2011/03/18(金) 09:25:42.36それなのに津波であっさりECCSがやられた。想定外どころか明らかに人為的なミスだな。
国の安全基準も間違っていた。国の規制当局も電力会社にも厳しい懲罰を加える必要がある。
0328名無電力14001
2011/03/18(金) 09:26:48.62昨日から政府やNHK、解説者が放射線の読み方をごまかし始めました。
きわめて危険なので、記事をアップしました。また継続して出していきます。
http://takedanet.com/
0329名無電力14001
2011/03/18(金) 09:27:21.01>じゃどうやって温度を計れば良いの?
可視4波長 + 赤外4波長(RGB + 1ミクロン, 3, 6, 10, 14)
でプランク関数で計算する。
赤外もっと多波長の方が計算楽で、誤差が少ない。
そう言う装置は米軍は多数持っている。
(毒ガスの遠隔イメージ測定できるぐらい)
0333名無電力14001
2011/03/18(金) 09:31:52.291年間分の被ばく量制限値=1ミリシーベルト
1ミリシーベルト毎年÷365日÷24時間=0.114マイクロシーベルト毎時
今現在、福島県はもちろんのこと、栃木県、群馬県、茨城県、宮城県は、
人が住んではいけない土地になっています。。。
全国の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/
0334名無電力14001
2011/03/18(金) 09:32:10.80使用済燃料棒の発熱にもよりますが、1本15KW程度だとすれば 空焚きでもせいぜい1000℃なので、そのままではしばらく大丈夫。
問題は、その放射線で敷地内にさえ立ち入り出来ない状態が続くことで、
肝心の原子炉の冷却などに問題が起きる事。 おきても判らない事にあるでしょう。
0335名無電力14001
2011/03/18(金) 09:34:11.93濃度2%のウラン臨界量は250kg程度
これくらいは集まる可能性は充分あるよ
0336名無電力14001
2011/03/18(金) 09:35:31.76その時点で臨界開始ですが
0337名無電力14001
2011/03/18(金) 09:37:48.88>今現在、福島県はもちろんのこと、栃木県、群馬県、茨城県、宮城県は、
下手なコピペやめなさい。
原子炉から放射線が直線で飛んでくるのはせいぜい30km。
放射能は風に乗って放射性物質が運ばれる、東北風の時は、
茨城では止まらず東京まで来る。
「被災地では雪です」のニュースが始まる前は、全て北東風で、
福島・茨城・千葉経由で東京まで来ている。
栃木は風向き的に比較的安心。
0338名無電力14001
2011/03/18(金) 09:38:25.91作業するためには、それなりの放射線対策。主にガンマ線対策が必要です。
鉛なら10cm コンクリートなら70cm 水なら1メートル で1/300に頻度を落とせますから、
とにかく厚みをもって保護するしかありません。
鉛・コンクリートで囲んでしまうと前が見えませんから、水槽の中に入って運転するとか
そういう対策をした作業車を用意しないと近づけないでしょう。
それに、どの程度の時間がかかるかでしょうね。
水槽代わりに運転席を冠水させて、潜水服を着て運転するくらいの工夫が必要でしょう。
0339名無電力14001
2011/03/18(金) 09:39:53.39海水がダメだって話があるが、南西1kmほど離れたところに大蔵ダム、北側にも池らしきものがある。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=37.420276,141.026945&spn=0.058351,0.096989&z=14&brcurrent=3,0x6020dd57c23bb399:0xfcfbe47a95994d47,1
そこからこういうシステムで真水を引っ張ってきたらどうだろうか。
http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
0340名無電力14001
2011/03/18(金) 09:42:28.87原発問題】使用済み燃料、6基ある原子炉建屋とは別の共用プールにあと6400本…水温・水位の変化が把握できず
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300402037/
0341名無電力14001
2011/03/18(金) 09:42:47.23残容量は不明だけど現実的だね。
米軍とかパイプラインで燃料輸送するシステムを持っている。
日本中からポリ管集めれば、早期に海水問題は解決しそう。
0342名無電力14001
2011/03/18(金) 09:42:59.50水は、googleの衛星写真みてもアチコチあるので、やろうと思えば用意できるのでしょう。
でも、水は水利権がガチガチになってるので、誰か一人の決断で簡単に持ってくる事が出来ません。
それは政府がまず動いて、その水利権者の許可が必要です。
誰が政府のエライ人が動いてないと現場レベルではどうしようもないと思います。
0343名無電力14001
2011/03/18(金) 09:44:04.02またプルトニウム ウランを吸い込めば体内で 放射線を出し続けられると
それがどこまで飛ぶかは正直わからないと・・・
600k離れていても危険ということですよね。
そうなるともはや太平洋の魚も怖くて食べれないってことですよね?
プルトニウムやウランが含まれているかもしれませんから・・
勿論猛毒ですから 極微量でもダメということですよね・・
0344名無電力14001
2011/03/18(金) 09:44:32.740345名無電力14001
2011/03/18(金) 09:47:06.15>>337
すまん、群馬県は入ってなかった。w
宮城県(仙台市) / 全国の放射能濃度
http://atmc.jp/?n=4
0.141μSv/h
福島県(双葉郡) / 全国の放射能濃度
http://atmc.jp/?n=7
データ無し
茨城県(水戸市) / 全国の放射能濃度
http://atmc.jp/?n=8
0.212μSv/h
栃木県(宇都宮市) / 全国の放射能濃度
http://atmc.jp/?n=9
0.190μSv/h
0346名無電力14001
2011/03/18(金) 09:48:21.67プルトニウムやウランに関しては
作業員など、高濃度で吸入が起こった場合には吸収を阻害、排出させる薬剤があります
一般人に関しては、まず今回の事故において健康被害が出るほどの量ではないことと
生物代謝(痰や糞便として排出)がありますので
あまり気にする必要はないと思います
0347名無電力14001
2011/03/18(金) 09:49:08.60アホですか。
すでに土壌表面が汚染されているので、風向に関係なく放射線量のグラフが下がらない。
東京や横浜は風下のときのみ大きな値を示すが、北関東や福島は風上でも
1年分にすると法定値を上回っている。
再度風下になると、土壌汚染はさらに酷くなるぞ。
0348名無電力14001
2011/03/18(金) 09:50:01.97容器ごと太平洋上に運ぶ
空母自沈で何とかならないかな
0349名無電力14001
2011/03/18(金) 09:50:14.55ここで単純に足し算をして1年分にするところがすでに誤りです
0350名無電力14001
2011/03/18(金) 09:50:17.44喜びをねたむほど落ちぶれてはいない。皆さんどうぞ我慢せず楽しい時は笑い嬉しい時は喜
んでください。私達も一日も早く皆さんに追いつきます」俺は涙をこらえ笑顔でエールを送った。
http://twitter.com/shabadaba_o/status/47999142340997120#
0351名無電力14001
2011/03/18(金) 09:53:52.48毎時の値を24倍して365倍して年間の値にする論調はあちこちで見かけます。
誤りであるのならば幸いですが、誤りであるならば正解はどのようなものですか?
0352名無電力14001
2011/03/18(金) 09:53:57.58福島第一原子力発電所一号機の場合7×7型燃料集合体は燃料棒が49本
7×7型燃料集合体の集合体ウラン重量(s) 187〜195(kg)(*1)
炉内には292本(*2)あるらしいから、燃料棒は全部で最低でも1,114.367346938776kgあるわけだ・・・。
(*1) 原子炉安全専門審査会 昭和49年12月25日 http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/1/ho019.pd
(*2)ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1438096.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1438081.jpg
0353名無電力14001
2011/03/18(金) 09:56:53.43計測された最大値が「仮に」続いた場合、という試算なんだから間違いでもないでしょう
何もおきない場合は減っていく性質のモノだという意見ももっともですが、
何かが起きた場合ハネ上がる数値でもあるんですから
0354名無電力14001
2011/03/18(金) 09:58:25.35毎時の値がこの前も、またこの先も永劫続くわけではないということです
また、放射性物質が何かということが知らされておりませんので
一概に土壌汚染云々とは言えません
しかし、現在の各地の測定値結果を見る限りバックグラウンドプラスアルファ程度という印象です
0355名無電力14001
2011/03/18(金) 09:58:33.32たとえばプルトニウムの1gyはsvに直せば非常に高い数値になる。
0356352
2011/03/18(金) 09:58:47.100357名無電力14001
2011/03/18(金) 10:00:07.36>>342
Wikiによると、ダムの容量は300万トン以上あるらしい。
この非常事態なんだから、水利権は無視してとりあえず真水を供給するべきだと思う。
ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A0
0359名無電力14001
2011/03/18(金) 10:02:52.21できたことは30t程度の放水(ヘリが無意味なのは見てあきらか)
頼みの綱の外部電源接続も明日以降
なのに事態は収束とか、何を考えているのかwww
0360名無電力14001
2011/03/18(金) 10:05:31.20現地設備再利用は出来るんですか?
高度な計算で可能不可能は解るのでしょうか?
目視確認しかないのでしょうか?
どうやって現場へ確認しに行くんでしょうか?
また、それを完了しなければならないタイムリミットはあるんでしょうか?
0361名無電力14001
2011/03/18(金) 10:11:11.08そもそも、未だに崩壊熱が冷めないはずがないから、再臨界をかなり大規模で始めちゃっているでしょ。
そうなると、時間あたり何10トンの水がないとだめ。
制御棒より下に溶け落ちているでしょ、圧力容器内部は。
使用済みの方にもプルトニウムを含んだMOXを保存していたから(3号炉)
これが、溶融して再臨界でもしたことには…
水蒸気爆発して吹き飛ぶと(風向きが強い西風なら大規模な海洋汚染)
北東の風なら怖すぎる。
チェルノブイリの飛散量より2桁多い量が飛散するはず。
煽りじゃなくて冷静に、正しいことを発表しろよ。
小出しに問題が出てくることでどれだけ隠蔽しているかわかりそうなものなのに。
もし、ピックル系でネット対策しているのなら、良心に従って安全だと書くのをやめろ。
0362チベット自治区
2011/03/18(金) 10:14:27.99火入れるなんで、普通怖くてできないでしょ
東電だったらそんなことくらい既に解っているよ、ポーズだけ
結果は見えているから、逃げ出そうとしたんだよ
0363名無電力14001
2011/03/18(金) 10:14:43.63いつだって隠蔽が最重要課題だったのだから
いざというとき、他人に全力で協力してもらうという精神性がもてないのだろう
0364名無電力14001
2011/03/18(金) 10:16:03.58その水の持ち主に当たる人間も被災して連絡がつかないとか
そういうのもあるのかもしれないし
0365名無電力14001
2011/03/18(金) 10:17:14.11とんちんかんな質問だったらすみませんが・・・
悠長に遠くから水など放水する位なら
とっとと既に氏んでるプールに鉛とコンクリ流して固め→線量下がるまで待ってから→
生きてる部分の配線作業
ってのはダメなんすか??
作業員の身の安全と、土壌が汚染されて農業が出来なくなる方がよほど怖いと思うんですが
0366名無電力14001
2011/03/18(金) 10:17:20.66水の準備できてるのかな・・
塩水じゃ稼動しても冷却システムの損傷は時間の問題でしょう
水利権は無視しても工事を始めてないともう間に合わない
0367名無電力14001
2011/03/18(金) 10:18:12.97そもそも(建前では)軍事利用しない上に地震国の日本に原発が適していないのは明白だった。
そんな事もわからない素人が金と権力に飽かして強引に推進した結果がこのざまだ。
「原発不要論」
で検索すれば隠されていた事実とこれから起こり得る恐ろしい可能性が分かる。
0368名無電力14001
2011/03/18(金) 10:19:45.960369名無電力14001
2011/03/18(金) 10:21:44.87例の有名な「原発がどんなものか知って欲しい」の中で
唯一書いてある真実って、原発は作ったら最後、廃炉も解体もできないってところ?
0370名無電力14001
2011/03/18(金) 10:23:49.110371名無電力14001
2011/03/18(金) 10:24:35.95ほぼ無条件で入れてくれるし、「まだ空いている」
でも、もうすぐ無理になってくる。
いまなら、仕事も探せる「でも被災者でいっぱいになっても仕事があるとは限らない」
風の情報など最近詳しくなってきて、自己判断で避難できるようにTVも放送している。
情報が制限されていても、やはり良心がある。
気がつく人は避難できる。
安全なのは、
一ヶ月以内に完全に放射線を押さえることができる。
常に西風が吹く。
1年分にすると法令の基準値を超える放射線でも偶然あなたがガンにはならなかった。
この3つの条件が3つとも揃ったときのみであることに気がつくべき。
今なら、西日本に住宅も(仮設でなく)仕事もある。
0372名無電力14001
2011/03/18(金) 10:24:40.79方法がない
0375名無電力14001
2011/03/18(金) 10:32:27.24原細胞を損傷する確率といいかえればいいかな
量が増えれば損傷する確率もそれに応じて上がる
ガイガーカウンターで測定できるのはGy(グレイ)という値
医学的には取り込み量Sy(シーベルト)を換算する
問題となるのは1Gy=1Syで報道していること
プルトニウムのような強毒性の物質は1Gyでも数十倍の放射性をもつ
このことが認知されてない
0378名無電力14001
2011/03/18(金) 10:38:41.78仮説水道もままならないのでは
0379名無電力14001
2011/03/18(金) 10:40:01.27気が遠くなるような、壮大な計画だな。
水源近くで補給するわけにも行かないだろうから、発電所の10キロ圏でダムから離れたところに補給プールを設営してそこに貯水しないといけない。
時間が有ればできるんだろうけど、海水でとりあえず冷やしてからでもいいんじゃないかな?
電気が通れば、地下水だって使えるだろ。
0380名無電力14001
2011/03/18(金) 10:42:45.69パイプをつなぐ為には、先に貯蔵プールに水を入れる必要があるそうだ。
だから、海水しか手が無い。
0381名無電力14001
2011/03/18(金) 10:44:13.78電源復帰させて新型ポンプ据えて
どうやってホースを現場に入れる?
来春あたりなら可能なんかね
0382名無電力14001
2011/03/18(金) 10:45:37.65プールにある使用済み燃料に、制御棒の素材を細かく砕いた粉末とかを大量に投下というのは、全く無意味なんですか?
0383名無電力14001
2011/03/18(金) 10:47:21.18だから無理にでも真水を使うべきと言っている。
0384名無電力14001
2011/03/18(金) 10:48:33.110387名無電力14001
2011/03/18(金) 10:49:45.92仮説水道ではなく、ただのホース。
詳しくは下のURLを見てくれ。
>>379
いやいや、ホースでダムから放水車に直接水を送ろうって話。
このシステムを使えば、1.4km離れた所から水を送れる。
http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
水が逆流するわけでもないから、水源は汚染されないよ。
この生コンポンプ車に繋ぐもよし。
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300402700/
0388名無電力14001
2011/03/18(金) 10:51:20.32爆発したら一瞬で壊れますよね
何も意味がないのでは・・・。
それとプルトニウムは体内から排出されるまで50年だそうです
やはり1000k以上逃げないと危ないですかね・・。
0389名無電力14001
2011/03/18(金) 10:51:41.86わかりやすい考察ありがとうございます。
東電撮影の3/16撮影の映像では3、4号機ともほぼ水蒸気が出ておらず、
自衛隊の散布で湯気があがった程度なので、
水はすでにないのではと個人的に考えているところに
このレスが考案者の名入りで貼られたので、
使用済み核燃料の処理によく似てると思い、考察していただこうと思いました。
水がなく溶融or破損している場合、この方法もありえるということで、納得しました。
ありがとうございました。
0390名無電力14001
2011/03/18(金) 10:55:39.11「危ないから」と言って、東電社員は50キロ離れた所に逃げたらしいよ。
50キロも離れてれば何の確認もしていないでしょう。
0391名無電力14001
2011/03/18(金) 10:57:01.16プルトニウムの内部被曝は検出器で比較的容易に同定できますし
仮に体内にPuを確認できれば、手術でそこをPuごと切除もできます
緊急医療現場などでもプルトニウムによる内部被曝はあまり重要視していません
一般人ならほとんど気にならない程度だと思います
0392名無電力14001
2011/03/18(金) 10:57:21.42半永久的にダダ漏れよりいい気がするんだが・・・
0393名無電力14001
2011/03/18(金) 10:59:12.12皮膚や目などに付着する。
切り刻むの?????
0394名無電力14001
2011/03/18(金) 11:01:52.31今は比較的マシな状態だし退去可能なのって今だけでしょ?
事が起こって被爆した避難民が逃げ出したら物凄いパニックになると思うんだけど・・
0395名無電力14001
2011/03/18(金) 11:02:46.10大量の(数百トンの)燃料や数万トンの核汚染物質が飛散するぞ。
核兵器に入っているウランやプルトニウムはわずか数十キロから数キロ
北半球がすべて住めなくなるぞ。
0396名無電力14001
2011/03/18(金) 11:03:56.03ひどいものを陛下の土地にばらまいたもんだな
国賊推進派ども
0397名無電力14001
2011/03/18(金) 11:04:35.64民間設備で、危険度のスケールから行って30kmが最大だし
チェルノブイリのデータを見ても30kmが妥当だろう
0398名無電力14001
2011/03/18(金) 11:07:25.56放出される最悪の事態が発生しても
30kmより外は大丈夫なの?
0399名無電力14001
2011/03/18(金) 11:08:51.510401名無電力14001
2011/03/18(金) 11:09:39.650402名無電力14001
2011/03/18(金) 11:11:40.31おまえだけ30km圏内ぎりぎりでいればいい。
もうすぐ再臨界で水蒸気爆発し、プルトニウムを含んだMOX燃料が飛散して、誰も近づけなくなる。
チェルノブイリのように石棺を作ることすらできないぞ。
プルトニウムなんか吸い込んだら、おまえが核汚染物質だから避難先に入れず処理される。
0403名無電力14001
2011/03/18(金) 11:12:28.000404名無電力14001
2011/03/18(金) 11:12:55.53東京でも、何処でも、
0405名無電力14001
2011/03/18(金) 11:13:04.4250km内くらい避難させてないとパニックでどうにもならなくなると思う
今のウチに静かに退去始めてないと間に合わない
0406名無電力14001
2011/03/18(金) 11:13:19.67圧力容器からの水蒸気が、外気に直接放出されている可能性が高い。
だから、なんとか電源回復して圧力容器の密封を構築したいんだと思うよ。
後は貯蓄槽からの放射かな。
0407名無電力14001
2011/03/18(金) 11:15:11.250408名無電力14001
2011/03/18(金) 11:16:59.62プルサーマルをやっていた3号炉を何とかしないといけない。
>>406 その通りだろうね。
0409名無電力14001
2011/03/18(金) 11:17:50.43注水も電源工事も出来るわけなくない?
みんな遠くで見守るしかないのでは?
0410名無電力14001
2011/03/18(金) 11:18:04.75上空>>地上みたいだから、直接燃料棒から放射されてるんだろうね。
多分、燃料棒の密閉は壊れてないんじゃないかな?
0411名無電力14001
2011/03/18(金) 11:21:02.47どうなるんでしょうか。
0412名無電力14001
2011/03/18(金) 11:21:30.99長官会見中
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43555129
0413名無電力14001
2011/03/18(金) 11:22:18.09> >>321
> 濃度2%のウラン臨界量は250kg程度
> これくらいは集まる可能性は充分あるよ
いや、同位体のウラン238とウラン235をどうやって分離するんだろう。
これが簡単に出来れば、世界での有数の発明家になれるよ。
0414名無電力14001
2011/03/18(金) 11:22:28.47再臨界している炉があるね。
それでは何日たっても冷えないし、1時間当たり100トン程度の水を蒸発させる
熱を出しているはず。
そんな水は放水できないか。
詰んでるね。
0415名無電力14001
2011/03/18(金) 11:23:38.460417名無電力14001
2011/03/18(金) 11:24:14.350418名無電力14001
2011/03/18(金) 11:24:36.14ばかか?ウラン換算量じゃねーよ
燃料体換算だ
0419名無電力14001
2011/03/18(金) 11:26:26.08安定しているはず。
再臨界しているね。
0420名無電力14001
2011/03/18(金) 11:28:18.17たしか、原子炉建屋には地下がある筈。
冷却水として海水入れてるから、その中もガンマ線出てるだろうけど、外ほどではない筈。
0421名無電力14001
2011/03/18(金) 11:31:11.45> っていうか制御棒が溶けるんなら
> その時点で臨界開始ですが
なるほど、そうですね。
制御棒、炭化ホウ素などで出来ていて、かなり安定亭な物質ですね。
楽天でも販売されていました。ご家庭にひとつ制御棒をどうぞ。
http://www.rakuten.co.jp/overspec/700021/701340/
0422名無電力14001
2011/03/18(金) 11:33:51.91よって、より低空低速散水なら命中率25パーセント、4機×複数回も可能と試算。待機中。
建屋から10mで放水した隊員は16日偵察ヘリ乗員より低く数ミリシーベルトとの由。
1、2号の炉は電源回復で、1、2号のプールは消防庁、3号のプールに自衛隊消防車(とヘリ)、というのが
現段階の段取りまとめかな。
3号プールからの線量が低下したら4号プール。これは壁があるから消防庁の高所放水車か、民間の高所コンクリ打ち込み車で
水を。このお兄さんが操作するのか、操作指導だけなのか。
http://twitter.com/nobutomorino
0423名無電力14001
2011/03/18(金) 11:34:21.98津波でうけた海水取り入れダメージってどうなったん?
0424名無電力14001
2011/03/18(金) 11:36:22.44> 600k離れていても危険ということですよね。
そんな事言ってたら温泉に行けないよ。
いわゆる程度問題です。
毎日の生活でも体内被曝も体外被曝もしているし・・・。
誤解を恐れずにゆうと、微量の被曝は生物に取って必要です。
話し変わって、生物濃縮の問題は気にとめておいたほうがいいです。
ヨウ素→乳牛→牛乳
の経路などは有名で、今回も問題になると思います。(すでになっています。)
0426名無電力14001
2011/03/18(金) 11:38:49.86運転中から比べれば 定格の0.3%程度 運転中の発熱は定格の2倍だから
使用済み燃料とあわせても 1/500くらいに発熱は減ってるだろうから、海水取り入れ量もその程度でいいので
0427名無電力14001
2011/03/18(金) 11:39:10.30だからぎゅうにゅう、という話が育児板あたりで絶賛拡散中・・・
0428名無電力14001
2011/03/18(金) 11:39:33.11これから少量の放射能を福島でばら撒いても変化なし。
大量の水ポンプを使って原発をザブザブ洗おうぜ
1945年から1998年までの2053発の核爆発
http://www.youtube.com/watch?v=LLCF7vPanrY
0429名無電力14001
2011/03/18(金) 11:40:51.64思ったより被爆が小さかったのでしょう。 たぶん水槽をヘリのしたに抱えて放水したら逃げるわけだから
水槽が防御壁となって守ってくれたのでは?
地上の放水も、タンクローリに水入れて、バックで運転して防御壁代わりにおいておくとか
対策すれば被爆はだいぶ減るかもしれませんね
0430名無電力14001
2011/03/18(金) 11:41:48.08> >>337
> アホですか。
> すでに土壌表面が汚染されているので、風向に関係なく放射線量のグラフが下がらない。
> 東京や横浜は風下のときのみ大きな値を示すが、北関東や福島は風上でも
> 1年分にすると法定値を上回っている。
> 再度風下になると、土壌汚染はさらに酷くなるぞ。
グラフがどの程度の傾きで下がるかが問題です。
1年単位だと、半減期の長い物質のおそれがあるので、その放射線数で推移するということで累積被曝も高くなります。
ただ、これまでのグラフを見る限り、1日で10%以上下がっているところが多いので、半減期は短く、1ヶ月もすればかなり
低い放射線数に落ち着くと思います。
0431名無電力14001
2011/03/18(金) 11:41:53.94ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E5E2E69C8DE3E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
遅いよ馬鹿
0432名無電力14001
2011/03/18(金) 11:43:34.1917日から外部電源を復旧させる工事を始めていて、これまでに6.9キロボルトの
送電線を1号機の隣の事務本館別館まで引き込んだということです。
そして午前中に1号機を経由して2号機の変圧器につなぐ作業を行う予定です。
現場は最も高いところで1時間当たり20ミリシーベルトの高い放射線量が計測されており
放射線の量を注意深く監視しながら作業に当たることにしています
BY NHK
0433名無電力14001
2011/03/18(金) 11:44:05.62> >>349
> 毎時の値を24倍して365倍して年間の値にする論調はあちこちで見かけます。
> 誤りであるのならば幸いですが、誤りであるならば正解はどのようなものですか?
つ半減期
つまり、ベータ崩壊(放射線放出)すればするほど、危険な物質は減っていくということ。
グラフは時系列で見なくては意味が無い。
0434名無電力14001
2011/03/18(金) 11:46:49.97> >>349
> 計測された最大値が「仮に」続いた場合、という試算なんだから間違いでもないでしょう
>
> 何もおきない場合は減っていく性質のモノだという意見ももっともですが、
> 何かが起きた場合ハネ上がる数値でもあるんですから
最大値が続くのと、下がっていくのでは、大きく問題が異なる。
時系列のデータは世界中の研究者が注目している。
最大値が数ヶ月単位で続くということは、半減期が長い厄介な物質が流出しているということ、これはかなり重大な問題。
でも今回は違う。スリーマイル島のように、キセノン133(半減期5.243日)が多いと思われる。
0435名無電力14001
2011/03/18(金) 11:48:43.86それとも震災直後から現在の危険性が予知できていたのか?
予想外の事がたくさん起きてるだろう?
0436名無電力14001
2011/03/18(金) 11:49:36.090437名無電力14001
2011/03/18(金) 11:49:44.90そういうややこしい事を考慮しはじめたら収拾がつかないので、簡単にと作ったのがシーベルトという単位なわけで、
こう計算したらもっと危険だとか、こう計算したらまだ安全だとか言い出したら、それはもう勝手にやってくれというしかありません。
とにかく、物事は単純ではないけど、扱いを大きく誤らない範囲で単純化しないと駄目な場面も出てきます。
学校のテストの点なんかそうでしょ? 入試の結果は合計点で決めてしまう。
シーベルトってそういうものですよ。
0438名無電力14001
2011/03/18(金) 11:50:33.91チヌの構造と水タンクからして水遮蔽。
指揮系統が混乱している上、策定もゴーサインも東京の指示が要るから。
枝野→霞目→現場 と整理できればいいんだがね。
0439名無電力14001
2011/03/18(金) 11:51:47.52> 冷却装置復旧の為電源確保作業してるようですが
>
> 現地設備再利用は出来るんですか?
> 高度な計算で可能不可能は解るのでしょうか?
現場の情報がないので分かりませんが、できる可能性があると判断しているのでしょう。
特に3号の水素爆発は規模が大きかったので、内部の配線などはどこまで利用出来るかには不安があります。
> 目視確認しかないのでしょうか?
回路内部の状況はわからないので、電源を繋いでみれば、
いろいろと分かると思います。
> どうやって現場へ確認しに行くんでしょうか?
配電盤までは、作業員が直接行くか、遠隔操作のロボットでやるしかないです。
> また、それを完了しなければならないタイムリミットはあるんでしょうか?
燃料棒の冷却が進んでいますので、これまでのような逼迫した状況ではありませんが、早いほうがいいです。
0441名無電力14001
2011/03/18(金) 11:55:00.88> もうすぐプルトニウムが出るしね。
> そもそも、未だに崩壊熱が冷めないはずがないから、再臨界をかなり大規模で始めちゃっているでしょ。
多分ここが評価が分かれるところでしょう。
私は、崩壊熱は押さえ込んでいる、もしくは抑えこみつつあると思います。
じゃぁ、なぜ自衛隊は派手に頑張っているのかって?
それはカモフラージュのためです。
本当に知られたくないことを隠すためです。(ちょっと陰謀論ぽいかなw)
0442名無電力14001
2011/03/18(金) 11:55:33.53>>417 まじかよ、余裕で20mSv/h超えてるじゃん
足して割っても、ヤバイな。 上昇率で考えるしかないか
0443名無電力14001
2011/03/18(金) 11:55:37.41使用済み燃料プール
9.9m x 12.2m x 11.3m(高さ) 1365立方メートル (1365トン)
2011 3/17 20:30 経済産業 原子力安全保安院 記者会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43518162 0:51:10/1:40:00
高さに関する言及は 1:01:27頃から
0444名無電力14001
2011/03/18(金) 11:57:55.29間もなく電源は回復、そして事態は沈静化へ
0445名無電力14001
2011/03/18(金) 11:58:16.74放射線の量は問題ないと思いますが
ウランやプルトニウムのチリが飛んできたら
アウトじゃないですか?
スプーン一杯で2000万人死ぬと他サイトで読んだんですが・・
それさえなければ600k離れれば安全と思われますが・・・
0446名無電力14001
2011/03/18(金) 11:59:15.59測定箇所【31】【32】【33】の突出は何故?
0447名無電力14001
2011/03/18(金) 11:59:19.91沸騰水型の原子炉って炉圧が高くなると制御棒が抜け落ちる構造的欠陥があるんだよね?
0448名無電力14001
2011/03/18(金) 11:59:40.83まさかキャンドモーターって事は無いよね?
0450名無電力14001
2011/03/18(金) 12:00:56.92へりなら1kmくらいたいした距離じゃない。
0451名無電力14001
2011/03/18(金) 12:01:40.06> 制御棒の材質ってなんなんですか?
>
> プールにある使用済み燃料に、制御棒の素材を細かく砕いた粉末とかを大量に投下というのは、全く無意味なんですか?
>
制御棒、色々あるみたいだけど、炭化ホウ素など。
ホウ酸という形で、原子炉の圧力容器、格納容器にぶち込んでいたね。
プールは臨界の可能性が低いので、水だけでいいです。
0452名無電力14001
2011/03/18(金) 12:01:42.15水ながせばプールには水入るんじゃないの?
0454名無電力14001
2011/03/18(金) 12:03:34.01大笑い。
0456名無電力14001
2011/03/18(金) 12:04:53.23> >>388
> プルトニウムの内部被曝は検出器で比較的容易に同定できますし
> 仮に体内にPuを確認できれば、手術でそこをPuごと切除もできます
> 緊急医療現場などでもプルトニウムによる内部被曝はあまり重要視していません
> 一般人ならほとんど気にならない程度だと思います
なるほど、切除手術ができるんですか。知らなかった。
0457名無電力14001
2011/03/18(金) 12:06:33.52> 6基全部が駄目になって大量の放射線物質が
> 放出される最悪の事態が発生しても
> 30kmより外は大丈夫なの?
今後想定される中で、最悪のケースが生じても、30kmより外は大丈夫だと思います。
0458名無電力14001
2011/03/18(金) 12:06:35.390460名無電力14001
2011/03/18(金) 12:07:07.95その人たちは、今後、原発施設で仕事が山積みなんだよ。
山場を越えた後に、被曝をともなく仕事が膨大にあるだろう。
むやみに現場に人を投入しても、無駄に被曝するだけ。
0461名無電力14001
2011/03/18(金) 12:07:18.92東電の総発電能力の約20%に相当。
一方、通常需要は総発電能力の約60%。停電不要。
RT @chikama16: @uesugitakashi 電力不足においての報道で、
火力発電所の復旧状況や停止中の火力発電所の情報がありません。
約1時間前 twimi☆newから
uesugitakashiと100+人がリツイート
chikama16 @uesugitakashi 電力不足においての報道で、火力発電所の
復旧状況や停止中の火力発電所の情報がありません。
火力発電の80%稼働で充分まかなえるはずです。
原発の安全性は別にして必要性を煽っているみたいです
約3時間前 ついっぷる/twippleから
uesugitakashiと100+人がリツイート
http://twitter.com/uesugitakashi
★原発の安全性は別にして必要性を煽っているみたいです★
★原発の安全性は別にして必要性を煽っているみたいです★
★原発の安全性は別にして必要性を煽っているみたいです★
886 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(catv?):2011/03/18(金) 11:52:03.04 ID:FliCum5H0
日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
★停電詐欺決定★
0462名無電力14001
2011/03/18(金) 12:11:13.39現地から金庫を運び出すヤツ、車盗んでナンバー付け替えて走りまわるヤツ
日本中に撒き散らされます
0463名無電力14001
2011/03/18(金) 12:11:39.680464名無電力14001
2011/03/18(金) 12:15:32.05日本はすごいな
0465名無電力14001
2011/03/18(金) 12:16:10.09> もう収束へ向かっているんだからいい加減トンデモ理論を振りかざすのはヤメレ
そうね、だいぶこのスレも落ち着いちゃって、つまんなくなっちゃった。
心臓バクバクしながら情報収集していた頃が懐かしいよ。
0466名無電力14001
2011/03/18(金) 12:17:04.99計画停電は4月いっぱいくらいまで続きそうだけど、停止中の火力発電等を立ち上げて補って
徐々にその頻度は減っていく見込み、的なことを社長の会見で言ってた気がする。
0467名無電力14001
2011/03/18(金) 12:18:24.82なるほど しかし本当に動きが後手後手にも程がありますよね・・
なぜプールに最初から遠くから水をいれれるように
蛇口とホースを用意しなかったのか・・
0468名無電力14001
2011/03/18(金) 12:18:25.620469名無電力14001
2011/03/18(金) 12:19:02.75スプーン一杯ででも死んじゃうんですよね?
ウランはどうなんでしょう?
0470名無電力14001
2011/03/18(金) 12:19:54.54> >>331
> 使用済燃料棒の発熱にもよりますが、1本15KW程度だとすれば 空焚きでもせいぜい1000℃なので、
> そのままではしばらく大丈夫。
原子力安全委員会の部会の中で電気事業連合会より出された資料によると、
被覆管温度が約900度を超えるとZr-水反応の割合が大きくなると書かれているが、
それでも大丈夫なのか?
また、同じく部会内のコンクリート製格納容器についての検討のところで
コンクリートの熱的性質は、500℃以上になるとセメント水和物が結合力を失い
構造物として限界とも書かれているが。
それに、使用済み燃料が水から露出するとクラッド(水垢)が、水蒸気などとともに
飛散すると思うのだけど。ヘリが散布したときに、レベルが高かったのは、
水蒸気とともにクラッドもまっていたためなのでは。
> 問題は、その放射線で敷地内にさえ立ち入り出来ない状態が続くことで、
> 肝心の原子炉の冷却などに問題が起きる事。 おきても判らない事にあるでしょう。
0471名無電力14001
2011/03/18(金) 12:20:12.32で、あとは剥き出しのプールちゃんなんだけど・・
全部で6個のプールちゃん
0472名無電力14001
2011/03/18(金) 12:21:00.88被ばくしちゃうかもしれないけど・・
0473名無電力14001
2011/03/18(金) 12:22:18.87【30キロ付近 詳細に分析】枝野長官は18日午前の記者会見で、
福島第一原発周辺から屋内退避指示が出ている30キロ付近で1か所、
100マイクロシーベルト毎時台の値が継続して出ている地点があることを
明らかにしました。 http://nhk.jp/N3ul6BrZ
0474名無電力14001
2011/03/18(金) 12:22:39.82http://twilog.org/jet_li_ozaki/date-110311
http://twilog.org/ewa4618/date-110311(マックピープルライター)
http://twitter.com/jet_li_ozaki
http://twitter.com/ewa4618
0475名無電力14001
2011/03/18(金) 12:23:01.41原発はどうやって運転してると?
0476名無電力14001
2011/03/18(金) 12:24:30.98> 水素爆発の頃が祭りのピークだったな
2チャンネルだけでなくて、テレビの教授の説明もちぐはぐだった。
見てらんないくらいだった。
0477名無電力14001
2011/03/18(金) 12:26:39.94それ嘘なんですか??
プルトニウム スプーンで探したら山ほど・・・
致死量って???
ウランも同様ですか?
と、なると やはり300k県内安全?
東京がやばいと聞いたんですが
それは そこらへんからのデマですか?
0478名無電力14001
2011/03/18(金) 12:26:44.38今回の場合の対応はマニュアルにはどう書いてあったんだろう?
一応初期からずっとマニュアル通りの対応はしてきてるんだよね?
0480名無電力14001
2011/03/18(金) 12:28:32.82> >>456
> スプーン一杯ででも死んじゃうんですよね?
> ウランはどうなんでしょう?
プルトニウムは、その有毒性から、汚い爆弾に使われるとして、非常に管理が厳しくなっています。
映画でもよく、プルトニウムがぬすまれるという、スチュエーションがありますね。
ウランは、半減期がとても長いので、プルトニウムほどの危険性はありません。
(相対的な表現ですみません。スプーン1杯という意味がわからないので)
0481名無電力14001
2011/03/18(金) 12:29:38.530482名無電力14001
2011/03/18(金) 12:29:50.58一応、手元に原発事故とそれによる緊急被ばくのマニュアルがあるが
IAEAもアメリカも手順は誤りではないと公式に発表しているから
国際的に見てもそれなりに正しい対応をしてるんだろう
0483名無電力14001
2011/03/18(金) 12:32:10.93まずソレが起きるには、燃料棒が破損して、かつ日本中にソレが万遍なくばらまかれて、かつ人が口に入れなくちゃいけない。
1、現在燃料棒は破損していない。
2、燃料棒が破損したとしても、それをどうやってばら撒くか、その方法がない。 誰かミサイルでも打ち込むのか?
3、もし、誰かミサイルでも打ち込んだら、それから風下の人が逃げればいい。
4、誰も致死量のプルトニウムをわざわざ口に入れない。
0484名無電力14001
2011/03/18(金) 12:32:52.93> コンクリートの熱的性質は、500℃以上になるとセメント水和物が結合力を失い
> 構造物として限界とも書かれているが。
たしかに、温度上昇に伴う、プールの破損などの不測の事態はありえます。
ただ、建家がないので、放射温度計である程度正確な温度を掴んでいると思います。
0487名無電力14001
2011/03/18(金) 12:36:54.54そうでしたか・・ 上からホースは難しいですね
おもりつけてもプールが壊れるかもですよね・・。
>>483
最終的に爆発してしまうんですよね?
このままですと??
私の予想では 爆発で飛散 それが風でやってくるイメージです・・
ちなみに他サイトで見たのですが・・
■肺に付着する吸入摂取
一番影響が大きいのは吸い込んだ場合だ。
吸い込まれたプルトニウムは、長い間、肺に付着する。
しかし、人体は、器官に生えている繊毛という毛が
チリなどの異物をつかまえ、
粘液と一緒に食道に送り排泄するメカニズムを持っている。
吸い込まれたプルトニウムもこの働きによって体外へ排泄されるから、
肺に付着するのは4分の1程度。肺に付着したプルトニウムは、
徐々に血液の中に入り、リンパ節や肝臓、骨などに集まり、
排泄されずに長くとどまる。
だそうです・・ 体内からなくなるまで50年とも・・
本気で札幌から退避するか考えてます
ただウラン&プルトニウムからさえ逃げれれば
他の物質はすぐ放射能なくなりそうなので
家に閉じこもれば大丈夫かなと・・
このまま事態が収束すれば逃げなくてもよさそうですが・・
0488名無電力14001
2011/03/18(金) 12:39:04.03> 東京がやばいと聞いたんですが
> それは そこらへんからのデマですか?
時間軸を考えることがとても大事です。
炉心溶解で、不測の事態(だれにもわからない)が起こる可能性が、津波のあと、ありました。
その後、圧の放出、水注入などの作業が功を奏して、そのリスクは極めて小さくなりました。
ですから、専門家の発言は、その発言がなされたタイミングが大事です。
今の情報なのか、12日の情報なのか。天と地ほどの差があります。
0489名無電力14001
2011/03/18(金) 12:40:08.710490名無電力14001
2011/03/18(金) 12:41:38.65プルトニウム スプーンで検索してみたよ
単純に致死量で割り算しただけの参考値
実現不可能な条件なので、煽るためだけの情報だね
300kmは大げさのような気もするが
風向きしだいか…
放射性物質の飛散は微量の観測も含めれば地球規模で起こるので
どうしようもない
0491名無電力14001
2011/03/18(金) 12:41:44.16>
> 今回の場合の対応はマニュアルにはどう書いてあったんだろう?
>
> 一応初期からずっとマニュアル通りの対応はしてきてるんだよね?
私は、マニュアル通りできなかった、と思っています。
津波が強かったことは認めるにしても、原子炉などの主な構造物に損傷がなかったことを考えると、
全電力喪失後のマニュアル(ポンプ車での水注入と、適切なベント処理)にそって作業をすれば、
水素爆発や広範囲の放射能汚染を引き起こすことはなかったと思います。
0492名無電力14001
2011/03/18(金) 12:46:03.49>ガラスが溶けること期待なら700℃以上が
融けるなら、もっと温度高いけど、ガラスは400℃あたりから飴のように粘る。 だから対流出来る。
>崩壊熱で2000℃以上に温度が上昇
その温度に上がる前に、対流を始めます。 だからそんな温度にはなりません。
冷却は、絶対温度の5乗で大きくなる放射冷却が使えます。
600℃〜800℃ くらいの温度で 30〜80KW/uの放熱が出来ます
その温度が嫌なら、ガラスは水より重いので、上に水を散水すれば効果的に冷やせますし
余裕が出来れば熱交換器を上に設置する事も出来るでしょう。
0494名無電力14001
2011/03/18(金) 12:48:01.18今はもう海水ポンプも入れれなくなり
上から水を掛けるだけでお手上げでは?
それで、最終的に誰も近づけなくなるのでは??
今やっている電気を通しても 最悪爆発の可能性があると・・・
>>490
それって本当ですか???
なら大丈夫なんですかね? 爆発しても・・
可能性的に爆発する確率って どの程度なんでしょう?
といいいますか 日にちがわかれば・・・
0495名無電力14001
2011/03/18(金) 12:50:07.82そろそろ現実的に今後の日本の悪評を防ぐ方法だけを考えようか
Q・日本は大気中に核物質バラまきやがって!ふざけんな!
A・東京で観測した数値は中国が核実験した時の数値以下です
核保有国はさんざん大気中に「故意に」バラまいてきましたよ
0496停電詐欺決定
2011/03/18(金) 12:50:24.78東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!
みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!
■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/
お願いします時間のある方は電凸して下さい
0497名無電力14001
2011/03/18(金) 12:50:29.52オバマ大統領:「地震による福島第一原発の被害は、近くに住む人を相当な危険にさらしている。
(原発80キロ圏内からの避難勧告は)科学的な慎重な評価に基づいている」
国別のノーベル賞受賞者
物理学賞・化学賞・医学生理学賞
アメリカ 232個
日本 14個
0498名無電力14001
2011/03/18(金) 12:50:57.62海水注水の時点でもうマニュアル範囲外だろう
廃炉するところまでのマニュアルなんて想定しないでしょ
ポンプ車での注水も外部からの注水用予備口があるわけではなく
使えそうな配管に無理やりつなぎこんでの作業でしょ
ベント処理だって正常のルートではなく
非常用のRD破裂による強制排出だし
すべて現場で最善と思える方法の模索にすぎない
これが将来の安全へのマニュアルとなってくれればいい
0499名無電力14001
2011/03/18(金) 12:53:01.11あの時は何とんできたんでしょうね
調べてみますが・・・
0501名無電力14001
2011/03/18(金) 12:55:59.80>国別のノーベル賞受賞者
>物理学賞・化学賞・医学生理学賞
> アメリカ 232個
> 日本 14個
違う違う、肝心なのはそこじゃない
日本 民主党 菅
アメリカ 民主党 オバマ
ここだ。
0502名無電力14001
2011/03/18(金) 12:58:55.05これから >>296 の手順で作業がされる筈で、それらが順調に消化されれば避難地区以外は何の心配もないです。
今、使用済燃料棒が露出しているから、ヘリが突っ込んで、その燃料で巻き上げるとか
そういう事故はありえるかもしれないけど、その手の事故での飛散量は、
言っちゃ悪いけど原爆とは比べ物にならないくらい軽微です。
0503名無電力14001
2011/03/18(金) 13:02:00.61米国の場合はこういう事態になると
「よっしゃー!一気に支持率回復するぜ!米軍全員出動!」ってなるからなぁ
日本は「どうすんだよおい、何とかしろよ。
自衛隊?自衛隊は簡単に動かしちゃダメなんだよ!」となる
0504名無電力14001
2011/03/18(金) 13:06:37.76アメリカは大統領がすべてだが
日本の総理はあちこちにお伺いを立てないとならない
0505名無電力14001
2011/03/18(金) 13:08:20.20これまでの状況みて 順調にいくとは思えませんが・・
飛散量ですが 爆発時より 風により運ばれるのでは?
1つ爆破されるとみんな爆発しますよね?
0506名無電力14001
2011/03/18(金) 13:10:48.13水素が存在している状態がすでに危機的なんです。
燃料棒がとけだしているのです。
溶けて下にたまり、
再核分裂しだしたら大変です。
数千度になれば全てが溶融します。
むき出しの核分裂反応です。
これがチェルノブイリです。
制御不能の状態が進行しているのです。
このまま注水に失敗たら・・・恐らくお手上げです。
炉心だけでなく炉全体の崩壊へ確実に向かいます。
こうなると、広域放射能汚染です。
その可能性が今、出てきていると思います。
浮き足立った、頼りない状況説明から、
自己で事態の予想する事もそろそろ必要でないでしょうか?
津波も悲惨ですが、それ以上に原発は心配です。
神の領域に足を踏み入れた代償は大きいのでは・・・。
我々は足元を見つめなおす時期ではないでしょうか。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057666600
0507停電詐欺決定
2011/03/18(金) 13:12:09.07東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!
みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!
■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/
お願いします時間のある方は電凸して下さい
停電する必要がないんですお願いします
0508名無電力14001
2011/03/18(金) 13:12:58.86チェルノブイリのときには格納容器が存在していなくて
黒鉛を使った炉で、しかも発電所には可燃性の建築材が使われていました
この時点でチェルノブイリとは構造が全く異なります
0509名無電力14001
2011/03/18(金) 13:14:10.62とりあえず、プールに水が入れば次の作業に入れるでしょう
爆発というのは、
1、急激な化学反応(火薬や燃料や、水素など)
2、核反応
3、圧力のかかった容器の破壊
どれを考えていますか?
1だと 水素原因については、既に建物が壊れて開放状態なので逆に心配はいらない状態。 他に何か爆発物がありますか?
2の核反応は、現状ありえません。
3の圧力がかかった状態は、圧力容器からは減圧弁で逃がしてる間は心配不要。
海水を入れているので、その弁が詰まってしまう可能性は否定しませんけどね
0510名無電力14001
2011/03/18(金) 13:16:25.39そういう煽りはどうかと思う。 下手すると逮捕物だよ。
針小棒大という奴でしょう。
水素が出るのは、水と高温と燃料棒があるからで、水が無ければそれ以上出ません。
中途半端な状態が続けばその可能性はあるけど、現実はそうじゃないでしょ?
0511名無電力14001
2011/03/18(金) 13:17:15.34燃料棒の半分ぐらいの位置が続いてんだろ?
圧力か格納の弁開いてないわけないよな?
0512名無電力14001
2011/03/18(金) 13:18:48.58チェルノブイリの事例を見ても、制御棒が入ってる時点で再臨界の可能性は相当に低いです。
まぁ、燃料棒ペレット自体がどうなってるかなんて開けてみないと誰にもわからないがな。少なくとも金属質に比べると格段に融点が高い。
0513名無電力14001
2011/03/18(金) 13:21:39.94> これが溶けるから水と反応して水素が発生する……
ジルカロイ溶ける為にはそれ相応の温度(1400℃くらい)が必要ですよ
その熱源は・・・
0514名無電力14001
2011/03/18(金) 13:22:11.06> >>491
> 海水注水の時点でもうマニュアル範囲外だろう
> 廃炉するところまでのマニュアルなんて想定しないでしょ
最初純水で対応してました。その段階でベントしていれば、燃料棒露出は防げていた可能性が
高いです。
0515名無電力14001
2011/03/18(金) 13:23:04.94http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
0518名無電力14001
2011/03/18(金) 13:25:46.19純水が足りたとはとても思えない
結局いつかは海水投入じゃないの
0520名無電力14001
2011/03/18(金) 13:26:28.60これはちょっと痛い
0521名無電力14001
2011/03/18(金) 13:27:46.840522名無電力14001
2011/03/18(金) 13:28:22.09> >>514
> ベントしたら蒸気が抜けて水が減ります
> 結局水漏れが起きた事と複水系統が死んだのが致命傷だ・・・
それを純水の注水で補うのです。
気化熱はかなり大きいので、蒸発させることは大きな意味があります。
結局最終的には、注水とベントこれで落ち着いているのです。
0523名無電力14001
2011/03/18(金) 13:28:37.70原発安全真理教の教義〔原発は安全です〕のじゅもんに洗脳されて
思考停止に陥っていたのが元凶だろう・・・
全ての物事を「安全です」を基準に考慮するから
だから今の事態が全く理解できずミラクル現象に見えている
0524名無電力14001
2011/03/18(金) 13:29:35.240525名無電力14001
2011/03/18(金) 13:29:59.54その給水が津波と電源喪失で破綻しているから・・・
無能は現象を大局的に見れないから発想が無限ループしてエラーを起こす
0527名無電力14001
2011/03/18(金) 13:31:22.48使用済み燃料棒だけでも
海に捨てちゃう事はできないのでしょうか?
エロい人教えて
0528名無電力14001
2011/03/18(金) 13:31:35.260529名無電力14001
2011/03/18(金) 13:36:49.75論破してやるから掛かって来いや
0530名無電力14001
2011/03/18(金) 13:37:05.87火災のさいに使う非常用の水まで使った
0532名無電力14001
2011/03/18(金) 13:41:48.92収束してるんじゃなくて、
放置すれば状況が時間と共に悪化するのは当然だから、>>296のような手順で収束させなければならない。
それとも収束させなくてもいいの?
0534名無電力14001
2011/03/18(金) 13:44:10.870537438
2011/03/18(金) 13:45:43.40○チヌの構造と水タンクからして水は遮蔽に寄与せず。
>>450 周囲に鉄塔大木はないのか。風は安定か。地上員は活動しやすいか。諸要素あると思うが。
>>528 >>446
0538名無電力14001
2011/03/18(金) 13:48:13.83明らかな嘘をばら撒いて扇動するやつは死ねばいいのに。
0539名無電力14001
2011/03/18(金) 13:48:21.77論破も何も、放射性元素崩壊で放出される少ない中性子で
海水中のナトリウムが放射化されることなんてほとんどないと何回も指摘されてるのに、
おまえは「ナトリウムのガンマ線ガー、ガンマ線ガー」と頭悪く連呼してるだけじゃん。
アホかよw
0540名無電力14001
2011/03/18(金) 13:49:12.07燃料棒そのものは頑丈だけど、大量の崩壊放射線と、使用済燃料だと240Puが含まれていて自発核分裂で中性子が少しでてる。
これらが海水中の色んな元素を放射化しちゃう。
発熱してるから、対流が生じて、それらの放射性物質を海の表面まで沸き上げてくる。
直接の放射線は水深で防げても、放射性物質が海の表面まで来るから汚染しちゃうわけ。
同じ理屈で、海水を燃料貯蔵プールに入れるのはホントは駄目なんだけどね。
0541名無電力14001
2011/03/18(金) 13:50:06.720542名無電力14001
2011/03/18(金) 13:50:19.71小規模震災じゃないからそれはしかたがない
広範囲にわたって送電線はもちろん道路とかもぼろぼろだろ
多分一番すばやく復旧できるのが東北電力の設備だったんだと思う
現に東北電力の設備まで電気は通っているみたいだからな
後は施設に入れる作業をするだけ
0543名無電力14001
2011/03/18(金) 13:50:38.460544名無電力14001
2011/03/18(金) 13:50:39.23ここおかしくないか
0545名無電力14001
2011/03/18(金) 13:51:47.02数万トンの工業用水を注水して、準備が整い次第、
数日中に3つの原発に1隻づつ風上から座礁するまで
突入させて真水の補給基地にしておけば、
対応は違っただろう。
残りの3隻は真水を登載して洋上待機し、津波に備える。
たとえ余震の津波で押し流されても、
それまでに地上施設に移した水がつかえる。
政治家ならば、ヘリでの現地視察などせずに、
政治家にしか出来ない事を考えて欲しかったね。
0546名無電力14001
2011/03/18(金) 13:52:40.27http://news.nicovideo.jp/watch/nw43044
0547名無電力14001
2011/03/18(金) 13:52:45.18それは収束しない理屈じゃないじゃない。
そもそも放射性元素の崩壊で中性子出るような同位体ってヘリウム5くらいか?
燃料棒から出るとしたら自発核分裂だろ? 分裂と崩壊は違うぞ
0548名無電力14001
2011/03/18(金) 13:53:21.26確かに中性子で作業に当たった人の体内でNaが放射化した
これは事実だ
でも半減期数時間とかだろ
0549名無電力14001
2011/03/18(金) 13:53:34.96チェルノブイリ原発事故被害の対策に当たっているウクライナ非常事態省の専門家作業部会は17日、
東日本大震災で放射能漏れを起こした福島第1原発の原子炉冷却に水ではなく、スズなどの溶けやすい金属を使うべきだとの提案を日本政府側に伝えた。インタファクス通信が報じた。
同省は、この提案実行のため専門家を現地入りさせる用意があるとしている。
同省の専門家は、過熱した原子炉の冷却に水を使った場合、原発の核燃料を覆っているジルコニウムという金属と水蒸気が化学反応を起こし水素爆発の危険があると指摘。
水で冷やす代わりにスズなどの金属を原子炉に注入すれば、熱を燃料棒から奪う上、放射性物質の大気中への拡散を低減する効果もあるとしている。(共同)
http://www.sanspo.com/shakai/news/110318/sha1103181252041-n1.htm
0550名無電力14001
2011/03/18(金) 13:54:37.35初動を批判するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
0551名無電力14001
2011/03/18(金) 13:54:59.25やっぱりウクライナ人は考えることが違うわ
0552名無電力14001
2011/03/18(金) 13:55:33.810554名無電力14001
2011/03/18(金) 13:57:09.920556名無電力14001
2011/03/18(金) 13:57:33.550557名無電力14001
2011/03/18(金) 13:58:00.850559名無電力14001
2011/03/18(金) 13:59:01.40遠くでそっと見守るしかないんで全ての考察はムダ
このスレ終了でいいですね?
0560名無電力14001
2011/03/18(金) 14:00:03.610561名無電力14001
2011/03/18(金) 14:02:29.61原子炉を爆破して格納容器ごと燃料棒を粉砕し敷地内に分散させるしかないよ
細かくバラけさせれば効率的に冷却できる
散らばった破片については流出を防ぐ為にコンクリートで舗装して10年寝かして
崩壊が落ち着いた頃に砕いて大型倉庫に乾式保存するしかないだろう
0562名無電力14001
2011/03/18(金) 14:02:45.46あまりおかしくない
原子炉で1次冷却に純水を使う理由は不純物がないから、放射線に直接さらされる水だが内部圧力を保つために余分な蒸気は大気中に放出しなきゃいけない
放出する場合純水なら放射線を浴びた不純物を放出しないのでさほど問題にならない
東電が海水を炉心に入れたがらなかった理由がまさにこれ、もう入れてしまったから放射線を浴びた不純物があるのを判ってて仕方なく蒸気放出してる状態
0563名無電力14001
2011/03/18(金) 14:02:49.800564名無電力14001
2011/03/18(金) 14:02:51.520565名無電力14001
2011/03/18(金) 14:03:44.91Pu240は自発核分裂するけど、崩壊よりずっと少ない。
発生してる熱量のほとんど全ては崩壊によるもの。
そんな少ない自発核分裂で発生した僅かな中性子が、
運良くナトリウムに捕獲されて放射化するなんてのは極めて稀なこと。
「ガンマ線ガー、ガンマ線ガー」とバカの一つ覚えを連呼するのは的外れ。
0566名無電力14001
2011/03/18(金) 14:04:00.160567名無電力14001
2011/03/18(金) 14:04:32.250568名無電力14001
2011/03/18(金) 14:05:07.010569名無電力14001
2011/03/18(金) 14:05:54.09旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ ドドドドドド
ヽ )ノ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
/. ( ヽ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ 旦~ 旦~
0571名無電力14001
2011/03/18(金) 14:06:04.23コバルトとかストロンチウムとかになるだろ?
こんなのがその辺にゴロゴロしてて
しかも中性子をうまくキャッチする確率って相当低くね?
0572名無電力14001
2011/03/18(金) 14:06:11.330573名無電力14001
2011/03/18(金) 14:06:51.610574名無電力14001
2011/03/18(金) 14:07:06.54燃料棒中のウラン235に当たって再臨界してるよな
0575名無電力14001
2011/03/18(金) 14:07:25.81何日も放水を繰り返して放射線量が下がるのを祈るだけだな
0576名無電力14001
2011/03/18(金) 14:08:34.410577名無電力14001
2011/03/18(金) 14:08:59.790578名無電力14001
2011/03/18(金) 14:09:38.51コバルトとかストロンチウムが海水にそんなに大量に入っているのか?
中性子を吸収出来そうな成分で大量にあるのは水素とナトリウムだろ。
どっちかで殆どが吸収される筈。
0579名無電力14001
2011/03/18(金) 14:10:24.820580名無電力14001
2011/03/18(金) 14:10:38.420581名無電力14001
2011/03/18(金) 14:12:12.91生物学的代謝の観点からもそう問題にならないし
まあどっちにしても大したことない
0582名無電力14001
2011/03/18(金) 14:12:35.21電源回復してもあれだけ派手な爆発起こして無事なわけないと思うんだけど
0584名無電力14001
2011/03/18(金) 14:13:37.531号機も上がってない。つまりプールにダメージがなければ
プールが沸騰しだすのはまだ先だったという可能性も
3号機はダメージがあったとも言えるがね
0585名無電力14001
2011/03/18(金) 14:13:43.92そもそも水が漏れている可能性がある。4号に水があるとすると、3号だけ水がないのは若干おかしい
0587名無電力14001
2011/03/18(金) 14:17:15.07訳判らん。
水素の同位体って重水素は安定だが? 3重水素が出来る確率はさすがに低いだろ
普通の常識では同じmolなら半減期が短い方が危険だが?
0588名無電力14001
2011/03/18(金) 14:17:44.23海側に空いた穴からチョットずつ出続けてるよね
あれはなんだ?
プールなのか格納容器の弁が開きっぱなしなのか
格納容器が割れてるのか
0589名無電力14001
2011/03/18(金) 14:18:13.00煙見えないぞ。空焚き状態だよな………
0590名無電力14001
2011/03/18(金) 14:18:31.381分で効果あるのだろうか
風呂でも1分じゃ足首くらいしか水たまらない
0591名無電力14001
2011/03/18(金) 14:18:31.710592名無電力14001
2011/03/18(金) 14:18:41.88放水車の中でもミリのダメージ食らうらしい
0593名無電力14001
2011/03/18(金) 14:19:11.079条信者と同じく原発安全真理教の信者はまだ生きていると信じている
重力降下圧式のECCSがどこにあったかについては思慮の範囲外
0594名無電力14001
2011/03/18(金) 14:19:23.18ジルカロイが溶けるまでの温度は必要が無いと思うけど。
空気中の水分と反応して、
H2O + 1/2Zr -> 1/2ZrO2 + H2
で酸化被膜を作っていくことにより、被覆管の肉厚が薄くなり、破損。
↓
燃焼度に依存するが揮発性FP(Kr,Xe,I,Cs)を放出。
↓
8x8集合体では被覆管内部にジルコニウムライナー層があったが、9x9も同じ場合、
管内部でもZr-水反応で水素が発生。
↓
急激な圧力上昇により被覆管や集合体を変形。
↓
被覆管が接触したところが温度上昇して、反応を促進。
↓
さらに接触していた被覆管が破損。
↓
管内部のZr-水反応へ。
水が無い状態だと管内部の急激な圧力上昇は無いと思うが、プールに水を注入できたときに
破損燃料があると起こりうるのでは。
0595名無電力14001
2011/03/18(金) 14:19:34.38NHKな
0596名無電力14001
2011/03/18(金) 14:19:38.28炉の熱で蒸発って事はないかね?
0598名無電力14001
2011/03/18(金) 14:20:07.34加熱された建物や瓦礫から出てるだけじゃないの?
0600名無電力14001
2011/03/18(金) 14:23:19.89それなら海水流し放題になるのに
0602名無電力14001
2011/03/18(金) 14:24:08.07やるなら1000tぐらい入れたほうがいい。
0603名無電力14001
2011/03/18(金) 14:24:37.86使用済燃料なら、プルトニウム239の1/4くらいがプルトニウム240だろ?
出てる中性子の殆どがプルトニウム240由来。
高速中性子だから、燃料棒を短時間で通り抜けて連鎖核分裂は起こせない。
それが水で減速+反射されて帰ってくるから連鎖核融合が始められる。
ナトリウムは減速効果が少ないが、減速された中性子は吸収する。
だからナトリウムが含まれている事で臨界条件はより緩和されると思うのだが?
0605名無電力14001
2011/03/18(金) 14:25:03.99何日か電源つなげない気か?
0606名無電力14001
2011/03/18(金) 14:25:09.890607名無電力14001
2011/03/18(金) 14:25:16.37肝心の修理の目途が立ってない場合にはまったく無駄な努力・・・
0608名無電力14001
2011/03/18(金) 14:25:36.04この謎解決した?
0612名無電力14001
2011/03/18(金) 14:28:21.38当然埋まってるだろうな。
使用済み燃料棒はぐちゃぐちゃになって2000度以上の熱を持ってるだろう。
水を入れたら臨界するぞ。
0614名無電力14001
2011/03/18(金) 14:29:08.23プールに水がたまってない←これで全て辻褄が合う。東電?シラネ
0615名無電力14001
2011/03/18(金) 14:29:19.07・プールが水で埋まれば放射線量が下がり作業しやすくなる
・炉の燃料の温度もどんどん下がる
海水冷却を続ければ修理できなくても状況は良くなる
0616名無電力14001
2011/03/18(金) 14:29:22.90東電が溜まってるって言ってなかったか?冠水してると思われるって
そこで矛盾が生じてると思うんだが解決したのかなと思って。
0617名無電力14001
2011/03/18(金) 14:29:24.600618名無電力14001
2011/03/18(金) 14:29:39.420620名無電力14001
2011/03/18(金) 14:30:21.140621名無電力14001
2011/03/18(金) 14:30:41.300622名無電力14001
2011/03/18(金) 14:31:06.61そういう意味じゃなくて、放水後の水蒸気の元が金属製の格納容器じゃねーかなと
なんか放水止まってるし、ぱにくって横転でもしたかのかね
0623名無電力14001
2011/03/18(金) 14:31:16.43東電が「水面を確認した、4号機は緊急性が低い」と言ってるということは
これまでの流れを考えると4号機には水がないと予想される
0625名無電力14001
2011/03/18(金) 14:32:51.32ワロタ
0626名無電力14001
2011/03/18(金) 14:32:58.39↓ ↑
↓ ↑
→→→
0627名無電力14001
2011/03/18(金) 14:33:07.30東電だけではなぁ。阪大山口も「4号機は水があるから安心です」と言ってたら
水は無く手遅れとみなしていいと思うが。
0628名無電力14001
2011/03/18(金) 14:33:22.10だけど、事故前には満水状態で燃料棒が見えていた筈なんだよ。広報写真を見る限り。
「液状化している水ではない何か」を水面と誤認した可能性は?
0629名無電力14001
2011/03/18(金) 14:33:27.29で、4の爆発映像や火災映像を見た人いる?
誰も見てないんじゃね?なのに結構ボロボロ
たまたまカメラが撮ってなかっただけかなあ
0631名無電力14001
2011/03/18(金) 14:36:01.223号はチュドーンと爆発、炎も見えた、黒い煙が上空高く上がる
4号は中で火災があったようで見えない、消火せず自然鎮火?
0632名無電力14001
2011/03/18(金) 14:36:15.88建物の隙間から光を見たって話しだからな・・・
では光って見えた「光源」は何だ?って話になる
開口部の角度から言って太陽光ではないし・・・
光源が無くっても自然に光る何かって・・・
0633名無電力14001
2011/03/18(金) 14:36:37.03NHKでも2回爆発したと言ってたね。でも映像はなし。
写真残してないからわからんけど、確かに3号機が吹っ飛んだあと4号機はここまでボロボロじゃなかったと思う。
まあ火災でボロボロになったのかもしれんが。
0636名無電力14001
2011/03/18(金) 14:37:50.93はがゆいですなあ。
0637名無電力14001
2011/03/18(金) 14:37:53.18プールは燃料棒からの放射線を防ぐために燃料棒から10M近く水が入っている
そしてオーバーフロー方式で常に水が冷却のために循環してる
事故直前に満水だったのは間違いないよ
0639名無電力14001
2011/03/18(金) 14:40:18.21公務員は法律に従って働くのが仕事だからな
超法規的措置や対極的判断は文民の代表で構成される内閣のお仕事だ
残念ながら菅内閣は無能だったけど
0640名無電力14001
2011/03/18(金) 14:41:39.17そうなら、水が入ってることになるからいいね。
でも、色が違うような。
0641名無電力14001
2011/03/18(金) 14:41:43.60ロシアからの新聞記者の取材を受ける後藤氏
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0646名無電力14001
2011/03/18(金) 14:47:05.810647名無電力14001
2011/03/18(金) 14:47:42.47鬱になるから実は冠水してないという推論はないことにするw
怪しいのは4号機が”爆発”したところは誰も見てないんだよね。
俺の記憶が正しければ三号機が盛大に水素爆発して、その後4号機の壁に
数メートルの穴が空いている事が確認された。
次の日の早朝だったが、作業員から「4号機で火が見えた」との報告が
あり皆仰天。しかし遠くから職員が観測したところそのようなものは見えなかった。
その後しばらくして3号機4号機から大量の白煙(水蒸気?)が観察された。
ちょっと時系列乱れてるかもしれんがこんな感じだった筈。
作業員の「火が見えた」という証言はその後無視されているがどうだろう?
希望的推論だが、三号機の爆発により4号機の内部のなにかしらが破損
それ発火物になって出火し建屋に引火炎上したのではないかと。
そして4号機の炎上は三号機にも飛び火した。
こう考えるのはなぜ水素爆発なのに3号機4号機ともまるで燃えたような廃墟になっている
かが説明出来る(同じ水素爆発の1号機はこのようになっていない)
これが俺の推論だがどう思う?
0648名無電力14001
2011/03/18(金) 14:48:17.36その上、金属板で内部を裏打ちされている。
0649名無電力14001
2011/03/18(金) 14:48:41.370650名無電力14001
2011/03/18(金) 14:48:48.42それ、間違ってる
・火力も水力も全部稼働してはいない(故障中・点検中・休眠中)
・いつも定格出力で発電できるわけではない(とくに、ダム水力)
・負荷変動への追従のためには、出力帯の中央で運転する必要あり
そういった基本的なことすら知らない人が、適当に計算してるインチキ話だよ、それ。
0651名無電力14001
2011/03/18(金) 14:51:17.45かつてソ連(ロシアになってからもか)は、日本海に、核燃料・一次冷却水・原子炉などを、海洋投棄してましたよ。
そして、それによる海産物の放射性物質の汚染状況は、調査されて、数字が公表されていますよ。
0652名無電力14001
2011/03/18(金) 14:51:56.79燃料棒が光ってたりして。
600℃くらいから暗闇ではうす赤く光るのがわかるようになり 900℃あたりから赤と判るようになる。
白く見えるならだいぶ温度高い
0653名無電力14001
2011/03/18(金) 14:54:24.80TEPCO : 福島第一原子力発電所 | プレスリリース/ホームページ掲載情報
www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/2010-j.html
TEPCO : 福島第二原子力発電所 | プレスリリース/ホームページ掲載情報
www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/2010-j.html
0654名無電力14001
2011/03/18(金) 14:54:40.7615日午前6時、4号で爆発音>5階の屋根に損傷を確認
>火災>西壁に8mの穴2つ>16日朝に再火災>建屋ボロボロ
こんな流れ
最初の爆発が水蒸気爆発でないことなんてあるのかな・・
0655名無電力14001
2011/03/18(金) 14:54:47.74現場で事故でも?
0656名無電力14001
2011/03/18(金) 14:55:36.630点かな。
0657名無電力14001
2011/03/18(金) 14:56:23.98そんなに離れてないのに
0658名無電力14001
2011/03/18(金) 14:56:51.550659名無電力14001
2011/03/18(金) 14:57:27.91どうなったか知ってる人いない?
0660名無電力14001
2011/03/18(金) 14:57:44.82○無事なのが
0662名無電力14001
2011/03/18(金) 14:58:27.370664名無電力14001
2011/03/18(金) 14:59:21.080665名無電力14001
2011/03/18(金) 14:59:50.99ちょwww
0666名無電力14001
2011/03/18(金) 15:00:17.38頼むぞ
0667名無電力14001
2011/03/18(金) 15:00:50.48ごめん1週間前のこの時点でははまだ誰も死んでないよね
0668名無電力14001
2011/03/18(金) 15:01:32.24> >>461
> それ、間違ってる
>
> ・火力も水力も全部稼働してはいない(故障中・点検中・休眠中)
> ・いつも定格出力で発電できるわけではない(とくに、ダム水力)
> ・負荷変動への追従のためには、出力帯の中央で運転する必要あり
>
> そういった基本的なことすら知らない人が、適当に計算してるインチキ話だよ、それ。
なるほど、負荷変動への追従が必要なんですね。
それで原子力発電所は基礎的な電源供給として使われるのか。
火力は常時全力全開はできないわけだ。
0669名無電力14001
2011/03/18(金) 15:01:36.85外部電源が生きていたのは56じゃなかった
56に繋いでいた3台のうち1台だけ生きてたと報道されていたような気がするが
0670名無電力14001
2011/03/18(金) 15:01:47.800676名無電力14001
2011/03/18(金) 15:04:51.83その外部電源の再調達が現時点でもできてない理由はなんだろう
A・40年前のGE純正の発電機なり部品が必要?(米国から空輸中らしい)
B・すぐに入手できる物では電圧が足りない?
で、今は送電線でなんとかしようとしている
送電線と何らかの機器でAと同じことができるのか?
理由がBなら送電線で何とかなるんだろうけど・・
0678名無電力14001
2011/03/18(金) 15:05:52.83○663
0679名無電力14001
2011/03/18(金) 15:06:45.78夜は赤く光ってる。あなたの言うとおりだね。
最終的には、プルサーマル用に一時保管してあった(使用前なのに使用済みに)
MOX燃料棒が吹き飛んで広域汚染、風下側160kmは居住不能地域になる。
西風が強いといいなあ。
0680名無電力14001
2011/03/18(金) 15:08:07.51たしかに資料の合計出力だしてるだけっぽい
いずれにしろ省エネ関係については日本は破綻するね
京都議定書や何時ぞやの首相がポロッと言ってしまった事は
達成不可能になった
0681名無電力14001
2011/03/18(金) 15:08:32.430682名無電力14001
2011/03/18(金) 15:08:51.510683名無電力14001
2011/03/18(金) 15:09:12.96第一の6号炉は予備電源が生きている。←無事
第一の1〜5号炉はMark-I、第一の6号炉と第二の1〜4号炉はMARK-II。
附帯設備も含めてかなりの違いがあるのでは?
0684名無電力14001
2011/03/18(金) 15:09:26.290686名無電力14001
2011/03/18(金) 15:11:57.76なんとか調べろ
0687名無電力14001
2011/03/18(金) 15:13:47.12そうか爆発音あったっけ。じゃあやっぱり水素爆発かな。
にしては他の建屋に比べて壊れ方が弱いが…。
3号機の爆発の影響で気密性が弱くあまり水素が貯まらなかったのかも知れない。
どちらにせよ水素爆発と冠水は両立出来ない問題だからどちらかが間違っているんだろうね。
0688名無電力14001
2011/03/18(金) 15:14:13.29風下側になっていた、100kmより遠方の空母ロナルドレーガンが
強い放射能を検出して待避した。
当然、米軍だから原因のアイソトープもわかった結果だろう。
とにかく、3号炉のMOX燃料は危険だ。プルサーマルなんてやめておけば良かったのに。
本当に毎日西風を祈るよ。
北東の風のとき、3号炉が派手に水蒸気爆発したら関東全域が居住できなくなる。
0689名無電力14001
2011/03/18(金) 15:14:54.930690682
2011/03/18(金) 15:15:06.07容器の強度頼みって感じなのですかね。
最初は中の燃料棒が露出したとかしないとかで騒いでいたが
いまは使用済み」の保管プールの話ばかりでちょっと目線を逸らされているような気がしています。
単なる優先順位でそう言う作業が続けられているのならよいのですが。
0692名無電力14001
2011/03/18(金) 15:16:05.72>>546
TEPCO : 福島第一原子力発電所 | プレスリリース/ホームページ掲載情報
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/2010-j.html
TEPCO : 福島第二原子力発電所 | プレスリリース/ホームページ掲載情報
http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/2010-j.html
一通り目通してからカキコしてくれ
0693名無電力14001
2011/03/18(金) 15:16:17.77また破損していた場合はなすすべなし(防水を続ける)ってことだよね?
次策は残されているの?でもアメリカさんが参加してくれたから、今までみたいに都合の良い情報のみを垂れ流すわけには行かなくなったよね。
0694名無電力14001
2011/03/18(金) 15:17:04.56プールから水蒸気が発生していて水面が見えるわけがない。
冠水が間違いでなければ、
「調べたら原子炉の中に燃料が残ってたみたいです。テヘッ」って落ちかも。
0696名無電力14001
2011/03/18(金) 15:18:49.52参考資料
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
0697名無電力14001
2011/03/18(金) 15:20:01.62地震ですぐに建屋から逃げ出した人が
「パイプ破損して水が落ちてきた」って言ってたからな
特に3号機なんて配管もボロボロだろうし
0698682
2011/03/18(金) 15:20:30.40わかりました。
掲載情報を信じます、ってか信じるしかない・・・
0699名無電力14001
2011/03/18(金) 15:21:26.81プルトニウムやコバルトが検出されたというソースもどこにもないぞw
放射性ヨウ素やセシウムは検出されたと報道されてるのにww
>>174
だから20キロ圏内すべての人が退避したんじゃないか
保安院や米軍の逃げ方や、自衛隊の近づき方見てれば類推できるだろ
本当にやばいことは何も報道されてない
1号機2号機3号機が制御不能でメルトダウン(炉心溶解)おこしてるのは、
もはや既知じゃないか。新聞にも出てたし。
水まいて「冷却」とか「プールに水ためる」なんて話は真っ赤なウソなんだよ。
燃料燃え尽きるまでの単なる時間稼ぎのナントカレンジャーごっこの茶番劇でしかない。
0700名無電力14001
2011/03/18(金) 15:21:27.630701名無電力14001
2011/03/18(金) 15:22:01.80津波「いくら何でも今は可哀想じゃね?」
余震「もう3日も我慢してんだぜ俺。まだ原発トラブル終わらねーのかよ」
0702名無電力14001
2011/03/18(金) 15:22:07.80たぶん世界の原子力史の中にも名前が出る
0703名無電力14001
2011/03/18(金) 15:23:00.79良い情報だと思うが
0704名無電力14001
2011/03/18(金) 15:28:09.11プルトニウムとかコバルトは、1000度程度では揮発せんだろ。
燃料棒が破損して内容が露出し物理的な衝撃(水蒸気爆発)で飛び散らない限り、検出されんと思うけどね。
でも、出所がよう分からんが、中性子線は検出されてるんだよな。
むき出しになってる3号炉の使用済み核燃料が原因かも知れんが、プールの壁も突き抜けられるのかね?
やっぱ水が抜けたからかな...
0705名無電力14001
2011/03/18(金) 15:32:13.91> 「被災地では雪です」のニュースが始まる前は、全て北東風で、
> 福島・茨城・千葉経由で東京まで来ている。
そうなんだろうけどさ。雪ってことは被災地方面に低気圧の前線
があったんだよね。低気圧が放射性物質を含んだ状態で雪を
降らしていた可能性は考えないの?
東京が安全なら、それでいいの?
あんたの理論じゃ、被災地は放射線による被曝の前に寒さに
によるインフルエンザと肺炎で死ぬから問題ないんだろうけどさ。
0706名無電力14001
2011/03/18(金) 15:32:36.24これ忘れてた
プレスリリース 2011年 【新着】
http://www.tepco.co.jp/cc/press/index-j.html
0707名無電力14001
2011/03/18(金) 15:34:49.49隠しているだけでしょ。
もう、再臨界している裸の原子炉だよ。
圧力容器も格納容器も底は抜けている。
上空が危険なのもそういうこと。
だから、給水していないのに格納容器の話はなくなった。
再臨界していなきゃリアクターの中の温度は崩壊熱も冷めて冷えてきているよ。
再臨界しているから、新たにさまさないと行けない物質ができている。
もう、炉心は溶融していて、どうしようもない。
0708名無電力14001
2011/03/18(金) 15:35:05.370709名無電力14001
2011/03/18(金) 15:35:59.970710名無電力14001
2011/03/18(金) 15:36:12.99バッテリーの交換は可能と東電はいってるけど
この測定器ってどこに設置してあるものなの?
0712名無電力14001
2011/03/18(金) 15:36:44.43津波「いくら何でも今は可哀想じゃね?」
余震2「もう3日も我慢してんだぜ俺。まだ原発トラブル終わらねーのかよ」
余震3「オレとりあえず富士山行っとくわ」
0713名無電力14001
2011/03/18(金) 15:36:44.970714名無電力14001
2011/03/18(金) 15:37:36.240715名無電力14001
2011/03/18(金) 15:38:06.91してないとでも?
崩壊熱なんていつまでも続くわけないだろ。
臨界していなければ、燃料棒が裸でも上空90mだとまったく安全だ。
0716名無電力14001
2011/03/18(金) 15:38:27.90原発45
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300415214/
0717名無電力14001
2011/03/18(金) 15:38:42.88仮に電池切れで測定ができなく(信頼できなく)なってるのだとしたら交換すればいいんだけど
交換できるものなのかが気になって
0719名無電力14001
2011/03/18(金) 15:39:21.080721名無電力14001
2011/03/18(金) 15:39:49.11おまえがアホすぎる。
0723名無電力14001
2011/03/18(金) 15:40:21.41東海の時にはわざわざ被曝させてでも水抜きに行ったっちゅーのに
0725名無電力14001
2011/03/18(金) 15:41:21.47それでもわかるというのなら根拠を示してくれれば対応する
0726名無電力14001
2011/03/18(金) 15:41:42.61ナトリウム放射化厨
核融合厨
こいつらまとめてどっか行けよ
同じ奴かもしれんが
0727名無電力14001
2011/03/18(金) 15:41:52.03東電と東京消防庁も放水へ
3月18日 14時34分
東京電力福島事務所によりますと、18日午後1時55分ごろ、福島第一原子力発電所の3号機で
自衛隊による放水が始まったということです。自衛隊の車両6台が作業に当たっているということです。
東京電力福島事務所によりますと、自衛隊の放水のあとは東京電力と東京消防庁が相次いで
放水作業を行うことにしているということです。東京電力の作業は、アメリカ軍の消防車両を使って
東京電力の協力会社の社員が行うと説明しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/k10014758581000.html
東電社員、特攻を下請けに発注wwwwwwwwwww
0728名無電力14001
2011/03/18(金) 15:42:27.260730名無電力14001
2011/03/18(金) 15:42:41.13だから、プールの臨界していない燃料棒と、人の間に水しかなくても普通に近距離まで近づける。
今回は近づけない。
0732名無電力14001
2011/03/18(金) 15:43:11.330733名無電力14001
2011/03/18(金) 15:43:26.81その放射線だよ
0734名無電力14001
2011/03/18(金) 15:43:34.220735名無電力14001
2011/03/18(金) 15:45:01.32↑
壮絶なバカ
0736名無電力14001
2011/03/18(金) 15:45:13.50バッテリーの交換は可能と東電はいってるけど
この測定器ってどこに設置してあるものなの?
わかる人いたらおしえて
0738名無電力14001
2011/03/18(金) 15:46:08.440739名無電力14001
2011/03/18(金) 15:46:22.720740名無電力14001
2011/03/18(金) 15:46:27.14これを修理して起動できれば・・・。
0741名無電力14001
2011/03/18(金) 15:46:49.43臨界してるのなら、いくらなんでも高度90m(プールからなら60m)で約90mSvってことは無いだろ。
単に水が無くなって燃料棒がむき出しになってるだけじゃないかな?
0743名無電力14001
2011/03/18(金) 15:47:58.32炉内の循環と、施設全体の水浸しと、大量の水を放出しつづけて熱冷ますのがいいと思ってる
0744名無電力14001
2011/03/18(金) 15:48:07.98通常時は7割ぐらい水を入れていたらしい。
1300トンというのは、その容量かも。
これならこのスレの計算と合致するんじゃない?
0745名無電力14001
2011/03/18(金) 15:48:41.730746名無電力14001
2011/03/18(金) 15:49:51.32臨界してる燃料棒に人間が10mなんて距離まで近づけるのか?
1キロでも中性子直撃で即死しそうだが…。
いいかげんどっかいってくれ
0747名無電力14001
2011/03/18(金) 15:50:12.430748名無電力14001
2011/03/18(金) 15:50:31.15もう放射線に汚染された国なんだよ
0749名無電力14001
2011/03/18(金) 15:50:44.47IAEAのほかにも米政府エージェントも行くようだが数値を公表してくれると助かる
0750名無電力14001
2011/03/18(金) 15:51:39.13それほど冷えるまで時間はかからない。
プールは臨界していないし、3号機もまだ大丈夫だろうけど、
格納容器下ドーナツに穴が空いている2号機が臨界してそうだ。
でも、3号機が再臨界したらすべておしまいなのは同意。
0754名無電力14001
2011/03/18(金) 15:53:06.950755名無電力14001
2011/03/18(金) 15:53:55.42今みたいにちょろちょろ水掛けるしか方法はないのか・・?
0756名無電力14001
2011/03/18(金) 15:53:57.17確かにナ。
枝野が4号機火災で水が抜けて燃料棒から水素が云々といった時に、先ず、燃料棒の溶融を考えたよ。
その後、「絶対に臨界を起こさせない」と政府の閣僚が言うんだから。
「!!!マジでか!」 って思うよなw
で、今は政府の発表を全く信じてない。
安全委員会と東電の発表のほうがマトモ。
0757名無電力14001
2011/03/18(金) 15:55:21.14http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170513.html
0758名無電力14001
2011/03/18(金) 15:56:18.72核分裂反応が断続的に起こっている
臨界しないに越したことは無いが、臨海してないから安心でもない
0759名無電力14001
2011/03/18(金) 15:56:46.58銀座のキャバ嬢たちが東電役員を晒し中
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300379691/
銀座 東電役員
ttp://hostlove.com/cgi-bin/caat/ibo.cgi?mode=tp&all=1&page=7&file=20110316114809&a=32
※銀座 東電ショック※
ttp://hostlove.com/cgi-bin/caat/ibo.cgi?mode=tp&all=1&page=1&file=20110317025554&a=32
※銀座電力不足※
ttp://hostlove.com/cgi-bin/caat/ibo.cgi?mode=tp&page=1&file=20110312185851&cpage=2&a=32&all=1
藤もっちやん、あんなに豪遊して、副社長を自慢してるおっちやんー
あんた肩書きなかったら誰にも相手しないよ
顔気持ちわるいから! 銀座に二度とくるな。 死んだ人に謝れ
[ 匿名さん ] - 2011/03/17 11:10
東電の藤○さんよー銀座でホステスの乳もんで、殿さま気分で馬鹿飲みしてるからよ〜このざまぁーしっかり仕事してくれー
↑やっぱ人格が顔に表れてるよねw
[ 匿名さん ] - 2011/03/15 11:43
藤本最悪な客 下品極まりない飲み方
[ 匿名さん ] - 2011/03/15 11:48
こんな地震で沢山の方死んでいます・・ 東電は銀座で、お姉ちゃんの尻触って・・ホテル誘っている・・
役員、やめさせろ、恥ずかしくないのか 東電、副社長!さん
[ 匿名さん ] - 2011/03/16 14:36
靴下ぬいで、ホステスの乳もんで。 地震で被害なんの関係ないみたい
[ 匿名さん ] - 2011/03/17 15:04
みじめなんてレベルの話しじゃない 予備のディーゼル発電が故障したんだから
役員の管理能力が責任問題として問われる 店来たら責任追及しろ!
ホステスのホテルに誘う元気があるなら現場に行って陣頭指揮とってこい この天下りクソ役人
[ 匿名さん ] - 2011/03/16 15:29
0760名無電力14001
2011/03/18(金) 15:57:50.96いろいろあるが、マスコミには嘘はいかんが適当なことも言っちゃダメとあるんで
慎重な発言にならざるをえないんだろう
官房長官なんかは弁護士なんだから
この辺の言った言わないの水掛け論にならないように言葉選ぶだろうし
0761名無電力14001
2011/03/18(金) 15:58:26.49いや電源回復しても格納容器周辺機器や配管を全て修理しなければ、
本来の冷却レベルにはならないと思う・・って事は
0762名無電力14001
2011/03/18(金) 15:59:35.394号プールが空かどうか.わたしの試算では4号プールの方が熱量が大きく
現在プールに燃料棒が見えないほど水が張っているという主張がどうしても信じられません.
私が行った考察は、以下のようなものでした.
3号、4号プールにある燃料体の本数はわかっている.514:783
4号は定期点検中で稼動停止して120日経つ.
120日の間で炉内燃料体548がプールに全て移設されたと仮定する.
他の燃料棒は
以上の条件で計算すると、4号のほうが3倍先に水が枯れるはず.と結果がでました.
以上の仮定条件で、怪しい仮定は考えられますか.
誤って何かの仮定をしたのでしょうか.
0763名無電力14001
2011/03/18(金) 16:00:28.17放射線の漸減は可能だと思うが
0764名無電力14001
2011/03/18(金) 16:01:07.54ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw43106
0765名無電力14001
2011/03/18(金) 16:02:17.32まだいろいろできそうだね。
2重3重の安全性といいながら、
電源が消失すれば完全無防備になるという
日本にありがちな事件だ。
0767名無電力14001
2011/03/18(金) 16:02:40.80圧力容器が破損してたら水蒸気爆発が起きるはずだから
そこまでは未だ至っていない
0768名無電力14001
2011/03/18(金) 16:03:27.95ぶっちゃけ、今真剣にこんな感じだと思ってるんだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=2VdwvSpjbyg
0771名無電力14001
2011/03/18(金) 16:08:07.56それは口だけのパフォーマンス批判だよ
世界中の人の本音は
「ジャップが何人死んでもいいから、これ以上バラ撒くな!」
0773名無電力14001
2011/03/18(金) 16:08:55.40チェルノブイリは作業員80万人動員して石棺詰めをやった
そのうち5万人以上20年以内に死亡した
これは日本では出来ないだろう
中国ならやるかも知れないが
0774名無電力14001
2011/03/18(金) 16:09:38.510775名無電力14001
2011/03/18(金) 16:09:57.19現状チェルノほどの爆発、炉の露出、核燃料の飛散が起きてないとすると
数十万からのオーダーにはならないと思う
いって数万単位
0776名無電力14001
2011/03/18(金) 16:11:29.560777名無電力14001
2011/03/18(金) 16:12:22.51実際はわからないが発表される人数が数十人単位なのが気になる
数十人じゃさすがににっちもさっちもいかないと思うんだが
0778名無電力14001
2011/03/18(金) 16:12:59.98提供された高圧ポンプが、米空軍横田基地で陸上自衛隊のトラックに
積み込まれた様子 http://t.co/ruBkPmC
0779名無電力14001
2011/03/18(金) 16:14:52.150780名無電力14001
2011/03/18(金) 16:15:08.15ただ東電の情報を鵜呑みにできないからね
0782名無電力14001
2011/03/18(金) 16:15:39.98http://www.youtube.com/watch?v=lU-nEmu_DbM&feature=related
0784名無電力14001
2011/03/18(金) 16:17:10.46冬には冷えるだろ
0785名無電力14001
2011/03/18(金) 16:17:54.74内閣経由の情報よりはマシ。
何故か、閣僚がこぞって危機を不用意に煽りまくる。
与謝野なんか、日銀引き受けなんぞもっての他って...
真水の10兆を引き受けさせたら、金融緩和で景気よくなるだろうが!
0786名無電力14001
2011/03/18(金) 16:18:30.68そうそう、たしかDGは6kV系だったはずなんだよなぁ
島根の原発だけど系統図をどこかで見たぞ
6k/400のトランスも調達するのかな
それこそヤシマ作戦みたいな情景になるな
0787名無電力14001
2011/03/18(金) 16:22:16.950789名無電力14001
2011/03/18(金) 16:24:59.24http://www.youtube.com/watch?v=--WCHtpWpOs
0790名無電力14001
2011/03/18(金) 16:25:56.33ココに来て正門の値が観測されなくなりました.
正門は4号に近く、西門は事務本館(1号に近い)の西にあります.
この3点の関連性について、直近のほぼ同時の計測は
17日午前11時前後で、
正門 647.3uSv/h
事務本館 3743.0uSb/h
西門 313.1uSv/h
風向はおおむね北西となっている.
事務本館の値が高いが、この線量から1〜4号のどれが主な線源になっているか
わかりますでしょうか.出来れば詳細な地図が欲しいのですがNHKで一瞬見た程度で
記録できませんでした.
0791名無電力14001
2011/03/18(金) 16:26:42.79つ日本の原発奴隷
http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm
0792名無電力14001
2011/03/18(金) 16:27:00.81>現在プールに燃料棒が見えないほど水が張っているという主張がどうしても信じられません.
日本語うめえ
文法完璧
0793名無電力14001
2011/03/18(金) 16:29:22.83地図はないけど、Wikipediaに上から撮った全景のわかる写真がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/福島第一原子力発電所
0795名無電力14001
2011/03/18(金) 16:33:54.510797名無電力14001
2011/03/18(金) 16:35:20.22原発というかあの辺の地域に入る医療待機要員になっているんだが
他の原発で研修をして、それが修了してから現地入りになる
だから現地に入るためにもいろいろ手続きなりしてからでないとならないみたいだ
0798名無電力14001
2011/03/18(金) 16:35:35.34壊れたの?
0799名無電力14001
2011/03/18(金) 16:36:27.79定期計測するだけでも被爆する、正門前の線量が上がってきたために長期計測をすると作業員が足りなくなる可能性が出てきた
必要な数値は上昇したとか下降したとかという「変化量」なので線量の低い場所に変更して計測作業員不足になるのを回避した
0800名無電力14001
2011/03/18(金) 16:37:47.25車が出入りして、コンタミが多くなったと予想される。
タイヤにくっ付いた泥とかは、かなり線量高そうだシナ。
あれ、どこで除染してるんだろう?
サービスエリア???
0801名無電力14001
2011/03/18(金) 16:39:23.66貯蔵プールに水が十分入ってることと様々な現象のつじつまが合わない。
原子炉に燃料が残って発熱していると考えればつじつまが合う。
0802名無電力14001
2011/03/18(金) 16:40:30.43枝野幸男官房長官は18日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の事故により、
今後の原発立地の推進が困難になったとの見方について「政府として現時点で確定的なことを言う時期ではないが、
至極当然だ」と述べた。自民党の谷垣禎一総裁が今後の原発の立地推進が困難との認識を示したことを受けた。
谷垣氏は17日の記者会見で「こういう被害が起きるとこれから後の原発の立地は非常に困難なのは間違いない」
と発言した。枝野氏はこれについて「まっとうな発言だ」と指摘した。
民主党は2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)で「安全を第一として、国民の理解と信頼を得ながら、
原子力利用に着実に取り組む」と明記している。
日本経済新聞 2011/3/18 12:47
0803名無電力14001
2011/03/18(金) 16:42:28.86除染はたいして難しくなさそうだが
0804名無電力14001
2011/03/18(金) 16:45:07.42ポイント増やしたりしないのかね
0805名無電力14001
2011/03/18(金) 16:45:16.844号建屋の現象はほんとに謎が多いよな
でも炉内に燃料が残ってるとかそういうのはありえない、入ってたら現場派遣作業員がとっくに暴露してるよ
0806名無電力14001
2011/03/18(金) 16:45:58.25意味なしと判断したんだろ
0807名無電力14001
2011/03/18(金) 16:46:47.51確か3日前にプール内の水温84度だったんだよな。
で、今は90℃は超えているはず。
温泉より熱いんだから、蒸気くらい出るだろ。
爆発の原因は何だろうね?
枝野的に考えれば、1号機の炉心的なことになるんだがw
もうあいつ信じられない。
0808名無電力14001
2011/03/18(金) 16:47:16.80もしかすると何らかの報告義務を怠って(隠して)た可能性がありますよね。
水素爆発とプール満水は矛盾ですよね・・
0810名無電力14001
2011/03/18(金) 16:52:36.73そうなるには水素爆発の前に水がほとんど蒸発して燃料棒むき出しになってないといけない。
あれだけ膨大な水が気化してたら爆発前に水蒸気黙々で建屋外に漏れだした筈。
そういう観測もないし。
0811名無電力14001
2011/03/18(金) 16:52:41.61もし、それが正しい推測なら、いま屋内退避になっている場所の住民は
そのまま封鎖されるな。移動したら汚染が広がるからな。
30キロ圏を拡大しない理由は、見殺しにすることを前提にしてそうだ。
コンクリートから人じゃなかったのか?口先だけのお花畑左翼は呪われて死ね。
0812名無電力14001
2011/03/18(金) 16:55:27.541/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE
0813名無電力14001
2011/03/18(金) 16:56:33.521号炉の水素は格納容器のRD破裂によるものだって結論じゃなかった?
プールはそのとき空になるほどの時間は経過していないはず
0814名無電力14001
2011/03/18(金) 16:57:25.13水面のように見えたのは水浸しになった床面じゃないのか?
0815名無電力14001
2011/03/18(金) 16:58:30.11でも、除染作業するにも、被曝を軽減するため線量がある程度低いところまで出なきゃならない。
この際、少々の汚染地区拡大とか細かいことはどうでも良いんだろうな。
0816名無電力14001
2011/03/18(金) 17:00:40.760817名無電力14001
2011/03/18(金) 17:01:13.12プールサイドのあるフロアは4F
0818名無電力14001
2011/03/18(金) 17:01:36.77だね。
バルブ辺りから洩れてたんだろう。
で、内部に蓄積していた放射性物質が爆発によって飛散し線量が急激(とは言え1000μだった)に上がった。
だが、4号機は謎。
0819名無電力14001
2011/03/18(金) 17:06:11.820820名無電力14001
2011/03/18(金) 17:06:39.95それがなんらかの原因で加熱され、吹き飛んで、火災になった?
何によって加熱されたのかは謎が残るが。
0821名無電力14001
2011/03/18(金) 17:06:48.95岩崎茂航空幕僚長は18日の記者会見で、福島第1原発3号機への放水作業について「水は届いている」と語った。
日本経済新聞 2011/3/18 16:34
0822名無電力14001
2011/03/18(金) 17:08:02.580823名無電力14001
2011/03/18(金) 17:09:02.704号建屋内で時折見える放射状にもあっと広がった緑色のものは何だろう.
クレーンが緑色みたいなんだけど、
ヘリからの動画だと放射状に緑色が広がっていて構造物に見えない.
0824名無電力14001
2011/03/18(金) 17:09:07.250825名無電力14001
2011/03/18(金) 17:10:07.330826名無電力14001
2011/03/18(金) 17:10:13.52CNNでやってた。キャスターが固まったまま、何もしゃべれなかったのが印象に残った。
0827名無電力14001
2011/03/18(金) 17:10:30.42ガス抜き設備必ずつけてた。理由はしらんが電気があると簡単に水素とか
発生してたまる。原発は外部に漏らしたらまずいから別の対策あると思ってた。
0832名無電力14001
2011/03/18(金) 17:12:42.603号機だったか、ごめん。4号機の爆発した時の映像って見たこと無いな。
もしだれか良いのを知ってたらリンク教えてください。
0833名無電力14001
2011/03/18(金) 17:12:42.72電源喪失状態ではお手上げ
0834名無電力14001
2011/03/18(金) 17:13:51.560835名無電力14001
2011/03/18(金) 17:14:14.790836名無電力14001
2011/03/18(金) 17:14:34.12安全な状況を維持するってあほすぎだよな。
ほんと原子力やってるやつって頭固いな。
0838名無電力14001
2011/03/18(金) 17:15:26.780839名無電力14001
2011/03/18(金) 17:15:39.020840名無電力14001
2011/03/18(金) 17:16:11.99そうだね、原子炉が停止したあとも、タービンの慣性力で発電させてポンプを動かす
そういう実験をするべきだったねw
0846名無電力14001
2011/03/18(金) 17:19:17.22PWRなら可能だ
配管漏れしてでもなんでも限界まで回せる
BWRだから震災=全STOPしかない
0850名無電力14001
2011/03/18(金) 17:22:51.960851名無電力14001
2011/03/18(金) 17:24:07.96スクープだからってたまたま見た一部の人しか知らない状況って
公共の福祉に明らかに反してるから、このまま4号機がグダグダ
になったら、日テレはおそらく支払えない額の損害賠償を請求
されて消えるだろうね。
0852名無電力14001
2011/03/18(金) 17:24:15.53確認したけど、放射状には見えなかったな
4号機内が全体的に緑色になってる
クレーンの色が反射してるとしても緑色が強い
プール施設の床部分や壁部分が緑なのかなって思ってた
0853名無電力14001
2011/03/18(金) 17:24:55.870854名無電力14001
2011/03/18(金) 17:25:01.94それ警視腸より上だぜ
って言いたいだけだな
0855名無電力14001
2011/03/18(金) 17:26:04.043号機の損傷がすごいな
上部にぽっかり穴があいてて、そこから煙がもくもくと上がってる
0856名無電力14001
2011/03/18(金) 17:26:26.15縄張り意識つええから。
0858名無電力14001
2011/03/18(金) 17:28:01.47だれもどんな爆発がおこったしらないまま、4号機への対処について話し合ってる。
0860名無電力14001
2011/03/18(金) 17:28:44.88って発表されてたよね
0861名無電力14001
2011/03/18(金) 17:29:08.54水蒸気爆発の際はどうか強い西風が吹いていますように。
がんばれ、3号炉
0862名無電力14001
2011/03/18(金) 17:29:55.21機動隊のやつは原発にとっちゃおもちゃみたいなもんだろ
だれも期待はしていなかったと思う
初動がはやいぜってアピールのみに感じた
0863名無電力14001
2011/03/18(金) 17:30:31.56脱水素装置は設置されてるらしいんだが、壊れちゃったんだろうって。
1号機の爆発の時に、どこかの解説者が言ってた。
0864名無電力14001
2011/03/18(金) 17:30:50.000865名無電力14001
2011/03/18(金) 17:31:05.89では、関東圏の放射線の値が放射性物質の飛散によるものだとし
1mの距離にある放射性物質を検知し放射線量はかった結果が、
0.06μGy/hだったとする
それを体内に取り込むと、距離の2乗に反比例するわけだからその距離を1μとすると
(1000×1000)の2乗となるから、1兆倍の放射線量となる・・・
これヤバくね?
少なくとも俺は気体状のヨウ素だけを分けて呼吸する方法を知らない・・・
誰かお願いだから俺の理論の矛盾を見つけ出してくれ
怖くって仕方がない・・・
0866名無電力14001
2011/03/18(金) 17:31:11.310867名無電力14001
2011/03/18(金) 17:32:13.17それまでになんとか使用済み燃料プールの燃料を水に浸したい。
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/313.html
0872名無電力14001
2011/03/18(金) 17:37:56.29もしかしたら、万病に効くと言い始めるかもね。プルトニウムや放射性ヨウ素。
0873名無電力14001
2011/03/18(金) 17:38:21.26> 復旧作業に支障をきたす恐れがある」と証言したのは、無人機の情報を踏まえている可能性がある。
アメリカの情報の方が信用できる。
0874名無電力14001
2011/03/18(金) 17:38:31.46>(1000×1000)の2乗となるから、1兆倍の放射線量
こういう計算に至る頭の回路ってすごいよね
なんなんだろう、何か精神病なのかな
0875名無電力14001
2011/03/18(金) 17:38:33.400876名無電力14001
2011/03/18(金) 17:39:02.28刑死庁のデモ鎮圧放水車
大恥かいたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWW
0883名無電力14001
2011/03/18(金) 17:41:59.09おいおい、致死なのかよ・・・・・・
やっぱりロナルドレーガンが逃げまくってるの正しいよ。
逃げまくりながらも必死に他国を助けてるアメさん偉いよ。
0886名無電力14001
2011/03/18(金) 17:43:45.90そのままUターン
0888名無電力14001
2011/03/18(金) 17:47:23.04米「日本の避難範囲も正当」 4号機水なし発言は修正
0890名無電力14001
2011/03/18(金) 17:49:46.21よって政府と東電の発表をなんら疑いも成しに右から左に流してるだけ
マスコミにでてくる学者連中はあとで責任問題になる発言は絶対にしない
よって政府と東電の発表と歩調を合わせることにしてるだけの自己保身連中
0891名無電力14001
2011/03/18(金) 17:51:21.76無人機など使って正確な調査ができてるのか、憶測で語ってるのかはわからないね。
米原子力規制委員会(NRC)のジャッコ委員長は16日、東京電力福島原発の事故について、
周辺の放射能レベルが緊急作業員にとっては致死量に至る可能性があり、原子炉への接近を困難にしている、との考えを示した。
委員長は下院エネルギー・商業委員会小委員会の公聴会で「福島原発周辺の放射能レベルは高いと思う」と発言。
「緊急作業員が原子炉に近づくことは困難だろう。作業員が浴びる可能性がある放射線量は、非常に短期間で致死量
に達する可能性がある」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20080620110316
0892名無電力14001
2011/03/18(金) 17:52:25.73それは距離が離れればの話だろ?
距離の2乗に反比例ってのはそういう意味じゃん
逆に距離が近づけばその逆なんだけど・・・
何言ってんのか理解できないorz
0893名無電力14001
2011/03/18(金) 17:52:29.190894名無電力14001
2011/03/18(金) 17:52:30.54ヤツコ委員長…いまさらそりゃないっすよwww
>さまざまな矛盾する情報があるが
とヤツコさんも言うようにだったら何故4号機が爆発したのか謎が多いよな〜。
0895名無電力14001
2011/03/18(金) 17:52:43.65事態収拾のストーリがある程度
見えてきたということか。
0896名無電力14001
2011/03/18(金) 17:53:28.91徒然草にも書いてある
0897名無電力14001
2011/03/18(金) 17:54:39.220898名無電力14001
2011/03/18(金) 17:55:43.860899名無電力14001
2011/03/18(金) 17:55:44.65コロコロ言うこと変わり過ぎだろw
0901名無電力14001
2011/03/18(金) 17:56:44.32まず、避難範囲外に飛んでくるヨウソの量が少ない
エネルギーも低い
これが皮膚表面にくっついても、
ヨウソからの放射線が表面の皮膚を通り抜けることができないくらい弱い
これ1個が吸入なり飲み込むなりして体に入るとする
8割くらいは尿として出るが
1個甲状腺にくっついちゃったとする
そこで放射線を出したとしてもごくごく弱い
そして8日たったら放射線は半分になり、16日には4分の一だ
1カ月もしたら、このヨウソ自体も尿になって体の外に出ていく、万事OK
0902名無電力14001
2011/03/18(金) 17:57:05.744号機の使用済み燃料プールは、
水があると予想して対処法を考えても大丈夫かな?
米軍ってグローバルホークだけじゃなく、
ホバリング可能なのを持ってるはずだから、
それで原子炉内部を撮影してもらうことは出来なんだろうか?
http://gigazine.net/news/20090917_uav_ufo/
http://ja.wikipedia.org/wiki/無人航空機
0903名無電力14001
2011/03/18(金) 17:57:09.45一躍ヒーロー扱いしてくれるんだから放水活動に参加させてくれよ?
って思ってるヤツ結構いるよな?
0904名無電力14001
2011/03/18(金) 17:57:53.37単に現場に近づけないせいで何もわからないだけだろ。
0907名無電力14001
2011/03/18(金) 18:02:10.460908名無電力14001
2011/03/18(金) 18:02:22.50頭腐ってんのか?
0909名無電力14001
2011/03/18(金) 18:03:03.08ほらこんなに低い値ですよって発表☆
作業員の被曝値も後方に下がって除染したあとに計測した値を発表☆
政府もその報告にもとずいて発表☆
だれか現場行って現実で正確な計測してこいよ!
0911名無電力14001
2011/03/18(金) 18:03:26.76皮膚を通り抜けることが出来ない⇒弱いとは限らないでしょう.
皮膚表面で強く減衰されるということは皮膚に与えるエネルギーはきわめて大きいはずです.
0912名無電力14001
2011/03/18(金) 18:04:04.37放射線は粒子なんです。 放射線源から、ポンポンと球がランダムに打ち出されてるわけです。
ボールと違うのは、速度が落ちない事です。 何かにあたれば消えます。
それで、距離が離れると、その球に当たる確率が距離の2乗に反比例して弱くなります。
でも当たれば1個は1個。 同じです。
放射線量が上がれば、その当たる頻度が違ってくるという事です。
ボールの速度じゃなくて頻度ね。
0913名無電力14001
2011/03/18(金) 18:04:08.18圧力容器外溶融にまでは達してないし。
0915名無電力14001
2011/03/18(金) 18:06:38.540917名無電力14001
2011/03/18(金) 18:11:24.99この地点では、17日午後2時にも1時間当たり170マイクロシーベルトを検出しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/k10014759711000.html
0918名無電力14001
2011/03/18(金) 18:14:46.471号機でダウンスケールが測定されましたが、計器の信頼性に疑いがありますのでどうでもいいです
これ、炉内のこと現在は何もわかってなさそうだなw
0919名無電力14001
2011/03/18(金) 18:16:43.320921名無電力14001
2011/03/18(金) 18:22:37.39もうちょっと、どこが判らないか、どういうふうに考えたのか書いてくれ。
0922名無電力14001
2011/03/18(金) 18:23:52.32やっぱ政府も見つけてさっそく発注したみたいだね☆
0924名無電力14001
2011/03/18(金) 18:24:44.680925名無電力14001
2011/03/18(金) 18:25:54.86http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110318-OYT1T00638.htm
「本体」というのは使用済み核燃料のことなのかな。
やはりもはや水は無いという認識なんだろうな。
0926名無電力14001
2011/03/18(金) 18:27:20.81さらなる避難が可能な一般住民と違って、
さらに線量が高い場所で作業する必要がある作業員は、
少しでも被曝量を減らしておく必要があるだろう。
0928名無電力14001
2011/03/18(金) 18:32:33.560929名無電力14001
2011/03/18(金) 18:32:52.09長期化はほぼ確定だし、そうなると30キロ避難してても結構な総量浴びる事になるからみんな白血病になるだろ
0930名無電力14001
2011/03/18(金) 18:33:36.62少し頭整理できました。つまりは例えるならランダムに発射される鉄砲玉にあたる確率を
放射線量と言ってるわけですね?
そして、体内に取り込まれれば、当然、100%の命中率になるから
放射線量もMAXとなるという理解でよいですか?
そうすると被曝量ってのは一体何ぞ?となるのですが、
無学を恥じて教えてくださいorz
0931名無電力14001
2011/03/18(金) 18:34:07.40放水作業1回で、数mSvの被曝、つまり、10回で数十mSv。
ほんとうに応急処置だな。
0932名無電力14001
2011/03/18(金) 18:34:43.450933名無電力14001
2011/03/18(金) 18:35:08.370934名無電力14001
2011/03/18(金) 18:36:29.72報道規制して30km圏内の人たちの移動を始めてたりして
0935名無電力14001
2011/03/18(金) 18:38:03.790936名無電力14001
2011/03/18(金) 18:39:23.02原子力発電所を巡る事故について、国際原子力事象評価尺度(INES)の暫定値を従来の
レベル4からレベル5に引き上げ、18日夕に国際原子力機関(IAEA)に伝えたことを
明らかにした。
引き上げの理由として「炉心燃料の3%以上の重大な損傷に該当し、所外に放射線物質が
放出されている」ことを挙げた。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110318-OYT1T00774.htm
0937名無電力14001
2011/03/18(金) 18:42:15.88早急により遠くに避難させないと後々悲惨な事になるだろうね・・・
「すぐに健康に被害が出るレベルではない」で国民を騙し続ける政府と東電はちょっと許せない
0938名無電力14001
2011/03/18(金) 18:43:06.170.5〜52μSv/h
福島第一から北西に30kmくらい 2011/03/18 13:32
150μSv/h
女川原発 福島第一から北西に120kmくらい 2011/03/18 18:00
MP-1:890nGy/h ≒0.712μSv/h
MP-2:2500nGy/h ≒2.000μSv/h
MP-3:660nGy/h ≒0.528μSv/h
MP-4:680nGy/h ≒0.544μSv/h
MP-5:1100nGy/h ≒0.880μSv/h
MP-6:710nGy/h ≒0.568μSv/h
北茨城市 福島第一から南西に70kmくらい 2011/03/18 17:00
0.983μSv/h
茨城県(水戸市) 福島第一から南西に120kmくらい 2011/03/18 08:00
195nGy/h ≒0.156μSv/h
東京 福島第一から南西に220kmくらい 2011/03/18 08:00
50nGy/h ≒0.040μSv/h
0939名無電力14001
2011/03/18(金) 18:43:52.34やっぱりECCS復旧失敗した後の手段考えていないようだ
0940名無電力14001
2011/03/18(金) 18:43:54.21といってるから実質的に避難になるだろうけれど、ちゃんと避難指示だしてほしいよね
レベルも5になったのだし
0941名無電力14001
2011/03/18(金) 18:47:46.82ECCSが動作しない場合の対処マニュアルは?
0943名無電力14001
2011/03/18(金) 18:48:47.592400÷365÷24=0.274μSv/h
0945名無電力14001
2011/03/18(金) 18:50:04.60まあ修理するしかないよなぁ。それが可能なのかどうか。
建屋内部・周辺でどれくらいの放射線レベルなのか分からん。
情報開示して欲しい。
0946名無電力14001
2011/03/18(金) 18:50:06.55放射線量が減らないのは当たり前だよね。
間隔を開けちゃうとまた蒸発して水位を回復できないのに
放水作業を間隔を開けてやってるのはなぜなんだろ?
0947名無電力14001
2011/03/18(金) 18:50:12.000949名無電力14001
2011/03/18(金) 18:50:53.87放射線にも種類があるのと、 放射線とは別に放射性物質というのがあります。
で放射性物質による体への影響もあるので、色んな事全部ひっくるめて、こういう影響の大きさがどれくらいかを
シーベルトという単位にしたわけです。
入学試験を受ける人の個性はいろいろ良い面も色々だけど、国語も算数も社会も、色々全部足して合計点で入試を決めるようなものです。
そうして、時間あたりのシーベルト値を足していって、これくらい被爆したら危険だと言う事にしたわけです。
細かい事を言うと、みんなそれぞれ個性があって色々だけど、それで優劣つけるのは現実的には無理なので、こういう方便が考えられたわけです。
だから、その場所の時間あたりのシーベルト値にどれだけその場所にいたかを掛け算すると、被爆量が計算できる
その大小だけで、危険とか安全だとかを判断するという事です。
0950名無電力14001
2011/03/18(金) 18:53:20.23適役とはいえない。
0951名無電力14001
2011/03/18(金) 18:53:23.39>ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110318-OYT1T00021.htm
東電によると、10日までは水温が30度に保たれていたが、
11日の地震後、水温や水位も測定できなくなった
プールへの給水は自動的に行われているとみられるが、その水から熱をとるための冷却システムは故障しており
十分な冷却はできていないとみられる。爆発事故を起こした3号機、4号機に近いため周囲の放射線量が多く、
状況を把握できていないという。
0954名無電力14001
2011/03/18(金) 18:55:03.53__ __ __ __
.| l::::l│ | l l│ | l l│ | l l│
.┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
1号機 2号機 3号機 4号機
2日目
. /| ・・・
|/.__煤Q_ __ 煤Q_
ハーイ>ヽ| l l│ |l l ;│ .| l;;;;l│ ..|l l ;│
.┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
1号機 2号機 3号機 4号機
3日目 \ ハーイ /
. /| ・・・ /|
|/__ __ |/__ 煤Q_
.ヽ| l l│ .| l::::l│ヽ| l l│ ..|l l ;│
.┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
1号機 2号機 3号機 4号機
4日目
_ .. _
/ \
/, '⌒ l.r‐-、.`、
/ ( 八 ) ヽ
( ー-' `ー-' ノ /
ー┐ (_八_)┌-' どーもーーーー!わいプルートいいまんねん!
`ー┐┌┘ \
-======' ,=====-
-====' ,=====-
-==' ,==-
______ ,r-‐ -‐、_______
0956名無電力14001
2011/03/18(金) 18:56:04.09もしかして
0958名無電力14001
2011/03/18(金) 18:58:45.75特に、日本(東日本は)自然放射線量が少ない地域だったのに。
ガン患者もこれから増えるだろうし、良いことはないね。
法令では、年間1mシーベルトだから、福島などは居住が難しい地域になる。
そもそも、チェルノブイリって世界中の誰でも知っているだろう。
福島がそういう地域の名前になる。
東北や東日本にすると輸出や観光に大きな影響を与えるから、これからの発表では
福島以外の言葉を使うべきではない。
チェルノブイリ産の製品は誰も購入しないだろう?
できれば、県名を変えた方がいいよ。
0959名無電力14001
2011/03/18(金) 18:59:20.40現地の線量が多すぎて中止したんだが
いずれはこういった方策をやらざるをえなくなると思うけれど
電源復旧失敗か成功かがわかるまではやらないんだろうな
後手後手の気もするけれど
0962名無電力14001
2011/03/18(金) 19:01:33.100963名無電力14001
2011/03/18(金) 19:02:09.23事務所北の線量がどんどん上がってる
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103181600genpatsu.pdf
最新で45ミリシーベルト
0964名無電力14001
2011/03/18(金) 19:02:52.24水の気化熱を考えると、プールあたり5トン程度(ウランの分裂がないとして)。
放水でそれほどの量が入っているのだろうか?
3号炉のMOXが水蒸気爆発で飛散したらすべてが終わり。
戦っている人、がんばって!!!
0965名無電力14001
2011/03/18(金) 19:03:37.06しょんべん掛けを続けるんだよね?
0966名無電力14001
2011/03/18(金) 19:04:37.72それなら、ここまでひどくならなかった。
電源船なんてのがあってもいいな。
0967名無電力14001
2011/03/18(金) 19:04:44.250968名無電力14001
2011/03/18(金) 19:06:10.450969名無電力14001
2011/03/18(金) 19:06:47.66「屋外において」、つまり退避・非難行動を行っていない場合において
被ばくする可能性のある線量だ.
予測線量が5−10ミリシーベルトなら屋内退避、
10−50ミリシーベルトならコンクリート屋内退避、
50ミリシーベルト以上ならば避難である.
3月15日、第一原発正門において300マイクロシーベルト毎時以上の線量を
確認した為、20キロ圏内は避難、20−30キロ圏内は屋内退避となった。※
現在正門での線量が高すぎる為に計測できないとし、
計測箇所は事務本館北⇒西門へと次々に移動して行った.
私が2日目に公開したグラフなど、すでにゴミ粒の様なピーク値になっている.
現在3月18日までに、正門ではピーク値10000マイクロシーベルト毎時以上、
事務本館北では安定値3000マイクロシーベルト毎時を計測している.
福島原発の北西30kmの地点で、330マイクロシーベルト毎時を観測している.
この値は※にある時点での正門の値に等しい.なのに退避・屋内退避の勧告はまったく広がっていない.同じような予測を行うのであれば、30キロの地点よりさらに広くなるはずで、50キロ圏内は避難、50−60キロ圏内は屋内退避と当然すべきである.
しかしおそらくこれ以上の混乱を防ぐ為か、
現地の被災者を半ば犠牲にして退避距離を拡大していない.
0970名無電力14001
2011/03/18(金) 19:07:19.82どうも、収束しているのではなく、手ふさがり。
0971名無電力14001
2011/03/18(金) 19:08:03.701日経てば8ミリシーベルトにあたるので、5ミリシーベルトを
超えているので当然屋内退避である.
しかし1日で終わるとは到底思えない状況が続いている.
仮に一週間で完全に沈静化すると仮定しても、
330マイクロシーベルトは予測線量56ミリシーベルトにあたる.
当然ながら避難すべきポイントである.
皆様はこの事態がどれほど継続すると考えているだろうか?
使用済み燃料棒の冷却で精一杯の現状だが、
この使用済み燃料棒の発熱量は、500日経っても今の1/10になるだけである.
そのため、毎日このような決死の活動を行っても500日経過してもまだ冷却は必要なのである.
まあ妥当に考えて、1ヶ月継続とすれば、
予想線量は現在計測されているシーベルト毎時の
720倍とすればよいだろう.
その条件下で、原子力災害時の対応マニュアルに基づいて退避のレベルを以下に示す.
5−10ミリシーベルト(30日の屋内退避が必要.)
⇒7−14マイクロシーベルト毎時のとき.
10−50ミリシーベルト(30日のコンクリート家屋内退避)
⇒14−70マイクロシーベルト毎時のとき.
50ミリシーベルト以上(30日は帰って来れない.)
⇒70マイクロシーベルト以上.
以上.
0972名無電力14001
2011/03/18(金) 19:08:13.09なるほど危険度の指数=シーベルトということですね
しかし距離の2乗に反比例するんですよね?
当然、計測器と放射性物質の間には距離があり
放射性物質が体内に取り込まれれば距離がちじまり
危険度の指数であるシーベルトがMAXにならないのが理解できません・・・
0973名無電力14001
2011/03/18(金) 19:08:18.83水蒸気部位の推測で
保安院会見の赤丸部分を無視して解説では3号機に赤丸してたんですが
あそこの地下には何がありますか
0974名無電力14001
2011/03/18(金) 19:09:48.35福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300442934/
0976名無電力14001
2011/03/18(金) 19:10:05.30こう言うデータと計算も有るけど・・・
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/862
>燃料プール(3号炉には未使用MOXあり)
それは無いと見た気がするが・・・もし有ったとすれば、既に大変な事になっていない?
0978名無電力14001
2011/03/18(金) 19:13:41.910979名無電力14001
2011/03/18(金) 19:13:48.71どうなるんですか?
やっぱりウランとプルトニウムが札幌にも飛びますか?
0980名無電力14001
2011/03/18(金) 19:14:28.050981名無電力14001
2011/03/18(金) 19:14:34.460982名無電力14001
2011/03/18(金) 19:14:58.780983名無電力14001
2011/03/18(金) 19:16:46.050984名無電力14001
2011/03/18(金) 19:18:13.300985名無電力14001
2011/03/18(金) 19:21:36.10高気圧が来て西高東低の気圧配置が崩れるからね。
ここ2日の間海から陸に風が吹いて今まで太平洋に流れてた
高濃度の核物質を含む水蒸気が陸側に流れ込み大変な数値が
出る事になりますよ・・・
0986名無電力14001
2011/03/18(金) 19:25:35.43??カルバートユニットは油圧ジャッキ押し出し工法にて延長。平地なので容易。
??線量高くなるに従いユニット内部に鉛ブロックで壁天井にはり、かつ積む。
内部空間幅60高さ120センチは確保。
http://twitter.com/ueharams/status/48677731575152641
0987名無電力14001
2011/03/18(金) 19:25:54.66シーベルト毎時という数字は 距離とか関係ないですよ。
その場所でどれくらいいたらこれだけ被爆するという数字です。
放射線が、距離の2乗に反比例するというのは 距離の2乗に反比例するのは空間が3次元である事からの制約です。
ただし、物体中に入ると距離の2乗ではなく、その厚みの指数で減衰します。だから遮蔽出来るわけです。
そういう事と関係なく、シーベルトという単位は、時間当たりの数字を時間毎に足して1年後に、これだけしか被爆しなかったので問題ないなと思うための数字です。
シーベルトはホントは放射線量の単位ではないのですが、放射線量から計算する数字なので放射線量の数字として扱ってる場合もあります。
でも、そうじゃないです。
そもそも距離の2乗に反比例になってるかどうか測定値を見れば判ると思いますが、そうなっていないでしょ?
事故現場からは放射線だけではなく放射性物質も出ているので、これは平面的に拡散するのでそうならないのです。
0989名無電力14001
2011/03/18(金) 19:32:55.33おまい、ちょっと落ち着いてROMしてな
札幌って、ずっと同じカキコ繰り返してるじゃん
深呼吸した後、 >>1 もよく読んどきな
冷静になれないと、ここ一番のとき失敗しちゃうよ
0990名無電力14001
2011/03/18(金) 19:33:03.68【同4号機】定期検査中。14日に使用済み燃料プールが84度に上昇。
15、16日に原子炉建屋で火災。再臨界の可能性。建屋は屋根がなく骨組みだけ。
ついにマスコミでも再臨界の文字が
0991名無電力14001
2011/03/18(金) 19:33:21.960992名無電力14001
2011/03/18(金) 19:34:35.51やっと納得でしました!
なるほどシーベルトの単位の中には距離の単位は含まれないから関係ない
だから距離云々よりまさにその場で測った数値が大問題
これで安心して寝れます・・・・
本当に色々と丁寧にご教授してもらいありがとうございました!
0993名無電力14001
2011/03/18(金) 19:36:53.93原発スレの方がレス頻度が高いので早く回答もらえます。
質問は原発スレへ。
最新情報が知りたい方も原発スレへ。
原発47
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300435598/l100
0994名無電力14001
2011/03/18(金) 19:40:13.64笑って答えてあげればお互いに幸せでしょう
0995名無電力14001
2011/03/18(金) 19:40:58.680996名無電力14001
2011/03/18(金) 19:41:48.170998名無電力14001
2011/03/18(金) 20:00:51.480999名無電力14001
2011/03/18(金) 20:04:51.861000名無電力14001
2011/03/18(金) 20:05:53.1710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。