トップページatom
1001コメント423KB

東京電力株式会社が倒産すると思う人の数→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/17(木) 17:48:14.24
東京電力は、関東東日本大震災の影響で発生した、
東電の今後の費用負担
 ・福島第一発電所事故のために退避していた住民などへの保障
 ・風評被害への見舞金(謝罪金)
 ・福島第一発電所閉鎖費用
 ・代替発電所建設費用(もちろん火力)
 ・計画停電での電気料金割引
の為に会社の存続が危ぶまれています。
そこで、東京電力株式会社が倒産すると思う人の議論や場合によっては、
訴訟の準備など情報交換をしたいと思います。
誰か弁護士の方とか法的に詳しいかた助言お願いいたします。
0281名無電力140012011/03/22(火) 23:22:17.96
大丈夫。寄付金と義捐金はありがたく優先的に使わせていただきます。
東電は津波被害の会社なのです。
0282名無電力140012011/03/22(火) 23:25:21.61
>>279

次回の衆議院選挙じゃね?
その頃には補償額と税金投入が論点になるからな
0283名無電力140012011/03/22(火) 23:27:09.49
停電中は切れた電線に触っても平気?
0284名無電力140012011/03/22(火) 23:35:18.91
>>280
>あと潰れることはないんじゃないか?インフラ企業だし。
>一時国有化はあるかもしれんが。

東北電力関係者ですか?
いや絶対に東京電力は潰れます。
最早想定外の事態。
0285名無電力140012011/03/23(水) 00:19:31.07
>>284
東北電力関係者がそんなこと言わないってw
まぁ、東京電力が潰れれば、東北電力を東電と呼ぶ日も来るかも?って、東北電力の人は絶対嫌がるw

>>280
一時国有化って銀行じゃあるまいしw
0286名無電力140012011/03/23(水) 00:50:21.43
【原発事故】東電、国有化の可能性も(J-CASTニュース)[11/03/22]

福島第一原子力発電所の事故対応に追われている東京電力が、国有化される可能性が指摘されはじめた。
東北関東大震災に伴う原発事故によって、放射能漏れの被害が拡大したことなど、東電に課せられる損害賠償が巨額になるのは明らか。
すでに、地元の福島県や茨城県、栃木県、群馬県には、国からの指示でホウレンソウや牛乳に出荷制限がかかっていて、
農家は風評被害を含めた損害の補償を求めている。その額は、一部で国の賠償総額が1兆円超になるとも報じられているが、
「まだ予測がつかない」のが実情だ。東電がすべての賠償責任を負えるはずもないほど甚大で、国が肩代わりすることになるのは必至とみられている。

国による「肩代わり」国会審議の必要も

     <省略>

国有化なら、上場廃止に

過去、原賠法が適用されたのは1999年に起きた茨城県東海村の臨界事故で、半径350メートル以内に避難指示が出たとき。
このときの損害賠償額は約150億円だった。今回の福島原発の事故では、現時点でも半径20キロ圏内で避難指示が出ている。農作物への被害状況や、避難の拡大や長期化が見込まれるだけでなく、風評被害の拡大も懸念されていて、国の補償額はさらに膨らむ可能性が高い。
また東電は、計画停電では企業や一般家庭にも重大な負担をかけていることもある。
電気という「社会資本」をまかなっているだけに、復興に向けて福島原発に代わる新たな発電所の必要性もあるから、相当な投資が必要になる。
補償を含め、もはや一企業がまかなえる金額ではなくなるため、国が「支援」しようというわけだが、そうであれば、「東電は民間企業である必要がない」との声もある。
さらに、福島原発はいまも予断を許さない状況にあるが、住民の避難指示が遅れる要因にもなった、不十分な説明や情報開示の遅れなどで政府との連携の悪さも露呈。
政府内では「東電にはもう任せておけない」という空気もある。国有化となれば、当然、東電の経営陣への責任追及を厳しく行う必要がある。
さらには日本航空の例も引くまでもなく、株式の上場廃止も免れまい。

ソース:J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2011/03/22091046.html
0287名無電力140012011/03/23(水) 01:38:53.52
コラッ東電、社員
20`〜30`屋内退避してる1万人迎えにいけや〜!自殺者まで出始めたぞ。
0288名無電力140012011/03/23(水) 01:42:04.46
倒産しろ
0289名無電力140012011/03/23(水) 07:23:45.73
俺が社長だったら、切腹する。
0290名無電力140012011/03/23(水) 07:33:50.69
東京電力に限らず、電力会社の発電部門を切り離せ。
そして、発電会社を選択可能にしろ
0291名無電力140012011/03/23(水) 07:49:11.52
東京電力ヒドス
0292名無電力140012011/03/23(水) 07:59:14.86
>>7 JALは債権放棄でなんとか逃げる事ができたが 債権放棄を逃れても それを上回る損害賠償からは逃れられない分JALよりも厳しいだろうね
0293名無電力140012011/03/23(水) 08:07:37.92
もし国有化されたら、

組織名…日本国有電気
略称…国電、JNE
トップ…総裁

こんな感じか?
0294名無電力140012011/03/23(水) 08:27:09.55
小さな事故隠しを重ね、無作為・放置プレイの成れの果てで破局を迎えた。
国電では競争もなく図体がデカすぎて同じ過ちを繰り返しそう。
よって分割・再民営化の方向で。
0295名無電力140012011/03/23(水) 08:51:30.61
東電、高卒38才。年収一千万円。年に数回は沖縄、ススキノに慰安旅行。クビだろ、こいつら
0296名無電力140012011/03/23(水) 09:46:16.39
>>272
アホか! 社員は一途最初に売り抜けてるわ!
0297名無電力140012011/03/23(水) 09:49:00.94
>>296
もう日本政府が背負える金額じゃないらしいよ・・・
0298名無電力140012011/03/23(水) 10:01:50.43

原発事故周辺住民への損害賠償、国も負担へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000002-yom-pol

原発事故の際の賠償責任などを定めた原子力損害賠償法に基づき、国が1200億〜2400億円を負担するほか、
残りも、東電の支払い能力を上回る部分は国が支援を行う方向で被害額の算定作業に入る。

同法には「社会的動乱、異常に巨大な天災地変の場合」にはすべてを国が補償するとの例外規定もある。
しかし、政府は、今回の事故の原因が「社会的動乱」や「異常に巨大な天災地変」にはあたらないとして、
東電も責任は免れないと判断している。高木文部科学相は22日の参院予算委員会で「一義的には東京電力に責任を持っていただく。
その上で、被害者救済を最優先に国も必要な対応をしなくてはいけない」と説明した。

>>296
なるほど、株主すらこいつらの餌なわけですね。。。

『 東 電 の 支 払 い 能 力 を 上 回 る 部 分 』

世界一の電力会社だし、目一杯の能力を見せてもらいましょうやw
0299名無電力140012011/03/23(水) 10:49:24.33
倒産しないと納得出来ないよ
0300名無電力140012011/03/23(水) 12:17:36.12
倒産させて国の管理下において、社員の給与を大幅カット。リストラとなりそう。
0301名無電力140012011/03/23(水) 12:38:33.99
東電に一兆円規模の融資する銀行の預金、みんな引き出しちまおうかな。
0302名無電力140012011/03/23(水) 13:09:09.42
>>301
今すぐしましょう。
0303名無電力140012011/03/23(水) 13:51:01.88
東電からの融資要請を断らないメガバンクはさすがに空気が読めている。
それに引き替え、福島知事は何考えてんだよ。
社長が頭下げに行くというのを断るとは、パフォーマンスかよ。
わざわざ行くってのを断るとは、舐めてるとしか言いようがない。
0304名無電力140012011/03/23(水) 14:13:15.45
>>303
どういう目論みでメガバンクが融資したのかも
理解できない癖に
0305名無電力140012011/03/23(水) 14:22:10.80
早く倒産させろよ。
銀行なんか東京電力に金なんか貸す必用がない。
借金帰って来ないかもしれないんだぞ。
0306名無電力140012011/03/23(水) 14:25:16.41
その1兆円で地熱発電バンバン作ればいいんじゃね?どの道福島原発付近はもう使えんから超巨大ダムつくれよ。
0307名無電力140012011/03/23(水) 14:46:56.94
MUFG銀行に口座があるから電話で確認したところ、報道のとおりですが、進捗について
WEB等で報道したいとのことでした。まずは、安心してくださいと言われた。
0308名無電力140012011/03/23(水) 15:08:56.71
東電を倒産させて菅直人「総理」が債権社長「会長」に収まる。
0309名無電力140012011/03/23(水) 15:35:15.83
国有化後

配電網の維持管理会社(新エネルギー会社参入の目処のため)

柏崎刈羽は国有化
火力は入札で売却

東京電力(株)は倒産処理が取られるため
労組と会社の取り決めはすべて無効。
0310名無電力140012011/03/23(水) 15:45:14.42
マジで組合とか逝ってよし。崇高な社会主義もやつらのせいで砕け散った。

社会主義は人間の心が美しくなければ機能しない。 怠け者を守る為の組合ならないほうがいい。
0311名無電力140012011/03/23(水) 16:03:10.96
東電の今月の請求書(平成23年3月分)
「非常変災の影響により検針にお伺いすることができませんでした
ので、先月分と同様のご使用量とさせていただきました」


つまり、節電した人は負け組み、電気バンバン使った人が勝ち組
0312名無電力140012011/03/23(水) 16:15:03.49
>>311
だなw
0313名無電力140012011/03/23(水) 16:17:38.98
東電への2兆円緊急融資、3メガ銀行など相対方式で全額実行へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20195120110323
0314名無電力140012011/03/23(水) 16:17:52.89
 ■ 日本全体の元気を願う

大震災報道の中、少しずつですが、日本が復興に向けて頑張っています。
世界中から日本へ人、物、金の支援はありがたいですね。
今こそ、日本が元気になるよい機会です。インフラの復旧、復興など日本の底力を見ている感じがします。
それよりも、東京電力です。
東電はいわゆる親方日の丸体質と言われますが、これほどルーズな会社だったのかとあきれました。
首相に「つぶれます」と怒らせるほどの企業体質です。
最悪の場合、倒産の事態もあるのでしょうか。
国民感情として、東電が存在してほしくないと思うのは私だけじゃないでしょう。
一部インターネット上での議論では「東京電力という商号名が嫌だ」
「北海道電力・東北電力・東京電力が合併して東日本電力という強い体制にすべき」
「東京電力を解体して発電・送電・配電と分割すべき」という意見もあります。
東電と対照的だったのが、東北電力の対応です。社長の会見や原子力発電所の動きをみると、東電と大いに差を感じます。
室蘭には新日本製鉄やJXホールディングスがあります。
伊達には北海道電力の火力発電所があります。
今回の大震災で津波の危険性が大きく浮かび上がったといえます。
 千葉県や宮城県の製油所が大火災に見舞われましたし、釜石の新日本製鉄は大打撃を受けました。
願うことは安全です。
 東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方を胆振の各地域がバックアップするよい機会です。
災害をばねに東北地方はもちろん胆振管内が元気になって、そして日本全体が元気になってほしいと願います。今こそ日本の底力を見せるときです。
(登別市、会社役員)

<2011年3月23日夕刊>
http://muromin.mnw.jp/murominn-web/talk/sub6.htm
0315名無電力140012011/03/23(水) 16:23:58.21
電気がなければ産業は成り立たず。
ここは、寄付金と義捐金はとうでんに優先した方が日本のためだろう。
日本の国力で放射能を抑えよう。
とうでんは地震の被災者ですから非難はよしましょう。
0316名無電力140012011/03/23(水) 16:24:44.57
東京の水道水まで絶賛放射能汚染中だからな。まあ無理だろ。
そろそろ都民の怒りも極限に達するぞ
0317名無電力140012011/03/23(水) 16:24:51.05
民主党が解散となって選挙に大敗すれば東電は生き残る
民主党政権が続いた場合かなりまずい気がするな

結局、どこかが責任を取った形にしないと収まらない
そういう意味では廃炉を維持管理し続けなくてはいけない東電側は生き残りそうな気もするが
0318名無電力140012011/03/23(水) 16:28:17.35
しかし最初の無計画停電の発表時、
埼玉県東大和市とか、
あと合併前の旧市町村名で呼ぶとかの
あほっぷりは何なの?
0319名無電力140012011/03/23(水) 16:29:05.24
那須牛乳が損害間近な予感
0320名無電力140012011/03/23(水) 17:48:34.68
紀藤正樹弁護士「事実上東京電力は破たん。事実上国の管理下とならなければ生き残れないということ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300867367/l50
0321名無電力140012011/03/23(水) 19:17:48.00
おそらくは大量の人員整理と人件費削減をしたうえで国有化だろうな。

日本ではまだ報道規制のおかげか東電叩きは酷くないが、海外では被爆隔離者の映像や東電の無能体質が散々報道されて、
厳しい処分と再発防止を行わないと示しがつかない状況。
日本でも今は原発の状況ばかり取り上げられているが、一段落つけば間違いなく犯人探しに焦点が当てられる。
東電の酷さは今更隠すことは出来る訳なく、全ての責任を負うことになる。

これだけの人災起こした割には甘い処分な気もするが、電気のない生活など今の日本では出来ないから仕方あるまい。
0322名無電力140012011/03/23(水) 19:41:40.71
ただいまー。
さあこのスレをageるために今日も頑張るぞ!

政府早々と東電が払えない分は国が持つなんて軽々と言うな!

あいつら資産隠しするだろう!!!!!!!!!!!!
0323名無電力140012011/03/23(水) 19:51:42.79
ミネラルウォーター代は東電が払ってくれるんですか!!!!!?
0324名無電力140012011/03/23(水) 19:52:39.48
まじ公務員になれるの?
まったりいくぜーーーーーーっ
0325名無電力140012011/03/23(水) 20:42:49.78
東電は無くならなくとも、原発は全て消え去りそうだな
太陽光、地熱、風力、潮波発電の勉強をしておけ
公務員でしかも、即戦力だ
0326名無電力140012011/03/24(木) 00:55:35.70
【放射能漏れ】原発事故、国が賠償負担 被害数兆円、例外適用で全額負担も

政府は23日、東京電力の福島第1原子力発電所の事故に伴う周辺住民らへの損害賠償について、
「原子力損害賠償法(原賠法)」の規定に基づき、国も負担する方針を固めた。
避難地域が広範囲に及び、民間企業の東電だけでは負担できないと判断した。
ただ同法の規定では国の負担は最大2400億円にとどまる。
放射性物質(放射能)が拡散し、農作物の出荷制限が広がり、風評被害を含め賠償額は数兆円に上るとの見方もあり、
国が全額を負担する同法の「例外規定」の適用が必要になる可能性もある。
一方、三井住友銀行など大手行は、月内にも最大2兆円の緊急融資を行う方向で検討に入った。

 原賠法の対象は、避難と屋内退避指示が出た30キロ以内の約22万人の住民のほか、企業や風評被害の農家なども含まれる。

 原賠法は、原発や関連施設での事故による損害賠償について、電力会社と民間保険による原則全額負担を定めているが、
地震や津波などの自然災害の場合は、1事業所当たり1200億円までの国庫負担が認められている。
政府は、福島第1、第2原発に適用すれば、計2400億円を支出することが可能と判断した。
同法に基づく国の負担措置は初めてとなる。

 ただ、農産物の出荷停止の範囲や規模は増大しているほか、他の農畜産物や漁業にも損害が出るのは確実で、
損害額は「計算していない」(枝野幸男官房長官)と見通しすら立たないのが実情。
同法では戦争や社会的争乱などによる事故は、全額を国が負担する例外規定がある。
政府は「今回は適用されない」との立場だが、法解釈による例外適用のほか、法改正や新法も視野に入れているもようだ。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110323/mca1103232241023-n1.htm

0327名無電力140012011/03/24(木) 01:15:19.36
売上高6兆円、総資産13兆円の超巨大企業でも、3兆円の損害を被れば倒産の可能性大だな。

ただ東電は独占企業なので、活かすも殺すも政府次第。
JALみたいに一旦倒産させて出直しした方が良いと思う人が多いのかもしらんが、
株主責任を認めて100%減資とかしたら、今度は他の電力会社株が暴落しそう
ミンスは原子力推進政策を含めてどうするつもり何だろう
0328名無電力140012011/03/24(木) 01:21:14.94
東京電力は、
農家だけじゃなくて、旅館業にも賠償しろや。
ほとんどの旅館が開店休業や。

食料は「実害」があるから風評じゃないけど、
旅行業は風評被害やろ。

0329名無電力140012011/03/24(木) 01:51:22.98
くやしいけど、東電内部の人間は「東電は潰れないよ、潰れたら
誰が電力会社やれるんだよ、国もなんだかんだ言って潰せないし
最終的には救済がはいるよ」と考えていると思う。
世間的に、ボーナス向こう5年無し、給与20%〜40%カット
くらいにはして欲しいよな。
救済に国が費用出すんだからそれくらいしてもいいだろ

0330名無電力140012011/03/24(木) 03:15:32.89
東電の株主総会オフでもすっか。
2ちゃんねらで株を買い占めて役員総入れ換えとか痛快!
0331名無電力140012011/03/24(木) 03:20:44.95
2ちゃんねらーtepco株有限投資事業組合
でもつくるか?
0332名無電力140012011/03/24(木) 03:32:40.27
>>329
JALから何も学んでないな。
0333名無電力140012011/03/24(木) 03:33:40.12
>>304
国有化が前提だもんね。
0334名無電力140012011/03/24(木) 03:34:23.50
>>303
東電社員って本当に頭が悪いな。びっくりだぜ。
0335名無電力140012011/03/24(木) 04:24:24.46
ところで、東京電力のWEBで質問のナレッジを作るとかしないと...
メールをだしても今だに返信ないよ。

本当後手後手だな。凸電したら従業員も後手後手な対応で...と謝っていたが。
そもそも、謝って住むんだったらなんとかはいらないというがそういう事態じゃないよ。

332がいう通り、最近では日本航空に学んでいない。
雪印や新生銀行、りそな銀行の事例を学んでいない。
直近では、NZ地震があって普通の感覚だったら、NZ地震を踏まえて再点検をするのが普通だと思うけど。
0336名無電力140012011/03/24(木) 05:08:28.22
もう東京都内だけ東京電力にして
残りは関東電力にしてしまえ。
で、計画停電は東京電力管内でやってください。

なんでよその県が都民のために我慢しなきゃいけないんだよ、ふざけんな
0337名無電力140012011/03/24(木) 05:41:30.32
もう都道府県単位で電気の発電量に見合った地産地消であまったら東京へわけてやるぐらいでいいだろう
都内24時間連続停電にすればいい
そうすればみんなどこかへ逃げていく
電車も本数すくなくていい

0338名無電力140012011/03/24(木) 05:44:09.34

東京都民の為になぜ他の地域の人が我慢しなきゃだめなのか

23区内の企業はすべて地方へ移転させろ
0339名無電力140012011/03/24(木) 05:57:45.64
発電会社は、いまは電気を売るチャンスだよ!
J-POWERみたいな会社は特に。
配電部門と送電部門も含めて東京電力は解体しないとだめだ!
0340名無電力140012011/03/24(木) 06:31:36.20
「放射能 大丈夫?」っていうと
「大丈夫」っていう

「放射能 漏れてない?」っていうと
「漏れてない」っていう

「原子力って安全?」っていうと
「安全」っていう

そうしてあとで不安になって

「本当はやばいんでしょ?」ってきくと
「やばい」っていう

こだまでしょうか
いいえ 東京電力です
0341名無電力140012011/03/24(木) 06:47:23.15
あの原発作った奴らを
吊るしクビ
0342名無電力140012011/03/24(木) 07:02:32.53

東電は計画停電による経済損失毎日1250億円を保証できるのか

東電の社長が土下座しなきゃ 節電に協力できない

社長自殺なんかすんなよ しっかりと国民の罵声をあび刑務所暮らしをしろ
0343名無電力140012011/03/24(木) 07:07:20.59
いいかげんな計画停電のせいで工場とまってんだよ。

中小企業ばたばたつぶれちゃうよ?
また、無職が増える。
0344名無電力140012011/03/24(木) 08:32:38.86
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300892777/
<東京電力>経営悪化、不可避に  毎日新聞 3月23日(水)23時57分配信

東京電力が金融機関に最大2兆円規模の緊急融資を要請したのは、福島第1原発事故への対応や発電所復旧などで、どの程度の資金が必要になるか見通しが立たないためだ。
金融機関からは「民間だけで支えるには限界がある」との声も出ており、政府は日本政策投資銀行を通じた危機対応融資も検討する見通しだ。

東電は、福島第1原発の事故対応や損害賠償だけでも巨額の費用を求められる上、火力発電の復旧・増設に設備投資が必要。
中東情勢の緊迫化による原油や天然ガスの価格高騰で代替火力の燃料費が膨らむのは必至だ。
07年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発の全基が停止すると、火力の燃料費などに年間6000億円かかった。
福島原発事故でも「年間5000億〜6000億円規模でコストを押し上げる」(大和証券キャピタル・マーケッツ)と試算されている。

東電は柏崎刈羽原発の停止で09年3月期まで2期連続の連結最終赤字を計上。
10年3月期には柏崎刈羽の一部再開などで1337億円の最終黒字を確保したばかりだが、経営の健全性を示す自己資本比率は18・7%と大手10社で唯一20%を割り込み、巨額の設備が必要な電力会社として財務体質の改善を迫られていた。

東電は従来、主に社債発行で市場から運転資金や設備投資資金を調達してきたが、原発事故で経営の先行き不安が強まり、
信用を裏付けとした市場調達は難しい。昨年末の手元資金約6700億円では当座を乗り切ることが難しく、金融機関に協力を仰ぐ選択肢しか残されていなかった。

緊急融資を要請された金融機関側は月内にも1兆数千億円規模の融資を実施する方向で調整しており、
東電は当座の費用は確保できそうだ。さらに、政府が検討する危機対応融資は、
08年のリーマン・ショック後に企業の資金繰りを支援するための低利融資を実施したのと同じ仕組みで東電を支えるものだ。

だが、原発停止が長期化したり、福島第1原発が廃炉になれば、さらに数千億円規模の費用がかかる。東電の経営は厳しい局面に追い込まれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000147-mai-bus_all
0345名無電力140012011/03/24(木) 08:40:26.18
ホント、ここまで一つの企業に対して怒りが止まらないのは生まれて初めてだ
もうマジで我慢できない 嘘つき人殺しテロ団体東京電力
0346名無電力140012011/03/24(木) 08:42:32.59
>>342
メーター確認にいけないから、先月と同じ料金を請求するって言ってるんだぞ?
馬鹿馬鹿しくて誰も節電になんか協力しないよ。
むしろ元取るためにバンバン使われる。
0347名無電力140012011/03/24(木) 12:13:29.93
>>346
一生停電してればいいだろ。

てか地震大国日本で大騒ぎするほどの事じゃないよ。
大騒ぎしてるのは視野の狭い若者だけ。
0348名無電力140012011/03/24(木) 12:40:58.73
もう大規模停電して毎夜子作りに励んでみよ
ひと月も停電したらいくらなんでも基本料も払わなくていいだろ
0349名無電力140012011/03/24(木) 12:41:14.92
>>346
メーターが正常に稼動してるのに見に行けないという事?
稼動して無いなら使えないわなw

正常稼動なら最終的にメーター検針に行ったときの使用量で辻褄を合わせるから損とか得と言うことは無い。
0350名無電力140012011/03/24(木) 12:41:59.26
東電への支払い拒否すれば簡単に東電破産
0351名無電力140012011/03/24(木) 12:43:28.83
東電へ支払い拒否した所で電気止められて終わりなだけだろ。
0352名無電力140012011/03/24(木) 12:44:00.31
電気も電話もTVも携帯も情報もない終戦直後状態に戻したがいいよ
食料は東電支給で・・
仕事もしなくていい
娯楽もないが

0353名無電力140012011/03/24(木) 13:15:28.75
ー142円とか笑える
ストップ高目前じゃねーの
0354名無電力140012011/03/24(木) 13:17:20.45
訂正、−152円だた
0355名無電力140012011/03/24(木) 13:21:20.74
東電幹部かわいそうだなw
幹部どもが作った原発でもないだろうにww
責任だけ取らされるw

まあそんだけ重要な役職ついてりゃ当然かw
んで下請けどもは英雄扱いw
0356名無電力140012011/03/24(木) 13:51:06.93
>>335

NZ地震で再点検しても問題なしだろう。あれは局所的な地震だし。

どっちかと言うと、今回の場合は、スマトラ島の大津波で安全基準を見直したら防げたかもしれんが、
「そんなに大きな津波はこない」って勝手に想定外にしちゃった。それでこうなったんだろうな。

安全にどれだけお金をかけるかは難しい判断だと思うが、結果から考えたら
多少電気代が上がっても、もっとお金を使うべきだったよね。
0357名無電力140012011/03/24(木) 14:04:58.38
株にはあまり詳しくはないが、3月10日は2100円あったんだよな・・・。
3月11日の終値も2100円台。
今は886円・・・。半分以下の価値ですか・・・。
0358名無電力140012011/03/24(木) 14:30:11.59
>>355
昔から幹部はハラキリ要員だよ。
その代わりに権力と高給があるわけなんだから。
0359名無電力140012011/03/24(木) 16:12:45.17
         |\           /|
         |\\      //|
        :  ,> `´ ̄`´ < 
.        V            V
.        i{ ●      ● }i 
       八    、_,_,     八 _    僕と契約した段階で、キミタチは僕の貯金箱なんだよ。
     // 个 . _  _ . 个 ',  /\  そんなの聞いてない? 聞かれなかったから言わなかっただけだよ。
    / ./   il   ,'    '.  li  /  /
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |     東京電力    .| /
    |__________|/
0360名無電力140012011/03/24(木) 16:23:19.87
結局被曝した3人とも下請け企業の社員だったじゃないか!東京電力はどんな地震がきても安全だと日本国民を欺き点検不足やミスという人災により日本国に大惨事を起こした。そして天皇陛下を被曝の危険にさらしている。これはオウム以上の暴挙だ。我々は絶対に許さない
0361名無電力140012011/03/24(木) 18:34:22.71
電気代払わない奴は、借金のブラックリスト入りw
0362名無電力140012011/03/24(木) 19:35:59.76
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51691012.html
池田信夫 blog  政府は東電を救済するな

 福島第一原発事故による損害と補償で、東電が企業として存続できるかどうか疑問になってきた。
銀行は1兆円以上の協調融資をする予定で、政府も援助を検討している。原子力損害賠償法では、電力会社の賠償の限度額を1200億円と定め、それ以上の損害については政府が一部を補助することになっているが、

今回のような巨額の賠償は想定されていない。1兆円を超えるともいわれる損害を納税者が負担することは、国会の同意を得られないだろう。

 損害と補償の合計額は数兆円規模とみられているが、年間の売り上げが5兆円を超え、多くの資産をもつ東電なら、自力で賠償できる可能性もある。少なくとも原子力損害賠償法による政府の援助は最小限にすべきだ。

 もちろん通常の資産処分だけではなく、社員の解雇を含む業務の合理化が必要だろう。しかし私がかつて東電の平岩元社長にインタビューしたときは、広報と秘書が7人も出てきた。かなり大量の余剰人員が残っているので、政府の援助を受けるのは彼らを解雇してからだ。

0363名無電力140012011/03/24(木) 19:43:32.66
現場で配電作業やら何やら頑張ってる人を
ちゃんと下請企業の名前を言ってやらんかい!

いかにも東電の社員が全線で頑張ってるみたいやろーが。
0364名無電力140012011/03/24(木) 19:45:35.25
>>363
言ってはいけないことになってるんだろ
0365名無電力140012011/03/24(木) 19:48:25.72
よくわからないんだけど、銀行が融資したのは株を持っているからなのか?
ふつうの読みではJALのように100減資、国有化、リストラ、スリム化を行った後
再上場という流だとおもうけど。
世間体を気にして銀行が融資したのはわからないでもない。
みずほとSMBCは東電の大口株主だし。
ただ、僕が銀行の経営者ならばこの時点で株を大量に売却し、他行と足並みをそろえるぐらいの
融資(寄付)をするが、銀行経営者はどう考えているのだろうか?
0366名無電力140012011/03/24(木) 19:53:29.11
この状況で、どうやって存続させるの?
0367名無電力140012011/03/24(木) 19:55:10.25
つ日航
0368名無電力140012011/03/24(木) 19:57:46.34
今回は東電は津波の被害者。
その後の対応は消防、自衛隊、国、県のミス。
東電には義捐金、寄付金、国の助成金を使って元の電力供給力復活に頑張ってほしい。
0369名無電力140012011/03/24(木) 19:59:21.95
汚染した東日本をどうするの?
被曝した住民と将来生まれてくるであろう子供達への補償をどうするの?
今回の事故による企業の損失をどうするの?
どうやって補償してくれるの東電は?
0370名無電力140012011/03/24(木) 20:01:04.32
すべては国がやるでしょ。
東電は被災者です。
0371名無電力140012011/03/24(木) 20:04:26.89
東電のおかげで店が潰れます。

このうらみ絶対に許しません。

あなたがたの家族末代まで呪います。

絶対に許しません。
0372名無電力140012011/03/24(木) 20:07:52.13
今回は東電は人災の加害者。
その後の対応は会長、社長、副社長、常務の判断ミス。
東電には福島への賠償金、民間企業への賠償金、国への賠償金をしっかり払ってとっとと潰れてほしい。
0373名無電力140012011/03/24(木) 20:10:41.23
原発って理系エリートが配属されるんじゃないの?w
0374名無電力140012011/03/24(木) 20:17:21.71
出火元に責任はないよ。
消したり、防災するために高い税金払って消防、自衛隊があるんだよ。
東電は、電気供給のために日夜頑張ってきた一企業。
0375名無電力140012011/03/24(木) 20:20:53.17
理系のエリートは医師、航空だよ。
原子力は工学部の中で一番人気のない学科の一つ。
0376名無電力140012011/03/24(木) 20:23:12.04
>>309
の方法で東電を消すのが一番だとは思うけど、
火力を入札でばらばらにするのはどうなんだろう。
0377名無電力140012011/03/24(木) 20:30:38.09
mixiのありがとう東京電力コミュが痛すぎるので、なんとかしてくれませんか。
いらいらします。
0378名無電力140012011/03/24(木) 20:32:39.11
未必の故意が該当する。東電は明らかな加害者の一員。
政府、政治家、官僚、その他の企業も加害者。
0379名無電力140012011/03/24(木) 20:33:58.27
>>377
痛mixiしてる東電工作員は

広報部課長:長谷川和弘さん+大槻路子さん+柴遥香さん

らしいです
0380名無電力140012011/03/24(木) 20:43:11.43
>>377
見なきゃいいじゃん。参加するとか閲覧するとか自己責任なんだからイライラとかおかしいわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています