トップページatom
981コメント619KB

東京電力不買運動を真面目考え、早期敢行するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/16(水) 23:18:28.22
利権に目がくらんで火力風力水力で充分賄えてた電力をどんどん原子力に切り替えてった電力会社。
地震国、火山国、海国である日本に原子力発電所を作ったのは間違いだった。
みんなが安心して住める、世界に誇れる日本にするために、原子力発電所の全廃を提案する。

東京電力に対する不買運動実現に向けて、みんなで真面目に考えないか?
0403名無電力140012011/03/20(日) 10:11:31.46
>>402
元々何もしてないよ
主に作業してるのは下請けだし
今修理してるのも社員ではない
0404◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 10:31:13.79
>>402
まだ全然回避できてませんよ。
消防らがやってくれたのは注し水です。
素麺やら茹でてる時、途中でちょっと水を足すでしょ?
そうすると吹きこぼれそうだった鍋の中の温度が下がって泡や湯気が減り一旦落ち着きますよね、アレです。
個人的にはもう石棺すべき時期じゃないかと思う。
なんで政府がいまだに保身とかのんきにしてられるのか謎。
怖くて死にそう。
0405名無電力140012011/03/20(日) 10:46:17.64
地上波は先週半ばあたりから露骨に隠蔽・鎮火編成になった
同じ避難所のニュースを1日に3回流す
 ↓
映画や子供向けアニメを流してみる
 ↓
調子こいてバラエティ流す
 ↓
「正しい情報よこせ隠し事すんな」←今ココ
0406名無電力140012011/03/20(日) 10:59:07.32
あとでサーバーのログみられるとやばいが

休みに出勤ってしんどいよね
電話なりっぱなしだし
原発しらねーよ
いちいち電話してくるな
0407名無電力140012011/03/20(日) 11:21:27.75
東京神奈川千葉埼玉で働く東電社員たち ソースはうちの前に住む30代東電社員
・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当)
・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作
・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり
・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない
・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる
・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。
・社員は柏崎はじめ原発不祥事の隠蔽や政治家接待が仕事で危険なのは下請け。
(ミクシィ内部告発)今日も新橋本店や都内支店のエリート社員たちは急いで帰った。

こいつら現場に行かせろよ。平均リーマンの二倍以上の金もらって遊びまくっていた社員たち。
社宅と独身寮を被災者に譲れ。家族も年収平均1700万の生活に甘えてきたろ。
労働組合が強いからいくらでも給与上がる?ふざけんじゃねーよ。役員も一般社員も家族同伴で福島移住しろよ!
おまえらの豪遊生活は終わりだ。
0408名無電力140012011/03/20(日) 11:26:09.79
ボーナスは半分になるかな
家のローンどうしよう
娘の中学受験のこともあるし

まぁ、電気は必要だからつぶれはしないだろう
0409名無電力140012011/03/20(日) 11:31:35.08
そろそろ昼にするか
コンビには貧民が買占めして物がなさそうだね
0410名無電力140012011/03/20(日) 11:36:29.42
>>408
甘いな・・・

>まぁ、電気は必要だからつぶれはしないだろう
これだけ多大な経済的な損失を出してしまっては、
一度倒産しないことには国民が納得しないでしょうね
希望的観測を基に未来を予測出来るのも今のうちだと思う
0411名無電力140012011/03/20(日) 11:42:24.09
あと定年まで21年、娘が今度中学受験で、大学院くらいまでは
最低出してやりたい。
家のローンがまだ2500マン、嫁と3人だし何とかなるだろう
0412名無電力140012011/03/20(日) 11:52:03.88
>>>411
釣れますか?

釣りじゃなかったとしても、東電の社員はリストラという憂き目に遭うか
倒産後を引き受けた会社の元で今の半分程度の給料で
ひっそりと働き続けるかのどちらかになりそうな気がします
0413名無電力140012011/03/20(日) 11:56:15.88
半分はムリ
0414名無電力140012011/03/20(日) 12:10:39.75
ニートはドラム缶風呂に入って、ロウソクの火で晩飯でも食ってろw
0415名無電力140012011/03/20(日) 12:12:45.93
不買運動とは笑わせるな
0416名無電力140012011/03/20(日) 13:41:59.42
ごめん
東京地域は50HZだね。
これを機に60HZ統一考えるべきだ。

問題は現時点で出馬予定者が誰がいるかだ
0417名無電力140012011/03/20(日) 13:50:18.12
>>416
まあ統一なんて無理だよ
客側の対応にコストが掛かりすぎる上に
少しづつ変えようとすると東電エリア内での電力の共有が難しくなるからな・・・
0418名無電力140012011/03/20(日) 14:32:39.94
でも統一できなきゃまた同じこと起きるってことだよね。
まあ東側でも東北に集中しすぎだったと言えなくもないけど。
日本の中でも地震が特に多い場所に発電所が集中していたこと事態が異常。
0419名無電力140012011/03/20(日) 14:38:38.60
>>418
ほぼ不可能なことを模索するより他の回避方法を考えたほうが現実的さ
そもそもピーク時間なんて全国大体同じなんだし
各電力会社は自分のところの客優先するからそんなに良い手段でもないよ
0420名無電力140012011/03/20(日) 15:05:12.39
現実的な他の回避方法って具体的に何さ?風力発電とかスマートグリッドとか?
0421名無電力140012011/03/20(日) 15:08:38.12
>>420
一番現実的なのは火力発電所の増設
あとは揚水式の蓄電の増設あたりかな
周波数統一の数十倍簡単
0422名無電力140012011/03/20(日) 15:26:00.90
>>421
今回級の災害でも今回みたいな停電を回避する方法を言ってるんだけど・・・。
西側は既に中電の発電所があって不可能。北海道は周波数統一並みにコスト悪い。
東北地方にもっとたくさん発電所作るだけで次回の災害時に対処できる?
0423名無電力140012011/03/20(日) 15:30:55.58
>>422
何を言おうと統一は無理だって
個々の電化製品全部両対応してから発電所を切り替える必要がある上に
地デジと違って対応出来てないと故障や火災のおそれがあるしその辺どうするんだよ?
個々の対応も誰が金だすの?自腹だとそれでだけで潰れる会社も出てくるぞ
0424名無電力140012011/03/20(日) 15:40:14.24
○京電力ですから、知りませんよwwww
0425名無電力140012011/03/20(日) 16:06:54.06
そういえばなんで東北電力は停電しないのかな?
被災地はもちろん除外すべきだけど余ってるなら東電に売ればいいのに。
50HZとか60HZ以前に電力会社同士の連携が最悪なんじゃ。
0426名無電力140012011/03/20(日) 16:07:42.71
>>425
東北も足りなくて1ヶ月計画停電ですけど
0427名無電力140012011/03/20(日) 16:15:54.81
>>422
原発依存をやめる
火力とかのほうが復旧はよっぽど早いだろ
0428名無電力140012011/03/20(日) 17:08:26.55
火力だけでいいなら初めから原発なんて作らん
0429名無電力140012011/03/20(日) 17:10:22.65
>>428
んなことはない
原発なんてコストや環境や必要性以上に政治で建ってる
0430名無電力140012011/03/20(日) 17:20:59.15
>>428
今でも火力だけで足りるんだよ
黙って原発止めたことだってあった
0431名無電力140012011/03/20(日) 17:24:04.18
>>411
娘、院卒業まで生きてるかね?
甲状腺癌て若い女がなりやすいんだが
0432◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 17:31:34.12
今停電してる理由は火力発電所の被災です。
0433名無電力140012011/03/20(日) 17:43:16.25
東電は契約者との約款で、変災や機器の故障で停電する場合は、
1日1時間以上の停電をした場合に、1日につき基本料金の4%を返済するとしているね。
今回の無計画停電は、ほぼ毎日あるから、3月分の基本料金は半分くらいになるはず。
値引きしてない場合は、詐欺で東電を訴えてやろうぜ。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky00-j.pdf

44ページの下半分から45ページ
0434名無電力140012011/03/20(日) 17:48:33.18
火力を復旧・増強=計画停電、来月終了目指す−東電
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032000116
これが解決策になるのかな?
小規模発電所が各所に散らばってた方が災害対策にも多少はよさそうだが。
0435名無電力140012011/03/20(日) 18:46:45.85
>>432
氏ね
0436名無電力140012011/03/20(日) 19:09:16.68
>431
場合によっては留学でもさせようと思っていますが、収入が
減ることが予想されますので、妻の実家と相談中です
0437名無電力140012011/03/20(日) 19:13:54.02
不買運動?

節電へのご協力ありがとうございます。
0438名無電力140012011/03/20(日) 19:18:58.12
供給ラインを公共施設として全ての電力会社に開放し、
どの電力会社でも首都圏に電力を売れる体制を作る。
やろうとすれば、できますね。
0439名無電力140012011/03/20(日) 19:59:21.97
東電は潰すのはまったく構わないけど,
送電系統とか変電設備のランニングコストはだれが払うの?
0440◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 20:04:53.59
>>439
今までもコストは消費者が払っていましたが。
0441◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 20:50:27.23
東京電力所有の発電所(火力等)

福島県
広野火力発電所(5基) 双葉郡広野町大字下北迫字二ツ沼58
茨城県
鹿島火力発電所(6基) 神栖市東和田9
常陸那珂火力発電所(2基) 那珂郡東海村照沼768-23
千葉県
千葉火力発電所(8基) 千葉市中央区蘇我町2-1377
五井火力発電所(6基) 市原市五井海岸1
姉崎火力発電所(6基) 市原市姉崎海岸3
袖ケ浦火力発電所(4基) 袖ケ浦市中袖2-1
富津火力発電所(20基) 富津市新富25
東京都
大井火力発電所(3基) 品川区八潮1-2-2
品川火力発電所(1基) 品川区東品川5-6-22
八丈島地熱・風力発電所 (3基) 東京都八丈島八丈町中之郷2872 ※地熱、風力、内燃力発電
神奈川県
横須賀火力発電所(8基) 横須賀市久里浜9-2-1 ※長期停止中
川崎火力発電所(4基) 川崎市川崎区千鳥町5-1
横浜火力発電所(10基) 横浜市鶴見区大黒町11-1
南横浜火力発電所(3基) 横浜市磯子区新磯子町37-1
東扇島火力発電所(2基) 川崎市川崎区東扇島3

現在70数基中29基が停止中


()内の基数は概算と思って下さい。
0442名無電力140012011/03/20(日) 20:52:44.22
>407
リアル情報ありがとう。女性社員はALLコネ入社?

絶対このままではいけないこの会社。
0443◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 20:53:49.07
東京電力所有の発電所(水力)

長野
安曇発電所(62.3万kW) 長野県松本市安曇奈川渡〜奈川入山
新高瀬川発電所(128.0万kW) 長野県大町市平高瀬入

群馬
玉原発電所(120.0万kW) 群馬県沼田市上発知町玉原

長野〜群馬
神流川発電所(47万kW) 南相木ダム(長野)、上野ダム(群馬) ※建設中・282.0万kW予定

栃木
塩原発電所(90.0万kW) 栃木県那須塩原市百村
今市発電所(105.0万kW) 栃木県日光市大字佐下部字東又

山梨
葛野川発電所(80万kW) 山梨県大月市七保町大字瀬戸字小金沢土室 ※建設中・160.0万kW予定
0444名無電力140012011/03/20(日) 21:08:53.25
>>160
解体しても運用する事業体に払える資金があるか。
現実的には外資だが,国のインフラを外資に握られるのはかなり危険。
純資産が2兆8千億円だから,単独での返済はムリ。
社員の資産を差し押さえてもせいぜい5000億。

それ以前に東電も社債発行が困難になり早期に資金繰りも悪化する。
意外と破綻は早そうな気がする。


>>440
発電部門が分離すると透明性が増すので,それはいいんだけど。
電力系統に対するコストへの理解が心配。
たぶん,国鉄末期のように電力系統設備はボロボロになると思う。

0445名無電力140012011/03/20(日) 21:14:27.63
http://homepage3.nifty.com/ksueda/waste0910.html

↑放射性廃棄物のスソ切り問題入門
0446名無電力140012011/03/20(日) 21:15:56.02
国の統制下に入れて私企業としての利潤追求をやめさせる。
経営陣は全員クビにし、退職金は全額被災者支援の基金に回す。
歴代の取締役以上にも同様の措置を取る。

これで少しはマシになるはず。
感情的には憎んでも憎み切れんが。
0447名無電力140012011/03/20(日) 21:20:22.31
>>440
証券会社(インサイダーになるので言わない)の従兄弟曰く、
当分の間は東京電力としては存続はするが、いずれ国営化は時間の問題だそうだ。
様々な筋書きがあり、どうなるのか予測不能だそうだ。
0448名無電力140012011/03/20(日) 21:22:43.69
検査院の処分と上層部が関連会社や財団に逃げるのも監視しなければ
0449◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 21:29:59.93
東京電力所有の火力発電所全体で3683.1万kW、地熱風力で0.4万kW、水力852万kW、合計4595.5万kW。


東京電力所有の発電所(水力)一覧訂正

栃木県
今市ダム、栗山ダム、黒部ダム、逆川ダム、蛇尾川ダム、土呂部ダム、中岩ダム、西古屋ダム、八汐ダム

群馬県 綾戸ダム、上野ダム、大津ダム、鹿沢ダム、鍛冶屋沢ダム、小森ダム、白砂川ダム、須田貝ダム、玉原ダム、野反ダム、真壁ダム、丸沼ダム

神奈川県
大又沢ダム

静岡県

田代ダム

山梨県
大野ダム、葛野川ダム、上来沢ダム、上日川ダム、頭佐沢ダム、保利沢ダム

長野県
生坂ダム、稲核ダム、小田切ダム、笹平ダム、渋沢ダム、セバ谷ダム、平ダム、高瀬ダム、奈川渡ダム、七倉ダム、西浦ダム、西大滝ダム、水殿ダム、南相木ダム、水内ダム

新潟県
カッサ川ダム、穴藤ダム、高野山ダム
0450名無電力140012011/03/20(日) 21:45:36.65
もうこれからはガスの時代。
それなりの規模のビル建てようとすると東京ガスが一生懸命ガスコジェネの営業しにくるんだよ。
コジェネって都市ガスで発電し、余熱で給湯冷暖房をしようというシステムね。
六本木ヒルズ地区もこれ。
熱利用が多い建物だと非常にエコなんだが、ガス高騰と災害のとき電気の方が回復早い
ので不利だったが、原発使えなきゃ電力もガス価格に連動して値上がりするし
災害のときこれじゃあ、電気にする意味ないよ。
0451◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 22:13:10.40
>>444
個人的には日本はもはやインフラ後進国と思う。

>>447
しばらくというのはどのくらいでしょうか。
それがいつ発表されるかで国民感情かわりますよね。

約款によれば、停電1回につき基本料4%の値引き。一般家庭で1回40〜50円ですね。
今回の停電は東電責任で実施されたので、停電の賠償責任も東電に帰します。
石原都知事が政令による電力使用制限を要望してますが>>221、これをやってしまうとあとあと停電賠償に関してまで国や自治体に責任を分散させてしまうことになるわけですね。
計画停電発表までグズグズしてたけど、結果的に管さんは東電のなすりつけを突っぱね通したわけだ。
でもこれだけ後手後手にまわってるとこみるとこの期に及んで東電は政府に対してまだアドバンテージがあるのか。
0452名無電力140012011/03/20(日) 22:24:36.52
すぐに回収できるさ
不買運動でつか
どうぞご自由に
夏にエアコン効かなくなるよ
0453名無電力140012011/03/20(日) 22:28:38.07
>>450
集合住宅や小規模事業所のレベルなら、もうマイクロガスタービンも実用圏内。
コストも安定性も、量産化されればほとんど障害はなくなるはず。
問題はボイラーに準じる運用面と法規制だけ。
しかしそれも法改正とIT化により、ガス会社やセキュリティからの監視も十分可能で、
政策的な誘導があればすぐさま問題は解消する。
0454名無電力140012011/03/20(日) 22:29:13.51
ここで騒いでるのは何も出来ないニートどもだろ
ほっとけ

賠償金も、新しい原子炉の予算も全部価格転嫁されて泣きを見るのはお前ら

夜間割引料金廃止、基本電気料金2倍決定かもな〜
0455◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 22:30:56.67
>>452
今、東日本は夏を迎えられるかどうかの瀬戸際ですが。
迎えられても室内に放射性物質を含んだ塵を取り込むエアコン使用はできないでしょう。
0456名無電力140012011/03/20(日) 22:33:13.86
>>455
ガス冷暖房が流行りそうだね
ガス発電と組み合わせて・・・
オール電化やIHは過去のものだな
0457名無電力140012011/03/20(日) 22:37:20.35
震災で子ども手当の増額もなさそうなのでもう電気料金が払えません。
夜間割引を廃止して料金2倍にされても払えません。
子どもが熱射病で苦しんでしまいます。
0458◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 22:38:59.09
>>456
生き残った地域ではね…。
次は確実に浜岡の直下に来ますから、東京大阪は水害と放射能で全壊だろう。
0459◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 22:41:11.27
>>457
水につけましょう。
0460名無電力140012011/03/20(日) 22:41:32.27
★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================
0461名無電力140012011/03/20(日) 22:42:01.25
【東電まとめ】

・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけど法定点検めんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが、
なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに行ってる間にポンプ機の
燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みで停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なく対処しました
・面倒なので、被災地諸共まとめて停電実施しました
・記者会見はフランス語で行います
・作業は下請け、現地消防に任せて東電社員は全員県外に避難しました
・2号機内部圧力の桁を一桁読み間違えてたけど、しばらく誰も気付きませんでした
・本店−福島第1間の電話用専用回線を誤切断して8時間以上不通になっていました
・海水を入れろと首相に言われましたが、廃炉にするのがもったいないので拒否しました
・米軍に交代しろと首相に言われましたが、なんかカッコ悪いので拒否しました
・火が出てたけど消防に電話がつながらなかったので放置しました
・自衛隊の放水がもたついたせいで外部電源を引き込めませんでした、今夜はぐっすり寝ます
・6400本もの廃燃料の貯蔵プールの冷却装置が故障してることに6日後に気付きました
・放水は暴徒鎮圧用1台で済むかと思ってましたけど全然駄目だったので、
引き上げさせたハイパーレスキューを翌日にまた要請し直しました
・福島はどうなるんだと怒られて泣いちゃいました
0462名無電力140012011/03/20(日) 23:48:58.28
http://www.saso.sakura.ne.jp/page096.html

【東海村のジェー・シー・オー(JCO)臨界事故】による風評被害
       ↓
補償対象が約七千件。風評被害認定委員会で、示談・合意したのは六千九百四十五件で、
合意率は99.2%だった。合意金額は約百四十五億四千万円に上っている。



【東京電力柏崎刈羽原発の放射能漏れ】などによる風評被害
新潟県、風評被害で東電に損害賠償請求するつもりが
        ↓
柏崎刈羽原発の高橋明男所長は会合後、「我々は承知していない。周辺に放射
能の影響はないと県の外部委員会にも評価していただいており、安全を伝えることが
(風評被害防止に)協力していくことになる」と述べた。
        ↓
東京電力への風評被害の損害賠償請求できず・・・
0463◆OkhT76nerU 2011/03/20(日) 23:53:08.84
http://www.spiegel.de/images/image-191816-galleryV9-nhjp.gif
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」3/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
0464名無電力140012011/03/21(月) 00:00:39.77
結局,オレを含め,
原発反対=左翼
のレッテル貼りをした有権者にも責任はあるような気がする。

今度は中立の立場で原発の危険性について真剣に考えるよ。
率先して不買運動はさせてもらう。
0465名無電力140012011/03/21(月) 00:04:05.70
不買のために関西に引っ越せ
0466名無電力140012011/03/21(月) 00:42:42.00
>>1
全廃かぁ…
見えない敵に怯えて眠れぬ夜を過ごす
なんてなくて良いってのは素晴らしいな
0467名無電力140012011/03/21(月) 00:44:03.82
>>466
まあそれは次世代のためだけどね
今の世代は逃げられない
0468◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 00:47:46.89
>>462
風評被害は無理でしょうね。
停電で工場運転に支障が出たなどの機会損失については不十分ながら対応するかと思います。


今、電力が不足しているのは福島原発が止まっているからではありません。
火力発電所の4割が運転停止しているからです。
0469名無電力140012011/03/21(月) 02:16:09.81
東電のクソさ加減はわかったが,
電力業界というか公益事業と呼ばれている業界自体に不信感がある。
電力・ガス・水道局・石油会社・鉄道なんかはだいたい同じようなもんだと思う。

特定の業界に過度に期待しすぎるのは危険。
結局,何かあればどこそこが悪いって叩くっていうのに終始してる感じがする。
政府が悪い・東電が悪いのは確定してるんだから,もういいよ。
このあと逃げずに対処してくれれば。

気持ち的には許せないが,
逆にこれまでの責任は不問にするから洗いざらい全部吐けって言ったほうが
真相究明には近づくような気がする。


つうか,みんなクルマとかガスとか灯油とか電気とかあまりに頼りすぎていた。
とりあえず,
クルマ無いと田舎じゃ生活できないという思い込み,
エアコン無いと夏過ごせないという思い込みは止めよう。

必要最小限であっても,とりあえず電気は使わないと相当な不便を強いられるし,
メシの種のため,電気を使って企業にはラインは動かしてはもらう。
一般家庭で今よりエネルギー25%節約すれば
夏でもとりあえずは大規模停電は免れるだろうよ。
0470◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 03:38:22.09
計画停電の発表が遅れた理由…
東電:賠償責任負いたくないから政府命令にして
政府:そんなことしたら国が賠償しなきゃなんねーじゃねーかふざけんな

23区のほとんどが計画停電を免れてる理由…
東電:他の8県合わせた倍の上得意を無下にするかい
政府:田舎は人いねーんだからいいだろ

あくまで節電要請な理由…
東電:自主的に使わない=訴訟理由なし
政府:政令出したら賠償しなきゃなんねーだろが
0471名無電力140012011/03/21(月) 03:42:32.88
福島は選挙延期だからまずは新潟だね。
新潟の柏崎を抑えれば、東京電力の供給能力は大幅に下がる。
即時停止は現実的じゃないから、まず東京電力の管理能力が無いという理由で
自治体に運営権委譲する という候補者作らないと。
0472名無電力140012011/03/21(月) 03:53:50.30
オールガス化とかできないんすかね
0473名無電力140012011/03/21(月) 04:06:32.31
>>471
原発を自治体に運営させろというのなら,もっと危ない。

電力事業をやらせるならいいんだけど,
運転員は結局現時点の原発所員になると思うし。
みんな忘れてると思うが,運転員は地元出身者が多数。

供給力に目途が立った時点で廃止するのが一番現実的。


そもそも関東はエリアで電力需要と供給力のバランスが悪すぎる。
バランスがよければ自治体ごとでやるのも可能だけど,

周波数管理とか電力系統の運用とか
発電・送電設備の点検とかの総合的な管理は
どこかまとめ役がやらなきゃいけないんだけど。

東電はもうやらなくていいやね。
仙台で東北電力にでもやってもらおうか。

0474◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 04:14:38.26
>>471
柏崎とめるのが先じゃないですか?
今も全停止から復活中で7基中3基しか動いてないし。
新潟県は東北電力から供給を受けてますから横槍が入るかも…
0475名無電力140012011/03/21(月) 04:16:06.55
>>472
分散しないと危ない
0476◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 04:24:59.35
いや委譲されても運転できないから廃炉にしますってほうがいいのか?
わからなくなってきた…
0477名無電力140012011/03/21(月) 06:19:21.85
現在の東京電力の供給量が3000万KW で、既に輪番停電状態
これに加え、柏崎原発を即時停止したら、更に2200万KW足りなくなり
都市部は機能停止に陥る。

さすがにこれは中央が許さない。
新潟県の財政は国庫支出金+地方交付税が税収の5倍以上多く
もしこれを理由に削減されると新潟の財政は逼迫する事になる。

しかし、最終的には原発依存から脱却しなければいけない事や、
東京電力を潰す必要がある事には変わりない。東京電力が管理していたら必ず延命させようとするからだ。

ゆえに、新潟県が一時運営権を委譲してもらい、徐々に依存を下げていくという方針でいいと思う。
国に混乱を起さない範囲で運営縮小し、管理権を貰うだけなら国庫支出金等を減らす口実にはならない
逆に、俺たちはいつでも東京を止められる という脅しとして利用する事が出来る。

管理権を新潟県に移し原子力を徐々に出力低下させながら、代替エネルギーへの転換を図る。
その間の安全管理は国と自衛隊と自治体が連携して行えるようにする
即時停止で東京の活動止めます ってのはさすがに実現不可能だから、現実的にはこれがいいと思う
0478名無電力140012011/03/21(月) 06:20:13.49
ミス
現在の東京電力の供給量が3000万KW で、既に輪番停電状態
これに加え、柏崎原発を即時停止したら、更に2200万KW足りなくなり

じゃなくて

現在の東京電力の供給量が3000万KW で、既に輪番停電状態
これに加え、柏崎原発を即時停止したら、更に800万KW足りなくなり
2200万KWしか発電できなくなる

0479名無電力140012011/03/21(月) 06:22:53.65
加えて、所員の問題だけど
原発で実際に活動しているのは 協力会社(笑) の社員だから
この人間を自治体が直接雇用にする。
東京電力の中抜きがなくなった分、実際に働く人間の待遇は大きく改善するし
地元民で給料高ければ非常時に逃げ出す事も無い。
0480名無電力140012011/03/21(月) 06:28:57.35
追記で
地方の姿勢としては、まず原発停止がありきでいいと思う。
買うと高いし、東電に寄越せと言っても絶対嫌だとほざくだろうから

ゆえに新潟県の姿勢としては、まずは東京電力には原発の管理能力が無いから即時操業免許取り消し
但し、中央の都合で柏崎原子力発電所の供給電力がどうしても必要なら
新潟県自身が運営管理し、廃棄物処理や安全管理で国と連携して行えるのなら
当面の間、運転継続しても構わない

というちょっとズルイ姿勢でいいと思うw
0481名無電力140012011/03/21(月) 08:13:24.66
たのしいなかまが ぽぽぽぽーん
0482名無電力140012011/03/21(月) 08:21:01.50
廃炉になる福島原発の後始末と補償のみの
東電清算事業団を作る
役員は全員クビ、もちろん退職金は無し
社員も犯罪度の高い奴は全員追放
刑事罰、補償の完全実現
0483名無電力140012011/03/21(月) 10:25:02.17
Cleanup and compensation only as decommissioning of nuclear power Fukushima
JNR Settlement Corporation to make TEPCO
All officers fired, of course, no severance pay
He is also a high degree of criminal ban all employees
Criminal penalties, the full implementation of compensation.
0484名無電力140012011/03/21(月) 11:28:09.07
goo翻訳かな なんかおかしい
0485名無電力140012011/03/21(月) 11:57:49.84
I have a problem buying the act. But I will continue to do some buying.
I keep most of my life with my wife. There are gonna be strangers to the food, they do not not have been interested at all. I put up with buying, where people are put in the food, do not mean anything I were hungry. I like that is a Korean.
0486名無電力140012011/03/21(月) 13:51:03.13
やっぱ自治体だったら大丈夫って思ってるのは危険だな。
オレはどんな組織でも同じだと思ってる。
これが新潟県でも東北電力でも三井物産でも結局は同じ。

というか,県にやらせたほうがかえって危険だし,
そもそもそんなやばいもの引き取らないだろ。
であれば,メーカーにIPPとしてやらせたほうがまだいいと思うぜ。

核燃料税等で原発県って甘い汁吸ってたしな。


協力会社の社員を採用すればうまくいくほど簡単じゃない。
想定外のことはめったにないとは思うが,今回は実際に起きた。
非常時は廃炉を前提とした対応マニュアルとか整備してないと,
同じことやるぞ。


やっぱ停電してもいいから廃炉だな。
ま,時代の流れとしてはアメリカのように30年くらいしたら復活するだろうが…。
0487名無電力140012011/03/21(月) 14:53:50.93
東北・関東の人々ー放射能におびえる

東電の人々ーリストラにおびえる
0488名無電力140012011/03/21(月) 14:57:14.90
原発は廃炉にしたら利益を生みださず費用だけかかる代物になる
0489名無電力140012011/03/21(月) 15:02:04.31
1は東電憎しというあまり,
住民にとってどれが最善の選択肢かを見失ってるような気がする。

事業体として東電を残す必要はないと思うが,
潰して,資産を切り売りしようとしても
買い取り手は外資以外あまり見つからないと思っているぜ。
しかも安く買いたたかれるだろうよ。

そのあとの電力の運営を自治体単位でやらせてうまくいくとはとても思えないのだが。
東電とか政府でもうまくいかない計画停電がうまくいくとは思えない。
まとめ役がいない状態で自治体どうしがそういう調整やれるとはとても思えない。
地域のエゴが必ず出るし。
忘れてるかもしれないが,
設備の点検とか改修も輪番停電と同じように
ある程度ブロックごとに計画的にやらないといけないぜ。



甘い汁を吸ってたやつを懲らしめたいだけで言ってるんなら,
結局は消費者側にツケが回ってくるような気がするけど。

だから,国有化後の東電(の受け皿)に儲けさせたくなかったら,
不買運動と原発廃止運動ぐらいにしておけよ。

ちなみにオレは原発廃止するんなら,風力とか太陽光の電気を高い値段払ってでも買うよ。
今の5倍〜10倍はしそうだけど,このくらいしないと説得力ないと思うし。
0490◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 15:20:38.76
>>477
柏崎は7基すべて動いて820万kW程度のはず。
動いているのは3基だから、純計算で今の350万kW。
東電原発3ヶ所合計でもMAX1730万kW程度の発電量。
0491名無電力140012011/03/21(月) 15:41:39.78
自治体の利益としては、自分達で原発動かすのが最善

新潟200万人の人間が関東2000万人の経済を人質に取る事が出来る訳だから
0492名無電力140012011/03/21(月) 16:10:10.44
東電でもそうだったが,
原発を自治体で運営すると,
廃炉覚悟の非常事態が起きたとき,
安定した収入を断つことになるという心理が働いて判断を誤ることになる。

よって反対。

廃止するのがいちばん間違いがない。
自治体善玉論は危険すぎる。
東電以上に不祥事を隠蔽する体質だし。
0493◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 16:10:26.91
原発の自治体への委譲=廃炉です!

火力水力による電気事業も、実際の配電は東電後継企業に任せることになるかと思います。
自治体がやることは火力水力発電所の運営、首都圏への売電じゃないでしょうか。
発電所の技術員は東電後継企業から出向するのではなくて、一人一人を自治体の特別職員として有期雇用の準公務員の身分を与える。
販売に関しては癒着を防ぐために東電関係者以外がやる。
0494名無電力140012011/03/21(月) 16:26:12.62
>>492
確かに自治体運営でも非常時のもったいない判断はあるだろうが
しかしそこに住む住民だから逃げる場所が無い。
それゆえ、いざとなれば逃げ出す場所がある連中よりはマシ。

加えて言えば、最終的には廃炉前提
但し、国がどうしても当面継続して欲しいと頼むなら
自治体が運営権を貰うという前提で、運転を縮小継続していってもいい
という話
0495名無電力140012011/03/21(月) 16:28:20.60
1さんの言ってるのは
早い話が自治体版IPPですね。
だったらノウハウを持ってる民間(電機メーカー・商社)がやったほうがいいと思います。

民間が万能とは思えないけど,地方公務員よりはまだ信用できる。



どうしても東電社員に痛い目に合わせたいのかもしれないが,
東電社員は国鉄の民営化と同じように新会社に再雇用する形でいいんじゃないかな。
給与水準とかは任意に決められるし。
そうすれば,これまでのような高い水準の待遇は無くなるし,
2/3くらいの社員数に落ち着くと思うけど。

つうか他の電力でもできる話だな。
0496名無電力140012011/03/21(月) 16:38:27.55
>>494
定期検査のメーカー・建設会社社員を除けば,
原発の運転員・協力会社社員はほとんど地元の人間だよ。
だから,今回の避難者もその関係者が多いのでいまひとつ歯切れが悪い。
竹を割ったような意見を言ってるのは,福島県でも中通り・会津地方のひとたち。


自治体も安全神話を鵜呑みにし,自分たちでチェックする労力を惜しんでいた。
危険な仕事は電力(もちろん電力は協力会社へ)任せ・
核燃料税はたっぷりいただきましょう。
というスタンスだったから,信用できない。


今すぐというのは現実的じゃないから,
目途がついたら廃止という意見です。
0497◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 16:57:21.46
>>495
あのー「どうしても東電に痛い目見せたい」なんて考えてないです。
民間じゃダメというのは、例えば東北電力や東芝に委譲した場合を考えてみると、
東北電力はあそこも原発持ってる同じ穴のむじなフレンドだし、
東芝は(別に明治製菓でもどこでも)結局電力供給事業は旧東電が握って同じことが起こるだらうと。
今の役員全員クビにしても、役員づきナントカ部長みたいなスペアが甘い汁吸うために行列してるんで。
0498名無電力140012011/03/21(月) 17:14:03.57
自治体への分割委譲への反対案もちらほら出ているけど
どれも、「わざわざ間に東京電力を挟む必要性を説明できない」 ですね。
東京電力を排除し、地元協力会社の現場で働いていた人間を、地方自治体が直接雇用すれば問題なく運用出来ます。
どうしてもそれで足りないなら、それこそGEやフランスから技術者を安全管理含めて雇えばいいですね。

>>496
協力会社の社員を直雇用にすればいいだけでしょう
わざわざ東京電力を間に挟む必要はないし
直雇用にすれば原発ジプシーの問題もなくなりますね

>>495
ノウハウはそれこそ協力会社の従業員が持っているでしょう。
地元で安い金で雇われていた人をそのまま雇用すれば住む話です
0499◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 17:17:46.60
>>495
ノウハウはどこも持ってないのでは?
事実上の独占事業だったわけだから。
今回のことで東電は技術面でも安全対策面でもろくな備えをしてなかったことが判った。
正直いって自治体に管理できるかどうかは不安があります。
でも最低限に健康で文化的な生活のためにはインフラ事業は自治体噛ませるべきじゃないかとも…
新たに首都圏電気事業NPOでも設立すべきなのか…


このスレ盛り上がらないですね。
コテ外して名無しなほうがいいのかな?
スレタイからして失敗してるし、本音はもっと知識と行動力と人望のある人の尻馬に乗っかって原発廃止運動したいとこです…
0500◆OkhT76nerU 2011/03/21(月) 17:23:23.31
>>498
安全管理といえば、日本はアメリカに隠し事してると思われてますよね。
電力会社と保安院がクソなのは勿論ですが、これが隠蔽ではなく本当に情報持ってないということだったら…
0501名無電力140012011/03/21(月) 17:27:13.17
原発が危険だというのは初めからわかってます。
それは、原発特別措置法の電力会社賠償上限や
東京に設置しないなど、自分たちに関してはさまざまな保険を掛けていた事から明らかです。

あと反原発や東京電力の解体に関して
尻馬に乗るというより、互いに協力しあえばいいでしょう。
多くの事が出来る人でも、右と左を同時に見ることは出来ません。
スレに関しても、とりあえずここが一番伸びているので、まとめサイトと
柏崎の反原発団体との連携を急ぐ必要がありますね
0502名無電力140012011/03/21(月) 17:27:16.60
★福島第1原発:英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発では東電だけでなく
原子炉メーカーや下請け企業の作業員らも懸命に復旧作業を続けている。
水素爆発や構内火災で一時は約50人にまで減った作業員を、
一部の海外メディアには「フクシマ・フィフティーズ」と英雄視した報道もあるが、
実際は多くの作業員が交代で危機回避に取り組んでいる。
近く現場に入るという下請け会社の30代の男性社員が毎日新聞の取材に応じ
「不安はあるが、少しでも(事態の)沈静化に協力したい」と話した。【袴田貴行、日下部聡】

 東電によると、原子炉建屋内は20日午前も照明が消えたまま。
安全性を考慮して放水時は放水だけ、電気工事の際にはその作業だけを行い、19日現在の従事者は約500人。
一方、3号機周辺の放射線量は19日午後2時の3443マイクロシーベルトが、
放水後の20日午前3時40分に2758マイクロシーベルトに下がったものの依然高い。
20日午前5時現在、以前の制限値だった100ミリシーベルト以上の放射線を受けた作業員は7人。
このため東電は交代要員集めを進めている。

 取材に応じた下請け会社の30代男性社員は「東電から元請けに話がきて、
そこから1次、2次と下請けに要請があった。私も準備が整い次第向かう」という。
海外メディアなどの注目については「残っている人がずっと放射線を浴びながら
作業していると思われるかもしれないが、実際は法にのっとった管理で
人を入れ替えながら作業を進めているので、英雄でも何でもないと思います」と冷静だ。(中略)

◇「今後も原発で働きたいから」

 それでも現場行きを決めたのは「原発の仕事をしてきた職業人としてのプライドより、沈静化した後のこと」だという。
「これからもこの仕事で食べていきたいという気持ち。断ったら後々の立場が悪くなるというか。
今の会社で、またこういう仕事を続けていきたい気持ちなんで、少しでも協力し、
会社の指示にできることは従って(やっていきたい)」と淡々と話した。

毎日新聞から抜粋 http://mainichi.jp/select/today/news/20110321k0000e040033000c.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています