東京電力不買運動を真面目考え、早期敢行するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 23:18:28.22地震国、火山国、海国である日本に原子力発電所を作ったのは間違いだった。
みんなが安心して住める、世界に誇れる日本にするために、原子力発電所の全廃を提案する。
東京電力に対する不買運動実現に向けて、みんなで真面目に考えないか?
0503名無電力14001
2011/03/21(月) 17:28:34.88あと反原発の市議としてこういった人もいるようです
0504名無電力14001
2011/03/21(月) 17:31:59.250505名無電力14001
2011/03/21(月) 17:39:09.83http://www.nuketext.org/
出来れば連携したいね
0506名無電力14001
2011/03/21(月) 17:45:59.39鉄道各社やトヨタとかは喜んで自社の発電所作るだろうね
それで
05071 ◆OkhT76nerU
2011/03/21(月) 17:50:19.00森ビルが今やってるみたいな。
0508名無電力14001
2011/03/21(月) 17:58:43.89ただ絶対譲れないラインも設けるべきでしょう。今回は
福島、新潟の原子力発電所は東京電力に管理させない
下請け等を利用した搾取構造を認めない
この2点は譲るべきではないと思います。
地方自治体が運営出来るようになれば、下請け規制とかも色々やりやすいので
やはり自治体が抑えたいですね。
0509次スレ案
2011/03/21(月) 18:18:27.18利権に目がくらんで火力風力水力で充分賄える電力をどんどん原子力発電に切り替えていった電力会社。
地震国、火山国、海国である日本に原子力発電所を作ったのは間違いだった。
みんなが安心して住める、世界に誇れる日本にするために、原子力発電所の全廃を提案する。
みんなで考え、自衛しよう!
●福島、新潟の原子力発電所は東京電力に管理させない
●下請け等を利用した搾取構造を認めない
・age進行。
・ソース明記。
・外部資料はリンクだけでなく本文も載せてください。可能なら魚拓も。
・伏せ字、省略、ぼかし等は無しでお願いします。
※>>2以降に発電所一覧(発電量込み)、各種リンク
05101 ◆OkhT76nerU
2011/03/21(月) 18:28:13.20http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300277598/
16 名無電力14001 2011/03/20(日) 17:25:46.70
>>1
実は約款できちんと割戻し規定がある。
第40条から41条がそれで、簡単に言うと、1日1時間以上送電できなかった場合は
基本料金の4%を割り戻す規定になっている。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky00-j.pdf
がしかし・・・東電はトンズラの気配あり。
カスタマーセンターに電話したら「検討中」というが、そもそも約款で明示していることなんだから、
検討の余地が無いのに、何を検討するんだ?
要するに東電は約款を守るかどうか検討すると言っているんだから、この論理に基づくと、利用者が
電気代を払うかどうか「検討中」で筋が通る。
約款盾に電気代支払わないと送電停止するくせに、いざ自分たちが払うという番になると、約款で明示
しているのに「直ちに払う」と言わないって、どんだけ自分勝手な会社よ。
やはり東電側では停電地域を正確に把握出来てない模様。
配電機能の委譲は難しいと思う。
0511名無電力14001
2011/03/21(月) 18:30:30.88下請けの問題はなんとかして欲しい。
ただ、下請けには点検のノウハウはあるが、通常の運用と非常時の対応ではいまひとつ心配だ。
東電は原子力事業者として失格だが、
電力会社としては原発の足枷が無くなるとかなりラクになるのも事実。
あまり懲罰的にならない気がする。
あんまり関係ないけど、
女川原発の一部と東通原発は発電量の半分は東北電力から東京電力が電気を購入する契約になってるぞ。
05121 ◆OkhT76nerU
2011/03/21(月) 18:45:44.08レスしてくださる皆さんは出来るだけソース明記でお願いします。
原発反対運動との連携ですが…これはちょっとまだ調べてないので個人的な意見はまだ保留しますが、
ご意見、情報お持ちのかたはぜひ書き込みお願いします。
0513名無電力14001
2011/03/21(月) 18:49:09.75オレは配電事業こそ、自治体でやるべきだと思うが…。
東京都電力局とか作ってね。
地元だったらもっときめ細かく出来るようになるんぢゃねーかな。
カスタマーセンターのお姉さんに細かい情報が行き渡ってないのが問題。
どうせ上から割り戻しの件は口止めされてるんだろうよ。
今までのツケが回ってきただけだろうけど、
やっぱ潰すしかねーな。
0514名無電力14001
2011/03/21(月) 18:51:26.34世の中のカスタマーセンターなんて全てそうだよ。
05151 ◆OkhT76nerU
2011/03/21(月) 19:31:52.40パキッと自治体単位で配電管理できるような形に現状なってないという仮定です。
消費者は居住する自治体に支払う。
消費自治体は発電自治体に支払う。
配電事業者は自治体から入る配電手数料のみが売上。
どうでしょうか?
勿論ですが自治体同士で送電→受電→配電までできるならそのほうがいいです。
0516名無電力14001
2011/03/21(月) 19:34:57.60できれば無計画発電なんてやりたくないんだよ 東電は
収入減っちゃうし
0517名無電力14001
2011/03/21(月) 19:35:59.46福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔 (あおき みのる、 自民、 いわき市) 阿部廣 (あべ ひろし、 自民、 いわき市)
安瀬全孝 (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡) 石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏 (いまい ひさとし、 公明、 郡山市) 瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一 (えんどう ちゅういち、自民、 喜多方市) 遠藤保二 (えんどう やすじ、 自民、 伊達郡)
太田光秋 (おおた みつあき、 自民、 原町市) 大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、 郡山市)
小澤隆 (おざわ たかし、 改進の会、河沼郡) 加藤貞夫 (かとう さだお、 自民、 相馬郡)
亀岡義尚 (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、 耶麻郡)
斎藤勝利 (さいとう かつとし、 自民、 相馬市) 齊藤健吉 (さいとう けんきち、 自民、 いわき市)
斎藤健治 (さいとう けんじ、 自民、 岩瀬郡) 坂本栄司 (さかもと えいじ、 県民連合、双葉郡)
桜田葉子 (さくらだ ようこ、 自民、 福島市) 佐藤金正 (さとう かねまさ、 自民、 伊達郡)
佐藤健一 (さとう けんいち、 県民連合、いわき市) 佐藤憲保 (さとう のりやす、 自民、 郡山市)
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html
0518名無電力14001
2011/03/21(月) 19:58:09.31<原子力発電所の廃炉コスト>
約50基の原子力発電所の廃棄物を含めた処分費用が約26兆6000億円ということは、
1基当たり「5320億円」。これには運転中に発生する廃棄物処分費用も含まれますが、
原子力発電所の廃炉コストは「数百億円」ではすまないのは確実です。
現在、廃炉が決まっているのは、日本原電(株)の東海1号機(東海村)です。
原子力発電所の寿命は30〜40年と言われていましたが、安全性が確保される大前提で、
かつ経済性が見合うのならば、60年程度までは動かせると国・政府は考えています。
0519名無電力14001
2011/03/21(月) 20:08:51.18http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html
↓
でも不安院のお偉いさんと専門家が話し合って2000ベクレル(通称:暫定基準値)まで大丈夫ということになった(今月)
↓
2万ベクレル超えの野菜が発見されたが、ただちに影響はなく、洗って食べれば問題ないということになった ←←←今ここ
0520名無電力14001
2011/03/21(月) 20:23:15.97責任のなすりつけをやっている段階で誰も信用できないわ
05211 ◆OkhT76nerU
2011/03/21(月) 20:31:16.09今辞めたら余計責められるし後任も決まらない状態なんでしょう。
0522名無電力14001
2011/03/21(月) 20:36:23.73http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q1/524352/
福島第一、第二(いずれも福島県)、柏崎刈羽(新潟県)の原発、合計17基中13基で新たな不正が発覚し、緊急時に原発のメルトダウンなどを防ぐ非常用炉心冷却装置(ECCS)のポンプ故障を隠して検査を通すなど、悪質な改ざんが明らかになった。
【福島第1原発で新たに33機器点検漏れ 最長で11年間にわたり点検していない機器も 2011年3月1日】
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html
最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。
0523名無電力14001
2011/03/21(月) 20:49:10.63大電流から電気機器を守るためのシステム。
特定の地域で電気を使いすぎると東電のブレーカーが切れ、
そこに送っていた発電機の回転数が上がり、周波数が変動する。
これを回避するため大規模停電となる。
0524名無電力14001
2011/03/21(月) 20:55:06.14全財産没収しろ
0525名無電力14001
2011/03/21(月) 21:34:17.22http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0526名無電力14001
2011/03/21(月) 22:02:44.530527名無電力14001
2011/03/22(火) 00:13:10.04http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300638075/
0528名無電力14001
2011/03/22(火) 00:15:17.940529臨時地震板 放射能汚染総合スレ より
2011/03/22(火) 00:37:10.73-----------
体内被曝評価は国際放射線防護委員会(ICRP)が推定した
I-131の実効線量係数(経口) 2.2*10^-5 mSv/Bq
を用いて推定します
これを用いることにより、I-131の半減期や人間が体外に排出する生物半減期を含めた全曝露量を推定できます
1L当たり12Bq(ベクレル)の水道水を飲んだ場合の体内被曝の実効線量は
2.2*10^-5*12[Bq]=26.4*10^-5 mSv=0.26 μSv
となります。
仮に放射能が12Bq/Lのままでも毎日2L飲んで、365日飲み続けても190μSv程度です。
実際はI-131は8日で半減していきますから、もっともっと少ない量でしょう ------------
8日ごとに半減していくから、、、って計算は面倒なのでパス
上のデータから、12Bq/Lの水を1L飲んだ、つまり12Bq摂取したら0.26μSvということで、飲み続けたとかは関係なく、飲んだ量に比例するわけ。
物理的半減期と生物的半減期(汗とかおしっことかうんことか)を考慮した値になっている。
水をたくさん飲めばおしっこは早く出るけど、放射性物質入り水を飲んだら追加されちゃう。
極端な値にならないのは同意だな。
人は2L/dayぐらい飲むわけで、12Bq/Lを1ヶ月飲んだとしたら、
12 [Bq/L] * 2 [L/d] * 30 [d/Month] = 720 [Bq]
2.2*10^-5 [mSv/Bq] * 720 [Bq] = 1.7*10^-2 mSv = 17μSv
ぐらいの見積もりになる
内部被曝も外部被曝も結局合計が被曝量なので、それほど危険じゃないかな、という感じ。
0530名無電力14001
2011/03/22(火) 00:38:06.48は?
0531名無電力14001
2011/03/22(火) 00:44:36.56真夏のピーク時でも大丈夫みたいだよ
ttp://galasoku.livedoor.biz/archives/2917015.html
05321 ◆OkhT76nerU
2011/03/22(火) 03:33:45.29個人的には広瀬隆氏の説を信じてます。
が他スレでは中部大学の武田邦彦教授(工学)が人気のようです。
「広瀬は反原発ありきだから主張がバイアスかかってて信用できん、原発推進派の武田教授が言うなら信じるが」
とかいうレスを何度か見掛けました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
しかし教授のブログの『特設スタジオ』カテゴリーの記事は有意なものだと思われますので貼っておきます。
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/171340/175313
怖いよう(つД`)
0533名無電力14001
2011/03/22(火) 03:46:24.18世界一受けたい授業で紹介
昆虫や動物の能力や性質を活かし最新技術に取り入れることで「人類の生活はもっと豊かになる」
筑波大学付属小学校:鷲見辰美いわく自然が生んだ驚異の発明
それは「ヒマワリ」
土壌の放射性物質を根から吸収する能力がいくつかの植物にある事が分かった
なかでもヒマワリの吸収率が最も高い
危険性がなくなるまで30年以上かかる土壌の放射性物質をわずか20日で95%以上も除去
http://akirunojc.gr.jp/news/himawari/2011/03/20/
0534名無電力14001
2011/03/22(火) 04:21:30.04の基準値は10ベクトルです(下記JPEGファイルとPDFファイルご参照)。
http://0.imagepix.org/Files/Images/0/3/2/032725e1570b63829ca17284070b8505.jpg
WHO Guidelines for drinking-water quality
http://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/GDW9rev1and2.pdf
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka-map.html
都内の人はここで水源がわかるよ
0535名無電力14001
2011/03/22(火) 04:40:53.18それまでどーする?
0536集団訴訟決定!
2011/03/22(火) 04:42:59.28他電力会社からの電力供給を出来る体制を整えておかなかったために長期に渡る停電
等に関して、集団訴訟決定ですね!
さらに現在も事態を悪化させ原発で働く作業員に自殺行為をさせ、ならびに国民の健康
、日本経済に多大なダメージを与えた東京電力上層部は私財を投げ打って賠償の責任が
有る!
今後みなさんで声を上げ行動し、電力会社1社独占体制は皆の力で終わらせましょう!
このままにしておけばまた有事の際同じ事の繰り返しになりますよ!
0537名無電力14001
2011/03/22(火) 04:56:27.74http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300684351/
1 うしうしタイフーンφ ★ 2011/03/21(月) 14:12:31.45 ID:???0
★原発から逃れヒバクシャ思う
福島第1原発事故で避難を余儀なくされた福島県の住民約2500人が、遠く離れたさいたま市内の避難所に身を寄せている。
「安全」と信じてきた原発から放射性物質が漏れ、人体への影響も気に掛かる。
避難所を訪れ、原発周辺の住民の思いを聞いた。
集団避難から一夜明けた20日。第1原発5、6号機のある双葉町からの避難者は1400人に達した。
就業者の半数近くが原発関連という「原発の町」の人口の2割に上る。
「会社から『事故は絶対に起きない』と教育され信じてきた。今は言葉もない…」と、第1原発協力会社の元社員菅野秀夫さん(72)=同町。
「自然界には予期せぬことが起きる。やっぱり安全第一。それだけですよ」と言葉を継いだ。
中国電力が原子炉設置許可を国に申請中の上関原発(山口県上関町)の是非を尋ねてみた。
「できれば造らない方がいい。福島以上の事故が起こらないとも限らない、とつくづく思った」と答えた。
第1原発の協力会社で働く浪江町の門馬広一さん(67)も「福島は人災」と語気を強める。
ただ、原発は町に雇用をもたらし、エネルギー資源が乏しい日本に必要とも感じる。
「新たな原発を造るなら、事故が二度と起きない対策を講じるのが大前提だ」と求めた。
国が避難、屋内退避を指示した原発の半径30キロ圏から外れた地域の人もいた。
約40キロ離れたいわき市の無職男性(60)は「多量の放射線を浴びると、甲状腺がんや白血病になると聞く。
広島、長崎の被爆者もそういう思いだったのだろうか」と、核の恐ろしさを感じる。
中國新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103210026.html
情けないよ
被曝して疎開してんのにまだこんなこと言ってんのか
0538名無電力14001
2011/03/22(火) 04:58:16.62ここ停電訴訟スレじゃねーから
0539名無電力14001
2011/03/22(火) 05:05:59.62平成19年4月からの低圧枠(受電電圧100V・200V)(契約電力50kW)の場合が自由化された結果のようです。
原発を抱えた東京電力の電気は高いのです。自治体の施設でも東電以外と契約すると安くなるはずです。
(50kW)とはどうやら一般家庭60〜70世帯分くらいの電気を使用している場合ですので、かなりの公共施設が適用対象です。
Q:一般家庭まで電力自由化がされる予定はありますか。
A:平成23度からまた、電気事業法の見直しがあり検討されると思われます。
早く東電以外の電気を使いたいです。
0540名無電力14001
2011/03/22(火) 05:27:01.722年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
これにより日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。
↓
麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む
http://www.bb.mof.go.jp/server/2009/dlpdf/DL200911001.pdf
ページ:59/995に記載
↓
政権交代・民主党政権へ
↓
枝野(当時:行政刷新担当大臣)に仕分けされる
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101019225402.html
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
↓
民主党政権が今年2月に福島原発の今後10年の延長使用を承認
【東電福島原発1号機、40年超の運転認可=経産省(時事ドットコム 2011/02/07)】
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
0541名無電力14001
2011/03/22(火) 05:29:21.49東電以外の電気使いたいだけなら引っ越せばいい
原発はどこにでもついてくるが
0542名無電力14001
2011/03/22(火) 05:44:39.64http://www.hansen-jp.com/217yoshioka.htm
東京電力原子炉損傷隠し事件
そのゼネラル・エレクトリック・インターナショナル(GEII)社の社員だった人物が二〇〇〇年七月、
自主検査記録に虚偽記載が含まれていたことを申告する内部告発文書を通産省に送りつけた。
それを受けて通産省(二〇〇一年より経済産業省)が調査を開始した。
その調査の過程で東京電力首脳部が事態の重要性を認識し、みずから社内調査を進めた。
その社内調査結果を踏まえて検討した末、原子力安全・保安院がこのたびの発表に踏み切ったのである。
↓
甘い処分
http://www.ask.ne.jp/~hankaku/html/touden-zikokakusi3.html
東電原発、トラブル隠し続報 社内処分を公表 (朝日新聞 2002年9月18日)
具体的にだれの指示で隠蔽が行われたのかは明らかにしておらず、社内調査の限界も明らかになった。
幹部の処分は隠蔽した行為責任ではなく、管理責任を問う形にした。常務1人、取締役3人など6人の名前は公表した。
名前を公表しなかった社員で5%程度の減給1カ月の処分を受けるのは13人。
ほかに人事記録に残らない処分として、11人が厳重注意、5人が注意喚起となった。
隠蔽の実態解明が難航したため、「課長以下は処分しない」という方針で調査したためという。
0543名無電力14001
2011/03/22(火) 05:50:05.63住民の被曝(ひばく)量や放射性物質が降る範囲の予測を国が公表していないため、研究者らから批判が出ている。
文部科学省が委託した機関が1時間ごとに計算し原子力安全委員会に報告しているが、国は「データが粗く、
十分な予測でないため」と説明している。
予測システムはSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)と呼ばれる。原子力安全技術センター(東京)が、原発の位置、
放射性物質の種類や量、放出される高さ、地形などを元に、最新の風向きや風速のデータを加えて計算。日本全域を
250メートル四方に区切り、それぞれの場所にすむ人が吸入などで被曝する量を予測する。
同センターによると、11日の地震発生約2時間後から、東京電力・福島第一原発について計算を始めた。
放射性のヨウ素や希ガスについて、放出量の見積もりを何段階かに変化させて計算。1時間ごとに2時間後までの
被曝予測データを、原子力安全委員会に報告しているという。
原子力安全委員会事務局は「放射性物質の種類や量、放出時間などの推定が粗いので、避難などの判断材料としては
使っていない。その状況なので軽々しく公表できない」と説明している。
一方、長瀧重信・長崎大名誉教授(被曝医療)は「条件がすべてそろわないと予測できないというのはおかしい。
国は持っているデータをすべて公開することが大事だ。根拠をもとに住民と相談して、対応を決めるのが原則ではないか」
と話している。
福島第一原発から出た放射性物質の拡散予測について、米原子力規制委員会(NRC)は「あくまで推定で、
実際とは異なるかもしれない」と注釈つきで公表。米国はこれらを参考に原発から半径80キロメートル以内にいる米国人に
避難を勧告した。また、フランスやオーストリアの研究所なども拡散する様子の動画をホームページなどで公開している。(木村俊介)
▽ソース 朝日新聞(asahi.com) 2011年3月21日23時45分
http://www.asahi.com/national/update/0321/OSK201103210061.html
0544名無電力14001
2011/03/22(火) 09:00:13.72今すぐ自分のところのメインブレーカーを切れば即OK
そして会社や工場のメインブレーカーも切る
いとも簡単な事
大都市や工業地帯は即刻やれ
0545名無電力14001
2011/03/22(火) 11:03:24.36地震や津波の被害より、放射能汚染の問題の方が長期的にみてダメージが大きい。
東電も被害者だという奴は、福島原発の安全性に関する改善勧告の無視、定期点検を怠った件、廃炉にしたくないからホウ酸散布の拒否など、安全性を無視した利益至上主義により、今回の事態を招いた責任は重大であるていう認識力があっての意見なのか問いたい。
放射能汚染により、経済的に打撃を受ける農家、酪農家、漁業関係者のみならず風評被害、立ち入り禁止区域における固定資産の被害に対して賠償するのは当然として、大気中、食品、水道水への汚染による健康被害の保証を考えると莫大な賠償金が必要になる。
加えて、廃炉に伴う経費や可動中の原発の安全対策でも巨額の資金が必要になる。
東電側に非があるので、電気料金の値上げは道義的に不可能であり、JALのように公的資金の投入がなされるが、同時に人権費の大幅カットやリストラが行われる公算が高い。
リストラは無能な社員の粛清である。
事実、福島原発に残ったフクシマ50に東電正社員は一人もいない。
経費節約の為、福利厚生も大幅に縮小される。
加えて世間からは東電正社員は敵視され、肩身の狭い身になる。
平家のように我が世の春を謳歌していた東電正社員には、地獄の生活が待っている。
諸行無常である。
0546名無電力14001
2011/03/22(火) 11:06:05.85http://www.nustec.or.jp/
0547名無電力14001
2011/03/22(火) 11:18:42.260548名無電力14001
2011/03/22(火) 11:39:05.03東電社員の豪遊生活は終わりだ。
福島の人々、本当に怒ってます。
0549名無電力14001
2011/03/22(火) 15:08:00.42想定外とか言っている奴は、無責任で無知だ。
火力発電所と違い原子力発電所の場合、事故が起これば重大なものになる。
だから想定外などの言い訳は通用しない。
すべて仕事の結果責任だ !!
社会に生きて仕事をしていると、自分の責任でなくても結果責任は取らされる。
例えば電車で契約する場所に移動していた時に、何か野で原因で電車が遅れて契約できない場合ばその遅れた者の責任になる。
電車を運営していた会社に、責任を求める事はできまい。
その契約が会社の経営にかかわる大きなものであれば、会社が倒産する事だってある。
それと同じだ。
誰がどう言い訳をしようと東京電力には莫大な結果責任がある。
どうして東京電力は地震と津波は日本では同義的に考えられるのに、津波の影響を受ける地上に緊急用のバックアップ施設を造ったのだろうか。
バックアップ施設の地上の重油タンクなどは地下に納められなかったのだろうかそして、地下は防水に。
又、東北電力からのできるだけ内陸からの地下を通しての2重3重のバックアップ施設の配電協力の考えは無かったのだろうか。
津波に対する影響を甘くみた結果がこれなのだろう。
0550名無電力14001
2011/03/22(火) 15:11:33.50渡部恒三の甥で長く秘書を務めたの佐藤雄平(民主党)は現・福島県知事。
渡部恒三と共同で3号機プルサーマル計画に賛成して原発を推進、稼動開始させた。
都道府県別でも最も多い。同じ原発王国の福井や新潟と比べてもその差は歴然。
渡部恒三がこの原発を宣伝していた映像も存在する。議員辞職は確定だろう。
佐藤雄平も県知事辞職か次期落選間違い無し。
福島にこの欠陥原発誘致をしていたのは、現在雲隠れしている民主党の渡部恒三です。
渡辺恒三…田中派出身で竹下派7奉行の1人。金丸派の番頭格で小沢と新生党を作り、
今の民主党の最高顧問。
【参考】佐藤の前の県知事・佐藤栄佐久は3号機プルサーマル計画に反対していたが、
出所不明のリークから 収賄の容疑で逮捕され辞任。本人は否認。プルサーマルの
建設に反対した為、東京地検特捜部の冤罪 事件で失職させられたとして係争中。
著作『知事抹殺・つくられた福島県汚職事件』
0551名無電力14001
2011/03/22(火) 15:12:26.630552名無電力14001
2011/03/22(火) 15:14:11.05こういう何かあったら大多数の人々を危機に陥れるような
物を扱ってる企業のTOPは経営者であるとともに
それについての専門家でもないと駄目だよね・・・
結局利益>危険という考え方になって重大な判断を誤る
05531 ◆OkhT76nerU
2011/03/22(火) 15:15:23.67福島県民、がいる限りはね…
0554名無電力14001
2011/03/22(火) 15:19:44.37http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110322/dst11032211390026-n1.htm
東電では16日から、福島県内の避難所などにも、本店などの幹部25人を派遣して
謝罪をしようとしているが、「激しいお怒りを受けて避難所内に入れない」(東電関係者)という。
このため、東電側は原発周辺の市町村の首長や議長などへの「おわび行脚」を続けている。
しかし、市町村側の評価は厳しい。飯舘村の菅野典雄村長は産経新聞の取材に対して、
「東電からは謝罪と事故の説明だけしかない。万一の事態でどう対処すれば安心かといった
専門的な知識を示してくれない」と強い不快感を示した。
0555名無電力14001
2011/03/22(火) 15:23:42.300556名無電力14001
2011/03/22(火) 15:28:01.89■文系にもわかる原発被害知識:放射線計測の単位
様々な単位が飛び交っているのでまとめて説明する
1=1000ミリ(m)=100000マイクロ(μ)。1μ=0.001m=0.000001
1)カウント・パー・ミニッツ(cpm):放射線量
1分あたりに計測された放射線数
放射線の種類や強さは加味されておらず健康への影響の目安にはならない
2)ベクレル(Bq):放射能量
ある放射性物質が1秒に何個の原子核から放射線を発するかの数値
10Bqなら、1秒ごとに10個の原子核が崩壊して放射線を出している、ということ
これには、放っている放射線の種類や強さは加味されていないので、ベクレル数では
同じ数値だったとしても、その放射性物質の種類によって許容値は異なってくる
放射線のエネルギー量(強さ)を論じるときは、Gyを用いる
3)グレイ(Gy):吸収線量
物質や人体に吸収された放射線のエネルギー量
主に一度に大量被曝したことによる健康被害(確定的影響)に用いられる単位
ちなみに、単純な放射線の強さはエレクトロンボルト(eV)を用いる
4)シーベルト(Sv):放射線量
1グレイのγ線で人体に生じるのと同じ生物学的影響を与える放射線量
つまり放射線量に人体への影響を加味したもの
シーベルトは、グレイに「放射線荷重係数」を乗算した値になっている
放射線荷重係数はX線、γ線、α線、β線、中性子線といった放射線の種類によって
それぞれの値が決まっている。X線とγ線の放射線荷重係数は1で、Sv=Gy。
α線では20で、Sv=20Gy。中性子線は中性子のもつエネルギー量により5、10、20になる
5)レム(rem):古い単位。1rem=0.01Sv
0557名無電力14001
2011/03/22(火) 15:36:05.74http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300772397/
1 道民φ ★ 2011/03/22(火) 14:39:57.43 ID:???0
食品の放射線基準取りまとめ
ほうれんそうや原乳などの食品から基準値を超える放射性物質が相次いで検出されたことを受け、22日、緊急の会合を開いた、内閣府の食品安全委員会は、
今後1週間をめどに、食品を通じた放射線による健康被害について基準を早急に取りまとめることになりました。
食品衛生法では、チェルノブイリ原発の事故をきっかけに、輸入食品について放射性物質の基準値が定められましたが、国内で生産された食品については明確な基準値がなく、
厚生労働省は、政府の原子力安全委員会が定めた食品に関する指標を暫定的に基準値として運用しています。
22日に緊急に開かれた会合では、内閣府の末松副大臣が「今は国の非常事態なので、専門家を集め、緊急に一定の結論を出してもらいたい」と呼びかけ、
委員からは「どのくらいの規模でサンプリングをするのか」や「データを一元的に集めてほしい」などの意見が出されました。
食品安全委員会では今後、放射線の影響に詳しい専門家を呼んで検討を重ね、1週間後をめどに、
食品を通じた放射線による健康被害について基準を取りまとめることにしています。
食品安全委員会の小泉直子委員長は「限られた時間だが、最大限努力して、基準をまとめて提供したい」と話しています。
NHK 3月22日 14時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/k10014825811000.html
0558名無電力14001
2011/03/22(火) 17:28:23.45東京電力の豪華保養施設 2007-07-23
東京電力柏崎刈羽原子力発電所内の、東電豪華保養施所
東京電力は社員3万8千人、資本金6,764億円、年間売上げ4兆円の大企業である。
1994年には新潟県柏崎刈羽発電所敷地内の松林に、東電社員用の豪華保養所「東友クラブ」が建設された。
保養所の土地は5,700u。原発敷地内だからタダ同然だろうが、登記上はどうなっているのか、不明。
建物は990uの鉄筋コンクリート製。並みの建築ならば5〜10億円である。
原発事故の放射能汚染対策を想定していれば50億円はかかっている。
しかし、保養所の玄関や窓は広く、原発事故を想定しない建築であると推察できる。
安上がりになった分、家具調度は豪華である。
東京電力は、全く原発事故に無関心、原発事故はあり得ないと確信していたことが分かる。
保養所の完成は1994年だが、原発1号機の完成は1985年、最後の7号機の完成は1997年である。
東京電力は原発敷地内に住居を大量に建設し、東京本社社員のうち、将来出世の見込みのある若者500人〜600人を、住まわせたらどうだろう。
所帯持ちもいるから、約1千人が原発敷地内に住むことになる。保養所には会社幹部が住む。
東京本社の事務・営業の仕事は、保養所と本社をコンピューター回線で結べば、業務効率は低下しない。
1千人の高給サラリーマン増加は、刈羽村への経済効果も大きい。社員の子どもの教育を考えて、3年で転勤させればよい。
原発敷地内に住んでいるうちは、事故を想定して、社員消防隊と奥様消防隊を組織し、毎週1度は訓練をする。
さらに、発電施設・ゴミ処理・プルトニウムの安全性を勉強し、将来、六カ所村へ転勤した場合に備えるのがよいだろう。
0559名無電力14001
2011/03/22(火) 17:38:34.95http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300259056/
[ニューヨーク 15日 ロイター] 米ゼネラル・エレクトリック(GE)の元社員が35年前、
今回事故があった福島第1原発の「マークI型」原子炉の安全性に対する懸念が理由で、同社を
退社していたことが明らかになった。
GEの元社員デール・ブライデンボー氏はインタビューに応じ、同社製「マークI型」原子炉について、
大規模事故による負担に耐えうるよう設計されていなかった、と指摘。
「当時、公共事業各社がこの事実を十分深刻に受け止めていたとは思わない。分析が終了するまで
一部の原子力発電所は閉鎖されるべきだと思っていたが、GEや公共事業各社はそれに応じるつもりは
なかった。そのため私はGEを退職した」と語った。
さらに、同氏が指摘した設計上の問題は確かに第1発電所に知らされおり、かなりのコストを
要することも明らかになっていた、と述べた。
これより先に同氏は、ABCニュース番組のインタビューに応じていた。
一方GEは声明を発表し、沸騰水型原子炉マークIの技術において、過去40年間安全に稼働してきた
という事実があると主張。
「1980年に(米原子力規制委員会は)マークI原子炉の格納容器に関する包括的な業界向け指示を
出したが、GEはそれに従い、全ての顧客にそれを通達した」としている。
ブライデンボー氏は「この事態の対応に追われている人々を気の毒に思う」と述べ、
「一方で、福島原発の事故はマークIの格納容器から生じた直接的な結果ではない。
地震や津波、マークI型格納容器が他の原子炉ほど負担に耐えられないという事実から生じた
直接的な結果だといえる」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-20065820110316
0560名無電力14001
2011/03/22(火) 18:14:00.57http://togetter.com/li/113787
0561名無電力14001
2011/03/22(火) 18:14:16.290562名無電力14001
2011/03/22(火) 19:22:37.85http://www.ustream.tv/recorded/13373990
05631 ◆OkhT76nerU
2011/03/22(火) 20:08:08.38・窓や玄関を開けてすだれをかける
・手足、首筋、腋の下などを水で冷やす
・植物を植える
・汗をこまめに拭う
0564名無電力14001
2011/03/22(火) 20:18:43.990565名無電力14001
2011/03/22(火) 21:33:58.04それを阻止したいと思ってるんだけど、ぐぐったら
電力会社の株を買って「株主提案」として原発反対のを出すと良い
みたいな書き込みを見たんだけど
これって実効性はどれぐらいなんだろう?
株主提案権@野村證券
ttp://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/kabu_teian.html
0566名無電力14001
2011/03/22(火) 22:40:38.97植草一秀の『知られざる真実』
末端労働者犠牲に原発責任幹部政府は逃亡の図式
しかし、原発は火力発電等と比較して圧倒的に大きな利益を電力会社にもたらし、また、
原子力関連分野の学者には巨大な研究費が投下され、巨大な原子力産業に大きな経済的利益をもたらすことから、
産官学が癒着して原子力利用を推進してきたのだ。その当然の帰結として今回の事故がもたらされた。
この事故の発生に際して、何の罪もない末端の労働者に犠牲を強いるのはあまりにも不当である。
福島原発の指揮指令本部が福島原発から福島県庁に移されることが発表された。
原発事故に責任がある政府関係者、電力会社幹部は安全な場所に避難して、末端の労働者に生命の危険のある作業を強制することは許されない。
菅直人氏は東京電力に対して、生命を犠牲にしてでも冷却水の投入を行えと受け取れる指示を出したと伝えられているが、そこまで言うなら、菅直人氏自身が冷却水投入作業に従事するべきである。
末端の労働者が生命の犠牲を強制されることは不当である。電力会社の幹部がまずは作業の先頭に立つべきではないのか。
美浜原発でも、東海村でも、犠牲になるのは、常に、何の罪もない一介の労働者であり、責任を回避する政府関係者と電力会社幹部は常に安全な場所に身を置いている。
0567名無電力14001
2011/03/22(火) 22:49:53.83「非常変災の影響により検針にお伺いすることができませんでした
ので、先月分と同様のご使用量とさせていただきました」
ふ ざ け ん な
0568名無電力14001
2011/03/22(火) 22:57:52.99うちもそうだった。本当にアホかと思う。
最初は善意の気持ちで節電していたが、
今は東電に対する怒りから不買節電しています。
みんなの力で東電を倒産させよう。
0569名無電力14001
2011/03/22(火) 23:01:53.70自然エネルギーによる発電、中でも一番可能容量が大きい太陽光発電は莫大にやらざるを得なくなり、20年後には総計1億5000万kWくらいにまでしなくてはならないはずだ
(1億5000万kWでも年間発電量は1600億kWhくらい)
そうなると晴れた時と曇った時の発電量が大きく違う(何千万kWも)いわゆる時間変動問題が出てくる
暗く曇ったときは大きく使用電力量をへらさざるをえなくなり、水素製造量の増減でもかなり調整できるが、今の技術の延長上では
くもったとき相当な計画停電せざるを得ないだろう
今年の場合の「計画停電」はその時代のための予行演習的意味合いがあるのである
計画停電的なものにいずれはなれるため今年の計画停電は大きな意味を持つだろう
いずれ電力も不足気味のため、何らかの不便は受け入れる時代が来るのだ
その代わり太陽光発電が莫大になると晴れたときは思い切り電力が使え。超大電力を消費する工業部門も時間は多少減るが継続できる
自然エネルギー発電が莫大にならないとそれらの工業は続けられない
東電は先をよく読み計画停電に踏み切ったかも
0570名無電力14001
2011/03/22(火) 23:04:49.07散々停電しといて未だに謝罪の電話一本も無いしね
こんなやつらが日本の首都の電気を牛耳っていると思うとぞっとする
0571名無電力14001
2011/03/22(火) 23:07:58.28製品に不具合が起きたら速攻でチラシやCM流してたっけ
寡占ってか独占企業ってのはこういうことになるんだな
0572名無電力14001
2011/03/22(火) 23:14:20.37迷惑をかけて本当に申し訳ないと思ってるんならさっさと、説明と謝罪の電話かけろよ
あと十分に供給できてねえ上に検針もしないで先月と同じ金取るとか詐欺だろうが
さっさと金返せよ
0574名無電力14001
2011/03/22(火) 23:19:49.62そもそも先月東京から引っ越した奴等はどうすんだよ
浅はかすぎる
0575名無電力14001
2011/03/22(火) 23:38:19.57全国民が「もう頭上げていいよ」と言うまで土下座しているべき
もちろん東電社員全員
0576名無電力14001
2011/03/22(火) 23:42:58.74【原発問題】細木数子さん、東日本大震災2日前にクライアントらに東電の株を手放すように指示していたことが判明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1299720645/l50
0577名無電力14001
2011/03/22(火) 23:43:18.44そういう発想すらないのだろうか?
恐らく今回の停電で数兆の損失が出ており(当然東電全社員でそれを返済していくのだろうが)その準備は出来ているのか?
0578名無電力14001
2011/03/23(水) 00:44:28.73つうかそれは水道も2カ月おきの検針だからどうでもいい。
次の月でシワ取りされるはず。まぁあせんなよ。
これから必要最小限しか使わなきゃいいだけだから。
ちなみにオレの電気代は以前から1か月で2000円かかってない。昨夏でも1か月で3000円くらいだった。それでももっと買わない努力をしないといけない。
>>575
元福島県民として言わせてもらうが,そんなので福島の状況が改善するならいくらでもやってもらおう。
ムリなら,オレはもうそんなのは望まない。オレとしては元通りにしてくれればそれでいいよ。
できないんなら別に謝ってもらわなくていい。ヤツらにできるのは会社の解散と補償だけだ。謝ってもらって何が解決するんだよ。
>>577
確かに亡くなった方は気の毒だ。東電は謝罪すべきだとは思う。
ただ,停電が直接の原因だとしても,電気が止まってそうなる生活をしてるほうに全く問題がないとも言えない。
それだと電気が無きゃ生活できないのを認めることになるぞ。
酷な言い方かもしれないけど,どんな人間もやっぱりバックアップはやはり確保すべき。たとえそれが人工透析とか医療行為であっても。
それは水道局で水源に被害があったとか,JRで新幹線設備に影響があったというのと同等かと思う。電力事業をどんな事業者がやっても付きまとう問題だ。
それよりオレたちがやるべきは不買運動と原発廃止運動だ。
電気とかガスとかガソリンがいまほど無くても生活できることに慣れなきゃいけない。
原発反対とか不買運動とは経済活動の停滞とか市民生活の混乱とかそれだけの困難が伴うのは覚悟のうえでオレはやる。
電気が停まった時に文句だけ言ってるなら,ハッキリ言って説得力はない。
極論かもしれないが,ネパールとかラオスのように停電が普通の生活に慣れないといけないと思う。
ところで,いまから予想されるのは,東電以外の各電力会社の原発の子会社化だ。
本体に被害が及ばないようにやりぬけそう。
ちゃんと監視せねば…。
さらに言えば,原発運営を自治体にやらせたらその辺の責任があいまいになりそう。
結論はやっぱし原発は廃止しかない。
0579名無電力14001
2011/03/23(水) 00:46:07.41迷惑をかけられてるんのだから、
全住民に賠償しろ。
0580名無電力14001
2011/03/23(水) 00:46:13.15東電は役員報酬の10-20%カットで済ませる気らしいぞwww
0581名無電力14001
2011/03/23(水) 01:01:20.01オレは>>578だけど
使った分のカネは払え。それって叩けるヤツ叩くって感じでまったく説得力ないぜ。
事業者がどんなに気に入らなくても,支払う義務はある。
それがNHKだろうが東電だろうが。
いやだったら契約解除して自前で電力を賄うしかない。
電気使えない=迷惑を受けた。
という認識はハッキリ言って甘すぎる。
別に電気なんか使わなくて結構というスタンスじゃねーと。
ヤツらが補償するのは原発の件だけでけっこう。
オレは契約解除まではしないけど,
不買運動と原発廃止運動を広めるというスタンスだ。
0582名無電力14001
2011/03/23(水) 01:05:08.21原発の件の補償だけで何十兆円じゃ到底きかない額に上るってわかって言ってんの?
国家の信用とかマイナスの経済効果も考えれば払いきれるわけないじゃんw
0583名無電力14001
2011/03/23(水) 01:22:34.07笑って済むならいくらでも笑ってくれ。
払えるなら払ってもらいましょう。ってこと。
どうせ,東電を潰して会社の資産をすべて処分しても賄えないのはわかってて書いてる。
つうか最初の爆発が起こったあとは,本来その対処は政府がやるべき。
国家の信用とかは政府の責任ひいてはそれを選んだ国民の責任だから,
そこは税金という形で連帯責任となるだろう。
オレはかつて原発推進派だったから負い目もあるし。
たしかに東電が責任を負うべき人災かもしれないけど,もはや一つの企業でどうこうなる問題じゃない。
そもそも原発なんて国策でやってるんだから連帯責任でもやむを得ないと思う。
やっぱ反対してこなかった国民にも責任の一端はあるはず。
原発を採用した電力会社の責任は当然あるけど,それを阻止できなかった国民にもまったく責任がないわけじゃない。
というくらい重い問題だと思う。
もちろん東電は自前の資産を処分したうえで解散すべきだとは思うよ。
0584名無電力14001
2011/03/23(水) 01:35:45.09東日本大震災の復興対策を盛り込んだ平成23年度補正予算をめぐって、民主党は高速道路の新料金割引を見直して財源に充てる方針を打ち出した。
政府は基礎年金の国庫負担割合(現行2分の1)維持のための財源を転用する方向でも検討に入っており、実現すれば、合わせて最大約4・5兆円の
財源を確保できる計算だ。国債を増発すれば財政が一段と悪化するだけに、巨額の復興予算の財源をどう捻出するかは大きな焦点となっている。
高速道路の新料金は4月1日から、普通車で自動料金収受システム(ETC)搭載の場合が平日上限2千円、休日上限1千円などとする予定。
財源は自民党政権時代に確保した予算3兆円の残り分2兆円を充当する仕組みだが、これを被災地復興に最大限活用する方向だ。
一方、基礎年金の国庫負担維持のための財源活用について、野田佳彦財務相は「財源先行ではない」と述べるにとどめたが、
政府関係者は「検討項目の一つ」と前向きな姿勢を示す。
政府は基礎年金の2分の1を国が賄う方式を維持するため、23年度予算案に約2・5兆円を計上。財源は鉄道建設・運輸施設整備支援機構の
剰余金などで、これらを復興財源に回す方向で検討する。
今回の震災の被害額は阪神大震災の約10兆円を大きく上回るのは確実。このため、民主党は復興予算の財源捻出に向け、子ども手当などマニフェスト
(政権公約)に掲げた目玉政策の撤回も辞さない構えだ。自民党内では時限的な増税案も浮上している。
財務省はインフラ整備費を建設国債でまかない、それ以外は赤字国債での調達を想定。与党内では日銀が全額を直接引き受ける「震災復興国債」も
議論されている。ただ、日本の長期債務残高は震災による特殊要因を除いても、国と地方を合わせて23年度末には892兆円と国内総生産(GDP)の
2倍近い水準に膨らむ見通し。財政悪化に歯止めをかけつつ、復興対策をどう進めるか。政府は難しいかじ取りが迫られている。
▽ソース (産経ニュース) 2011.3.22 21:24
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110322/fnc11032221250026-n1.htm
05851 ◆OkhT76nerU
2011/03/23(水) 02:19:47.63ただ計画停電は長期化したら犯罪率が確実に跳ね上がるので、せいぜい来月いっぱい程度で終わらせるべきだと思います。
ていうか普段車乗らないので考えてませんでしたがETCも電気食いますよね。
燃料はタダじゃないのに、なんで電気ジャンジャン使う国策なのか。
原発推進政策のせいで年金制度破綻?
自分は貰えなくとも親が受け取る分と思って苦しい時も真面目に納めてたんですが。
かような不都合も原発廃除の理由に勿論当たり前に当然なりえますよね。
なにより生命の危機に曝されてるわけですが。
0586名無電力14001
2011/03/23(水) 02:25:18.78今後のシナリオ
0-0.福島第一原発事故が収束しない場合→露、中、朝鮮にも蔑まれ日本終了
0-1.福島第一原発事故が収束した場合
1.電力各社の陰謀(?)により、今年の夏も計画停電実施。
「電気が無いとクーラーが使えず不便というか危険」という世論を作り出す。
2.「震災の復興には電力が不可欠」という理屈で東北電力女川原発、
福島第二原発は大した議論もされ無いまま、なし崩しで運転再開
3.福島第一1,2,3,4号炉は「枝野発言」の実績を作るため(?)廃炉が政治的に決定。
しかしこの間、盗電は炉内に海水、ホウ素を投入したにも関わらず
修理後に営業運転を主張するも、世論の反対に折れる。
4.福島第一の5,6号炉は「本来なら赤点落第」だが、IAEA勧告に従って
堤防対策、非常用電源の対策を行うことを条件に政府は営業運転を認める。
国民は生活の利便性を優先して反対はしない。
※ただし、金のかかる炉心や建屋の根本的な対策は原発メーカーがお茶を濁して終わり。。
また、津波対策も「今回10mの津波だったから10mの堤防作りゃいいんでしょ?」
的なノリで10m以上の津波が来ることは何故か想定されない。
5.今回の地震、津波が1000年に1回のものだったとすると、次に起こる1000年後まで
は安心の「1000年安心原発」への改修。
05871 ◆OkhT76nerU
2011/03/23(水) 02:34:33.71【build】Jパワー☆電源開発【scrap】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1284963916/
【げんでん】日本原子力発電【原電】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1284709852/
“協力会社”
【げんぼう】日本原子力防護システム(株)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1289923047/
0588名無電力14001
2011/03/23(水) 02:51:53.6005891 ◆OkhT76nerU
2011/03/23(水) 03:14:31.00http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300164845/
1 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) sage 2011/03/15(火) 13:54:05.66 ID:cUM2mLgmO
浜岡原発@静岡県は
東海地震の活断層の真上にある原発
ネットの力で浜岡原発を運転停止に追い込んでくれないか。追い込まないか。頼む
ストップ浜岡原発
http://www.stop-hamaoka.com/
中部電力は今も浜岡は安全だと言い張っています
静岡新聞の浜岡原発特集
┗http://www.at-s.com/news/featured/genpatsu/
2ちゃん地震カテゴリが2003年5月にできてもうすぐ8年
地震カテゴリができた頃に既に存在していた静岡県民の皆さんの浜岡原発運転停止運動ですが、
静岡県民の皆さんの頑張りだけでは原発運転停止に追い込めないようです
ネットの力で、みんなで浜岡原発を運転停止に追い込もう(悲痛の叫び)
0590名無電力14001
2011/03/23(水) 07:16:53.99【内田春菊】「でん子ちゃん」の使用自粛を東京電力に要請〜プロダクション側は「禁止」を視野
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1299720645/l50
05911 ◆OkhT76nerU
2011/03/23(水) 13:16:58.65http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1298385834/
1 一般人φ ★ 2011/02/22(火) 23:43:54.96 ID:???
【川崎】専修大学の綿貫理明教授は、太陽電音(川崎市中原区、木村康廣社長)と伊藤工業(同高津区、
伊藤直義社長)と共同で、自転車型人力発電システムを開発した。
後輪軸に太陽電音の風力発電用高効率発電機を装着、綿貫教授が開発した平準化・蓄電装置を経由して蓄電池に電気をためる。
今後、スポーツクラブなどのエアロバイクに搭載して施設電力の一部として活用したり、
非常用電源としての利用などを検討していく。
川崎市産業振興財団の試作開発促進プロジェクトの一環で開発した。綿貫教授の試算では、発電機を
搭載した自転車20台で平均100ワットの人力発電を8時間行う場合、稼働率60%を考慮して
1日9・6キロワットの電力を蓄電できるという。
発電機は永久磁石式三相のコアレス構造で、最大出力880ワット(5分以内)が可能。
平準化・蓄電装置は電気2重層キャパシター(EDLC)で、変動が多い発電量を平準化する。
▽記事引用元 日刊工業新聞(2011年02月21日)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110221eaab.html
05921 ◆OkhT76nerU
2011/03/23(水) 13:21:24.58http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297755651/
1 ウワサの刑事利家とマツφ ★ 2011/02/15(火) 16:40:51 ID:???
米エネルギー省は14日発表の2012会計年度予算教書で、風力や太陽光などに加え、
原子力なども含む「クリーンエネルギー」を推進する姿勢を明確にした。小型モジュラー炉
(SMR)と呼ばれる小型原子炉の商用化を推進する経費も盛りこんだ。
オバマ大統領は1月の一般教書演説で、35年までに全米の発電量の8割を「クリーン
エネルギー」でまかなうという目標を発表している。
目標達成に向け、コスト削減や電力需要が少ない地域で活用が期待されるSMRの
開発を進める。SMRは、機器一式を工場で製造してトラックなどで運べる。
さらに、再生可能エネルギー普及のカギとなる電力貯蔵やスマートグリッドの技術、
レアアース(希土類)代替物質の開発拠点を倍増する。一方で、石油や石炭など
化石燃料への補助金や燃料電池開発などの費用を削減する。
イリノイ州にある大型粒子加速器テバトロンの運転も打ち切る。テバトロンは、
欧州の大型加速器LHCが完成するまでは世界最大の加速エネルギーを誇り、
14年まで運転を延長する計画があった。
http://www.asahi.com/science/update/0215/TKY201102150205.html
0593名無電力14001
2011/03/23(水) 18:56:09.540594名無電力14001
2011/03/23(水) 20:43:58.66【電力】「計画停電で使用できない」太陽光発電、操作周知にメーカー躍起[11/03/21]
東日本大震災で被災地の電力供給が途絶え、東京電力が計画停電を実施する中で、太陽光発電システムの存在感が高まっている。
東北〜関東を中心に、太陽光発電を設置した家庭から、「太陽光発電を付けているのに、停電時に使えない」との問い合わせがメーカーや設置・販売業者に殺到。
停電時には特別な操作が必要だが、周知が不十分だったとして、メーカー各社は一斉に啓発に乗り出した。
「屋根に設置している太陽電池が停電で動かなくなって宝の持ち腐れだ。どうしたらいいのか」。
大震災発生の翌12日以降、ある太陽光発電装置メーカーには、通常の約10倍近い電話問い合わせが相次いだ。
家庭用の太陽光発電装置は、パワーコンディショナー(パワコン)という装置を使い、太陽電池で発電した直流電流を、家庭で使用できる交流電流に変換している。
ただ、パワコンを動かすための電気は、通常、電力会社から送られる系統電力に依存しており、そのままでは日中発電していても、電気が使えない。
使用するためには、家のブレーカーをオフにし、パワコンに付属したコンセントに直接、電化製品の電源コードを差し込む必要があるが、意外に知られていないのが実情だ。
このため太陽光発電協会は、ホームページ(HP)で停電時の設定方法について環境省のマニュアルを添付した告知を掲載。各メーカーも自社のHPで同様の掲示を始めた。
あるメーカーでは「各販売店にも自立運転の使用方法を周知する。被災した家庭の役に立てれば」と話した。
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110321/bsc1103210151000-n1.htm
■太陽光発電協会 http://www.jpea.gr.jp/
03月14日 停電に伴う住宅用太陽光発電システムの自立運転について(PDFファイル)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/t110314.pdf
■環境省のサイトから、
「太陽光発電の賢い使い方」―停電・災害時の自立運転コンセントの 活用− (PDFファイル)
http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf
0595名無電力14001
2011/03/23(水) 20:48:24.270596名無電力14001
2011/03/23(水) 22:01:11.52まず福島岩手に賠償金代わりに全施設接収
その上で、東京電力を介さずに都市部に電力供給する体制へと移行
東電はそのまま潰れろ
0597名無電力14001
2011/03/23(水) 22:47:19.96福島県は原発はいらない。
原発は東電清算事業団持ちでいいよ。
福島県は旧東電から優良資産である桧原湖・猪苗代湖の水力発電設備と水利権,広野火力,送電網
および相馬共同火力・常磐共同火力の旧東電の株式,そして旧東電の電発只見系水力の権利分を無償で引き取る。
もちろん発電したものは新電力が高値で強制買い取り,送電網の使用料は莫大に取る。
難しいところだが,県出身者が大多数を占める福島地域の旧東電社員はそのまま引き継いでもやむを得ず諒とする。
0598名無電力14001
2011/03/23(水) 23:39:58.70普通言わねーだろと思ったが被災地には原発危機一髪のニュース全然届いてないのかもしれんな
0599名無電力14001
2011/03/23(水) 23:49:15.520600名無電力14001
2011/03/23(水) 23:51:25.92【エネルギー】日本の原発は「コスト優先」 米外交官が2006年に疑念--ウィキリークス[11/03/23]
【パリ時事】22日発行の仏紙ルモンドは、内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電を基に、
在日米大使館の外交官が2006年の時点で、日本の原発について、コスト削減を優先し安全性をおろそかにしているのではないか
と疑念を抱いていたと報じた。
同紙によれば、米外交官は公電で、電力各社にコスト削減を強いる電力自由化の問題点を指摘し、
日本政府が原発の安全性に関してルーズなのではないかと疑念を示した。
また、原発の耐震性に関心を寄せ、地震が多い地域で原発建設への反対運動が増加していると指摘した。
外交官はさらに、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを再利用する「プルサーマル発電」に関して、
東京電力の事故隠しで延期されたものの、日本政府が推進すると決めた以上、電力各社に選択の余地はないとする関係者の話を紹介。
「われわれは経費節減と生産性向上を合言葉に、安全が犠牲になる例をあまりに多く見てきた」と報告したという。
ソースは http://www.excite.co.jp/News/world_g/20110323/Jiji_20110323X572.html
0601名無電力14001
2011/03/24(木) 00:16:20.73何も福島圏内に限る必要はないだろ
東電の資産は根こそぎ奪って、福島県外にある施設は
各自治体にレンタル(あるいは農業補償)という形で利用してもらえばいい
0602名無電力14001
2011/03/24(木) 00:52:06.27東電は被災者に保養所開放するとかしねーのかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています