トップページatom
1001コメント269KB

原発39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/16(水) 22:11:58.54
http://blog.goo.ne.jp/yamanei/e/eb58f2686d797ad36763a575575a407b
>おおざっぱに、10μSv/hr、とりわけ20μSv/hrのラインが重要と思っておこう。

http://uploda.tv/jlab-live/k/s/live1300279714369.jpg
福島市 21.4

これ福島はもう逃げたほうがよくね?
0002名無電力140012011/03/16(水) 22:12:49.25
こっちが1秒速い
0003名無電力140012011/03/16(水) 22:12:54.47
>>1
0004名無電力140012011/03/16(水) 22:13:00.50
保安院逃げたのかよwwwwwww


保安院の保安検査官、ふだんは7人常駐

今回の場合は3/14まで7人
その後、オフサイトセンターに移動
その後、福島県庁に移動

0005 ◆zSWHic/ScI 2011/03/16(水) 22:13:25.72
□各原子力発電所の状態のまとめ 03月16日 22:00 現在 (`・ω・´)
・福島第一全体に関して
 3号機、4号機への米軍放水車利用を利用した冷却は最終的な準備段階にある(20:30 ANN) ← ★ New!
 1 、2、3号機圧力容器へ注水は継続。臨界の可能性はない。燃料プールは1〜5号機で注水はできていない(19:12 ロイター)
 新しい送電線を施設中、16日中に復旧予定。稼働すれば冷却可能に(14:31 読売)
 ガスタービン発電機10台をアメリカより空輸作業中(14:15 NHK)
・福島第一 1号機
 20:00現在、燃料棒の33%が損傷と推定。計器上、燃料棒は1.7mが水面から露出(20:22 FNN)
 しかし、水位計は数日間変化がないため信頼性は薄いと考えられている(20:22 FNN)
・福島第一 2号機
 燃料棒の70%が損傷と推定。10:00時点で、燃料棒は1.4mが水面から露出(20:22 FNN)
・福島第一 3号機
 3号機の格納容器の損傷の可能性は少ない(20:58 ニッカン) ← ★ New!
 17日以降も放射線量を調査し、自衛隊ヘリからの消火の可否を判断する方針(20:54 朝日) ← ★ New!
 10:00時点で、燃料棒は2.0mが水面から露出(20:22 FNN)
・福島第一 4号機
 警視庁の特殊放水車両を利用した4号機燃料プールへの冷却を警視庁機動隊へ指示(19:43 NHK) ← ★ New!
 燃料プールへの冷却水の注入はできていない。慎重に検討(17:30 日経)
・福島第一 5号機
 5号機で内部圧力が高まったため弁の開放を予定。水位低下も6号機の電源で水を注入できるとみている(16:34 NNN)

□各原子炉の状態
・燃料プールの状態(数字はプール内の燃料本数−毎日新聞報道)
【福島第一】 1号機(292)× 2号機(587)× 3号機(514)× 4号機(783)× 5号機(946)◎ 6号機(876)◎
・各原発の原子炉の様子
【福島第一】 1号機△ 2号機△※ 3号機△ 4号機− 5号機− 6号機−
【福島第二】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎ 4号機◎ 【女川】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎
◎:冷却システム稼働、冷却水100度以下の冷温停止状態    ○:冷却システム稼働も冷温停止でない状態
△:冷却システム停止、海水注入などで水位は安定してる状態  −:被災時点検停止中
×:冷却システム停止、水位不安定、注水停止で危険な状態。または状況不明状態 ※:格納容器損傷の可能性
0006名無電力140012011/03/16(水) 22:13:26.32
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031620430091-n1.htm
 福島県郡山市で働いていた米国人ジェフ・バーグマンさん(40)は「(栃木県の)那須塩原駅まで車で移動し、
ガソリンが足りるかどうか不安だった。航空券購入に3日かかったが出国できそうだ」と安堵の表情。日本人の妻(38)
と1歳、3歳の息子を連れて米国に戻るという。

 東京で働いていた中国人の男性会社員(35)は、妻と5歳の長女を連れ「とりあえず北京に戻る。妻の希望で帰国を決めた。
子供の安全が一番心配だ」と険しい表情。

 妻が妊娠3カ月という米国人男性は「被曝(ひばく)が怖い。家族がとても心配している」と話し、足早に搭乗口に向かった。
0007名無電力140012011/03/16(水) 22:13:59.02
>>1
0008名無電力140012011/03/16(水) 22:14:20.21
なあ俺素人だけどこのままずっと海水入れていたら塩がたまりすぎて
お釈迦とかになったりしないか?真水にそのうち切り替えたほうがよくないか?
0009名無電力140012011/03/16(水) 22:15:04.84
前スレ

原発38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300266105/
0010名無電力140012011/03/16(水) 22:16:16.85
まだヅラだと決まったわけではない > いま USTREAM の TBStv に出てる人
0011名無電力140012011/03/16(水) 22:16:29.03
BCCのサイトを読んで青ざめた
以下、日本のメディアが報じないこと

・年間100ミリSv以上の放射線を浴びると、がん発症率の
 明らかな上昇が確認される。

これは「年間」の放射線量であるが、日本のメディアは
「1時間あたり」の放射線量のみを強調して報道しており、
故意かどうかは分からないが、リスクを過小評価していると
思われる。

例えば、1時間あたり12マイクロSvの放射線をを24時間、
365日間浴びた場合、年間では100ミリSv(10万マイクロSv)に
相当し、がん発症リスクが明らかに上昇する水準になる。

ちなみに、生涯350ミリSv以上の放射線を浴びる可能性のある
地域は、チェルノブイリにおいて強制移住の基準となっている。

今日の時点で、福岡第一原発から西に20〜60キロ離れた地点での
放射線量は1時間あたり6.7〜80マイクロSv。
80マイクロSv/時間は、年間では700ミリSvに相当する。
この数値に対して、日本政府は「身体には全く影響がないレベル」
と主張している。

また、「放射線業務従事者が1年間にさらされて
よい放射線の限度」は、現在では年間20ミリSvと記載されている。
(1年間50ミリSv、というのは以前の基準)

ソース
http://www.bbc.co.uk/news/health-12722435
0012名無電力140012011/03/16(水) 22:16:32.29
大丈夫大丈夫♪
0013名無電力140012011/03/16(水) 22:17:09.60
機動隊、行ってるのかな。

当然、現場で命懸けの人のための防護壁や遮蔽物なんかは、用意してるんだよね?
被曝することがどういうことなのか、ちゃんと伝えてるんだよね?
設備の管理責任は、どこにあるのかはっきりしてるんだよね?

そういえば、どこぞの記事で薄っぺらいクリーンルーム専用作業服みたいなのを名前を出した上で、あたかも防護服みたいな書き方してるのをみたけど、
俺の知ってるのと同じものだったら、それは放射性物質の直接接触は防護できても、放射線の遮蔽効果を期待できるようなものではない。
海パンにネクタイで正装と言い張ってるようなもんだと思ったんだが。

0014名無電力140012011/03/16(水) 22:17:29.14
>>8
あの画像みて再利用できると思う?
0015名無電力140012011/03/16(水) 22:17:46.81
いや絶対大丈夫じゃないぞ1週間たって塩詰まった温度上がるどうしようもない
終わりとかにならないか?
0016名無電力140012011/03/16(水) 22:18:04.43
>>13
きちんと説明したら行かないだろ
0017名無電力140012011/03/16(水) 22:18:13.22
今年は海水浴に行けますか?
0018名無電力140012011/03/16(水) 22:18:46.42
安全とも危険とも断定できない状態だから伸びてるんだろうな・・・このスレ
0019名無電力140012011/03/16(水) 22:18:56.80
とりあえず、今夏の電力不足による熱中症増加は不可避
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています