原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 18:44:50.72巨大タンカーを逆さにして上からかぶせる
周りを退避させて爆弾で一気に消去
0488名無電力14001
2011/03/17(木) 23:30:06.03一着一億だっけか?
0490名無電力14001
2011/03/17(木) 23:34:23.29じゃ宇宙服の外側に、放射線を防ぐ液体を満たせばいいじゃない
0491名無電力14001
2011/03/17(木) 23:34:59.06そして、消化ホースの先に滑車を取り付け、もう一方のワイヤーの先に
地上からそのホースの滑車取り付け、そのワイヤーの先をヘリコプターで
つり上げる。
そして、そのつり上げたワイヤーの端の高さと位置を変えることにより
ワイヤー上の滑車を滑らし、ホースを原子炉又は燃料プールの上に持って行く。
そして放水。
そんなに大した準備も要らないし、遠隔操作みたいなもんだから、被曝も少ないぞ。
0493名無電力14001
2011/03/17(木) 23:38:14.16特別な防護服なんか要らないんだって
0494名無電力14001
2011/03/17(木) 23:42:04.06もちろん俺も行く
0495名無電力14001
2011/03/17(木) 23:44:49.57イイネ!
0496名無電力14001
2011/03/17(木) 23:47:51.13途中で逃げないように工夫もして。
無線とカメラ持たせて専門家がアレコレ指示してさ。
成功すれば釈放ってすれば必死にやるんじゃないか?
0497名無電力14001
2011/03/17(木) 23:49:41.09http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300372708/
0498名無電力14001
2011/03/17(木) 23:49:53.31カメラとサーモグラフィーの付いたラジコンヘリ飛ばせよ。
それで原発のプールの近くに置き去りにしておけば
ある程度監視できるだろ。
0499名無電力14001
2011/03/17(木) 23:50:26.94ポンプ車を牽引、ポンプ車はホースをズルズルっと引きずって補水
操縦は有線で行うってメーカーがちょっと協力すればそんなのすぐ作れないか?
ものづくり日本、技術大国なんだろ?w
0500名無電力14001
2011/03/17(木) 23:55:41.39http://www.transline.spb.ru/assets/images/putzmeister/wacci1%20copy.jpg
0502名無電力14001
2011/03/18(金) 00:01:45.350503名無電力14001
2011/03/18(金) 00:07:44.48政府、東電が検討中。
てか政府、東電って2ちゃんねらーよりググる能力低いんだね。
0504名無電力14001
2011/03/18(金) 00:11:13.31移動には本体とアームのバラシと梱包に2日
移動に1.5日
本体とアームの組み立て試し運転に2日
計5.5日必要です。とかならないか?
0505名無電力14001
2011/03/18(金) 00:13:50.68http://www.cranesetc.co.uk/library/conradreviews/3086/3086a800.jpg
http://www.andernach-home.de/mediac/400_0/media/DIR_25191/m~52~02.JPG
http://www.europe-miniatures.com/nzg/nzg-650.jpg
http://www.album-mmt.it/data/media/219/Immagine_059.jpg
http://www.putzmeister.co.uk/images/62inaction.jpg
http://www.transline.spb.ru/assets/images/putzmeister/wacci1%20copy.jpg
0506名無電力14001
2011/03/18(金) 00:20:10.67スコーピオンは大丈夫なのか?
>411の消防庁のドラゴンは現場に持って行ったけど駄目だったらしいが・・
>消防庁に電話したら、持っていったのだけど、適さないので撤収だそうです。
>無人だけど有線コントロール(被ばくが心配)であったり、火災用なので高く放水できないなど、さまざまな状況を判断して、見送りだそうです。
0508名無電力14001
2011/03/18(金) 00:26:36.94自衛隊は建屋10Mまで接近した模様、線量が低い時があるならすコーピオンで接近も可能だと思う
展長して圧送するまでの作業時間があるかは不明、作業できる人を複数用意しないとだめかもね
0509名無電力14001
2011/03/18(金) 00:29:07.77コンビナート火災用の放置できる放水銃などをどうして使わないんだ?
0510名無電力14001
2011/03/18(金) 00:35:08.14http://www.ohfude.co.jp/photograph/images/photo03.jpg
http://www.ohfude.co.jp/photograph/images/photo04.jpg
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300372708/
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110317220453.jpg
http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/robo/01.htm
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/303/30/1/IMG_0537.jpg
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jasdf/supportvehicles/a-mb-3/a-mb-3.html
0511名無電力14001
2011/03/18(金) 00:42:29.54やっぱり複数作業員が必要なのか
>>312の人の説明が気になるけれど・・
うまく行ってくれるといいな
0512名無電力14001
2011/03/18(金) 00:55:26.83内部の精密機器を壊して
放水だけ延々やれるようにすればいいんじゃね
0513名無電力14001
2011/03/18(金) 01:01:45.04使えそうな機械いっぱいあるじゃねーかよ
さっさと福島にもってけ
0514名無電力14001
2011/03/18(金) 01:04:01.16海で熱交換の案いいな
簡単にヒートパイプ出来ればいいのだが
0515名無電力14001
2011/03/18(金) 01:06:13.250516名無電力14001
2011/03/18(金) 01:07:11.12今の天候なら現場の冷却効果抜群だと思うんだが。
0517名無電力14001
2011/03/18(金) 01:07:51.78普通のコンテナだと中に水が漏れないような物を詰めるか加工しなきゃならないと思う
冷蔵、冷凍コンテナなら重いけど密閉性高いから加工が楽になるんじゃない?
0518名無電力14001
2011/03/18(金) 01:08:46.97新潟に日本一長い50mはしご車がある 徴発しろ!
http://www.city.niigata.jp/info/shobo/shokai/sharyosobi/syoubousya/hasigo2009.JPG
高層ビルの人命救助及び搭載しているポンプで高所より放水することができます。
新潟市では日本で一番長い50メートルのはしご車を所有しています。
こんなんもある。
大型高所放水車
http://www.city.niigata.jp/info/shobo/shokai/sharyosobi/syoubousya/kousyo2009.JPG
わずか180kmだ。今から走れば明日には間に合う
0520名無電力14001
2011/03/18(金) 01:16:52.65これって36Mって書いてあるけど届く?
0521名無電力14001
2011/03/18(金) 01:18:26.8317日夜、「高圧放水車」による地上からの放水作業を行いましたが、水は目標に届きませんでした。
警察庁によりますと、さらに建物に近づいた場合、放射線量が高くなり、隊員の安全の確保ができないとして、18日以降は放水作業を行わないことを決めました。
警視庁の機動隊は、すでに現地を離れ、高圧放水車は東京電力からの求めに応じて現地に残してきたということです。
警察庁は「暴動などを鎮圧するための放水車では、高い場所への放水活動は難しく、隊員の安全も考えて中止した」としています。
警視庁は、放水に直接関わった3人の機動隊員の被ばくの程度について調べることにしています。
0523名無電力14001
2011/03/18(金) 01:19:59.03プルトニウムの元素名は、プルートー(地獄の王)に由来しています。
「吸い込むと1gで約50万人を肺ガンにできる」猛毒物質であること、
放射能がウランの20万倍もあり、かつ放射能が半減するまで2万4千年かかるといわれているほど
危険な物質なので環境に放出されないよう厳重に閉じ込めなければならず
「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔 (あおき みのる、 自民、 いわき市) 阿部廣 (あべ ひろし、 自民、 いわき市)
安瀬全孝 (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡) 石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏 (いまい ひさとし、 公明、 郡山市) 瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一 (えんどう ちゅういち、自民、 喜多方市) 遠藤保二 (えんどう やすじ、 自民、 伊達郡)
太田光秋 (おおた みつあき、 自民、 原町市) 大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、 郡山市)
小澤隆 (おざわ たかし、 改進の会、河沼郡) 加藤貞夫 (かとう さだお、 自民、 相馬郡)
亀岡義尚 (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、 耶麻郡)
斎藤勝利 (さいとう かつとし、 自民、 相馬市) 齊藤健吉 (さいとう けんきち、 自民、 いわき市)
斎藤健治 (さいとう けんじ、 自民、 岩瀬郡) 坂本栄司 (さかもと えいじ、 県民連合、双葉郡)
桜田葉子 (さくらだ ようこ、 自民、 福島市) 佐藤金正 (さとう かねまさ、 自民、 伊達郡)
佐藤健一 (さとう けんいち、 県民連合、いわき市) 佐藤憲保 (さとう のりやす、 自民、 郡山市)
0524名無電力14001
2011/03/18(金) 01:34:53.76そうすれば日本だけの被害で済む。
0525名無電力14001
2011/03/18(金) 01:58:23.550526名無電力14001
2011/03/18(金) 02:05:26.78アシモにホースつけて近くで放水させてもいいし。
0528名無電力14001
2011/03/18(金) 03:42:50.64後、放射性物質が飛びチラ無いように、
粘着素材(昔のハエ取り紙みたいなのばら撒いとくのはどうだろう。
0529名無電力14001
2011/03/18(金) 03:48:38.90戦車回収車を使えば運べるカモ
牽引力:50 t / 吊り上げ能力:約25 t
ウィキ http://ja.wikipedia.org/wiki/90%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%BB%8A
戦争用なんで放射能にも強いぞ
0530名無電力14001
2011/03/18(金) 03:52:25.98専用クレーンなら運転手だけでさくさくコンテナを積み上げる事が出来る
専用ではない物は下で人間が指示ださないといけないから時間が掛かるので被爆時間がのびる
0531名無電力14001
2011/03/18(金) 03:55:22.41サルベージ船やらこの海上クレーンやら陸上クレーン設置できるわけねーだろ?
倒れて2次災害起すわ。
って今2次3次4次災害ぐらいでてるわなw
0532名無電力14001
2011/03/18(金) 03:58:48.212.敷地に粉砕した上からホウ酸を散布(念の為)
3.破片の散らばった敷地に生コンを打布して囲い込み処理を行う
4.3年間の冷却期間
5.破片保管倉庫を建設
6.生コンを少しづつ砕いてコンテナに入れて生コンで固める
7.破片保管倉庫に収容して乾式保管
0533名無電力14001
2011/03/18(金) 03:59:22.83なんか拾えるアイデアないだろうか
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/215825.zip
0534名無電力14001
2011/03/18(金) 04:04:02.60> 1.バンカーバスターで原子炉を粉砕
こんなことしたら水蒸気爆発で高高度に粉塵撒き散らすと思うんだが
チェルノブイリを自ら再現するようなもんだよ
やるならベントベント全部開放して水を全部なくして溶解させないとだめ
しかし海水いれてしまったので汚染された海水の不純物が広範囲に広がる
0535名無電力14001
2011/03/18(金) 04:08:22.70溶解させると固まりになって臨界事故に至るからおすすめ出来ない
かえって大量の核物質を量産&拡散する事とになる
炉心を粉砕してメルトダウンと再臨界を防ぐのが現在の最優先事項だ
肉を切らせて骨を絶つくらいの思い切った作戦なのは仕方ない
それくらい深刻で切迫した状況なんだから
0536名無電力14001
2011/03/18(金) 04:08:54.83自衛隊になら自家発電での強力投光器ぐらいあるだろ
0537名無電力14001
2011/03/18(金) 04:12:39.64被爆量があるから作戦可能時間が限定されている
何かあったとき避難命令が周辺地域に伝えられないので一般人に被害が出る
0538名無電力14001
2011/03/18(金) 04:23:46.80まだこれ以上の事態が起こるの?
0539名無電力14001
2011/03/18(金) 04:25:43.06心配なのはあれだけ水かけて蒸発しなかった水は土壌に染み込むか海に垂れ流し?
これから魚が被爆して食べられなくなる?
今後の事も考え冷却する方法は難しいのか?
TVに出てくる専門家はアイデア出さないけど、方法は現在行われている方法しかないのかな?
現在がんばって建物にいる人はどうやって出て来れるんだろ?
出たらすぐに被爆してしまう・・・心配だ。
0540名無電力14001
2011/03/18(金) 04:34:16.53グラスファイバー製のズタ袋でヘリから投下って
案をどこかのスレで見たぞ。
ホウ素を溶けたガラス片で付着させる案なんだろうか?
窒素がでない画期的な方法だとかなんとか。
出続ける熱はどうするんだろうね。
0541名無電力14001
2011/03/18(金) 04:37:35.31あくまでも
作業員を放射線から若干でも守るため。
0542名無電力14001
2011/03/18(金) 04:44:53.36燃料棒が破損しない限り水さえ入れちゃえばプールサイドの真上に立てるぐらいになる
放射線も、発熱も水で解決できるので水で満たすのが使用済み核燃料プールは最善の策だと思うよ
0543名無電力14001
2011/03/18(金) 04:50:35.200544名無電力14001
2011/03/18(金) 05:08:05.83橋を作る時のように、コンクリの板は別の所で作って、コンクリ自体を盾にして近付いて行けば良いし
0545名無電力14001
2011/03/18(金) 05:21:39.86これだねー。一見よさげだが、ガラスって気化しないのか?
結局外側を冷却する必要がある気がする。
放熱面積が増えるから、空冷でも良くなるかもしれないけど。
谷畑先生
下記は、私と同期の物理学科卒業生の案です。放射性廃棄物処理の方法から思いついた、閉じ込め方法との事。
阪大理
松多
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪大学大学院理学研究科
松多建策様、
福島第1原発3号炉の使用済み燃料プールはほぼ空焚き状態と思っています。この段階で水をかけても、燃料棒の破損や、発生水素による爆発、それによる放射性物質の飛散を招くだけという気がします。
で、私のアイデアは、
1)ガラス破片とホウ酸粉末との混合物を大量に投下して、燃料集合体を融解ガラスで封じ込める。
この利点は、
投下物が蒸発しないで蓄積してゆく、
封じ込めた後にも冷却を必要としない、
水素爆発の危険がない。
2)投下の方法は、ガラスファイバー繊維で作った袋、またはガラス容器(または紙袋)に上記混合物を詰めて、高高度でホバリングするヘリコプターから投下。
容器に詰める目的は、投下中の上記混合物の飛散を避ける。これにより、高高度からの投下が可能になる。
3)ガラス破片は、ごみの分別回収で集められたものが再利用のために集積されているものを使用。
使えそうな気がしたら、その方面の関係者に伝えていただけませんか?
関係者が既に検討済みという気はしますが、棄却される理由が私には思いつきません。
武山 邦彦
0546名無電力14001
2011/03/18(金) 05:38:25.94ここ以外は同意
@初期は放射能対策のある戦車回収車を機動クレーンとして搬入してはどうか
A少しでも放射能が落ち着いたら建築用クレーンで搬入
B長期的にはコンテナ積み下ろし用の巨大クレーンで搬入
0547名無電力14001
2011/03/18(金) 06:03:16.74「中性子線」にはホウ素、水
ホウ素、水の入った鉛加工のコンテナ・・・・
コレって一見盾に使えそうだけどどうなんだろうね実際。
まあ 密閉型の盾じゃないじゃないから
上空からはボーンっとやられるけど。
0548名無電力14001
2011/03/18(金) 06:14:17.56降ってくる雨を、漏斗(ろうと)みたいに原発に集められる用意をしたほうがいいと思うんだけ
ど
ヘリかなんか数台で上空で特別な布か何かで広範囲の雨を一箇所に落とす巨大漏斗みた
いな
漏斗じゃなくても板みたいなのでもいいけど
自然の放水ともいえる雨を、降るにまかせるだけでなく最大限有効活用できないか
0549名無電力14001
2011/03/18(金) 06:33:53.38ガラスなら温度が高いから表面積あたりの放射冷却で効率良く冷えるでしょう。
気温T℃での放射熱は 5.67E-8*(273+T)^4 これに温度を入れると
300℃ 06KW/u
400℃ 12KW/u
500℃ 20KW/u
600℃ 33KW/u <---- 水が5日で蒸発したならここ
700℃ 51KW/u
800℃ 75KW/u <---水が 2日半で蒸発したならここ
900℃ 107KW/u
1000℃ 149KW/u <-- 燃料棒の表面積は0.12uなので、1個発熱15KWなら裸の燃料棒はこの温度
最初から考慮していればこれが最善だったと思います。
怖いのは、燃料棒の周囲が空洞になる事ですが、ガラスなら400℃あたりからゆっくり流動するので大丈夫でしょう
燃料プールがこの温度に耐えられるならですが。
でも、もう海水を入れてしまってるから、これをやっても現状より少ないとはいえガンマー線が外に出ます。
水なら、後でゆっくり入れ替える事も出来るでしょうが、ガンマー線が出続けるなら、何か保護する必要が出てきます
0550ななし
2011/03/18(金) 07:10:01.38仙台空港強制着陸とかそれくらいのパフォーマンスが必要なんだ。
原発製作に関わった人と東電から入ってる燃料のデーターがあれば
それでbestな作戦が決まる。
日本主導ではもはや無理だ。
0551名無電力14001
2011/03/18(金) 07:25:01.29あの辺りはもう閉鎖だろうし電源復活させてももう壊れてると思う。
0552名無電力14001
2011/03/18(金) 07:25:41.37物資の支援や技術協力は受けても、
自国の原子力事故の現場作業を他国民に頼るという考えが間違い。
東電社員にも言えることだが・・・・
0553名無電力14001
2011/03/18(金) 07:26:15.27つ 日本海溝
0554名無電力14001
2011/03/18(金) 07:27:00.23「放水量毎分22トン」らしいぞ・・・
化け物重機きた・・・・
って東電ちゃんと依頼してるのか?
心配になってきた・・・
0555名無電力14001
2011/03/18(金) 07:28:05.31そして水を入れる
0556名無電力14001
2011/03/18(金) 07:29:38.38いや、だから、使用済み燃料棒から出る放射線をなんとかしないと、近づけないので運べませんって。
正常な状態なら、燃料棒の長さが4mなくてプールが8m以上水深があるから 人間が真上に来ても大丈夫。
でも今は、100m以内にも近づけません。
とにかく水だろうがホウ酸だろうが何でもいいから覆わないと、次の作業が出来ないのです。
あ、何でもといっても、放射化しやすい元素が入っていては駄目ですよ。
次の作業の前に、それを除去するという手順が追加されるので・・・って事でホントは海水は駄目なんだけどね
0557ななし
2011/03/18(金) 07:31:38.13その方法をアメリカ軍、日本の自衛隊、警察等が総力でやればいいだけ。
オンリーではない。あくまで主導がアメリカ。
0559名無電力14001
2011/03/18(金) 07:43:48.04原発現場には来てくれないよ
あくまでも日本が自分で解決する方法を考えないとだめです
0560名無電力14001
2011/03/18(金) 07:50:05.800561名無電力14001
2011/03/18(金) 07:50:14.860562ななし
2011/03/18(金) 07:51:03.64今回は軍、警察、有志でいい。時間内から。
つか表向きは日本主導でもいいんだ。作戦はアメリカ。
日本だと仙台空港強制着陸とかのパフォーマンスが出来ないんだ。
枠がある。その枠の中では有効な手立ては、むはや難しいんだ。
超法規でないと間に合わない。
放射性物質で日本の工製品、農製品すべて売ること出来なくなるぞ。
あと政府は勘違いしてるけど原発はもう売れない。使わせてもらえない。
0563名無電力14001
2011/03/18(金) 07:54:13.88海水で冷却なんて、、、、
すぐに塩だらけで不可になるだろう。。。。
宇宙人でも助けてくれ。。。。
0565ななし
2011/03/18(金) 08:01:23.670566名無電力14001
2011/03/18(金) 08:02:02.94排気口が詰まらないことを祈るしかないか。。。
0567名無電力14001
2011/03/18(金) 08:03:11.44ホウ酸が混ざっていれば、融点は低いので、500℃付近で固体ではなくスライムというか溶岩のように対流して冷やしてくれる。
0568ななし
2011/03/18(金) 08:13:14.35アメリカ軍の人身被害はアメ軍法規内で。
ミサイル打つとかの作戦実行担当。
0569名無電力14001
2011/03/18(金) 08:16:30.46それが炉内で一杯になったら?
0570名無電力14001
2011/03/18(金) 08:33:21.78ちゃんとプランねってるのだろうか?
とても考え抜いた末に取られた作戦でないように感じる
0571名無電力14001
2011/03/18(金) 08:34:45.29せっかく海岸ぎりぎりの場所にあるんだ。
西風の時に原発周辺に爆弾投下。同時に潜水艦から原発脇の海岸へ魚雷発射。
これを原発周辺の土地が崩れて海に沈むまでやる。
0572名無電力14001
2011/03/18(金) 08:35:55.78氷か雪の塊にパラシュートつけて落下させたらどうか
0573名無電力14001
2011/03/18(金) 08:48:27.770574名無電力14001
2011/03/18(金) 08:49:04.56固形だから水より飛ぶし当てやすいと思うけど
0575名無電力14001
2011/03/18(金) 08:54:10.27圧力容器内が一杯になるには 1時間に10トンの水を入れているとしていても1ヶ月はかかる。
格納容器内まで循環してるなら、まだズーっと先。
さすがに、どこかの時点で、水道引いてきて、真水に代わるでしょう
0576名無電力14001
2011/03/18(金) 09:04:20.29放水車ごとヘリでぶらさげて上空からのほうがうまくいかないのかね
0577名無電力14001
2011/03/18(金) 09:32:51.38http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=37.420276,141.026945&spn=0.058351,0.096989&z=14&brcurrent=3,0x6020dd57c23bb399:0xfcfbe47a95994d47,1
そこからこういうシステムで真水を引っ張ってきたらどうだろうか。
http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
0578名無電力14001
2011/03/18(金) 09:45:25.80氷や雪を投下するなら、ホウ酸粉末でいいと思う。
0579名無電力14001
2011/03/18(金) 09:47:15.63氷があるなら、それを2m四方くらいのブロック多数作って、放射線防御用の壁にすればいいと思う。
壁を原子炉建屋まで築いてゆけば、消防車なり作業車なり重機なりが近づけるのだから
0580名無電力14001
2011/03/18(金) 09:52:05.05水を引いてくるには政府が動かないと無理。
0582名無電力14001
2011/03/18(金) 10:09:16.73とりあえず防御壁(鉛?)で囲ったエリアを
作るとかできないもんか?
0583名無電力14001
2011/03/18(金) 10:10:46.62壁は、水を400トンだけ入れる間持てばいい。 その後は敷地内ならある程度人間が動ける放射線量に落ち着く筈だから
そうでないなら作業そのものが無意味
0584名無電力14001
2011/03/18(金) 10:11:28.16機械を入れる前に内部確認のために突っ込ませろ
1人10分の特攻で340日は持つんだ
10人突っ込んでも1ヶ月は持つ
0585名無電力14001
2011/03/18(金) 10:12:40.14鉛 10cm と 水1m の遮蔽能力がほぼ同じ。
0587名無電力14001
2011/03/18(金) 10:16:27.19だから 鉛20cm 水2m なら10万分の1 と、ほぼ無害レベルになる
逆に薄くなると 鉛 4cm 水40cm で 1/10にしかならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています