原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 18:44:50.72巨大タンカーを逆さにして上からかぶせる
周りを退避させて爆弾で一気に消去
0002名無電力14001
2011/03/16(水) 18:46:14.560003名無電力14001
2011/03/16(水) 18:47:04.370004名無電力14001
2011/03/16(水) 18:50:13.83これ逆転の発想でどうかな
0005名無電力14001
2011/03/16(水) 18:58:09.97次に外側を厚いコンクリートで覆い、そのまま長期間待つ。
原発の巨大墓地完成。
結局こなると思うよ。
0006名無電力14001
2011/03/16(水) 19:00:22.150007名無電力14001
2011/03/16(水) 19:06:46.480008名無電力14001
2011/03/16(水) 19:07:23.720009名無電力14001
2011/03/16(水) 19:10:19.41結局、壊れるまで使って
最後は、コンクリート墓標になる。
原発を一旦誘致したら、100年は覚悟しないといけないな。
0010名無電力14001
2011/03/16(水) 19:12:56.50容器に使うときはつまらないよう少しずつ注入する。もう手遅れか?
0011名無電力14001
2011/03/16(水) 19:13:02.79日本閉鎖
0012名無電力14001
2011/03/16(水) 19:14:57.37思ってるんだ。
だから自衛隊員の代わりに
作業しに行きたい。
どうすればみんなを助けられるかな。
誰か知ってる人いたら教えて。
0013名無電力14001
2011/03/16(水) 19:15:06.930014名無電力14001
2011/03/16(水) 19:15:47.77津波で起きたものは津波で治す
うまい事工夫して津波のエネルギーで冷却できないか?
2 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/16(水) 19:02:40.12 ID:OsXNBGrD0
津波を起こして 海水を循環させるとか技術的なことはわからんが利用できないものか?
3 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/16(水) 19:03:46.99 ID:OsXNBGrD0
逆転の発想です
4 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/16(水) 19:06:25.74 ID:8q6RSTCu0
莫大なエネルギーと設備がいるから無理だよ
5 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/16(水) 19:13:56.33 ID:OsXNBGrD0
仮に海底で爆弾を破裂させて人工的に計算して津波を起こし
原発が転がるところに大穴を掘っておく
技術的なことは詳しくないが応用工夫できぬものか
0015名無電力14001
2011/03/16(水) 19:17:55.49http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300269678/
0016名無電力14001
2011/03/16(水) 19:20:50.64既にそれは実用化されていています
関西電力のどっかの原発でアイスコンデンサーECCS
っていうのがそれ
原子炉を氷の融解潜熱と水の蒸発潜熱のダブル冷却ができる上
循環ポンプに頼らず氷が解ける分で一応無動力で冷やせる利点
0017名無電力14001
2011/03/16(水) 19:23:57.510018名無電力14001
2011/03/16(水) 19:25:26.410020名無電力14001
2011/03/16(水) 19:27:29.840021名無電力14001
2011/03/16(水) 19:29:48.770022名無電力14001
2011/03/16(水) 19:32:54.100023名無電力14001
2011/03/16(水) 19:33:48.55人工的に起した波およびポンプでその中に注水。
ただ、敷地海側にも何らかの構造物を積み上げる必要もある
とりあえず当該敷地を水没させる方法を何とか考えられないものか?
0024名無電力14001
2011/03/16(水) 19:34:33.48確かに津波で色々と壊れたけど、普通の6000ボルトの電気を引いて、壊れたポンプの代替品を
届けるのが急がば回れで早いと思うんだが、どうなんだろう?
0025名無電力14001
2011/03/16(水) 19:37:00.74http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1300270893/
0026名無電力14001
2011/03/16(水) 19:41:55.83これなら目の前が海で良かったと言える
0027名無電力14001
2011/03/16(水) 19:42:23.98電源は5、6号炉
0028名無電力14001
2011/03/16(水) 19:47:41.30首相官邸ホムペ に 提案メールした
19 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/16(水) 19:46:22.43 ID:OsXNBGrD0
年齢 :
無回答
性別 :
男
住所 :
■■県
E-mail_address :
■■■@hotmail.com
テーマ :
原子炉解決法 ミサイルで波起こし 塀で囲って注水等 砂かけてコンクリなど
ご意見・ご要望 :
津波を利用して原子炉を冷やせないか?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300269678/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
人工津波で原発を冷やせないか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1300270893/
0029名無電力14001
2011/03/16(水) 19:50:01.340030名無電力14001
2011/03/16(水) 19:52:07.820031名無電力14001
2011/03/16(水) 19:52:25.650032名無電力14001
2011/03/16(水) 19:53:10.85そうなんですか…。
これは今使えないんですかね?
…電力そのものがないから無理か。
一種のかけですが、第2原発の一つを稼働して電力を供給する。
地震や津波が来たらアウト。
0033名無電力14001
2011/03/16(水) 19:56:16.51水かけると放射性物質を含んだ水蒸気を巻き上げるだけでしょ。
このままぶすぶすと半年くすぶらせたほうが、結果的に汚染の範囲は狭くなるだろう。
さらに決死隊を100万ぐらい編成して石棺つくればもっと少なくなる。
0034名無電力14001
2011/03/16(水) 19:59:48.0510万台のピッチングマシンで原発を取り囲み、氷のボールを投げ続ける。
10万人の自衛隊員が張り付いて、マシンにボールをこめる。
0035名無電力14001
2011/03/16(水) 20:00:15.290036名無電力14001
2011/03/16(水) 20:06:50.68西側に大量の扇風機で東の海側に放射能をふきとばしつつ、
炉に冷たい空気を送る
氷で冷やす
外から炉を直接冷やすシステムを作り、強引に冷やし
水の冷却効率を上げる
ミサイルの先に燃料棒をぶち込み、宇宙空間に向かって発射する。
原子炉の周囲を四方を壁で囲み、鉛を流し込む。その後
カダフィ大佐も驚く報酬で壁を増設する作業員を動員する。
0037名無電力14001
2011/03/16(水) 20:08:02.27チェルノブイリで検出された、放射性物質を食べる菌とやらを培養しまくって建屋内に放出。
0038名無電力14001
2011/03/16(水) 20:11:14.130039名無電力14001
2011/03/16(水) 20:12:42.64有りだと思う。
何にせよ氷を使うという方向に持っていけないものか…
0040名無電力14001
2011/03/16(水) 20:14:12.01■ 参考資料
デジタルグローブの今日の衛星写真。
これを見て、頭をひねってください。
http://www.digitalglobe.com/index.php/27/Sample+Imagery+Gallery
海側から撮った写真では、2号機の横っ腹に穴が空いています。
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi1_march16_2011_dg.jpg
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi2_march16_2011_dg.jpg
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi3_march16_2011_dg.jpg
0041名無電力14001
2011/03/16(水) 20:15:45.11http://homepage3.nifty.com/eiji_itoh/fire/rainbow5.html
0042名無電力14001
2011/03/16(水) 20:15:46.090043名無電力14001
2011/03/16(水) 20:16:24.170044名無電力14001
2011/03/16(水) 20:17:16.460045名無電力14001
2011/03/16(水) 20:18:13.860046名無電力14001
2011/03/16(水) 20:19:01.770047日本の頭脳は何処行った?
2011/03/16(水) 20:19:56.00水より熱容量が大きく、気化しない物資を用いて冷却するべき。
【例:液体窒素で冷やしたステンレス・ボール等】
当然、投入時に炉や容器を破損させないような工夫は必要だが、
大きさ:質量次第では無理ではないと思料。(直径1cm程度が適当か)
近いうちに、上述の様な荒療治を選択せざる得ない状況になり得る。
全ての可能性について検討を始めるべき。
0048名無電力14001
2011/03/16(水) 20:20:06.26自公政権と東電=知層=AC公共広告機構=電通
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。
5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、
冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、
12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。(図)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.jpg
二階俊博経産相(当時)は吉井議員に対策を約束しましたが、保安院によると、4年たった現時点でも改善はされていません。
原発問題住民運動全国連絡センターの伊東達也筆頭代表委員は「1960年の津波のときにはまだ原発はなく、
それ以来、本格的な大きな津波に襲われたことはない。今回の経験にたって、電力会社は、防災対策の現状を住民に説明し、
対策をきちんとするべきだ」と指摘します。
高野町議は訴えます。「津波対策は、原発の盲点になっているように思う。
国の安全審査で漂流物や砂の影響を試験するなど、真剣にやってほしい。大丈夫、大丈夫ということですまされない」
・冷却水喪失なら炉心溶融の危険
吉井議員の話 2007年の新潟県中越沖地震では、地震の揺れそのものによって柏崎刈羽原発が被害を受けた。
津波でも、海面が上がると冷却ポンプが水没する危険があり、海面が下がると冷却水喪失の恐れがある。
これらは、原子炉の崩壊熱による炉心溶融を懸念させる事態だ。今後も、地震の揺れや津波への対策を前進させるために、
国会でも取り組みたい。
0049名無電力14001
2011/03/16(水) 20:21:17.45>>23
1号機から4号機までの周りを土塁で囲ってホウ素水で水没させるというのは、良い方法かも。
だけど、誰が施工するんだという問題と、時間がかかりすぎるという問題がある。
0050名無電力14001
2011/03/16(水) 20:22:43.460051名無電力14001
2011/03/16(水) 20:22:57.11創価の経済ヤクザ後藤組一族が東電の大株主
JALの個人筆頭株主もここ
腐りきった体質も同じ
福島原発の重大欠陥は以前から指摘されていたにもかかわらず
自公政権と東電の創価コンビは事を隠蔽し対策を怠たり続けた
0052日本の頭脳は何処行った?
2011/03/16(水) 20:26:33.03ここは問題打開の解決策を扱う板です。
建設的な意見を頂けないのであれば、投稿を控えて頂きたい。
0053名無電力14001
2011/03/16(水) 20:28:11.26やっぱ土嚢しかないのかな、コンクリートブロックとか何とか湾を仕切ってた鋼鉄版とか
テトラポット・・使えるものは何でも使って被曝被害の少ない距離でかなり広範囲に囲む必要があるとは思う。
電源が復活して回復すればいいとは思うけど次の一手は考えておくべきだろう。
0054名無電力14001
2011/03/16(水) 20:29:44.04核廃棄物を捨てる島に捨てるってずっと前にNHKかなんかで見た
0055名無電力14001
2011/03/16(水) 20:32:12.034号機のプールって、原子炉と違って、要するに水が入ればいいんだろ?
そしたら、まず陸に超強力なポンプ(例えば今GEが送ってくれてるようなの)を据えて、
ほんで長いホースをそれに繋ぐ。
で、そのホースを原発の上をまたがせて、吸い込み口を海につける。
重要なのは、それをする前に、あらかじめ原発の上をまたぐ予定の箇所に、
ある程度の穴をあけとくこと。
で、後はそのポンプで、穴から空気が抜ける以上のパワーで思いっきり水を吸い上げてやれば、
その穴から水が出て、そんでプールに水が溜まるんじゃなかろうか。
どうやってホースをまたがせるかというと、ヘリに持たせて、
上空じゃなくて横から迂回させてもいいし、ロケットみたいなもんで飛ばしてもいいし。
これって不可能なんかな?
0056名無電力14001
2011/03/16(水) 20:32:42.130057名無電力14001
2011/03/16(水) 20:34:27.53■ 参考資料
チェルノブイリの場合。
http://www.geocities.jp/elena_ride/ghost2/chapter2.htm
「消火には9日間かかり、5000トンもの砂、ホウ素、白雲石、粘土、鉛がヘリコプターからつぎ込まれた。」
- ゴーストタウン - チェルノブイリの写真 - エレナのチェルノブイリへのバイク旅
http://www.geocities.jp/elena_ride/
0058名無電力14001
2011/03/16(水) 20:36:02.63但し炉内圧力より若干高めがよい。
(一気に水をかけて水蒸気爆発や水素爆発にはしたくないため)
海水は一応フィルタを使い塩素を取り除く。旭化成とかがもっている。
カナダ辺りの森林火災時に使うレシプロ消火飛行機で水の輸送。
水にヨウ素をまぜる。
近傍の冷却プールにある経過済みの燃料棒を搬出
連鎖臨界を防ぐ目的
鉄鋼業界に依頼して鋼板や鉛板をもらって建屋の外に建てる。
支えにはテトラポットを使い隙間にコンクリートを使う。
麻生セメントが安く譲ってくれるだろう。
廃船になったタンカーをCH48あたり数機で吊り上げ輸送
これで爆発時の放射線が僅かにやわらぐ。
爆発後は速やかに消火飛行機で散水して放射物資の飛散を防ぐ。
強制的に雨が降ったと同様ね効果を狙う。
土壌はダメになるが首都圏の被害は軽減される。
0059名無電力14001
2011/03/16(水) 20:37:39.820060名無電力14001
2011/03/16(水) 20:41:11.10正門前までなのか・・もっと遠くまでなのか
0061名無電力14001
2011/03/16(水) 20:44:12.57■ 現状分析
すでに、人間が建屋に近づけない。
バルブにホースを繋いだりなどの作業は、失神するなどの理由で、できないものと思われる。
⇒ 離れた場所からの対応策しか採れない。
0062名無電力14001
2011/03/16(水) 20:45:31.040063名無電力14001
2011/03/16(水) 20:45:40.86液体窒素で冷やしたステンレス・ボールか。
確かに水や氷より効きそうだな。
0064名無電力14001
2011/03/16(水) 20:48:30.83>>63
ステンレスボールを今から作っていたら間に合わない。
日本中のパチンコ屋から、パチンコ玉を供出させるというのは、どうだろう?
0065名無電力14001
2011/03/16(水) 20:49:05.240066名無電力14001
2011/03/16(水) 20:53:30.350067名無電力14001
2011/03/16(水) 20:58:36.13菅が、責任を全て東電に押し付けたために、災害対応では素人レベルの東電が
右往左往してグチャグチャにしたのが今の状態。
まともなリーダーを選ばないと有事に悲惨という教訓になった。
0068名無電力14001
2011/03/16(水) 21:00:59.18■ 予見される問題
・再臨界を防ぐ
⇒ 冷却して、これ以上、燃料棒が破損しないようにする。
⇒ 破損した燃料棒が固まらないようにする、ホウ素などで満たす。
・再臨界の可能性
⇒ 水蒸気爆発を避ける。
0069名無電力14001
2011/03/16(水) 21:01:31.400070名無電力14001
2011/03/16(水) 21:02:40.09予備電源の位置も、前から指摘されてるのに改善しないで放置した東電の責任なんですけど
0071名無電力14001
2011/03/16(水) 21:03:34.67さて、本当にどうしようもないのであれば、
京都に遷都して、半径100kmを無人化して、
上記に出てるような、ひねった冷却と石棺の同時進行作戦だな。
それとそれすらもうまくいかなかったときのための、
太平洋側へのできるだけ飛散しない形での投棄。
もっとスマートにいく手段はないものかと思うが、もう手は無いだろうなあ。
奇跡的に、今やってる電力系の復活が成功し、制御系も生きてるとそりゃうれしいが。
0072名無電力14001
2011/03/16(水) 21:05:03.850073名無電力14001
2011/03/16(水) 21:06:37.860074名無電力14001
2011/03/16(水) 21:06:38.11地表でメルトダウンしたら100年は人が住めなくなるけど、
広島、長崎型は地表数百mから起爆させたんでしょ?
地表数百mから原爆or水爆で吹き飛ばした場合
20年程度でなんとかならないかな?
おしえて詳しい人
0075名無電力14001
2011/03/16(水) 21:07:52.380076名無電力14001
2011/03/16(水) 21:09:14.870077名無電力14001
2011/03/16(水) 21:09:45.43ラジコンヘリは放射線の影響受けて厳しいんじゃないっけか?
>>73
それにはヤマトがない。
>>74
究極、それはあるが、日本政府はできないだろう。
手段としては考えられるが、現実的では無さ過ぎる。
日本という国家を捨てるというならありかもしれないが。
0078名無電力14001
2011/03/16(水) 21:10:22.67まさか回収してないだろう。
海洋汚染を誰も語らないのは何故だ?
真横からミサイルで施設を海側に吹き飛ばして終了。
良い案だと思うよ。
0079名無電力14001
2011/03/16(水) 21:12:04.260080名無電力14001
2011/03/16(水) 21:12:33.610081名無電力14001
2011/03/16(水) 21:13:44.84戦争用の無人機あるだろ
アメリカとかロシアには
0082名無電力14001
2011/03/16(水) 21:14:59.130083名無電力14001
2011/03/16(水) 21:16:27.42■ 優先事項
とにかく、爆発させないこと。(水素爆発・水蒸気爆発)
核燃料が、粉塵になって巻き上がることで、放射能汚染が広がる。
0084名無電力14001
2011/03/16(水) 21:17:59.280085名無電力14001
2011/03/16(水) 21:18:24.630086名無電力14001
2011/03/16(水) 21:19:14.93http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299948472/-100
0087名無電力14001
2011/03/16(水) 21:20:02.27それって、ガンマ線や中性子線の影響は受けないものなのか?
それが確実なら、米軍から借りて超低空から、可能な限りの冷却材投下はありえるが。
>>82
ゴジラは海に帰ったんじゃなかったか?
0088日本の頭脳は何処行った?
2011/03/16(水) 21:23:23.14ご指摘の通り今から製造していては間に合わないので、パチンコ玉を
利用するのは良い考えだと思います。
ステンレスを含む耐熱鋼のボールであれば利用可能だと考えます。
>>69
導入ポンプ(消防車)の下流で混入すれば詰まる事は無いと考えます。
また、炉の循環ポンプは既に停電により停止している為、
炉の中に入った後の事は現時点で考慮する必要はないと考えます。
0089名無電力14001
2011/03/16(水) 21:23:49.720090名無電力14001
2011/03/16(水) 21:24:31.29軍用ならもっとレベルの高い放射能の中でも
正常に動作できないと使い物にならないだろ
0091名無電力14001
2011/03/16(水) 21:24:50.09断った犯罪者には何しても構わない。
奴らが死ぬ気でバケツリレーすれば火も消える。
0092名無電力14001
2011/03/16(水) 21:27:30.69もうその条件満たすのは難しいんじゃないか?
さっき言ったとおり、電気系が復活し、制御系も生きてるという奇跡でもなければ。
もう、少なく見てもウィンズケール規模の事象になりかねないところに
きてるとは思うので、決断が必要だとは思うんだが。
0093名無電力14001
2011/03/16(水) 21:29:13.42米軍なりからの提供でもない限りなんともいえんな。
それに、超低空冷却材投下がよりダメージを与える可能性もあるのが悩みどころだが。
0094名無電力14001
2011/03/16(水) 21:34:00.48ていうか、ダメージ・コントロールの研究者っていないの?
世界中のどこでも研究されてない?
0095名無電力14001
2011/03/16(水) 21:38:46.710096名無電力14001
2011/03/16(水) 21:42:58.020097名無電力14001
2011/03/16(水) 21:45:03.210098名無電力14001
2011/03/16(水) 21:50:05.120099名無電力14001
2011/03/16(水) 21:54:59.040100名無電力14001
2011/03/16(水) 21:55:51.650101名無電力14001
2011/03/16(水) 21:58:20.97原発が海にいくと桁違いで甚大なんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています