原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 18:44:50.72巨大タンカーを逆さにして上からかぶせる
周りを退避させて爆弾で一気に消去
0002名無電力14001
2011/03/16(水) 18:46:14.560003名無電力14001
2011/03/16(水) 18:47:04.370004名無電力14001
2011/03/16(水) 18:50:13.83これ逆転の発想でどうかな
0005名無電力14001
2011/03/16(水) 18:58:09.97次に外側を厚いコンクリートで覆い、そのまま長期間待つ。
原発の巨大墓地完成。
結局こなると思うよ。
0006名無電力14001
2011/03/16(水) 19:00:22.150007名無電力14001
2011/03/16(水) 19:06:46.480008名無電力14001
2011/03/16(水) 19:07:23.720009名無電力14001
2011/03/16(水) 19:10:19.41結局、壊れるまで使って
最後は、コンクリート墓標になる。
原発を一旦誘致したら、100年は覚悟しないといけないな。
0010名無電力14001
2011/03/16(水) 19:12:56.50容器に使うときはつまらないよう少しずつ注入する。もう手遅れか?
0011名無電力14001
2011/03/16(水) 19:13:02.79日本閉鎖
0012名無電力14001
2011/03/16(水) 19:14:57.37思ってるんだ。
だから自衛隊員の代わりに
作業しに行きたい。
どうすればみんなを助けられるかな。
誰か知ってる人いたら教えて。
0013名無電力14001
2011/03/16(水) 19:15:06.930014名無電力14001
2011/03/16(水) 19:15:47.77津波で起きたものは津波で治す
うまい事工夫して津波のエネルギーで冷却できないか?
2 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/16(水) 19:02:40.12 ID:OsXNBGrD0
津波を起こして 海水を循環させるとか技術的なことはわからんが利用できないものか?
3 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/16(水) 19:03:46.99 ID:OsXNBGrD0
逆転の発想です
4 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/16(水) 19:06:25.74 ID:8q6RSTCu0
莫大なエネルギーと設備がいるから無理だよ
5 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/16(水) 19:13:56.33 ID:OsXNBGrD0
仮に海底で爆弾を破裂させて人工的に計算して津波を起こし
原発が転がるところに大穴を掘っておく
技術的なことは詳しくないが応用工夫できぬものか
0015名無電力14001
2011/03/16(水) 19:17:55.49http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300269678/
0016名無電力14001
2011/03/16(水) 19:20:50.64既にそれは実用化されていています
関西電力のどっかの原発でアイスコンデンサーECCS
っていうのがそれ
原子炉を氷の融解潜熱と水の蒸発潜熱のダブル冷却ができる上
循環ポンプに頼らず氷が解ける分で一応無動力で冷やせる利点
0017名無電力14001
2011/03/16(水) 19:23:57.510018名無電力14001
2011/03/16(水) 19:25:26.410020名無電力14001
2011/03/16(水) 19:27:29.840021名無電力14001
2011/03/16(水) 19:29:48.770022名無電力14001
2011/03/16(水) 19:32:54.100023名無電力14001
2011/03/16(水) 19:33:48.55人工的に起した波およびポンプでその中に注水。
ただ、敷地海側にも何らかの構造物を積み上げる必要もある
とりあえず当該敷地を水没させる方法を何とか考えられないものか?
0024名無電力14001
2011/03/16(水) 19:34:33.48確かに津波で色々と壊れたけど、普通の6000ボルトの電気を引いて、壊れたポンプの代替品を
届けるのが急がば回れで早いと思うんだが、どうなんだろう?
0025名無電力14001
2011/03/16(水) 19:37:00.74http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1300270893/
0026名無電力14001
2011/03/16(水) 19:41:55.83これなら目の前が海で良かったと言える
0027名無電力14001
2011/03/16(水) 19:42:23.98電源は5、6号炉
0028名無電力14001
2011/03/16(水) 19:47:41.30首相官邸ホムペ に 提案メールした
19 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/16(水) 19:46:22.43 ID:OsXNBGrD0
年齢 :
無回答
性別 :
男
住所 :
■■県
E-mail_address :
■■■@hotmail.com
テーマ :
原子炉解決法 ミサイルで波起こし 塀で囲って注水等 砂かけてコンクリなど
ご意見・ご要望 :
津波を利用して原子炉を冷やせないか?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300269678/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
人工津波で原発を冷やせないか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1300270893/
0029名無電力14001
2011/03/16(水) 19:50:01.340030名無電力14001
2011/03/16(水) 19:52:07.820031名無電力14001
2011/03/16(水) 19:52:25.650032名無電力14001
2011/03/16(水) 19:53:10.85そうなんですか…。
これは今使えないんですかね?
…電力そのものがないから無理か。
一種のかけですが、第2原発の一つを稼働して電力を供給する。
地震や津波が来たらアウト。
0033名無電力14001
2011/03/16(水) 19:56:16.51水かけると放射性物質を含んだ水蒸気を巻き上げるだけでしょ。
このままぶすぶすと半年くすぶらせたほうが、結果的に汚染の範囲は狭くなるだろう。
さらに決死隊を100万ぐらい編成して石棺つくればもっと少なくなる。
0034名無電力14001
2011/03/16(水) 19:59:48.0510万台のピッチングマシンで原発を取り囲み、氷のボールを投げ続ける。
10万人の自衛隊員が張り付いて、マシンにボールをこめる。
0035名無電力14001
2011/03/16(水) 20:00:15.290036名無電力14001
2011/03/16(水) 20:06:50.68西側に大量の扇風機で東の海側に放射能をふきとばしつつ、
炉に冷たい空気を送る
氷で冷やす
外から炉を直接冷やすシステムを作り、強引に冷やし
水の冷却効率を上げる
ミサイルの先に燃料棒をぶち込み、宇宙空間に向かって発射する。
原子炉の周囲を四方を壁で囲み、鉛を流し込む。その後
カダフィ大佐も驚く報酬で壁を増設する作業員を動員する。
0037名無電力14001
2011/03/16(水) 20:08:02.27チェルノブイリで検出された、放射性物質を食べる菌とやらを培養しまくって建屋内に放出。
0038名無電力14001
2011/03/16(水) 20:11:14.130039名無電力14001
2011/03/16(水) 20:12:42.64有りだと思う。
何にせよ氷を使うという方向に持っていけないものか…
0040名無電力14001
2011/03/16(水) 20:14:12.01■ 参考資料
デジタルグローブの今日の衛星写真。
これを見て、頭をひねってください。
http://www.digitalglobe.com/index.php/27/Sample+Imagery+Gallery
海側から撮った写真では、2号機の横っ腹に穴が空いています。
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi1_march16_2011_dg.jpg
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi2_march16_2011_dg.jpg
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi3_march16_2011_dg.jpg
0041名無電力14001
2011/03/16(水) 20:15:45.11http://homepage3.nifty.com/eiji_itoh/fire/rainbow5.html
0042名無電力14001
2011/03/16(水) 20:15:46.090043名無電力14001
2011/03/16(水) 20:16:24.170044名無電力14001
2011/03/16(水) 20:17:16.460045名無電力14001
2011/03/16(水) 20:18:13.860046名無電力14001
2011/03/16(水) 20:19:01.770047日本の頭脳は何処行った?
2011/03/16(水) 20:19:56.00水より熱容量が大きく、気化しない物資を用いて冷却するべき。
【例:液体窒素で冷やしたステンレス・ボール等】
当然、投入時に炉や容器を破損させないような工夫は必要だが、
大きさ:質量次第では無理ではないと思料。(直径1cm程度が適当か)
近いうちに、上述の様な荒療治を選択せざる得ない状況になり得る。
全ての可能性について検討を始めるべき。
0048名無電力14001
2011/03/16(水) 20:20:06.26自公政権と東電=知層=AC公共広告機構=電通
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。
5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、
冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、
12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。(図)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.jpg
二階俊博経産相(当時)は吉井議員に対策を約束しましたが、保安院によると、4年たった現時点でも改善はされていません。
原発問題住民運動全国連絡センターの伊東達也筆頭代表委員は「1960年の津波のときにはまだ原発はなく、
それ以来、本格的な大きな津波に襲われたことはない。今回の経験にたって、電力会社は、防災対策の現状を住民に説明し、
対策をきちんとするべきだ」と指摘します。
高野町議は訴えます。「津波対策は、原発の盲点になっているように思う。
国の安全審査で漂流物や砂の影響を試験するなど、真剣にやってほしい。大丈夫、大丈夫ということですまされない」
・冷却水喪失なら炉心溶融の危険
吉井議員の話 2007年の新潟県中越沖地震では、地震の揺れそのものによって柏崎刈羽原発が被害を受けた。
津波でも、海面が上がると冷却ポンプが水没する危険があり、海面が下がると冷却水喪失の恐れがある。
これらは、原子炉の崩壊熱による炉心溶融を懸念させる事態だ。今後も、地震の揺れや津波への対策を前進させるために、
国会でも取り組みたい。
0049名無電力14001
2011/03/16(水) 20:21:17.45>>23
1号機から4号機までの周りを土塁で囲ってホウ素水で水没させるというのは、良い方法かも。
だけど、誰が施工するんだという問題と、時間がかかりすぎるという問題がある。
0050名無電力14001
2011/03/16(水) 20:22:43.460051名無電力14001
2011/03/16(水) 20:22:57.11創価の経済ヤクザ後藤組一族が東電の大株主
JALの個人筆頭株主もここ
腐りきった体質も同じ
福島原発の重大欠陥は以前から指摘されていたにもかかわらず
自公政権と東電の創価コンビは事を隠蔽し対策を怠たり続けた
0052日本の頭脳は何処行った?
2011/03/16(水) 20:26:33.03ここは問題打開の解決策を扱う板です。
建設的な意見を頂けないのであれば、投稿を控えて頂きたい。
0053名無電力14001
2011/03/16(水) 20:28:11.26やっぱ土嚢しかないのかな、コンクリートブロックとか何とか湾を仕切ってた鋼鉄版とか
テトラポット・・使えるものは何でも使って被曝被害の少ない距離でかなり広範囲に囲む必要があるとは思う。
電源が復活して回復すればいいとは思うけど次の一手は考えておくべきだろう。
0054名無電力14001
2011/03/16(水) 20:29:44.04核廃棄物を捨てる島に捨てるってずっと前にNHKかなんかで見た
0055名無電力14001
2011/03/16(水) 20:32:12.034号機のプールって、原子炉と違って、要するに水が入ればいいんだろ?
そしたら、まず陸に超強力なポンプ(例えば今GEが送ってくれてるようなの)を据えて、
ほんで長いホースをそれに繋ぐ。
で、そのホースを原発の上をまたがせて、吸い込み口を海につける。
重要なのは、それをする前に、あらかじめ原発の上をまたぐ予定の箇所に、
ある程度の穴をあけとくこと。
で、後はそのポンプで、穴から空気が抜ける以上のパワーで思いっきり水を吸い上げてやれば、
その穴から水が出て、そんでプールに水が溜まるんじゃなかろうか。
どうやってホースをまたがせるかというと、ヘリに持たせて、
上空じゃなくて横から迂回させてもいいし、ロケットみたいなもんで飛ばしてもいいし。
これって不可能なんかな?
0056名無電力14001
2011/03/16(水) 20:32:42.130057名無電力14001
2011/03/16(水) 20:34:27.53■ 参考資料
チェルノブイリの場合。
http://www.geocities.jp/elena_ride/ghost2/chapter2.htm
「消火には9日間かかり、5000トンもの砂、ホウ素、白雲石、粘土、鉛がヘリコプターからつぎ込まれた。」
- ゴーストタウン - チェルノブイリの写真 - エレナのチェルノブイリへのバイク旅
http://www.geocities.jp/elena_ride/
0058名無電力14001
2011/03/16(水) 20:36:02.63但し炉内圧力より若干高めがよい。
(一気に水をかけて水蒸気爆発や水素爆発にはしたくないため)
海水は一応フィルタを使い塩素を取り除く。旭化成とかがもっている。
カナダ辺りの森林火災時に使うレシプロ消火飛行機で水の輸送。
水にヨウ素をまぜる。
近傍の冷却プールにある経過済みの燃料棒を搬出
連鎖臨界を防ぐ目的
鉄鋼業界に依頼して鋼板や鉛板をもらって建屋の外に建てる。
支えにはテトラポットを使い隙間にコンクリートを使う。
麻生セメントが安く譲ってくれるだろう。
廃船になったタンカーをCH48あたり数機で吊り上げ輸送
これで爆発時の放射線が僅かにやわらぐ。
爆発後は速やかに消火飛行機で散水して放射物資の飛散を防ぐ。
強制的に雨が降ったと同様ね効果を狙う。
土壌はダメになるが首都圏の被害は軽減される。
0059名無電力14001
2011/03/16(水) 20:37:39.820060名無電力14001
2011/03/16(水) 20:41:11.10正門前までなのか・・もっと遠くまでなのか
0061名無電力14001
2011/03/16(水) 20:44:12.57■ 現状分析
すでに、人間が建屋に近づけない。
バルブにホースを繋いだりなどの作業は、失神するなどの理由で、できないものと思われる。
⇒ 離れた場所からの対応策しか採れない。
0062名無電力14001
2011/03/16(水) 20:45:31.040063名無電力14001
2011/03/16(水) 20:45:40.86液体窒素で冷やしたステンレス・ボールか。
確かに水や氷より効きそうだな。
0064名無電力14001
2011/03/16(水) 20:48:30.83>>63
ステンレスボールを今から作っていたら間に合わない。
日本中のパチンコ屋から、パチンコ玉を供出させるというのは、どうだろう?
0065名無電力14001
2011/03/16(水) 20:49:05.240066名無電力14001
2011/03/16(水) 20:53:30.350067名無電力14001
2011/03/16(水) 20:58:36.13菅が、責任を全て東電に押し付けたために、災害対応では素人レベルの東電が
右往左往してグチャグチャにしたのが今の状態。
まともなリーダーを選ばないと有事に悲惨という教訓になった。
0068名無電力14001
2011/03/16(水) 21:00:59.18■ 予見される問題
・再臨界を防ぐ
⇒ 冷却して、これ以上、燃料棒が破損しないようにする。
⇒ 破損した燃料棒が固まらないようにする、ホウ素などで満たす。
・再臨界の可能性
⇒ 水蒸気爆発を避ける。
0069名無電力14001
2011/03/16(水) 21:01:31.400070名無電力14001
2011/03/16(水) 21:02:40.09予備電源の位置も、前から指摘されてるのに改善しないで放置した東電の責任なんですけど
0071名無電力14001
2011/03/16(水) 21:03:34.67さて、本当にどうしようもないのであれば、
京都に遷都して、半径100kmを無人化して、
上記に出てるような、ひねった冷却と石棺の同時進行作戦だな。
それとそれすらもうまくいかなかったときのための、
太平洋側へのできるだけ飛散しない形での投棄。
もっとスマートにいく手段はないものかと思うが、もう手は無いだろうなあ。
奇跡的に、今やってる電力系の復活が成功し、制御系も生きてるとそりゃうれしいが。
0072名無電力14001
2011/03/16(水) 21:05:03.850073名無電力14001
2011/03/16(水) 21:06:37.860074名無電力14001
2011/03/16(水) 21:06:38.11地表でメルトダウンしたら100年は人が住めなくなるけど、
広島、長崎型は地表数百mから起爆させたんでしょ?
地表数百mから原爆or水爆で吹き飛ばした場合
20年程度でなんとかならないかな?
おしえて詳しい人
0075名無電力14001
2011/03/16(水) 21:07:52.380076名無電力14001
2011/03/16(水) 21:09:14.870077名無電力14001
2011/03/16(水) 21:09:45.43ラジコンヘリは放射線の影響受けて厳しいんじゃないっけか?
>>73
それにはヤマトがない。
>>74
究極、それはあるが、日本政府はできないだろう。
手段としては考えられるが、現実的では無さ過ぎる。
日本という国家を捨てるというならありかもしれないが。
0078名無電力14001
2011/03/16(水) 21:10:22.67まさか回収してないだろう。
海洋汚染を誰も語らないのは何故だ?
真横からミサイルで施設を海側に吹き飛ばして終了。
良い案だと思うよ。
0079名無電力14001
2011/03/16(水) 21:12:04.260080名無電力14001
2011/03/16(水) 21:12:33.610081名無電力14001
2011/03/16(水) 21:13:44.84戦争用の無人機あるだろ
アメリカとかロシアには
0082名無電力14001
2011/03/16(水) 21:14:59.130083名無電力14001
2011/03/16(水) 21:16:27.42■ 優先事項
とにかく、爆発させないこと。(水素爆発・水蒸気爆発)
核燃料が、粉塵になって巻き上がることで、放射能汚染が広がる。
0084名無電力14001
2011/03/16(水) 21:17:59.280085名無電力14001
2011/03/16(水) 21:18:24.630086名無電力14001
2011/03/16(水) 21:19:14.93http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299948472/-100
0087名無電力14001
2011/03/16(水) 21:20:02.27それって、ガンマ線や中性子線の影響は受けないものなのか?
それが確実なら、米軍から借りて超低空から、可能な限りの冷却材投下はありえるが。
>>82
ゴジラは海に帰ったんじゃなかったか?
0088日本の頭脳は何処行った?
2011/03/16(水) 21:23:23.14ご指摘の通り今から製造していては間に合わないので、パチンコ玉を
利用するのは良い考えだと思います。
ステンレスを含む耐熱鋼のボールであれば利用可能だと考えます。
>>69
導入ポンプ(消防車)の下流で混入すれば詰まる事は無いと考えます。
また、炉の循環ポンプは既に停電により停止している為、
炉の中に入った後の事は現時点で考慮する必要はないと考えます。
0089名無電力14001
2011/03/16(水) 21:23:49.720090名無電力14001
2011/03/16(水) 21:24:31.29軍用ならもっとレベルの高い放射能の中でも
正常に動作できないと使い物にならないだろ
0091名無電力14001
2011/03/16(水) 21:24:50.09断った犯罪者には何しても構わない。
奴らが死ぬ気でバケツリレーすれば火も消える。
0092名無電力14001
2011/03/16(水) 21:27:30.69もうその条件満たすのは難しいんじゃないか?
さっき言ったとおり、電気系が復活し、制御系も生きてるという奇跡でもなければ。
もう、少なく見てもウィンズケール規模の事象になりかねないところに
きてるとは思うので、決断が必要だとは思うんだが。
0093名無電力14001
2011/03/16(水) 21:29:13.42米軍なりからの提供でもない限りなんともいえんな。
それに、超低空冷却材投下がよりダメージを与える可能性もあるのが悩みどころだが。
0094名無電力14001
2011/03/16(水) 21:34:00.48ていうか、ダメージ・コントロールの研究者っていないの?
世界中のどこでも研究されてない?
0095名無電力14001
2011/03/16(水) 21:38:46.710096名無電力14001
2011/03/16(水) 21:42:58.020097名無電力14001
2011/03/16(水) 21:45:03.210098名無電力14001
2011/03/16(水) 21:50:05.120099名無電力14001
2011/03/16(水) 21:54:59.040100名無電力14001
2011/03/16(水) 21:55:51.650101名無電力14001
2011/03/16(水) 21:58:20.97原発が海にいくと桁違いで甚大なんだろうね
0102名無電力14001
2011/03/16(水) 22:00:17.79>>100
3年
0103名無電力14001
2011/03/16(水) 22:01:24.070104名無電力14001
2011/03/16(水) 22:01:50.69http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300276717/
0105名無電力14001
2011/03/16(水) 22:11:09.650106名無電力14001
2011/03/16(水) 22:11:59.12核は核へ
0107名無電力14001
2011/03/16(水) 22:17:14.83>>105
マジで、官僚はそれを狙ってるよな。。。
0108名無電力14001
2011/03/16(水) 22:19:58.00風の壁で諸々の飛散を海側へ
その後方から全力放水
オペレーション「ドームラン」
0109名無電力14001
2011/03/16(水) 22:22:15.430110名無電力14001
2011/03/16(水) 22:24:14.57南極の氷をロケット弾にしてぶち込む
0111名無電力14001
2011/03/16(水) 22:25:29.110112名無電力14001
2011/03/16(水) 22:26:36.120113名無電力14001
2011/03/16(水) 22:28:36.210114名無電力14001
2011/03/16(水) 22:29:50.640115名無電力14001
2011/03/16(水) 22:29:52.840116名無電力14001
2011/03/16(水) 22:31:37.89通常の何倍、何十倍もの海水を投入できないものなのか
0117名無電力14001
2011/03/16(水) 22:33:52.420118名無電力14001
2011/03/16(水) 22:47:55.240119名無電力14001
2011/03/16(水) 22:49:55.550120名無電力14001
2011/03/16(水) 22:50:16.930121名無電力14001
2011/03/16(水) 22:50:35.04放水して解決すると嬉しいけど、どうだろう?
0122名無電力14001
2011/03/16(水) 22:51:22.49改造するだけで出来るきがするけど
水圧で余計にだめなことになったりもするんだろうな
0123名無電力14001
2011/03/16(水) 22:53:44.48海のすぐ近くなんだし。
0124名無電力14001
2011/03/16(水) 22:55:10.85NUMO → http://chisoushobun.jp/
0125名無電力14001
2011/03/16(水) 22:55:27.830126名無電力14001
2011/03/16(水) 22:56:31.240127名無電力14001
2011/03/16(水) 22:58:34.86その燃料を積んだ燃料船、
発電船からの電力を送るケーブル敷設船、
この3っつを準備しとけば、今の事態は防げた
0128名無電力14001
2011/03/16(水) 22:59:33.90テトラポットでコンクリートの回廊作ってγ線の影響が低い
作業域を地道に増やす。余震の津波対策にもなるし。
0129名無電力14001
2011/03/16(水) 22:59:41.50>>125
俺もそう思う
0130名無電力14001
2011/03/16(水) 23:00:02.76海水ザバーで冷却
0131名無電力14001
2011/03/16(水) 23:04:33.130132名無電力14001
2011/03/16(水) 23:10:24.620133名無電力14001
2011/03/16(水) 23:12:38.820134名無電力14001
2011/03/16(水) 23:22:46.54みんな逃げるだろ?ww
0135名無電力14001
2011/03/16(水) 23:26:11.86電源車は早い段階で到着していたのに、うまく接続できなかったらしい。
コネクターの形状変換器とか、周波数の変換装置とか、予備のポンプとか純水とかホウ酸とかも
たくさん積んで置かないとね。
て言うか、今から作っても良いかも。
0136名無電力14001
2011/03/16(水) 23:32:53.42このオバチャンやたら東電にファビョったり泣き言いったりきめえ
0138名無電力14001
2011/03/16(水) 23:34:22.430139名無電力14001
2011/03/16(水) 23:35:40.11ガンダムは腰の辺りにある原子炉を動力にしてるんだぞw
しかも宇宙の莫大な野ざらしの放射線にもたえてる
たとえ福島1が臨界しても余裕で作業出来るわ
0140名無電力14001
2011/03/16(水) 23:37:52.620141名無電力14001
2011/03/16(水) 23:44:02.860142名無電力14001
2011/03/16(水) 23:45:21.41崩壊熱は時間と共に少なくなってるんだろ?
だったら今は耐えるしかない
再臨海が本格的に起こったらそうはなりそうもないけど
0143名無電力14001
2011/03/16(水) 23:57:53.05まさかと思うけど、防護服が足りなくて、今必死で防護服を作ってたりして。w
0145名無電力14001
2011/03/17(木) 03:59:17.040146名無電力14001
2011/03/17(木) 04:07:53.960148名無電力14001
2011/03/17(木) 05:14:36.340149名無電力14001
2011/03/17(木) 05:30:41.54水は減速材だから、壊れた燃料棒がどういう状態になっているか判らないのに入れれば臨界する可能性がある。
ホウ酸の融点は169℃ この温度まで上がれば対流してくれる。
その上に熱交換用のパイプを這わした正方形の船を沢山浮かべ船と船とを溶接してゆく。
パイプに水を流して上から冷やす。
その蒸気で10KW くらいの超小型タービンを回して、送風機を回す。
0150名無電力14001
2011/03/17(木) 06:53:14.190151東電アトム
2011/03/17(木) 07:01:51.900152名無電力14001
2011/03/17(木) 07:09:44.010153日本の頭脳は何処行った?
2011/03/17(木) 07:22:12.30すぐに気化してしまうため、液体窒素そのものを直接注ぎ込む事は困難と考えます。
0154名無電力14001
2011/03/17(木) 07:26:44.060155名無電力14001
2011/03/17(木) 07:27:21.580156名無電力14001
2011/03/17(木) 07:51:27.410157名無電力14001
2011/03/17(木) 08:11:53.16少しでも冷却効率を上げるために。
0158名無電力14001
2011/03/17(木) 08:48:14.850159名無電力14001
2011/03/17(木) 08:50:22.740160名無電力14001
2011/03/17(木) 08:55:33.260161名無電力14001
2011/03/17(木) 09:07:01.520162名無電力14001
2011/03/17(木) 10:07:26.990163名無電力14001
2011/03/17(木) 10:36:46.47ってのを過去ログで何度か見かけました。
0164名無電力14001
2011/03/17(木) 11:07:45.86熱と放射性物質拡散という問題があるか。
0165名無電力14001
2011/03/17(木) 11:13:27.090166名無電力14001
2011/03/17(木) 12:44:01.27後はそのまま先端が暴れて外へ出ないくらいの圧で給水
これどうだ?
吊り上げるわいやーの長ささえ十分なら被爆の危険も和らぐと思うんだが
0167名無電力14001
2011/03/17(木) 12:46:24.620168名無電力14001
2011/03/17(木) 12:55:13.36ロシアでもいい
0169名無電力14001
2011/03/17(木) 13:31:57.820170名無電力14001
2011/03/17(木) 13:33:03.63馬鹿でかいヘリあるし一番無難で現実的だよな。
0171名無電力14001
2011/03/17(木) 13:36:33.490173名無電力14001
2011/03/17(木) 13:41:43.23もう、飛散をできるだけ少なくする方法しかないでしょう。
0175名無電力14001
2011/03/17(木) 13:44:12.80放射線を中和する方法が、無いことも無い。
ブラウンガスでググれ。
0176名無電力14001
2011/03/17(木) 13:44:24.950177名無電力14001
2011/03/17(木) 13:44:57.21ここ2-3日で明暗が分かれるような気がする
でも、見てて思うんだけど、怖いのは水蒸気爆発だよな
それなのに水をまくことが出来るのなら、水とは反応しないって事なのかな
放棄となっても、そんなに被害は大きくないかもだね
0178名無電力14001
2011/03/17(木) 13:46:56.120179名無電力14001
2011/03/17(木) 13:48:01.73開発されてたらさすがに孫の孫が助けにくるだろ。
0180名無電力14001
2011/03/17(木) 13:48:49.35一瞬にして跡形も無く全て海中に没する
北の人「困ってる時はお互い様、礼はいらん」
0181名無電力14001
2011/03/17(木) 13:49:25.420182名無電力14001
2011/03/17(木) 13:50:26.400183名無電力14001
2011/03/17(木) 13:54:13.02原発水をかぶって、冷却される。
0185名無電力14001
2011/03/17(木) 13:59:17.45コンビナートの火消してた奴。あれなら確実に届くぞ
0186名無電力14001
2011/03/17(木) 13:59:40.410187名無電力14001
2011/03/17(木) 14:03:15.340188名無電力14001
2011/03/17(木) 14:04:32.050189名無電力14001
2011/03/17(木) 14:04:51.720190名無電力14001
2011/03/17(木) 14:05:55.660191名無電力14001
2011/03/17(木) 14:06:56.44ヘリ操縦講習を全国でやるのは価値がある
0192名無電力14001
2011/03/17(木) 14:10:16.360193名無電力14001
2011/03/17(木) 14:11:52.970194名無電力14001
2011/03/17(木) 14:12:34.850195名無電力14001
2011/03/17(木) 14:12:58.78なにもしない
おかしなことをして飛散させない
最小限にとどめる
0196名無電力14001
2011/03/17(木) 14:13:57.920197名無電力14001
2011/03/17(木) 14:15:43.94ポーズで作業させていたとしたら
作業員が可哀相
やめてほしい
0198名無電力14001
2011/03/17(木) 14:19:29.61放射能測定、被害状況視認、水かけるの3アクションだけしかやってない
0199名無電力14001
2011/03/17(木) 14:19:54.20頂上付近で
「私がホースを固定してますから、今のうちに早く、放水を!」
0200名無電力14001
2011/03/17(木) 14:24:18.17計画通り、うまく水没させるは難しいだろうから
西日本で土嚢作りに全力をあげ、北は北海道 屈斜路湖等から氷ブロックを切り出す
これを日米等々で搬送し、巨大プールを作り、氷入りの海水プールにする
海水取水のポンプ電源が間に合わないなら、海上から船で注水すればいい
ある程度の被爆者が出るのは仕方ないし、もう人生半分以上過ぎたから
残された家族に充分な保障があるなら、俺は志願しても良いと思う
0201名無電力14001
2011/03/17(木) 14:30:15.25子供が親をなくすにも、まだ早すぎる
0202名無電力14001
2011/03/17(木) 14:32:49.56ヘリで水を落とすから霧になってしまうんだ。
雪か氷を落とせ。
0203名無電力14001
2011/03/17(木) 14:34:06.211万セットくらい発注かな
0205名無電力14001
2011/03/17(木) 14:38:16.08液体窒素とかドライアイス使う意味は無い
0206名無電力14001
2011/03/17(木) 14:41:18.220207名無電力14001
2011/03/17(木) 14:42:38.31ttp://www.h.toyo-ew.co.jp/product/catalog/jinko-zosetsu.html
なんでもいいから探す
0208名無電力14001
2011/03/17(木) 14:46:05.28固体なら、液体と比べてかなりの横方向からでも遠くに飛ばせる気もする。
大量の氷の確保と、正確に跳ばす技術があるなら実現化できるか?
0209名無電力14001
2011/03/17(木) 14:46:41.650211名無電力14001
2011/03/17(木) 14:49:52.23確かに、燃料棒が熱で軟らかくなってたらヤバイかも。
まあ、直撃すればだけどね。
0212名無電力14001
2011/03/17(木) 14:50:06.68ドライアイスはCO2 だから、炭素を含んでる。 炭素は水より優秀な減速材だから臨界を起こし易い。
ほら黒鉛炉 ってあるでしょ
0213名無電力14001
2011/03/17(木) 14:52:57.010214名無電力14001
2011/03/17(木) 14:55:20.08作業をするにも せめて 10μシーベルト/時 以下じゃないとむり。
入り口まで3mくらいの土嚢つんでゆくか、重機入れて深い塹壕掘って 通路を確保しないと
0218名無電力14001
2011/03/17(木) 15:16:23.09装甲も分厚いし、鉛で内張して
梯子車も、運転席鉛で内張りして、はしご車の先にカメラ付けて
遠隔操車でにないのかなぁ?
0219名無電力14001
2011/03/17(木) 15:21:09.092日半で8m*10m*10m分が蒸発したとしたら、1分に200kg 注水すれば釣り合うわけ。
とりあえず 400トンほど注水成功すれば、放射線量が落ち着くから作業がだいぶ楽になるだろう。
0220名無電力14001
2011/03/17(木) 15:25:25.15気体だろうが化合物だろうが、元素としての性質だから、形は問わないよ。
ただ量によるというだけ。
大気中にもCO2はあるけど、ドライアイスとは密度が違うでしょ?
水は良い減速材だけど、吸収してしまう。
炭素は良い減速材でしかも殆ど吸収しない。
今、燃料棒がどんな形になってるか判らない。 高温で曲がってるかもしれない。
どんな格好になってるか判らないのに、そこに炭素入れられないよ。
0221名無電力14001
2011/03/17(木) 15:39:13.75大量のなるべく細かい氷をドサッと落とせ。
0222名無電力14001
2011/03/17(木) 15:42:51.05かな
ロボットなんて日本は技術力もあると思うけど
いい方法がないんなら、今から放水車改造して無人放水車作っても遅くはないと思うんだ
けど
0223名無電力14001
2011/03/17(木) 15:46:11.88ドサッてのが問題なんじゃねえか?w
建屋にダメージあたえてどうする。
ドサッてならない、フワッ程度だったら今度は、
軽くて水分になったときの量がすくなすぎる。
0226名無電力14001
2011/03/17(木) 15:56:03.530227名無電力14001
2011/03/17(木) 15:58:17.63国民栄誉賞レベル
0228名無電力14001
2011/03/17(木) 15:58:43.29発電所正門の所で、もう10mSv超えてる状態では厳しいよ。
遠隔操作して帰ってこれるならいいけど、途中で電子機器が壊れたら終わり。
下手したら発電所に体当たりしかねないなんて事を考えると手をあげるひとはいないだろう。
土のう積みながら近づくくらいしかない。
0229名無電力14001
2011/03/17(木) 16:00:25.810230名無電力14001
2011/03/17(木) 16:01:34.0710円硬貨 銅
5円硬貨 真鍮
0231名無電力14001
2011/03/17(木) 16:03:11.590232名無電力14001
2011/03/17(木) 16:03:18.80それをたたき台というか固定台にして
ドライアイス
冷水 鉛ジェルなど 乱打
0233名無電力14001
2011/03/17(木) 16:03:52.360234名無電力14001
2011/03/17(木) 16:04:28.590235名無電力14001
2011/03/17(木) 16:06:06.80気体でも液体でも性質が変わらないなら、圧力容器内の水が蒸気になっていても困っていないわけで…
蒸気の中からでも中性子線は飛んできているから値があがってんでしょ?
0236名無電力14001
2011/03/17(木) 16:06:24.32ジェルみたいなので
0238名無電力14001
2011/03/17(木) 16:06:54.47絶交門作戦すね あにき
0240名無電力14001
2011/03/17(木) 16:08:42.000241名無電力14001
2011/03/17(木) 16:10:18.810242名無電力14001
2011/03/17(木) 16:10:30.75上から落下、
あとまかす
0243名無電力14001
2011/03/17(木) 16:13:42.75死の海誕生
0245名無電力14001
2011/03/17(木) 16:14:41.270246名無電力14001
2011/03/17(木) 16:15:52.99その周辺で作業してる人、とてもカワイソウな事になる。
0247名無電力14001
2011/03/17(木) 16:17:59.300248名無電力14001
2011/03/17(木) 16:19:29.26ヘリコプターで炉心ごと吊り上げてプールまで運ぶ
あとは待機してたポンプ50台で常時水を流しっばなし
0249名無電力14001
2011/03/17(木) 16:19:46.290250名無電力14001
2011/03/17(木) 16:20:04.36原子力潜水艦に放水機能付けて
0251名無電力14001
2011/03/17(木) 16:23:15.17もう片端から水注入
0252名無電力14001
2011/03/17(木) 16:25:10.910254名無電力14001
2011/03/17(木) 16:27:06.96ここ見てーや
0255名無電力14001
2011/03/17(木) 16:29:07.850257名無電力14001
2011/03/17(木) 16:39:51.95細かい氷と空気を混ぜたら、圧力を押さえつつ長いホースを使えないかい?
かき氷みたいな細かい氷を、扇風機で飛ばす感じで。
焼け石に水になっちゃう?
0258名無電力14001
2011/03/17(木) 16:49:29.13海中から放水はいいかも 放射線の影響がより少なそう 狙いをつけるのが難しいかもだが
数打ちゃ当たるしね 弾(海水)はいっぱいあるし
0259名無電力14001
2011/03/17(木) 16:52:08.710260名無電力14001
2011/03/17(木) 16:53:16.450261名無電力14001
2011/03/17(木) 16:55:20.12ワープは可能か?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1287464869/
原発を消し飛ばすか われわれが飛ぶか
小さい原発の方がやさしいかもしれん
0262名無電力14001
2011/03/17(木) 16:56:06.810263名無電力14001
2011/03/17(木) 17:00:18.420264名無電力14001
2011/03/17(木) 17:01:13.31nobuogohara 郷原信郎
ヘリからの空中散布では水が拡散。
機動隊の放水車では水量が限られる。
最大吐出量130立米40 m級のリモコンブーム付コンクリートポンプ車であれば、海水を高圧で大量に放水することが可能。
しかも、その後、原子炉封印のためのコンクリート注入にも使える。原発事故への緊急対応に格好の特殊車両
0265名無電力14001
2011/03/17(木) 17:05:43.69コンクリートポンプ車のような、大型のものは ひっくり返らないように足を左右に出さなくちゃいけない。
現場でその作業をする人がいるの?
0266名無電力14001
2011/03/17(木) 17:05:48.79熱を取る
0267名無電力14001
2011/03/17(木) 17:06:12.950268名無電力14001
2011/03/17(木) 17:13:38.220269名無電力14001
2011/03/17(木) 17:15:44.21雪を道路の端に3メートルくらい積み上げて、臨時の放射能避けにする。
その間をはしご車で近づいて放水
0270名無電力14001
2011/03/17(木) 17:16:11.57その紐にワイヤーを付けて紐を下から引っ張ってワイヤーを煙突の鉄塔に通す。
今度はそのワイヤーに消火ホースを付けて引っ張って鉄塔付近まで持って行く。
そして上から放水
ワイヤー引くのは機械で行えばあんまり被曝しないのでは?
0272名無電力14001
2011/03/17(木) 17:21:44.98(戻)535/1001(1):名無電力14001[sage]
2011/03/16(水) 21:29:35.65
>>530
いってらっしゃいませ
募集職種 作業員(福島第1・第2原発)
雇用形態 正社員以外
仕事内容 原子力発電所内の定期検査・機械・電気・鍛冶溶接及び足場作業
給与 日給9,000円〜11,000円
学歴・年齢・資格・スキル・経験すべて不問
http://job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229/
0273名無電力14001
2011/03/17(木) 17:28:40.68そのワイヤーにホースをくくりつけて反対側から引っ張って、ホースを建屋の上に持って行き
放水する。建屋の上までホースを持って行ければ、放水口の方向はあんまり関係ないぞ。
0275名無電力14001
2011/03/17(木) 17:33:51.65↓
電源確保
↓
ESSC起動
↓
ヤホーイ
0276名無電力14001
2011/03/17(木) 17:35:21.95今、建屋周辺は300mくらいなら10分 100メートルくらい近づくと もう外に出られない
0277名無電力14001
2011/03/17(木) 17:38:13.54散水すればいいんだから、ホースの先を T字型にしてやれば、安定するんじゃないかな
0278名無電力14001
2011/03/17(木) 17:38:58.11鉛も巻けん
0279名無電力14001
2011/03/17(木) 17:39:57.75ある程度は防げるのではないんじゃないかな。
ものすごい勢いで出さなければだけど。
まあ、引っ張る途中でホースが途中で引っかかる恐れがあるが、
うまくいけば、少なくてもへりで水を投下するよりは有効だと思われる。
0280名無電力14001
2011/03/17(木) 17:41:07.84もう誰も飛べない
0281名無電力14001
2011/03/17(木) 17:42:50.36┃〜〜〜T〜〜〜〜┃
┃ . ┃
┃ ・ ┃
┃ . ┃
0282名無電力14001
2011/03/17(木) 17:43:51.990283名無電力14001
2011/03/17(木) 17:44:03.880284名無電力14001
2011/03/17(木) 17:45:19.40┃ ̄┃
こんな感じ
0285名無電力14001
2011/03/17(木) 17:46:55.16ロープは2台のへりで真っ直ぐにして建物の上に落とす。
この際被曝はしょうがない。1000mSvでは水晶体が濁るがるが死なない。
発がんのリスクは100人の内10人が死ぬまでに発症。
そのうち半分が死ぬが、致死率5%。
自衛隊には戦場に行くと思ってがんばってもらうしかないと思う。
0286名無電力14001
2011/03/17(木) 17:56:02.22広島・長崎のデータから1000mSvの被曝では発がんのリスクが10%
でも、人は3人に1人はがんで死ぬ。
被曝しなくてもがんでの死亡確率30%
0288名無電力14001
2011/03/17(木) 18:10:17.560289名無電力14001
2011/03/17(木) 18:10:18.370291名無電力14001
2011/03/17(木) 18:15:57.09だいたいが、コンクリートで囲ってそのまま立ち入り禁止。
完全復元は途方も無くカネがかかる。
0292名無電力14001
2011/03/17(木) 18:26:09.70しばらくは停電多くなってしまうんじゃろ
0293名無電力14001
2011/03/17(木) 18:35:03.18炉を閉鎖して冷却出来るようにならないと駄目。
これやらやらなくちゃいけない事は
1) 露出した燃料棒を水を覆って、出てくる放射線を防ぐ事
2) 蒸発によって失われる水の代わりに海水を注入し続けてゆく
3) 海水をいつまでも注入出来ないので、淡水の水道を作る
4) 外に熱交換器を用意して、蒸発させなくても冷却出来る=閉鎖冷却の開始
5) 内部の海水から不純物を取り除くフィルタを作って、内部の水を真水にする
6) 建屋の周囲をコンクリートで覆う
7) 閉鎖冷却出来るようになって5年ほど安定したら、やっと収束宣言が出せる
この4) を超えてやっと、峠を越えたと言えるでしょう。 まだ山登りの途上。 ほとんど垂直の崖を目前にしています。
0294名無電力14001
2011/03/17(木) 18:36:35.77バンカーバスター連射で、一時的にだが地中奥深くに押し込められないか?
0295名無電力14001
2011/03/17(木) 18:36:46.93う〜む、農薬散布用の無人ヘリコプターを使えないかなぁ。
1台で30`くらい運べるから10台くらい同時に紐で結んでホースを投入口に運ぶ。
水槽までホースの口を持っていったらホースを切り離すってのは?
いずれ有人で原子炉に近づけないなら遠隔操作でなんとかしたい。
放射線で電波に影響が出て操作できないなら仕方が無いけどさ
0296名無電力14001
2011/03/17(木) 18:37:03.22その通りで、このデータは18才以上の人のことです。
子供が含ませるともう少し高くなる。
0298名無電力14001
2011/03/17(木) 18:45:26.950299名無電力14001
2011/03/17(木) 18:45:30.24アウトリガー含んで対放射線量が問題なんだな
ツイッターより
nobuogohara 郷原信郎
官邸サイドも乗り気なのですが、現地で使用する際の放射線量との関係が問題です。
ポンプ車との接続等、良い案はありますでしょうか?
RT @tsuji1550 日工ダイヤクリート(ポンプ車メーカ)に技術関係者が居ますので検討余地あれば紹介します。
nobuogohara 郷原信郎
具体的な機種、機能、放水距離等がわかるページ等はありますか?消防庁に要否を判断して貰うのに必要です。
詳しい情報をお願いします。
RT @AreYuuMe コンクリート圧送ポンプ配管車が横浜にあります。冷却水も送れます。
0300名無電力14001
2011/03/17(木) 18:49:35.00それが終わるまでは、放射性物質を大気中にばらまき続けている状態ですから。
その後、どれくらいで、どのあたりまで帰れるかどうかは、
それまでにどれだけの事故が起きて、どれだけ放射性物質がばらまかれれるかで違ってくるので、今の時点では予測不可能。
とりあえず1)が終わらないと、状況は悪化を続けるばかりです。
0301名無電力14001
2011/03/17(木) 18:51:26.39多少やっつけ工事でもいいから周囲にやぐらが必要。
ピラミッド建造みたいに傾斜ありの足場だったらなおよし。
最終的には周囲を囲うように塀が要るだろうけど
水没させられれば良し、高所散水できるならベター
最終的には石棺の準備として考えれば・・・
放射線が殺人的な量出てるだろうけど・・・
0303名無電力14001
2011/03/17(木) 19:09:34.29遠巻きで監視
0304名無電力14001
2011/03/17(木) 19:12:03.42メルトダウンするだろ馬鹿
0305名無電力14001
2011/03/17(木) 19:19:49.33なぜあれを持ってこない
0307名無電力14001
2011/03/17(木) 19:22:38.52夜の間に、 重機に、鉛とオムツに水吸わせてたのを貼り付けて、塹壕を掘り進んで近づいて、クレーンでヤグラを吊り下げるとか?
0308名無電力14001
2011/03/17(木) 19:24:03.47無線操縦とか、電子装置が入ってると、強烈なガンマー線で狂う可能性がある。
そのままエンジン吹かしたまま、原子炉建屋に突っ込んだろどうするんだ?
0309名無電力14001
2011/03/17(木) 19:24:37.30“放射能防ぐ装備はない”“東京はもうダメ”
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/t204660
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/t204659
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/t205080
0312名無電力14001
2011/03/17(木) 19:34:19.80放射線は距離によるから
たとえば100mで 40mSv/h だとしたら 310m 上からなら 4mSv/h になる。
人間は多少放射線が強くても、行動は出来るが長時間被爆は出来ない。
機械は長時間被爆は問題ないが、放射線が強いと誤動作する。
互いに得て不得手があるって事。
0313名無電力14001
2011/03/17(木) 19:34:37.59無しなのか
0314名無電力14001
2011/03/17(木) 19:37:16.77そしたら明日の朝には近寄って放水出来る
0315名無電力14001
2011/03/17(木) 19:39:59.630316名無電力14001
2011/03/17(木) 19:41:50.43車と違って 海からだとすぐに逃げられない。
車なら一人で運転出来るけど、船は乗員数だけ被爆者を増やす事になる。
車なら人員交代して特攻出来るが、船はそうはゆかない。
0317名無電力14001
2011/03/17(木) 19:44:00.29電気は船の発電機から供給して生きてる冷却系の復活を試みる
だめか・・・
0318名無電力14001
2011/03/17(木) 19:45:03.60戦車後部にけん引式水槽タンクを接続
タンクには常時フレキシブルホースで後方から水を補給
こうすれば高圧で注水する機能は戦車本体だけの負担になる
有線式リモコン戦車が出来なければ 有人戦車の装甲に鉛の板を張り付ける
砲塔部分の不要な部品は撤去して戦車の重量を軽減する
戦車の馬力なら鉛板を装甲に取りつけても時速5キロで走行出来れば
確実に炉心近くまで行けるだろ
三菱重工の戦車部門で改造すれば 後々の放射線による戦闘車両の研究にも
なる
0319名無電力14001
2011/03/17(木) 19:45:51.36100mくらいの距離から打ち込むしかないんじゃない?
0320名無電力14001
2011/03/17(木) 19:45:57.640322名無電力14001
2011/03/17(木) 19:51:59.360323名無電力14001
2011/03/17(木) 19:53:16.482009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html
★自民党、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視 ←NEW!
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAによる日本の古い原発耐震指針への警告を無視 ←NEW!
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
0324名無電力14001
2011/03/17(木) 19:53:37.510326名無電力14001
2011/03/17(木) 19:54:52.87それと、放水の方向はどうやって制御する?
0327名無電力14001
2011/03/17(木) 19:55:38.13事前に放水距離なんて分かるだろ・・・
0329名無電力14001
2011/03/17(木) 19:57:31.90放水だの海水注入も所詮一時しのぎにしかならんし
0330名無電力14001
2011/03/17(木) 20:00:41.71今問題になってるのは、原子炉じゃなくて、その横にある使用済燃料棒の貯蔵プール。
ここに水が無いと、燃料棒から出る放射線が遮られないから、近づけない状態。
このまま作業出来ないと、今度は原子炉の方がどうなるか判らない。
というか、誰も近づけないから何が起きてるか判らない。
0332名無電力14001
2011/03/17(木) 20:03:16.31アクセラレータさんに頼みましょう、とミサカはミサカはナイスアイディアを出してみたり
0333名無電力14001
2011/03/17(木) 20:03:28.230334名無電力14001
2011/03/17(木) 20:03:48.420336名無電力14001
2011/03/17(木) 20:10:29.94あるいは、対象炉の両端に鉄塔建ててケーブル渡して
そこに小型のケーブルカーみたいなの付けて、ホース牽引させて
海からポンプ付きのボートで水を送れ
0337名無電力14001
2011/03/17(木) 20:13:02.42それいいな。
高所散水パイプ設置するのに
何人致死量の放射線浴びるてくたばるかわからんけど・・・
>>334
防護服じゃ放射線100枚重ね着してもいっしょだろ。
ありゃ「防塵服」って言ったほうが正確かと。
超科学で放射線さえぎるスーツねーのかよ・・・
理化学研究所とか・・ドイツとかに
0338名無電力14001
2011/03/17(木) 20:13:31.71あれは単に放射性物質を体や体内に入れないためだけにしか役に立たない。
透過力が強いガンマ線や中性子は何枚着ようが素通り。
本気で防ぐなら分厚い鉛板数トンの防護服になる.....
0339提案者
2011/03/17(木) 20:14:29.20海面よりも低い地下があれば、(継続的な)動力なしで注水できる。
ホースを地下と海に突っ込む。
ポンプを使ってホースの中に水を満たす。
後は、ポンプの動力を切っても、重力によって水が流れ続ける。
コネクションがある人は、誰か東電か政府に伝えてくれ!!!
0340名無電力14001
2011/03/17(木) 20:14:29.220341名無電力14001
2011/03/17(木) 20:16:33.44水満載のタンカーはええけど博打やな
船のディーゼル発電機は原子炉非常用と同じと思う
3000ボルトかな?
遠くから仮配線しなくてもいいよな
0342名無電力14001
2011/03/17(木) 20:16:45.28土木板から転載
有線での操作可能なんだな
8 名前:名無し組 :2011/03/17(木) 16:40:32.30 ID:???
こういう奴。
http://www.kyokuto.com/product/kensetu/pump/pump_03.shtml#
リモコンは有線にすればよさ気。
0343名無電力14001
2011/03/17(木) 20:17:04.04設置なんかしなくたってどっかで作ってヘリでもってけばいいじゃん
引っ掛けるぐらいできんじゃねぇの?
0345名無電力14001
2011/03/17(木) 20:19:24.01ヘリコプターから水かけるなら大きめの水風船をブドウの房みたいに吊して落とした方が狙い易いと思うんだけどだめかな
ゴムが溶けるからだめか
0347名無電力14001
2011/03/17(木) 20:23:01.82なんかイメージはできた。
わかる。
立ち上がりのL字のところだけフリーにして
あとで固定でいけるかもな。
パイプはよそで組み立て。
現場では接続部だけをぎゅっと締めこめば
ジョイント完了とかな。
それをポンプ(送電線からの電力供給あり)に接続。
イメージはできるな。
0348名無電力14001
2011/03/17(木) 20:24:07.59で冷やしてから放射能がちょっと収まれば水をまく
0349名無電力14001
2011/03/17(木) 20:25:03.29日本中から消防艇を集め、100艇くらい、海側から突っ込んで座礁させる。
で、放水させたまま燃料が切れるまで放置、乗員は退避。
0351名無電力14001
2011/03/17(木) 20:29:14.16鉛の遮蔽板で覆ったユンボにパイプを持たせて突っ込ませて、後ろから送水するくらいの事がなぜできないのか?
0353名無電力14001
2011/03/17(木) 20:32:42.510354名無電力14001
2011/03/17(木) 20:35:13.200355名無電力14001
2011/03/17(木) 20:37:33.14>鉛のブロックなら、約4センチの厚さ
>コンクリートなら27センチ
>水なら40センチの水槽
という事は、
水1mで1/316
コンクリ 1mで 1/5016
土管直径4mの土管に2mの土管を入れて、間をコンクリで固めれば 100mSvまで近づいても 20μSv
0356名無電力14001
2011/03/17(木) 20:38:02.100357名無電力14001
2011/03/17(木) 20:41:21.86車のケツに鉄の棒を溶接して後ろから押せばいいじゃん
0358提案者
2011/03/17(木) 20:42:32.98条件:格納容器が入っている地下が海面よりも低い。
手順1:ホースの片方を海に入れる。
手順2:もう片方を地下に入れる。
手順3:ポンプを使ってホースの中に水を満たす。
現象 :ホースが水で満たされると、海から地下へ水が流れ始める。
手順4:ポンプを外しても、流れ続ける。
手順5:外したポンプと他のホースを使って、手順1から繰り返す。
ホースを何十本も使えば、かなりの水を注入できるはず。
(339の整理)
0360名無電力14001
2011/03/17(木) 20:44:39.88雪で作った氷の壁の厚みが1mあれば、 10mSvの場所が 30μシーベルト になるわけ
雪で作った氷の壁の厚みが2mあれば、 100mSvの場所が 1μシーベルト になるわけ
建屋に近づくほど、氷を分厚くしていけば、問題なく近づけるよ
0361名無電力14001
2011/03/17(木) 20:44:48.54ビスケットオリバが実在してれば可能、実在して無ければ不可能
0362名無電力14001
2011/03/17(木) 20:45:44.98人が押さなくてもいいだろ
0363名無電力14001
2011/03/17(木) 20:47:20.64電車のレールっぽいものを作る、
その上に滑車を置いて、板を敷き
下水管か水道管、ガス管みたいなやつをくくりつける、
安全な距離までずっとつなげてそこにポンプを置くか、
さらにデッカイ漏斗みたいなのをつけて、
その漏斗めがけて水を入れる。
0364名無電力14001
2011/03/17(木) 20:47:52.62でもさ、ここで書かれた方法が実際に使われたら、すごいよな。w
0365名無電力14001
2011/03/17(木) 20:48:24.580366名無電力14001
2011/03/17(木) 20:48:36.99いや、車輪があれば
戦車でもなんでも馬力があるやつをもってくれば簡単でしょ?
整地されてないと無理だろうけど。
0367名無電力14001
2011/03/17(木) 20:48:48.18まずの部分で、どうやって現場まで鉄骨もってゆくんだ?
フォークリフトの周りに1mの分厚いコンクリートで覆うか?
0368名無電力14001
2011/03/17(木) 20:49:26.68そこからホースでホースい
0369名無電力14001
2011/03/17(木) 20:50:23.680371名無電力14001
2011/03/17(木) 20:52:19.94それなら、水圧シリンダーで持ち上がるようにして ポンプを動かしたら、その圧力で立ち上がるようにすればいいじゃない
0372名無電力14001
2011/03/17(木) 20:53:26.510374名無電力14001
2011/03/17(木) 20:55:03.440377名無電力14001
2011/03/17(木) 20:56:40.480378名無電力14001
2011/03/17(木) 20:57:27.03えーっとレントゲン技師のエプロンのでっかいやつを
・・・・建て屋に
重いよな・・・重いよ。
0379名無電力14001
2011/03/17(木) 20:57:33.30水源から
ポンプ車>水をためるプール>ポンプ車
という風に数珠繋ぎにする
動力はすげー長いコンセントで遠くから輸入する。
0380名無電力14001
2011/03/17(木) 20:57:52.450383名無電力14001
2011/03/17(木) 21:01:23.04それだよな・・・・
画期的な方法があったとしても
第1陣は死ぬ覚悟だよな・・・
いや 現状でももうその段階なんだろうけど。
0384名無電力14001
2011/03/17(木) 21:01:24.89三号機建屋に上手く引っかかったらそれを使ってホースを敷設出来んか?
1本でダメなら2本でも3本でもやる
0385名無電力14001
2011/03/17(木) 21:02:26.74こいつを台船に乗せて、海上から近づいて、建屋ごと全部削り取って、海中に投棄。
世界最大240メートルの自走車両「バケットホイールエクスカベータ」
http://gigazine.net/news/20061105_excavator/
バケットホイールエクスカベーター - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
0388名無電力14001
2011/03/17(木) 21:06:27.79長いワイヤーの真ん中当たりにボーガンの矢に当たる物をつけて発射
引っかかったら片側にホースを付けてもう片側引っ張る
だめか?
0389名無電力14001
2011/03/17(木) 21:06:34.730390名無電力14001
2011/03/17(木) 21:06:48.90滑車でもつけといて針に糸通すみたいにしたらよくね?
0391名無電力14001
2011/03/17(木) 21:07:22.900394名無電力14001
2011/03/17(木) 21:12:06.500395名無電力14001
2011/03/17(木) 21:12:09.13すげー水を遠くに飛ばせるメカを作らせたほうが早いきがする
なんだかんだで半日せずに完成させるのではないか
0396名無電力14001
2011/03/17(木) 21:13:29.11まずタイヤシャベルの運転席の周囲にコンクリ1mで装甲して、出入り口は15mmの厚みの鉛のハッチ。
運転は複数のカメラとイザという時用の潜望鏡。
その重機で、道路を作って、道路の周囲に土砂を3mくらい積み上げて、放射線遮蔽とする。
建屋すぐ横に作業員が隠れるように、1.5mの厚みのアクリルで小屋作って 置いておく
作った遮蔽道路を消防車が通って近づき、ホースを繋ぐ作業員は素早く アクリル小屋に走りこんで退避しながら作業
0398名無電力14001
2011/03/17(木) 21:16:58.91何キロぐらいなん?
0399名無電力14001
2011/03/17(木) 21:20:31.23アクリルで直接1.5m の厚みじゃなくて、 アクリルで容器を作って、水を入れて遮蔽とするの間違い。
0400名無電力14001
2011/03/17(木) 21:21:48.530401名無電力14001
2011/03/17(木) 21:22:48.600402名無電力14001
2011/03/17(木) 21:24:08.33高度30mで250mSv/hだった
距離100mで 25mSv 遮蔽した車は近づけても中から出られない。 車もすぐ逃げ出さないと駄目。
0403名無電力14001
2011/03/17(木) 21:26:04.16これが決定策と思われ
自衛隊ヘリに今の散水容器を吊ってるワイヤより
5倍以上長いワイヤを用意する
(放射線濃度がより低くなり上空で留まることが可能)
ワイヤ先端に5トンぐらいの錘+真下に向けて放水可能な
ノズルをつける
(5トンだと今日の無意味なばら撒き海水よりはずっと軽い)
ノズルは消火ホースを接続してあり地上で消防車に接続する
こうすることで原子炉真上よりピンポイントで連続放水可能
0404名無電力14001
2011/03/17(木) 21:26:43.730405名無電力14001
2011/03/17(木) 21:27:43.55でも放水は単なる時間稼ぎにしかならないよ
根本的対策をしないと放射能をばら撒きながら無駄な自転車操業になるだけ
0406名無電力14001
2011/03/17(木) 21:28:23.81丸く氷を精製。
中心部に液体窒素を内包させる。
それを後方(他所)で大量生産。
それを延々と上空or地上から投げ込む。
果汁グミ投げつけるような感じだな。
0407名無電力14001
2011/03/17(木) 21:29:04.3890mで87.7msv って言ってたから 100mで 108mSv/h まあ、近づくのは決死隊だな
0408名無電力14001
2011/03/17(木) 21:29:28.23今はイスラエルにあるんだっけか
ありったけ持って行って1発とは言わずがんがん叩き込んで
地中に追いやるしかないか
0409名無電力14001
2011/03/17(木) 21:30:23.32これからやるべき事と、収束までの道程
現状:燃料棒露出
↓
↓冷えないというだけでなく、崩壊に伴う放射線が水で遮られないので近づく事も出来ません
↓この状態で放置すれば、どんどん悪化してゆきます。
↓
1) 露出した燃料棒を水を覆って、出てくる放射線を防ぐ事 最低4mの深さ 400トンの水が必要
↓
↓一安心といっても、まだ放射性物質をばらまいてる状態。状態は悪化を続けていますよ
↓
2) 蒸発によって失われる水の代わりに海水を注入し続けてゆく
↓
↓海水を入れてる間は、240Puが出す中性子をナトリウムがガンマ線にして外に出してしまいます
↓
3) 海水の代わりに淡水の水道を引いて、淡水を注入する
↓
↓まだ蒸気をそのま大気中に出してるのですから、まだまだ危険な状態
↓
4) 熱交換器を用意して、蒸発させなくても冷却出来る=閉鎖冷却の開始
↓
↓やっと収束し始めます。この後土壌の安全等を確認してゆく事になるでしょう
↓ここから先は、避難地区以外の人は時々ニュースを見る程度の話題となるでしょう
↓
5) 内部の海水から不純物を取り除くフィルタを作って、内部の水を真水にする
6) 建屋の周囲をコンクリートで覆う
7) 閉鎖冷却出来るようになって何年か安定したら、やっと収束宣言が出せる
0410名無電力14001
2011/03/17(木) 21:30:26.740411名無電力14001
2011/03/17(木) 21:30:45.14>>405
根本的対策って何?
0413名無電力14001
2011/03/17(木) 21:31:58.19http://www.youtube.com/watch?v=LNUK9dV7vuk
0414名無電力14001
2011/03/17(木) 21:32:29.02カプセルの薬みたいに組み合わせる、爆弾型の水の容器を作る。
自衛隊の戦闘機をかき集めて、一機に数個ずつ搭載。
急降下爆撃の要領で、三号機めがけて波状攻撃。
水の容器はなるべく壊れやすい素材で作る。
戦闘機の計器類が心配だから、あまり接近は出来ないが。
0415名無電力14001
2011/03/17(木) 21:34:27.120416名無電力14001
2011/03/17(木) 21:34:40.89地中貫通弾で炉心を吹っ飛ばして地ならしする・・・
バラバラになれば崩壊熱の拡散が良好になるからな
メルトダウンしている核燃料を細かく砕けば炉心内の部分臨界も止まる
散らばった残骸は周囲からコンクリート舗装で埋めて行く
0417名無電力14001
2011/03/17(木) 21:34:56.93近くにアナ彫って埋めればいい!
掘削班Go!
0418名無電力14001
2011/03/17(木) 21:35:55.16>>409
熱交換器の仕様って、どんなもの?
0419名無電力14001
2011/03/17(木) 21:39:04.44だから、チヌークでその辺の海辺にあるテトラポットを運んで
30km先からコンクリートの回廊作れ。時間かかるが、他に
放射線と余震の津波のの影響抑えて作業進める方法あるか?
ヘリで派手な映像作れればバ管も満足なんだろう?
0420名無電力14001
2011/03/17(木) 21:39:42.46今、タービンの後についてる 復水器の容量の1/500もあれば余裕 です。
熱交換したこちら側は、海水で冷やしてもいいし 空冷でもいい。
海水で冷やすのは、またこんな事になったらと駄目かもしれない。
空冷でいいですよ
0421名無電力14001
2011/03/17(木) 21:41:16.02>>416
その方法が使われるのは、水蒸気爆発したあとだと思う。
もう、一度飛散しちゃったんだから一緒でしょ、って感じで。w
って思ったけど、飛散したなら、密度が低くなっているわけだ。
だったら、あとは遮蔽すればよいだけだから、チェルノブイリと同じく、
5000トンのホウ素、鉛、砂を投下して終了かな?
0423名無電力14001
2011/03/17(木) 21:45:22.72> 5000トンのホウ素、鉛、砂を投下して終了かな?
頑丈な蓋が中途半端に残っているから内部に投入不可能
せめて炸薬抜きのバンカーバスターで大穴を空けないとだめ
でも無炸薬はお奨めしない・・・
溶けて塊になって輝いている元燃料棒を粉砕しないと臨界は止まらない
0424名無電力14001
2011/03/17(木) 21:46:51.90最悪、塩に覆われて放熱どころではなくなるのでは?
0425名無電力14001
2011/03/17(木) 21:48:22.32あれだけの燃料から青光出たら
どんだけむごいことなるんだろうな。
0426名無電力14001
2011/03/17(木) 21:48:40.75http://smile53.com/travel/beijing_weather/water/control.htm
0428名無電力14001
2011/03/17(木) 21:50:26.270430名無電力14001
2011/03/17(木) 21:54:15.33そっか間に水あればいいんだ?それもすごいな。
ま 水はなくなってきてるんだけどね。(いや すでに空なのかもしれんけど・・・)
0431名無電力14001
2011/03/17(木) 21:55:53.38まあ、距離を取るとかより、しっかり遮蔽する事だね。
鉛が効率が良いけど急には揃わないだろうから
コンクリで運転席の周りを固めてしまって、運転はカメラのモニターみながら
それくらいじゃないと 100mで100mSv/h 50mで400mSv/h 30mで1Sv/h には近づけないよ
0432名無電力14001
2011/03/17(木) 21:57:05.470433名無電力14001
2011/03/17(木) 21:59:56.10巨大加速器でニュートリノぶつけて小規模爆破するしかないレベルなんじゃね?
0434名無電力14001
2011/03/17(木) 22:02:10.06用意しておいても無駄じゃないだろ。
現場で突入するしないは別として
機動性持たせとく足場は使えると思う。
0435名無電力14001
2011/03/17(木) 22:02:16.100436名無電力14001
2011/03/17(木) 22:02:16.60>>423
爆弾で爆発させるか、水蒸気爆発で炉心の自爆を待つか、しかないのか。。。
0437名無電力14001
2011/03/17(木) 22:02:58.350439名無電力14001
2011/03/17(木) 22:03:20.590441名無電力14001
2011/03/17(木) 22:07:22.260442名無電力14001
2011/03/17(木) 22:07:55.13アメリカ軍に原発沖にミサイルで爆幕を作ってもらい、人工津波を発生させて
プール内に海水と入れる。
ミサイルは別にしても、いずれ遮蔽壁が必要にんるのだから、待機している作業員の
被爆軽減を考えたら、すぐにでも着手すべべきだと思うのだが。
0443名無電力14001
2011/03/17(木) 22:09:51.69この案はダメもとじゃなくて、かなり現実的で具体的な収束方法じやない。(ある意味スレ違いかも)
もちろん、書いてないけどやらなきゃいけないことはあるだろうし、
(例えば電力の回復とか)
他にも気を付けないとまた忘れていることもあるかもしれないが、
こんな感じのシナリオを枝野さんが発表すればみんな少しは落ち着いてくれると思うのに、
なんで発表しないのかな?
うまく行かなかったときに責任取らされるのが嫌なのか?
0444名無電力14001
2011/03/17(木) 22:10:57.59http://www.chuo-groups.co.jp/concrete/pm_m52.html
専門スレROMしてたらこんなんあったんだがガンマー線の影響で使えないのかなこれも
「ラジコン操作できる」らしい
大容量泡放水砲システム配置例
6万リットル/分放射システム
http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
0445名無電力14001
2011/03/17(木) 22:15:29.04もう時間がないでしょ。タイムリミットが迫る中で
単純な製造時間や安全性の検証やらしてたら時間切れくる。
今の放水作業を被曝覚悟で淡々とやるしかない。
0446名無電力14001
2011/03/17(木) 22:19:35.71その上、社員の家族も含めりゃ軽く10万人以上は確保できる
どんな方法を採用しても被爆は受けるんだ
自分の会社の不祥事は、手前で落とし前付けるのが筋ってもんだろう
0447名無電力14001
2011/03/17(木) 22:19:51.56>>443
シナリオを公開したら、そのシナリオ通りに行かなかった時点でパニックが起こる。
政府が今、一番気を付けているのは、パニックを防ぐこと。
報道管制も、その一環。
つまりは、もう、いつチェルノブってもおかしくない、ってこと。
0448名無電力14001
2011/03/17(木) 22:20:55.42運転手は潜水服着て運転する。
0450名無電力14001
2011/03/17(木) 22:21:25.97外部から遠隔操作すればいい
冷却用の水は離れた所からポンプで無人車に送る
ラジコンの大型版みたいな感じでうまくいかないものかな?
今トヨタとかホンダとかこういう無人コントロールとかの技術はないのかな?
歩く人型ロボットとか作れるなら無人車のリモートぐらい余裕じゃね?
これぞ日本の技術力ってのみせてほしい
0451名無電力14001
2011/03/17(木) 22:21:54.60>>446
東電の社員は、休暇をとって、今ごろグアムにでも行ってるんじゃね?
しかも、有給休暇で。w
0452名無電力14001
2011/03/17(木) 22:23:21.59ハンドル固定してニュートラルで進めば運がよければ3号機へ到着
ホースの角度やら後で微操作出来ればなお良いんだが
0454名無電力14001
2011/03/17(木) 22:24:13.91東電の社員でも原子力発電所に従事してる人は一部らしい
一般のペーぺーはやること無いから自宅待機らしい
ソースは俺の友人
0455名無電力14001
2011/03/17(木) 22:24:54.530458名無電力14001
2011/03/17(木) 22:30:06.86ttp://www.matsuura-j.com/lineup/c-crane.html
0459名無電力14001
2011/03/17(木) 22:30:24.77被災者脱出のため名古屋・福島便が開設されたが、
その乗客インタビューに答えていたのが、東京電力の関係者。
しかも福島原発に勤務してたどうだ。
0460名無電力14001
2011/03/17(木) 22:31:23.531、短時間で準備出来る事
2、人間への被爆を抑える事
3、安全である事
からみて、これがいいと思う
http://www.mmm.co.jp/emsd/product/pdt_05_01.html
後は、潜水服着て運転出来るかどうかだが
0461名無電力14001
2011/03/17(木) 22:32:20.70内部に鉛板ないし鉄鋼板をつかい補強。
町工場レベルで補強出来る。
内部にはポリタンクで海水を積めて土嚢みたく積む。
ピラミッド型にコンテナを積み上げなら作業精度はあまり必要ないから作業が簡単。
原発近傍にヘリを飛ばすなら燃費は悪くなるが金属外装を強化させる。
何もしないより効果がある。
0463名無電力14001
2011/03/17(木) 22:36:24.50上に巨大な鉄板を敷いて即席の上り坂を作り高さを確保。
しかる後に坂の上から放水ってのは?
0464名無電力14001
2011/03/17(木) 22:37:49.01そんなもんなのかな?
カスタマーセンターで苦情処理とかやらされそうなイメージがあるが、
そういうのは外注しちゃうのかな?
0465名無電力14001
2011/03/17(木) 22:38:25.38原発周囲を埋めていく。
最終段階で炸薬弾詰め込んだので地中内で破壊して粉砕か
もはや燃料の回収云々言ってるレベルじゃない気がする
0466名無電力14001
2011/03/17(木) 22:42:15.72違うよ。 消防車の運転席を、この液体で満たすの。
この液体なら、濡れても電気系統が壊れない。
液体で満たした運転席の中なら、運転手は被爆を抑えられる=長時間連続して作業出来る。
たとえば40cmで1/10に抑えられるなら、窓から80cm離れれば1/100に抑えられる
0468名無電力14001
2011/03/17(木) 22:43:28.30もちろん1本じゃ足りないから何往復もする。
命を張って国民守らなければ。
まぁ、冗談抜きにヘリとかでホース掛けれないのかな?
戦車かなんかでホース打ち込むとか。。。
それにしても今後の電力は?
計画停電はいつまで?
0469名無電力14001
2011/03/17(木) 22:45:37.41特攻社員は原発関連でなくてもいいよ
現状が分からないから、対策が打ち難いんだから
原子炉周辺の確認と、格納庫の現状報告が必要
これだけならぺーぺーでもできるだろう
0470名無電力14001
2011/03/17(木) 22:45:53.81今日やったようにヘリで水入れたら良いんだよ。
ヒモの長さを十倍にして!!!!
そしたら被曝量もへるべ!!!!
0471名無電力14001
2011/03/17(木) 22:46:24.58手順全部すっ飛ばして冷やさずに生コンぶち込んでいったら最終的には熱で爆発しちゃうかな?
生コンぶち込む方法は置いといてください
0472名無電力14001
2011/03/17(木) 22:50:44.85ひもは短い方が乗員は安全なんだよ。
下に抱えた容器の水が放射線を遮ってくれる。
ひもが長くなれば、遮ってくれる角度が小さくなっちゃうよ
0473名無電力14001
2011/03/17(木) 22:51:20.56安全を考えると技術が必要な事は分かります。放射線被曝も関係ないです気にしません。軟弱な男ではありません心は絶対に折れません。自分が作業します。配管敷くとかホース挿すとかすでに原始的な単純な行動しかないはずです。甥姪を必ず助けます。
0476名無電力14001
2011/03/17(木) 22:55:12.256m*17mのプールに目掛けるなんて無理。
風量メーター設置して計算しながらフィードバック制御か…
ディスカバーチャンネルかなんかでやってたな。
人が居る方にコンテナ壁と言うかピラミッド建設しろ。
綺麗に縦に積めなくていいから。
あと原子力研究している人に今の状態から再臨界した場合のワーストケース計算させて
広島型原爆比でどれくらいになるか出して対策すべきかも。
存在している原子力物資量は解っているんだからできるでしょ。
それに耐える対策なら鉄板の厚みとか解るよね。
爆発に耐えれるかは別として被曝を軽減できる。
あとビル工事とかの金属壁あるよねあれを避難所 前に建てるとか
0477名無電力14001
2011/03/17(木) 22:55:32.56距離の2乗で弱まるけど、風は関係ないよ。 放射線っていっても主はガンマ線だから
0478名無電力14001
2011/03/17(木) 22:55:51.99ぶら下げる距離が長いとまともに操縦できない、海面からすくい上げる都合でそれなりに長くなってるけどあれ以上長くすると飛ぶことが困難
水量少なくてもいいなら1トンとかにして長くするのは出来るかもしれない
0479名無電力14001
2011/03/17(木) 22:57:03.53単純作業だし水で満たしておくってのは
またいろいろ凡庸性ありそうだな
0480名無電力14001
2011/03/17(木) 22:58:59.00まず水入りコンテナの壁を人の前に作ろう!!
0481名無電力14001
2011/03/17(木) 23:00:30.99鉛40mmで外装すれば…
0483名無電力14001
2011/03/17(木) 23:19:59.60>>461
水入りコンテナ、良い案ですね。
レゴブロックみたいにして、青空原子炉を囲ってしまえばOK。w
0484名無電力14001
2011/03/17(木) 23:24:04.17の8・9ページに精度が載ってる
0485名無電力14001
2011/03/17(木) 23:24:40.32これだろ!
とりあえず人間守らんと放水うんうんも
できやせん。
やれるところからやる。
コンテナの壁だ。
0486名無電力14001
2011/03/17(木) 23:27:09.94冷凍コンテナならそのまま水入れても漏れないんじゃないかな
コンテナ運んでから水注入すれば良いし
問題は2段目以降どうやって積むかだなヘリやクレーンじゃ積む時下に人がいないと積めない
専用クレーンはあんなところいけないし運べない
0487名無電力14001
2011/03/17(木) 23:28:33.700488名無電力14001
2011/03/17(木) 23:30:06.03一着一億だっけか?
0490名無電力14001
2011/03/17(木) 23:34:23.29じゃ宇宙服の外側に、放射線を防ぐ液体を満たせばいいじゃない
0491名無電力14001
2011/03/17(木) 23:34:59.06そして、消化ホースの先に滑車を取り付け、もう一方のワイヤーの先に
地上からそのホースの滑車取り付け、そのワイヤーの先をヘリコプターで
つり上げる。
そして、そのつり上げたワイヤーの端の高さと位置を変えることにより
ワイヤー上の滑車を滑らし、ホースを原子炉又は燃料プールの上に持って行く。
そして放水。
そんなに大した準備も要らないし、遠隔操作みたいなもんだから、被曝も少ないぞ。
0493名無電力14001
2011/03/17(木) 23:38:14.16特別な防護服なんか要らないんだって
0494名無電力14001
2011/03/17(木) 23:42:04.06もちろん俺も行く
0495名無電力14001
2011/03/17(木) 23:44:49.57イイネ!
0496名無電力14001
2011/03/17(木) 23:47:51.13途中で逃げないように工夫もして。
無線とカメラ持たせて専門家がアレコレ指示してさ。
成功すれば釈放ってすれば必死にやるんじゃないか?
0497名無電力14001
2011/03/17(木) 23:49:41.09http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300372708/
0498名無電力14001
2011/03/17(木) 23:49:53.31カメラとサーモグラフィーの付いたラジコンヘリ飛ばせよ。
それで原発のプールの近くに置き去りにしておけば
ある程度監視できるだろ。
0499名無電力14001
2011/03/17(木) 23:50:26.94ポンプ車を牽引、ポンプ車はホースをズルズルっと引きずって補水
操縦は有線で行うってメーカーがちょっと協力すればそんなのすぐ作れないか?
ものづくり日本、技術大国なんだろ?w
0500名無電力14001
2011/03/17(木) 23:55:41.39http://www.transline.spb.ru/assets/images/putzmeister/wacci1%20copy.jpg
0502名無電力14001
2011/03/18(金) 00:01:45.350503名無電力14001
2011/03/18(金) 00:07:44.48政府、東電が検討中。
てか政府、東電って2ちゃんねらーよりググる能力低いんだね。
0504名無電力14001
2011/03/18(金) 00:11:13.31移動には本体とアームのバラシと梱包に2日
移動に1.5日
本体とアームの組み立て試し運転に2日
計5.5日必要です。とかならないか?
0505名無電力14001
2011/03/18(金) 00:13:50.68http://www.cranesetc.co.uk/library/conradreviews/3086/3086a800.jpg
http://www.andernach-home.de/mediac/400_0/media/DIR_25191/m~52~02.JPG
http://www.europe-miniatures.com/nzg/nzg-650.jpg
http://www.album-mmt.it/data/media/219/Immagine_059.jpg
http://www.putzmeister.co.uk/images/62inaction.jpg
http://www.transline.spb.ru/assets/images/putzmeister/wacci1%20copy.jpg
0506名無電力14001
2011/03/18(金) 00:20:10.67スコーピオンは大丈夫なのか?
>411の消防庁のドラゴンは現場に持って行ったけど駄目だったらしいが・・
>消防庁に電話したら、持っていったのだけど、適さないので撤収だそうです。
>無人だけど有線コントロール(被ばくが心配)であったり、火災用なので高く放水できないなど、さまざまな状況を判断して、見送りだそうです。
0508名無電力14001
2011/03/18(金) 00:26:36.94自衛隊は建屋10Mまで接近した模様、線量が低い時があるならすコーピオンで接近も可能だと思う
展長して圧送するまでの作業時間があるかは不明、作業できる人を複数用意しないとだめかもね
0509名無電力14001
2011/03/18(金) 00:29:07.77コンビナート火災用の放置できる放水銃などをどうして使わないんだ?
0510名無電力14001
2011/03/18(金) 00:35:08.14http://www.ohfude.co.jp/photograph/images/photo03.jpg
http://www.ohfude.co.jp/photograph/images/photo04.jpg
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300372708/
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110317220453.jpg
http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/robo/01.htm
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/303/30/1/IMG_0537.jpg
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jasdf/supportvehicles/a-mb-3/a-mb-3.html
0511名無電力14001
2011/03/18(金) 00:42:29.54やっぱり複数作業員が必要なのか
>>312の人の説明が気になるけれど・・
うまく行ってくれるといいな
0512名無電力14001
2011/03/18(金) 00:55:26.83内部の精密機器を壊して
放水だけ延々やれるようにすればいいんじゃね
0513名無電力14001
2011/03/18(金) 01:01:45.04使えそうな機械いっぱいあるじゃねーかよ
さっさと福島にもってけ
0514名無電力14001
2011/03/18(金) 01:04:01.16海で熱交換の案いいな
簡単にヒートパイプ出来ればいいのだが
0515名無電力14001
2011/03/18(金) 01:06:13.250516名無電力14001
2011/03/18(金) 01:07:11.12今の天候なら現場の冷却効果抜群だと思うんだが。
0517名無電力14001
2011/03/18(金) 01:07:51.78普通のコンテナだと中に水が漏れないような物を詰めるか加工しなきゃならないと思う
冷蔵、冷凍コンテナなら重いけど密閉性高いから加工が楽になるんじゃない?
0518名無電力14001
2011/03/18(金) 01:08:46.97新潟に日本一長い50mはしご車がある 徴発しろ!
http://www.city.niigata.jp/info/shobo/shokai/sharyosobi/syoubousya/hasigo2009.JPG
高層ビルの人命救助及び搭載しているポンプで高所より放水することができます。
新潟市では日本で一番長い50メートルのはしご車を所有しています。
こんなんもある。
大型高所放水車
http://www.city.niigata.jp/info/shobo/shokai/sharyosobi/syoubousya/kousyo2009.JPG
わずか180kmだ。今から走れば明日には間に合う
0520名無電力14001
2011/03/18(金) 01:16:52.65これって36Mって書いてあるけど届く?
0521名無電力14001
2011/03/18(金) 01:18:26.8317日夜、「高圧放水車」による地上からの放水作業を行いましたが、水は目標に届きませんでした。
警察庁によりますと、さらに建物に近づいた場合、放射線量が高くなり、隊員の安全の確保ができないとして、18日以降は放水作業を行わないことを決めました。
警視庁の機動隊は、すでに現地を離れ、高圧放水車は東京電力からの求めに応じて現地に残してきたということです。
警察庁は「暴動などを鎮圧するための放水車では、高い場所への放水活動は難しく、隊員の安全も考えて中止した」としています。
警視庁は、放水に直接関わった3人の機動隊員の被ばくの程度について調べることにしています。
0523名無電力14001
2011/03/18(金) 01:19:59.03プルトニウムの元素名は、プルートー(地獄の王)に由来しています。
「吸い込むと1gで約50万人を肺ガンにできる」猛毒物質であること、
放射能がウランの20万倍もあり、かつ放射能が半減するまで2万4千年かかるといわれているほど
危険な物質なので環境に放出されないよう厳重に閉じ込めなければならず
「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔 (あおき みのる、 自民、 いわき市) 阿部廣 (あべ ひろし、 自民、 いわき市)
安瀬全孝 (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡) 石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏 (いまい ひさとし、 公明、 郡山市) 瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一 (えんどう ちゅういち、自民、 喜多方市) 遠藤保二 (えんどう やすじ、 自民、 伊達郡)
太田光秋 (おおた みつあき、 自民、 原町市) 大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、 郡山市)
小澤隆 (おざわ たかし、 改進の会、河沼郡) 加藤貞夫 (かとう さだお、 自民、 相馬郡)
亀岡義尚 (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、 耶麻郡)
斎藤勝利 (さいとう かつとし、 自民、 相馬市) 齊藤健吉 (さいとう けんきち、 自民、 いわき市)
斎藤健治 (さいとう けんじ、 自民、 岩瀬郡) 坂本栄司 (さかもと えいじ、 県民連合、双葉郡)
桜田葉子 (さくらだ ようこ、 自民、 福島市) 佐藤金正 (さとう かねまさ、 自民、 伊達郡)
佐藤健一 (さとう けんいち、 県民連合、いわき市) 佐藤憲保 (さとう のりやす、 自民、 郡山市)
0524名無電力14001
2011/03/18(金) 01:34:53.76そうすれば日本だけの被害で済む。
0525名無電力14001
2011/03/18(金) 01:58:23.550526名無電力14001
2011/03/18(金) 02:05:26.78アシモにホースつけて近くで放水させてもいいし。
0528名無電力14001
2011/03/18(金) 03:42:50.64後、放射性物質が飛びチラ無いように、
粘着素材(昔のハエ取り紙みたいなのばら撒いとくのはどうだろう。
0529名無電力14001
2011/03/18(金) 03:48:38.90戦車回収車を使えば運べるカモ
牽引力:50 t / 吊り上げ能力:約25 t
ウィキ http://ja.wikipedia.org/wiki/90%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%BB%8A
戦争用なんで放射能にも強いぞ
0530名無電力14001
2011/03/18(金) 03:52:25.98専用クレーンなら運転手だけでさくさくコンテナを積み上げる事が出来る
専用ではない物は下で人間が指示ださないといけないから時間が掛かるので被爆時間がのびる
0531名無電力14001
2011/03/18(金) 03:55:22.41サルベージ船やらこの海上クレーンやら陸上クレーン設置できるわけねーだろ?
倒れて2次災害起すわ。
って今2次3次4次災害ぐらいでてるわなw
0532名無電力14001
2011/03/18(金) 03:58:48.212.敷地に粉砕した上からホウ酸を散布(念の為)
3.破片の散らばった敷地に生コンを打布して囲い込み処理を行う
4.3年間の冷却期間
5.破片保管倉庫を建設
6.生コンを少しづつ砕いてコンテナに入れて生コンで固める
7.破片保管倉庫に収容して乾式保管
0533名無電力14001
2011/03/18(金) 03:59:22.83なんか拾えるアイデアないだろうか
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/215825.zip
0534名無電力14001
2011/03/18(金) 04:04:02.60> 1.バンカーバスターで原子炉を粉砕
こんなことしたら水蒸気爆発で高高度に粉塵撒き散らすと思うんだが
チェルノブイリを自ら再現するようなもんだよ
やるならベントベント全部開放して水を全部なくして溶解させないとだめ
しかし海水いれてしまったので汚染された海水の不純物が広範囲に広がる
0535名無電力14001
2011/03/18(金) 04:08:22.70溶解させると固まりになって臨界事故に至るからおすすめ出来ない
かえって大量の核物質を量産&拡散する事とになる
炉心を粉砕してメルトダウンと再臨界を防ぐのが現在の最優先事項だ
肉を切らせて骨を絶つくらいの思い切った作戦なのは仕方ない
それくらい深刻で切迫した状況なんだから
0536名無電力14001
2011/03/18(金) 04:08:54.83自衛隊になら自家発電での強力投光器ぐらいあるだろ
0537名無電力14001
2011/03/18(金) 04:12:39.64被爆量があるから作戦可能時間が限定されている
何かあったとき避難命令が周辺地域に伝えられないので一般人に被害が出る
0538名無電力14001
2011/03/18(金) 04:23:46.80まだこれ以上の事態が起こるの?
0539名無電力14001
2011/03/18(金) 04:25:43.06心配なのはあれだけ水かけて蒸発しなかった水は土壌に染み込むか海に垂れ流し?
これから魚が被爆して食べられなくなる?
今後の事も考え冷却する方法は難しいのか?
TVに出てくる専門家はアイデア出さないけど、方法は現在行われている方法しかないのかな?
現在がんばって建物にいる人はどうやって出て来れるんだろ?
出たらすぐに被爆してしまう・・・心配だ。
0540名無電力14001
2011/03/18(金) 04:34:16.53グラスファイバー製のズタ袋でヘリから投下って
案をどこかのスレで見たぞ。
ホウ素を溶けたガラス片で付着させる案なんだろうか?
窒素がでない画期的な方法だとかなんとか。
出続ける熱はどうするんだろうね。
0541名無電力14001
2011/03/18(金) 04:37:35.31あくまでも
作業員を放射線から若干でも守るため。
0542名無電力14001
2011/03/18(金) 04:44:53.36燃料棒が破損しない限り水さえ入れちゃえばプールサイドの真上に立てるぐらいになる
放射線も、発熱も水で解決できるので水で満たすのが使用済み核燃料プールは最善の策だと思うよ
0543名無電力14001
2011/03/18(金) 04:50:35.200544名無電力14001
2011/03/18(金) 05:08:05.83橋を作る時のように、コンクリの板は別の所で作って、コンクリ自体を盾にして近付いて行けば良いし
0545名無電力14001
2011/03/18(金) 05:21:39.86これだねー。一見よさげだが、ガラスって気化しないのか?
結局外側を冷却する必要がある気がする。
放熱面積が増えるから、空冷でも良くなるかもしれないけど。
谷畑先生
下記は、私と同期の物理学科卒業生の案です。放射性廃棄物処理の方法から思いついた、閉じ込め方法との事。
阪大理
松多
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪大学大学院理学研究科
松多建策様、
福島第1原発3号炉の使用済み燃料プールはほぼ空焚き状態と思っています。この段階で水をかけても、燃料棒の破損や、発生水素による爆発、それによる放射性物質の飛散を招くだけという気がします。
で、私のアイデアは、
1)ガラス破片とホウ酸粉末との混合物を大量に投下して、燃料集合体を融解ガラスで封じ込める。
この利点は、
投下物が蒸発しないで蓄積してゆく、
封じ込めた後にも冷却を必要としない、
水素爆発の危険がない。
2)投下の方法は、ガラスファイバー繊維で作った袋、またはガラス容器(または紙袋)に上記混合物を詰めて、高高度でホバリングするヘリコプターから投下。
容器に詰める目的は、投下中の上記混合物の飛散を避ける。これにより、高高度からの投下が可能になる。
3)ガラス破片は、ごみの分別回収で集められたものが再利用のために集積されているものを使用。
使えそうな気がしたら、その方面の関係者に伝えていただけませんか?
関係者が既に検討済みという気はしますが、棄却される理由が私には思いつきません。
武山 邦彦
0546名無電力14001
2011/03/18(金) 05:38:25.94ここ以外は同意
@初期は放射能対策のある戦車回収車を機動クレーンとして搬入してはどうか
A少しでも放射能が落ち着いたら建築用クレーンで搬入
B長期的にはコンテナ積み下ろし用の巨大クレーンで搬入
0547名無電力14001
2011/03/18(金) 06:03:16.74「中性子線」にはホウ素、水
ホウ素、水の入った鉛加工のコンテナ・・・・
コレって一見盾に使えそうだけどどうなんだろうね実際。
まあ 密閉型の盾じゃないじゃないから
上空からはボーンっとやられるけど。
0548名無電力14001
2011/03/18(金) 06:14:17.56降ってくる雨を、漏斗(ろうと)みたいに原発に集められる用意をしたほうがいいと思うんだけ
ど
ヘリかなんか数台で上空で特別な布か何かで広範囲の雨を一箇所に落とす巨大漏斗みた
いな
漏斗じゃなくても板みたいなのでもいいけど
自然の放水ともいえる雨を、降るにまかせるだけでなく最大限有効活用できないか
0549名無電力14001
2011/03/18(金) 06:33:53.38ガラスなら温度が高いから表面積あたりの放射冷却で効率良く冷えるでしょう。
気温T℃での放射熱は 5.67E-8*(273+T)^4 これに温度を入れると
300℃ 06KW/u
400℃ 12KW/u
500℃ 20KW/u
600℃ 33KW/u <---- 水が5日で蒸発したならここ
700℃ 51KW/u
800℃ 75KW/u <---水が 2日半で蒸発したならここ
900℃ 107KW/u
1000℃ 149KW/u <-- 燃料棒の表面積は0.12uなので、1個発熱15KWなら裸の燃料棒はこの温度
最初から考慮していればこれが最善だったと思います。
怖いのは、燃料棒の周囲が空洞になる事ですが、ガラスなら400℃あたりからゆっくり流動するので大丈夫でしょう
燃料プールがこの温度に耐えられるならですが。
でも、もう海水を入れてしまってるから、これをやっても現状より少ないとはいえガンマー線が外に出ます。
水なら、後でゆっくり入れ替える事も出来るでしょうが、ガンマー線が出続けるなら、何か保護する必要が出てきます
0550ななし
2011/03/18(金) 07:10:01.38仙台空港強制着陸とかそれくらいのパフォーマンスが必要なんだ。
原発製作に関わった人と東電から入ってる燃料のデーターがあれば
それでbestな作戦が決まる。
日本主導ではもはや無理だ。
0551名無電力14001
2011/03/18(金) 07:25:01.29あの辺りはもう閉鎖だろうし電源復活させてももう壊れてると思う。
0552名無電力14001
2011/03/18(金) 07:25:41.37物資の支援や技術協力は受けても、
自国の原子力事故の現場作業を他国民に頼るという考えが間違い。
東電社員にも言えることだが・・・・
0553名無電力14001
2011/03/18(金) 07:26:15.27つ 日本海溝
0554名無電力14001
2011/03/18(金) 07:27:00.23「放水量毎分22トン」らしいぞ・・・
化け物重機きた・・・・
って東電ちゃんと依頼してるのか?
心配になってきた・・・
0555名無電力14001
2011/03/18(金) 07:28:05.31そして水を入れる
0556名無電力14001
2011/03/18(金) 07:29:38.38いや、だから、使用済み燃料棒から出る放射線をなんとかしないと、近づけないので運べませんって。
正常な状態なら、燃料棒の長さが4mなくてプールが8m以上水深があるから 人間が真上に来ても大丈夫。
でも今は、100m以内にも近づけません。
とにかく水だろうがホウ酸だろうが何でもいいから覆わないと、次の作業が出来ないのです。
あ、何でもといっても、放射化しやすい元素が入っていては駄目ですよ。
次の作業の前に、それを除去するという手順が追加されるので・・・って事でホントは海水は駄目なんだけどね
0557ななし
2011/03/18(金) 07:31:38.13その方法をアメリカ軍、日本の自衛隊、警察等が総力でやればいいだけ。
オンリーではない。あくまで主導がアメリカ。
0559名無電力14001
2011/03/18(金) 07:43:48.04原発現場には来てくれないよ
あくまでも日本が自分で解決する方法を考えないとだめです
0560名無電力14001
2011/03/18(金) 07:50:05.800561名無電力14001
2011/03/18(金) 07:50:14.860562ななし
2011/03/18(金) 07:51:03.64今回は軍、警察、有志でいい。時間内から。
つか表向きは日本主導でもいいんだ。作戦はアメリカ。
日本だと仙台空港強制着陸とかのパフォーマンスが出来ないんだ。
枠がある。その枠の中では有効な手立ては、むはや難しいんだ。
超法規でないと間に合わない。
放射性物質で日本の工製品、農製品すべて売ること出来なくなるぞ。
あと政府は勘違いしてるけど原発はもう売れない。使わせてもらえない。
0563名無電力14001
2011/03/18(金) 07:54:13.88海水で冷却なんて、、、、
すぐに塩だらけで不可になるだろう。。。。
宇宙人でも助けてくれ。。。。
0565ななし
2011/03/18(金) 08:01:23.670566名無電力14001
2011/03/18(金) 08:02:02.94排気口が詰まらないことを祈るしかないか。。。
0567名無電力14001
2011/03/18(金) 08:03:11.44ホウ酸が混ざっていれば、融点は低いので、500℃付近で固体ではなくスライムというか溶岩のように対流して冷やしてくれる。
0568ななし
2011/03/18(金) 08:13:14.35アメリカ軍の人身被害はアメ軍法規内で。
ミサイル打つとかの作戦実行担当。
0569名無電力14001
2011/03/18(金) 08:16:30.46それが炉内で一杯になったら?
0570名無電力14001
2011/03/18(金) 08:33:21.78ちゃんとプランねってるのだろうか?
とても考え抜いた末に取られた作戦でないように感じる
0571名無電力14001
2011/03/18(金) 08:34:45.29せっかく海岸ぎりぎりの場所にあるんだ。
西風の時に原発周辺に爆弾投下。同時に潜水艦から原発脇の海岸へ魚雷発射。
これを原発周辺の土地が崩れて海に沈むまでやる。
0572名無電力14001
2011/03/18(金) 08:35:55.78氷か雪の塊にパラシュートつけて落下させたらどうか
0573名無電力14001
2011/03/18(金) 08:48:27.770574名無電力14001
2011/03/18(金) 08:49:04.56固形だから水より飛ぶし当てやすいと思うけど
0575名無電力14001
2011/03/18(金) 08:54:10.27圧力容器内が一杯になるには 1時間に10トンの水を入れているとしていても1ヶ月はかかる。
格納容器内まで循環してるなら、まだズーっと先。
さすがに、どこかの時点で、水道引いてきて、真水に代わるでしょう
0576名無電力14001
2011/03/18(金) 09:04:20.29放水車ごとヘリでぶらさげて上空からのほうがうまくいかないのかね
0577名無電力14001
2011/03/18(金) 09:32:51.38http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=37.420276,141.026945&spn=0.058351,0.096989&z=14&brcurrent=3,0x6020dd57c23bb399:0xfcfbe47a95994d47,1
そこからこういうシステムで真水を引っ張ってきたらどうだろうか。
http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
0578名無電力14001
2011/03/18(金) 09:45:25.80氷や雪を投下するなら、ホウ酸粉末でいいと思う。
0579名無電力14001
2011/03/18(金) 09:47:15.63氷があるなら、それを2m四方くらいのブロック多数作って、放射線防御用の壁にすればいいと思う。
壁を原子炉建屋まで築いてゆけば、消防車なり作業車なり重機なりが近づけるのだから
0580名無電力14001
2011/03/18(金) 09:52:05.05水を引いてくるには政府が動かないと無理。
0582名無電力14001
2011/03/18(金) 10:09:16.73とりあえず防御壁(鉛?)で囲ったエリアを
作るとかできないもんか?
0583名無電力14001
2011/03/18(金) 10:10:46.62壁は、水を400トンだけ入れる間持てばいい。 その後は敷地内ならある程度人間が動ける放射線量に落ち着く筈だから
そうでないなら作業そのものが無意味
0584名無電力14001
2011/03/18(金) 10:11:28.16機械を入れる前に内部確認のために突っ込ませろ
1人10分の特攻で340日は持つんだ
10人突っ込んでも1ヶ月は持つ
0585名無電力14001
2011/03/18(金) 10:12:40.14鉛 10cm と 水1m の遮蔽能力がほぼ同じ。
0587名無電力14001
2011/03/18(金) 10:16:27.19だから 鉛20cm 水2m なら10万分の1 と、ほぼ無害レベルになる
逆に薄くなると 鉛 4cm 水40cm で 1/10にしかならない。
0588名無電力14001
2011/03/18(金) 10:19:54.27放射線はシラネ
0589名無電力14001
2011/03/18(金) 10:21:39.29普通に厚さの二乗に反比例するわけね。
15cmの鉛の壁…有効な作業エリアを確保するのに
どんだけの重さになるか想像も出来ん…。
0590名無電力14001
2011/03/18(金) 10:21:52.60だったら、運転席に水を満たして、運転手は潜水服+酸素ボンベなら放射線も防げる
0591名無電力14001
2011/03/18(金) 10:24:59.09いや、
距離の2乗は空間効果。
これは厚みの指数に反比例だからもっと強烈に効く。
つまり、1/10の遮蔽物が2枚なら1/100だが3枚で 1/1000になる
0592名無電力14001
2011/03/18(金) 10:25:02.47具体的にいうと、人工的に洪水状態にしてしまうということ。
ただし、これは電気系や制御系が復旧の見込みが無くなってからとは思うが。
距離的に問題があるんなら、距離的に問題がなくなるだけ、
放射線の影響のないところから水を大量に使い、
少しでもそちらに向けるというだけなんだけど。
0593名無電力14001
2011/03/18(金) 10:27:35.16そうか、理解した。ありがとう。
自分は小さな宿泊施設を経営してるんだが
今朝、市から被災者受け入れの可否問い合わせが来た。
喜んで受け入れますよと答えておいた。
0594名無電力14001
2011/03/18(金) 10:28:38.85同時並行で水槽を運んで、放射線防波堤を築きながら、放水用にも使って行けば一石二鳥なのに
そうやって包囲網を狭めて行って、被爆せずに作業できる場所を近付けて行けば良い
0595名無電力14001
2011/03/18(金) 10:33:06.55たぶん、運転席はそれなりに遮蔽しての特攻。
水槽運んで、水槽に放水車の給水パイプを入れる作業は外に出ないと出来ないでしょ?
300m離れて3mSv/h なら100mだと30mSv/h 30mまで近づいて 300mSv/h
作業後、車に戻ってもそれなりの被爆を続けるわけで、とても無理でしょ
0596名無電力14001
2011/03/18(金) 10:37:44.94グダグダ特攻し続けることになるとかありそうじゃね
超長期計画みたほうがいいんじゃないのか
0597名無電力14001
2011/03/18(金) 10:38:20.16社内でカメラの映像をみて運転すれば・・・
0598名無電力14001
2011/03/18(金) 10:48:05.34水槽を運んで来た人が一度だけ給水ポンプを入れて撤退すれば、後は後方から水槽に給水はできるんじゃね?
放水作業で被爆しないための水槽なんだし、輸送の人が被爆しても限界時間にはならずに済むと思うが
0599名無電力14001
2011/03/18(金) 10:48:16.440600名無電力14001
2011/03/18(金) 10:54:22.92まあ、水槽を牽引式にして、牽引装置を車内から切り離せるようにして、置いたら退避 とやればいいかもね
放射線が出てるのが燃料棒で、それが地上からある程度高さあるから、あまり近いと防護効果ないしで
そういう牽引式のタンクって急には作れないから、
既存のタンクローリに水満タンに入れて、バックで近づけては、退避用の車がついてきて逃げるというのを繰り返して
遮蔽物を作るとかいうのが早いかも。
燃料棒プールに水が400トン入れば、あとは邪魔なタンクローリはそのま乗ってゆけばいいのだし
0602名無電力14001
2011/03/18(金) 10:56:42.44【福島原発】プールへ放水することを希望するも、やんわり却下される
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1300387812/
0603名無電力14001
2011/03/18(金) 10:59:16.66>>577の方法+100m先から水を注入できるコンクリポンプ車
で水を連続的に注入する。
被爆量がすごいのはわかってるが、この作業(ホース接続等)を1回だけ済ませれば、あとはほっといても水を注入出来るようになる。
しかもそれは100m離れたところでの作業。
炉内に注入してる水も真水に切り替えるべきだ。
0604名無電力14001
2011/03/18(金) 11:25:20.09どっちが良いかというと、それはその通りだけど、
とにかく海水を入れて、放射線を落ち着かせて、他の施設の点検をしないといけないから、緊急性がある。
最初からソレを計画しておくべきなんだけど、枝野さんは今の会見で「水は海水が大量にあるので」みたいな発言をしていたから
今まで原発は海水で冷やしていたから海水で冷やせみたいな発想なんだろう。
海水を直接入れる事の問題をわかっていない。
とにかく、今から準備するより既に準備した方法で、水を入れて放射線を抑える事が優先で
放射線が減って、電源が回復して、循環系の冷却が多少でも動くようになれば、
必要水量も減るので、地下水などが使える可能性もある。
0605名無電力14001
2011/03/18(金) 11:27:54.760606名無電力14001
2011/03/18(金) 11:28:12.92http://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/
0607名無電力14001
2011/03/18(金) 11:28:30.62毎日、天気予報の時にいっしょに、放射能予報を行う
雨雲レーダーみたいに、時々刻々変化する放射能の分布データを経済産業省のホームページで公開して
あとは、それを見て国民が自分で判断して日々行動する
0608名無電力14001
2011/03/18(金) 11:29:14.32今NHKでやってるが、「海水」って言ってたな。
2kmの距離に送水できるポンプ車を投入するらしい。
2kmあれば、ダムや池から水を送れると思うんだが…
0609名無電力14001
2011/03/18(金) 11:34:27.36だから、水利権が難しくてそう簡単に手を出せないのだろう。 非常事態だからって他人の資産、挨拶もなしに手を出せない。
CO2削減の与太話が出たときに
あちこち水路に水力発電すりゃいいと、水路につけようとした奴は多いが、
山の中とかじゃないと水利権が複雑で、たいてい諦めてる。
0611名無電力14001
2011/03/18(金) 11:47:05.87CO2削減の話は非常事態じゃないと思うが…
長期にわたって近くは立ち入り禁止になるはずだから、水道が普及するまで水を使っても問題はないはずだ。
そもそも今はそんな事言ってる場合じゃないだろ!
0612名無電力14001
2011/03/18(金) 11:50:04.84自衛隊つかってでも無理やり使うべき
0615名無電力14001
2011/03/18(金) 11:53:24.280616名無電力14001
2011/03/18(金) 11:54:02.79いや、基本的に土地の権利書とかにもかいてあるがやむを得ない時は使えたはず
ただ政府が国民や企業に頼りたくないんじゃないか?
アメリカの支援を渋るぐらい腐ってるんだから、ありえるよ
0618名無電力14001
2011/03/18(金) 11:56:05.71政府は最初からわかってない
0619名無電力14001
2011/03/18(金) 11:57:56.85今の政府は馬鹿のうえに自信家でプライドばっかり高いからな
0620名無電力14001
2011/03/18(金) 12:03:24.36後の祭りだが
0621名無電力14001
2011/03/18(金) 12:26:24.260622名無電力14001
2011/03/18(金) 12:29:25.09建屋の50mまで近づかなくてはならないならまずその地点に放水すれば被爆量は抑えられないか?
0624名無電力14001
2011/03/18(金) 12:35:44.54そりゃ噴水した先が凍って固まって、壁になってくれるなら、その厚みによっては被爆抑えてくれるだろうが、
普通の水にそんなユニークな事はさせられないだろ
0626名無電力14001
2011/03/18(金) 12:36:20.180627名無電力14001
2011/03/18(金) 12:36:41.80焼け石になんちゃらだけど
Evergreen Supertanker
http://www.youtube.com/watch?v=g3acOzHge5M
0628名無電力14001
2011/03/18(金) 12:36:57.73また別の方法を考えよう
0630名無電力14001
2011/03/18(金) 12:39:30.450631名無電力14001
2011/03/18(金) 12:40:52.38http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300376471/
上のスレ よさげなアイデア防衛庁に順次投稿しているらしく
こちらと同様レスも活発でもありますので
ご随意ではありますが 何かいいのがあれば お書きくださいませ。
0633名無電力14001
2011/03/18(金) 12:41:14.28そうか、二液接着剤のノリで、水と液体窒素を目標地点に同時別方向からかけて、氷の壁で放射線防御壁をその場で作ってから近付くとか
0634名無電力14001
2011/03/18(金) 12:42:03.67見ていてくれれば、、、
0635名無電力14001
2011/03/18(金) 12:49:12.01その水滴を全部通した平均厚みが40cmあれば 被爆は10%に抑えられるけど、そうとう無茶な要求に思える。
素直に、巨大水槽作って、中にアクアラング付けて入って近づいた方がいいと思う。
0636停電詐欺決定
2011/03/18(金) 12:50:07.65東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!
みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!
■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/
お願いします時間のある方は電凸して下さい
0637名無電力14001
2011/03/18(金) 12:50:13.78理系が実現可能か精査する
後は瓢箪から駒が出てくればいいが
0638名無電力14001
2011/03/18(金) 12:53:56.39理系が実現可能か精査する
後はガテン系が現場でがんばってくればいいが
0639名無電力14001
2011/03/18(金) 12:55:46.33福島原発を冷やす方法3号
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300376471/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
官邸送付済み バンバン案を
0640名無電力14001
2011/03/18(金) 12:56:12.630641名無電力14001
2011/03/18(金) 12:56:32.91その中で沖縄の人と福岡の人がこんなの考えてました。
http://rivens.info/IMG_LOG/20110317165834.jpg
0643名無電力14001
2011/03/18(金) 13:00:08.18氷でコーティングして落下 衝撃を緩衝するため見にぱあらシュートもありか
量産作戦で
0644名無電力14001
2011/03/18(金) 13:00:41.110645名無電力14001
2011/03/18(金) 13:02:02.650646名無電力14001
2011/03/18(金) 13:02:06.03こっちはid非表示という(デ)メリットがある
0647名無電力14001
2011/03/18(金) 13:02:54.670648名無電力14001
2011/03/18(金) 13:03:24.24その距離まで近づいて、かつそれが設置出来るくらいなら、普通にはしご車でいいと思うが
0649名無電力14001
2011/03/18(金) 13:05:28.47それ俺も考えた。
下側の引っ張る場所は、重いトラックか装甲車に引っ掛けて動かせばいいだろう。
問題は、ヘリで滑車を煙突上部に引っ掛けることが出来るか、という点だ。
相当むずかしいホバリング技術が必要だし、放射線もかなり強い場所だ。
これよりかは今向かってると思われるコンクリポンプ車のほうが確実かと。
0650名無電力14001
2011/03/18(金) 13:06:11.170651名無電力14001
2011/03/18(金) 13:07:09.820652名無電力14001
2011/03/18(金) 13:10:15.140653名無電力14001
2011/03/18(金) 13:11:33.21流れを見てると、日本にある機材の把握すらしてない
完全に人災。
0654停電詐欺決定
2011/03/18(金) 13:12:20.71東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!
みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!
■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/
お願いします時間のある方は電凸して下さい
停電する必要がないんですお願いします
0655名無電力14001
2011/03/18(金) 13:12:40.14必ずしも映像で見るのでなく エコーみたいな原理で
0656名無電力14001
2011/03/18(金) 13:15:25.830658名無電力14001
2011/03/18(金) 13:18:38.39遺伝子操作で葉緑体を人間の細胞に入れようぜ。超エコロジーw
みんな素っ裸だし。
0660名無電力14001
2011/03/18(金) 13:21:15.500661名無電力14001
2011/03/18(金) 13:29:24.49そのワイヤーにホースを付けて原発の上に引っ張り上げれば上で直接放水出来る
先端が暴れるなら、ホースの先にワイヤーを二本結んで置いて左右から引っ張ればいい
0662名無電力14001
2011/03/18(金) 13:33:50.640663名無電力14001
2011/03/18(金) 13:33:55.740665名無電力14001
2011/03/18(金) 13:39:13.21どこから引っ張る?
少なくとも片方は原発より高いところから引っ張る必要がある。
隣の煙突が良さそうだが、そこから引っ張るのは無理だろう。
0666名無電力14001
2011/03/18(金) 13:39:23.840667名無電力14001
2011/03/18(金) 13:40:36.04┃ ̄┃
こういう感じじゃろ
0668名無電力14001
2011/03/18(金) 13:40:39.00どうせワイヤを掛けるならもっといい方法があるよ
@陸側から送電工事用のヘリでガイドワイヤーを建屋の向こうまで引っ張り
海まで出て岸壁近くで待機している海底ケーブル敷設船の上に落とす
Aガイドケーブルの陸側に抗張力ワイヤを結ぶ
Bケーブル敷設船で引っ張る
C抗張力ワイヤが敷設船まで巻き上げたら陸側のケーブルにホースを結ぶ
Dケーブル敷設船側で更に引っ張る
Eホースが建屋の上まで届いたら注水開始
0669名無電力14001
2011/03/18(金) 13:45:36.38文系には無理。あふぉだから。こう言われてあふぉを認めるのが文系。少しはまともな知恵出せ。反論は引用無しで頼む。
0670名無電力14001
2011/03/18(金) 13:48:41.78金属で覆われて放射性物質の拡散を低減させられるというもの
0671名無電力14001
2011/03/18(金) 13:58:47.460672名無電力14001
2011/03/18(金) 14:10:19.69それを利用してガラスを作りホウサンもまぜてしまえばいいんだ
0673名無電力14001
2011/03/18(金) 14:34:45.90冷却案1枚目
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tabeto7410/vwp?.dir=/108c&.dnm=f8a5.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
冷却案2枚目
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tabeto7410/vwp?.dir=/108c&.dnm=5a91.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
これなら準備もすぐできそう。ワイヤーも煙突にかけられるんじゃないかな?
0675名無電力14001
2011/03/18(金) 14:46:49.64そこからホースで注水
0676名無電力14001
2011/03/18(金) 14:49:24.360677名無電力14001
2011/03/18(金) 14:57:06.75そもそも燃料棒って学校にあった鉄棒くらいの太さ 水道管の太さで4m近くあるんだよ。
そんな所にボンベぶちこんだら壊れる。
それに意味ない。 窒素に放射線の遮蔽効果があるかどうか知らないけど、気化したらそれで終わり。
0678名無電力14001
2011/03/18(金) 15:05:46.010679名無電力14001
2011/03/18(金) 15:09:03.75公開しました。見て下さい。
0680名無電力14001
2011/03/18(金) 15:13:06.37とりあえずこれを使って(可能ならば)スーパーポンパー接続して継続的に海水を注ぎこむみたいだな
0681名無電力14001
2011/03/18(金) 15:24:39.130682名無電力14001
2011/03/18(金) 15:36:49.840683名無電力14001
2011/03/18(金) 15:46:29.81http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm
0684名無電力14001
2011/03/18(金) 15:57:45.540685名無電力14001
2011/03/18(金) 15:58:18.20急速冷凍できないか、やっぱりw
0686名無電力14001
2011/03/18(金) 15:59:53.330687名無電力14001
2011/03/18(金) 16:03:15.54おじちゃんがいるけど、彼らは役に立たないのかなあ。
今回は放射能汚染がキーワードだ、だから無人でいろいろできる
人は活用すべきじゃないのかなあ。
もちろん、映像は眺望遠カメラと連携をとって、被爆しないように
するとかいろいろ制限がつきそうだけど。。
0688名無電力14001
2011/03/18(金) 16:04:59.49>>684 原発奴隷の記事を読んでいる最中の人が多いのでは?
測定グラフも探せばあった
0690名無電力14001
2011/03/18(金) 16:08:05.16>それに意味ない。 窒素に放射線の遮蔽効果があるかどうか知らないけど、気化したらそれで終わり。
温度下げようって話だろ
0691名無電力14001
2011/03/18(金) 16:08:49.45火山の火口を見に行く無人ヘリとかあるはずなんだけど
30kmも遠くからじゃ操縦できないだろうし
その圏内にはいれて操縦が出来る人もいないだろうな…。
0692名無電力14001
2011/03/18(金) 16:11:56.04圏内に入れる操縦者さえいれば
カメラと線量センサとGPS積んでデータ収集とかできると思うんだが。
0693名無電力14001
2011/03/18(金) 16:12:42.950694名無電力14001
2011/03/18(金) 16:13:28.850695名無電力14001
2011/03/18(金) 16:20:33.610696名無電力14001
2011/03/18(金) 16:25:37.31OH-6やRF-4使えば結構な情報収集できると思う
やってる報告がないので地上からの観測で間に合うのかもしれない
グローバルホークが飛んだのは日本政府の情報が正しいかアメリカが判断するためだと思う
0697名無電力14001
2011/03/18(金) 16:34:36.59あれにホースを付けて突撃させる!
0698名無電力14001
2011/03/18(金) 16:36:45.950699名無電力14001
2011/03/18(金) 16:37:12.41温度はもちろん問題だけど、とりあえず燃料棒の材料は比較的熱に強いのでそれほど慌てる事はない。
それよりも、燃料棒が裸である事で、放射線が遮られない事が問題。
この放射線で作業員が敷地内にさえ入れない状態では、他の問題がどんどん悪化してゆく。
だから放熱を兼ねて何かで覆って放射線を遮ってやる必要がある。
水でなくてもいいけど、放射化しない物質で、なおかつ液体で対流すること、
燃えない事、そして温度が上がって気化しないか気化しても健康に害がない物質。
また炭素を含まない物がいい。
色々考えると真水 これが安心感がある。
工夫するなら 中性子吸収効果の高いホウ酸かホウ酸+ガラス粉末のような増量剤あたりになると思うが、時間的に厳しいだろう。
なお凍らせて放り込むのもいいけど
燃料棒は細い家庭用の水道管サイズが縦に4m近く屹立してる状態だから、
ボーリングの球みたいなでかいのは 棒を倒してしまうから駄目。
0701名無電力14001
2011/03/18(金) 16:41:57.36あれにホースを付けて突撃させる!
これ使えるって! ↓↓
http://www.tmsuk.co.jp/lineup/t53_enryu/index.html
0704名無電力14001
2011/03/18(金) 16:44:59.49そんなら使用済み燃料は海に放り込んじゃえよ!
0705名無電力14001
2011/03/18(金) 16:46:44.72地震で緊急停止した炉を1基でも再稼働させて
冷却用の電源を自家発電で得れば良かったんじゃね?
0706名無電力14001
2011/03/18(金) 16:47:34.96ロシアでは海洋投棄してた、日本もいざとなったら日本海溝に落とすかもな
それにはまず炉のそばで人が作業できるまで冷やさないと不可能
0707名無電力14001
2011/03/18(金) 16:49:27.30海水つかった二次冷却が全部全滅してるので稼動は不可能
5号と6号は稼動前の新品燃料棒なので稼動させなければまず安全、落ち着けば抜く事も可能
稼動させちゃうと抜く事さえ困難になるよ
0708名無電力14001
2011/03/18(金) 17:26:38.140709名無し
2011/03/18(金) 17:31:25.68○長いホースの先に、長いロープを結ぶ。
○遠くからロープを持って、ヘリコプターで原発の上空を越えて、原発の上に掛ける。
○越えてから、遠くで、ロープを離す。
○原発の反対の地上からそのロープを引っ張る。
○ホースの先が原発の上にきたらロープを固定する。
○ホースに水を送る。
○原発の上から給水する。
※原発接近は短時間でOK
※作業員危険度、リスクは少ない
※ホースの先にカメラを設置すれば中の状況が確認できる。
※お金もかからない。
@ 原発 「ヘリ」ローーーーーープホーーーーーーーーース給水用の水道
A
←「ヘリ」離すローーーー
-
原発−−プホーーーーーーーース給水用の水道
B
←「ヘリ」
プホー
←車←ローーーーー/原発 -−−−−−−−−−−−−−−ス給水用の水道
0710名無電力14001
2011/03/18(金) 17:58:10.19外部電源接続
なんか、バカみたい遠くに水を飛ばせるもんってないのかね、
それこそ海から直接300mぐらい飛ばせちゃうやつ
0711名無電力14001
2011/03/18(金) 18:02:08.28放射線量が減らないのは当たり前だよね。
間隔を開けちゃうとまた蒸発して水位を回復できないのに
放水作業を間隔を開けてやってるのはなぜなんだろ?
0713名無電力14001
2011/03/18(金) 18:21:33.142飛んで日本にくるまでに主翼ぶった切る用意と防護機能増加装備、牽引車とかシャトルを乗せる荷台を急造する
3マニュピレーターは難しい操作はむりでもホース向けるくらいなら1時間訓練すりゃできんだろ
牽引か自走かレールしいていくか別にして近くまで接近してホースとにかくむけて放水。
シャトルはこの状況でも中の人耐えうる前提のはなし。
大気中でもマニュピレーターつかえるのかな・・・
ヘリ+ホースのほうがすぐできそうww
0714名無電力14001
2011/03/18(金) 18:24:04.070715名無電力14001
2011/03/18(金) 18:26:54.28原発内のネジしめとかも、30人並んでヨーイ、ドンで走ってって
20分位?やったら「レントゲン何十枚分被爆したよ」ってブザーが
鳴るから作業終了。
防護服も、放射線から体を守る物じゃなくて
放射性物質を持ち込まないための物。
実は防護服に意味ってあんまりない。
米軍がすごいポンプ車をもってて、冷却材とかと一緒に
日本に向かおうとたんだけど
政府は断った。
だからアメ軍は「自国内の設備で収束できると受け取る」と
引き上げ。
知恵袋とか検索してみ。
日本政府はJAL123便墜落の時も自衛隊より
御巣鷹に先に駆けつけたヘリを追い返した過去があるからな。
アメ軍は 狂っている、自国民を助ける気がないのか、
とか言う事を書いてた。
これ読んでゾッとしたよ。
外国も日本の隠蔽工作に引いてるらしい。
日本人が嫌いな中国とあんまりレベル変わらなかったんだなこの国。
そういう話がググれば出てくる。
0716名無電力14001
2011/03/18(金) 18:35:24.17アメリカ流
対要塞レーザ誘導爆弾で吹っ飛ばす
大量のヘリと消防車で敷地内にホウ素剤をばら撒まく(ボルケーノ風)
大量のミキサー車で一斉に生コンを流して封印
隊員「よし!やったぜ。ヒャッホー!」
隊長「うむ。だがコレからが大変だ、こいつが冷めた時に回収する仕事が待っているからな」
エピローグ
0717名無電力14001
2011/03/18(金) 18:37:41.36もしくは日本中から木材集めて焚き上げしまくる
0719名無電力14001
2011/03/18(金) 18:40:15.73何度も言うが注水は根本的解決までの時間稼ぎでしかないよ・・・
今後5年間連続的に雨を降らすのは無理だし・・・
溶融している燃料棒をばらして分散保管しないと危機は去らない
0720名無電力14001
2011/03/18(金) 18:41:30.91> 石油コンビナート火災にも対応できるし
残念ながら対応できませんでした>千葉の火災
結局燃料切れまで待つ事しか出来なかった
0721名無電力14001
2011/03/18(金) 18:42:23.33消化ホースをはこんで 一台目のへりが プールに ホース先を 投下して
それを消防車につないで海水で注入できないのかな?
プールに投下するのしっぱいしても5回フロアにホースがおちればあとは海水
じゃんじゃんおくればプールにはいるとおもうんだが?
0722名無電力14001
2011/03/18(金) 18:51:38.24問題は、誰がやるか
現場は外から見えないのだから、遠隔操作には限界があると思う
最終的には誰かが突っ込んで、セットしなければ始まらないような気がする
0723名無電力14001
2011/03/18(金) 19:03:40.32方法がと悩んでいる様子だったが 、以前 富士山の火口だか
三宅島の火口だかを ラジコンのヘリがカメラで映像を送ってきた
のをテレビニュースでかなり昔みたんだが、それは使えないだろうか?
放射線の影響で ラジコンが アンコントロールになる可能性はあるが・・
0724名無電力14001
2011/03/18(金) 19:12:25.08最悪のシナリオで
0725名無電力14001
2011/03/18(金) 19:15:00.28ほうすい車が水を外から吸い上げて放水するタイプなら
吸い込み側にホースをつないだまま放水する箇所へいく
所定の場所に着きプールに水が入っていれば後続車に乗り離脱
後は無人で放水してくれる
どうだ
0726名無電力14001
2011/03/18(金) 19:15:57.23【東日本大震災】ヤマト運輸、青森・秋田・山形で宅配便再開
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300438660/
73 名刺は切らしておりまして :2009/04/18(土) 07:44:55 ID:iTZU4egK
あまりクロネコをなめない方がいい。
http://img.pics.livedoor.com/012/f/6/f671acc848c4e30b72d0-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/9/0/9041edd83553b99aaaf6-1024.jpg
たとえ猛吹雪の中でも定時に配達できるのはこの車両のヤマトだけ。
74 名刺は切らしておりまして :2009/04/18(土) 07:49:08 ID:iTZU4egK
離島だって見捨てないぜ!!
http://img.pics.livedoor.com/012/5/7/57077d007026b76a7b85-1024.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=HPbPwklwF-E
0727名無電力14001
2011/03/18(金) 19:18:41.24何言ってるのか ぜんぜん わかんないよ
0728名無電力14001
2011/03/18(金) 19:25:50.410730名無電力14001
2011/03/18(金) 19:28:34.420732名無電力14001
2011/03/18(金) 19:30:29.02犬死
民主党知らぬ、存ぜぬ 貫くだけ
0733名無電力14001
2011/03/18(金) 19:37:53.790734名無電力14001
2011/03/18(金) 19:38:23.47近づくには人間か車を水とか氷で覆うしかないんじゃない?
ビニールを二重にして全身タイツみたいのを作って、二重になってるビニールの間を水で満たす。
それを着たらダメ?
ポンプとか放水の方法よりも人間が近づける方法考えた方がよくない?
0735名無電力14001
2011/03/18(金) 19:38:56.730736名無電力14001
2011/03/18(金) 19:41:32.360737名無電力14001
2011/03/18(金) 19:42:28.47「中性子線」にはホウ素、水
↑
この認識であってるの?
0739名無電力14001
2011/03/18(金) 19:46:49.79中性子線:ホウ素で吸収、軽水(水)で減速
0740名無電力14001
2011/03/18(金) 19:48:17.80日本人らしく
神風特別作業員として、俺は志願したいが
仕組みが分からない。
0741名無電力14001
2011/03/18(金) 19:53:06.94ごきげんヨウ素
お騒がセシウム
ごめんな再臨界
た〜のし〜い な〜かま〜が
ポ ポ ポ ポーン♪
∵∴ ∵∴ ∵∴ ∵∴
∴∵ ∴∵ ∴∵ ∴∵
.┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
1号機 2号機 3号機 4号機
0742名無電力14001
2011/03/18(金) 19:55:42.30放射線、特にガンマー線になると通さない物質はありません。
水はあまり遮蔽効果はありません。中性子も通します。だから減速材として使います。
でも、あまり効果なくてもぶ厚ければ、それなりの効果が出ます。
2メートルくらいの厚みがあれば、ほぼガンマー線も中性子も通しません。 しかも光は通しますから目で見えます。
でも40cmくらいの厚みでは1/10にしか減衰出来ません。
2cmになると半分にしか減衰しません。
それより薄いと、もう効果ありません。
やるなら運転席を丸ごと水槽にするくらいしないと効果ありません
0744名無電力14001
2011/03/18(金) 19:58:16.270745名無電力14001
2011/03/18(金) 20:00:40.87それでいいけど、ガンマー線になると、鉛板でも1cmだと殆ど効果ないので注意。
鉛板4cmでやっと1/10です。 10cmで1/300 16cmで1/1万
これくらいの厚みが必要です
0746名無電力14001
2011/03/18(金) 20:01:25.19【日時】2011/3/18 20:00〜20:15
福島原発に関する記者レクチャー
【日時】2011/3/18 20:15〜22:00
【ゲスト】後藤政志(元東芝原子力設計技術者)
田中三彦(サイエンスライター)
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0748名無電力14001
2011/03/18(金) 20:10:59.09こう書くと大ヒンシュクを買いそうですが
今のまま原発が放射線をまきちらすくらいなら
いっそのこと水爆で消してしまったほうが
結果として浴びる放射線量は少なくて済むという逆説も成り立つはずです
0750名無電力14001
2011/03/18(金) 20:15:09.06そりゃもちろん量は調節されるべきです
それよりも原発に残っているMOX燃料に含まれるプルトニウムはメチャクチャ危険です
ウラン235の比ではありません
0751名無電力14001
2011/03/18(金) 20:15:51.46消防車は放水口と吸水口があるでしょ
で、吸水口にホースを差した状態で建屋に向けて出発
放水する箇所に付いたら水源からポンプで消防車へ水を送ってやり放水開始
で、建屋内プールに水が届いていれば、もう一台の車が消防車の運転手を
迎えにいって現場を離脱
消防車の燃料が続く限りずっと放水続けられるんじゃないかと
余計分からなくなったかw
文章力のない文系でスマンw
0752名無電力14001
2011/03/18(金) 20:17:15.40水爆落としても原子炉は跡形無くなりますが、放射能(ウラン、プルトニウム)
は消えません。
0753名無電力14001
2011/03/18(金) 20:18:43.69やはりバンカーバスターで粉砕するのが良い
あれなら分厚いコンクリートも貫通して内部から粉砕してくれるから
そもそも原爆の破壊力なんてたかが知れている
木と紙でできている日本家屋は燃やせるが戦艦長門には効果が無かったんだし
表面をちょっと焼いただけ
0754名無電力14001
2011/03/18(金) 20:19:08.71そうなんですか?一緒に反応して消えないの?
もしウランやプルトニウムが残るなら、今広島や長崎は無いはずですが
0755名無電力14001
2011/03/18(金) 20:19:42.00自衛隊の最初の計画はそれだった、現場の放射線量でその作業時間をとる事が出来ないと判断して単独放水に切り替えた
放射線量が作業可能なレベルまで下がれば連結すると思う
0756名無電力14001
2011/03/18(金) 20:20:25.910757名無電力14001
2011/03/18(金) 20:20:28.62原子炉を海に向かってベイルアウトするような機能が必要だな
海洋汚染は広がるが
0758名無電力14001
2011/03/18(金) 20:21:42.49核兵器のウランやプルトニウムは重くても数十キロ
濃度が段違いに薄いとはいえ福島にあるウランは数千トン
核兵器のプルトニウムは効率よく反応して消えるけど福島のウランは吹き飛ばされる
0760名無電力14001
2011/03/18(金) 20:22:56.76ということは原水爆より原発の方がヤバいってことじゃないですか(´;ω;`)
0761名無電力14001
2011/03/18(金) 20:25:16.250762名無電力14001
2011/03/18(金) 20:25:18.99原発は瞬時に燃え尽きるような計算はされてない
0763名無電力14001
2011/03/18(金) 20:26:11.95新型ほど効率は上がってコンパクトに仕上がっている
但し目的は爆破つーより閃光熱で地上構造物を焼く方向に・・・
実質的な破壊をしたいのなら貫通爆弾や気化爆弾の方が効率が良い
0764名無電力14001
2011/03/18(金) 20:26:18.65どこかにソースは無いのでしょうか
0765名無電力14001
2011/03/18(金) 20:28:35.00:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
0766名無電力14001
2011/03/18(金) 20:29:14.57そしてテトラポットとかで囲って
コンクリで固める。
固めたら日本海溝まで引っ張っていって
ドボン。
陸で石棺作るより簡単だと思うのだが
どうだろう?
0767名無電力14001
2011/03/18(金) 20:30:13.08プルトニウムは効率よく反応して、ストロンチウムやセシウムなどの放射性物質になる。
0768名無電力14001
2011/03/18(金) 20:32:07.900770名無電力14001
2011/03/18(金) 20:34:35.26だって何にも知らないんだもん(´;ω;`)
教えてチョーダイ
0772名無電力14001
2011/03/18(金) 20:38:05.00今のまま水をかけづづけたって放水車とか人員が限界に達してるから
このスレがあるんじゃないんでしょうか?教えてください頭いい方
0773名無電力14001
2011/03/18(金) 20:40:04.20これが出来ないのがソ連と日本の違いだと思う。
あとあと被害を分析するときの大きな分かれ目になりそう
0774名無電力14001
2011/03/18(金) 20:40:19.400775名無電力14001
2011/03/18(金) 20:42:13.64GBU-28かMOPで原子炉を破壊して臨界を起さない大きさに粉砕するんだよ
建物もこの際崩壊させた方が対応しやすいし
なるべく蒸発させないようにばらばらにする事が大事なんだよ
0776名無電力14001
2011/03/18(金) 20:42:34.54だから放射能は何をしても無くならない。
爆発させても飛び散るだけ
0777名無電力14001
2011/03/18(金) 20:43:39.37ソ連は演習でもNBC兵器使ったり、演習での3%の損耗はOKなど
ありえない軍隊だからな。
だからこそ早期に解決できたんだろうけど。
0779名無電力14001
2011/03/18(金) 20:45:15.18逆に瞬時に全て反応させて放射性物質をできるだけ少なくする方法はないですか?
0781名無電力14001
2011/03/18(金) 20:49:13.890782名無電力14001
2011/03/18(金) 20:50:28.70核分裂をすると2つ以上の核反応物質が生まれるからな・・・
増えるのみ・・・
放置していても核崩壊で減る量は僅かだ・・・
崩壊すると次の核物質になってなかなか無害な物質にならない
0784名無電力14001
2011/03/18(金) 20:52:35.900785名無電力14001
2011/03/18(金) 20:54:51.79冷やすだけが目的ではなく、放射線遮蔽も目的なので、窒素は困ります。
そもそも液体窒素は気化熱は水の気化熱より大きいのでしょうか?
0786名無電力14001
2011/03/18(金) 20:57:47.41破壊した物から放射線がばらまかれようとも
臨界よりはマシって考えですね、なるほど
0787名無電力14001
2011/03/18(金) 20:58:21.27燃料貯蔵プール周りの系統図を示して、なぜその系統が使えないのか理由説明が必要。
発想が水を放水するところから出発してると意外な見落としがあるかも知れない。
0788名無電力14001
2011/03/18(金) 20:58:53.34冷えないと石棺を作れない・・・
コンクリートは500℃で分解するから・・・
コンクリート内の水分が熱せられて気化する圧力で砕けるから・・・
0789名無電力14001
2011/03/18(金) 21:00:09.75燃料貯蔵プールが例の位置にあったの
あれ重大な欠陥か違反だと思うんですがどうでしょうか
0790名無電力14001
2011/03/18(金) 21:01:53.02敷地内にばら撒いて粉砕した残骸は大量の生コンで覆ってとりあえず囲い込む
崩壊熱の収まる10年後にコンクリートを砕きながら集め(臨界量にならないよう)
コンテナに詰め込んでコンクリートで蓋をして屋内保管に切り替えるんだよ
0791名無電力14001
2011/03/18(金) 21:02:13.56基本は炉内と一緒、下から純水注水してプールサイドの穴でオーバーフローさせて循環させている
冷却は海水を使った二次冷却
0792名無電力14001
2011/03/18(金) 21:04:10.63保管量はともかく交換する作業で必須な機構
これ見ると判る
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13848032
要は放射線だしまくりの炉心の燃料棒を水で遮蔽出来るので交換が可能になる
0794名無電力14001
2011/03/18(金) 21:09:08.95どうやって燃料棒を原子炉まで運んだんでしょうか?
0796名無電力14001
2011/03/18(金) 21:12:03.93臨界させる前の燃料棒は人が普通に持っても被爆しません
ウランペレットも新品の状態なら手にとっても被爆しません、食べたらダメですけどね
0797名無電力14001
2011/03/18(金) 21:13:17.32【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0798名無電力14001
2011/03/18(金) 21:13:27.170799名無電力14001
2011/03/18(金) 21:14:11.690800名無電力14001
2011/03/18(金) 21:14:26.80一旦臨界させるとあとは燃え尽きるまで
どんなことがあっても熱を出し続けるってことでよろしいんでしょうか?
0803名無電力14001
2011/03/18(金) 21:18:06.80あ、すいませんそっち行きます
0804名無電力14001
2011/03/18(金) 21:24:59.35http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/k10014767741000.html
だれか、それまで冷やす方法考えて!
今のじんかい戦術には限界があると思われる
0806名無電力14001
2011/03/18(金) 21:27:49.04いやもう手遅れなのか? 日本人はこれから魚食えるのかな。
0808名無電力14001
2011/03/18(金) 21:32:50.42天然ガスでいいじゃないか
火力発電1機で100万キロワットでるぜ
原発とおなじだぜ
0809名無電力14001
2011/03/18(金) 21:33:46.130811名無電力14001
2011/03/18(金) 21:38:35.49関電だけど社長の退職金数十億って前に見たよw
0813名無電力14001
2011/03/18(金) 21:51:35.39原発1機を1日とめるだけで2〜3億の赤字なのに比べたら安いんじゃね
0815名無電力14001
2011/03/18(金) 21:53:43.86子ども手当から払うか
今まで払った分を返金してもらえば国庫も傷まない
0816名無電力14001
2011/03/18(金) 21:58:49.08放水位置に来たら鉛の小部屋に移動
これで今までよりは長く作業できるんじゃないか?
なんなら鉛の小部屋に移動後、小部屋を引っ張って救出
0818名無電力14001
2011/03/18(金) 22:03:04.60http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page286.htm
核融合というべきか、むしろ、核変換というべきではないか、とも思うが、
政府は、「常温核エネルギー」開発計画」に、費用を投じるべきである。
最初は、燃料電池とのコラボレーションが有望だと思われる。
政府が冷遇すると、研究者が育たないぞ。
0820名無電力14001
2011/03/18(金) 22:19:11.320822名無電力14001
2011/03/18(金) 22:21:44.59ラジコンとかリモコンとか言うと、すぐに「放射線の影響でダメ」
って言われるんだよ・・そんなに放射線が強いとは思えないんだけどね
0823名無電力14001
2011/03/18(金) 22:22:45.010824名無電力14001
2011/03/18(金) 22:29:01.77他に有為なスレがあるかもしれませんが、、、
アイデア意見を!!両スレとも政府機関に報告済み(見てくれているかはわかりませんが)
福島原発を冷やす方法3号
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300376471/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300268690/
0826名無電力14001
2011/03/18(金) 22:33:10.39人工衛星用の電子機器はその辺対策した基盤とチップ使ってる
0827名無電力14001
2011/03/18(金) 22:33:40.49もうこれしかないんだよ
0829名無電力14001
2011/03/18(金) 22:36:34.43誰か意味が分かる人いる?
−昨夜教えられた事−
今世には、奇跡は存在します。
原発は、今以上の被害にはならないと信じ切っています。
我国は、神国です。
皆様がお心をひとつにする事で、我国は守られる神様が働いて下さると私は思い込んでいます。
私が申し上げる神様とは、宗教観から出る神様ではなく、この地球の自然界を調和しようとする大自然界の働きの事です。
どんな物質でも、この地球にある物質であれば必ず中和出来る物質が存在すると思ってもいます。
人間が、知恵で生み出した物質もです。
昨夜、夢なのか不思議な世界の方々からのメッセージなのか分かりませんが 頭の中に鮮明に次なる事を覚えさせられています。
「無色、無臭、透明な気体を、皆様が日々気にも掛けずに恩恵に与っているのは空気です。
地球を包む大気の下層部分を構成して、生物にとっての命の素でもあるのが 空気です。」
窒素が約5分の4、酸素が約5分の1の混合気体です。
この他には、アルゴン・二酸化炭素・ネオン・ヘリウム・メタン・クリプトン・亜酸化窒素・水素・オゾン・キセノン此処まで書けて、自分でも驚いています。
こんなの私の知識の中にあるはずがありませんが、これが空気の成分だそうです。
昨夜、感じ取れた中に今回問題の放射能汚染に関わる事の様に思える部分がありましたが、何分知識がない為に、上手くお伝えが出来ないのが残念ですが続けて見ます。
物質が構成される原子が、自然に壊されて出す性質の現象が放射線。
その放射線はα線、β線、γ線があり、この放射線の何かの部分(ウ〜ン お伝えするのが難しい)と空気の成分の中からの性質を利用して、高濃度の放射能物質を封じ込められると教えて下さったように思いました。
その放射線の中でも電磁波(γ線)の働きが大きいとも言われていた気が致します。
次が、お伝えするのがもっと大変になりますが、お伝えする事が使命だと思い 頑張って気を整えながら頭の中の教えられた事を 感じ取りながら書いていきます。
電場と磁場が時間的に変化のない時に、放射線の電磁波γ線の強度を上げる。
0830名無電力14001
2011/03/18(金) 22:36:53.75どう書けばよいのか分からなくなりましたが、電流、動く電荷、動く磁石の回りに電場と磁場が合体するところ、誰かこの事が分かる方はいませんか!
それと、それぞれが単独で存在する。
こんな事を言われた気がします。
ウランの核分裂や重水素などの核融合とは、すなわち、いくつかの軽い原子核がエネルギーを出し、ひとつの原子核になる事。
意味は分からないが、書いておかなくては後でもっと分からなくなる。
水蒸気は、気体です。
空気も、気体です。
私達は、この空気の成分率が自然界ではごく普通と思って暮らしているのですが、あの放射能が放出された辺りはこの自然が崩壊されているのです。
空気の成分比率が違っている事を、知識のある方はお考えになって下さい。
きっと今日、お伝えした事は、この事に詳しい方のお心に届く日が来ると思っています。
空気が空気としてある別の所に、別の物が参加したが故に、生物にとっては生命の危機になっているのです。
調理の中で 塩を抜く時は塩を使います。
調理は物理学でもあり、生物学でもあります。
頭を固くされずに私が教えて戴いた事を一度考え戴きたく思います。
0832名無電力14001
2011/03/18(金) 22:37:18.770833名無電力14001
2011/03/18(金) 22:38:31.02軍用とか航空宇宙用なら多少の放射線内で正常に動作するような基準で出来てんだろ
0834名無電力14001
2011/03/18(金) 22:39:24.030835名無電力14001
2011/03/18(金) 22:40:59.20あれだってオールメカ制御なわけないだろ
0836名無電力14001
2011/03/18(金) 22:42:06.22常温核融合は100年前からある・ないの議論が絶えません
日本では1960〜1970年代に理研等で優秀な人材と巨費を投じて研究をしていましたが
常温核融合を起こす事はできませんでした
0837名無電力14001
2011/03/18(金) 22:42:46.82核ミサイルの軌道を狂わすぐらいの兵器はできそうだな。
もうあるのかもしれんけど・・
0840名無電力14001
2011/03/18(金) 22:45:40.64地面を暖めておく
ダムを切り落としたり川を決壊させたり海の水を撒き散らす
地面を暖める
蒸発して雲ができる
0842名無電力14001
2011/03/18(金) 22:48:38.81今の日給はすごいよ
http://job.j-sen.jp/search/?s[city][0][0]=7&s[city][0][1]=0&s[freeword]=%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B&s[salary]=&s[age]=&s[station][pref]=0&s[station][corp]=0&s[station][line]=0&s[station][from]=0&s[station][to]=0?.x=101&8465;.y=12&8465;=submit
0843名無電力14001
2011/03/18(金) 22:49:40.79俺素人だけど
これ使うと思うわ
ttp://ribf.riken.jp/sisetu-kyoyo/equipments/avf.html
0844842
2011/03/18(金) 22:52:34.42勘違い、失礼しました
0845名無電力14001
2011/03/18(金) 23:01:40.41http://www.teisen.co.jp/bousai/pop_s_sys05.html
苫小牧にあるでよ。水だけ出るかは知らんが毎分5万Lのもあるでよ。
0846名無電力14001
2011/03/18(金) 23:03:47.300848名無電力14001
2011/03/18(金) 23:06:22.77今のうちからして欲しい
海水製氷機ってあるけど、使い道がないっぽいな、、、。
0849名無電力14001
2011/03/18(金) 23:09:26.34外で作業しなければいけないのがあれだが
この形状だったらシールドを工夫できそうだな。
壁で囲って持って行って狙いを定めたら
総員退避、シールド展開、放水開始!
なんかカコイイ。w
0850名無電力14001
2011/03/18(金) 23:15:28.240851名無電力14001
2011/03/18(金) 23:20:39.50裏返して原発にかぶせれないかな?
0852名無電力14001
2011/03/18(金) 23:21:32.74だから、特攻してないんだと思う
0853名無電力14001
2011/03/18(金) 23:28:46.06http://www.tokyo-siren.co.jp/250ftw.html
0855名無電力14001
2011/03/18(金) 23:32:45.01こいつを半球形の鉛で囲って砲身だけ外に出してだな…。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/34336c01a9433afdf9683b4a063bb1dc.jpg
0856名無電力14001
2011/03/18(金) 23:32:55.020858名無電力14001
2011/03/18(金) 23:34:26.50いや、いっそ瓦礫の中も自走できるようにだな…
ttp://image.blog.livedoor.jp/b_johnny/imgs/d/0/d0bacb7e.jpg
0860名無電力14001
2011/03/18(金) 23:36:35.58それをいくつかチヌークに抱えさせて炉心直上で投下すれば良くね?
多分水の空中散布より効率いいと思うし、投下成功した水の量の計算も楽だろ
命中すれば1t、外れたら0tだしさ
あのヘリの吊り下げ能力なら運べるハズ
問題は何で水を覆うかだな…ゴムとか燃料棒に落としても果たして大丈夫なんだろうか
0863名無電力14001
2011/03/18(金) 23:38:34.63予言の地図作りました
http://iup.2ch-library.com/i/i0265348-1300450140.jpg
0864名無電力14001
2011/03/18(金) 23:40:36.41いや、いっそ全体を装甲してだな…
http://teruterufox.up.seesaa.net/image/080406_02.jpg
0866860
2011/03/18(金) 23:43:08.61小さいタイマー式爆破装置かなんかつけて直前に起爆させて包んでるものだけ吹き飛ばして、少し上で一気にぶちまけれたらなぁ
0868名無電力14001
2011/03/18(金) 23:44:23.35高圧線の鉄塔を利用して、高所からミストを送る。
無人飛行船、巨大風船を使ってホースを原発内に伸ばして放水する。
0870名無電力14001
2011/03/18(金) 23:45:29.69シートかぶせて紐つけて気球みたいにしたら、
蒸発した水がすこしは水に戻って落ちていくかもw
水素が通るくらいの隙間は必要だけどね
0871名無電力14001
2011/03/18(金) 23:47:29.53あそこなら堤防無いし、結構近づけるんじゃね?
問題は水深だが
0872名無電力14001
2011/03/18(金) 23:53:38.0240m級で、防御力があって、すぐに作れて、
邪魔になったら即撤去できるようなもの、、、、何だ?
0874名無電力14001
2011/03/18(金) 23:54:40.74周りを囲って水攻め
0875名無電力14001
2011/03/18(金) 23:54:54.30ミストじゃあ決定打にはならんと思う
それに無人の飛行船や気球じゃ精度に不安がある
ああいうのに長いものぶら下げると上部と下部で受ける気流が変わって制御が無理ゲになる
0877名無電力14001
2011/03/19(土) 00:06:56.82クラスターは本体は目標上空通過するだけなので建屋に被害出しにくいから
あと大型なので搭載量稼げると思った
何しろレーザー誘導で任意の高度で発射できるのが強み
0878名無電力14001
2011/03/19(土) 00:13:33.330882名無電力14001
2011/03/19(土) 00:28:09.950883名無電力14001
2011/03/19(土) 00:28:28.43これを何列か並べれば多少の放射線シールドになるかな・・・?
港湾用のでっかいフォークリフト使えば、3〜4段は積めるかと。
0884名無電力14001
2011/03/19(土) 00:30:31.360885名無電力14001
2011/03/19(土) 00:33:27.30とくにプルトニウム
0886名無電力14001
2011/03/19(土) 00:35:40.070887名無電力14001
2011/03/19(土) 00:36:12.130888名無電力14001
2011/03/19(土) 00:37:21.79雨なら50トンとかってレベルじゃないし、建屋からそれなりに冷える。
高高度爆撃機をつかって10キロ上空から撒けば
地上付近の作業に比べると被爆量も桁2つぐらい少ない。
0889名無電力14001
2011/03/19(土) 00:38:33.95というか人工降雨以上の方法は無い。反論あればどうぞ。
0890名無電力14001
2011/03/19(土) 00:40:27.12真剣にアイデア集めてるサイトor掲示板知ってたら教えて。
ぐぐっても悪ふざけばっかりで。
0891名無電力14001
2011/03/19(土) 00:41:34.560892名無電力14001
2011/03/19(土) 00:42:44.380893名無電力14001
2011/03/19(土) 00:43:32.62使用済み核燃料の温度を下げるために水が必要だから。
使用済み核燃料の温度が上がると、中の核反応物質が溶解して待機中に拡散してしまう。
0894名無電力14001
2011/03/19(土) 00:46:37.84@放射能の拡散防止。死者低減
A @による復旧作業の効率化
B原子炉等への高い冷却効果。全ての放射性燃料冷却プールへの長時間の給水。
C散布作業の安全性が高い事
この作戦で死ぬ人は居ません。材料も安く済み、長時間の冷却および注水が可能です。
反対あればどうぞ。
0895名無電力14001
2011/03/19(土) 00:48:05.570896名無電力14001
2011/03/19(土) 00:51:21.89ヨウ化銀を撒いて雨を降らせた記録がある。
ドライアイスでも効果がある。
>降雨のための道具一式は50万元(約770万円)ぐらいするそうです。
安い!すぐやるべし。
http://gigazine.net/news/20070423_chernobyl_silver_iodide/
0897名無電力14001
2011/03/19(土) 00:54:58.92低リスクで最も効果がある当然の処置だと思っていただけに
何故?が膨らんでしょうがない
効果が無くてもリスクも無いのでやるしかないのだが。
遅いと言われてもいいので今これからやって欲しい
0898名無電力14001
2011/03/19(土) 00:58:00.38放射能の砂埃防止は地上班のリスク低減にもなるし
車両などの除洗作業も効率化でき、非常リソースの有効稼働時間が延長される。
よってみんなで助かる確率も高く出来る。
コストもリスクも殆ど無いのでやるべし、やるべし、やるべし!
0899名無電力14001
2011/03/19(土) 01:01:45.57100m近い高度からガラガラガラ〜って?
0900名無電力14001
2011/03/19(土) 01:03:47.18熱で溶ければ水となって落ちるし放水より体力に入りそう
0901名無電力14001
2011/03/19(土) 01:07:07.96高高度爆撃機などでとにかく大量散布する。
低高度だとドライアイスの欠片が炉に当たって良くない。
また解けずに落下したドライアイスが局部的に冷却するのは
亀裂の発生の懸念などで特にウマくない。あくまで地上に着くまでに解けることが大事。
晴れで大気中のチリもそこそこある空に影響を与えて
雨雲を作ってしまうのが最良の手と考えますがいかがですか?
ヨウ化銀とドライアイスブレンド散布もありと考えます。
皆さんはどのように考えますか?
0902名無電力14001
2011/03/19(土) 01:11:11.76また氷地震の落下衝撃による炉の破損が懸念される。
だけど1機目のヘリの操縦はまさに見事だったけど、同じ人が何回も出撃できるような被爆量ではないと思う。
人工降雨しかないと思う。その上で放水もする。全部やる。
まず現場の放射能チリを押さえ込む事が大事。水蒸気とかそこらへんも押さえ込める
なんと言っても作戦のリスクが無い事が最大のメリットだと思う。
0903名無電力14001
2011/03/19(土) 01:13:22.88他のアイデアを排除するほどたくさんレスしなくていいよ。
ブレインストーミングの場としての機能が失われる。
0904名無電力14001
2011/03/19(土) 01:16:50.49奥多摩湖の入り口の小屋みたいなところがその実験施設なんだよね。
あとは官邸が総力を挙げれば1〜2時間ぐらいで連絡はつくはず。
ヨウ化銀
http://www.actiblog.com/ray/41604
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E5%8C%96%E9%8A%80
0905名無電力14001
2011/03/19(土) 01:19:19.550906名無電力14001
2011/03/19(土) 01:20:07.47水→ /~~~~^~~~~~~~~~~
/ ↑ ↑ ↑ 「
/ ヘリコプター | 原子炉 |
0908名無電力14001
2011/03/19(土) 01:22:25.18金属なので放射線の拡散及び再臨海防止にはなると思うがいかがか?
0910名無電力14001
2011/03/19(土) 01:24:02.12http://img88.imageshack.us/img88/8100/edanoprojectplan3.jpg
・この方法ならピンポイントで放水出来る
・4号機はノズルをサイドに固定し、サイドから放水
・鉄骨とノズルは防錆塗装
・アームとフックで取り外しもOK
・半分でもよし
・取り外すときに引っ掛かりそうなのが難点か
改良点があったら頼む
知恵を貸してくれ
0912名無電力14001
2011/03/19(土) 01:25:00.860913名無電力14001
2011/03/19(土) 01:25:05.81他にも弊害が少なくて即効性のある方法はないかな。
やはり降雨が最良と思える。
0914名無電力14001
2011/03/19(土) 01:26:20.080915名無電力14001
2011/03/19(土) 01:29:29.47それをどうやって撒くかはおまえらが考えろ
0916名無電力14001
2011/03/19(土) 01:32:15.933重ぐらいに出来ればそこそこ対爆するとおもう。
0917名無電力14001
2011/03/19(土) 01:32:55.28波動法で一気に消し去る
0918名無電力14001
2011/03/19(土) 01:37:33.68種子島からロケットの胴部を徴発空輸→原発前に置く。
直径もそこそこあるし、軽量で空輸も出来、強度もかなりある
価格的には非常に高価だが日本全滅よりはマシだと思う。
置いた後でサイドを溶接してふさぎ中にコンクリートを注入、
対爆性・軽量性・作業時間の短さとか考えてもやっておく価値はあると思う。
0919名無電力14001
2011/03/19(土) 01:39:22.890920名無電力14001
2011/03/19(土) 01:41:26.18出来ればなるべく高く積む。
懸念材料は外皮の耐圧性。あと熱に弱いだろうし、放射線で劣化する恐れがある。
対爆性は低いと思われる。対爆はロケット部材がやはりベストか・・・。
0921名無電力14001
2011/03/19(土) 01:43:12.430922名無電力14001
2011/03/19(土) 01:46:32.970923名無電力14001
2011/03/19(土) 01:49:13.20やはり限界量の雨を降らせまくって、石棺というのがベストだと思う。
悲惨時間が長くなれば100万単位で人的な被害が出るから、
なるべく早く出来そうな方法以外はダメなのかもしれない。
やはり立案から実行開始までが48時間以内でないと
0924名無電力14001
2011/03/19(土) 02:01:58.77あとは、わかるな…
仕事内容:ホースを突っ込んでくる簡単なお仕事です。
0925名無電力14001
2011/03/19(土) 02:07:13.39解らないのでやはり周囲の放射能をサプレッションしたあとで行わないと
元も子もないと思う。降雨後なら可能性はあると思われる。
あとまじめに考えると犯罪者の選定がかなり困難だろう。逆に更に爆発させようとするかもしれない。
そのモニターをどうするか。スナイパーでも配置するか?
1キロ程度ではスナイパーが被爆するんだよね。ゴルゴでも2キロが限度だと思うのでかなり難しい。
流れ弾が原子炉を掠めるのもおっかない。
0926名無電力14001
2011/03/19(土) 02:12:28.31ここで見るに水の比熱ってかなりデカいんだなーやはり水は偉大だな。
最高なのは降雨+放水+対爆かなやはり。
0928名無電力14001
2011/03/19(土) 02:25:31.47http://www.youtube.com/watch?v=tHSRMa-rpec&feature=related
0929名無電力14001
2011/03/19(土) 02:31:38.200930名無電力14001
2011/03/19(土) 02:33:03.70どっち道雨は降るし、爆発する前に降らせれば冷却も出来る。
爆発した後で降っても言うようにダシが取れるだけになるしな。
ここまででは高高度爆撃機によるドライアイス・ヨウ化銀投下による人工降雨作戦が最良と思われます。
でもなんだろう、村上 龍なんかが描いていた日本崩壊のシナリオとは全然違うな〜。
労働価値の低下によるデフレスパイラルから経済破綻とかじゃなく
災害+東京電力による人災。電力会社の人災で日本がなくなるとはおもいもし無かったな。
小説家のイマジネーションをはるかに超えた事態だね。
あと俺らが何日生きていてこうして書いていられるのかとか
そういう実質的な所がもうそろそろ知りたい罠。ダメならダメでいいからはっきり宣告して欲しい。
0931名無電力14001
2011/03/19(土) 02:35:05.270932名無電力14001
2011/03/19(土) 02:36:05.69不謹慎だけど、全国の職安&自殺の名所で単純に3万人のうち1%でも志願したら300人、10人で1組で1往復すると30回分の作業(内部確認用カメラ設置から、冷却用の
仮設パイプ設置や修復作業をちょっとずつ分担して)できるかなと…
てかさ、被災地探索用とか宇宙空間作業用の無人ロボット的なものってやっぱ放射能強いと使えないのかな?
0933名無電力14001
2011/03/19(土) 03:22:18.66海水で冷やしてしまった時点で
塩化水素を発生させる危険があるかを
検証してから行う必要がありそう。
塩化スズ(IV)が出来る可能性ってあるかな?
0934名無電力14001
2011/03/19(土) 03:24:19.27それの伴うオペレーションミスによる破壊がまた問題になるだろうから、
本格的な宇宙装備でということでのみアリだとは思う。
チェルノブイリの時にはリモートのパワーショベルが活躍したし、
石棺もリモートで部材を積んでいった、写真でよく見るクレーンはその時のもの
でもまぁ実際問題金属等の遮蔽物系統は有意に温度上昇してると思うよ。
遮った放射線のエネルギーを受け取ってるからね。
0935名無電力14001
2011/03/19(土) 03:29:07.14金属を流し込んでコンデンサーの一個でもスパークしようもんなら
それこそ汚物を全世界に向けて発信の大爆発になるしな。
同じ理由で水銀もダメだと後から思った。
ウザかろうがナンだろうが還元的に考えるとやはり有効なのは
人工降雨と石棺なのではないか?
というか同じ地上作戦をやるなら作業員を少しでも被爆から守る義務があると思うんだよね。
0936名無電力14001
2011/03/19(土) 03:43:23.47少々離れたところに放水塔を作ったらいいんじゃないかな。
コンテナ積み上げるだけでもプレハブ建築式でもいい。
揚水ポンプ、天辺に貯水槽と無線操縦可能なポンプ車をヘリで設置
0937名無電力14001
2011/03/19(土) 03:49:33.68海水汲んで無人放水か降雨がいいですね。
0938名無電力14001
2011/03/19(土) 04:05:07.78金の亡者の不始末。電気を作る機械の暴走を電気でしか冷やせないシステムだなんて。。。原子なだけに原始的な処置でも止まるようにしとかないと完成品とは
いえない。壊して止めることもままならない時点で人間の手には負えないモノなのだと認識すべきだったのだ。
苦肉の策といえども、常温の海水のみなんて。せめて氷水とか、雪を利用するとか、ホウ酸水とか。
普通の火事でさえ消火器(粉)なるものがあるのに。。。途方もなく核分裂を起こす熱エネルギーなのであれば、
反対に途方もなく冷え続けるシロモノを見つけるしかあるまい。けど、こんなのってこの世にありますか?両方があっての平衡バランス成立。完成品。(ちなみに来年から「地球自体」は氷河期になるとの予見もありますがどうなんでしょうね。)
あ、とりあえず氷には「塩」でしたっけ。
0939名無電力14001
2011/03/19(土) 04:28:08.41でも見ないふりしてた、というか
どうせ周囲一キロとかの事だろ?みたいな他人事だった。
0940名無電力14001
2011/03/19(土) 05:18:08.310941名無電力14001
2011/03/19(土) 05:43:28.10それ沿いに放水用のホースおくりこめば真上から放水できるだろ
0942FAR EAST MUSIC
2011/03/19(土) 06:18:24.280943名無電力14001
2011/03/19(土) 06:23:58.20結構、画期的救世主だったりするよ。コレ。(開発者さんありがと^^)
応用できないかな〜。あと油固める粉とかもね。
0944名無電力14001
2011/03/19(土) 06:50:24.34ここの連中は現場で今何が起きてるか、どんな作業が行われてるのか知らないらしい
先ずはこのスレ自体を格納容器に閉じこめておかないと駄目だな
0945名無電力14001
2011/03/19(土) 07:16:43.43募集したら案外たくさんの人が集まりそう
0947名無電力14001
2011/03/19(土) 07:25:54.12むしろ死刑囚のほうがいい。精神的に屈強だろ
成功したら保釈とか。
ただし、連合赤軍とか別ね
0948名無電力14001
2011/03/19(土) 07:29:04.31伊勢神宮に行くべき。
0949名無電力14001
2011/03/19(土) 07:51:21.59放射性物質って覆えないの?
0950名無電力14001
2011/03/19(土) 07:53:23.910951名無電力14001
2011/03/19(土) 07:57:49.190952名無電力14001
2011/03/19(土) 08:01:08.80放射能物質から放射能を防ぐとかできると思うのだけれど・・・
0953名無電力14001
2011/03/19(土) 08:11:40.88巨大な穴を掘って、掘り終わってから、爆破沈没させる
しかないのではないのか。
地層処分のNUMOとか言うのは、そんな程度で大丈夫だと言ってるんだろ?
0954名無電力14001
2011/03/19(土) 08:15:41.29Aヘリで原子炉の上にホースの片方の口を投下
Bもう片方の口を消防車のホースの口とつなげる
C消防車から放水
D原子炉に効率よく水が入る(上空ヘリから水を撒くよりは
0955名無電力14001
2011/03/19(土) 08:18:56.50水が最適、不純物入れるとそれが放射線帯びるので扱いが面倒になる
仕方なく炉に海水入れちゃってるけど圧力開放のための蒸気に放射線帯びた不純物が出てるので周囲の放射線量が上がってしまっている
0956名無電力14001
2011/03/19(土) 08:22:16.440957名無電力14001
2011/03/19(土) 08:23:37.74そこで、放水開始すればいい。
0958名無電力14001
2011/03/19(土) 08:27:34.44ホウ酸かそれに順ずる放射毒に強い物質と配合の仕方で洗剤とかできませんか?
0959名無電力14001
2011/03/19(土) 08:31:43.28所定の位置に付いたら連結を切り離し離脱
これなら無人で放水を続けられないか?
0960名無電力14001
2011/03/19(土) 08:32:35.21それがいいよ。おれも すでに前のレスで同じこと書いたんだけど
政府は気づいてないんじゃないの?
だれか中央官庁に知り合いいないのかな?
伝えてあげてよ
地上から放水するよりよっぽどいいよ
4号機天井がまだいちぶあるけど
あれだけ隙間が開いてれば天井に投下するだけで
十分水がプールに入ると思うよ。
0961名無電力14001
2011/03/19(土) 08:35:03.85ゆっくりすこしづつおとせば大丈夫だろうに。
なぜやらん??? そんなホースないのか?
0962名無電力14001
2011/03/19(土) 08:40:45.310963名無電力14001
2011/03/19(土) 08:54:50.650964名無電力14001
2011/03/19(土) 09:08:13.20長いホースはあると思うよ
あと消防団で使ってるホースは一本20mなんだけど
それを10本つなげば200mなになるし
200mあってもポンプ車1台で軽く5キロの圧力はだせるから
それだけあれば水道の蛇口全開にしたぐらいの勢いで消化ホースから
水がでるよ。
0965名無電力14001
2011/03/19(土) 09:11:59.770966名無電力14001
2011/03/19(土) 09:24:02.61電源車に水中ポンプの電源をつなぎプールに注水する
水中ポンプには配管を接続するL字配管
問題はプールの高さまで水中ポンプで揚水出来るかじゃ
水槽には消防車でドンドン海水入れればよい
0967名無電力14001
2011/03/19(土) 09:29:24.18簡易水槽でいいんじゃ
0968名無電力14001
2011/03/19(土) 09:32:10.16なんてマンガ的な絵が最初は浮かんだけど、そんなしなくてもいよいよという
時に無人の放水車なりを近くまで寄せるなんて、元々用意してなかったとしても
その程度の治具は3日もあればできる気がするよね。放射線が高くて近くまで
寄れないから放水できない、ってどんだけ間抜けなの?って思う。
0969名無電力14001
2011/03/19(土) 09:32:32.74放射線浴びまくりになるからクレーンとかで設置できたらいい
0970名無電力14001
2011/03/19(土) 09:35:25.150971名無電力14001
2011/03/19(土) 09:37:27.950972名無電力14001
2011/03/19(土) 09:46:12.46足場に簡易クレーンつけてリモコンでホースの筒先を操作する
無人で制御できる
0973名無電力14001
2011/03/19(土) 09:50:53.310974名無電力14001
2011/03/19(土) 09:55:31.83ハンドルとアクセルブレーキ操作させて消防車運転すれば
いいじゃん
0975名無電力14001
2011/03/19(土) 10:03:32.17ディープウェル用水中ポンプなら揚程100mとかあったぞ
0.5〜1.0t/分ぐらいだったかな
0976名無電力14001
2011/03/19(土) 10:04:00.12Q 中性子線ではなくてガンマ線でも壊れるのですか?
A 中性子を吸収すると放射化して核種が変わる場合があるので、壊れる場合もあると思いますが、
原子炉から出るガンマ線は宇宙線と違って放射化する力はありません。 もっとも確率的に低いだけでありえないわけではないでしょうが。
ただし、ガンマ線を吸収すると電離しますから、この電離により電圧が生じて誤動作させる事が出来ます。
Q 放射線の影響で電子部品が誤動作するというのは本当ですが?
A 最近の電子機器はLSIを使っています。 そして最近であるほど内部の回路は小さくなっています。
そして殆どがCMOSプロセスで動いています。 電流ではなく電圧=電荷で動いてるわけです。
そのため、放射線を1個受けただけでその回路の電荷が反転する可能性が高く、誤動作の確率は高いです。
Q 福島原発3号機にラジコンヘリは近づけないのか?
A 上のように最新のLSIを使っていると厳しいです。
トランジスタを使ってくみ上げたディスクリートと呼ばれる回路ならある程度大丈夫ですが、小型化したものは
たいていマイクロプロセッサなどを使っていますから。
昔のLSIたとえばZ80を使ったようなものなら多少強いかもしれません。
0977名無電力14001
2011/03/19(土) 10:06:42.56http://www.tsurumipump.co.jp/products/k_category01/list04.html
揚程100mなら1.2t/分いけるみたい
配管抵抗入れても50mぐらい余裕じゃね?
0978名無電力14001
2011/03/19(土) 10:24:54.80200Vばっかりだったのでは
水中ポンプなら電源車3相200VでOKじゃ
簡易水槽は自衛隊にあるんでは?
0979名無電力14001
2011/03/19(土) 10:26:09.46死を覚悟で作業できる人を募集することはできないのかな
「近づけない」てのが手こずらせてる一番の理由ならば
日本のために命を掛けて近づいてくれる人は絶対に存在すると思う
それは、不治の病だったり、これまでの行いからの反省だったりそれぞれの理由はあるだろうけど
本人がいいのであれば、募集OKというわけにはいかないの?
0980名無電力14001
2011/03/19(土) 10:28:24.800981名無電力14001
2011/03/19(土) 10:29:26.22死を覚悟以前に接近したら倒れちゃうぐらいの線量でてるから決死隊が無意味なのでは?
いま放水作業や電源復旧作業してる人がすでに決死隊だと思う
0982名無電力14001
2011/03/19(土) 10:30:03.11コンクリート車を手配して電源回復していよいよ駄目なら実行しないと
日本どころか世界に被害がおよぶ
ワシみたいな低学歴爺より優秀な人よアイデア出してくれ
0983名無電力14001
2011/03/19(土) 10:32:33.19エリートクラスのスーパーレスキューや自衛隊使う必要ない
ニート乞食と死刑囚で充分だろ??
0984名無電力14001
2011/03/19(土) 10:39:39.560985名無電力14001
2011/03/19(土) 10:43:38.92人の住むところに原発を作ることは馬鹿げている。
って誰か言っていたけど、なら発想の転換で
福島はもう人の住むところじゃないから、むしろこれから新規に原発1000基ほど誘致して
復興の資源に当てるのはどうでしょうか?
0986名無電力14001
2011/03/19(土) 10:43:40.03いざというときは原発組織のトップから順に、
現場に突入しなければならない。
っていうルールにしたら、安全設計も、
運用も、以上にクオリティ上がると思うw
それこそ命がけでチェックや訓練をするだろう。
0987名無電力14001
2011/03/19(土) 10:49:59.40原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
0988名無電力14001
2011/03/19(土) 10:55:08.86建機会社やらゼネコンやら世界中の現場見てるんだから結構いろんなアイデア持ってそうだが
0989名無電力14001
2011/03/19(土) 11:03:59.92原発事故を止めた実績があるならともかく
0990名無電力14001
2011/03/19(土) 13:05:38.690991名無電力14001
2011/03/19(土) 13:10:30.540992名無電力14001
2011/03/19(土) 13:25:27.91ドラゴンボールでも里見発犬伝でもキテレツ君でもドラえもんでもいいから、ヒーローにだれかなって!
現代の平賀源内は日本にはおらんのかえ?ノーベル科学者さん達、次々と輩出してる国なんだからこんな時こそ頑張って叡智搾り出して
救済策を捻り出して下さいまし。m(∋ ∈)m 日本人の賢さ、私は信じてますから。
0994名無電力14001
2011/03/19(土) 13:32:05.870995名無電力14001
2011/03/19(土) 16:14:37.160996名無電力14001
2011/03/19(土) 16:19:23.700997名無電力14001
2011/03/19(土) 16:21:26.000998名無電力14001
2011/03/19(土) 16:21:45.76日本海溝の奥深くまで引きずり込んでもらえ。
20年もしたら、ゴジラでも上がってくるだろうから。
0999名無電力14001
2011/03/19(土) 16:25:29.031000名無電力14001
2011/03/19(土) 16:28:46.4910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。