福島第一・二原発事故 技術的考察スレ6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 13:42:21.81以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300188274/1
0953名無電力14001
2011/03/17(木) 08:28:54.920954名無電力14001
2011/03/17(木) 08:31:01.89現在試算されている方の主張は
・過去の水温上昇データから発熱量を評価
・その発熱量から放射熱とのつりあいを計算
という事のようですが、具体的な釣り合いを示す式を
ご掲載頂ければ幸いかと存じます.
0956名無電力14001
2011/03/17(木) 08:35:28.440957名無電力14001
2011/03/17(木) 08:37:02.370958名無電力14001
2011/03/17(木) 08:38:17.97北朝鮮=日本チョーザマッーーー!!今の内に占領するにだーーー!!
韓国=次はおり達がアメリカのもっともなるパートーナーにだ〜♪
アメリカ=こいつちょーやべーもう知らん近寄らないでください〜☆
ロシア=もはや北海道は我々のものであるウラ〜♪
沖縄=今こそ琉球民族は立ち上がり独立するサー!
台湾=尖閣は中国とはんぶんこあるよ〜♪
日本=廃棄物処理場、世界の肉便器
0959名無電力14001
2011/03/17(木) 08:38:25.42福島第一原子力発電所から30キロ以上離れた上空から撮影したところ、
2号機と3号機、それに4号機で白い蒸気のようなものが確認されました。
このうち、爆発で建物が大きく壊れて燃料が入ったプールが冷やせなくなっている3号機では、
白い蒸気のようなものが盛んに立ち上がり、西からの風に吹かれている様子が確認できました。
また、3号機と同じように、燃料が入ったプールが冷やせなくなっている4号機では、
建物の南側の側面の損傷を受けているとみられる部分から、時折、白い蒸気のようなものが上がっていました。
さらに、2号機でも、海に面した建物の西側から蒸気のようなものが立ち上っているのが分かり、
蒸気のようなものが出ている場所は、はっきりとは確認できないものの、
建物の西側の破損した部分から出ている可能性もあるとみられます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110317/t10014728311000.html
0960名無電力14001
2011/03/17(木) 08:38:42.17判りました。
使用出来るデータとしては
> 5階の燃料プールは約10メートル四方、深さ約8メートルで783本の核燃料棒が入る。水温は通常約40度
> 通常約40度の水温が14日未明の段階で84度に上昇
未明というのを朝6時と考えて、 40時間で 深さ8mが44℃ 上昇の比熱
また地震から5日間で、8mの深さの水が蒸発する気化熱
で計算しました
0961名無電力14001
2011/03/17(木) 08:41:07.578:00のライブカメラの映像だと煙なんて全然見えないな
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
0962名無電力14001
2011/03/17(木) 08:46:53.92http://www.pref.miyagi.jp/gentai/plu/ronten-a-1.pdf
上記当該の資料により燃料棒の表面積は概算できるかと思います.
一応軽く解説しておきますと
燃料ペレット、これを数百個直列に並べたものが「燃料棒」です.
燃料棒を74本束ねたものが「燃料体」です.
燃料体を783本まばらに配置したのが「使用済み燃料プール」です.
燃料体の燃料棒束ね数に関しては、7×7式、9×9式などあり
場合によって福島第一と異なる場合があります.
>4号機548本(120日) 235本(不明瞭)
より、少なくとも548本は炉内から120日前に外されたもののハズです.
私はこの120日前に外された燃料体の発熱を14kW/本と評価しました.
確かに水の昇温データとは一致しないと不思議に思っています.
0963名無電力14001
2011/03/17(木) 08:52:05.452250*8m*1000kg/(3600秒*24時間*5日)=42kW/u
40時間で 深さ8mが44℃ 上昇の熱量は 比熱を 4.2KJ/kg/℃ として
4.2KJ*44*8m*1000kg/(3600秒*40時間)=10kW/u
気温T℃での放射熱は 5.67E-8*(273+T)^4 これに温度を入れると
300℃ 06KW/u
400℃ 12KW/u
500℃ 20KW/u
600℃ 33KW/u
700℃ 51KW/u
0964名無電力14001
2011/03/17(木) 08:55:29.27燃料棒は縦置きで、互いに熱放射を交換してしまうので、放射冷却は、上面だけで考えた方が良いと思います。
そうすると、
548*14kW/100u=77KW/u
放射冷却だと
800℃ 75KW/u <--このあたりになります
900℃ 107KW/u
0967名無電力14001
2011/03/17(木) 09:01:13.051日で3メートル。 プールを満水にしても翌日には露出。
0968名無電力14001
2011/03/17(木) 09:04:41.020969名無電力14001
2011/03/17(木) 09:05:24.34100uから放射という仮定はマズいのではないですか.
私の提示しました燃料体のデータからは燃料体上部表面積は
多く見積もって156平方cm/本と思われます.
0.0156u/本ですね.これが783本ですから上部表面積は12.2uです.
120日より前に装荷した燃料体が全く発熱しないとしましても
548*14kW/12.2u=629kW/u のハズです.
0970名無電力14001
2011/03/17(木) 09:07:43.08水は赤外線に対して不透明で、水蒸気は強烈な温室効果ガス。
0971名無電力14001
2011/03/17(木) 09:09:48.84http://live.nicovideo.jp/watch/lv43484545
0972名無電力14001
2011/03/17(木) 09:10:44.66熱放射そのものは、棒全体からされます。
棒からは四方に放射するので、水平以下は互いに照射しあうので無視すればよいという事になるので、
開放断面積である100uを総発熱量で割れば良い近似になると思います。
0973名無電力14001
2011/03/17(木) 09:11:05.85スパゲッティ茹でるとき塩入れるだろ
海水の沸点は真水より高い!
0975名無電力14001
2011/03/17(木) 09:14:02.75今日も長い1日になりそうだ
邪魔しないから頑張ってくれ
0976名無電力14001
2011/03/17(木) 09:14:24.180977名無電力14001
2011/03/17(木) 09:15:08.08おい・・・
おい
0978名無電力14001
2011/03/17(木) 09:15:58.32いや、2号炉の圧力容器が溶けたときに、穴が開いてるだろうサプレッションプールから
放射能漏れしたら台無しだと思って
0979名無電力14001
2011/03/17(木) 09:16:59.83塩が濃くなりゃ固まるだけ
よって冷却には何の問題もない
塩入れた料理は入れない料理よりちょっと熱々になる
その程度の違いでしかないよ
もちろん原子炉は塩だらけになって廃炉確実だがな
0981名無電力14001
2011/03/17(木) 09:19:10.07せいぜいグツグツいう程度だから
あれほどの蒸気は原子炉由来の高温蒸気だよ
0982名無電力14001
2011/03/17(木) 09:19:33.05ここは考察スレだから簡単な質問はなるべくこっちで
原子力・放射能が不安な人が質問・雑談するスレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300300720/
原発放射能説明して差し上げるスレ 11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300275688/
0983972
2011/03/17(木) 09:20:21.18すると表面積は全体でも 0.13uだから、放射冷却では冷えないですね
0984名無電力14001
2011/03/17(木) 09:22:18.34こっちも第一の4〜6号機のような展開になる可能性はあるの?
女川原発と対応が違うのは、何か理由があるの?
あと、外国政府が独自の基準で、退避勧告(米が80km圏など)を出しているけど、
日本人としては無視してよい勧告でしょうか。
0985名無電力14001
2011/03/17(木) 09:23:01.53なるほど納得しました.すいません、完全にそのアイデアがありませんでした.
その計算ですと確かに燃料体自体の発熱で燃料体が融解するということはなさそうですね.
気になるのは話が戻るようですがコンクリの受熱量ですね.
上面の1辺10m、高さ4mの燃料体の集合の側面は160uありますから
側面からもかなり放射されるのではないでしょうか.
0986名無電力14001
2011/03/17(木) 09:23:54.580988名無電力14001
2011/03/17(木) 09:25:22.23再臨界を疑うべき状況になるのかもな
0990名無電力14001
2011/03/17(木) 09:25:56.790991名無電力14001
2011/03/17(木) 09:26:29.39福島第2も、大気中に蒸気を出し続けてるのでしょう。 蒸気を出すという事は、多少なり放射性物質を出してる異常事態ですから。
発電所全体で1万KW近い発熱を、どちらも大気中に出してるので、地域的に上昇気流が発生してると思われます。
1万平米だけ太陽が24時間照らしてるようなものだから。
つまり、上昇気流で放射性物質が上空に巻き上がり、米国としては偏西風で自国に来るのがなんといっても嫌なんじゃないかな
0993名無電力14001
2011/03/17(木) 09:27:56.38まとまった燃料じゃないから絶ち切れてるだけで
0994名無電力14001
2011/03/17(木) 09:28:32.61最低40℃でもちょうどいいお湯加減だ
0995名無電力14001
2011/03/17(木) 09:29:07.349月に出版するBEIR-VIIの内容を発表しました。その概要は以下のようです。
○ある線量以下であれば安全というしきい値はない
調査委員会は低線量をゼロから約100ミリシーベルト(mSv)程度までと定義しています。
この低線量域での被ばくでがんなどを起こす危険性があるかどうか長い間議論されてきました。
広島・長崎の被爆者生涯追跡調査では以前から「ある線量以下であれば安全というしきい値は見つからず、
発がんのリスクは線量に比例して直線的に増加する」(これを「しきい値なしの直線モデル」という)と報告されていました。
http://www.nuketext.org/topics3.html#usa
0996名無電力14001
2011/03/17(木) 09:29:22.79心臓に悪いからやめてくれ
0997名無電力14001
2011/03/17(木) 09:30:00.070998972
2011/03/17(木) 09:30:22.06ごめんなさい。 まさか燃料棒が水道管並の太さしかないとは思ってなかったので勘違いしていました。
こんな細い棒で 14KWも通電したら、赤熱します。 ごめんなさい。
0999名無電力14001
2011/03/17(木) 09:31:18.62そのようです.アメリカは既にいつ放射能がfallするかをシミュレートして公開しています.
ttp://vodpod.com/watch/5756352-fukushima-nuclear-fallout-map
このようなシミュレートは日本でも行えるはずですが、なぜかまるで公開されませんね.
電力不足だからでしょうか.
1000名無電力14001
2011/03/17(木) 09:34:08.9110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。