トップページatom
1001コメント307KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/03/16(水) 13:42:21.81

以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300188274/1
0853名無電力140012011/03/17(木) 02:51:18.71
東京の数値普通になったなあ
現地もましになってると祈りたい
0854名無電力140012011/03/17(木) 02:52:18.71
>>853
嵐の前の静けさやで。
0855名無電力140012011/03/17(木) 02:55:15.48
かもね
東電って恐ろしい情報を後出しで出してくるから堪えるわ
最悪のケースも考えんといかんね
0856名無電力140012011/03/17(木) 02:58:11.68
>>853
風下じゃなくなっただけだよ・・・

風向きを考えずに安定したって喜んでいる東電や安全院のバカたちに呆れるよ
0857名無電力140012011/03/17(木) 02:59:33.13
>>855
設計上最悪の事態はあの辺一帯全員疎開させて数十年隔離措置なんでそれも一応考えてはいる
この最悪の状況は何もしないで放置したらそうなる、爆発して粉塵を高高度にばら撒くなんて想定はありえないと思ってるよ
俺もそう思うけどね
0858名無電力140012011/03/17(木) 03:07:52.35
>>852
原子炉で制御できない核反応が始まったら、東海臨界事故の比ではない。
近くで作業している人は短時間で致死量になるぞ。
0859名無電力140012011/03/17(木) 03:10:32.10
>>858
だから近づけないんだろ
0860名無電力140012011/03/17(木) 03:11:56.88
臨界してるとか馬鹿な話は置いておいて、
放水車はもうそろそろ放水開始すると思うがどうなるか見ものだな。
0861名無電力140012011/03/17(木) 03:14:21.68
>>845
その記事を元にツイッターで緊急拡散希望って煽ってる奴いるぞ今。
0862名無電力140012011/03/17(木) 03:15:05.64
>>860
どうもならんだろ

頑張りすぎて機動隊員が死ぬか・・・
あまりの線量に何も出来ずに逃げ帰るか・・・
0863名無電力140012011/03/17(木) 03:16:48.32
ツイッター落ちた
0864名無電力140012011/03/17(木) 03:19:35.12
無人偵察機グローバルホークを使った理由は?

夜間や悪天候下でも目標を捕捉できるんだが
第3が爆発したあたりでプール内のヤバイものが飛び出したのでは

0865名無電力140012011/03/17(木) 03:19:43.26
>>862
射程100mだからやはり無理か。
0866名無電力140012011/03/17(木) 03:23:35.15
第二の2.3号機がリアルタイムデータ見れなくなってるけどなんかあった?
0867名無電力140012011/03/17(木) 03:25:34.24
>>845
これは妥当だと思うけどな
ほとんど海の方へ飛んでるわけだし海上なら100kmは逃げたほうがいい
念のためにね
0868名無電力140012011/03/17(木) 03:26:30.18
臨界してたら冷却とかまさに焼け石に水なんですよね
冷却続けようとする動きがある限り、殻はまだそれなりに機能保ってて
完全開放していない証拠、とみていいのかな。
0869名無電力140012011/03/17(木) 03:27:31.01
手足がちぎれて大量出血の患者の手当てを4人同時にやってるようなもんで
現場の人にはあたまが下がるよ
可能性が低いとはいえ最悪のケースにならんように動くわけだし
0870名無電力140012011/03/17(木) 03:28:09.37
殻の無いプールのほうが危険なのかな?
使用済み燃料棒一杯溜め込んでるし
0871名無電力140012011/03/17(木) 03:28:36.55
完全開放したら世界的規模の放射線が出るので他国からバレる
0872名無電力140012011/03/17(木) 03:37:24.24
>>870
一番臨界しやすい環境がある程度水がある環境なので水入れれば絶対冷えるわけでもない
0873名無電力140012011/03/17(木) 03:37:43.45
【地震】菅首相「僕はものすごく原子力は強いんだ」 内閣特別顧問に語る 『自分は今政府の中で一番よく知っている』と思っている?

菅直人首相は16日夕、首相官邸で笹森清内閣特別顧問と会談した。
笹森氏によると、東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐり、首相は「がんばる」と述べた上で、
「僕はものすごく原子力(分野)は強いんだ」と語ったという。
首相は東工大理学部応用物理学科卒の理系。
笹森氏は事故への首相の危機感の吐露だとの認識を示しつつ、「(首相は)『自分は今政府の中で
一番よく知っている』と思っているのではないか」と述べた。

▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年3月16日22時59分]
http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201103160463.html
0874名無電力140012011/03/17(木) 03:46:17.74
質問は↓でどうぞ
原発 39
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300281119/1
0875名無電力140012011/03/17(木) 03:46:50.27
>>873 何か漫画的なフラグっぽくてイヤ
0876名無電力140012011/03/17(木) 03:53:09.26
>>872
もとから,ボロン入れてるし(Bでも入れてるよね).
再臨界はないでしょ.
0877名無電力140012011/03/17(木) 03:56:11.62
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ

福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
 柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。


http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html


安倍晋三がこの共産党の申し入れをイデオロギー的理由だけで却下したことが今回の事件の最大の問題。

今回の原発事故の最大の責任者は安倍晋三だ。
0878名無電力140012011/03/17(木) 03:57:33.71
>>877
民主党はもちろん、社会党にすら無視された申し入れ
0879名無電力140012011/03/17(木) 03:57:46.68
2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道
2011.3.16 22:45
 16日付の英紙デーリー・テレグラフは、国際原子力機関(IAEA)の当局者が約2年前に、日本の原発の耐震安全指針は時代遅れで、
巨大地震が発生した場合は持ちこたえることができない可能性があると警告していたことが分かったと、
内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電を基に伝えた。

 報道によると、IAEA当局者は、2008年12月に主要国(G8)の原子力安全保障を協議する会合で警告した。
日本は06年に原発耐震指針を25年ぶりに改定していた。IAEA当局者は、
日本では過去35年間にたった3回しか指針が改定されていないと説明、IAEAが内容を再調査していると語ったという。

 会合で、この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計基準を超えていると指摘し、深刻な問題だと懸念を示した。
日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm

自公のせいだろw

0880名無電力140012011/03/17(木) 03:59:06.31
>>879
警告を無視したのは民主も同じ
0881名無電力140012011/03/17(木) 04:38:42.40
NHKで5号機6号機の使用済み核燃料プールの水温が一日で5度づつ上がったと報道
両方とも60度前後
0882名無電力140012011/03/17(木) 04:41:14.26
設計思想がコンビニエンスストア並みに効率優先なんだよ。
燃料棒のプールといい、建て方といい、非常用のバックアップ施設の配置といい。
つくったやつはお利口だけど、バカだな。こんな小さいところに最短動線で配置
してみました!!キッチンかよ。
0883名無電力140012011/03/17(木) 04:46:09.74
第2発電所の数値を見てると

http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031612-j.html

結構な勢いで減るところをみると、そんなに飛ばないのかと思う。
そうかんがえると微量でも内部被曝はやはりおそろしいな。
民主党が必死に誤魔化すのがわかる。
0884名無電力140012011/03/17(木) 05:00:52.66
>>883
案外上昇気流がおきて、発電所周辺ではなく上に逃げてるのかもよ。
緊急停止した炉の0.3%の発熱が続いているとすれば (46.0+78.4+78.4)*0.003 =6千KW の発熱が続いている筈
これを海に逃がせないのだから
太陽がそこだけ照らしてるようなもの
上昇気流が発生してる
0885名無電力140012011/03/17(木) 05:09:08.81
>>884
電気出力だから,熱出力はその3倍ぐらいじゃないかな.
0886名無電力140012011/03/17(木) 05:17:10.90
その上、使用済燃料の発熱分も追加だ。

水をかけてる間は状態安定には程遠い。 特に海水なんてかけてたら、状態さえ判らなくさせてしまってる。

1番は、真水を用意する。 水道を引いてこないといけないだろう。
2番は、熱交換器。

とにかく閉鎖して熱交換出来るようにしなくちゃいけない。それでやっと状態が安定する。
政府はちゃんとそういう計画をたててるんだろな? 
0887名無電力140012011/03/17(木) 05:33:37.69
>>886
真水なら、震災当日にタンカーを手配(国が接収)して、数万トンの工業用水を積み、
翌日か翌々日に、風上から原発に座礁するまで乗込めば良かったんですな。
そこからホースを引けば、海水を使わずに冷却も出来ただろう。

少なくとも日本国のヒトラー伍長殿にはその権限を有していた。
最前線視察などせずに、真水タンカーを3隻手配してたら国土汚染は極小で済んだだろう。

ま、王様の様に報告を待ちつづけて、怒鳴り散らすだけの彼らに期待するだけ無駄ですが。
0888名無電力140012011/03/17(木) 05:38:07.13
>>887
期待するだけ無駄っていっても、法律上、そうしなくちゃいけないわけだし

政府が動かないと、自治体は避難させてるのだから水道引く事さえ出来ないぞ。
0889名無電力140012011/03/17(木) 05:38:57.01
>>883
福島第一の正門のモニターの数値が高いのは、
風向きが正門に向かっていたときに飛んで行った
放射性物質が付近に残ってるからじゃないかな?

大雨が何回か降るか、しばらく時間が経って半減期が短い
放射性物質が大方崩壊し終われば、数値下がるんじゃないかな?

もう運転が終わって7日目だから、
かなり核分裂生成物の放射線レベルは下がって来てるはず。
0890名無電力140012011/03/17(木) 05:39:36.21
>>886
0.3%というのが,崩壊熱分でしょ.
この値が正しいかどうかは知らないが.
0891名無電力140012011/03/17(木) 05:39:52.70
>>>887
あー、その手があったか。
今からでも手配すべきだよね。
0892名無電力140012011/03/17(木) 05:45:11.70
しかし原子炉内の燃料は、時間経過と共に大幅に発熱量も、
放射線レベルも下がっていくし、二つの容器の中に入っているけど、
使用済み燃料プールの方は、月単位の時間が経過しないと、
発熱量も放射線レベルも下がらないし、外気に曝されっぱなし。

こうなってくると、使用済み燃料プールにとにかく早く水をいれて、
周辺の放射線レベルを下げることが、最重要課題。
0893名無電力140012011/03/17(木) 05:46:29.91
>>741
4号機側面からデカいパイプが飛び出しているように見えるが何だろ?
側面から飛び出て海側に放出するような構造になってるパイプか?
それとも3号機のパイプが破損して転がってるだけかな。
0894名無電力140012011/03/17(木) 05:49:05.51
>>888
菅総理はクーデターを起こされるのが怖くて、中国人民解放軍の病院船を受け入れるらしい。
病院船というのは名目で、解放軍を呼び込んで傭兵に使うんだろ。

中国の軍隊が日本に上陸するのは、元寇以来と云う話だ。
きっと神風が吹きます。北東から強烈なのが。

って、技術考察じゃないな。

カミカゼタンカーは大量の真水を運ぶ唯一の方法だと思うけど、現状では接近不能。
例えば福島第2原発に付近に突入して、そこから10kmを車両で運搬したってマシだ。
0895名無電力140012011/03/17(木) 05:50:54.93
>>893
いや天井材が斜めに横たわってる感じ
0896名無電力140012011/03/17(木) 05:52:12.72
3月16日午後0時30分正門γ線10850.0μSv/h
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110316e.pdf
0897名無電力140012011/03/17(木) 06:00:18.20
まあ海水を消防ポンプで注水ならともかく、散水なんてやったら機器類に塩水入って状況把握も出来なくなるだろな。
どんどん悪化させたくて指示だしてるとしか思えない。

海水ではなく真水用意させなくちゃ。
たぶん、「え? なんで真水いるんですか?」 くらい言いそうだけどな
0898名無電力140012011/03/17(木) 06:04:07.29
福島の今日明日の風向き予報
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/313.html

西→東なので、海向き。
冬型の気圧配置に戻らない内に、
使用済み燃料プールに水張って作業できるようにして、
原子炉も内部循環の冷却系を復旧して欲しいところだ。

まー、爆発による大量飛散の可能性が上がるようなら、
急いで内部循環を復旧してもらう必要もないが。
0899名無電力140012011/03/17(木) 06:04:47.02
>>897 文系の人だから、「今までも海水で冷却してたんだろ」 くらいの発想だろうな。
 復水器での海水冷却と、炉内に海水を入れる事の差がわかってない可能性大。

技術系の人に指揮させないとこうなるって例みたいな事例だな。
0900名無電力140012011/03/17(木) 06:05:48.85
今日早朝にもポンプ車による使用済み燃料プールへの給水を始める予定。
NHK
0901名無電力140012011/03/17(木) 06:09:53.29
>>892
ほんとに、水を入れたら放射線レベル下がるのか?

そんな高温の場所に水を入れたら、水蒸気出るぞ。 水蒸気は空気より軽いから上に巻き上がる。

そして水ならともかく海水。海水中に含まれてる色んな元素が蒸発して残る。
たとえば炭素は水より優秀な減速材。 これが崩れた燃料棒の周りにこびりついたら、下手したら臨界だぞ
0902名無電力140012011/03/17(木) 06:10:38.43
>>887
余震と津波きたら状況が悪化するだけじゃないの
0903名無電力140012011/03/17(木) 06:13:30.23
おそらく今日中にでも米軍の無人偵察機による現状確認も行われるだろうから、
今日うまくことが進めば、かなり事態が好転する可能性が高い。


今、放水車のデモンストレーションの動画がNHKで流れてたけど、
5メートル先ぐらいですでに霧状になってた。
だとすると、海水使うと周りの機器を壊してしまう?
0904名無電力140012011/03/17(木) 06:16:40.77
>>901
使用済み燃料プールに水が張ってあれば、
水が放射線を遮るので、プールにも近づける。
0905名無電力140012011/03/17(木) 06:17:18.56
つか放水何日続けるお?
3日おきに放水
6か月ぐらいかな?
交代要員そうとう必要
0906名無電力140012011/03/17(木) 06:18:32.53
>>904
なーる
水没してる間に人が行って
ホースを固定か
0907名無電力140012011/03/17(木) 06:19:28.20
消防車で海水を放水する事の欠点。

1、各種計測装置が海水にさらされる事で故障、状況把握が人間が行くしかない状態に

2、崩れた燃料棒表面で蒸発する事で燃料棒を侵食し、放射性物質を粉砕、水蒸気と一緒に上空に巻き上げる事で放射性物質の飛散を助ける

3、海水が蒸発して残るミネラルは、塩素、ナトリウム、カリウム、「炭素」、カルシウム、・・・・
  炭素が含まれている。 これが減速材となり臨界にならないのか

  臨界事故の例では、炭酸ナトリウムが減速材となった事例もある。
0908名無電力140012011/03/17(木) 06:21:31.49
東電のヘタレっぷりを見てると
そううまくことが運ぶとは思えないけどね
今日もなにもできずじまいで
米軍の写真であらたな危機判明
そんなとこだろうな
0909名無電力140012011/03/17(木) 06:23:47.63
>>904
駄目だと思うよ。 真水ならともかく海水なんだから。

真水ならプールが深いならプルトニウムが出す中性子も水が十分減速するだろうけど、
海水だと、ナトリウムが減速した中性子を取り込んで24Naになり、ガンマ線を出す。

近づけないよ。
0910名無電力140012011/03/17(木) 06:25:21.68
>>908
写真撮影さえできないのかこの国は
0911名無電力140012011/03/17(木) 06:27:06.33
1ドル76円台突入
0912名無電力140012011/03/17(木) 06:33:04.91
とにかく水を一度張ってしまえば、近づけるから、
プールまでホースを張ればいい。

放水車の放水は毎分5トン前後で、もし100%プールに入れられるのなら、
プールの容量は>>479,489によると、792〜1800トンで、
その30%程度入れれば、全て水に浸かるはずなので、
238〜540トン ÷ 5トン = 48〜108分かかることになる。

問題はどれだけ霧状になってしまうか次第か。
ダメな場合に備えて、噴水ショーに使われてるのを手配をしたいとこだ。
0913名無電力140012011/03/17(木) 06:42:28.82
>>909
http://ja.wikipedia.org/wiki/ナトリウムの同位体

23Naが標準同位体。
23Naが中性子を得ると24Na。

http://www.wdic.org/w/SCI/ナトリウム

24Naは、ベータ崩壊。
0914名無電力140012011/03/17(木) 06:50:19.37
霧状でオーケーならエアータンカー借りたら?
747だったら全速で通り過ぎるだけ
0915名無電力140012011/03/17(木) 06:51:15.21
>>913
見積もりとしては
1秒あたり プルトニウム240の重量(kg)*(1,000,000/s)の中性子が24Naを作り出して、
それが対流でプールの上面に来た頃半減期15時間でベータ崩壊して、2つのガンマ線を出すわけですね

プルトニウムの総重量はどの程度なのかな
0916名無電力140012011/03/17(木) 06:51:52.25
なかなか始まらんね
早朝からとか言ってたくせに
0917名無電力140012011/03/17(木) 06:53:01.57
東電は何人ぐらい死ぬかな?
0918名無電力140012011/03/17(木) 06:59:16.11
>>915
使用済み燃料の1%らしい。
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000684.html
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/原発核分裂生成物生成率6.html
0919名無電力140012011/03/17(木) 07:03:11.57
>>915
あと体への影響は、中性子線よりもベータ線の方が少ないね。
荷重係数を見てみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シーベルト
0920名無電力140012011/03/17(木) 07:12:52.64
まだ臨界とかほざいている馬鹿がいるのかw
0921名無電力140012011/03/17(木) 07:21:21.11
臨界さえしなきゃ問題ないと思ってるカスがいるな
燃料が圧倒的に多ければ、臨界せずとも反応度低いまま分裂反応し
熱量は上がり一段と手に負えなくなる
0922名無電力140012011/03/17(木) 07:24:18.43
http://iup.2ch-library.com/i/i0264222-1300312701.jpg

高圧放水車のタンク容量は4t
使用済み燃料棒をヒタヒタにするのに必要な水は1350t

。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚ しかもそれが6基…
   (つ   /   ウワァァァァン
    |   (⌒)
    し⌒
    ...
0923名無電力140012011/03/17(木) 07:29:21.38
使用済み燃料プールにちゃんとホウ素が入れられてたのなら、
水が蒸発して行く中で、溶けた燃料に混ざってると思うので、
その仮定が正解なら、臨界には達しないし、核分裂も少ないと思われる。

だとすると、ウランやプルトニウムから出る中性子線よりも、
核分裂生成物や超ウラン元素(TRU・MA)から出るベータ線、ガンマ線の方が
体に与える影響は高いかな?
運転終わってから何ヶ月かにも拠るだろうけど、
元素の数が多すぎて一つ一つ調べて計算とかやってられない。
0924名無電力140012011/03/17(木) 07:33:53.46
>>922
交換用の隔壁割れてたら炉心上にも水が行くよ、水位下がった理由がこれかもしれないから必要な水量はもっと必要になる
これ見ると建屋内部がどんな感じかわかりやすい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13848032
0925名無電力140012011/03/17(木) 07:36:05.28
>>923
燃料交換時には プールと炉心とは水が交換するので、水にホウ素は事故前には入れられてない筈。
事故後に入れたというのは聞かない。
0926名無電力140012011/03/17(木) 07:36:19.41
再臨界が発生したとして
その後のあらすじはどうなると思う?
0927名無電力140012011/03/17(木) 07:42:24.45
いま現地を核ミサイルで打てば
ひょっとして12連鎖は防げるんじゃないか
0928名無電力140012011/03/17(木) 07:42:26.37
でも計算すると合わないんだ。 水の比熱と蒸発熱の比は500倍もある。 だから蒸発でなくなってる筈がない。
報道では
> 5階の燃料プールは約10メートル四方、深さ約8メートルで783本の核燃料棒が入る。水温は通常約40度
> 通常約40度の水温が14日未明の段階で84度に上昇 した程度の熱量の筈
これから熱量を計算すると 0.13*8000/3600/41*(84-40) =0.3KW/u
一方、5日で蒸発したとすると 20KW/uとなる。

これは水が無いというのが正しいなら 
 14日の時点で沸騰を始めている=温度計の不良
 底が抜けている=破損
のどちらかだろう。

発熱量が0.3KW/uなら、水を入れなくても燃料棒は放射冷却でそんな高温にならない筈だから、
高温で燃料棒が壊れているという報道からすると、20KW/uが正しいのかな
0929名無電力140012011/03/17(木) 07:47:51.20
>>928
プールの冷却はオーバーフローさせて循環していると東電が言ってた
そうなると循環用の注入口はプールの底にあると思う
循環ポンプやバルブ破損で底の穴から漏れた可能性もあるよね
逆流防止弁になってる可能性高いから安易に底から漏れるというのもおかしいんだけどね
0930名無電力140012011/03/17(木) 07:49:45.67
>>928
だとすると、プールの側面に亀裂が入ってる?
4号機も、3号機が爆発したときの破片などでヒビ?

だとすると、ロボットや無人ヘリなどで
なんとかホースを使用済み燃料プールまで張るか、
もしくはヒビを見つけて、ヒビを埋めるのを吹き付けるか。
0931名無電力140012011/03/17(木) 07:54:44.31
>>930
側面は炉心側が燃料棒交換用に隔壁がある、
そこがもし開いてしまうと炉心の蓋と蓋を開けてメンテナンスするスペースに水が流れちゃう
これで一気に4M分ぐらいの水位が落ちる可能性もあるよ
0932名無電力140012011/03/17(木) 07:55:30.23
>>929
サイフォンだな

逆支弁無かったとしたらど素人ぶりに拍車がかかってて
もはやお笑い
0933名無電力140012011/03/17(木) 07:55:44.52
>114はどうなった?
0934名無電力140012011/03/17(木) 07:58:49.90
水が他の原因でなくなってるのだとすれば、
発熱量が0.3KW/u たとえ 1KW/uでも、燃料棒温度はせいぜい200度じゃないかな。
これで燃料棒が壊れる筈がないと思うのだが。

燃料棒の露出で 放射線が増えてるのは大変だろうけど、設備が整うまで何もしないほうがマシだと思える
0935名無電力140012011/03/17(木) 07:59:00.56
熱せられると、化学反応を起こし、液体から固体に変わって、
なおかつ放射線を遮ってくれるような素材はないだろうか?
後始末は大変になるけど、このまま周辺で作業出来ないよりまし。
0936名無電力140012011/03/17(木) 08:00:40.11
米軍の無人偵察機で、赤外線で温度も確認することを希望。
0937名無電力140012011/03/17(木) 08:00:51.10
>>932
逆流弁は絶対あると思う、流量測るのに流量計設置するんだけど計測方法の構造上垂直に水が流れる配管が必要になる
そして流量計自体が弁になるタイプを使うはずなので重力で勝手に逆流防止になるんですよ
0938名無電力140012011/03/17(木) 08:02:33.87
>>934
ヒント
熱容量

熱量と温度は関係ない
0939名無電力140012011/03/17(木) 08:03:20.80
242 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :sage :2011/03/16(水) 23:34:20.36 発信元:210.194.145.45
●●検証協力求む●●

使用済燃料プールで使われていたラックはアルミニウム製だと判明。
(p)http://www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/fuku1-16/fuku1-16.html#4-1-2
1.2 核燃料物質の貯蔵設備及び取扱設備

ざっと調べたところ、
・アルミニウムの融点は660゜
・高温では酸素と反応して炎上
・水蒸気と反応して水素発生

これで1F−4の火災が説明できるんじゃないか??
誰か化学詳しい人検証お願いします。
0940名無電力140012011/03/17(木) 08:04:21.68
>>937
どうかな?
圧力計とか水位計なら逆止弁ないからそれらも壊れると駄々漏れになるね
0941名無電力140012011/03/17(木) 08:04:38.14
チェルノブイリみたいだな
0942名無電力140012011/03/17(木) 08:04:54.98
>>935
コンクリがまさにそれ、熱反応で硬化して放射線をかなり遮断する
0943名無電力140012011/03/17(木) 08:07:35.35
警察の放水車1台だけじゃぜんぜん間に合わんだろう

自衛隊の飛行場と空港の消防署にある大型放水車をさっさとかき集めろよ!
0944名無電力140012011/03/17(木) 08:09:05.09
>>940
圧力計や水位計じゃなくて流量計です、時間当たりの液体の流量を表示する計器です
これが無いとポンプの出力を調整する度合いが勘になってしまうので、流量計は絶対設置するから弁はあるはず
0945名無電力140012011/03/17(木) 08:09:57.89
257 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :sage :2011/03/17(木) 06:45:15.13
(p)http://www.tepco.co.jp/cc/press/10112901-j.html
改造工事・取替工事に伴いいろいろぶった切ってるはず。多分、原子炉建屋内に
アセチレン等の可燃ガスのボンベがかなりある。

260 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :sage :2011/03/17(木) 08:00:44.96

  258 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :sage :2011/03/17(木) 06:48:31.37

負圧を保つための換気空調系が止まっているよ
259 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :sage :2011/03/17(木) 07:15:52.58
4号機火災の理由に説明が付いたな。
水素とすると爆発で無く火災ってのがどうにも腑に落ちなかった。
>>258
換気されて負圧になっているから内圧があがらないと言いたいのではなく、負圧に頼って気体の
建屋からの漏れを防ぐ構造であり気密性はさほど高くない、破裂する前に漏れると言いたかった。

>>259
しかし、動燃のアス固化火災爆発以降可燃物の持ち込みが制限されてプラズマを使用してるかも。
このへんは電力によって対応が異なると思う。
0946名無電力140012011/03/17(木) 08:10:19.72
もうあきらめてるんだろうな
やる気がまったく感じられない
0947名無電力140012011/03/17(木) 08:11:00.02
>>938
だから、14日の明朝が6時だとして計算すれば41時間。 水の深さは8m その間の温度差と比熱からすれば、1平方米あたりの熱量は出るでしょうに

そして、水が無くても、その発熱と放射冷却とで釣り合う温度になる筈。 周囲温度が0℃? 屋内だから35℃あたりだとしても
100℃上昇すれば1kW/uの放射冷却となる。
0948名無電力140012011/03/17(木) 08:12:37.19
>>928
14日未明の段階で84度ってのがオレも疑問だったんだが、
・水が抜けた
・途中までは冷却できてた
・3号機から核物質が飛んできた(4号機の使用済み燃料に異常なし)

考えられるのはこの3つか?
0949名無電力140012011/03/17(木) 08:14:42.50
陸自の防護服と海自のNBC防護服ってどっちが性能良いの教えてえろい人!
0950名無電力140012011/03/17(木) 08:14:55.33
>>944
おちつけよ
お前には流量計しか見えてないようだが・・・・
0951名無電力140012011/03/17(木) 08:15:04.22
>>948
もし 20KW/uだとしても、放射冷却と釣り合うのは 500℃付近。 これで燃料棒って壊れるのかな。
0952名無電力140012011/03/17(木) 08:26:31.58
>>951
放射冷却で壊れないなら
冷却する理由がまったく無い

つまり計算が間違ってる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。