トップページatom
1001コメント307KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/16(水) 13:42:21.81

以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300188274/1
0019名無電力140012011/03/16(水) 14:06:52.82
>>16
でもバ管は何も考えて無いだろ?

避難を考えているならばありったけのファリーを借り上げて
もうすぐ仮復旧する釜石港に回送する段階だろ
0020名無電力140012011/03/16(水) 14:08:00.40
>>18
原発安全原理主義が崩壊した事だろ

もはや原発事故の博覧会場と化しているし
0021名無電力140012011/03/16(水) 14:10:58.89
>>17
そこには最低19ヶ月使用済み燃料プールに安置した後の燃料棒が貯蔵されている
発熱量は現在問題となっているものと比較にならないほど小さい
気になりません
0022名無電力140012011/03/16(水) 14:12:24.77
>>18
問題の本質は全くあてにならなかったなんちゃって専門知識のおまえら
ここは軍事板と同じオナニー見せ合いスレ
0023名無電力140012011/03/16(水) 14:13:05.93
3号炉の写真パネェ

側面が崩落して格納容器の側面が丸見えちゃんだ

使用済み燃料プールがきれいさっぱり「無い」ぜ
0024名無電力140012011/03/16(水) 14:14:09.94
それ言うなら原発安全神話
0025名無電力140012011/03/16(水) 14:14:51.70
初動の時点で作業員の被爆許容量を引き上げていたら違った結果になっていたかもな
0026名無電力140012011/03/16(水) 14:16:24.24
>>23
写真のアドレスを張ってくれ
0027名無電力140012011/03/16(水) 14:16:48.00
NHK解説員 によると
 使用済 燃料プールは通常40℃だったのが、120℃まで上昇していたとの事。

 という事は比熱と気化熱の比からして、気化して失われてる量はたいした量じゃない筈。
 もし水量が異常に減ってるなら、どっかで漏れてる筈
0028名無電力140012011/03/16(水) 14:18:44.53
>>26
NHKのTV放送
0029名無電力140012011/03/16(水) 14:19:47.00
>>27
大気圧で120℃はありえねぇ・・・

完全に空焚き状態でございます
本当にありがとうございました
0030名無電力140012011/03/16(水) 14:22:17.69
どうせなら世界一を目指そうぜ!

全員職場放棄と放り投げで終了〜!

責任擦り合って世界最大の被爆国誕生で万歳三唱!
0031名無電力140012011/03/16(水) 14:24:11.37
120℃って何の温度を測ってるんだw
0032名無電力140012011/03/16(水) 14:25:35.00
>>31
水蒸気だろ
0033名無電力140012011/03/16(水) 14:27:43.55
民放なんかは通常放送なんだな。
震災で感覚が麻痺したのか、あえて平時を演出する「指導」が入ってるのか・・・・・
0034名無電力140012011/03/16(水) 14:29:59.63
まあ一応停止してるから空焚きという表現は違うと思うけどね
0035名無電力140012011/03/16(水) 14:30:44.79
>>34
文系来た
0036名無電力140012011/03/16(水) 14:30:49.52
>>34
原発には停止と言う言葉はない

アイドリングですよ
0037名無電力140012011/03/16(水) 14:30:55.49
その屁理屈は炉にも使えるぞ
0038名無電力140012011/03/16(水) 14:34:19.55
もはやヘリによる放水とか
水でどうこうなるものなのか?
0039名無電力140012011/03/16(水) 14:35:52.94
889 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/16(水) 14:22:38.37
ABCニュースのこれは面白い記事だぞ。

http://abcnews.go.com/Blotter/fukushima-mark-nuclear-reactor-design-caused-ge-scientist/story?id=13141287&page=1

福島原発のMARK1型原子炉の設計に異議を申し立てたGEの科学者達が35年前に
GEから解雇されてたって話だ。
長いから大ざっぱにまとめると、この科学者と同僚2人の計3人はMARK-1型は
炉の冷却機能を失ったときの圧力耐性が考慮されてないですよ!っと会社に抗議
したら解雇されちゃった。
つまりGEは圧力耐性の欠点を黙認しつつMK-1型を売りまくったってことだ。

で、GEのMK-1使ってる福島原発は今、35年前に指摘された圧力耐性の欠陥を
実施テストされているところです。だって
0040名無電力140012011/03/16(水) 14:36:35.69
日本おわった・・・
0041名無電力140012011/03/16(水) 14:37:49.55
>>39
鉄やステンの熱特性を知ってれば聞くまでもなく空焚きに弱いのは明白
0042名無電力140012011/03/16(水) 14:37:59.97
>>29
原子炉容器内だから、圧力がかかるでしょ。 一号炉で震災の翌朝8気圧になったってやってたし。
120℃で 2気圧程度 は設計強度の半分。 大丈夫。
0043名無電力140012011/03/16(水) 14:38:51.34
>>42
燃料プールの話だってのに・・・・
0044名無電力140012011/03/16(水) 14:40:00.18
>>38
ヘリは無理
被爆しない高度を保って、且つこの強風でピンポイントで放水は神業

だいたいヘリ一機で積載(吊れる)可能な水はたかが知れているし
ロスがありすぎる

菅の思いつき
0045名無電力140012011/03/16(水) 14:40:00.57
>>42
燃料プールの水温だぞ
あれは建屋のオペレーションルームの床下で大気圧環境
0046名無電力140012011/03/16(水) 14:40:59.01
>>44
当然被爆は覚悟の作業だろ
窓ガラスに出来る限りの目張りをして時間稼ぎしつつ
0047名無電力140012011/03/16(水) 14:41:31.46
もはや止める手段はない。
あとは再臨界を待つだけ。
0048名無電力140012011/03/16(水) 14:42:32.04
>>42

悲惨な大丈夫厨
何回恥晒すの?
0049名無電力140012011/03/16(水) 14:44:10.72
専門家がID付きでキリッするスレはどうなった?
なんかまともなの2人しかいなくてイチャイチャするしかなくなったようだけど
専門家(笑)
0050名無電力140012011/03/16(水) 14:44:38.47
>>47
バンカーバスターで炉を吹き飛ばして臨界量以下にバラけさすしかないかもね
0051名無電力140012011/03/16(水) 14:48:09.13
ドイツでは1か月分の燃料しか入れず、
毎月燃料交換やってる、という話があるが、
確かにこれなら安全だろう。
0052名無電力140012011/03/16(水) 14:50:06.37
理系な俺が一言(医学系だから原子力専門ではないが
危機的状況です
0053名無電力140012011/03/16(水) 14:50:19.92
原発の上限は1000kW
これでもよければ建ててね♪
0054名無電力140012011/03/16(水) 14:51:06.30
>>44
>菅の思いつき

4号機関係の話題って管が再臨界防止処置を指示とか、海江田が消火命令を下したとか
閣僚側の話が多いんだよな。
あまり疑いたくはないが、緊急の問題じゃないのに閣僚が騒いで現場が付き合わされて
いるのかも知れない。
0055名無電力140012011/03/16(水) 14:51:08.23
きょうは太郎といっしょにテレビ。

「保安院キモい。東電いってよし」などともりあがる。

「人体に影響はない」

「外出を控えれば問題なし」

かゆ うま
0056名無電力140012011/03/16(水) 14:52:08.66
東海村の臨界事故と今回の原発の場合じゃ、どこか違うところがあるの?
東海村の場合は臨界始まっても20時間ぐらいで反応止まったって聞いたけど。
0057名無電力140012011/03/16(水) 14:53:19.96
>>56
腹に抱えている核燃料の量が半端な無く多い

数年間は止まらないくらいの量だ
0058名無電力140012011/03/16(水) 14:55:46.40
別角度からの原発画像
かなり損傷してるわ

ttp://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1300254293855.jpg
0059名無電力140012011/03/16(水) 14:57:33.48
>>58
中に炉があるのが不思議なくらい
0060名無電力140012011/03/16(水) 14:58:06.24
>>56
自然に止まったんじゃなくて、容器の周囲に水があったのを抜いた結果、減速効果が弱くなって収束した。
0061名無電力140012011/03/16(水) 14:58:13.97
大本営内閣府発表

まだまだこのぐらい全然大丈夫だからパニック起こしちゃ嫌〜よ☆

離れてれば人体に全く問題なし影響なし、、、でも備えあれば憂いなしよ☆
0062名無電力140012011/03/16(水) 14:59:27.40
>>58

この角度の写真、ってどこからどうやって撮ったんだ?
0063名無電力140012011/03/16(水) 14:59:39.32
>>60
その代わり空焚きでメルトダウン再開・・・

無限ル〜プ♪
0064名無電力140012011/03/16(水) 15:01:05.88
「枝野カッコいい」とかいっているバカは死ね。

弁護士なんて無罪を有罪と言いくるめる仕事だぞ。
0065名無電力140012011/03/16(水) 15:01:12.70
>>62
衛星じゃないか?
0066名無電力140012011/03/16(水) 15:01:56.23
>>64
違うだろ
弁護士は犯罪者を無罪にする人間の屑だよ
0067名無電力140012011/03/16(水) 15:03:42.58
配管損傷を目視で確認

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
0068名無電力140012011/03/16(水) 15:03:47.40
>>64
なんて初々しいレス
0069名無電力140012011/03/16(水) 15:04:17.77
東電が冷却装置の復旧を始めたというから成功すれば少しは……
0070名無電力140012011/03/16(水) 15:05:36.62
>>69
メルトダウンした炉心の残骸に注水すると水蒸気爆発や再臨界を起こすぞ
0071名無電力140012011/03/16(水) 15:05:43.55
>>64
これは釣れるなw
0072名無電力140012011/03/16(水) 15:06:11.20
新送電線着工らしいけどどうなることやら
0073名無電力140012011/03/16(水) 15:07:59.06
仮に電源復旧したところで爆発で機器がイカレちまったのに意味があるのか
0074名無電力140012011/03/16(水) 15:07:59.98
キュービクルは仮設を置けばいいだろうけど
本当に送電線設置は可能なのか疑問だわ
0075名無電力140012011/03/16(水) 15:08:57.48
>>70
ホースで少しずつ入れていくから爆発にはならんだろ
0076名無電力140012011/03/16(水) 15:09:06.63
>>58
土曜日には1号炉が一番危機的で4号炉は完全に安定だと思われてたっけ。
こうやって見ると1号炉の損傷なんてたいしたこと無かったな
4号炉がこうなるとは・・・・・・
0077名無電力140012011/03/16(水) 15:09:14.65
遅すぎる
0078名無電力140012011/03/16(水) 15:10:13.80
>>73
東電が自力で出来るのは電線引くことだけ。
水道欲しいとか言っても、東電のお願いは聞いてくれないだろ?
0079名無電力140012011/03/16(水) 15:10:51.85
電線は5,6号機に最も有効だろう
0080名無電力140012011/03/16(水) 15:11:35.04
問題は5,6号炉にも近づける状態なのかということだが・・・・
0081名無電力140012011/03/16(水) 15:11:56.75
>>75
その場合は・・・

燃料棒の温度が高いまま水蒸気が量産されて水-ジルコン熱反応で水素量産

結局爆発
0082名無電力140012011/03/16(水) 15:12:23.96
>>58
1号=上部だけキレイに吹っ飛ぶ
2号=事前に一部を開けた?
3号=ボロボロ
4号=ボロボロだけど天井が妙に残ってる
0083名無電力140012011/03/16(水) 15:12:49.89
炉、格納容器ともに弁を開けておいて水素は外に出す
0084名無電力140012011/03/16(水) 15:13:02.86
>>76
実は6号機が一番危ないんじゃないの
0085名無電力140012011/03/16(水) 15:13:32.14
結局自衛隊のヘリから水を入れるみたいbyNHK
0086名無電力140012011/03/16(水) 15:14:29.44
>>85
それ、事実上万策尽きたって言ってるようなもんだよな・・・・
0087名無電力140012011/03/16(水) 15:15:02.28
3号の使用済み燃料プールが空に近い
使用済みMOX燃料が・・・?
0088名無電力140012011/03/16(水) 15:16:04.78
>>58
一面吹っ飛んでるのか、どうやったら片面だけ吹っ飛ぶようなことになるんだ?
0089名無電力140012011/03/16(水) 15:16:40.97
>>86
いやこの状態で水を投入すると再臨界か水素爆発か水蒸気爆発を起こす
投下したヘリが爆風を浴びて撃墜カウントになるだけだ・・・

それよりも原子炉を爆撃して吹き飛ばすしかないよ
0090名無電力140012011/03/16(水) 15:17:53.65
ヘリって何使うのかな
0091名無電力140012011/03/16(水) 15:18:24.11
>>89
いいんだよ
自衛隊が犠牲になる

今後まだ原発推進語ってる政治家がいたら
そのときはクーデターだ
0092名無電力140012011/03/16(水) 15:18:31.14
石原都知事「政府筋の情報では原子炉は落ち着いてきたが、使用済燃料がやっかい。これから政府が重大な発表をすると聞いた。使用済燃料処理について重大な決断をしなければならない段階に来ているそうだ」
7分前
http://twitter.com/tsuda/status/47902408734556160
0093名無電力140012011/03/16(水) 15:18:40.73
>>90
自衛隊の輸送ヘリだろ
0094名無電力140012011/03/16(水) 15:19:07.33
1.2.3は注水可能の仮定で、水蒸気による内圧上昇での圧力容器破壊を最悪の事態と考えて
圧力容器格納容器のバルブ開放して建家の穴から開放がベター まぁもう建屋ないんだがw

4は近づけないからプールへの注水困難だよなぁ


つうかさ、4号の使用済み貯蔵プールは1.2.3で焦ってて
循環水止まってるのを見落としてたとしか考えられないんだけどw
0095名無電力140012011/03/16(水) 15:19:18.58
>>92
老害知事の見通しはあてにならない
0096名無電力140012011/03/16(水) 15:19:33.62
>>58
この側面の壊れ方って、使用済み燃料プールの側面が開いているように見える
これだけ側面が開いてたら物理的には注水ができるはずだが、出来ないか?
こっちの側面には大量の燃料棒が飛散していて近寄れない、とかだったら結構痛いな

0097名無電力140012011/03/16(水) 15:20:21.52
>>94
だから爆撃で上に大穴をあけるしかないって

炸薬抜きのバンカーバスターで串刺しに・・・
0098名無電力140012011/03/16(水) 15:20:36.68
自衛隊のヘリもデカイのだと7トン入るバケツでやるのか
ttp://www.helijapan.org/general/yoshiwaka0408.pdf
0099名無電力140012011/03/16(水) 15:20:41.43
>>94
循環が止まってるのは当初から確認してて温度監視はやってたとのこと
0100名無電力140012011/03/16(水) 15:22:51.91
>>98
7トンも投入したら盛大に爆発するだろうな
0101名無電力140012011/03/16(水) 15:24:00.93
>>98
ロスがどれくらい出るかだな
ホバリング状態での投下は無理だろうし
0102名無電力140012011/03/16(水) 15:24:02.96
>>97
炉も貫通するわ
0103名無電力140012011/03/16(水) 15:25:23.06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/t10014713811000.html
0104名無電力140012011/03/16(水) 15:25:27.34
>>99
作業員には頭がさがるけど、監視してたのに上昇ということは他に手が取られて対処できなかったのか
上昇許容数値を甘く見積もっていたんだろうな
0105名無電力140012011/03/16(水) 15:25:50.62
少量ずつだと焼け石に水、大量に入れると水蒸気爆発+下手すると水素爆発
もっと大量だとおとなしく収まる。しかし量的に難しい。
7.4tだと最悪の量にならないか・・
0106名無電力140012011/03/16(水) 15:25:53.86
水入れる判断は正解なのか?
水蒸気爆発起こすだろ
0107名無電力140012011/03/16(水) 15:27:04.32
>>105
もう爆撃して鎮圧するしかないって

飛び散った破片は気長に回収すると・・・
0108名無電力140012011/03/16(水) 15:27:12.81
すでに現場で誰も事態を把握していないんじゃないか?
0109名無電力140012011/03/16(水) 15:27:20.66
>>99
温度監視してたら、温度上昇のグラフ描けばいつごろ危険になるか予想できた筈だし、対策しなくちゃいけないと判ってた筈。

これは現場にリーダーが居ないんじゃないか?

東電、下請け、自衛隊の混成部隊だから、それぞれ アワアワと慌ててるだけで、誰も管理してないんじゃ?
0110名無電力140012011/03/16(水) 15:27:37.80
乗員はどのぐらい被爆するんだろう

機数だって多いだろうに

神風特攻隊みたいに問答無用だな

合掌
0111名無電力140012011/03/16(水) 15:27:39.33
マグニチュード7以上の余震が起こる確率について
「3月13日10時から3日間以内は70%、16日10時から3日間以内は50%」とした。

今は50%ゾーンか
0112名無電力140012011/03/16(水) 15:29:18.28
>>110
搭乗してからガムテで開口部を目張り

帰還してきたら機体を除洗してから外に出る
0113名無電力140012011/03/16(水) 15:30:51.76
>>104
対処といっても炉だって結局は直接海水投入しかなかったわけだし
水を入れるルートがないんだろう

真っ暗な建屋の中を長いホース持って手探りでプールのとこまで行って
あとは炉が落ち着いてポンプを貸してもらえるのを待つ・・

これだけでも長いホースがなければ出来ない
0114名無電力140012011/03/16(水) 15:31:46.86
炉心冷却装置の復旧へ、新送電線着工
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00556.htm

東京電力は、福島第一原子力発電所に外部から電力を供給するため、
新たな送電線の設置に着手、原子炉を冷やす緊急炉心冷却装置(ECCS)
の16日中の復旧を目指す。
成功すれば、燃料棒が露出したままの1〜3号機の炉心溶融などの危機が
回避される。
同原発では、地震によって停電したほか、ECCSなどを作動させる
非常用ディーゼル発電機も津波の影響などで破損した。
東電は、社員ら70人体制で、電源車を使った消火用ポンプで、炉内
への海水注入を続けているが、ポンプの能力は小さく、難航していた。
高圧の外部電源を確保することで、炉心を効果的に冷やす高圧炉心
スプレー、格納容器冷却スプレーなどのECCSの作動が可能になり、
「冷温停止」状態を導くことができる。
(2011年3月16日14時31分 読売新聞)

0115名無電力140012011/03/16(水) 15:33:14.97
一番パワーのある消防艇の放水でも届かないのかしら?

消防艇のリモコン化にどのぐらいの時間が掛かるのか問題だが、、、
0116名無電力140012011/03/16(水) 15:35:06.91
>>高圧の外部電源を確保することで、炉心を効果的に冷やす高圧炉心
 スプレー、格納容器冷却スプレーなどのECCSの作動が可能になり、


配管損傷を目視で確認
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm

利権まみれのクソ工事のせいで地震の揺れだけで配管が損傷してるのに
もう何の保障もないよ
0117名無電力140012011/03/16(水) 15:35:22.45
>>115

【原発問題】福島第一原発 米軍の放水車を利用して地上から放水へ 3/16 15:18
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300256867/
0118名無電力140012011/03/16(水) 15:35:56.53
臨界については燃料の形状・質量・圧力が関わってるらしいけど
水が完全に蒸発してしまって燃料棒だけになっちゃった場合
保管プールと圧力容器内の燃料質量で臨界に達する可能性はあるのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています