福島第一・二原発事故 技術的考察スレ6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 13:42:21.81以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300188274/1
0002名無電力14001
2011/03/16(水) 13:43:58.230003名無電力14001
2011/03/16(水) 13:44:04.55現状は福島第一原発に関して全てを放棄して現場を離れるしかない。
報道されていないが、中央制御室付近では放射能が高く、作業が極めて危険な状況にある。
つまり、制御できないだけでなく、制御しようと人が近づくことさえできない状態にあると見るのが妥当だ。
この後は、最悪の炉心暴走になって圧力容器が壊れても、大半の核分裂生成物が格納容器内に閉じこめられることを祈るしかない。
そういう深刻な状況になっていることをまず理解すべきである。
ここに至る経緯では東電の初期動作の失敗や、設計思想の不備、原子炉行政の問題などいろいろあるが、今はそれを論じるべき時ではない。
これ以上犠牲者を出さないためには現場を放棄し、空からホウ酸を含んだ水の散布などをトライするくらいしか方法がない。
恐らく致死量に達していると思われる原子炉周辺に作業員を送り込むことは良識ある判断とは言えない。
原子力発電所は何重にも安全対策を施したうえで稼働している。しかし、今回の原発事故は、
このバックアップ体制がすべて駄目になり、制御不能になったことによって引き起こされている。
具体的に言えば、すべての電源が使えなくなってしまったことが一番大きい。
電源がないのだから、原子炉内の温度がどれくらいなのか、圧力はどの程度なのかも計器から読み取ることができなかったはずだ。
おそらく福島第一原発の中央制御室では状況がほとんど把握できていなかっただろうと思う。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110315/263842/?ST=business&P=2
もう完全にお手上げ
0004名無電力14001
2011/03/16(水) 13:44:12.01やってもうたか
0005名無電力14001
2011/03/16(水) 13:45:39.54福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/
0006名無電力14001
2011/03/16(水) 13:46:10.64ISISは福島第一の悪化について指摘。
2基の爆発の上、3基目も使用済み燃料プールで
火災しもはやINESレベル4にはなりえない(1−7中)
レベル4部分地域的な放射能の自称である
この事故は現在レベル6へちかづいており、最悪の場合レベル7にも達しうる
レベル6事象は広い領域でおこった結果であり、放射能汚染に対して対策が必要とされる
レベル7は大量の放射性物質の飛散であり、より大規模な対策が必要となる
国際的組織は原子炉の緊急事態と広い領域での汚染の解決の為に日本への協力を増やすべきである
我々は共に解決策を探す必要がある
0007名無電力14001
2011/03/16(水) 13:46:24.22http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
0008名無電力14001
2011/03/16(水) 13:46:32.34九州も台風地獄
疎開するなら北海道だな
0009名無電力14001
2011/03/16(水) 13:47:07.81http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300241257/
0010名無電力14001
2011/03/16(水) 13:48:03.470011名無電力14001
2011/03/16(水) 13:49:04.420012名無電力14001
2011/03/16(水) 13:51:46.81>>722
当初から武田のおっさんは当たってた
リンク貼ると安全厨たちは
沈静化したら謝罪もんとか犯罪レベルとか騒いでたよ
752 :名無電力14001:2011/03/16(水) 13:49:33.81
>>733
確かこのスレじゃなく技術的に考察するスレだったなw
0013名無電力14001
2011/03/16(水) 13:58:55.09http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
見られるとまずい状況にでもなっているのか?
0014名無電力14001
2011/03/16(水) 14:02:16.180015名無電力14001
2011/03/16(水) 14:02:45.270016名無電力14001
2011/03/16(水) 14:03:13.86既に如何に安全に国民を安全な場所に避難させるかを検討する段階に来ている
0017名無電力14001
2011/03/16(水) 14:05:41.224号機のお隣にある共用プール≠ニいう施設はご存知ですか?
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/pavilion/shisetu-j.html
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/pavilion/kyouyou-j.html
ここには使用済核燃料集合体が貯蔵されています。
原子炉施設内のプールと違って、ここには大量に保管できます。
どのぐらい貯蔵されていたのか、今きちんと温度管理できているのか
気になりますね。
0018名無電力14001
2011/03/16(水) 14:06:22.53残念なのは、全部後付けの論理だって事。
事が起こってからなら幾らでもいえる。
吊るしあげるだけがジャーナリズムなら、そんなのヤクザでも出来る。
問題の本質はもっと別にある。
0019名無電力14001
2011/03/16(水) 14:06:52.82でもバ管は何も考えて無いだろ?
避難を考えているならばありったけのファリーを借り上げて
もうすぐ仮復旧する釜石港に回送する段階だろ
0021名無電力14001
2011/03/16(水) 14:10:58.89そこには最低19ヶ月使用済み燃料プールに安置した後の燃料棒が貯蔵されている
発熱量は現在問題となっているものと比較にならないほど小さい
気になりません
0023名無電力14001
2011/03/16(水) 14:13:05.93側面が崩落して格納容器の側面が丸見えちゃんだ
使用済み燃料プールがきれいさっぱり「無い」ぜ
0024名無電力14001
2011/03/16(水) 14:14:09.940025名無電力14001
2011/03/16(水) 14:14:51.700027名無電力14001
2011/03/16(水) 14:16:48.00使用済 燃料プールは通常40℃だったのが、120℃まで上昇していたとの事。
という事は比熱と気化熱の比からして、気化して失われてる量はたいした量じゃない筈。
もし水量が異常に減ってるなら、どっかで漏れてる筈
0030名無電力14001
2011/03/16(水) 14:22:17.69全員職場放棄と放り投げで終了〜!
責任擦り合って世界最大の被爆国誕生で万歳三唱!
0031名無電力14001
2011/03/16(水) 14:24:11.370033名無電力14001
2011/03/16(水) 14:27:43.55震災で感覚が麻痺したのか、あえて平時を演出する「指導」が入ってるのか・・・・・
0034名無電力14001
2011/03/16(水) 14:29:59.630037名無電力14001
2011/03/16(水) 14:30:55.490038名無電力14001
2011/03/16(水) 14:34:19.55水でどうこうなるものなのか?
0039名無電力14001
2011/03/16(水) 14:35:52.94ABCニュースのこれは面白い記事だぞ。
http://abcnews.go.com/Blotter/fukushima-mark-nuclear-reactor-design-caused-ge-scientist/story?id=13141287&page=1
福島原発のMARK1型原子炉の設計に異議を申し立てたGEの科学者達が35年前に
GEから解雇されてたって話だ。
長いから大ざっぱにまとめると、この科学者と同僚2人の計3人はMARK-1型は
炉の冷却機能を失ったときの圧力耐性が考慮されてないですよ!っと会社に抗議
したら解雇されちゃった。
つまりGEは圧力耐性の欠点を黙認しつつMK-1型を売りまくったってことだ。
で、GEのMK-1使ってる福島原発は今、35年前に指摘された圧力耐性の欠陥を
実施テストされているところです。だって
0040名無電力14001
2011/03/16(水) 14:36:35.690042名無電力14001
2011/03/16(水) 14:37:59.97原子炉容器内だから、圧力がかかるでしょ。 一号炉で震災の翌朝8気圧になったってやってたし。
120℃で 2気圧程度 は設計強度の半分。 大丈夫。
0044名無電力14001
2011/03/16(水) 14:40:00.18ヘリは無理
被爆しない高度を保って、且つこの強風でピンポイントで放水は神業
だいたいヘリ一機で積載(吊れる)可能な水はたかが知れているし
ロスがありすぎる
菅の思いつき
0047名無電力14001
2011/03/16(水) 14:41:31.46あとは再臨界を待つだけ。
0049名無電力14001
2011/03/16(水) 14:44:10.72なんかまともなの2人しかいなくてイチャイチャするしかなくなったようだけど
専門家(笑)
0051名無電力14001
2011/03/16(水) 14:48:09.13毎月燃料交換やってる、という話があるが、
確かにこれなら安全だろう。
0052名無電力14001
2011/03/16(水) 14:50:06.37危機的状況です
0053名無電力14001
2011/03/16(水) 14:50:19.92これでもよければ建ててね♪
0054名無電力14001
2011/03/16(水) 14:51:06.30>菅の思いつき
4号機関係の話題って管が再臨界防止処置を指示とか、海江田が消火命令を下したとか
閣僚側の話が多いんだよな。
あまり疑いたくはないが、緊急の問題じゃないのに閣僚が騒いで現場が付き合わされて
いるのかも知れない。
0055名無電力14001
2011/03/16(水) 14:51:08.23「保安院キモい。東電いってよし」などともりあがる。
「人体に影響はない」
「外出を控えれば問題なし」
かゆ うま
0056名無電力14001
2011/03/16(水) 14:52:08.66東海村の場合は臨界始まっても20時間ぐらいで反応止まったって聞いたけど。
0058名無電力14001
2011/03/16(水) 14:55:46.40かなり損傷してるわ
ttp://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1300254293855.jpg
0061名無電力14001
2011/03/16(水) 14:58:13.97まだまだこのぐらい全然大丈夫だからパニック起こしちゃ嫌〜よ☆
離れてれば人体に全く問題なし影響なし、、、でも備えあれば憂いなしよ☆
0064名無電力14001
2011/03/16(水) 15:01:05.88弁護士なんて無罪を有罪と言いくるめる仕事だぞ。
0067名無電力14001
2011/03/16(水) 15:03:42.58http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
0069名無電力14001
2011/03/16(水) 15:04:17.770072名無電力14001
2011/03/16(水) 15:06:11.200073名無電力14001
2011/03/16(水) 15:07:59.060074名無電力14001
2011/03/16(水) 15:07:59.98本当に送電線設置は可能なのか疑問だわ
0076名無電力14001
2011/03/16(水) 15:09:06.63土曜日には1号炉が一番危機的で4号炉は完全に安定だと思われてたっけ。
こうやって見ると1号炉の損傷なんてたいしたこと無かったな
4号炉がこうなるとは・・・・・・
0077名無電力14001
2011/03/16(水) 15:09:14.650079名無電力14001
2011/03/16(水) 15:10:51.850080名無電力14001
2011/03/16(水) 15:11:35.040082名無電力14001
2011/03/16(水) 15:12:23.961号=上部だけキレイに吹っ飛ぶ
2号=事前に一部を開けた?
3号=ボロボロ
4号=ボロボロだけど天井が妙に残ってる
0083名無電力14001
2011/03/16(水) 15:12:49.890085名無電力14001
2011/03/16(水) 15:13:32.140087名無電力14001
2011/03/16(水) 15:15:02.28使用済みMOX燃料が・・・?
0089名無電力14001
2011/03/16(水) 15:16:40.97いやこの状態で水を投入すると再臨界か水素爆発か水蒸気爆発を起こす
投下したヘリが爆風を浴びて撃墜カウントになるだけだ・・・
それよりも原子炉を爆撃して吹き飛ばすしかないよ
0090名無電力14001
2011/03/16(水) 15:17:53.650092名無電力14001
2011/03/16(水) 15:18:31.147分前
http://twitter.com/tsuda/status/47902408734556160
0094名無電力14001
2011/03/16(水) 15:19:07.33圧力容器格納容器のバルブ開放して建家の穴から開放がベター まぁもう建屋ないんだがw
4は近づけないからプールへの注水困難だよなぁ
つうかさ、4号の使用済み貯蔵プールは1.2.3で焦ってて
循環水止まってるのを見落としてたとしか考えられないんだけどw
0096名無電力14001
2011/03/16(水) 15:19:33.62この側面の壊れ方って、使用済み燃料プールの側面が開いているように見える
これだけ側面が開いてたら物理的には注水ができるはずだが、出来ないか?
こっちの側面には大量の燃料棒が飛散していて近寄れない、とかだったら結構痛いな
0098名無電力14001
2011/03/16(水) 15:20:36.68ttp://www.helijapan.org/general/yoshiwaka0408.pdf
0103名無電力14001
2011/03/16(水) 15:25:23.060104名無電力14001
2011/03/16(水) 15:25:27.34作業員には頭がさがるけど、監視してたのに上昇ということは他に手が取られて対処できなかったのか
上昇許容数値を甘く見積もっていたんだろうな
0105名無電力14001
2011/03/16(水) 15:25:50.62もっと大量だとおとなしく収まる。しかし量的に難しい。
7.4tだと最悪の量にならないか・・
0106名無電力14001
2011/03/16(水) 15:25:53.86水蒸気爆発起こすだろ
0108名無電力14001
2011/03/16(水) 15:27:12.810109名無電力14001
2011/03/16(水) 15:27:20.66温度監視してたら、温度上昇のグラフ描けばいつごろ危険になるか予想できた筈だし、対策しなくちゃいけないと判ってた筈。
これは現場にリーダーが居ないんじゃないか?
東電、下請け、自衛隊の混成部隊だから、それぞれ アワアワと慌ててるだけで、誰も管理してないんじゃ?
0110名無電力14001
2011/03/16(水) 15:27:37.80機数だって多いだろうに
神風特攻隊みたいに問答無用だな
合掌
0111名無電力14001
2011/03/16(水) 15:27:39.33「3月13日10時から3日間以内は70%、16日10時から3日間以内は50%」とした。
今は50%ゾーンか
0113名無電力14001
2011/03/16(水) 15:30:51.76対処といっても炉だって結局は直接海水投入しかなかったわけだし
水を入れるルートがないんだろう
真っ暗な建屋の中を長いホース持って手探りでプールのとこまで行って
あとは炉が落ち着いてポンプを貸してもらえるのを待つ・・
これだけでも長いホースがなければ出来ない
0114名無電力14001
2011/03/16(水) 15:31:46.86http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00556.htm
東京電力は、福島第一原子力発電所に外部から電力を供給するため、
新たな送電線の設置に着手、原子炉を冷やす緊急炉心冷却装置(ECCS)
の16日中の復旧を目指す。
成功すれば、燃料棒が露出したままの1〜3号機の炉心溶融などの危機が
回避される。
同原発では、地震によって停電したほか、ECCSなどを作動させる
非常用ディーゼル発電機も津波の影響などで破損した。
東電は、社員ら70人体制で、電源車を使った消火用ポンプで、炉内
への海水注入を続けているが、ポンプの能力は小さく、難航していた。
高圧の外部電源を確保することで、炉心を効果的に冷やす高圧炉心
スプレー、格納容器冷却スプレーなどのECCSの作動が可能になり、
「冷温停止」状態を導くことができる。
(2011年3月16日14時31分 読売新聞)
0115名無電力14001
2011/03/16(水) 15:33:14.97消防艇のリモコン化にどのぐらいの時間が掛かるのか問題だが、、、
0116名無電力14001
2011/03/16(水) 15:35:06.91スプレー、格納容器冷却スプレーなどのECCSの作動が可能になり、
↓
配管損傷を目視で確認
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
利権まみれのクソ工事のせいで地震の揺れだけで配管が損傷してるのに
もう何の保障もないよ
0117名無電力14001
2011/03/16(水) 15:35:22.45【原発問題】福島第一原発 米軍の放水車を利用して地上から放水へ 3/16 15:18
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300256867/
0118名無電力14001
2011/03/16(水) 15:35:56.53水が完全に蒸発してしまって燃料棒だけになっちゃった場合
保管プールと圧力容器内の燃料質量で臨界に達する可能性はあるのかね?
0119名無電力14001
2011/03/16(水) 15:36:38.29事前にいずれ危険だと判ってるなら、
1、近隣から水道引いてきてもらう
2、ハシゴ車なければ東電の高所作業車を手配しておく
3、ガンマ線防護用の盾を手配しておく
色んな手配が出来た筈。
そもそも測定出来てる温度とか、東京では把握してたんだろうか?
把握してたら予測出来てる筈で、
現場が慌てても、東京からそういう手配があって当然だろうに
0120名無電力14001
2011/03/16(水) 15:39:48.66これだけじゃ判断難しいな
既設循環冷却水系統の配管じゃないことを祈るだけ
東電はまさか配管の破損確認しないで送電線設置とかアフォなことしてないよなw
0121名無電力14001
2011/03/16(水) 15:40:38.96燃料棒が溶融していた場合を仮定して、底の部分に蓄積していた場合
それに対して水などの中性子反射材を投入すると臨界条件が満たされる可能性がある
そのため、溶融を確認した後に水を投入するという作業は、ある一定のリスクを伴う
0123名無電力14001
2011/03/16(水) 15:42:03.84水がないなら絶対に臨界しない。水があってもプールや圧力容器の中に
燃料棒が配置されている限りは臨界しない。
燃料棒が溶けて、想定しない形状になったときには、
水があれば臨界の可能性はある。
しかし水を入れて臨界するリスクよりも、
水がなく燃料棒が溶解する、さらに燃料棒が飛散して周囲を汚染するリスクの
ほうがはるかに高い。
0124名無電力14001
2011/03/16(水) 15:42:45.85福島第一原発 地上から放水へ
北澤防衛大臣は、16日午後、記者団に対し、福島第一原子力発電所の3号機と4号機を冷却するため、
アメリカ軍の放水車を利用して地上から放水が行われるという見通しを示しました。
北澤防衛大臣は、16日昼すぎ、総理大臣官邸で菅総理大臣と会談したあと、記者団の取材に応じました。
この中で、北澤防衛大臣は、十分な冷却機能が確保できなかったり煙が上がったりしている
福島第一原子力発電所の3号機と4号機について、「アメリカ軍の放水車が現地にある。午前中にアメリカ軍の
横田基地で操作のしかたを教わった東京電力の職員が、今、現地に向かっていると思う」と述べ、
まもなくアメリカ軍の放水車を利用して地上から放水が行われるという見通しを示しました。
そのうえで、北澤大臣は「地上から放水を行い、その効果を見ながら、より強力な放水が必要であれば、
ヘリコプターからの放水に切り替える」と述べ、地上からの放水で十分な効果が上がらなければ、
自衛隊のヘリコプターが上空から放水することを検討する考えを示しました。
ただ、実際に上空からの放水が行えるかどうかについては、「現地の天候がふぶいており、
ヘリコプターの飛行を決断できないので、もうしばらくたたないとはっきりしない」と述べました。
NHK 3月16日 15時18分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/k10014713811000.html
0126名無電力14001
2011/03/16(水) 15:43:08.30水が溜まんないんじゃないか?
0127名無電力14001
2011/03/16(水) 15:43:11.86大丈夫だろ。
最初の1時間はディーゼルエンジンで緊急冷却まわっていたって言ってたから。
しかし4−6が安全な間にホースの設置だけでもしておけばな・・
分かっていたはずなんだが.。頭が1−3でいっぱいだったんだろうな。
こういうの、ヘッドのマネジメントとしてまずいんじゃないか。
0128名無電力14001
2011/03/16(水) 15:43:19.83現在の問題は炉よりも3号機の使用済み燃料にある
3号機の使用済み燃料がMOX燃料であるかどうかの確認はまだしていないが
MOXであった場合はかなり悲惨な状況である可能性が高い
使用済みMOXの放射性物質の線量は通常の使用済み燃料の20倍
0129名無電力14001
2011/03/16(水) 15:43:24.150130名無電力14001
2011/03/16(水) 15:43:26.51湾岸戦争で油田火災の消化に使ったやつかいな?
普通の放水車なら空港にあるじゃん?
0137名無電力14001
2011/03/16(水) 15:45:02.07> こういうの、ヘッドのマネジメントとしてまずいんじゃないか。
東電・保安院・政府に原発事故を管理するマネジメント能力はなかった、というのが
今回の教訓。
このリスク管理の失敗は日本国民の責である。
0138名無電力14001
2011/03/16(水) 15:45:11.66他に不純物が何もなければ、臨界しないようにコントロールされている筈。
燃料棒だけになって、高温になれば 放射冷却と釣り合う温度以上には上がらない。
その温度は、燃料棒の表面積と発熱量で決まる。
この場合、屋根が無い方がよく放熱するだろう。
その温度で溶けて崩れて、溜まってしまった場合、減速材が無くても 形状によっては臨界に達する。
減速材があればより可能性は上がる。
海水を注入したりすると、炭酸カルシウムなども含んでいるなら、炭素は良い減速材だから可能性は高まる。
昔、炭酸ナトリウムにウランでの臨界事故があった
0141名無電力14001
2011/03/16(水) 15:48:14.46ならば水素爆発でも当然損壊してるだろう
白龍という漫画で描かれていた
「ずさん工事」「ずさん検査」は真実だということさ
0142名無電力14001
2011/03/16(水) 15:48:30.69減速材が無ければ絶対に臨界にならないというわけjではない。
何桁が安全性が違ってくるだけだ。
大量に集積されれば減速材が無くても臨界に達する。
0144名無電力14001
2011/03/16(水) 15:49:34.150145名無電力14001
2011/03/16(水) 15:49:40.58配管を見るには建屋に入らないとダメ
建屋内は超高濃度の放射線量で入れない
入る為には放射線の低減をする必要がある・・・
その為にはまず冷やして臨界を止める必要がある
0146名無電力14001
2011/03/16(水) 15:49:46.673号機がMOX試運転始めたのは昨年9月.しかもフルMOXではなく4%程度の
ものではなかったか?この時点の使用済み燃料はMOX燃料とは違うんじゃないのか?
ただ、交換用の新品MOX燃料である可能性はないではないが.
0147名無電力14001
2011/03/16(水) 15:50:36.12タービン回さないと冷えないんだろ?
放射能漏れ程度のことは気にせずどんどん回せよ。
0150名無電力14001
2011/03/16(水) 15:51:52.072号機:最終砦の格納容器破損 格納容器が徐々に崩壊し水蒸気爆発のリスク高い
3号機:1号機と同様 水蒸気爆発してる最中 しかも燃料はプルトニウム
0151名無電力14001
2011/03/16(水) 15:52:46.160153名無電力14001
2011/03/16(水) 15:53:49.64臨界になるかどうかは、形状と減速材の有無などで決まるのであって、温度は関係ない。
冷やすのは臨界を止めるためではなく、燃料棒が崩れて臨界にならない形状が崩れるのを防ぐため。
0155名無電力14001
2011/03/16(水) 15:55:22.67両方
電源喪失事故が起きると原子炉はから出る配管のバルブは全て閉じて隔離されるから
もちろん復水器に海水が回ってないとダメだけどね・・・
何が欠けても上手く行かなくなる
0156名無電力14001
2011/03/16(水) 15:55:23.86ウラン換算じゃなく燃料棒換算で
装荷量の0.1%が集まれば臨界するよ
貯蔵プールならもっと簡単に集まる
0159名無電力14001
2011/03/16(水) 15:57:15.860160名無電力14001
2011/03/16(水) 15:58:07.360161名無電力14001
2011/03/16(水) 15:58:18.33東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員の証言から、
建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
この作業員は、同原発の整備などを請け負う会社に勤務。昨夏からたびたび同原発で作業しており、地震があった11日は、
稼働していた1号機の建物内のうち、放射能汚染の恐れがなく防護服を着用する必要がないエリアで、同僚数人と電機関係の作業をしていた。
「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。上階で作業用クレーンや
照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。「これは普通じゃない揺れだと直感した」
建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた
金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。「これはやばい水かもしれない。逃げよう」。誰かが言うのと同時に、
同僚と出口がある1階に向けて階段を駆け降りた。
建物内で漏水を発見したら、手で触ったりせず必ず報告するのがルール。だが、この時は余震が続いており、
放射能に汚染されているかもしれない水の怖さより、このまま原子炉といっしょに、ここに閉じこめられてしまうのでは、という恐怖の方が強かった。
1階は作業員でごった返していた。外に出るには、作業服を着替え、被曝(ひばく)量のチェックを受けなければならないが
測定する機器は一つだけ。細い廊下は長い行列ができていた。
激しい余震はその後もさらに続き、「早くしろ」とあちこちで怒声が上がった。被曝はしていなかったが、
「水素爆発した後の1号機の建物の映像をテレビで見た。あそこに閉じ込められていたかもしれないと思うと今でも足がすくむ」。(yomiuri 影本菜穂子)
0162名無電力14001
2011/03/16(水) 16:00:17.74その場で待機の指示があったが本人もわからないからやばい水かもって逃げたって
けっこう中はパニックだったような書かれ方だった
0163名無電力14001
2011/03/16(水) 16:03:33.48・福島第一全体に関して
新しう送電線を施設中、16日中に復旧予定。稼働すれば冷却可能に(14:31 読売)
東電からの要請でGE製移動型ガスタービン発電機10台が空輸作業中(14:15 NHK)
・福島第一 1号機
水位はある程度保たれている(13:21 日経)
・福島第一 2号機
水位はある程度保たれている(13:21 日経)
・福島第一 3号機
燃料プールの冷却ができない状態(15:25 NHK) ← ★ New!
自衛隊ヘリによる燃料プール冷却の準備中(15:15 NHK) ← ★ New!
現地の米軍放水車利用の冷却を検討中。横田基地で操作法を学んだ東電社員が急行中(15:15 NHK) ← ★ New!
水位はある程度保たれている(13:21 日経)
3号機の炉内圧力は安定(12:22 ニッカン)
・福島第一 4号機
現地の米軍放水車利用の冷却を検討中。横田基地で操作法を学んだ東電社員が急行中(15:15 NHK) ← ★ New!
・福島第一 5号機 6号機
6号機の発電機は水没しておらず、その発電機で両方のプール水位の調整が可能(05:20 NHK)
□各原子炉の状態
・燃料プールの状態(数字はプール内の燃料本数−毎日新聞)
【福島第一】 1号機(292)× 2号機(587)× 3号機(514)× 4号機(783)× 5号機(946)◎ 6号機(876)◎
・各原発の原子炉の様子
【福島第一】 1号機△ 2号機△ 3号機△ 4号機− 5号機− 6号機−
【福島第二】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎ 4号機◎ 【女川】 1号機◎ 2号機◎ 3号機◎
◎:冷却システム稼働、冷却水100度以下の冷温停止状態 ○:冷却システム稼働も冷温停止でない状態
△:冷却システム停止、海水注入などで水位は安定してる状態 −:被災時点検停止中
×:冷却システム停止、水位不安定、注水停止で危険な状態。または状況不明状態
0164名無電力14001
2011/03/16(水) 16:05:12.38御茶沸かしたいのに風呂やトイレの配管確認してるのと一緒 つうかそれ以下
取水給水元がまったく違ってれば無意味
0165名無電力14001
2011/03/16(水) 16:05:22.320166名無電力14001
2011/03/16(水) 16:06:08.56北朝鮮=日本チョーザマッーーー!!今の内に占領するにだーーー!!
韓国=次はおり達がアメリカのもっともなるパートーナーにだ〜♪
アメリカ=こいつちょーやべーもう知らん近寄らないでください〜☆
ロシア=もはや北海道は我々のものであるウラ〜♪
沖縄=今こそ琉球民族は立ち上がり独立するサー!
台湾=尖閣は中国とはんぶんこあるよ〜♪
日本=廃棄物処理場、世界の肉便器
0167名無電力14001
2011/03/16(水) 16:06:50.770169名無電力14001
2011/03/16(水) 16:07:09.21意味分からん
0171名無電力14001
2011/03/16(水) 16:07:38.26例えば密閉した容器の中で水蒸気が冷えたときとか・・・
0173名無電力14001
2011/03/16(水) 16:08:42.150174名無電力14001
2011/03/16(水) 16:08:42.670176名無電力14001
2011/03/16(水) 16:09:41.650177名無電力14001
2011/03/16(水) 16:10:17.510178名無電力14001
2011/03/16(水) 16:12:04.935分前
http://twitter.com/nontan2009/status/47916146036453376
0179名無電力14001
2011/03/16(水) 16:13:05.840181名無電力14001
2011/03/16(水) 16:13:52.93ありがと
ニコニコ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43405851
アカウント無しでも視聴可能
0182名無電力14001
2011/03/16(水) 16:14:00.780183名無電力14001
2011/03/16(水) 16:14:24.96かけたら爆発するって
0184名無電力14001
2011/03/16(水) 16:14:32.15ほんと、下手したら臨界だ。
しかもナトリウムが大量の中性子で放射線化 ガンマ線源となって日本を襲う
0185名無電力14001
2011/03/16(水) 16:14:52.310186名無電力14001
2011/03/16(水) 16:15:25.73水蒸気全部でると後何が出るの
やっぱりラスボス?
0188名無電力14001
2011/03/16(水) 16:16:01.51昨日の早朝以降、今責任者は菅なんだろ?
0189名無電力14001
2011/03/16(水) 16:16:21.34>彼は現在の水素吸蔵合金の基礎となっているマグネシウム基合金やバナジウム基合金が水素吸蔵放出を行うこと、さらに合金組成を制御することでその特性が変わることを実験により証明した[3]。
0190名無電力14001
2011/03/16(水) 16:16:55.090191名無電力14001
2011/03/16(水) 16:17:16.01水は全部蒸発済みで、酸素は残ってない。
水素がなくなった=金属に吸収された = 燃料棒が完全に溶けた じゃね?
0192名無電力14001
2011/03/16(水) 16:17:37.510193名無電力14001
2011/03/16(水) 16:17:41.60とにかく注水することが大事だって言っていたが・・・
違ったの?
0194名無電力14001
2011/03/16(水) 16:18:34.407時間で1度程度上がっているようだ
ここ数日は問題なさそう。
0195名無電力14001
2011/03/16(水) 16:19:18.970196名無電力14001
2011/03/16(水) 16:19:36.43そもそも何ヶ月もかけて冷やすものが急に冷えたりするのか?
0197名無電力14001
2011/03/16(水) 16:19:39.33死ぬのが早まるかおそまるか
0198名無電力14001
2011/03/16(水) 16:19:59.68今更水をかけるより、ホウ素を定期的に撒いて、
崩れる燃料棒にホウ素の層が挟むような形にして、臨界を防いでから 冷却しないと
0201名無電力14001
2011/03/16(水) 16:21:32.810202名無電力14001
2011/03/16(水) 16:21:33.92格納容器内の水蒸気が冷えて水になったら負圧になるでしょ。
>>199
破損したら外気が入ってくるから負圧にならんでしょ。
0203名無電力14001
2011/03/16(水) 16:21:56.01計器の故障?
>>199
もしそうなら外気圧と同じになるのでは?
>>200
現地が吹雪いているとは言っていたが・・・
0204名無電力14001
2011/03/16(水) 16:22:13.27昨日の時点で70パーセントとけてるんだろ
これ以上後何が起こるんだよ
0205名無電力14001
2011/03/16(水) 16:22:53.280206名無電力14001
2011/03/16(水) 16:23:20.440207名無電力14001
2011/03/16(水) 16:23:44.780208名無電力14001
2011/03/16(水) 16:23:57.18メーターを1気圧に合わせないとしょーがねー。
0209名無電力14001
2011/03/16(水) 16:24:38.790210名無電力14001
2011/03/16(水) 16:25:20.60炉圧じゃない
0212名無電力14001
2011/03/16(水) 16:26:56.350213名無電力14001
2011/03/16(水) 16:27:35.74爆発による大量飛散さえ防げればいい。
0214名無電力14001
2011/03/16(水) 16:27:57.300215名無電力14001
2011/03/16(水) 16:28:58.07炉心から格納容器に燃料が落ちたら起きるんだっけ
ひょっとしてカウントダウン?
0217名無電力14001
2011/03/16(水) 16:30:13.70煽り杉
0221名無電力14001
2011/03/16(水) 16:31:53.25日本の世論はこれまでも少しでも放射性物質が拡散すると袋だたきだったからな
アレルギーがあって、それはやりたくないっていう自制が生じていたんだろう
0224名無電力14001
2011/03/16(水) 16:34:55.93最初から目指していれば1.3号機の水素爆発は避けらていた公算が高い
あの爆発で世論は「原発が爆発した」と恐怖を煽られたのも事実
建屋に気体放散用の穴をあけ、多少の放射能飛散を覚悟で
強制ベントで内圧下げ続けて注水継続すれば今の状況は避けられたはず
0225名無電力14001
2011/03/16(水) 16:35:08.88サブレッションプールに穴が空いた時点で、
外とつうつうになったことは、
もはや共通認識だと思ってたが。
0229名無電力14001
2011/03/16(水) 16:37:03.370230名無電力14001
2011/03/16(水) 16:37:35.98臨界に達していない溶けた燃料が地上に放置されると
どのくらいやばいの?
0231名無電力14001
2011/03/16(水) 16:37:52.36建屋に穴空けるのは誘爆の恐れがあるような・・・
あと結果論だと燃料プールも見張るべきだったとか色々いえるけど
専門家の中にもそういう助言をできた人はいないな
0232名無電力14001
2011/03/16(水) 16:38:10.66ずっと思ってたんだけど
圧を逃がすために建屋に穴開けるってさ
火花出さずにできんの?
ちょっとでも火花でたらドカンだったんだろ
0234名無電力14001
2011/03/16(水) 16:38:34.560235名無電力14001
2011/03/16(水) 16:39:03.98まずいんだよな。
0236名無電力14001
2011/03/16(水) 16:39:37.61絶対誘爆する
0237名無電力14001
2011/03/16(水) 16:39:51.57穴あける作業はベント前な
コア抜きだから鉄筋鉄骨と刃が触れれば火花が出るから
まぁ今となっては結果論でしか無いですorz
0238名無電力14001
2011/03/16(水) 16:41:13.24原子炉建て屋上部には開閉可能な窓をつけておけってことか
0239名無電力14001
2011/03/16(水) 16:41:16.38コンクリートコア抜き用の防爆型があるかは不明 ggってくる
0240名無電力14001
2011/03/16(水) 16:41:46.200242名無電力14001
2011/03/16(水) 16:42:57.20確か最初の爆発の後、じゃあ他のはどうすんだ?って記者が聞いたけど
誘爆の危険が高くて無理、でも3号機(2?)は他の爆発の余波で穴が開いたのでよかった
って言っていた気がする
0243名無電力14001
2011/03/16(水) 16:43:04.330244名無電力14001
2011/03/16(水) 16:43:11.16左が猛反発するけどなw
つかしばらく原発新設無理だろww
左だけじゃなくて知識のない主婦層とか大反対しそうだwww
0245名無電力14001
2011/03/16(水) 16:43:32.90この国には発電機も無いのか。。。Orz
だめだ。なんとかしないと。
君主制をやめて革命が必要だ。
0250名無電力14001
2011/03/16(水) 16:45:32.63ここ数日ずっと正門の放射能をグラフ化してたが
結構上限に近づいている感じで、これ以上大量放出するにはもう
圧力爆発か露出した状態での臨界しかないんじゃないかな
「全く漏らさない」から「漏れてもいいから爆発防ぐ」
の構想に数日前から移行してるから、出るのは仕方がない.
PuやCmがどれだけでてるかが気になる.
あと,12日の発表で正門で20uSv/hのとき司令室で1000uSv/hという
値を得ていて、現在のような正門10mSv/hの場合
接近するとは500mSv/hになっている可能性がある.
制限を緩めた250mSvの被ばく上限でも30分で脱出する水準だ.
0252名無電力14001
2011/03/16(水) 16:46:30.75天皇陛下よりのお言葉で希望を捨てるなとの仰せである
皆の者、困難を這いしお国の為に命を惜しむことなかれ
万歳
0253名無電力14001
2011/03/16(水) 16:47:29.58それに1号機から3号機までは給水できているんだから心配する必要はない
4号機もそんなに放射線はでてなんだから汚染されることはない
マジで煽り厨多すぎだろ
馬鹿じゃね?
0256名無電力14001
2011/03/16(水) 16:49:01.140258名無電力14001
2011/03/16(水) 16:49:46.69溶けた燃料が地面溶かして地中に消えてくれないかね
0260名無電力14001
2011/03/16(水) 16:50:08.52うちの嫁やおふくろ妹はぎゃあぎゃあ騒ぎまくってるからな
お前なんで今2chやってんだって?
自宅待機or出勤自由選択だったからもち前者選択した東プラの下請けw
0262名無電力14001
2011/03/16(水) 16:51:27.43この原子炉はちゃんと保守管理されてたのかな?
まさかこの経費を削減するために、いろいろ工作
してたなんて無いよな?
非常用の電源設備2パターン以上用意されて無いと
まずいと思う。
0263名無電力14001
2011/03/16(水) 16:51:50.12復水器あぼーんの可能性だって十分すぎるくらいある
0267名無電力14001
2011/03/16(水) 16:53:27.89原発を作れなくなった日本は、ちょっとやばいかもしれん。
0268名無電力14001
2011/03/16(水) 16:53:33.820269名無電力14001
2011/03/16(水) 16:54:39.85安全性云々の議論より、あいつらに任せておくことが容認できない
他の地方のデータを見るまで、正門前がいくつ言われても100%信用できないし
0270名無電力14001
2011/03/16(水) 16:54:41.290271名無電力14001
2011/03/16(水) 16:55:03.88福島県民は国と東電相手に訴訟したら100兆とか賠償金得られるんじゃね?
0273名無電力14001
2011/03/16(水) 16:55:45.64細かい事情は汲んでくれないので
海外が日本から原発買うことはありえなくなった
「安全です」「あれだけの事故起こしておいて?」
仮に国のトップが認めても一般市民が拒否するだろう
0274名無電力14001
2011/03/16(水) 16:56:01.830275名無電力14001
2011/03/16(水) 16:57:38.15実際は危なくないの?
埼玉から昨日四国ににげたけど、ばか?
0279名無電力14001
2011/03/16(水) 17:00:23.83+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) 実写動画 youtube up まだ?
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
0281名無電力14001
2011/03/16(水) 17:00:33.89別にばかではない
あなたの絶対安全をめざすなら
離れたほうがよりよい
ここはどうやって悲劇をとめようか
っていうスレなので
とめなければ起こる悲劇はほぼ評価できてる
0284名無電力14001
2011/03/16(水) 17:03:13.72新手のジョーク?
もうすぐ死ぬ役員にテレビカメラ持たせて行かせればいいだけだろ。
そんな簡単なことができないの? 美しい日本をどうしたいの?
0285名無電力14001
2011/03/16(水) 17:04:23.92圧力容器内で発生した水素が、原子炉建屋内に漏れるのは、どこから漏れているのですか?
0286名無電力14001
2011/03/16(水) 17:04:27.63vipはよくしらない
ただ、普通に昔からニュースといえばニュース速報ヘッドラインみてた。なんかまとまっててみやすいから
0288名無電力14001
2011/03/16(水) 17:05:02.370291名無電力14001
2011/03/16(水) 17:07:13.79今の状況脱しないと最悪の事態を覚悟するときだな
いくら東電の責任だからといってこれ以上被曝量が増加した状態で
作業員に特攻しろとは言えないだろ
現場で誓約書作成して「国が遺族に5億保証します」とかなら可能かもしれないが
0292名無電力14001
2011/03/16(水) 17:07:37.520294名無電力14001
2011/03/16(水) 17:09:04.170295名無電力14001
2011/03/16(水) 17:09:25.26当初は圧力容器のバルブから強制的に格納容器に排出して
格納容器から今問題になってる圧力抑制プールを通して建屋内に放出してた
0296名無電力14001
2011/03/16(水) 17:10:02.60> 初心者です。
> 圧力容器内で発生した水素が、原子炉建屋内に漏れるのは、どこから漏れているのですか?
圧抜きの栓があります。手動か自動で開けたときに格納容器にたまります。
格納容器をベントすると建屋内にたまります。
0297名無電力14001
2011/03/16(水) 17:10:28.76いや、津波でディーゼルが持ってかれるまでは動いていた。
問題は水素爆発で系統にダメージが生じていないかどうかだと思う。
0299名無電力14001
2011/03/16(水) 17:12:13.950300名無電力14001
2011/03/16(水) 17:12:21.71燃料が全て浸かれば近づけるから、ホースも突っ込める。
問題は4号機の使用済み燃料プール。早く米軍のポンプ車着いてくれ。
最初は水蒸気爆発を避けるために、上空に飛ばして、霧状の水を当てるといいかも?
0301名無電力14001
2011/03/16(水) 17:12:43.840302名無電力14001
2011/03/16(水) 17:13:19.13極限作業ロボットなるものを、30年くらい前から
研究してきたはずだが、どうなってるの?
0303名無電力14001
2011/03/16(水) 17:14:02.593号機からチョロっと水蒸気らしきものが出てるだけで
あとは何も出てない
0304名無電力14001
2011/03/16(水) 17:14:17.27自ら調べようとしない人は今はパニックになる可能性があると思うから
答えることも必要かなと
あまりにレベルの低い質問多すぎて驚いて居るのも事実だがw
0305名無電力14001
2011/03/16(水) 17:15:28.140306名無電力14001
2011/03/16(水) 17:15:34.90プロみたいな人だけの所に
不安をもった一般人が多数救いを求めて駆け込んでいるんだから。
0308名無電力14001
2011/03/16(水) 17:18:10.36安全厨wwwwなんだお前らww
みたいな不安厨煽り厨が居ないから質門にも答えられる雰囲気
0309名無電力14001
2011/03/16(水) 17:18:44.10このスレを読まずにパニック起こして
さっさと逃げたヤツが正しかったわけだけど・・・
このスレの「賢い人」に騙されて福島県内にい続けた人とかいるんじゃね?
0311名無電力14001
2011/03/16(水) 17:19:50.51ちょっと雨乞いしてくる。
そしたらこの国難を救ったのは俺ってことになるんだよね。
0312名無電力14001
2011/03/16(水) 17:20:01.390313名無電力14001
2011/03/16(水) 17:20:18.31> >初心者です。
> >圧力容器内で発生した水素が、原子炉建屋内に漏れるのは、どこから漏れているのですか?
>圧抜きの栓があります。手動か自動で開けたときに格納容器にたまります。
>格納容器をベントすると建屋内にたまります。
格納容器をベントしても建屋内にはたまらない.
水素は恐らくすべて一律に,使用済み燃料プールから出たものが引火している
0315名無電力14001
2011/03/16(水) 17:21:16.30足してないのに
0316名無電力14001
2011/03/16(水) 17:22:42.81細けえ事はいいんだよ状態だな
0318名無電力14001
2011/03/16(水) 17:23:13.57ここのみんなには感謝してるよ
0319名無電力14001
2011/03/16(水) 17:23:38.80火災の煙ではなく水蒸気と思われるが・・・。
0320名無電力14001
2011/03/16(水) 17:24:28.660322名無電力14001
2011/03/16(水) 17:25:13.290323名無電力14001
2011/03/16(水) 17:25:50.780324名無電力14001
2011/03/16(水) 17:25:55.103号機の蒸気は、プールからと、壊れた格納容器とから出てると思われる。
東電の方では、3号機の使用済み燃料プールの水位を監視してたっぽいので、
さすがに空焚きにはしてないと思われる。
0325名無電力14001
2011/03/16(水) 17:25:56.04ニコニコ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43405851
0328名無電力14001
2011/03/16(水) 17:28:06.88ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11031518-j.html
中性子線=再臨界?それとも自然崩壊でも出る?教えて詳しい人.
0332名無電力14001
2011/03/16(水) 17:32:59.560333名無電力14001
2011/03/16(水) 17:34:08.75+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) 全員撤退 まだ?
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
0334名無電力14001
2011/03/16(水) 17:34:31.59先にホウ素を投入して欲しいなー。
できれば、さっさと米軍の無人偵察機で中を確認して欲しいんだが。
0337名無電力14001
2011/03/16(水) 17:35:30.370340名無電力14001
2011/03/16(水) 17:37:02.92発生したら避難できずにやられる?
0341名無電力14001
2011/03/16(水) 17:38:06.63ヘリが何機か墜落してもいいから、もっと早くやるべきだった。
0342名無電力14001
2011/03/16(水) 17:38:09.86原発反対運動が悪い。
電力会社が少しでも情報を出せば鬼のクビを取ったかのようなキャンペーンを展開
これを長年やられてきた
そりゃ、口も重くなるわ。
0348名無電力14001
2011/03/16(水) 17:41:52.58んだな
1号炉も改修計画があったけど反原発団体が猛反対して
改修すら出来なかった(安全基準などを含めて)
東電も使用年数伸ばしたくて放置してた可能性もあるけどw
0351名無電力14001
2011/03/16(水) 17:42:30.720352名無電力14001
2011/03/16(水) 17:44:12.39推進派の言う絶対安全神話は崩壊したけど、
反対派の過敏すぎるアレルギー思想で、
これだけ発達した現代社会において原発無しでの
安定供給は事実上不可能なことを認識するべき
0353名無電力14001
2011/03/16(水) 17:44:36.770354名無電力14001
2011/03/16(水) 17:45:36.27原発37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300254889/
0355名無電力14001
2011/03/16(水) 17:47:55.74今の状況ならまだ何も心配することはありませんが、
今後っ状況が悪化することは考えられますので
内部被曝を防ぐ方法や放射能汚染の際に取り除く方法を
身につけておいてください
今の東京は本当にまったく人体に影響が出るレベルではありません
0362名無電力14001
2011/03/16(水) 17:52:43.250363名無電力14001
2011/03/16(水) 17:53:03.41今起きている事は完全に想定の域を超えている
俺らがここで言っていることも僅かな知識と政府・東電の発表が
すべて正しいとの仮定のもとに語っているに過ぎない
で、仮定で全て正しいとすと今の時点ではまったく問題ない
嘘をついてものすごい隠蔽を行っていた場合、今すぐに
逃げろと言うしか無い
0364名無電力14001
2011/03/16(水) 17:53:10.720365名無電力14001
2011/03/16(水) 17:53:16.720366名無電力14001
2011/03/16(水) 17:53:46.750367名無電力14001
2011/03/16(水) 17:54:44.73http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300254889/
ここで相手してもらいな
0368名無電力14001
2011/03/16(水) 17:55:24.74今の東京の状態で10年後の発がん率が上がるんだったら
レントゲン技師は子孫を残せないだろww
マジでせめて掛け算くらいはもう少し勉強してこい
これだけ言ってわからない奴は今すぐ沖縄か北海道に逃げろよww
0371名無電力14001
2011/03/16(水) 17:57:47.66すばらしいね。そんな研究成果があったとは。ぜひとも論文で発表してくれ。
これで長年のLNT仮説をめぐる議論に終止符を打てる。
0374名無電力14001
2011/03/16(水) 18:02:00.420375名無電力14001
2011/03/16(水) 18:02:04.01当然そうなる。
チェルノブイリでは、原発の被害者とは認定されていないガン患者が多い。
ただ最近一気にガン治療技術が開発されてるので、
なんとかなるんじゃない?
0379名無電力14001
2011/03/16(水) 18:04:28.77そのほうが実際避難命令出た時に分散されて混乱が緩和されるww
0381名無電力14001
2011/03/16(水) 18:06:52.47内部被ばく=健康影響ではない.吸込量と核種にもよる.そんなことも分からんならこんなとこで恥晒さずにROMっとけ.
あるいはその論理を信頼できるデータと論拠とともに示せ.
0382名無電力14001
2011/03/16(水) 18:06:52.68中性子線は 崩壊では出ない。 核分裂か 自発核分裂。
・自発核分裂だとすればプルトニウム240が漏れてる
・核分裂だとすれば、再臨界の証拠
どっちもゾッとする
0383名無電力14001
2011/03/16(水) 18:07:09.18つうか、政府や東電やこのスレの意見を信じるか信じないかは個人の問題だから。
自己責任の下で、自分の信念で行動しろって事だわな。
0384名無電力14001
2011/03/16(水) 18:08:06.11東京とかでもう逃げ出してる奴がいるみたいだけどw
こういう奴はその代わり二度と元の地に戻るのを禁止して欲しい
本当のいざという時に人に迷惑かけるタイプだから
0385名無電力14001
2011/03/16(水) 18:10:28.47>>378
ここ逝ってこい
原発放射能説明して差し上げるスレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300209439/1
0387名無電力14001
2011/03/16(水) 18:11:45.030389名無電力14001
2011/03/16(水) 18:12:15.460390名無電力14001
2011/03/16(水) 18:12:54.28政府と専門家は2ch以下かよww
なんでこんなことわからないんだよ
0392名無電力14001
2011/03/16(水) 18:14:05.83そもそも、今回みたいな事態は日本では有り得ないんじゃなかったのかよ
しかも、原発のある場所って安全じゃないだろ
0393名無電力14001
2011/03/16(水) 18:14:09.340394名無電力14001
2011/03/16(水) 18:14:19.41まごまごしてるあいだに被曝し放題
0395名無電力14001
2011/03/16(水) 18:14:21.99それよ。 数字言ってくれないと 判断のしようがない。
ヘリが近づけないくらいって事は、横よりも上に出てるのかも
水蒸気をもらしてるから、水蒸気は空気より軽いから強い上昇気流が起きてて、 上に巻き上げてるとか
0398名無電力14001
2011/03/16(水) 18:17:09.000400名無電力14001
2011/03/16(水) 18:18:14.12「原爆め!俺まで殺す気か!」って怒ってるし・・
0401名無電力14001
2011/03/16(水) 18:18:33.08時間が経てば経つほど放射線量は高くなるのにな・・・。
自然に収まるとでも思ってるのだろうか?
「今しかない、今しかないぞ、俺たちがやるのは!」と自衛隊員に言って欲しい。
0403名無電力14001
2011/03/16(水) 18:19:36.250404名無電力14001
2011/03/16(水) 18:20:57.24デジタルグローブの今日の衛星写真。
DigitalGlobe
Japan Earthquake and Tsunami
Image Collected March 16, 2011
http://www.digitalglobe.com/index.php/27/Sample+Imagery+Gallery
海側から撮った写真では、2号機の横っ腹に穴が空いています。
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi1_march16_2011_dg.jpg
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi2_march16_2011_dg.jpg
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi3_march16_2011_dg.jpg
エロイ人、解説してください。
0406名無電力14001
2011/03/16(水) 18:24:29.71結局放射線量が高すぎて今日は断念して引き返したらしい
0408名無電力14001
2011/03/16(水) 18:26:05.740409名無電力14001
2011/03/16(水) 18:26:43.250410名無電力14001
2011/03/16(水) 18:26:45.34電子機器積んでるものは最早役に立たんよ
0411名無電力14001
2011/03/16(水) 18:27:20.03東電会見の記者も質問してたけど2号機の壁に穴が開いたという話は
今の状況を鑑みるとほとんど無意味
2号機の内圧は負圧になっているので(俺は確認してない ソースはこのスレw)
圧力容器に注水が順調に行われて、その蒸発した水蒸気が放散されてる
ぶっちゃけ2号建家に穴あいてメッチャラッキーじゃね?ww レベルの話
0412名無電力14001
2011/03/16(水) 18:27:35.480415名無電力14001
2011/03/16(水) 18:30:11.480416名無電力14001
2011/03/16(水) 18:30:40.62作戦名”グレープフルーツ”だってw
0419名無電力14001
2011/03/16(水) 18:31:28.08集中して現状の「不明点」を評価しよう.
まず以下の事項を資料調査する人員を募集する.
・福島第一、もしくは米製BWRの使用済燃料棒プールの容積の調査
・福島第一3号、4号の使用済燃料棒がいつから入っているものかの調査
・当該使用済燃料棒が発生する熱量の時間推移の調査
以上3点を調査できる3名がいたら、ぜひ調査する内容と共に名乗り出てほしい.
かなり情報が隠匿されているが、過去情報等調査を行えば
現在燃料棒がどれだけ露出しているかが評価できるはず.
ぜひとも理系の院生等居たら協力してほしい.
0420名無電力14001
2011/03/16(水) 18:31:43.980423名無電力14001
2011/03/16(水) 18:35:33.71報道で天井は一部穴が空いていると言っていたので、
奥の方は天井が残っているのかと思ったが、
よく見ると、全て吹っ飛んでるかも。
0424名無電力14001
2011/03/16(水) 18:36:51.88加減乗除も出来ない奴が居すぎだろ
日記じゃなくてコメ欄が痛すぎる
暇な人は見てみ
サルでもわかる4桁の掛け算講座に
感謝感激絶賛コメの嵐だから
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689833763&owner_id=28263005
0426名無電力14001
2011/03/16(水) 18:43:35.67それもあるだろうが、空気の厚さと温度分布が違うじゃん?
地上は温度差が激しいけど、空中に温度差はないのできれいな層になってる。
その差だよ。
0427名無電力14001
2011/03/16(水) 18:47:46.801号機 H22年3月25日
2号機 H22年9月15日
3号機 H22年6月18日 (290日目)
4号機 H22年11月29日 (120日目)
●使用済燃料棒プール
高 約13000ミリ
幅 約11750ミリ
http://ime.nu/www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/100805-1.pdf
以上のデータを確認.
使用燃料からの崩壊熱データを現在確認中.
0428名無電力14001
2011/03/16(水) 18:49:12.89■使用済燃料データ
俺が集めておいた使用済燃料データ残しておきます。これから西へ逃げます。
●貯蔵量 9年度末 総計10,149本 (1炉心分 3,356本)
●貯蔵場所 1〜6号の各建屋 地上高27m〜41m南東側(建屋は同55m)及び共用プール
http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/100805-1.pdf 17ページ
●交換時期 (官房長会見より)
1号機 H22年3月25日
2号機 H22年9月15日
3号機 H22年6月18日
4号機 H22年11月29日
●崩壊熱の減衰曲線
http://plixi.com/p/84187425
0429名無電力14001
2011/03/16(水) 18:49:37.36それがあれば、今頃それで放水出来てたんじゃない?
0430名無電力14001
2011/03/16(水) 18:49:47.09今後の技術的考察をお願いします
0431名無電力14001
2011/03/16(水) 18:51:14.300434名無電力14001
2011/03/16(水) 18:55:04.42http://www.asahi.com/national/update/0917/TKY201009170481.html
0435名無電力14001
2011/03/16(水) 18:55:07.10何とかならない?巨大湯たんぽとか。
0436名無電力14001
2011/03/16(水) 18:55:28.630437名無電力14001
2011/03/16(水) 18:57:08.79ウラン燃料の初期発熱量が停止前後で6%に下降すると書かれている.
またウラン燃料の発熱量の降下率が両対数グラフで書かれている.
総熱量>総出力 の為、総熱量を調査中.
0438名無電力14001
2011/03/16(水) 18:57:19.07http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/E666D57E-0427-41CC-A17E-728F909A57F6/0/ronntenn252.pdf
0440名無電力14001
2011/03/16(水) 18:58:06.98基本にしてつまらんが、内地から機器と人員を補充してから大掛かりな作戦を展開する
もう準備を終えるまで原子炉が持ってくれることを祈るしか無いだろう
0441名無電力14001
2011/03/16(水) 18:58:57.99この部分は重要だ.
0442名無電力14001
2011/03/16(水) 19:01:51.22福島第一でも確実に使っていたというソースはないが。
0443名無電力14001
2011/03/16(水) 19:02:55.33消防車が写真に写っていない。
すでに放置されてるんだな。
50人の作業員は、被爆しながら、ただ祈ってるのか?
0444名無電力14001
2011/03/16(水) 19:03:17.69汚染が進んでない最初から地上で放水すればいいのに
0446名無電力14001
2011/03/16(水) 19:05:21.67使用済み燃料プールにある燃料棒に、原子炉の底を溶かすほどの熱量はない
と言っていたと記憶。本当かどうかは怪しいが。
0450名無電力14001
2011/03/16(水) 19:09:54.90それなら燃料棒の周りには、水が蒸発したあとに残ったホウ素が、
べっとりと付着してる?
ホウ素の融点は2076度、沸点は3927度。
0452名無電力14001
2011/03/16(水) 19:10:12.71追加に行ける状態なのかどうか
これも気になる
0453名無電力14001
2011/03/16(水) 19:10:41.07均等間隔で交換されていくと仮定して、グラフから読み取る平均値7〜8kw/体で大雑把に計算するってのはどうだろうか?
0455名無電力14001
2011/03/16(水) 19:13:21.76それでも水素が発生してる時点で
燃料棒皮膜が溶けるレベルの温度まで上がってるでしょ?
コンクリちゃんはそれよりつおいの?
0456名無電力14001
2011/03/16(水) 19:16:05.83水量が減り露出すると水に伝わる熱量は減る。
これを考慮しないといけないと思うが、計算できるのか?
0457名無電力14001
2011/03/16(水) 19:17:36.53>>419
ieerのレポート
http://www.ieer.org/comments/Daiichi-Fukushima-reactors_IEERstatement.pdf
4ページ目真ん中あたりに”The spent fuel pools at the Daiichi reactors”
の実質内蔵量トンがデータとしてある。
残念ながら1〜3までだけど、
東京電力の各号機諸元から考えて、
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html
、、、81〜88t(80〜90t程度)容量と考えていいと思う。
またその時入っていた核燃料棒の本数は
http://210.250.7.21/nu/f1-np/data_lib/pdfdata/bk1002-j.pdf
から見て、783本で間違いないと思う。2010年の末で移動したとは考えにくいから。
ちなみに
崩壊熱についてのグラフは
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm
って言うのは、どこまで使えるものなのかな?
両対数グラフでリニアに描けると言う事ぐらいしか判らんと思うが、、、。
これについてはエロい人教えて。
0458名無電力14001
2011/03/16(水) 19:20:02.27http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011022800659
東電、429機器で点検漏れ=柏崎刈羽、福島原発を調査
>漏れた項目は非常用ディーゼル発電機の冷却設備や空調機用のポンプなどで、
>漏れた項目は非常用ディーゼル発電機の冷却設備や空調機用のポンプなどで、
>漏れた項目は非常用ディーゼル発電機の冷却設備や空調機用のポンプなどで、
>漏れた項目は非常用ディーゼル発電機の冷却設備や空調機用のポンプなどで、
>漏れた項目は非常用ディーゼル発電機の冷却設備や空調機用のポンプなどで、
人災
あわやメルトダウン、福島第一原発2号機電源喪失水位低下
2010年 06月 19日
http://skazuyoshi.exblog.jp/12828796
0459名無電力14001
2011/03/16(水) 19:20:57.36燃料棒全部解けて空気中に丸出しになるのはほぼ確定か
最臨界しなければ「最悪」を回避したことにしましょうw
0460名無電力14001
2011/03/16(水) 19:21:10.05チェルノブイリにする方法を思いついたよー
1.圧力容器の底の燃料をかき集める
2.ホウ素入りの海水が邪魔なので全部抜く
3.なんか知らないが黒鉛の減速材をどっかから持ってくる
4.制御棒も邪魔なので引き抜く
5.それでもこんなウラン濃度じゃ臨界しないのでガンバレル型の起爆装置を
減速材の穴につめる
6.起爆 ⇒臨界達成! やったー
0461名無電力14001
2011/03/16(水) 19:22:07.291号機 292 (900)
2号機 587 (1240)
3号機 514 (1220)
4号機 783 (1590)
5号機 946 (1590)
6号機 876 (1770)
以上を発見.
また燃料体1本の初期発熱量は200kW/本としたい.
しかしながら3、4号機に装てんされている本数全てが最近投入されたとは
限らない.少なくとも3号は最近で148本のみ抜いているはず.
以上から、
3号機148本(290日) 366本(不明瞭)
4号機548本(120日) 235本(不明瞭)
0462名無電力14001
2011/03/16(水) 19:29:23.280463名無電力14001
2011/03/16(水) 19:30:38.23圧力鍋が密閉されてなかったら、100℃で蒸発するだけ。
注入した水が蒸発するまでの間にそれ以上の量の
新たな水が注入されなければ水位は上がらない。
それを4〜5日やってきたけどできなかった。
圧力鍋が1気圧以上を保てるなら、圧力をかけた水を注入すれば、
沸点は上がるので蒸発するまでの時間ができる。
圧力が高ければ高いほど。
しかし、消防車のポンプにはそこまでの力は無かった。
結局、原子炉圧力容器の圧力を抜き、チョロチョロと水を注入。
0464名無電力14001
2011/03/16(水) 19:35:23.74東京電力は16日、福島第一原発の正門付近で15日にも中性子線が検出されたことを明らかにした。
モニタリングカーによる計測で、15日午前1時30分と同40分にそれぞれ、1時間当たり0.02マイクロシーベルト、
0.01マイクロシーベルトの中性子線を検出したという。
中性子線は同原発3号機が水素爆発を起こした後の14日にも検出され、再び検出できないレベルになっていた。
中性子線は核分裂が起きた時に出てくるが、検出の原因は不明。
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160271.html
これ再臨界フラグなのか?
0466名無電力14001
2011/03/16(水) 19:39:26.82燃料プールの幅が違うくない?
17ページを見てるなら、
全幅47m=47000mmのおよそ1/6に見えるけど?
それだと≒7830mmじゃないかな?
あと奥行きが判らないから何ともいえないけど、底面正方形だとすると
≒790m^3、、、かな
0467名無電力14001
2011/03/16(水) 19:40:08.90現状の科学では対処不能?
0468名無電力14001
2011/03/16(水) 19:42:29.04まさか明日の朝を待ってからとかじゃないよね。
0469名無電力14001
2011/03/16(水) 19:43:55.550470名無電力14001
2011/03/16(水) 19:50:11.13マスゴミが簸た隠す真実
0473名無電力14001
2011/03/16(水) 19:52:41.93メルトダウンはおきてる?
ひとつでもメルとダウンしたら高濃度放射能が放出されて消化作業不可?
自衛隊が上空からの放水断念ってことは、放射能数値どのくらい?
大阪に逃げれば安心?
もう詰んだの?
教えてください。
0474名無電力14001
2011/03/16(水) 19:53:48.75http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300266105/l50
0475名無電力14001
2011/03/16(水) 19:53:55.48海側は崩壊。
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daiichi2_march16_2011_dg.jpg
0476名無電力14001
2011/03/16(水) 19:54:14.960477名無電力14001
2011/03/16(水) 19:55:43.23この判断がやりすぎw大袈裟wwwってなってくれタノム
0479名無電力14001
2011/03/16(水) 19:57:06.37皆様ご協力ありがとうございます.
計算結果が出たんだが、比較的切迫している状態だと言うのは間違いない.
火災もあり、4号機がほぼ完全にカラだと思われる.
高さ13m 幅11.75mより最大まで封入でき、かつ直正四角柱と仮定して
内部の容積は1800立方メートル.全部純水として1800トン.
3号機の148本(290日)366本(500日と仮定)すると
148本×8kW+366本×5.5kW=1184+2013=3.197MW
4号機の548本(120日)235本(500日と仮定)すると
548本×14kW+235本×5.5kW=7672+1292.5=8.9645MW
冷温停止時水温を40℃、100℃まで必要な熱量は
1800トン×60℃×4.2J=453.6GJ
100℃の水を全て水蒸気にする為に必要な熱量は
1800トン×2257(kj/kg)=4062.600GJ
となる.
これにより全て蒸発させるのに必要となる総熱量は4516.2GJ。
3号機の燃料棒がこれを成すのに1412636秒=392.4時間=16.35日
4号機の燃料棒がこれを成すのに503787秒=139.9時間=5.83日
現在津波到来から5日と4時間が経過している.
計算誤り等あれば遠慮なく指摘してほしい.
燃料棒の体積を無視した為「水量はかなり多め」の仮定をしている.
また、ホウ素による影響を無視している.
0480名無電力14001
2011/03/16(水) 19:58:03.58419 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/16(水) 19:43:23.84
正門前(2011 3/14 17:00以降分) ※対数グラフ注意
http://uproda.2ch-library.com/353199QIt/lib353199.gif
2011年3月16日
福島第一原子力発電所の現状について【午後3時50分時点】
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031613-j.html
より作成
16:00の値は前スレ(原発37)948
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300254889/948
0481名無電力14001
2011/03/16(水) 19:58:45.230482名無電力14001
2011/03/16(水) 19:58:45.990483名無電力14001
2011/03/16(水) 19:59:03.440484名無電力14001
2011/03/16(水) 19:59:13.09それ全てを物語ってる。
あれは水素爆発ではなく水蒸気爆発なのではないか。
つまり今現在おこっているのはプルトニウム燃料の再臨界。
あれほどの放射線は格納容器が大破していないと出ない。
0485名無電力14001
2011/03/16(水) 20:02:00.03米軍の放水車はどうなったのかは分からない
0486名無電力14001
2011/03/16(水) 20:02:42.14効果あるのか…
0487名無電力14001
2011/03/16(水) 20:03:06.280489名無電力14001
2011/03/16(水) 20:03:40.77幅が7830ミリとすると水量は44%まで落ち込んでしまう.
必要な熱量は4516.2GJ⇒2007.2GJになる.
3号棒の空焚きまでが最長7.2日
4号棒の空焚きまでが最長2.6日となる.
各値の影響度を考えると、2号棒は3号棒よりも早く空焚きになる可能性がある.
この状況を考えると、4号棒の現在の危険性は極めて高い.
0490名無電力14001
2011/03/16(水) 20:03:48.37中途半端な機材使うならしないほうがまし
0491名無電力14001
2011/03/16(水) 20:04:34.770492名無電力14001
2011/03/16(水) 20:05:18.050494名無電力14001
2011/03/16(水) 20:13:33.061と2は炉の問題
4は使用済み燃料プールの問題
ここまでは断言できるレベルなんだろうけど
3号機が分からん・・大爆発と今日の大量水蒸気・・・
0495名無電力14001
2011/03/16(水) 20:13:49.53燃料棒および炉内の温度って空焚きするとどれぐらいになるなの?
0497493
2011/03/16(水) 20:17:56.46んでもって今回の試算試させていただきましたが、2007.2GJ
で検算されました。
私の調べた、貯蔵量ともほぼ合う結果。
やはりこの試算からも内部使用済み燃料は全露出。
崩壊熱による損壊は起こり始めて水素発生は妥当ですね。
>>489
ありがとう。久しぶりに技術的な考察ができた気分だ。
0500名無電力14001
2011/03/16(水) 20:21:22.31自公政権と東電=知層=AC公共広告機構=電通
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。
5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、
冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、
12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。(図)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.jpg
二階俊博経産相(当時)は吉井議員に対策を約束しましたが、保安院によると、4年たった現時点でも改善はされていません。
原発問題住民運動全国連絡センターの伊東達也筆頭代表委員は「1960年の津波のときにはまだ原発はなく、
それ以来、本格的な大きな津波に襲われたことはない。今回の経験にたって、電力会社は、防災対策の現状を住民に説明し、
対策をきちんとするべきだ」と指摘します。
高野町議は訴えます。「津波対策は、原発の盲点になっているように思う。
国の安全審査で漂流物や砂の影響を試験するなど、真剣にやってほしい。大丈夫、大丈夫ということですまされない」
・冷却水喪失なら炉心溶融の危険
吉井議員の話 2007年の新潟県中越沖地震では、地震の揺れそのものによって柏崎刈羽原発が被害を受けた。
津波でも、海面が上がると冷却ポンプが水没する危険があり、海面が下がると冷却水喪失の恐れがある。
これらは、原子炉の崩壊熱による炉心溶融を懸念させる事態だ。今後も、地震の揺れや津波への対策を前進させるために、
国会でも取り組みたい。
0501名無電力14001
2011/03/16(水) 20:21:58.77危険性を注意しても、万が一の時の東京の犠牲者を減らすことが出来ない。
むしろパニックを助長して、犠牲者を増やしてしまう。
危険性を訴えるのなら、数日前にやっておくべきだった。
0502名無電力14001
2011/03/16(水) 20:22:20.15プールのほうは・・
0503名無電力14001
2011/03/16(水) 20:23:54.440504名無電力14001
2011/03/16(水) 20:24:11.21創価の経済ヤクザ後藤組一族が東電の大株主
JALの個人筆頭株主もここ
腐りきった体質も同じ
福島原発の重大欠陥は以前から指摘されていたにもかかわらず
自公政権と東電の創価コンビは事を隠蔽し対策を怠たり続けた
0505名無電力14001
2011/03/16(水) 20:24:28.20ご協力ありがとうございました.
現在NHKではさらに楽観的な推論が行われておりますが
今回の試算で唯一不確定であると思われるのは
高さ13mのうち、4mが燃料棒の高さであると言う事で
熱の循環を考えると、燃料棒は底の方に設置されていると考えます.
この燃料棒が露出を開始した時、水にはうまく廃熱できなくなりますから
伝熱量は低下していくと思います.
このあたりは伝熱量を水面高さの関数とする方程式が必要でしょうか.
0506名無電力14001
2011/03/16(水) 20:24:28.67平常の50%から51%に上がる程度だろ
0510名無電力14001
2011/03/16(水) 20:26:45.270511名無電力14001
2011/03/16(水) 20:27:21.53ここで13日くらいに安全だといってた人の論理を周回遅れで述べててワロタ
0513名無電力14001
2011/03/16(水) 20:29:02.74最悪の事態となったときに射殺されてもいいレベル。
0514名無電力14001
2011/03/16(水) 20:29:43.75おまえ、2ch脳になってるぞ、気を付けとけw
0515名無電力14001
2011/03/16(水) 20:29:51.83そのうち真っ黒な煙がではじめるぞ
0516名無電力14001
2011/03/16(水) 20:30:42.54作業者は無事で済むんだろうか?
0517名無電力14001
2011/03/16(水) 20:31:50.550518名無電力14001
2011/03/16(水) 20:32:29.14伝熱量の低下と言う事は水が多少なりとも下層に残ってるということでしょうか。
だとすると、そこからは場合を分けて計算しないといけないけど、、、
ただ、そこまで考えると、燃料棒の熱輻射もあるから、、、ちょっと計算はしたくないなぁw
時間経過を考えると、それでもプールはスッカラカンと推察するけど。
0519名無電力14001
2011/03/16(水) 20:33:19.59いや流石に
・緊急停止装置が正常に作動しているので内部の温度上昇はありえない
・燃料プールについても建屋が有り内部でとどまるので拡散する危険性は低い
・現状ではスリーマイル以下 外部に拡散させないことが大事
って言うのはどうかと
お前、目の前の模型でどうなってるのかも見えて無いのかと言いたい
0520名無電力14001
2011/03/16(水) 20:37:15.18全てのデータを鯖に送り全ての日本人が見れるようにしろ
そうしないとパニックになる
もうなってるかもしらんが
0522名無電力14001
2011/03/16(水) 20:45:53.79あちこちにコピペするな。
共産党が最善策を提案したら、反共という理由で、それを採用できんのじゃ。
>>520
そうしたほうがパニックになると思うが。右往左往して。
0523名無電力14001
2011/03/16(水) 20:47:58.21基礎学力がなさすぎるな
0524名無電力14001
2011/03/16(水) 20:48:30.64琵琶湖の噴水 これ結構届きそうだけどw
0525名無電力14001
2011/03/16(水) 21:00:27.94冷ややかに大人を見定めている
0526名無電力14001
2011/03/16(水) 21:06:16.060528名無電力14001
2011/03/16(水) 21:10:42.140530名無電力14001
2011/03/16(水) 21:24:08.59その代わり、ネット靖国神社でずっと名前を残してほしい。
0531名無電力14001
2011/03/16(水) 21:24:27.61死ぬほど嫌いな奴の言う事でも合理性があれば
取り入れるくらいの度量無かったのは残念だ。
対策は必要ないとか主張しながら、
こっそり他の改修と同時に対策すればよいのに。
0532名無電力14001
2011/03/16(水) 21:24:49.43文字バカの餌
0533名無電力14001
2011/03/16(水) 21:26:38.27http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12744978
これほんとですか?
海外のこういう映像ないんでしょうかね。もっとみたいです。
規制されてる状況
0535名無電力14001
2011/03/16(水) 21:29:35.65いってらっしゃいませ
募集職種 作業員(福島第1・第2原発)
雇用形態 正社員以外
仕事内容 原子力発電所内の定期検査・機械・電気・鍛冶溶接及び足場作業
給与 日給9,000円〜11,000円
学歴・年齢・資格・スキル・経験すべて不問
http://job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229/
0537名無電力14001
2011/03/16(水) 21:34:53.17素人考えでふと思ったのだが、火災消火用のPS-2飛行艇で投下するのは無理なのかな?
0538名無電力14001
2011/03/16(水) 21:35:54.07あまりにもしょぼすぎてワロタwww
0539名無電力14001
2011/03/16(水) 21:37:19.93外気が入ってくるわけじゃないと思うんだが。
0541名無電力14001
2011/03/16(水) 21:39:34.990542名無電力14001
2011/03/16(水) 21:41:45.31高圧なのは放水ホースの出口だけでしょ?
焼け石に水
0545名無電力14001
2011/03/16(水) 21:43:18.58生きて帰ってきたら恩赦で釈放
0547名無電力14001
2011/03/16(水) 21:44:17.20換気機能のついたエアコンがあるから。
>>540
んなこたーない。
現場に居る自衛隊はヘリは無駄だと嫌がったが、上から命令されたらしい。
0548名無電力14001
2011/03/16(水) 21:44:55.780549名無電力14001
2011/03/16(水) 21:45:44.38ポンプ式しゅんせつ船っていうのを使って海から放水は無理?
用途が違うから無理かな
0550名無電力14001
2011/03/16(水) 21:46:35.63この消防飛行艇で火事の鎮火実験を行ったところ、家屋を押し潰すように水が投下され、
て中に居る人が潰れる可能性が有るので、日本では使えないね……的な結論になっている。
もし存在しても、水爆撃になるので使えないと思う。
0553名無電力14001
2011/03/16(水) 21:48:23.13自分も行きたいです
どうなろうが絶対文句言わないし、都合悪ければ最初から俺存在しなかったことにされてもいいです
食えないのでサラリーマン兼業だけどプロスポーツやってるので体力はあります
募ってくれないかな
0554名無電力14001
2011/03/16(水) 21:49:05.80民主党の面々の来歴見ればそこらはお察しだな
0555名無電力14001
2011/03/16(水) 21:49:25.274号には届くが3号にはむりっぽい、、、
0557名無電力14001
2011/03/16(水) 21:49:34.79>>541の言う霧状ならもしかして、施設を壊さないで済むのかな?
実験データ等で地上での落水圧力とかどこかにあるのかな?
0560名無電力14001
2011/03/16(水) 21:53:09.9010マイクロcv/hって24時間で240マイクロシーベルト
1年で87,600マイクロ=87ミリシーベルトなんだぞ
緊急時の作業員の上限が健康被害が出るかどうかの境界値100ミリ
一般人の人口放射線の許容値は1ミリ/年
それの87倍の値なんだけど。。。
0561名無電力14001
2011/03/16(水) 21:53:24.62正解はUS-1
0562名無電力14001
2011/03/16(水) 21:55:34.60cvって何?
Svのことですか?
いずれにせよ無知の素人であることは分かるけど
0563名無電力14001
2011/03/16(水) 21:56:47.30逃げるとこないぞ
0564名無電力14001
2011/03/16(水) 21:59:15.71US-2は15トン水運べるのか、まだ実用機ないけど
0566名無電力14001
2011/03/16(水) 22:00:43.58> US-1とUS-2とP2をごったがえしちまったJ
失礼しました!
自分がPS-2とか間違えてたからだ…
プレステかよって話しですな
US-1の後継機のUS-2と勘違いしてました
0567名無電力14001
2011/03/16(水) 22:03:34.04Sv=シーベルト
放射線防護の研究で功績のあったロルフ・マキシミリアン・シーベルト博士にちなむ。
cv=character voiceの略号。声優のこと。
0568名無電力14001
2011/03/16(水) 22:04:20.37放射線技師は1年で5万マイクロまでOK
毎日140マイクロでもOKってこと
それでもかなり低く制限してあるから
今から毎日240マイクロくらっても1年ぐらい何の問題もない
0569名無電力14001
2011/03/16(水) 22:04:35.96何にもしないで放置したばあい、燃料や使用済み燃料って、どういう風な経過になるわけ?
例のJCOバケツ臨界のでかいことになるのか?
0570名無電力14001
2011/03/16(水) 22:05:24.14とはいえ分単位で持続できないとあんまり意味無いが
0572名無電力14001
2011/03/16(水) 22:05:58.950573名無電力14001
2011/03/16(水) 22:08:14.41マスコミと国がレントゲン未満とか適当なこといって、
従来の基準値の信頼性をメチャメチャにするのは、
何とかならないものか。
今後のがん患者って国が全部補償するのかね。
0574名無電力14001
2011/03/16(水) 22:08:31.81人員は刑務所で調達
死体の山を築いてどうにかホースを3号と4号に届ける
計画停電で報道規制して歴史の闇に葬るでOK
0575名無電力14001
2011/03/16(水) 22:09:04.73,,,──-___
_/´- \
/ / ./ヽ `ヾ ヽ
/ / |∩| 彡\ |
| ミ ( ● ) | ヽ ). | クマバウアー
| | | ● ● / / / .|
(_/ ヽ /| (_/\ |
∪ ̄ ̄_|U⌒´|. | |
.(___) |`⌒´|_
──────── ┻┻ .(___)
──────── ┻┻
0578名無電力14001
2011/03/16(水) 22:09:51.74書き方がわるかった、消防飛行艇は構想レベルでまだ試験機すらない
0581名無電力14001
2011/03/16(水) 22:11:32.44その記事最初から最後まで全部読め
440Vは使われてないとか、デタラメ書いてるし
最後のほうには楽観的なことも書いてる。
結論が何かわからないし状況と考えられることを全て書いてるだけ
0582名無電力14001
2011/03/16(水) 22:11:46.290583名無電力14001
2011/03/16(水) 22:12:53.00http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000205-jij-soci
原発から約50キロの地点では13〜17マイクロシーベルト/h
って、年間にすると、148,920マイクロ=148mSV でやばすぎないか?
放射線技師でも50mSVが年間限度被ばく量なんだろ?
0586名無電力14001
2011/03/16(水) 22:14:08.32退避した後なんだろうか。
それとも、あんなにボロボロの建屋の下に何人もの作業員が作業して
るんだろうか。
もう、衛星写真が、廃棄後の発電所にしか見えない…
0587名無電力14001
2011/03/16(水) 22:14:51.260588名無電力14001
2011/03/16(水) 22:14:51.71@水を入れない場合
メルトダウンして自己臨界量以上の塊になって核分裂を起す
線香花火の親分みたいな輝く塊になる
A水の減速作用で自己臨界量未満でも核分裂を起す
投入した水が蒸発するまで核分裂を続けて@に戻る
爆破して燃料簿の塊を四散しないともう無理だろうな
0594名無電力14001
2011/03/16(水) 22:20:24.40積算値ってことでOK?
20μSv/h⇒0.48mSv/day
⇒
・2日で一般人の人口放射線の許容値1mSv
・104日で放射線業務従事者の許容値50mSv
十分やばいだろww しかも内部被爆はもっと…
0595名無電力14001
2011/03/16(水) 22:21:22.60>>98
ヘリのパイロットが決死隊になるけど・・・
0596名無電力14001
2011/03/16(水) 22:23:28.26決死隊云々いってる俺らも含めてな
0598名無電力14001
2011/03/16(水) 22:24:16.59>>569じゃなくて>>589宛です
0600名無電力14001
2011/03/16(水) 22:25:25.34http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000211-jij-pol
「最悪の事態になったときは東日本がつぶれることも想定しなければならない」。
菅直人首相は16日夜、東京電力福島第1原発の事故をめぐり、
首相官邸で会った笹森清内閣特別顧問にこう語った。放射性物質の飛散により、
広大な地域でさまざまな影響が出かねないとの危機意識を示したとみられる。
笹森氏によると、首相は「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」と専門家を自任。
東電の対応について「そういうこと(最悪の事態)に対する危機感が非常に薄い」と批判し、
「この問題に詳しいので、余計に危機感を持って対応してほしいということで(15日早朝に)東電に乗り込んだ」と続けた。
0601名無電力14001
2011/03/16(水) 22:25:33.380602名無電力14001
2011/03/16(水) 22:26:54.25まだまだ余裕で行けるからさっさと放水しろ!!!
俺を殺す気か東電!!!
0603名無電力14001
2011/03/16(水) 22:27:05.550604名無電力14001
2011/03/16(水) 22:28:55.28http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000840-yom-int
0606名無電力14001
2011/03/16(水) 22:29:45.27「自分の家族」とか「大勢の人々」とか。極限状況下ではありうることだ。
0607名無電力14001
2011/03/16(水) 22:31:34.96そりゃそうだ
実際今、福島にいるひとは多少内部被爆してるだろ
0608名無電力14001
2011/03/16(水) 22:32:38.94もし圧力容器が無事で圧力が保たれているなら、圧力容器内での水蒸気爆発は起こり難いはずだ。
1気圧では水→水蒸気で体積が約1000倍になるが、圧力容器内では70気圧(だったよね、たしか)
あるので、そこまで体積の膨張度合いはないはず。←どの程度かは知ってる人教えてくれ。
絶対に無いとは言えないけど。
0612名無電力14001
2011/03/16(水) 22:33:49.91圧力容器内の気圧は1気圧に近い1気圧以下
格納容器はほぼ1気圧
0613名無電力14001
2011/03/16(水) 22:34:47.910614名無電力14001
2011/03/16(水) 22:34:53.52そんななかで非国民が日本中の刑務所に超過剰収容状態で溢れかえっている
これが日本の現実のむなしさ
0615名無電力14001
2011/03/16(水) 22:35:11.870617名無電力14001
2011/03/16(水) 22:36:05.430620名無電力14001
2011/03/16(水) 22:37:59.83たとえば、グランドにただ砂利盛り上げるみたいに盛って放置しておいたらとか
0621名無電力14001
2011/03/16(水) 22:38:05.071−1、平成22年3月25日〜7月10日(108日間)燃料集合体400体中72体を取り替え
1−2、平成22年9月16日〜11月17日(63日間)燃料集合体548体中116体を取り替え
1−3、平成22年6月19日〜9月23日(97日間) 燃料集合体548体中136体を取り替え
1−4、平成22年11月30日〜9月24日(299日間)燃料集合体548体中140体を取り替え
1−5、平成23年1月3日〜3月29日(86日間)燃料集合体548体中124体を取り替え
1−6、平成22年8月14日〜10月13日(61日間)燃料集合体764体中184体を取り替え
1−1はその後も原子炉停止−起動させている。
1−6は実際の所スケジュール通りではなく今も停止中。
1−5がスケジュール通りなら今は燃料棒が圧力容器内にセットされてる状態。それも一度は火を通した燃料棒が324体。格納プールは交換した124体がホカホカ状態。
1−4も交換してまもないから、格納プールの燃料棒はホカホカと思われる。
まったく根拠ないんだが、1−5の格納プールがなんとなくだが危ない気がする。1−5、1−6に送ってる非常用発電機がぶっ壊れるような気がしてならん。
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/state/unit1/u1_2010-j.html
0622名無電力14001
2011/03/16(水) 22:38:12.50まあ、元から国内より厳しいのだろうが。
内部被曝は完全には避けられないし
後々大変なことになりそうだ。
「ただちに健康に被害が及ぶものではない」って言い方。
後々、あるいは長期的に見れば及びますって取れるし、実際そういう意味は含まれてるはず。
0623名無電力14001
2011/03/16(水) 22:38:33.12一応は、溶融しても容器下部で一箇所にかたまりにくい構造。
かつ圧を逃がすべくバルブも一応、複数ついてる。
が、まあ、いろいろ想定外が起こってるしな。俺も楽観したいけど
0624名無電力14001
2011/03/16(水) 22:39:28.25キエフの放射線観測データもってませんか
0625名無電力14001
2011/03/16(水) 22:39:46.610626名無電力14001
2011/03/16(水) 22:40:06.480632名無電力14001
2011/03/16(水) 22:43:22.34パニック対策だよ。
冷静に頭を働かせた人には、正しい情報が伝わり、
そうではない人には「もちつけ」という効果がある。
0634名無電力14001
2011/03/16(水) 22:44:26.81あとは
「燃料棒溶けるけど臨界しなきゃいいねー」「ねー」って感じ
0637名無電力14001
2011/03/16(水) 22:46:43.100638名無電力14001
2011/03/16(水) 22:47:30.30おとといくらいに日本に向かったと聞いたが
アドバイスもらえてるんだろうか
0640名無電力14001
2011/03/16(水) 22:47:56.14ある程度状況が落ち着いたところで、
炉にせよ燃料プールにせよ、放射性物質の環境への漏洩を止めなければ
いけないわけだが、そのための施工作業をするには放射線を弱めなければ
ならず、そのためには放射性物質の漏洩を……って三すくみじゃないか? これ。
0641名無電力14001
2011/03/16(水) 22:48:36.490642名無電力14001
2011/03/16(水) 22:48:38.63炉に海水入れてるポンプの操作も燃料追加も
何も出来ない可能性があるんだよねぇ
で、プールにはヘリすら近づけない
0647名無電力14001
2011/03/16(水) 22:50:32.210650名無電力14001
2011/03/16(水) 22:52:37.38結局、将来癌で死にたくないやつは
きっちり対策するか、逃げるかしないとダメなんだよな。
30キロ圏内に人が100人しかいなかったら、きっと避難指示がでるはず。
40キロ圏内に人が1000人しかいなかったら避難勧告がでるはず。
0652名無電力14001
2011/03/16(水) 22:54:10.020653名無電力14001
2011/03/16(水) 22:54:27.33強制的に1日1本タバコ吸わされる程度だよw
0655名無電力14001
2011/03/16(水) 22:54:47.52船一隻犠牲にする覚悟で
0656名無電力14001
2011/03/16(水) 22:55:12.40フル運転中(核分裂あり)で70気圧×250℃くらいだったはず。
制御棒入って核分裂止まってるから、もっと圧力・温度は下がってるとして、
容器が圧力を維持できるなら、容器内の圧力以上を発生できるポンプを
使って水を循環させれば冷やせるはず。
しかし、ポンプの力が足りなければ容器内の圧力を下げるしかない。
その代わり、水の沸点が下がるから注水→蒸発の時間が短い。
注水がそれより遅ければ水面は下降。
ここ数日はこの状況だったんじゃないかな?
すでに容器が圧力を保てない状況なら、もうお手上げじゃないだろうか?
あとは爆発的再臨界防ぐためにホウ酸ぶち込むくらい?
0657名無電力14001
2011/03/16(水) 22:55:20.03爆散さえしなきゃ
0658名無電力14001
2011/03/16(水) 22:56:59.860659名無電力14001
2011/03/16(水) 22:57:13.05ちゃんと水入れ続けられてるのかね
0660名無電力14001
2011/03/16(水) 22:57:38.96空だきしてました><なんて言ってたんだからさ
0661名無電力14001
2011/03/16(水) 22:58:03.43圧があまりにも上がると物理的に弁の安全機能が働いて水蒸気出しちゃうと思う
炉心温度下げられないと結局水はいつか無くなる
0662名無電力14001
2011/03/16(水) 22:58:08.25むしろみんな被曝してガン(・∀・)人(・∀・)ナカーマでもいいかなって
ごく短期間に死ななきゃいいやって気がしてきた
0663名無電力14001
2011/03/16(水) 22:59:36.49関東と北陸と東北は死の灰が降り続けることにならないかい?
0664名無電力14001
2011/03/16(水) 22:59:54.03ない場合結構怖いと思うんだけど
0665名無電力14001
2011/03/16(水) 23:00:11.62もう信じられん
0667名無電力14001
2011/03/16(水) 23:03:16.51大気圧と同じでびくともしなくなったのなら、大きな穴を考えるけど。
負圧って、かなりの機密性がまだあるってことじゃないのかな。
0668名無電力14001
2011/03/16(水) 23:05:05.11今、問題になっているのって何?
停止はしたが、冷却水が回らず熱交による排熱が出来ない為、そのまま温度上昇って事ですか?
TV見ててもわからないので、学の無い、この私にご教授ください。
(専門家は専門用語で解説しているが、キャスターが理解してないので、何だか分らないので)
0669名無電力14001
2011/03/16(水) 23:05:11.220670名無電力14001
2011/03/16(水) 23:05:20.612号みたくポンプの燃料切れに気が付かず止まってましたとか言いそうで怖い
0671名無電力14001
2011/03/16(水) 23:06:09.46再臨界が起きると
どのくらいヤバいことになるのでしょうか
0672名無電力14001
2011/03/16(水) 23:07:02.93邪魔になるから
0673名無電力14001
2011/03/16(水) 23:07:23.700675名無電力14001
2011/03/16(水) 23:09:02.55この状況で冗談半分で荒らすヤツは頭おかしい
0676名無電力14001
2011/03/16(水) 23:09:20.110677名無電力14001
2011/03/16(水) 23:09:40.76地震のダメージはそれほどないだろ。
0678名無電力14001
2011/03/16(水) 23:09:48.68http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300275465/
原発放射能説明して差し上げるスレ 11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300275688/
0679名無電力14001
2011/03/16(水) 23:10:59.310680名無電力14001
2011/03/16(水) 23:11:10.02菅直人の素晴らしい指導力
・[0312AM] 東電から原子炉内ガス放出の要請を受けるも断る
・[0312AM] 原発見学を思いつき現地作業を止める
・[0312AM] 内閣広報室を連れて自分の選挙用に記念撮影
・[0312AM] 一時間原発に滞在して何かを指揮したようなアリバイづくり
・[0312PM] 会見直前にせっかく見学しておいた一号機が爆発、怒鳴り散らす
・[0312PM] 具体性皆無の作文棒読み
・[0313PM] 東電の計画停電発表を自分がやりたいからと止める
・[0313PM] 何故か涙ぐみながら作文発表会
・[0315AM] 1号機爆発の報告が1時間以上遅いと3日経ってから東電を怒鳴る
・[0315AM] 今更陣頭指揮をとりたいなどとのたまう
ところでアメリカやらIAEAやらが今更動き出しているということは
管直人が現地の原発対応を妨害したことを知られたくなくて
東電だけで処理が成功することを3日間祈っていたということですね?
0682名無電力14001
2011/03/16(水) 23:13:41.780684名無電力14001
2011/03/16(水) 23:14:53.22使用済み核燃料 って言っても、まだ核分裂できるウランは残ってるんだよ。
ウランが分裂した後に発生するプルトニウムとか核分裂できる物も残ってる。
臨界しにくいから使用済みって扱いなだけ。
0685名無電力14001
2011/03/16(水) 23:15:04.180686名無電力14001
2011/03/16(水) 23:17:00.660687名無電力14001
2011/03/16(水) 23:17:29.87鉄筋なんて錆で腐ってるしセメントだってそうとう劣化でもろくなってるよ
プールなんてバリバリに割れまくってるよ
0688名無電力14001
2011/03/16(水) 23:18:10.66管理するのにもかなりの人員がいるし3号4号が手がつけられなくって近寄れなくなったら
あつあつの5号6号は誰が面倒見るのか
0689名無電力14001
2011/03/16(水) 23:18:26.910690名無電力14001
2011/03/16(水) 23:20:16.870691名無電力14001
2011/03/16(水) 23:20:58.64その電力で全ての炉の熱問題は解決できるよ。
0693名無電力14001
2011/03/16(水) 23:22:57.750695名無電力14001
2011/03/16(水) 23:23:41.830696名無電力14001
2011/03/16(水) 23:23:43.30放射性微粒子 って 137Cs とかの元素ってことだよな? ヤヴァイようには思うね。
死の灰っつー表記。技術的考察スレに書く書き方として、ちょーやばくないですか?
0697名無電力14001
2011/03/16(水) 23:24:09.69放射性微粒子 って 137Cs とかの元素ってことだよな? ヤヴァイようには思うね。
死の灰っつー表記。技術的考察スレに書く書き方として、ちょーやばくないですか?
0699名無電力14001
2011/03/16(水) 23:26:06.70もう全部忘れていいんじゃね?
福島なんて最初からなかったんだ!
場所も知らなかったし!
0702名無電力14001
2011/03/16(水) 23:26:47.30津波のダメージがやっぱ想像を絶するものがあったんだと思う
0703名無電力14001
2011/03/16(水) 23:26:50.36被曝難民を関西は受け入れられるのか?
0705名無電力14001
2011/03/16(水) 23:30:52.270706名無電力14001
2011/03/16(水) 23:30:52.491、3号機をいくら金かけてもいいからとめろ。扱っている燃料があまりに危険すぎる。
2、2号機の廃炉
3、1号機の廃炉
4、使用済みねっ量プールの冷却(全く報道されないが同じプールに新品の燃料棒もある)
0707名無電力14001
2011/03/16(水) 23:31:00.41海水中の塩分が析出して配管をつまらせて、それが一気に吹き出たとか
0711名無電力14001
2011/03/16(水) 23:32:40.35このオバチャンやたら東電にファビョったり泣き言いったりきめえ
0712名無電力14001
2011/03/16(水) 23:32:41.980713名無電力14001
2011/03/16(水) 23:33:05.52いやー 改めてこのPRみても、悪くなる一方だね いずれmSVに単位変わりそうで怖い
最高のシナリオは、冷却成功して沈静化
最悪のシナリオは、、、、
0715名無電力14001
2011/03/16(水) 23:34:57.56プールにある新品は一番問題が起きない燃料棒だよ、問題なのは使用済みでまだ熱が高い物
優先順位も炉よりプールの方が高いと思う、炉は格納容器あるけどプールは蓋も何も無いからね
0716名無電力14001
2011/03/16(水) 23:35:47.770717名無電力14001
2011/03/16(水) 23:36:17.27新品の燃料棒もおいてあるんかよ?知らんかった。
(全く報道されてないね。ホント?)
0718名無電力14001
2011/03/16(水) 23:36:31.45>10,000ベクレルを経口摂取した時の実効線量は0.13ミリシーベルトになる。
>また、1mの距離に100万ベクレルの小線源があると、ガンマ線によって1日に0.0019ミリシ−ベルトの外部被曝を受ける。
セシウム137について上記のような資料があるが、
これに従い、さらに環境放射線が主にセシウム由来とすると
経口摂取の恐ろしさが良く分かる.
1m距離に100万ベクレルがあると0.0019ミリシーベルト/日
体内に1万ベクレルがあると0.13ミリシーベルトを累積で受けることになる
現在の1マイクロシーベルト/時の値から空間のベクレル濃度を計算したいと思う.
現在「直ちに健康に影響が出るレベルではない」と言っているのはあくまで外部被曝値であって
内部被曝の値ではないから、1μSv/hの時の空間ベクレル濃度が分かれば
呼吸器・経口摂取するであろう量がわかり、体内被曝する場合の量が評価できるだろう.
>>706
新品の燃料があるのですか?
なら少しは安心ですね.
0719名無電力14001
2011/03/16(水) 23:36:39.20甘い設計だよな
0721名無電力14001
2011/03/16(水) 23:38:36.32プラグが合わないなら切断して皮剥いてなかの銅線を手作業で繋ぎ合わせれば良いじゃん
緊急事態なんだからそのぐらい電気屋でもできるさ
0723名無電力14001
2011/03/16(水) 23:39:17.77んでそこで得た情報をこっちで提供した方がいいと思うんだが。
0724名無電力14001
2011/03/16(水) 23:39:29.79東京電力は、福島第一原子力発電所に外部から電力を供給するため、新たな送電線の設置に着手、
原子炉を冷やす緊急炉心冷却装置(ECCS)の16日中の復旧を目指す。
成功すれば、燃料棒が露出したままの1〜3号機の炉心溶融などの危機が回避される。
(2011年3月16日14時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00556.htm
0725名無電力14001
2011/03/16(水) 23:40:43.50要するに4号機には1日300トンの気化熱が必要なのね。
どっちにせよ、ヘリが運べる水(5トンくらいだっけ?)じゃ文字通りの焼け石に水だな。
0727名無電力14001
2011/03/16(水) 23:41:26.63これってどう考えても打つ手なしってことだよなぁ。
電源復旧しても電気機器は動作しないって現場の人間は分かってるんだろ。
0728名無電力14001
2011/03/16(水) 23:42:28.14明日再臨界が起きませんように
0729名無電力14001
2011/03/16(水) 23:44:26.350730名無電力14001
2011/03/16(水) 23:45:25.670731名無電力14001
2011/03/16(水) 23:45:49.88一般のポンプ車の吐水能力が2t/minなので
300t入れるためには1台だと2時間半入れ続ける必要がありますね.
水が入る状態であれば厳しい数字というわけではなさそうです.
0734名無電力14001
2011/03/16(水) 23:49:34.53禿同
現場の人間が電気だけで再稼動可能と思ってるなら
初期段階から話が出てたと思う
打つ手は打った 送電線も引いた でも電気系統以外にも
不具合があったようでダメでした 策は尽くしたので許してくださいって感じと思う
0735名無電力14001
2011/03/16(水) 23:49:36.830737sage
2011/03/16(水) 23:52:06.33素晴らしい、つか有りがたい。
なんでヘリ使って上から放水すんだろ?って意味が分かった。
0738名無電力14001
2011/03/16(水) 23:53:00.220739名無電力14001
2011/03/16(水) 23:53:21.64まずセメントの濃度と不純物の量と接着力が安物とぜんぜん違う
鉄筋が太くて本数が多いと建設に掛かるコストが全然違ってくる
コンクリートの総量も全然違う
よって建設費用はどこかで妥協する必要がある
そして確実に劣化する、特に塩分がやばい
だから重要施設には鉄のカバーを被せる
よってメンテナンス代がばかにならない
立て直したほうが全然良いっていうのはこのこと
0741名無電力14001
2011/03/16(水) 23:56:47.35http://msnbcmedia.msn.com/j/MSNBC/Components/Photo/_new/pb-110315-reactors-hmed-910p.photoblog900.jpg
0743名無電力14001
2011/03/16(水) 23:59:59.90原子炉建家を立てられるゼネコンは大手五社だけ。
他のゼネコンはどんなにがんばっても出来ない。
アパートやマンションの鉄筋コンクリートとは次元が違う。
尚、福島原子力発電所は燃料を全量摘出後は石棺処理が施され立ち入り禁止になる。
立て直しなど出来ない。
0745名無電力14001
2011/03/17(木) 00:03:59.260747名無電力14001
2011/03/17(木) 00:05:57.96俺は739じゃないけど、
コンクリートはJIS規格でもたくさんグレードがある。
40年前の公営住宅と一緒? んなわけ無いと思うんだが???
0748名無電力14001
2011/03/17(木) 00:06:09.88送電線の導設と同時に
新品の各種機器やポンプ類や配管類やらを全部運び込んで
一大修理部隊を編成して拠存の設備を生き返らせるんでしょうよ
0749名無電力14001
2011/03/17(木) 00:09:02.28文句を言われてもコンクリートの主要成分であるカルシウムの
物理特性だから仕方ないだろ・・・
「アンゼン」の呪文でカルシウムの融点が5倍に上がれば別だが
安全厨のパーティにブハーハの呪文を使える魔法使いでもいるか?
0750名無電力14001
2011/03/17(木) 00:09:46.16それなんだよな。
海側から撮った写真でも3号機は格納容器が露出してなかったか?
どうかんがえてもプールなんか吹っ飛んでると思うんだが。
0754名無電力14001
2011/03/17(木) 00:12:56.68そもそも、鉄の素材からして違う気がするのだが…
一般的な鉄筋はほぼリサイクル素材だが
高炉で製造された銑鉄は耐熱タイルだったか、センサだったかのために
ごく微量の放射線物質を含む
初期の原子力施設の建造では
旧海軍の艦艇を引き上げて溶かしていたはず
(最近の状況は知らん)
0755名無電力14001
2011/03/17(木) 00:13:34.42・圧力容器で負圧がでたのは電池切れで測定器へたった。
バッテリー交換するまで測定できない。バッテリー手配できてるかわからない。
http://www.ustream.tv/channel/tbstv
東電会見
0758名無電力14001
2011/03/17(木) 00:16:34.460763名無電力14001
2011/03/17(木) 00:22:51.86入れるときにちょっと強く入れれますよ〜ってことでは
0764名無電力14001
2011/03/17(木) 00:24:16.74鉄と合金の物性が違うってことも知らんとは。
コンクリートもカルシウムと同じような物性みたいな書き方。
ほんと、ひでーな。どんだけゆとり教育なんだよ。
0768名無電力14001
2011/03/17(木) 00:27:09.68じゃあ原発の建屋で使われるコンクリートと鉄筋の仕様を言ってみな
知ってて大丈夫と言うのと、ガンダリウム合金並みだと妄想を叫ぶのは大違いだし
0770名無電力14001
2011/03/17(木) 00:28:43.22話にならん
0771名無電力14001
2011/03/17(木) 00:28:54.67横田のポンプ車は特別に強力ではなかった模様。東電社員を派遣したのも行き違いか。
警視庁の成功を祈りたい。ダメだったらグスコーブドリに移行する覚悟との由。
赤ちゃん救出は喜ばしい。
0772名無電力14001
2011/03/17(木) 00:29:19.94鋼鉄鍛造プレス製を溶接して組み上げているぞ
鋼鉄鍛造・・・製鉄所で溶解させた鉄をプレスして機械強度を上げてるだけです
空焚きすると強度はガタ落ちです
溶接して・・・つまり熱で簡単に溶けるって事です
0774名無電力14001
2011/03/17(木) 00:31:48.960775名無電力14001
2011/03/17(木) 00:32:59.710776名無電力14001
2011/03/17(木) 00:33:52.210777名無電力14001
2011/03/17(木) 00:34:50.400778名無電力14001
2011/03/17(木) 00:36:13.663号は長時間掛けてロボットで棺桶を作るしかない
4号は決死隊でプールにホースを固定して海水注入で安全化
0779名無電力14001
2011/03/17(木) 00:36:44.95全く異なることを理解してないとしか思えんwww
鉄筋コンクリートの耐熱特性が優れるからこそ
H2ロケットの発射台の基礎にもなってるのだがwww
0780名無電力14001
2011/03/17(木) 00:36:48.052号機 2台直列で注入
3号機 1台で注入
東電
0781名無電力14001
2011/03/17(木) 00:38:29.720782名無電力14001
2011/03/17(木) 00:41:31.21原子炉用の耐熱合金のインコネル600の特性を説明しても無駄だろうな
融点:1354〜1413℃
機械的強度を保てる温度は1000℃が限界だ
0783名無電力14001
2011/03/17(木) 00:41:31.920785名無電力14001
2011/03/17(木) 00:42:42.530787名無電力14001
2011/03/17(木) 00:47:22.40内部からの火災熱でコンクリート壁が無様に崩落しちゃっているから
0788名無電力14001
2011/03/17(木) 00:48:26.910790名無電力14001
2011/03/17(木) 00:49:59.33デモ鎮圧用って、、、あんま期待できん
4号なら消防艇でも十分届きそうなんだけどな〜
0792名無電力14001
2011/03/17(木) 00:53:05.71まぁ、確かにウォーターカーテンがなければ、
熱伝導性がないために、表面がボロボロになるけどな
これは、言い換えれば耐熱性能が優れすぎるとうことだ
ちなみにH2Aで3200Kだったはず。2900度での使用実績がありますが何か?
0793名無電力14001
2011/03/17(木) 00:54:06.060797名無電力14001
2011/03/17(木) 01:00:38.181号のときは直下型の揺れを検地して爆発に気付いてたけど
そういうモニターはもう動いてないのかな
1号や3号の時みたいな爆発瞬間動画もないし・・
0798名無電力14001
2011/03/17(木) 01:00:47.440799名無電力14001
2011/03/17(木) 01:01:04.99戦車で使う鉄を鉄骨と壁に何十にも重ねて使う
内側はチタンを張り巡らす
スーパー金が掛かりそう
スーパーコンクリートが費用対効果で現実的
0802名無電力14001
2011/03/17(木) 01:02:56.88>第1機動隊が運用。12気圧で放水し、飛距離は約50〜100メートル程度。
>約1分の放水で出尽くしてしまう。
4トン搭載で分速4トンの高圧車。
正直、現在必要なのはパワーより量だと思えるが、
入り口高さと放射線量の高さのためか?
800トンくらい入るのに4トンに大きな意味はあるのか。
0803名無電力14001
2011/03/17(木) 01:03:25.080807名無電力14001
2011/03/17(木) 01:06:31.04http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110317k0000m040052000c.html
被災地支援なわけないわな
0808名無電力14001
2011/03/17(木) 01:07:46.370811名無電力14001
2011/03/17(木) 01:12:20.25タンクに水を送り込むポンプ車とセット運用になりそうだな。
もっとも設計上1分以上放水することは想定していないだろうし、どれくらい動かせるのか定かではないが・・・
0812名無電力14001
2011/03/17(木) 01:14:12.96温泉がでない市町村に電気売れば地方財政もよくなるんじゃね?
そのかわりものすごい送電線網になりそうだけど
0813名無電力14001
2011/03/17(木) 01:14:13.980815名無電力14001
2011/03/17(木) 01:15:25.08「建屋はプレハブが最適」が世界の常識になります
0816名無電力14001
2011/03/17(木) 01:16:16.66空って真空のこと? 周囲に何かしらあるんじゃない?
0817名無電力14001
2011/03/17(木) 01:16:30.73http://twitter.com/#!/REUTERSFLASH/status/48048232563097601
0820名無電力14001
2011/03/17(木) 01:21:59.11それでも1回毎に乗員交代できるだけヘリよりはまし。
>>811ができれば75分、できなくても75往復で1日分の水が入る。
0821名無電力14001
2011/03/17(木) 01:23:20.250823名無電力14001
2011/03/17(木) 01:26:26.36はつゆき型護衛艦のアスロック弾庫みたいにいざというとき爆圧をブローオフ
できる仕組みがあればなんだってOK
ただ大気汚染であとから批難される
0826名無電力14001
2011/03/17(木) 01:36:50.42ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300293239/
450キロパスカル = 4.4411547 気圧
0829名無電力14001
2011/03/17(木) 01:47:13.38まぁ、1気圧以下になるのは、あまりにもおかしいから
機材か計測ミスだろうとは思ったが、よもやこんな落ちとはな…
2気圧弱だったが、時系列として4気圧は妥当なのかね?
>>828
気密が破れたことが疑われていたので、無事ということです。
0830名無電力14001
2011/03/17(木) 01:49:37.62「3号機の水蒸気の後に放射能測定値が上がりましたが、
たぶん2号機のせいです」とか言ってたのとか
何も筋が通らなくなったじゃん
0831名無電力14001
2011/03/17(木) 01:49:50.500832名無電力14001
2011/03/17(木) 01:54:53.50通常はゲージ圧力じゃね
格納容器は運転時は負圧にしていると、設計したおっさんが言ってた
0833名無電力14001
2011/03/17(木) 01:58:59.22「おかしい」と思ったらその場で見直す筈だから、要するに想定値より一桁違ってることに違和感を感じないような人が
オペ室に数値チェックしに行ってるってことだよな・・・・・
数値の意味がわかるような人は軒並み被曝限界値を超えたってことか・・・・
0834名無電力14001
2011/03/17(木) 02:12:15.11(「ピラミッド構造」「下請け労働者」「手配師・ヤクザ」)1995イギリスchannel4放送
ttp://www.youtube.com/watch?v=92fP58sMYus
ttp://www.youtube.com/watch?v=pJeiwVtRaQ8
ttp://www.youtube.com/watch?v=mgLUTKxItt4
0837名無電力14001
2011/03/17(木) 02:18:50.50「整理をいたしまして17日中に回答させていただきます」を連発
答える気なし!
0838名無電力14001
2011/03/17(木) 02:22:10.71それ以外の候補地のほとんどが温泉観光地なので地元から猛反対をうける
水力も風力もぜんぶ自然環境破壊や保護問題でなかなか建てられないのが現状
一箇所に建てて関東の電力すべて発電出来ちゃう福島原発はやはり魅力的だった
0839名無電力14001
2011/03/17(木) 02:28:10.03素人一体何人居るんだココは…
0842名無電力14001
2011/03/17(木) 02:32:57.42こればっかり聞いている
0844名無電力14001
2011/03/17(木) 02:40:03.91王手詰み状態だもん
しったかのバ菅がいくら吠えても手詰まりな現状は変わらないよ
とにかく格納容器と圧力容器を爆撃で破壊して部分臨界を止めないと話しにならない
0845名無電力14001
2011/03/17(木) 02:40:08.202011/3/17 1:32
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E3E58DE3E4E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
【ワシントン=弟子丸幸子】
東日本巨大地震を受け、米国防総省のラパン副報道官は16日、記者団に、米軍が福島第1原子力発電所から半径50カイリ(約93キロメートル)圏内への立ち入りを原則禁止する通達を出したことを明らかにした。
立ち入る場合には許可が必要とした。米兵の放射線被曝(ひばく)を避けながら支援活動を本格化する構えだ。一方、無人偵察機「グローバルホーク」を投入し、原発内部の調査などを検討する。
0846名無電力14001
2011/03/17(木) 02:42:00.88冷やさなきゃいけないのはむしろ炉のほうなんだけど、海水とホウ酸をいれて冷却するってのは、
結局、核分裂反応が完全にはとまってないということだよね。
やはり制御棒きちんとはいりきってなかったということないんじゃないの?
0848名無電力14001
2011/03/17(木) 02:44:16.14気にスンナ。
実際問題、第一に6基第二に4基も置かせくれる魅力的な土地だったんだから。
・・・しかし、後知恵なのは承知しつつも、なんであんな近くに並べちゃったかな〜。
0849名無電力14001
2011/03/17(木) 02:49:49.29ホウ酸入れるのは念のためじゃないかな、融解して再臨界してた場合の備えじゃない?
制御棒が全部入った時点で核分裂は止まってるはず
0851名無電力14001
2011/03/17(木) 02:50:43.52原子力事故の対応では、保安院だか政府だかが原則発表と聞いたことがある。
多分、原発関連の部門は事故対応そのものや保安院や政府への報告で目一杯で
自社の広報部門を相手にしていない、と予想。
0853名無電力14001
2011/03/17(木) 02:51:18.71現地もましになってると祈りたい
0855名無電力14001
2011/03/17(木) 02:55:15.48東電って恐ろしい情報を後出しで出してくるから堪えるわ
最悪のケースも考えんといかんね
0857名無電力14001
2011/03/17(木) 02:59:33.13設計上最悪の事態はあの辺一帯全員疎開させて数十年隔離措置なんでそれも一応考えてはいる
この最悪の状況は何もしないで放置したらそうなる、爆発して粉塵を高高度にばら撒くなんて想定はありえないと思ってるよ
俺もそう思うけどね
0858名無電力14001
2011/03/17(木) 03:07:52.35原子炉で制御できない核反応が始まったら、東海臨界事故の比ではない。
近くで作業している人は短時間で致死量になるぞ。
0860名無電力14001
2011/03/17(木) 03:11:56.88放水車はもうそろそろ放水開始すると思うがどうなるか見ものだな。
0863名無電力14001
2011/03/17(木) 03:16:48.320864名無電力14001
2011/03/17(木) 03:19:35.12夜間や悪天候下でも目標を捕捉できるんだが
第3が爆発したあたりでプール内のヤバイものが飛び出したのでは
0866名無電力14001
2011/03/17(木) 03:23:35.150868名無電力14001
2011/03/17(木) 03:26:30.18冷却続けようとする動きがある限り、殻はまだそれなりに機能保ってて
完全開放していない証拠、とみていいのかな。
0869名無電力14001
2011/03/17(木) 03:27:31.01現場の人にはあたまが下がるよ
可能性が低いとはいえ最悪のケースにならんように動くわけだし
0870名無電力14001
2011/03/17(木) 03:28:09.37使用済み燃料棒一杯溜め込んでるし
0871名無電力14001
2011/03/17(木) 03:28:36.550873名無電力14001
2011/03/17(木) 03:37:43.45菅直人首相は16日夕、首相官邸で笹森清内閣特別顧問と会談した。
笹森氏によると、東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐり、首相は「がんばる」と述べた上で、
「僕はものすごく原子力(分野)は強いんだ」と語ったという。
首相は東工大理学部応用物理学科卒の理系。
笹森氏は事故への首相の危機感の吐露だとの認識を示しつつ、「(首相は)『自分は今政府の中で
一番よく知っている』と思っているのではないか」と述べた。
▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年3月16日22時59分]
http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201103160463.html
0874名無電力14001
2011/03/17(木) 03:46:17.74原発 39
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300281119/1
0877名無電力14001
2011/03/17(木) 03:56:11.62福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
安倍晋三がこの共産党の申し入れをイデオロギー的理由だけで却下したことが今回の事件の最大の問題。
今回の原発事故の最大の責任者は安倍晋三だ。
0879名無電力14001
2011/03/17(木) 03:57:46.682011.3.16 22:45
16日付の英紙デーリー・テレグラフは、国際原子力機関(IAEA)の当局者が約2年前に、日本の原発の耐震安全指針は時代遅れで、
巨大地震が発生した場合は持ちこたえることができない可能性があると警告していたことが分かったと、
内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電を基に伝えた。
報道によると、IAEA当局者は、2008年12月に主要国(G8)の原子力安全保障を協議する会合で警告した。
日本は06年に原発耐震指針を25年ぶりに改定していた。IAEA当局者は、
日本では過去35年間にたった3回しか指針が改定されていないと説明、IAEAが内容を再調査していると語ったという。
会合で、この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計基準を超えていると指摘し、深刻な問題だと懸念を示した。
日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
自公のせいだろw
0881名無電力14001
2011/03/17(木) 04:38:42.40両方とも60度前後
0882名無電力14001
2011/03/17(木) 04:41:14.26燃料棒のプールといい、建て方といい、非常用のバックアップ施設の配置といい。
つくったやつはお利口だけど、バカだな。こんな小さいところに最短動線で配置
してみました!!キッチンかよ。
0883名無電力14001
2011/03/17(木) 04:46:09.74http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031612-j.html
結構な勢いで減るところをみると、そんなに飛ばないのかと思う。
そうかんがえると微量でも内部被曝はやはりおそろしいな。
民主党が必死に誤魔化すのがわかる。
0884名無電力14001
2011/03/17(木) 05:00:52.66案外上昇気流がおきて、発電所周辺ではなく上に逃げてるのかもよ。
緊急停止した炉の0.3%の発熱が続いているとすれば (46.0+78.4+78.4)*0.003 =6千KW の発熱が続いている筈
これを海に逃がせないのだから
太陽がそこだけ照らしてるようなもの
上昇気流が発生してる
0886名無電力14001
2011/03/17(木) 05:17:10.90水をかけてる間は状態安定には程遠い。 特に海水なんてかけてたら、状態さえ判らなくさせてしまってる。
1番は、真水を用意する。 水道を引いてこないといけないだろう。
2番は、熱交換器。
とにかく閉鎖して熱交換出来るようにしなくちゃいけない。それでやっと状態が安定する。
政府はちゃんとそういう計画をたててるんだろな?
0887名無電力14001
2011/03/17(木) 05:33:37.69真水なら、震災当日にタンカーを手配(国が接収)して、数万トンの工業用水を積み、
翌日か翌々日に、風上から原発に座礁するまで乗込めば良かったんですな。
そこからホースを引けば、海水を使わずに冷却も出来ただろう。
少なくとも日本国のヒトラー伍長殿にはその権限を有していた。
最前線視察などせずに、真水タンカーを3隻手配してたら国土汚染は極小で済んだだろう。
ま、王様の様に報告を待ちつづけて、怒鳴り散らすだけの彼らに期待するだけ無駄ですが。
0888名無電力14001
2011/03/17(木) 05:38:07.13期待するだけ無駄っていっても、法律上、そうしなくちゃいけないわけだし
政府が動かないと、自治体は避難させてるのだから水道引く事さえ出来ないぞ。
0889名無電力14001
2011/03/17(木) 05:38:57.01福島第一の正門のモニターの数値が高いのは、
風向きが正門に向かっていたときに飛んで行った
放射性物質が付近に残ってるからじゃないかな?
大雨が何回か降るか、しばらく時間が経って半減期が短い
放射性物質が大方崩壊し終われば、数値下がるんじゃないかな?
もう運転が終わって7日目だから、
かなり核分裂生成物の放射線レベルは下がって来てるはず。
0892名無電力14001
2011/03/17(木) 05:45:11.70放射線レベルも下がっていくし、二つの容器の中に入っているけど、
使用済み燃料プールの方は、月単位の時間が経過しないと、
発熱量も放射線レベルも下がらないし、外気に曝されっぱなし。
こうなってくると、使用済み燃料プールにとにかく早く水をいれて、
周辺の放射線レベルを下げることが、最重要課題。
0893名無電力14001
2011/03/17(木) 05:46:29.914号機側面からデカいパイプが飛び出しているように見えるが何だろ?
側面から飛び出て海側に放出するような構造になってるパイプか?
それとも3号機のパイプが破損して転がってるだけかな。
0894名無電力14001
2011/03/17(木) 05:49:05.51菅総理はクーデターを起こされるのが怖くて、中国人民解放軍の病院船を受け入れるらしい。
病院船というのは名目で、解放軍を呼び込んで傭兵に使うんだろ。
中国の軍隊が日本に上陸するのは、元寇以来と云う話だ。
きっと神風が吹きます。北東から強烈なのが。
って、技術考察じゃないな。
カミカゼタンカーは大量の真水を運ぶ唯一の方法だと思うけど、現状では接近不能。
例えば福島第2原発に付近に突入して、そこから10kmを車両で運搬したってマシだ。
0896名無電力14001
2011/03/17(木) 05:52:12.72ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110316e.pdf
0897名無電力14001
2011/03/17(木) 06:00:18.20どんどん悪化させたくて指示だしてるとしか思えない。
海水ではなく真水用意させなくちゃ。
たぶん、「え? なんで真水いるんですか?」 くらい言いそうだけどな
0898名無電力14001
2011/03/17(木) 06:04:07.29http://www.jma.go.jp/jp/yoho/313.html
西→東なので、海向き。
冬型の気圧配置に戻らない内に、
使用済み燃料プールに水張って作業できるようにして、
原子炉も内部循環の冷却系を復旧して欲しいところだ。
まー、爆発による大量飛散の可能性が上がるようなら、
急いで内部循環を復旧してもらう必要もないが。
0899名無電力14001
2011/03/17(木) 06:04:47.02復水器での海水冷却と、炉内に海水を入れる事の差がわかってない可能性大。
技術系の人に指揮させないとこうなるって例みたいな事例だな。
0900名無電力14001
2011/03/17(木) 06:05:48.85NHK
0901名無電力14001
2011/03/17(木) 06:09:53.29ほんとに、水を入れたら放射線レベル下がるのか?
そんな高温の場所に水を入れたら、水蒸気出るぞ。 水蒸気は空気より軽いから上に巻き上がる。
そして水ならともかく海水。海水中に含まれてる色んな元素が蒸発して残る。
たとえば炭素は水より優秀な減速材。 これが崩れた燃料棒の周りにこびりついたら、下手したら臨界だぞ
0903名無電力14001
2011/03/17(木) 06:13:30.23今日うまくことが進めば、かなり事態が好転する可能性が高い。
今、放水車のデモンストレーションの動画がNHKで流れてたけど、
5メートル先ぐらいですでに霧状になってた。
だとすると、海水使うと周りの機器を壊してしまう?
0905名無電力14001
2011/03/17(木) 06:17:18.563日おきに放水
6か月ぐらいかな?
交代要員そうとう必要
0907名無電力14001
2011/03/17(木) 06:19:28.201、各種計測装置が海水にさらされる事で故障、状況把握が人間が行くしかない状態に
2、崩れた燃料棒表面で蒸発する事で燃料棒を侵食し、放射性物質を粉砕、水蒸気と一緒に上空に巻き上げる事で放射性物質の飛散を助ける
3、海水が蒸発して残るミネラルは、塩素、ナトリウム、カリウム、「炭素」、カルシウム、・・・・
炭素が含まれている。 これが減速材となり臨界にならないのか
臨界事故の例では、炭酸ナトリウムが減速材となった事例もある。
0908名無電力14001
2011/03/17(木) 06:21:31.49そううまくことが運ぶとは思えないけどね
今日もなにもできずじまいで
米軍の写真であらたな危機判明
そんなとこだろうな
0909名無電力14001
2011/03/17(木) 06:23:47.63駄目だと思うよ。 真水ならともかく海水なんだから。
真水ならプールが深いならプルトニウムが出す中性子も水が十分減速するだろうけど、
海水だと、ナトリウムが減速した中性子を取り込んで24Naになり、ガンマ線を出す。
近づけないよ。
0911名無電力14001
2011/03/17(木) 06:27:06.330912名無電力14001
2011/03/17(木) 06:33:04.91プールまでホースを張ればいい。
放水車の放水は毎分5トン前後で、もし100%プールに入れられるのなら、
プールの容量は>>479,489によると、792〜1800トンで、
その30%程度入れれば、全て水に浸かるはずなので、
238〜540トン ÷ 5トン = 48〜108分かかることになる。
問題はどれだけ霧状になってしまうか次第か。
ダメな場合に備えて、噴水ショーに使われてるのを手配をしたいとこだ。
0913名無電力14001
2011/03/17(木) 06:42:28.82http://ja.wikipedia.org/wiki/ナトリウムの同位体
23Naが標準同位体。
23Naが中性子を得ると24Na。
http://www.wdic.org/w/SCI/ナトリウム
24Naは、ベータ崩壊。
0914名無電力14001
2011/03/17(木) 06:50:19.37747だったら全速で通り過ぎるだけ
0915名無電力14001
2011/03/17(木) 06:51:15.21見積もりとしては
1秒あたり プルトニウム240の重量(kg)*(1,000,000/s)の中性子が24Naを作り出して、
それが対流でプールの上面に来た頃半減期15時間でベータ崩壊して、2つのガンマ線を出すわけですね
プルトニウムの総重量はどの程度なのかな
0916名無電力14001
2011/03/17(木) 06:51:52.25早朝からとか言ってたくせに
0917名無電力14001
2011/03/17(木) 06:53:01.570918名無電力14001
2011/03/17(木) 06:59:16.11使用済み燃料の1%らしい。
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000684.html
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/原発核分裂生成物生成率6.html
0919名無電力14001
2011/03/17(木) 07:03:11.57あと体への影響は、中性子線よりもベータ線の方が少ないね。
荷重係数を見てみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シーベルト
0920名無電力14001
2011/03/17(木) 07:12:52.640921名無電力14001
2011/03/17(木) 07:21:21.11燃料が圧倒的に多ければ、臨界せずとも反応度低いまま分裂反応し
熱量は上がり一段と手に負えなくなる
0922名無電力14001
2011/03/17(木) 07:24:18.43高圧放水車のタンク容量は4t
使用済み燃料棒をヒタヒタにするのに必要な水は1350t
。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚ しかもそれが6基…
(つ / ウワァァァァン
| (⌒)
し⌒
...
0923名無電力14001
2011/03/17(木) 07:29:21.38水が蒸発して行く中で、溶けた燃料に混ざってると思うので、
その仮定が正解なら、臨界には達しないし、核分裂も少ないと思われる。
だとすると、ウランやプルトニウムから出る中性子線よりも、
核分裂生成物や超ウラン元素(TRU・MA)から出るベータ線、ガンマ線の方が
体に与える影響は高いかな?
運転終わってから何ヶ月かにも拠るだろうけど、
元素の数が多すぎて一つ一つ調べて計算とかやってられない。
0924名無電力14001
2011/03/17(木) 07:33:53.46交換用の隔壁割れてたら炉心上にも水が行くよ、水位下がった理由がこれかもしれないから必要な水量はもっと必要になる
これ見ると建屋内部がどんな感じかわかりやすい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13848032
0925名無電力14001
2011/03/17(木) 07:36:05.28燃料交換時には プールと炉心とは水が交換するので、水にホウ素は事故前には入れられてない筈。
事故後に入れたというのは聞かない。
0926名無電力14001
2011/03/17(木) 07:36:19.41その後のあらすじはどうなると思う?
0927名無電力14001
2011/03/17(木) 07:42:24.45ひょっとして12連鎖は防げるんじゃないか
0928名無電力14001
2011/03/17(木) 07:42:26.37報道では
> 5階の燃料プールは約10メートル四方、深さ約8メートルで783本の核燃料棒が入る。水温は通常約40度
> 通常約40度の水温が14日未明の段階で84度に上昇 した程度の熱量の筈
これから熱量を計算すると 0.13*8000/3600/41*(84-40) =0.3KW/u
一方、5日で蒸発したとすると 20KW/uとなる。
これは水が無いというのが正しいなら
14日の時点で沸騰を始めている=温度計の不良
底が抜けている=破損
のどちらかだろう。
発熱量が0.3KW/uなら、水を入れなくても燃料棒は放射冷却でそんな高温にならない筈だから、
高温で燃料棒が壊れているという報道からすると、20KW/uが正しいのかな
0929名無電力14001
2011/03/17(木) 07:47:51.20プールの冷却はオーバーフローさせて循環していると東電が言ってた
そうなると循環用の注入口はプールの底にあると思う
循環ポンプやバルブ破損で底の穴から漏れた可能性もあるよね
逆流防止弁になってる可能性高いから安易に底から漏れるというのもおかしいんだけどね
0930名無電力14001
2011/03/17(木) 07:49:45.67だとすると、プールの側面に亀裂が入ってる?
4号機も、3号機が爆発したときの破片などでヒビ?
だとすると、ロボットや無人ヘリなどで
なんとかホースを使用済み燃料プールまで張るか、
もしくはヒビを見つけて、ヒビを埋めるのを吹き付けるか。
0931名無電力14001
2011/03/17(木) 07:54:44.31側面は炉心側が燃料棒交換用に隔壁がある、
そこがもし開いてしまうと炉心の蓋と蓋を開けてメンテナンスするスペースに水が流れちゃう
これで一気に4M分ぐらいの水位が落ちる可能性もあるよ
0932名無電力14001
2011/03/17(木) 07:55:30.23サイフォンだな
逆支弁無かったとしたらど素人ぶりに拍車がかかってて
もはやお笑い
0933名無電力14001
2011/03/17(木) 07:55:44.520934名無電力14001
2011/03/17(木) 07:58:49.90発熱量が0.3KW/u たとえ 1KW/uでも、燃料棒温度はせいぜい200度じゃないかな。
これで燃料棒が壊れる筈がないと思うのだが。
燃料棒の露出で 放射線が増えてるのは大変だろうけど、設備が整うまで何もしないほうがマシだと思える
0935名無電力14001
2011/03/17(木) 07:59:00.56なおかつ放射線を遮ってくれるような素材はないだろうか?
後始末は大変になるけど、このまま周辺で作業出来ないよりまし。
0936名無電力14001
2011/03/17(木) 08:00:40.110937名無電力14001
2011/03/17(木) 08:00:51.10逆流弁は絶対あると思う、流量測るのに流量計設置するんだけど計測方法の構造上垂直に水が流れる配管が必要になる
そして流量計自体が弁になるタイプを使うはずなので重力で勝手に逆流防止になるんですよ
0939名無電力14001
2011/03/17(木) 08:03:20.80●●検証協力求む●●
使用済燃料プールで使われていたラックはアルミニウム製だと判明。
(p)http://www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/fuku1-16/fuku1-16.html#4-1-2
1.2 核燃料物質の貯蔵設備及び取扱設備
ざっと調べたところ、
・アルミニウムの融点は660゜
・高温では酸素と反応して炎上
・水蒸気と反応して水素発生
これで1F−4の火災が説明できるんじゃないか??
誰か化学詳しい人検証お願いします。
0941名無電力14001
2011/03/17(木) 08:04:38.140943名無電力14001
2011/03/17(木) 08:07:35.35自衛隊の飛行場と空港の消防署にある大型放水車をさっさとかき集めろよ!
0944名無電力14001
2011/03/17(木) 08:09:05.09圧力計や水位計じゃなくて流量計です、時間当たりの液体の流量を表示する計器です
これが無いとポンプの出力を調整する度合いが勘になってしまうので、流量計は絶対設置するから弁はあるはず
0945名無電力14001
2011/03/17(木) 08:09:57.89(p)http://www.tepco.co.jp/cc/press/10112901-j.html
改造工事・取替工事に伴いいろいろぶった切ってるはず。多分、原子炉建屋内に
アセチレン等の可燃ガスのボンベがかなりある。
260 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :sage :2011/03/17(木) 08:00:44.96
258 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :sage :2011/03/17(木) 06:48:31.37
負圧を保つための換気空調系が止まっているよ
259 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :sage :2011/03/17(木) 07:15:52.58
4号機火災の理由に説明が付いたな。
水素とすると爆発で無く火災ってのがどうにも腑に落ちなかった。
>>258
換気されて負圧になっているから内圧があがらないと言いたいのではなく、負圧に頼って気体の
建屋からの漏れを防ぐ構造であり気密性はさほど高くない、破裂する前に漏れると言いたかった。
>>259
しかし、動燃のアス固化火災爆発以降可燃物の持ち込みが制限されてプラズマを使用してるかも。
このへんは電力によって対応が異なると思う。
0946名無電力14001
2011/03/17(木) 08:10:19.72やる気がまったく感じられない
0947名無電力14001
2011/03/17(木) 08:11:00.02だから、14日の明朝が6時だとして計算すれば41時間。 水の深さは8m その間の温度差と比熱からすれば、1平方米あたりの熱量は出るでしょうに
そして、水が無くても、その発熱と放射冷却とで釣り合う温度になる筈。 周囲温度が0℃? 屋内だから35℃あたりだとしても
100℃上昇すれば1kW/uの放射冷却となる。
0948名無電力14001
2011/03/17(木) 08:12:37.1914日未明の段階で84度ってのがオレも疑問だったんだが、
・水が抜けた
・途中までは冷却できてた
・3号機から核物質が飛んできた(4号機の使用済み燃料に異常なし)
考えられるのはこの3つか?
0949名無電力14001
2011/03/17(木) 08:14:42.500950名無電力14001
2011/03/17(木) 08:14:55.33おちつけよ
お前には流量計しか見えてないようだが・・・・
0953名無電力14001
2011/03/17(木) 08:28:54.920954名無電力14001
2011/03/17(木) 08:31:01.89現在試算されている方の主張は
・過去の水温上昇データから発熱量を評価
・その発熱量から放射熱とのつりあいを計算
という事のようですが、具体的な釣り合いを示す式を
ご掲載頂ければ幸いかと存じます.
0956名無電力14001
2011/03/17(木) 08:35:28.440957名無電力14001
2011/03/17(木) 08:37:02.370958名無電力14001
2011/03/17(木) 08:38:17.97北朝鮮=日本チョーザマッーーー!!今の内に占領するにだーーー!!
韓国=次はおり達がアメリカのもっともなるパートーナーにだ〜♪
アメリカ=こいつちょーやべーもう知らん近寄らないでください〜☆
ロシア=もはや北海道は我々のものであるウラ〜♪
沖縄=今こそ琉球民族は立ち上がり独立するサー!
台湾=尖閣は中国とはんぶんこあるよ〜♪
日本=廃棄物処理場、世界の肉便器
0959名無電力14001
2011/03/17(木) 08:38:25.42福島第一原子力発電所から30キロ以上離れた上空から撮影したところ、
2号機と3号機、それに4号機で白い蒸気のようなものが確認されました。
このうち、爆発で建物が大きく壊れて燃料が入ったプールが冷やせなくなっている3号機では、
白い蒸気のようなものが盛んに立ち上がり、西からの風に吹かれている様子が確認できました。
また、3号機と同じように、燃料が入ったプールが冷やせなくなっている4号機では、
建物の南側の側面の損傷を受けているとみられる部分から、時折、白い蒸気のようなものが上がっていました。
さらに、2号機でも、海に面した建物の西側から蒸気のようなものが立ち上っているのが分かり、
蒸気のようなものが出ている場所は、はっきりとは確認できないものの、
建物の西側の破損した部分から出ている可能性もあるとみられます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110317/t10014728311000.html
0960名無電力14001
2011/03/17(木) 08:38:42.17判りました。
使用出来るデータとしては
> 5階の燃料プールは約10メートル四方、深さ約8メートルで783本の核燃料棒が入る。水温は通常約40度
> 通常約40度の水温が14日未明の段階で84度に上昇
未明というのを朝6時と考えて、 40時間で 深さ8mが44℃ 上昇の比熱
また地震から5日間で、8mの深さの水が蒸発する気化熱
で計算しました
0961名無電力14001
2011/03/17(木) 08:41:07.578:00のライブカメラの映像だと煙なんて全然見えないな
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
0962名無電力14001
2011/03/17(木) 08:46:53.92http://www.pref.miyagi.jp/gentai/plu/ronten-a-1.pdf
上記当該の資料により燃料棒の表面積は概算できるかと思います.
一応軽く解説しておきますと
燃料ペレット、これを数百個直列に並べたものが「燃料棒」です.
燃料棒を74本束ねたものが「燃料体」です.
燃料体を783本まばらに配置したのが「使用済み燃料プール」です.
燃料体の燃料棒束ね数に関しては、7×7式、9×9式などあり
場合によって福島第一と異なる場合があります.
>4号機548本(120日) 235本(不明瞭)
より、少なくとも548本は炉内から120日前に外されたもののハズです.
私はこの120日前に外された燃料体の発熱を14kW/本と評価しました.
確かに水の昇温データとは一致しないと不思議に思っています.
0963名無電力14001
2011/03/17(木) 08:52:05.452250*8m*1000kg/(3600秒*24時間*5日)=42kW/u
40時間で 深さ8mが44℃ 上昇の熱量は 比熱を 4.2KJ/kg/℃ として
4.2KJ*44*8m*1000kg/(3600秒*40時間)=10kW/u
気温T℃での放射熱は 5.67E-8*(273+T)^4 これに温度を入れると
300℃ 06KW/u
400℃ 12KW/u
500℃ 20KW/u
600℃ 33KW/u
700℃ 51KW/u
0964名無電力14001
2011/03/17(木) 08:55:29.27燃料棒は縦置きで、互いに熱放射を交換してしまうので、放射冷却は、上面だけで考えた方が良いと思います。
そうすると、
548*14kW/100u=77KW/u
放射冷却だと
800℃ 75KW/u <--このあたりになります
900℃ 107KW/u
0967名無電力14001
2011/03/17(木) 09:01:13.051日で3メートル。 プールを満水にしても翌日には露出。
0968名無電力14001
2011/03/17(木) 09:04:41.020969名無電力14001
2011/03/17(木) 09:05:24.34100uから放射という仮定はマズいのではないですか.
私の提示しました燃料体のデータからは燃料体上部表面積は
多く見積もって156平方cm/本と思われます.
0.0156u/本ですね.これが783本ですから上部表面積は12.2uです.
120日より前に装荷した燃料体が全く発熱しないとしましても
548*14kW/12.2u=629kW/u のハズです.
0970名無電力14001
2011/03/17(木) 09:07:43.08水は赤外線に対して不透明で、水蒸気は強烈な温室効果ガス。
0971名無電力14001
2011/03/17(木) 09:09:48.84http://live.nicovideo.jp/watch/lv43484545
0972名無電力14001
2011/03/17(木) 09:10:44.66熱放射そのものは、棒全体からされます。
棒からは四方に放射するので、水平以下は互いに照射しあうので無視すればよいという事になるので、
開放断面積である100uを総発熱量で割れば良い近似になると思います。
0973名無電力14001
2011/03/17(木) 09:11:05.85スパゲッティ茹でるとき塩入れるだろ
海水の沸点は真水より高い!
0975名無電力14001
2011/03/17(木) 09:14:02.75今日も長い1日になりそうだ
邪魔しないから頑張ってくれ
0976名無電力14001
2011/03/17(木) 09:14:24.180977名無電力14001
2011/03/17(木) 09:15:08.08おい・・・
おい
0978名無電力14001
2011/03/17(木) 09:15:58.32いや、2号炉の圧力容器が溶けたときに、穴が開いてるだろうサプレッションプールから
放射能漏れしたら台無しだと思って
0979名無電力14001
2011/03/17(木) 09:16:59.83塩が濃くなりゃ固まるだけ
よって冷却には何の問題もない
塩入れた料理は入れない料理よりちょっと熱々になる
その程度の違いでしかないよ
もちろん原子炉は塩だらけになって廃炉確実だがな
0981名無電力14001
2011/03/17(木) 09:19:10.07せいぜいグツグツいう程度だから
あれほどの蒸気は原子炉由来の高温蒸気だよ
0982名無電力14001
2011/03/17(木) 09:19:33.05ここは考察スレだから簡単な質問はなるべくこっちで
原子力・放射能が不安な人が質問・雑談するスレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300300720/
原発放射能説明して差し上げるスレ 11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300275688/
0983972
2011/03/17(木) 09:20:21.18すると表面積は全体でも 0.13uだから、放射冷却では冷えないですね
0984名無電力14001
2011/03/17(木) 09:22:18.34こっちも第一の4〜6号機のような展開になる可能性はあるの?
女川原発と対応が違うのは、何か理由があるの?
あと、外国政府が独自の基準で、退避勧告(米が80km圏など)を出しているけど、
日本人としては無視してよい勧告でしょうか。
0985名無電力14001
2011/03/17(木) 09:23:01.53なるほど納得しました.すいません、完全にそのアイデアがありませんでした.
その計算ですと確かに燃料体自体の発熱で燃料体が融解するということはなさそうですね.
気になるのは話が戻るようですがコンクリの受熱量ですね.
上面の1辺10m、高さ4mの燃料体の集合の側面は160uありますから
側面からもかなり放射されるのではないでしょうか.
0986名無電力14001
2011/03/17(木) 09:23:54.580988名無電力14001
2011/03/17(木) 09:25:22.23再臨界を疑うべき状況になるのかもな
0990名無電力14001
2011/03/17(木) 09:25:56.790991名無電力14001
2011/03/17(木) 09:26:29.39福島第2も、大気中に蒸気を出し続けてるのでしょう。 蒸気を出すという事は、多少なり放射性物質を出してる異常事態ですから。
発電所全体で1万KW近い発熱を、どちらも大気中に出してるので、地域的に上昇気流が発生してると思われます。
1万平米だけ太陽が24時間照らしてるようなものだから。
つまり、上昇気流で放射性物質が上空に巻き上がり、米国としては偏西風で自国に来るのがなんといっても嫌なんじゃないかな
0993名無電力14001
2011/03/17(木) 09:27:56.38まとまった燃料じゃないから絶ち切れてるだけで
0994名無電力14001
2011/03/17(木) 09:28:32.61最低40℃でもちょうどいいお湯加減だ
0995名無電力14001
2011/03/17(木) 09:29:07.349月に出版するBEIR-VIIの内容を発表しました。その概要は以下のようです。
○ある線量以下であれば安全というしきい値はない
調査委員会は低線量をゼロから約100ミリシーベルト(mSv)程度までと定義しています。
この低線量域での被ばくでがんなどを起こす危険性があるかどうか長い間議論されてきました。
広島・長崎の被爆者生涯追跡調査では以前から「ある線量以下であれば安全というしきい値は見つからず、
発がんのリスクは線量に比例して直線的に増加する」(これを「しきい値なしの直線モデル」という)と報告されていました。
http://www.nuketext.org/topics3.html#usa
0996名無電力14001
2011/03/17(木) 09:29:22.79心臓に悪いからやめてくれ
0997名無電力14001
2011/03/17(木) 09:30:00.070998972
2011/03/17(木) 09:30:22.06ごめんなさい。 まさか燃料棒が水道管並の太さしかないとは思ってなかったので勘違いしていました。
こんな細い棒で 14KWも通電したら、赤熱します。 ごめんなさい。
0999名無電力14001
2011/03/17(木) 09:31:18.62そのようです.アメリカは既にいつ放射能がfallするかをシミュレートして公開しています.
ttp://vodpod.com/watch/5756352-fukushima-nuclear-fallout-map
このようなシミュレートは日本でも行えるはずですが、なぜかまるで公開されませんね.
電力不足だからでしょうか.
1000名無電力14001
2011/03/17(木) 09:34:08.9110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。