トップページatom
522コメント247KB

火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/16(水) 12:38:42.01
もうロシアから天然ガス買うしかないだろ。
突貫工事で作ってくれ。
0472名無電力140012011/12/01(木) 12:06:53.82
原発ないと困るよー(^^)(^^)
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY201111300881.html
0473名無電力140012011/12/02(金) 03:18:05.93
>>464
明らかに詭弁だよ
そもそも比較の意味がないものを比べているわけだから

例えば
「太陽光パネルの効率は高いものでも20%にならない
火力発電所の60%と比べて3分の1という非効率なものだ」
なんてこと言わないでしょ?

人を騙そうとする意図がなかったら言わないことを言ってる
つまり詭弁なんだよ
0474名無電力140012011/12/02(金) 03:18:57.90
>>465
MACC2では天然ガス以外の燃料は使えないでしょ?
水素は使えるかもしれないけど

>>466
発送電分離はバカげたアイデアだと思うよ
でも高効率のGTCCは良い選択肢じゃん

>>469
キチガイとは失礼な
突然なんだよこのすっとこどっこい
0475名無電力140012011/12/02(金) 03:25:40.50
>>470
東京都がやると銀行の二の舞になりそうだね
あれは猪瀬氏が都知事になるための実績づくりみたいなものでしょうよ
東京電力を潰そうとも、原発を全廃させようとも思ってはいないと思うよ
増やそうとすると今のガスインフラでは不足するだろうし

>>471
東京ガスと東京電力はガスの調達では協力関係にあるよ
本来なら支援スキームの前に東京電力の資産を政府が買い取るべきだったんだよね
ところがまあ東電の株主を守る為なのか銀行を守る為なのかわからないけど
政府民主党もマスコミも、その辺をスルーして発送電分離だなんだとわけのわからんことに…
0476名無電力140012011/12/02(金) 03:50:31.28
今、COP17やってるけど、
日本が温室効果ガス排出量を減らさないよーなんてことは
言えないわけだし言うべきでもない

二酸化炭素排出量の削減をしながら、
且つ原子力発電を止めるということができるのかどうか

今ある火力発電所(石炭を含む)をすべてMACC2に更新して、
且つ非発電部門の燃料消費や電力消費を大幅に削減できれば
実現できないこともないかもしれないけどね

まあがんばろうよ
日本は偉大な国家だものー
0477名無電力140012011/12/02(金) 17:27:21.50
GTCCは熱効率は良いが、高温で燃やすからNOxは多量に出すし(全量回収は無理)システムが複雑で保守点検は大変、タービンはチタン合金で高価、燃料の天然ガスも石炭なんかの数倍の価格(熱量基準)他の問題多いからあまり賛美されてもなあ。
日本みたいに一次エネルギーが乏しい国であまり選り好みするの難しくから、当面は節電と原発稼働しないともたないだろう。
積極的原発推進では無いが。
0478名無電力140012011/12/02(金) 17:55:46.59
そもそもベース電源として長時間安定運転を前提と
して無いから可能な高い熱効率ですからね。
水力も電力消費多い時間に効率良く回す物と、長い
時間一定に回す物で水車の構造変わって来るし。
0479名無電力140012011/12/02(金) 19:14:33.28
検索エンジンのグーグルで『インターネットテレビ 少頭劣一族 朝鮮総連 軍法会議』と『インターネットテレビ 少頭劣一族 命令 インターネット』を検索して下さい。
0480名無電力140012011/12/02(金) 21:34:36.60
>>478
そうだよね
高効率化するために温度条件を厳しく取ってるから
長期間連続運転するとタービンが持たないんじゃないかな
0481名無電力140012011/12/02(金) 22:52:05.51
>>480
その為にタービンがチタン合金だったりする。
高価かつメンテが大変。
0482名無電力140012011/12/02(金) 23:41:32.56
>>481

同出力あたりの建設費が原発の4分の1といオチかな
 
0483名無電力140012011/12/03(土) 00:11:40.76
老朽石油火力の跡地に建てるから土地取得費用、港湾建設費なんかがかからない
それよりベース電源とピーク電源と用途異なり単純比較出来ない。
0484名無電力140012011/12/03(土) 00:13:14.20
>>481
チタンはコンプレッサー翼。
タービン翼はニッケル系合金、単結晶だったりする。
ガスタービン知ってる?
0485名無電力140012011/12/03(土) 00:52:21.58
短距離走と長距離走の選手比べるような物、実際比較は難しいな。
0486名無電力140012011/12/03(土) 01:13:15.85
>>484
そのNi合金にセラミック皮膜でした?
これも高価格の原因だったかな。
0487名無電力140012011/12/03(土) 01:55:18.75
>>486
三菱のはそう
それでもGEのよりは安いそうだが
0488名無電力140012011/12/03(土) 21:26:04.52
この夏
史上4番目の猛暑に
フル回転してて壊れたのは
境港の1台だけだったような

原因特定できたんだっけ?
0489名無電力140012011/12/03(土) 22:31:50.18
今年の夏の対策で定期点検を短縮したり、飛ばしたりしたからホントに影響が出てくるのはこれから
0490名無電力140012011/12/04(日) 21:54:47.88
>>489
もしそうだとしても
改善点が見つかるだけのことだよね
0491名無電力140012011/12/05(月) 17:33:41.62
>>490
火力は万が一ボイラーが爆発する事故が起きても数キロ圏内に影響が
限定できるよね。

原子炉が爆発した場合は事故の影響が大き過ぎて大変
そういう意味で、福島第一の爆発はなんとしても防ぎたかった。
0492名無電力140012011/12/05(月) 17:49:52.49
>>491
福島の爆発は世界にとってむしろ福音だった
これで原発を無くすことができるから
これからも日本の原発だけバンバン爆発して
日本の原発廃絶の魁になって欲しい
日本の電力会社のレベルなら遠からずそうなるだろうが
0493名無電力140012011/12/05(月) 20:20:24.10
>>491
火力のトラブルによる供給力の不足を問題視してるんだけど。

あと、福島で原子炉が爆発なんかしてないし。
爆発したのはあくまで「建屋」
0494名無電力140012011/12/05(月) 22:57:23.46
>>493
余裕もって作って
再生可能エネルギーも合わせて進めていかないと仕方ないよね
もちろんそれらを連携する技術も

ホントに爆発しなくてよかったね
緊急停止がちゃんと出来てあの様
メルトスルーして格納容器の底も抜けたら
地下水通って海洋汚染
今回は今までみたいなチリじゃなくてそのものズバリだから
どんは被害になる事やら
0495名無電力140012011/12/05(月) 22:58:48.42
>>494
原発の話はよそでやれ
0496名無電力140012011/12/06(火) 11:12:09.52
>>493

確かに福島は建家の爆発でした。すいません。

で、供給力という意味では、大規模なプラントを集中して作ると、
被災時のリスクが集中してあまり良くないと思う。

例えば東京湾の北部で大規模な液状化が
発生して、海沿いの
プラントが軒並み停止になると、3月の地震の後と比較できない程
大規模な計画停電が必要になるだろうから、広域災害時のリスク
分散を考えると、東京湾以外にプラント作らないといけない。

それと、東西の周波数相違の電力融通が一定の範囲でしか
できない制約も、広範囲の災害発生時の電力供給を考えると
何か手を打つべきだと思う。

例えば、富士川当りに、50Hz/60Hzの両方で発電できるプラントを
合計500万Kw位作って、普段は50Hz/60Hzをそれぞれ250万Kwずつ
発電しておき、必要な場合にどちらかの供給を250万Kw増やすことが
できるようにしておくとかできると良いと思う。
0497名無電力140012011/12/06(火) 11:38:41.17
>>496
(揚げ足取り的な書き込みになってしまうけど。。。)

>例えば、富士川当りに、50Hz/60Hzの両方で発電できるプラントを
>合計500万Kw位作って、普段は50Hz/60Hzをそれぞれ250万Kwずつ
>発電しておき、必要な場合にどちらかの供給を250万Kw増やすことが
>できるようにしておくとかできると良いと思う。

ソースは失念しましたが、発電容量は小さいですが、現時点でその様な発電所は存在します。
(確か関西電力の水力発電施設を急遽50Hz対応にしたはずです)

また紀伊水道直流連系設備は140万kWの直流送電能力を持っているので、地権者の了承さえ得られれば佐久間、
新信濃、東清水FCの容量アップを行えばほぼ言われている電力融通は可能になります。
0498名無電力140012011/12/06(火) 21:28:14.30
>>497
50Hzと60Hzの間の送電容量の話をするのに
なんで紀伊水道が出てくる?
四国と本州は交流連系してる(中国電力ー四国電力間)
紀伊水道が直流連系してるのは交流系統がループにならないためであって、
両端とも60Hz。
0499名無電力140012011/12/06(火) 21:38:53.56
>>498
そう解釈されましたか。
単純に紀伊水道直流連系設備の送電容量が3FC以上だという事を知ってもらうために持ち出しただけですよ。
なので深い意味はないですよ
0500名無電力140012011/12/06(火) 23:48:01.85
現在ガスのインフラあるところから順次
10〜20万Kw程度のGTCCを
コンビナートの規模に応じて1〜10機程度
設置していくのはそう難しくないと思う
0501名無電力140012011/12/06(火) 23:57:46.23
>>500
送電線が近くに有ればいいけどね
0502名無電力140012011/12/07(水) 08:02:17.39
>>501
まあね
エネルギーの地産地消の話の一環なんで
送電設備のイメージは
東北から山越えて谷越えて東京に持ってくるのとは
ずいぶん違うんだけどね

規模が小さくても効率が落ちにくく
需用への追従性も高いGTCCの特性を利用して
送電ロスを減らす効果も期待できるし
スマートグリッドの中核施設になるかも知れない

0503名無電力140012011/12/07(水) 15:35:09.18
次は送電線分離だ
http://www.asahi.com/business/update/1207/TKY201112070132.html
0504名無電力140012011/12/07(水) 17:58:35.04
>>502
残念ながらGTCC自体の負荷追従性能は低いよ
0505名無電力140012011/12/07(水) 18:02:32.17
>>504
ガスタービン部分の追従は容易だがコンバインドサイクル部分の追従が容易ではない
って理解でOKですか
0506名無電力140012011/12/07(水) 18:21:21.38
>>505
ガスタービン自体の根本的な問題点だよ
一直線に負荷を増やしたり減らしたりするのなら追従性は良い
だけど短時間に小刻みに負荷を上げ下げすると燃焼にむらが出来て最悪爆発する
しかも高性能高効率機ほど神経質だよ
工業団地にむやみに系統連係しない奴を付随させるのはかなり無謀
むしろスチームタービン部分の方が蒸気をバイパスさせるだけで良いから
下げ方向のみではあるけど短期変動への追従が良くなる
0507名無電力140012011/12/07(水) 18:46:40.73
>だけど短時間に小刻みに負荷を上げ下げすると燃焼にむらが出来て最悪爆発する
この部分だけ読むとMe262を連想してしまった俺って一体。。。
0508名無電力140012011/12/07(水) 19:00:13.32
>>507
根本的には同じだよ
最近のジェットエンジンは電子制御化して
あらっぽいスロットル操作に対して追従しないようにしてある
また発電タービンは効率優先で作るから
安全マージンはむしろかなり低い
0509名無電力140012011/12/07(水) 19:14:41.56
>また発電タービンは効率優先で作るから
>安全マージンはむしろかなり低い
確かにね ww
航空用と違って、バードストライクの心配もないしコンプレッサーストールが発生しても人命には関係ないしね
でも逆に耐久性は考慮されているのでは?
0510名無電力140012011/12/07(水) 19:34:09.88
>>509
GT本体はともかく燃焼器は1年連続運転はギリギリぐらいだろうな
下手すると高温過ぎて溶けてなくなる
0511名無電力140012011/12/07(水) 23:21:03.44
>>509
耐久性を多少考慮したところで運転時間が全然違うし。
航空機用エンジンの連続運転時間なんてせいぜい10時間程度じゃん
0512名無電力140012011/12/07(水) 23:33:58.61
航空用と産業用の差は基本的に使用環境に起因するもの
一般論として
・産業用
大重量・連続運転に対する耐久性を高める2000時間程度の連続運転OH間隔大
効率優先・使用環境がおおよそ一定なので運転環境の変化に対するマージンは削る
・航空用
軽量・連続運転は精々20時間程度OH間隔短
安全性優先・運転環境の変化に対する安全マージンを大きく見込む

こういう感じ
0513名無電力140012011/12/08(木) 22:19:00.51
GTCCのちゃんとした耐久性のデータが知りたい
猛暑の度ほぼフル出力で発電してるはずだが
だからといって壊れて止まってるって話はあまり聞かない
境港は製造欠陥かもよ
0514名無電力140012011/12/08(木) 22:52:26.71
>>513
常識的には電力用大型GTの連続運転時間は
夏期を想定した3ヶ月連続運転2000時間
それを含んで一日の間に運転+停止をする
DSS運転を繰り返しで15ヶ月程度のOH間隔を設定する
(日本では13ヶ月以上のOH無し運転は許されていない)
もちろんOH以外に日常の点検・整備は行うよ
堺港に関してはおそらく製造上の問題
(しかし回転機では想定しなきゃならない事故)
0515名無電力140012011/12/08(木) 23:24:58.76
>>513
壊れて止まる前に、止めて補修するんでしょ。
0516名無電力140012011/12/09(金) 08:01:20.18
>>515
それは原発でもコンビナートのプラントでも同じ
必要なのはもっと具体的で正確な情報
0517名無電力140012011/12/09(金) 20:02:41.82
>>516
流石にGTの設計者やオペレータがこのレスを見ているとは思えないので、>514程度の情報が精いっぱいかと
0518名無電力140012011/12/09(金) 21:05:45.78
>>514
そんなぐぐれば分かるネタは要らん
必要なのは厨レベル情報ではない
必要なのはガスタービンすべての形式について
すべての運転実績と詳細設計データ
設計図・設営図面全部出せ
話はそれからだ
0519名無電力140012011/12/09(金) 21:16:08.62
>>518
アホか
そんな情報を出したら中国や韓国が同じものを作るに決まっているだろ
0520名無電力140012011/12/09(金) 21:34:35.60
>>518
企業秘密とか知的財産って言葉しってる?
おうちにこもってばっかりいないで働きましょうね
0521名無電力140012011/12/09(金) 22:38:46.78
>>520
>おうちにこもってばっかりいないで働きましょうね
彼は立派に仕事をしているではないか!!
知的財産権を他社に売り込むって仕事を www
0522名無電力140012011/12/09(金) 22:59:53.09
にしても515があほすぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています