火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 12:38:42.01突貫工事で作ってくれ。
0404名無電力14001
2011/11/17(木) 00:01:44.160405名無電力14001
2011/11/17(木) 17:39:01.49あのさ、LNG火力の発電効率が40%程度だって眠たいこと言ってる人がいたから、60%ぐらいなんですよ、最近は。と教えてあげたたけ。
>>401
石炭がベストだって言いたいのか?
>>402
なぜここでGFを問題にする?文脈無視無視??
ちなみに、GTCCって7Mwぐらいの小さなモノから40Mwぐらいのモノまであるし、ガスエンジンなんかも発電効率49%とか出て来てるし、それらを組み合わせればかなりな出力調整が可能。
>>403
あんた、バカ?
0406名無電力14001
2011/11/17(木) 18:26:45.55こういう言い方はしたくないけどさ
カタログを朗読できました凄いでしょ!って自慢してるあなたは
猪瀬や広瀬並みの馬鹿ですか?
一般事業所に置くには相当大型の50MW級GTCCでさえ効率50%を超えるのは難しい
50%を余裕で超えられるのは300MW級の電力用大型機だけだよ
1200度級以上のGTのメンテコストが大きいのは誰だって知ってるでしょうに
出力調整まで含めれば調整容易でかつ分力運転時の効率低下が小さい上
系統安定化力が大きくメンテコストが小さい在来火力の方が良いと言うことになる
そもそもLNGってのは石油や石炭・ウランと違って備蓄は容易ではないしカロリー単価も安くない
熱単価ベストは原子力で次に石炭なのは揺るぎない現実だ
LNG-GTCC万歳はこういった現実を無視して行われているからこそ
単なる盲目的信仰に過ぎないといわれるんだぞ
0407名無電力14001
2011/11/17(木) 18:39:51.66ガスタービンコンバインがあれば他はいらないっつーの!
0408名無電力14001
2011/11/17(木) 18:47:52.14だからさ、原発やめてもGTCCで大丈夫じゃんっていってるのに、GFに向いてねえとか、めんてがたいへんとか、燃料のハンドリングが大変とかさ、、、
バカ?
バカなの?
0409名無電力14001
2011/11/17(木) 18:53:01.54>>原発やめてもGTCCで大丈夫じゃんっていってるのに
全然大丈夫じゃねえだろ
馬鹿のままでも良いから
せめて目を覚ませ
0410名無電力14001
2011/11/17(木) 19:11:16.09技術・経済・環境などすべての条件を想定して出した結論は、
☆☆☆「LNGで代替するから原発不要」☆☆☆
それが理解できないのはバカの証拠。
ちゃんと勉強して、社会人として
そしてネット民として通用する知性を身につけてから、
出直しておいで。
0411名無電力14001
2011/11/17(木) 22:41:00.40付け加えていいですか?
GTCCじゃ大丈夫じゃないが、原発なら大丈夫と思っているバカが多いってのがモレは悲しい。
この期に及んで原発のどこが大丈夫なんだよ?
過去起きた原発事故は全部人災、従ってこれからも10年に一回ぐらいは何処かがアポーンするね。来年にも若狭湾辺りでアポ〜んしても全く不思議じゃないと思わないんだろうか。
それでも「大丈夫だ、問題ない。」とか言うんだろうか。言うんだろうね、多分。
なんで大丈夫なのか教えて欲しい。
0412名無電力14001
2011/11/17(木) 23:29:53.40基本的にはLNGガスコンバインドサイクルで
石油や石炭のガス化設備があればそれでいいんじゃなね
0413名無電力14001
2011/11/17(木) 23:46:54.95>>412
このままLNGだの石炭だの石油だの買ってたら日本の経済は潰れるぜ?
これから輸出じゃ稼げない金融もダメ観光もダメなにもかもダメ
これからの日本は火力発電なんて贅沢はできないんだよ
わかってる?
0414名無電力14001
2011/11/18(金) 00:03:46.80何でこのままLNGとか石炭とか石油を買っていたら、
日本の経済が潰れるの???
日本の経済が今落ち込んでいるのは
デフレと円高が原因だと思うんだけど・・・
(このせいで需要不足&輸出が伸びない)
0417名無電力14001
2011/11/18(金) 00:21:15.80そんな簡単なことも分からない池沼がいるとは
0418名無電力14001
2011/11/18(金) 00:38:10.64原発ガンガン推進すれば、化石燃料、買わなくて済むとでも?
発電量60%分の化石燃料購入代が80%分に増えるだけのこと。
しかも、従来の60%分の化石燃料の発電効率40%を60%に改善すれば、化石燃料輸入量はたいして増えないよ。
それと、化石燃料輸入代がかかるのと不景気なのとどう関係があるのかゼンゼンかんがえてないでしょ。はずかしいよ?
0420名無電力14001
2011/11/18(金) 00:56:15.57あなたのGTCC神様は何時でも効率60%だというならそうなるだろうけどさ
GTCCの現実的な運用性能をもうちょっと勉強して欲しいのよ
火力を全部GTCCにすることは調整能力からして不可能
効率アップは良いことだけどねそう簡単にいかないのは理解すべき
そうでないと猪瀬や広瀬みたいな阿呆の仲間入りだぞ
0421名無電力14001
2011/11/18(金) 02:06:45.35分かった分かった、20%の原発分はGTCCに置き換え可能、化石燃料購入額はその分増えるけど「大丈夫だ、問題ない。」
これでいいのね?
何兆円も増える?
だいたいがこのひどい円高なんだから、ジャカジャカお札を印刷してドンドン燃料輸入すりゃOK。
0422名無電力14001
2011/11/18(金) 02:10:16.42日本の滅亡に一歩近づいたな
バカが増えるってこういう事だ
滅ぼされる国などなく
勝手に滅びる国があるだけってこった
0423名無電力14001
2011/11/18(金) 22:43:59.20働いたら負け
0424名無電力14001
2011/11/18(金) 22:47:58.06説得力無し
0426名無電力14001
2011/11/19(土) 00:31:50.26>>392
>>400
>>405
>>408
あたりのレスを見てると
「震災の後にTVとかでGTCCを知った。
だから、GTCC自体は10年以上前から運転されてることも知らないし
最新型の効率が60%ってことしか知らない。
火力発電所はみんな同じように調整能力があって
0%から100%まで自由に調整できると思ってる
火力を全部GTCCにすればすべて解決すると信じてる」
としか考えられない。
0427名無電力14001
2011/11/19(土) 01:25:21.99石油ショック後、天然ガスに切り替えてたら良かったのに
0428425
2011/11/19(土) 08:44:51.88中部電力とかかなり早い時期から切り替えてるところもあるけどね
価格は長期契約してる場合が多いのでなかなかむつかしいけどね
>>426
少なくとも九州電力に導入されたあたりから知ってるけどね
電力自由化見越して
多くのコンビナートへ適応可能なシステムとして注目されていたから
もちろん調整能力も含めて
すべて解決できると思ってるわけではなくて
危険な原発の代わりは可能というだけ
0429名無電力14001
2011/11/19(土) 12:22:14.97「火力を全部GTCCに置き換えれば効率が上がってCO2も減る」みたいなこ書いてなかったっけ?
GTCCで原子力がやってるベース電源は置き換え可能かもしれないけど、
その分CO2は増えるのでは?
0430名無電力14001
2011/11/19(土) 12:27:27.73バカ発見
地球は寒冷化に向かっているから
CO2を増やして温暖化しないと人類は滅びる
良心的科学者はこのことをずっと主張しているが
寒冷化による石油値上がりを見越した国際石油利権が
CO2を減らして温暖化を止めようとしてる
教養ある知識層なら誰でも知っていることだ
0431名無電力14001
2011/11/19(土) 17:45:45.73達成出来ないと排出権購入でボラれる。
0434名無電力14001
2011/11/19(土) 20:52:15.08化石燃料輸出国にたかられ、排出権購入でたかられ、馬鹿な
約束した物だ。
0435名無電力14001
2011/11/19(土) 21:03:37.42石油ショックの頃、天然ガスを液化→専用船で輸送→又ガス化、こんな技術なかった
今だけ見て過去を批判されても
0436名無電力14001
2011/11/19(土) 21:30:48.83石油ショックの教訓として
「ひとつのエネルギー源だけに頼るのは危険」
という考えの下に
石炭、LNG、石油の火力に原子力も含めたベストミックスという考え方が出てきた。
その当時は風力だの太陽光だのの技術はなかったこともお忘れなく。
0437名無電力14001
2011/11/19(土) 21:46:52.51無かった、では無くサンシャイン計画なる物が
実用化出来なかったって感じかな。
0440428
2011/11/19(土) 22:25:33.59旧火力からLNGガスコンバインドサイクルへの移行ではCO2排出は減少
原発からLNGガスコンバインドサイクルへの移行では増加するに決まっている
ただ原発の温排水によるCO2の増加分や
10万年にも及ぶ廃棄物処理管理にかかるエネルギーは考慮されていない
このあたりトータルでの推計値ってたぶん出ていないじゃないかな
0441名無電力14001
2011/11/19(土) 22:37:50.03なんで、原発の温排水だけ問題視するの?
火力だって同じように復水器から海水に熱を放出してるのに。
廃棄物の処理も数十年間の中間処分はともかく、
最終的な地層処分なら穴掘ってその中に保管するだけだから
それほど大量のエネルギーはいらないでしょ。
0442428
2011/11/19(土) 23:30:02.49効率の問題かな
LNGガスコンバインドサイクルに移行する際の条件なので
60%のGTCCは40%が廃熱として
30数%の原発は60数%が廃熱
乱暴な書き方だけどね
あと使用済み燃料棒の熱量も出てる期間が期間だけに
温暖化という点では無視できない
安全になるまでに10万年かかるものに
1000年しか持たない容器に入れて
モニタリングや漏れ出した際のケアリングはしなくていいの?
それって組織作って行政が管理し続けるって事だよ
10年単位とかならエネルギー換算してもどうということはないけど
10万年だからなあ
0443名無電力14001
2011/11/19(土) 23:35:08.760444428
2011/11/20(日) 12:17:31.07それでも
443みたいな人間よりは441の方がはるかに優れた人間だと思います
0445名無電力14001
2011/11/21(月) 22:02:05.50前後まったく禿しく同意なのだが
>温暖化という点では無視できない
地球の鉱物由来のそれって、
太陽からの全熱入射(利用可能ではなく全部)より桁はずれに小さいから、
温暖化的には無視されてるんではないの?
燃焼にしても
核燃料の場合、人為的に燃料として加工したが故に、
本来と異なる熱量ポテンシャルを持ってしまっているのは理解出来るけど
まあ通常、利用可能分としてしか議論されてないのも確かに乱暴では有るな
燃料プールの冷却問題見てつくづくそう思った
0446442
2011/11/23(水) 09:45:51.84ある意味ごもっとも
でも実際に福井とかみると
確実に海水温が上がっているし
(海からのCO2が増える)
そういうこと無視したCO2の排出規制の問題とかあまり取り上げられないし
使用済み燃料棒冷やし続けるにもエネルギーは必要だし
わざと強引な論理展開することがあるのは自覚してるけど
なによりも老築原発と
大地震の予想される震源域近くの原発は止めないといけないと思っているので
そのあたりはご容赦
原発の新しいコスト算出されましたね
事故確立が500年に一度になっているけど
50年に一度だろうと突っ込みたくなったよ
0447名無電力14001
2011/11/24(木) 07:57:46.45濃度規制だからといって
総排出量の影響を無視しているわけではない
むろん今の数倍の使用量になれば
その後はより規制が厳しくなる可能性もあるが
今ある大半の石油石炭ただのGTをリプレースしてる間は
トータルの環境負荷は下がると予想されているようです
0448名無電力14001
2011/11/24(木) 19:57:37.56>事故確立が500年に一度になっているけど
>50年に一度だろうと突っ込みたくなったよ
別に周期性の話…たとえば津波が1000年じゃなく600年だったとか…
の話ではないのでしょう
単体あたりで500年に1度だったら、
10基有れば50年でどれかがやらかすのは不思議は無いような…
たとえば部品単体の故障率からシステム全体の故障率を推定する時は、
こういう計算をするよね
報道フィルターもあるのだろうが、
確率の話をするのに、そこが曖昧なまま数字だけが歩いてる
たとえば利用者数に運んだ距離を掛けた統計では飛行機がもっとも安全な乗り物らしい
けどそもそもが主に1,000〜万km単位で使われる物だよね
期間あたりで見るとニュースサイトの航空事故欄、
だいたい月イチで、世界のどこかで100人前後死んでる
利用機会あたりでどうなんだ?と思うが、それは示されない
0449名無電力14001
2011/11/27(日) 21:37:49.731炉当り500年だとかなり高い事故率だと感じる。
もちろん、事故のレベルとか検査のための停止期間とかあるから、
感覚的な評価なんてまるで意味がないけど。
個人的には、軽微な事故が正しく対応、管理、評価されていれば
むしろ、全く事故が起きないよりも安心できると思う。
0450名無電力14001
2011/11/28(月) 01:39:50.85>軽微な事故が正しく対応、管理、評価されていれば
これを実現するには、原発で起きたというだけで、原子炉と全く無関係な小火とかまで
針小棒大に報道して批判するマスコミの姿勢が変わらないとダメなんだよね
0451名無電力14001
2011/11/28(月) 22:06:36.94老築化してたり
活断層のそばにある危険な原発と
比較的安全な所との線引きしないとな
元から耐震性に問題があれば何やっても無駄
0452名無電力14001
2011/11/29(火) 19:04:17.48原発の温排水とか揚水発電所への批判とか無茶苦茶すぎるね
夜間電力を全て原子力でまかなえるというわけではないなら
つまり火力発電所にとっても揚水発電所は必要であるということ
出力調整すれば熱効率は落ちるから、燃料もいっぱい必要になる
さあでは日内の平準化のために何ができますかって、
実は簡単なことで、夜型の人を認めることだよね
夜型が不健康だとかっていう批判をしないことだよ
僕のように深夜に活動して昼間寝る人が真の愛国者
あとは昼間の電力消費を減らすことだよね
昼間の電力消費の殆どは産業部門と業務部門だね
つまり労働者が昼間働くからいけないんだね
反原発派って揚水発電所の批判はするけど
電気温水器の批判はしないね、なんでだろう(・Ω・)
0453名無電力14001
2011/11/29(火) 19:22:38.95既存の火力発電所の建て替えは十年単位だよね
発電量を維持しつつ少しずつ解体-建設をしなきゃならないからね
新しい土地に作ろうとしても、ガス・送電インフラも必要だよね
でもまあ原発の不足分くらいならすぐに作れるよね
だけど問題は燃料消費量だよね
天然ガスの輸入を増やすことは容易でないだろうからね
シェールガスは環境問題で進まないようだし
ロシアからのガス購入に頼るというのも恐ロシアだよね
今日本が輸入している天然ガスは4エクサジュール程度だけど
発電に使ってるのは約2.5エクサジュールで
約1.5エクサジュールは他で使ってるんだよね
風呂に入らなければ天然ガスを節約できるね(・Ω・)
0454名無電力14001
2011/11/29(火) 19:36:10.37原子炉と全く無関係な非常用発電機の故障とかね
0455名無電力14001
2011/11/29(火) 20:13:35.87「なおこの事故での放射能漏れは現在のところ確認されていません」とか
つけたしたTVニュースには吹いたなあ
0456名無電力14001
2011/11/29(火) 20:21:26.84熱量を計算したらわかると思うけど
量的に無視できるよ
発電量の3割を原子力で賄ったときの排水熱は
EEZ×深さ1mの水温を1年間で約0.1℃上昇させる程度
実際には熱放射もあるし
0457名無電力14001
2011/11/29(火) 21:37:15.04昨今の温暖化が100年で0.5℃ペースなんだが、0.1℃だとザックリ20年分
促進させてる計算になるけど、これって無視していいレベルなんか?
0459名無電力14001
2011/11/29(火) 22:03:08.69海に熱が留まるなら気温は上がらないよ
それに海は深い
水深200mくらいまでは活発な循環があるから
200年で0.1℃ということになる
火力発電所を使っても温排水は出るわけだから
火力発電所と原子力発電所の差で言えばその半分以下
実際には熱放射によって宇宙空間に放出される分も少なくないだろうけどね
温排水が温暖化の原因だとか、揚水発電に電力を捨ててるとか、
原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るとか、反原発派も詭弁が多い
0460名無電力14001
2011/11/29(火) 22:04:35.11テレビ局が判断していることではないと思うよ
電力会社がプレスリリースに書いたからその通りやっているだけで
0462名無電力14001
2011/11/29(火) 22:46:25.32原子力発電所の事故に関するプレスリリースのひな型に従って書いているだけかと
電力会社も報道機関も機械的に発表・報道しているだけなんじゃないかな
もしかしたら、事故のときに放射能漏れはないと繰り返し伝えさせることで
「原子力は安全である」と信じ込ませる作用を狙ったものかもしれないけど
0463名無電力14001
2011/11/29(火) 23:17:34.66テレビ局が判断して付けているのは「今のところ」って表現だとおもわれ
「じゃあそのうち漏れるのか」って思わせる意図でね
0464名無電力14001
2011/11/30(水) 08:25:22.40原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るって詭弁じゃないだろ
たしかに今は抵効率の古い火力も残っているので全くの嘘だとも言わないが
今や主流のLNGガスコンバインドサイクルに比べればはるかに劣る
0465名無電力14001
2011/11/30(水) 23:19:50.66印象づけに利用しているってことじゃないのかな?
だいたい水蒸気タービン単体では何れも大差無いところ、
コンバインドサイクルではガスタービン側の超高温化で年々効率を稼いで来ている
コンバインドサイクルの中でも目指す性能により単軸構成や多軸構成が有る
単純熱効率を比べる事態がナンセンス
あと今さらになって火力をって言い出した連中が、
やたらLNG系のそれに話を限定しようとするのも鼻につく
小房のころ、地域の学習で日本最古のコンバインドとか知っていた身としては、
燃料が多様な事もガスタービン(複合含む)の良いとこなのに
ニュース系の板じゃLNGじゃなきゃだめとか、
気体ガス燃料じゃなきゃ回せないと思ってるニワカがかなり居る
0466名無電力14001
2011/11/30(水) 23:41:21.35ていうかGTCC真理教の人たちは
分力運転時の大幅な効率低下をスルーするのはなぜだ
高効率ガスタービン=大型ガスタービンだから
単軸700MWのG701Jなんて500MW以下の出力じゃ運用できんぞ
高効率タービンほど運用は難しくなるし
他の発電プラントとの協調運用が重要になるのに
電力自由化で電力解体とか言い出すのは支離滅裂にもほどがある
0467名無電力14001
2011/11/30(水) 23:53:19.27原発止める代わりの話なんだから、高効率大型GTCCでいいんじゃないの?
分力運転時に効率低下するから原発の代わりにならないとか言う???www
0469名無電力14001
2011/12/01(木) 00:53:03.96お前
その歪んだ情報はどこから仕入れてるんだ?
もしかすると上の方で
>原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るとか、反原発派も詭弁が多い
ってかいてたキチガイか?
0470名無電力14001
2011/12/01(木) 01:01:22.51電力会社が反対しても東京都がガスタービン発電所を作って
電力会社なんてすぐにツブす
0471名無電力14001
2011/12/01(木) 08:30:50.25政府支援は送電設備の買い上げ金にして
東電からも使用料を取るのがいい
国家負担も減るし
公平な競争になれば
ガス会社の運営するGTCCがコンビナート用の発電を席巻するかもね
0472名無電力14001
2011/12/01(木) 12:06:53.82http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY201111300881.html
0473名無電力14001
2011/12/02(金) 03:18:05.93明らかに詭弁だよ
そもそも比較の意味がないものを比べているわけだから
例えば
「太陽光パネルの効率は高いものでも20%にならない
火力発電所の60%と比べて3分の1という非効率なものだ」
なんてこと言わないでしょ?
人を騙そうとする意図がなかったら言わないことを言ってる
つまり詭弁なんだよ
0474名無電力14001
2011/12/02(金) 03:18:57.90MACC2では天然ガス以外の燃料は使えないでしょ?
水素は使えるかもしれないけど
>>466
発送電分離はバカげたアイデアだと思うよ
でも高効率のGTCCは良い選択肢じゃん
>>469
キチガイとは失礼な
突然なんだよこのすっとこどっこい
0475名無電力14001
2011/12/02(金) 03:25:40.50東京都がやると銀行の二の舞になりそうだね
あれは猪瀬氏が都知事になるための実績づくりみたいなものでしょうよ
東京電力を潰そうとも、原発を全廃させようとも思ってはいないと思うよ
増やそうとすると今のガスインフラでは不足するだろうし
>>471
東京ガスと東京電力はガスの調達では協力関係にあるよ
本来なら支援スキームの前に東京電力の資産を政府が買い取るべきだったんだよね
ところがまあ東電の株主を守る為なのか銀行を守る為なのかわからないけど
政府民主党もマスコミも、その辺をスルーして発送電分離だなんだとわけのわからんことに…
0476名無電力14001
2011/12/02(金) 03:50:31.28日本が温室効果ガス排出量を減らさないよーなんてことは
言えないわけだし言うべきでもない
二酸化炭素排出量の削減をしながら、
且つ原子力発電を止めるということができるのかどうか
今ある火力発電所(石炭を含む)をすべてMACC2に更新して、
且つ非発電部門の燃料消費や電力消費を大幅に削減できれば
実現できないこともないかもしれないけどね
まあがんばろうよ
日本は偉大な国家だものー
0477名無電力14001
2011/12/02(金) 17:27:21.50日本みたいに一次エネルギーが乏しい国であまり選り好みするの難しくから、当面は節電と原発稼働しないともたないだろう。
積極的原発推進では無いが。
0478名無電力14001
2011/12/02(金) 17:55:46.59して無いから可能な高い熱効率ですからね。
水力も電力消費多い時間に効率良く回す物と、長い
時間一定に回す物で水車の構造変わって来るし。
0479名無電力14001
2011/12/02(金) 19:14:33.280480名無電力14001
2011/12/02(金) 21:34:36.60そうだよね
高効率化するために温度条件を厳しく取ってるから
長期間連続運転するとタービンが持たないんじゃないかな
0481名無電力14001
2011/12/02(金) 22:52:05.51その為にタービンがチタン合金だったりする。
高価かつメンテが大変。
0482名無電力14001
2011/12/02(金) 23:41:32.56で
同出力あたりの建設費が原発の4分の1といオチかな
0483名無電力14001
2011/12/03(土) 00:11:40.76それよりベース電源とピーク電源と用途異なり単純比較出来ない。
0485名無電力14001
2011/12/03(土) 00:52:21.580486名無電力14001
2011/12/03(土) 01:13:15.85そのNi合金にセラミック皮膜でした?
これも高価格の原因だったかな。
0488名無電力14001
2011/12/03(土) 21:26:04.52史上4番目の猛暑に
フル回転してて壊れたのは
境港の1台だけだったような
原因特定できたんだっけ?
0489名無電力14001
2011/12/03(土) 22:31:50.180490名無電力14001
2011/12/04(日) 21:54:47.88もしそうだとしても
改善点が見つかるだけのことだよね
0491名無電力14001
2011/12/05(月) 17:33:41.62火力は万が一ボイラーが爆発する事故が起きても数キロ圏内に影響が
限定できるよね。
原子炉が爆発した場合は事故の影響が大き過ぎて大変
そういう意味で、福島第一の爆発はなんとしても防ぎたかった。
0492名無電力14001
2011/12/05(月) 17:49:52.49福島の爆発は世界にとってむしろ福音だった
これで原発を無くすことができるから
これからも日本の原発だけバンバン爆発して
日本の原発廃絶の魁になって欲しい
日本の電力会社のレベルなら遠からずそうなるだろうが
0493名無電力14001
2011/12/05(月) 20:20:24.10火力のトラブルによる供給力の不足を問題視してるんだけど。
あと、福島で原子炉が爆発なんかしてないし。
爆発したのはあくまで「建屋」
0494名無電力14001
2011/12/05(月) 22:57:23.46余裕もって作って
再生可能エネルギーも合わせて進めていかないと仕方ないよね
もちろんそれらを連携する技術も
ホントに爆発しなくてよかったね
緊急停止がちゃんと出来てあの様
メルトスルーして格納容器の底も抜けたら
地下水通って海洋汚染
今回は今までみたいなチリじゃなくてそのものズバリだから
どんは被害になる事やら
0496名無電力14001
2011/12/06(火) 11:12:09.52確かに福島は建家の爆発でした。すいません。
で、供給力という意味では、大規模なプラントを集中して作ると、
被災時のリスクが集中してあまり良くないと思う。
例えば東京湾の北部で大規模な液状化が
発生して、海沿いの
プラントが軒並み停止になると、3月の地震の後と比較できない程
大規模な計画停電が必要になるだろうから、広域災害時のリスク
分散を考えると、東京湾以外にプラント作らないといけない。
それと、東西の周波数相違の電力融通が一定の範囲でしか
できない制約も、広範囲の災害発生時の電力供給を考えると
何か手を打つべきだと思う。
例えば、富士川当りに、50Hz/60Hzの両方で発電できるプラントを
合計500万Kw位作って、普段は50Hz/60Hzをそれぞれ250万Kwずつ
発電しておき、必要な場合にどちらかの供給を250万Kw増やすことが
できるようにしておくとかできると良いと思う。
0497名無電力14001
2011/12/06(火) 11:38:41.17(揚げ足取り的な書き込みになってしまうけど。。。)
>例えば、富士川当りに、50Hz/60Hzの両方で発電できるプラントを
>合計500万Kw位作って、普段は50Hz/60Hzをそれぞれ250万Kwずつ
>発電しておき、必要な場合にどちらかの供給を250万Kw増やすことが
>できるようにしておくとかできると良いと思う。
ソースは失念しましたが、発電容量は小さいですが、現時点でその様な発電所は存在します。
(確か関西電力の水力発電施設を急遽50Hz対応にしたはずです)
また紀伊水道直流連系設備は140万kWの直流送電能力を持っているので、地権者の了承さえ得られれば佐久間、
新信濃、東清水FCの容量アップを行えばほぼ言われている電力融通は可能になります。
0498名無電力14001
2011/12/06(火) 21:28:14.3050Hzと60Hzの間の送電容量の話をするのに
なんで紀伊水道が出てくる?
四国と本州は交流連系してる(中国電力ー四国電力間)
紀伊水道が直流連系してるのは交流系統がループにならないためであって、
両端とも60Hz。
0499名無電力14001
2011/12/06(火) 21:38:53.56そう解釈されましたか。
単純に紀伊水道直流連系設備の送電容量が3FC以上だという事を知ってもらうために持ち出しただけですよ。
なので深い意味はないですよ
0500名無電力14001
2011/12/06(火) 23:48:01.8510〜20万Kw程度のGTCCを
コンビナートの規模に応じて1〜10機程度
設置していくのはそう難しくないと思う
0502名無電力14001
2011/12/07(水) 08:02:17.39まあね
エネルギーの地産地消の話の一環なんで
送電設備のイメージは
東北から山越えて谷越えて東京に持ってくるのとは
ずいぶん違うんだけどね
規模が小さくても効率が落ちにくく
需用への追従性も高いGTCCの特性を利用して
送電ロスを減らす効果も期待できるし
スマートグリッドの中核施設になるかも知れない
0503名無電力14001
2011/12/07(水) 15:35:09.18http://www.asahi.com/business/update/1207/TKY201112070132.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています