火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 12:38:42.01突貫工事で作ってくれ。
0002名無電力14001
2011/03/16(水) 13:04:43.630003名無電力14001
2011/03/16(水) 13:12:02.360004名無電力14001
2011/03/16(水) 13:32:49.470005名無電力14001
2011/03/16(水) 13:38:35.10三相の交流モータを直結したら
0006名無電力14001
2011/03/16(水) 14:17:48.250007名無電力14001
2011/03/16(水) 14:24:04.70流石に点検は同時並行で進めていると思うが、再起動は原発が落ち着かないとダメだと思うよ。
ただ、再起動がうまく行ったとしても、福島の原発が使えない状態で迎える7月以降が
本当の地獄になると思う
0008名無電力14001
2011/03/16(水) 14:26:19.640009名無電力14001
2011/03/16(水) 14:30:04.380011名無電力14001
2011/03/17(木) 18:13:45.61健康な人は良いんだけど病気の人は辛いぞ
0012名無電力14001
2011/03/17(木) 18:26:49.53いや、ロシアから海底ケーブルで電気を供給してもらう方が効率的。
0013名無電力14001
2011/03/17(木) 20:25:53.77すぐにはそうはならないと思うけど長い目で見れば
可能性は十分にあるよ、それ
昭和生まれの世代で田舎育ちだったら子供の頃夏場は
普通に網戸+扇風機+蚊取り線香だったはず・・
PCも8ビットで4MHzとかメモリ64kbとかだったしw
0014名無電力14001
2011/03/19(土) 02:33:40.38欧米にあわそうぜ。
0015名無電力14001
2011/03/20(日) 03:20:52.80それでも、真夏には1500万kw足りない。
150万kwならともかく、1500万kwだと30万kwを50基だから、どれだけ頑張っても厳しい。
0016名無電力14001
2011/03/20(日) 06:17:51.050017名無電力14001
2011/03/21(月) 00:52:01.531ユニット単位なら設置が簡単にできるが、1500万キロワット分はかなり厳しい
2010年の世界全体での太陽電池の生産量予測がが21GW=2100万kwだから、
曇りの日の余裕を考えると世界中で作った太陽電池パネルを後3ヶ月で設置しないと
いけないことになる。
現実的には火力以外は考えられないが、どこまで準備できるか非常に不安。
最低でも1000万kwは追加して5000万kwは確保しないと話にならんぞ。
0018名無電力14001
2011/03/21(月) 08:25:08.06http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321ddm012040045000c.html
一基当たりの発電量30万kwのガスタービン発電機なら工期は数か月らしい。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110318k0000m020113000c.html
たしか前に原発が全基止まった時は冷夏で停電が回避できたから
今年もそうなるように祈るしかないね。
0019名無電力14001
2011/03/21(月) 08:26:33.690020名無電力14001
2011/03/21(月) 08:29:38.58今の現状すら克服してないのに今年の夏の心配w
002118
2011/03/21(月) 08:42:57.09原発と半導体に軸足を移した東芝は今後厳しくなりそうだな。
0022名無電力14001
2011/03/21(月) 08:55:48.610023名無電力14001
2011/03/21(月) 09:37:28.28・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当)
・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作
・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり
・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない
・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる
・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。
・社員は柏崎はじめ原発不祥事の隠蔽や政治家接待が仕事で、危険な現場は下請け。
政治家献金や労働組合が強い東電正社員はマターリなお仕事で勝ち組です(・∀・)ノ
震災保障も国がやるから、東電社員3万人グループ5万人の高給や社宅独身寮や財産は守られます。
あとは政府自衛隊警察消防下請け協力会社にまかせた。
0024名無電力14001
2011/03/21(月) 19:29:36.400025名無電力14001
2011/03/21(月) 21:50:46.38どこが候補地なのかねぇ。
都民に危機感持たせるために、代々木公園とか、駒沢公園とかにつくりゃ
いいのにね。
0026名無電力14001
2011/03/21(月) 22:00:21.72しかも向こう数年は続く。
LPGだろうがなんだろうが、発電所の新規建設なんて土地取得や環境評価や
最低10年近くはかかる。
0027名無電力14001
2011/03/21(月) 22:40:51.44東京都の築地移転予定地でも新埋立場でもいいし。
0028名無電力14001
2011/03/21(月) 22:49:20.09標準時間を2時間ずらす
休日ローテーション
夏場の長期バカンス
etc
0029名無電力14001
2011/03/21(月) 23:06:58.42>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000057-jij-soci
>家庭の電力需要は全体の約4割に上る。
逆を見ると、大半は企業ってことだよな。
7月〜9月にかけて、夏休みとして2〜3週間毎に、工業やビル単位で、輪番で停電させたらどうかと思うのだが・・・・。
オレらサラリーマンにとってもうれしい。
ゴールデンウイークとかを休日シフトするより、よっぽど良い。確実に休暇を取れる。
ゴールデンウイークとかの休日シフトは、逆に休日出勤の要因になる。
0030名無電力14001
2011/03/22(火) 10:22:32.45オフィスは会社ごとフレックスタイムで始業を7から11時の5グループに分ける。
コンタクトは11から14時にやればよい。
休日も会社を7グループに分ける。事業ごとが良いかも。
0031名無電力14001
2011/03/22(火) 10:32:10.17それなら突貫工事で夏までになんとか出来るぞ。
ただ被災地復興にとびの連中がどれだけ持っていかれるので人駒の取り合いが厳しいが
0032名無電力14001
2011/03/22(火) 10:43:36.25新潟の原発稼動で1年前に止められた横須賀の6基がある。
ばらしてなければ再開できるはず。
0033名無電力14001
2011/03/22(火) 11:50:53.90JRひとつだけでもだいぶ違ってくるだろう。
50Hzへ60Hzを配線しても トランス類の容量は問題ない。
殆どの電気器具は問題ない。 電源周波数検出式の時計は今時殆どないけど、たいてい切り替えスイッチがある。
インバータの動力モータも問題ない。
ACモータの場合はギアの付け代えか、インバータが必要になる場合が出てくる。
東電の持ってる設備込みで権利の入札式にすればいい。
0034名無電力14001
2011/03/22(火) 18:56:37.30接続義務化もセット。
石油ガス系事業者は敷地に線路が入っている。まず動くだろう。
敷地を持っている鉄鋼関係も自前で使うから強化して売電やるかもしれない。
0035名無電力14001
2011/03/23(水) 19:01:02.89横須賀以外に、地震で使えなくなった2つの火力発電所あるじゃん。福島と茨城に。
失った機能が軽微なら、その機能だけを補う 特殊作業船みたいの 例えば電機系統が乗った船とか、改造LNG船みたいのを
突貫で作って組み合わせて運転するのはどうだろうか?
確かに、炉とタービンが壊れてたら駄目だし、余震 津波 それに放射能の問題もあるし、悪天候だと難しいのは解るけど
電力ピーク時間だけ稼働率を下げて運転するなら何とか行けそうに感じるんだけど。
いまや石油備蓄も洋上だし、元々 海沿いの火力発電所だから一定規模以上の岸壁設備はあるんだろうし。
火災や爆発リスクは低くないけど、海上だし原発じゃないし、電力不足の非常時だし、完璧主義を言ってる場合じゃない気ガス。
0036名無電力14001
2011/03/23(水) 20:50:33.98福島と茨城の火力発電所は復旧のメドが立たないほど壊れてるらしい。
0037名無電力14001
2011/03/23(水) 21:39:21.26新しく作った方が早いかもね。
0038sage
2011/03/23(水) 23:31:24.52同級生が東電の火力社員なのだが36歳で年収は残業代込みで年収600万円で
新潟の原発が壊れてから給料上がってないとも言っていた
0039名無電力14001
2011/03/27(日) 10:04:04.660040名無電力14001
2011/03/28(月) 22:49:33.91ビルでコジェネレーションの導入
太陽光発電を一般家庭に安くばらまき
中部電力と北陸電力が周波数変換装置を増強
これぐらいやったらどうにかならないのか?
でも政府が動かないとどうしようもないよね
0041名無電力14001
2011/03/28(月) 22:57:55.930042名無電力14001
2011/03/29(火) 20:33:55.24家庭用燃料電池をバッテリー内蔵にして停電中も使えるようにすれば、
今年の夏に一気に普及しそうだが、出力が小さすぎて夏場の電力供給には寄与できそうにない。
むしろ、能力を家庭用の1000倍程度に高めた業務用の燃料電池を作って、
お湯を大量に使うフィットネスクラブとかスーパー銭湯とかに販売できれば、
夏場の電力供給に寄与できそうだが、どうなんだろう。
0044名無電力14001
2011/03/31(木) 15:02:33.70分散設置できるなら災害に強いけど、まあこの際贅沢は言うまい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています