火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 12:38:42.01突貫工事で作ってくれ。
0002名無電力14001
2011/03/16(水) 13:04:43.630003名無電力14001
2011/03/16(水) 13:12:02.360004名無電力14001
2011/03/16(水) 13:32:49.470005名無電力14001
2011/03/16(水) 13:38:35.10三相の交流モータを直結したら
0006名無電力14001
2011/03/16(水) 14:17:48.250007名無電力14001
2011/03/16(水) 14:24:04.70流石に点検は同時並行で進めていると思うが、再起動は原発が落ち着かないとダメだと思うよ。
ただ、再起動がうまく行ったとしても、福島の原発が使えない状態で迎える7月以降が
本当の地獄になると思う
0008名無電力14001
2011/03/16(水) 14:26:19.640009名無電力14001
2011/03/16(水) 14:30:04.380011名無電力14001
2011/03/17(木) 18:13:45.61健康な人は良いんだけど病気の人は辛いぞ
0012名無電力14001
2011/03/17(木) 18:26:49.53いや、ロシアから海底ケーブルで電気を供給してもらう方が効率的。
0013名無電力14001
2011/03/17(木) 20:25:53.77すぐにはそうはならないと思うけど長い目で見れば
可能性は十分にあるよ、それ
昭和生まれの世代で田舎育ちだったら子供の頃夏場は
普通に網戸+扇風機+蚊取り線香だったはず・・
PCも8ビットで4MHzとかメモリ64kbとかだったしw
0014名無電力14001
2011/03/19(土) 02:33:40.38欧米にあわそうぜ。
0015名無電力14001
2011/03/20(日) 03:20:52.80それでも、真夏には1500万kw足りない。
150万kwならともかく、1500万kwだと30万kwを50基だから、どれだけ頑張っても厳しい。
0016名無電力14001
2011/03/20(日) 06:17:51.050017名無電力14001
2011/03/21(月) 00:52:01.531ユニット単位なら設置が簡単にできるが、1500万キロワット分はかなり厳しい
2010年の世界全体での太陽電池の生産量予測がが21GW=2100万kwだから、
曇りの日の余裕を考えると世界中で作った太陽電池パネルを後3ヶ月で設置しないと
いけないことになる。
現実的には火力以外は考えられないが、どこまで準備できるか非常に不安。
最低でも1000万kwは追加して5000万kwは確保しないと話にならんぞ。
0018名無電力14001
2011/03/21(月) 08:25:08.06http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321ddm012040045000c.html
一基当たりの発電量30万kwのガスタービン発電機なら工期は数か月らしい。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110318k0000m020113000c.html
たしか前に原発が全基止まった時は冷夏で停電が回避できたから
今年もそうなるように祈るしかないね。
0019名無電力14001
2011/03/21(月) 08:26:33.690020名無電力14001
2011/03/21(月) 08:29:38.58今の現状すら克服してないのに今年の夏の心配w
002118
2011/03/21(月) 08:42:57.09原発と半導体に軸足を移した東芝は今後厳しくなりそうだな。
0022名無電力14001
2011/03/21(月) 08:55:48.610023名無電力14001
2011/03/21(月) 09:37:28.28・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当)
・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作
・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり
・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない
・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる
・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。
・社員は柏崎はじめ原発不祥事の隠蔽や政治家接待が仕事で、危険な現場は下請け。
政治家献金や労働組合が強い東電正社員はマターリなお仕事で勝ち組です(・∀・)ノ
震災保障も国がやるから、東電社員3万人グループ5万人の高給や社宅独身寮や財産は守られます。
あとは政府自衛隊警察消防下請け協力会社にまかせた。
0024名無電力14001
2011/03/21(月) 19:29:36.400025名無電力14001
2011/03/21(月) 21:50:46.38どこが候補地なのかねぇ。
都民に危機感持たせるために、代々木公園とか、駒沢公園とかにつくりゃ
いいのにね。
0026名無電力14001
2011/03/21(月) 22:00:21.72しかも向こう数年は続く。
LPGだろうがなんだろうが、発電所の新規建設なんて土地取得や環境評価や
最低10年近くはかかる。
0027名無電力14001
2011/03/21(月) 22:40:51.44東京都の築地移転予定地でも新埋立場でもいいし。
0028名無電力14001
2011/03/21(月) 22:49:20.09標準時間を2時間ずらす
休日ローテーション
夏場の長期バカンス
etc
0029名無電力14001
2011/03/21(月) 23:06:58.42>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000057-jij-soci
>家庭の電力需要は全体の約4割に上る。
逆を見ると、大半は企業ってことだよな。
7月〜9月にかけて、夏休みとして2〜3週間毎に、工業やビル単位で、輪番で停電させたらどうかと思うのだが・・・・。
オレらサラリーマンにとってもうれしい。
ゴールデンウイークとかを休日シフトするより、よっぽど良い。確実に休暇を取れる。
ゴールデンウイークとかの休日シフトは、逆に休日出勤の要因になる。
0030名無電力14001
2011/03/22(火) 10:22:32.45オフィスは会社ごとフレックスタイムで始業を7から11時の5グループに分ける。
コンタクトは11から14時にやればよい。
休日も会社を7グループに分ける。事業ごとが良いかも。
0031名無電力14001
2011/03/22(火) 10:32:10.17それなら突貫工事で夏までになんとか出来るぞ。
ただ被災地復興にとびの連中がどれだけ持っていかれるので人駒の取り合いが厳しいが
0032名無電力14001
2011/03/22(火) 10:43:36.25新潟の原発稼動で1年前に止められた横須賀の6基がある。
ばらしてなければ再開できるはず。
0033名無電力14001
2011/03/22(火) 11:50:53.90JRひとつだけでもだいぶ違ってくるだろう。
50Hzへ60Hzを配線しても トランス類の容量は問題ない。
殆どの電気器具は問題ない。 電源周波数検出式の時計は今時殆どないけど、たいてい切り替えスイッチがある。
インバータの動力モータも問題ない。
ACモータの場合はギアの付け代えか、インバータが必要になる場合が出てくる。
東電の持ってる設備込みで権利の入札式にすればいい。
0034名無電力14001
2011/03/22(火) 18:56:37.30接続義務化もセット。
石油ガス系事業者は敷地に線路が入っている。まず動くだろう。
敷地を持っている鉄鋼関係も自前で使うから強化して売電やるかもしれない。
0035名無電力14001
2011/03/23(水) 19:01:02.89横須賀以外に、地震で使えなくなった2つの火力発電所あるじゃん。福島と茨城に。
失った機能が軽微なら、その機能だけを補う 特殊作業船みたいの 例えば電機系統が乗った船とか、改造LNG船みたいのを
突貫で作って組み合わせて運転するのはどうだろうか?
確かに、炉とタービンが壊れてたら駄目だし、余震 津波 それに放射能の問題もあるし、悪天候だと難しいのは解るけど
電力ピーク時間だけ稼働率を下げて運転するなら何とか行けそうに感じるんだけど。
いまや石油備蓄も洋上だし、元々 海沿いの火力発電所だから一定規模以上の岸壁設備はあるんだろうし。
火災や爆発リスクは低くないけど、海上だし原発じゃないし、電力不足の非常時だし、完璧主義を言ってる場合じゃない気ガス。
0036名無電力14001
2011/03/23(水) 20:50:33.98福島と茨城の火力発電所は復旧のメドが立たないほど壊れてるらしい。
0037名無電力14001
2011/03/23(水) 21:39:21.26新しく作った方が早いかもね。
0038sage
2011/03/23(水) 23:31:24.52同級生が東電の火力社員なのだが36歳で年収は残業代込みで年収600万円で
新潟の原発が壊れてから給料上がってないとも言っていた
0039名無電力14001
2011/03/27(日) 10:04:04.660040名無電力14001
2011/03/28(月) 22:49:33.91ビルでコジェネレーションの導入
太陽光発電を一般家庭に安くばらまき
中部電力と北陸電力が周波数変換装置を増強
これぐらいやったらどうにかならないのか?
でも政府が動かないとどうしようもないよね
0041名無電力14001
2011/03/28(月) 22:57:55.930042名無電力14001
2011/03/29(火) 20:33:55.24家庭用燃料電池をバッテリー内蔵にして停電中も使えるようにすれば、
今年の夏に一気に普及しそうだが、出力が小さすぎて夏場の電力供給には寄与できそうにない。
むしろ、能力を家庭用の1000倍程度に高めた業務用の燃料電池を作って、
お湯を大量に使うフィットネスクラブとかスーパー銭湯とかに販売できれば、
夏場の電力供給に寄与できそうだが、どうなんだろう。
0044名無電力14001
2011/03/31(木) 15:02:33.70分散設置できるなら災害に強いけど、まあこの際贅沢は言うまい
0045名無電力14001
2011/04/02(土) 01:46:14.86ガスタービンも出力が30万kw位らしいから、全部で40台位必要なんだが、
そんな供給能力があるのかな?
この際非常用のディーゼルでも構わないからありったけの発電機を使うべきだと思うんだけど
どうなんだろう
0046名無電力14001
2011/04/02(土) 01:54:51.080047名無電力14001
2011/04/02(土) 03:31:42.04正直に「出来ない」と言った方が良いと思うよ。
0048名無電力14001
2011/04/02(土) 03:38:19.543万人が3交代で100ワット発電すれば1000kwになるよ
0049名無電力14001
2011/04/02(土) 14:10:50.960050名無電力14001
2011/04/02(土) 14:48:56.08それすらしない
国内企業しか見てないんでしょ
0051名無電力14001
2011/04/02(土) 14:54:39.75周辺住民とのコンセンサスとかリスク調査もなしにつくれるかっての。
0053名無電力14001
2011/04/02(土) 15:31:17.92川崎火力は一つ50万キロワットだぜ それが三つある。
0054名無電力14001
2011/04/02(土) 16:37:38.24確かに
発電所作るなら法的には地元合意→環境アセス→国の認可の流れ
やっかいなのは環境アセス
東電がもともと持ってる土地だとしてもやらんといかん
火力ならSOx・NOxの大気汚染が俎上に上がるはず
あと生物多様性wが最近注目集めてたからまともにやれば
その調査に1年は必要(環境省がうるさい)
東京湾岸でもハヤブサとかいそうだし面倒くさいぞ
方法書→準備書→評価書で2〜3年は通常ならかかる
まあこれを国がどう扱うかが見ものだな
「環境も大事だがそんなの言ってる段階か?」という意見が通るのか…。
特別立法でそこはスキップして国が責任取る形にしないとキツイ
0055名無電力14001
2011/04/02(土) 17:40:12.04すでにある発電書の拡張が早そう何だけど、東京近隣の火力発電所は敷地に余裕が無さそう
なんで、柏崎原発の敷地に500万kw位の火力発電所を増設するのはどうだろう?
現在定期点検中の原子炉分なら送電設備もあるし、環境アセスメントも近隣調査は終わってるから
分析と評価だけでなら、一から作るよりはかなり早く造れそう抱けど。
0056名無電力14001
2011/04/02(土) 17:42:43.170057名無電力14001
2011/04/02(土) 18:03:34.45ぷっ
0058名無電力14001
2011/04/02(土) 18:05:04.340059名無電力14001
2011/04/02(土) 19:16:00.39だったね。でもその前に地質調査とかあったからなあどのくらいかかるのかな?
半年で作るとしたらガスタービン単体でボイラーなしにすれば
できるかもしれないけど、エネルギー効率が悪いんだよね。
でも今はそんなこといってる場合じゃないからねえ。
0061名無電力14001
2011/04/02(土) 19:57:57.63ピーク時500万kWになるだろう。たったの一兆円だ。
停電による経済損失に比べたら安いのではあるまいか。
0062名無電力14001
2011/04/02(土) 19:59:52.30パネルの製造さえ間に合えば、新たに発電所作るより早いだろうね。
当面は50Hz地区のみやるだけでも昼間は大分助かるだろ。
0063名無電力14001
2011/04/02(土) 20:45:20.38タービンの予備を数機、何処かに保管
しておいても良いと思うけどどうよ?
0064名無電力14001
2011/04/02(土) 23:17:01.08実際にやったらやったで取り回しを重視してプラントのそばに置くだろうから
稼働中のタービンもろとも津波にさらわれてそう。
0065名無電力14001
2011/04/02(土) 23:52:57.67保管するのは別に発電所内部でなくても良いと思うよ
例えば自衛隊の駐屯地とかに保管とか、
何処か安全な強固な地盤がある場所に保管とかが
あっても良いね。
0066名無電力14001
2011/04/03(日) 23:44:07.50と言っても「ふざけんな」の一言で終わるだろうしな。景気も悪いのにそんなこと
やってられるかということです。
0067名無電力14001
2011/04/03(日) 23:52:00.273月23日にすでに記事になっとる
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032390071412.html
元技術者は事故や地震が原因でタービンが壊れて飛んで炉を直撃する可能性を想定し、
安全性が保たれるかどうかを検証。M9の地震や航空機が墜落して
原子炉を直撃する可能性まで想定するよう上司に進言した。
だが上司は「千年に一度とか、そんなことを想定してどうなる」と一笑に付したという。
0068名無電力14001
2011/04/14(木) 00:44:15.95500万キロワット分の大陽電池パネルを設置するには32平方km位の土地が必要だから、
まずは場所の確保が厳しいかと。
それよりも、最新式の火力発電所を5箇所位造って発電力が500万kw位増やせした方が確実な気がする。
0069名無電力14001
2011/04/14(木) 01:16:25.62やれば出来るんだよ
0070名無電力14001
2011/04/14(木) 01:21:04.71こないだ常陸那珂見てきたけど、早速修理に入ってたよ。
常陸那珂は貯炭場だけみたいな記事書いてあったけど
原ノ町と常陸那珂は津波の時タービンも爆発したらしいから
修理に時間掛かるのでは。
0071名無電力14001
2011/04/20(水) 14:49:23.88鹿島震災で停止した発電機はすべて復旧
常陸那珂・広野の石炭火力も5月中に復旧との報
0073名無電力14001
2011/04/21(木) 17:03:02.51広野は現在避難地域だけど
調査の結果放射線量が少ないので復旧作業に入った
石炭の6号機は燃料供給も含めて早期再開の目処が立ったようだ
広野が復帰すれば夏を乗り切れるので
なんとしても復旧させたいとの由
0076名無電力14001
2011/04/26(火) 23:46:57.89どこかの発電所で故障とか火災とかテロとかあったらアウトだよね?
広野とか鹿島でテロがあったら多分今年の夏は暑さで死ねる
0077名無電力14001
2011/04/29(金) 18:54:14.53電車も営業禁止
0078名無電力14001
2011/04/29(金) 22:41:23.52今必死にやってるよ
5600万kW+揚水400万kW確保の可能性が出てきた
>>77
その一番電気を食う時間帯が11-18時まで7時間続くのが
日本の夏の恐ろしいところで
0079名無電力14001
2011/05/01(日) 00:24:11.960081名無電力14001
2011/05/01(日) 04:08:33.22東北電力の法が火力の被害が深刻
特に仙台と原町の被害が大きい
夏までにほぼ確実復旧可能なのは1210万
100万キロワットは東京電力から融通予定
100万キロワットくらい不足の公算
節電で乗り切らなければならない
0082名無電力14001
2011/05/07(土) 03:30:30.20日中の電力消費ピークはなだらかではないのか?
被害が大きくて、絶対量が足りないのは仕方ないが。
0083名無電力14001
2011/05/07(土) 05:07:14.76>>33
>JRひとつだけでもだいぶ違ってくるだろう。
東電管内で鉄道への供給は、全社計でもたったの2%
JRの運転間引きも有って結果的に計画停電を中止できたって話は、
JRの自営発電所から東電へ20万kwの融通を行ったのが直接の貢献
製鉄所とかの自営発電からの融通がちょっとイイ話的に各社PR必死だが、
実はJR自営から融通された分が一番大きい
あと東海道新幹線はJR東からの供給(国鉄時代からの引継ぎ)のほか、
東電から受電していた分を、中電からの「延長き電」でまかなっており、
言われてることが概念的にここで実現してる
>インバータの動力モータも問題ない。
>ACモータの場合はギアの付け代えか、インバータが必要になる場合が出てくる。
電車のモーターの話なら、インバーターを介してないACモーターはない
多いのは架線が直流→可変周波数の3相インバーターでACモーターを可変速駆動
架線が交流のところ向けには国鉄時代に全国対応で2周波化が進んだが、
地域ごと専用車になってる新幹線と、民営化後の東の交流車は、インバータの前段で
一旦直流にするコンバーターに周波数依存が有る
あと低圧補助回路で周波数依存が存在する
空調機とか
主トランスが50Hz仕様なら原理的に60Hzでも受けられるのはその通り
0084名無電力14001
2011/05/08(日) 02:16:18.87遅らせてなければ浜岡の停止分丸々賄えたろうに
もっとも数年前から原発が無くなる想定でも出来てなければ、
延期されたのも無理は無いか
東電の横須賀のガスタービン機含めた休止と言い、
震災直前までほんとうに電気余ってたんだね
0085名無電力14001
2011/05/08(日) 12:04:17.3210月29日(ブルームバーグ):北陸電力は29日、石炭を燃料に使用している富山新港火力発電
所1号機(出力25万キロワット)を液化天然ガス(LNG)を使用する火力発電所(出力40万
キロワット)に建て替えると発表した。2015年に着工し18年の運転開始を計画している。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=a7vGbGQ760uI
既存施設の建て替えで3年。
何もないところから作るともっとかかるはず。
0086名無電力14001
2011/05/08(日) 16:30:26.07実証機が被災したらしいから事業展開自体がもうちょっと掛かりそうだが…
http://www.ccpower.co.jp/press/pdf/101110_press.pdf
平成16年8月17日:実証機建設開始
平成19年9月20日:建設完了、試験開始
0087名無電力14001
2011/05/08(日) 16:52:33.941 大分県 日田 30.7℃
2 山梨県 南部 30.5℃
3 宮崎県 西米良 30.4℃
4 宮崎県 赤江 30.0℃
5 静岡県 静岡 29.9℃
予想ピーク時需要7GW
0088名無電力14001
2011/05/10(火) 18:38:38.12あそこのガスタービン発電機が
430万kWで半年から一年で建設可能だとさ
石炭火力をこれに変えれば50%のCO2削減が可能
輸送も固形燃料の石炭やウランより液化ガスのほうが断然コストパフォーマンスに長ける
0089名無電力14001
2011/05/10(火) 18:43:28.27大規模な用地買収が必要なものは、
用地買収だけで7年かかる。
これが日本だ、ぼくらの国だ。
0090名無電力14001
2011/05/10(火) 19:43:26.670092名無電力14001
2011/05/10(火) 21:07:19.30建設じゃなくて、1年間で出荷できる発電機の総出力でしょそれ
俺も目先、余裕の有る企業が自家発電装置買い捲るのが緊急避難的には有効だと思ってるから、頼もしい数字だけど
コストパフォーマンスまで言及するなら、やはり平行して複合サイクルの大規模火力を数年がかりででも建てないと
熱効率が5割違う
今、原発よりコストがン千億かかるから融資を…とか言ってるのは、
熱効率も燃料の違いも含めて、燃料調達費ベースで倍半分は違う、旧式汽力石油火力を復活させるからだしね
小規模タービン単独とコンバインドでも1.5倍は違うし、結局はちゃんと建てないと
>>89-90
石油か石炭の汽力が複数基有ったような場所だと、高出力な天然ガスコンバインドにリプレイスするのは比較的早いけどね
上越火力の建設再開が1年早ければなぁ、全然違ったのに…
0093名無電力14001
2011/05/10(火) 21:52:10.66いや三菱の製造能力ならその倍はある。
ttp://www.mhi.co.jp/tmw/introduction/outline/index.html
ただ、中身は一年あれば作れるんだが、建物なんかの現地工事その他で3年かかるってことだったかと
0094名無電力14001
2011/05/13(金) 15:38:32.13>>88みたいなレス見て、どんだけモジュール化進めてんだよ三菱の火力は化け物かと思ったがw
0095名無電力14001
2011/05/15(日) 02:32:58.37酷い言われよう
あんなの1年でも直せないって言われてたのを
不眠不休で直してここまで悪し様に言われるとは
0096名無電力14001
2011/05/16(月) 09:39:33.15もっと早くならないかねえ。
0097名無電力14001
2011/05/17(火) 02:21:41.53方が良いと思うが、政府の中の人は誰か考えているのかな。
重要なインフラは十分過ぎるほどの余裕が無いと災害時に辛くなると思うから、
まだ国民の記憶が残っているうちに計画作っておかないと。
0098名無電力14001
2011/05/17(火) 02:43:04.91新技術もバンバンできて数日で発電所がつくれるようになる
0099名無電力14001
2011/05/18(水) 03:03:38.38そこへオオカミがry)
0100名無電力14001
2011/05/18(水) 08:52:45.79既に先例でメリットデメリットはっきりしてるのに、流石に夢見すぎだろw
まぁ東電バラして試金石にしてみるのはいいかもね
0101名無電力14001
2011/05/22(日) 02:29:02.95これが延期にさえなってなければ…の上越火力が延びたのって、
自由化参入による大手の能力余剰→建設見直しが原因だろ
そこは一概に言えないだろう
もちろん自営火力が増えた分、電力会社の火力が延期になってることから、
一見、発電能力上の帳尻は合っているのだが
自営発電で天然ガスコンバインドやってるのって、
コンバインドに先鞭つけたJR(旧国鉄)川崎火力ぐらいだし
燃料の利用効率考えるとガスタービンのみの小規模火力が増えた分、
大規模複合サイクルが増えなかったというのは痛い
現に火力再起動では燃料調達に苦労してるし
0102名無電力14001
2011/06/04(土) 03:39:56.16★東京原発の誘致訴える、市民行動
・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。
「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。
今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。
日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!
0103名無電力14001
2011/06/04(土) 03:41:11.49仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。
東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
0104名無電力14001
2011/06/04(土) 14:21:20.57液化天然ガス(LNG)価格と経済性
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5609556/
0106名無電力14001
2011/06/06(月) 18:29:27.44竣工=完成
H21先行工事「着工」
H25〜H29に3軸順次完成予定。
川崎にはJRの火力発電所もあってコンバインドサイクル新機建設中で
H25完成予定なんだよね。
0107名無電力14001
2011/06/11(土) 02:28:29.96JR川崎火力は1981年に初のコンバインドサイクルを運用してるんだよな
この新1号は灯油燃料だけど
最後に4号機が重油汽力で残ってて予備的だったが、
信濃川水力休止問題や、原発の影響(東電への融通)でフル稼働みたいだね
再来年4号がコンバインドサイクルになると、差し引き8万kw程度の増強になる
次はさらに5年後くらいに1号が3世代目、天然ガス燃料で20万kw級に更新されそうな気がする
しかし上越火力と言い、2年は先からってプラントが多いなぁ
もうちょっとずれてればなぁ
0108名無電力14001
2011/06/12(日) 09:26:57.59けど今度は震災直後の復旧が資材不足で遅れていくという世界だった
0109名無電力14001
2011/06/17(金) 22:05:25.95ちょうど日本のコンバインドサイクル30周年か
このタイミングで一般にもコンバインドサイクルが知れ渡るとは…
>>108
昨日の報ステでコンバインドサイクルの解説やってて、
三菱重工高砂工場のタービンのラインをやってた
春に緊急受注して仕上げ段階のそれを見た取材記者が、
「来年あたりですか」とか聞いたら「いや、できればこの夏に、稼動まで持って行きたい」
で、他の発電方法より設置が早いって説明につなげてたけど…
それ緊急増設の小型ガスタービン発電機単体じゃないのかよと…
用地があれば半年も掛からずコンバインドサイクルプラントが建設できるなら、
ここ数年建設中だったやつ、続々運開してるんでは…
0110名無電力14001
2011/06/17(金) 22:06:12.040111名無電力14001
2011/06/19(日) 20:57:38.89作ろうとしないんだろうか?、余熱をプールや風呂にしてる話は聞くのだが。
0112名無電力14001
2011/06/20(月) 23:07:49.37連続して安定的に高熱量を得るのは難しいと思うが
0113名無電力14001
2011/06/20(月) 23:09:57.26おそらく入力した熱量のほうが大きくって、余熱冷却で発電できるのは、電力回生している程度なのかも
0115名無電力14001
2011/06/21(火) 21:24:36.57上がり過ぎれば水を噴射するというし
なにしろ投入されるゴミの性質がバラバラすぎる
野菜くずとか残飯とかの比率が高ければ…
まあ完全に自律的な燃焼では、数百度という要求温度に全然届かないかと
生ゴミを焚き火するようなものではね
ダイオキシン問題以来、特に地方公共事業的に人気なそれは、電気溶融炉だし
なんでもかんでも溶かしてから、資源回収可能な成分を分別するやつ
もちろん冷却系が有るからには、そこから熱回収的な発電が出来れば捨てるよりは「足し」になるし
今後も細々増加の方向になるのでは
あと、前処理段階でメタンガスを回収してタービン燃やすというのも聞いたことがある
0116名無電力14001
2011/06/21(火) 21:31:19.64メーカー系運転会社への随意契約が問題になって入札しようとしたら、
他社系は、自分ところのプラントの性質しか分からない、安全責任取れないと辞退した例も
この上発電を追加しても、経済的に建設コスト増加分を回収出来ないというのが、
ここ数十年普及しなかった要因でしょうけど、これ以上複雑にしてたまるかというのもあるかも
清掃工場で強いメーカーは、造船系のプラント会社です
強電や、発電で聞く重工系はあまり聞かない
船が減ってからこの方面に注力したらしい
ゴミを処理してRDFっていう燃料を作るって考え方も、
大規模清掃工場に限定され、発生熱量の安定しない清掃工場で非効率に汽力発電をやるより、
燃料として回収して、ちゃんとした?発電所で燃やしたほうが良くないかというもの
けどこのプラントがまた、2度3度とやらかしてるうえ、燃料の引き取り先も決めずに建てるものだから…
0117名無電力14001
2011/06/22(水) 01:14:17.12ことがよくわかりました。
素人が「原発やめて地熱発電にすればいいんだ」ぐらいのレベルです。ハイ。
0118名無電力14001
2011/06/23(木) 21:14:38.90どこかの政令市が分別強化して燃えるゴミから包装ビニール系除いたら
投入する重油の量が増加したあと原油値上がりが直撃して
『汚れてたり細かいのは混ぜてお願いぷりーずww』
なんてやってたなww
0119名無電力14001
2011/06/24(金) 10:50:06.08LNG火力発電は数カ月で新設可能
http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html
0120名無電力14001
2011/06/24(金) 13:46:25.45タイトル見ただけでなんでもかんでも一緒くたにしているニワカサイトだって分かるから、踏む気にもなれないな
規模と種類によるってさんざんガイシュツだろ
脱原発はいいんだが、必ず極端なケース(の組み合わせ)しか言わない奴が出てきて、
しまいに「電波のざれごと」ってことにされてしまう
0121名無電力14001
2011/06/25(土) 12:04:36.90ビニール、パッケージなどの石油から作られた製品や紙(木)のごみを徹底して分ければ、
勢いよく燃えて発電できるようになるかもしれない?
0122名無電力14001
2011/06/26(日) 13:50:00.70昨日の夜稲毛海浜公園の近く車で走ってたんだ。
そしたら、空がめっちゃ赤い。俺の邪気眼が開眼したのかな?
とおもってたら、何やら工場の煙突から火が出てた。
地図を調べてみると、火力発電所があるんだが、火力発電所の
煙突から火が出るって普通なのか?
0123名無電力14001
2011/06/26(日) 14:09:18.030125名無電力14001
2011/07/23(土) 20:49:20.47↓の図の排熱回収ボイラーに供給する水を太陽熱で暖めてボイラーの熱量を補助する、みたいな。
コンバインドサイクル発電のしくみ | 電気事業連合会【でんきの情報広場】
ttp://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/combined_cycle/sw_index_01/index.html
0126名無電力14001
2011/07/25(月) 14:50:03.40http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_278972
0127名無電力14001
2011/08/01(月) 01:32:46.20女川に合計出力550万kwの火力発電所を作って下さい。
そうしないと来年の夏も電気が足りなくなります。
0128名無電力14001
2011/08/08(月) 20:15:24.91さな子供がいる若い女性までいます。広野火力の東電社員はある程度守られているかもしれ
ませんが、東電ではない下請け会社の人たちはひどいものだと思います。東電は火力と原発
とでは別の組織のようです miyukijou0311 2011/07/15 02:05:00
東京電力は停止していた火力発電所を再開しましたね。 横須賀http://t.co/evuaRXi 広野
http://t.co/hiBkrqY 電力不足を”演出”するために我慢していたのが、とうとう我慢し
きれなくなりましたねIzaya2nd 2011/07/17 22:02:33
電気は足りてるって我が物顔でいう人は、福島第二から数キロのとこにある広野火力が動き
出したってこと忘れないで欲しいの。福島人や福島の食べ物は放射能でお断りなのに、福島
からの電気は使ってるんだよ。まだ近所の人は避難してるような距離の火発で電気を作るた
めに働いてる人がいるってこと。m_momose 2011/07/17 22:40:39
「福島の人たち、危ないから逃げて〜!」と言いつつ、広野火力など福島県の発電所の復旧
の見通しを聞くや(例:http://t.co/NEmcLsU)、「この夏は電力は足りた、ワハハ、ざまあ
みろ原発推進派め」とドヤ顔し、そこで働く労働者のことを忘れる反原発って・・・矛盾し
てないか。ramuyaman 2011/07/18 00:00:11
広野火力発電所全面復旧で稼働中 広野の人達は原発事故で避難して自分の町に住めないでい
るのに、広野火発の電気は関東圏に送られてる 今までもこれからも関東の人達は福島県を踏
みつけにして笑って生きていくのかな W000ataka 2011/07/18 00:37:41
@miyukijou0311 そうなんですよね。いまの楢葉町の位置は微妙なんですよね。5月31日 nara
ha451
↑
@naraha451 本当におかしいですよね。どうして楢葉と広野の間で線引きなんだろうと思いま
す。住んでいた者にとっては本当に不思議ですよね。 楢葉も、広野と同じになったら、本当
の知識がなければそこで暮らす人が増えると思います。6月3日 miyukijou0311
↑
@miyukijou0311 広野は火力を今年の夏必要だから政治的圧力で開放して、 楢葉は放射線量
が高い所と低い所があって分けられないから閉鎖だそうですよ。6月3日 naraha451
0129名無電力14001
2011/08/08(月) 20:16:18.38野が7月中旬っていうのは前に発表されていた気がするけど。そして、それはもう織り込み済
みだと思うんだよね。だから、私は思いがけず6月が暑くなってしまって、復帰が間に合わな
いのではと心配した。yumi_tokuda 2011/07/13 12:10:26
夏の供給力として、広野と常陸那珂の全復旧はすでに織り込まれていたはずである。それら
の復旧を見込んだ供給見通しが発表されたとき、電力会社の供給責任というのはそこまで過
酷なものなのかと思った。報道される津波の被害は酷かったし、広野は20km圏ぎりぎりだも
のね。yumi_tokuda 2011/07/13 12:14:15
@Yokoffkoff いや、机上の空論。広野火力がちゃんと稼働するかもわからんし。そもそもし
わ寄せが全部火力に行ってるから、工期ありきの突貫工事。事故ってもおかしくない。TakkA
be 2011/07/14 00:48:57
福島県の皆様。双葉郡には東電の火力もあります。もう東電のものはいらないと思いません
か?火力は震災後津波の被害があり、撤退したものの、今立ち上げようと広野町の火力で働
いている人がたくさんいます。働いている人に何て言ったらいいのか分かりません。でも東
電の火力も福島県に残してほしくないmiyukijou0311 2011/07/14 07:08:21
ヒント:「責任は現場のもの 手柄は俺のもの」RT @lm700j 広野復帰は現場の努力じゃねー
か。 RT @kawauchihiroshi ぼくは、仲間と共に、広野火力を再稼動に持ち込んだように、詳
細に議論を詰めて、電力ないない神話はウソである、ということを証明してみせる。zakmust
ang 2011/07/14 21:28:39
@miyukijou0311 ありがとうございます。当然、作業員も入ってますよね。相馬の職業安定所
で見た求人の中で、東京の会社が火力発電所のガラ出しを募集していてたんですよね。それ
は、お知らせの広野と明記してあった記憶はないのですが、場合によっては…。作業員の方
の無事を願います。nadjaism 2011/07/15 01:54:36
0130名無電力14001
2011/08/08(月) 20:17:19.21で持ち出すほどの節電と、さらに広野火力をはじめとする発電所の復旧を可能にした関係者
の奮闘のお陰なのに、また「東電は電力の余裕を隠していた!」と騒がれるのかと思うと憂鬱
になる。knorimoto 2011/07/12 18:48:13
福島県双葉郡広野町の東京電力の火力発電所のことも取り上げてもらいたいです。新聞等に
は、福島第一、福島第二、広野火力の位置を載せ続けてもらいたいです。働いている人がい
る限り。福島第二からも10キロの避難勧告が出されていたことも忘れ去られている。広野町
の火力のことは見たことすらない miyukijou0311 2011/07/12 22:41:57
福島県広野火力。確かに東京電力の施設だから東電が復帰させるのは当然というだろう。し
かし、全国から集まるゼネコンや電気業者の作業員は初めての原発事故を目の前にする、本
人はともかく家族、子供はお父さんが、とどう感じるのだろう。そんな人たちにより停電は
回避されるのかもしれないnorthfox_wind 2011/07/12 22:44:27
まず、戦列復帰が絶望視されていた広野火力(福島県広野町)。地震と津波で被災し、そも
そも発電所全域が避難指示区域に入っていた時点で絶望視なんてもんじゃなかった。これが
指定外れて作業可能になり、そこから猛スピードで復旧中。5号機は既に起動し調整運転中、
11日に2号機も運転再開。gtk 2011/07/13 00:03:45
津波と原発事故で、広野火力はもう駄目かと思った。それを、まさか夏に間に合わせるなん
て。認可出力をただ足し算して足りるなどと無責任に夢物語を語る連中に国民は守れない。
現場で復旧作業をするあなた方が頼りだ。menti 2011/07/13 02:20:54
国会議員ってアホすぎ...。広野火力は所長の清水さんをはじめ、震災時から必死に復旧に努
めてる知り合いが何人もいます。家族の方だって、原発がどうなるか分からなかった時はこ
れが最後かもしれないと思って毎回送り出してたって言ってました。断じて国会議員の力で
復旧しているのではない。sacomoyashi 2011/07/13 10:04:34
0131名無電力14001
2011/08/09(火) 00:10:39.30敷地が確保されていれば
二年あれば100万Kw級のLNGガスコンバインドサイクル発電所稼働できると
ガス会社の知人が言っていた
問題は送電設備を電力会社に握られていること
0132名無電力14001
2011/08/09(火) 00:21:41.98100万kWの電力を送電出来る送電線の建設には時間がかかるだろうね。
あと、環境アセスにも数年かかる
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2009/__icsFiles/afieldfile/2009/03/31/090401.pdf
ガス会社が自社のインフラ使って作った発電所でも計画から運転開始までは
7年かかってる
0133名無電力14001
2011/08/09(火) 09:39:44.15これで発電機設置しても赤字になる。
詳しくは、こちら
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308560785/l50
0134名無電力14001
2011/08/10(水) 16:51:49.89> パイプラインがあって
> 敷地が確保されていれば
コンバインドサイクルは(物理的には)ここが最難関だろうに、
最近タイムリーネタ扱いのタービン製造のニュースなんかで、
環境負荷の小さなLNGコンバインドが1年で可能!とか…
小型ガスタービンの緊急増設と混同してるμ速やbiz+で騒いでるニワカが多いよね
> 二年あれば
ttp://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html
上越火力(中部の分)の現状工程表
こういうインフラものは物理的工期より年度予算に縛られる場合があるから、
たとえば金次第で2年で済むなら繰り上げてほしい典型
・諸手続きは本体着工前に済んでる模様
・電力余剰時代にペンディングが掛かって5年遅れ
・で造成は済んでる模様
(グーグル航空写真で、タンクと一部建屋は見える)
・後ろの号機でもそれほど短縮になっていない(6→5→4年)
ここの「号系列」だけど、汽力1+多軸じゃないのかな?
1号系列も2号系列も単純に「x2」なんだけど…
0135名無電力14001
2011/08/10(水) 16:53:08.36姫路第二火力発電所のコンバインド化に関して、
1600℃タービン完成が先月末ニュースになってたけど、
ここの運開が2年後なんだよね
コンバインド化のために廃止された旧1〜3号機も含め、もともとLNG汽力なので、設備はある
グーグルだと廃止号機跡地が更地のままだが、去年の秋まで運転してたので、そんな古くない写真か
旧号機の撤去入れて3年弱だから、2年という話ときわめて近いかと
ただし、効率は高いが1機あたり48万kwで多軸でもない
汽力でのこってるうち5、6号機の方がパワーある
規模にも拠るところがあるんでしょうな
0136名無電力14001
2011/08/10(水) 22:54:18.602年で十分増設可能
隣接地でLNGもしくは石炭石油火力やってるところは
より環境負荷の少ないLNGガスコンバインドサイクルに関しては
アセスメントを簡略化してよいだろう
法整備だけでなんとでもなる
そんなことも出来ない政治家はいらない
リスクはあるだろうが
原発放置する以上のリスクとはとても思えない
0137名無電力14001
2011/08/11(木) 09:23:10.47隙間に置けるのはせいぜい小型ガスタービンになるんだろ
これは今、特例を認めてるし
コンバインドサイクルでちゃんと代替するなら建替えになるから3年ってことだろ
アセス済んでる、造成すんでるの上越で各号5〜6年掛けるのは、
資金なのか、100万kw級はテクニカルに時間が掛かるのか…
0138名無電力14001
2011/08/11(木) 15:09:34.48409 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 09:44:05.50 ID:P0Rg49TQ0 [4/9]
>>384
LNG火力発電所の新規建設は2年程度でできるそうだよ。
三菱重工とかの供給能力次第だけど5年もあれば、原発の代替分は
全部作れるだろう、といわれている。
だから、ピークシフトとかやりくりに苦労するのはせいぜい2, 3年程度でしょ。
それも夏の昼間だけ。
>>364
菅は、ちゃんと現実的な代替電源としてLNG火力の増強を言っていたぞ。
電力会社は一応、民間会社だから、設備投資の計画は電力会社がやるべきもの。
例えば国が、「5年間で原発全部止められるように準備してください」といえば、具体的に
どこにどんな火力発電をどれくらい立てるかといった細かいことは、電力会社が決めるべきこと。
418 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 09:48:08.57 ID:bb2tegML0 [2/34]
>>409
三菱は年間二十数基製造で、一基あたり45万kwだけど、世界中の分を供給しているので、
そのうち何基を国内に回せるかという話だよね。
一応、三菱は世界シェア第二位なので、世界中から引き合いが強い。
東京都も、この間こいつを二基つないだのを東京湾埋め立て地に並べるって計画発表して、
8月1日付で設置準備室が作られてる。
0139名無電力14001
2011/08/11(木) 15:10:26.27484 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 10:08:56.30 ID:9fZt3dzf0 [10/14]
>>440
震災特例で火力増設の環境アセスは免除らしい。
> 経済産業省と環境省は4日、東日本大震災による電力不足を補うため
> 東京電力がガスタービンなどの火力発電施設を新増設する場合、特例
> で環境影響評価(アセスメント)を免除する方針を明らかにした。今夏や
> 冬に向けた東電の供給能力増強を早期に進めさせる狙いだ。
> ガスタービン発電施設は工期が数カ月と短い。東電は当面、今夏までに
> 計40万キロワット分を増強しようと、ガスタービン設備の確保に乗り出し
> ている
火力発電所増設へ環境アセス免除方針 政府、東電に
http://www.asahi.com/business/update/0404/TKY201104040472.html
0140名無電力14001
2011/08/11(木) 21:02:54.91>418 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 09:48:08.57 ID:bb2tegML0 [2/34]
>>>409
>三菱は年間二十数基製造で、一基あたり45万kwだけど、世界中の分を供給しているので、
>そのうち何基を国内に回せるかという話だよね。
>>134
>環境負荷の小さなLNGコンバインドが1年で可能!とか…
>小型ガスタービンの緊急増設と混同してるμ速やbiz+で騒いでるニワカが多いよね
たしかにw
三菱で何機製造可能とかで説明できる話じゃ無かろうに
建設のこと考えてないわ
あ、アセス省略が全火力対象だと思えば、プレハブ感覚なのか
0141名無電力14001
2011/08/12(金) 07:36:50.14建設も同様だな。許認可を迅速にして人材を投入すれば早くできる。
仮にそれなりに時間がかかるとしても計画に着手するのを遅らせる理由にはならない。むしろ逆で時間がかかるからこそすぐ着手する必要がある。
早く着手すればそれだけ早く完成するのは明白だからな。
要するに電力会社がいまだに計画に着手しないのは火力を作ると原発がいらないことがばれる。それが怖いからだろ。
菅がもう一度電力会社を怒鳴りつけて強制的に火力を作らせろ。
0142名無電力14001
2011/08/12(金) 08:08:25.88今回のガスタービン設置工事も常軌を逸脱してる
0143名無電力14001
2011/08/12(金) 12:31:54.38>要するに電力会社がいまだに計画に着手しないのは火力を作ると原発がいらないことがばれる。それが怖いからだろ。
その理屈だと、6年後にバレると既に自ら決定していた上越(中部)を、
ここまで完成に近いのに繰り上げない理由は?
つか需要が増えなければという条件なら、マジ浜岡いらないじゃんと思ったけどね
0145名無電力14001
2011/08/14(日) 10:06:51.55一部は繰り上げたけど
施工会社の都合もあるからね
4機とも稼働すれば
名古屋西だったかも止めてLNGガスコンバインドサイクルに代えられるので
あとは玉突き
中電はすでにGT化は進んでいて
インフラの下地があるので上越が稼働すればあとは早い
東電関電はそのあたり遅れているので
発送電分離して
ガス会社と競合させる必要があると思うよ
0146名無電力14001
2011/08/14(日) 12:32:43.53使用量を多く 6000万KW 現実 5000万KW
発電量を少なく 4000万KW台 現実 5500KW万台
本当に信用できない。
0147名無電力14001
2011/08/14(日) 12:37:46.88盗電も増設している。 他にも増設している。
全部の原発止まっても、 来年も電気は足りそう。
みんな節電して、盗電が困っているので、資源エネルギー庁の最近のCM 夜間節電をしないようにと放送している。
0148名無電力14001
2011/08/14(日) 13:57:19.28需要の6000万kWは15%の電力制限発動前の見積もり
なんだから15%削減後が5000万KWなら妥当な数字だろ
供給力も4月時点の4500万から
被災した火力発電所を突貫工事で復旧したり緊急設置電源を設置したから
増えたわけで。
4月時点と8月で供給力が増えてなかったらそれこそ
努力不足だろうが
ちなみに8月下旬から柏崎が定期点検に入るからその分供給力は落ちるよ
そこを見越して上積みしたから今は5500kW供給力があるけど
0149名無電力14001
2011/08/14(日) 22:29:13.51柏崎は8月下旬に停止か。
やはり本当の地獄は来年だな。
0150名無電力14001
2011/08/14(日) 23:10:17.781年かけて準備不足だったら
それこそ電力会社の資格無し
>>147
それは急遽決めただけの
ただのGTだけどね
将来廃熱も利用する云々は裏がとれない
0151名無電力14001
2011/08/14(日) 23:18:19.87んな直に設備が稼動状態まで持っていけるかよ
0152名無電力14001
2011/08/15(月) 09:14:46.480153名無電力14001
2011/08/15(月) 12:02:29.47ガス 60パーセント
同じ電力を発電するのに、原発は非効率。 熱を一番出す。
0154名無電力14001
2011/08/15(月) 12:08:26.33ガス発電所は、効率があげるため中型を組み合わせている。
1個の大型では、耐熱性の問題があり、できない物と思います。
超大型でも、中型でも、そう期間は変わらない。
最短数ヶ月で完成します。
0157名無電力14001
2011/08/15(月) 12:39:50.79もっと短縮できるのかも、
来年の7月に間に合えば良い。 6月完成は必要ない。
0158名無電力14001
2011/08/15(月) 12:43:00.32ただのLNGガスタービンならせいぜい40%くらいじゃない?
0159名無電力14001
2011/08/15(月) 14:44:32.43六本木ヒルズの発電所は 総合熱効率で 80パーセントもある。
原発の2,5倍も良い。
0160名無電力14001
2011/08/15(月) 15:30:30.66エネファームみたいなもんかな
0162名無電力14001
2011/08/15(月) 20:51:23.50既設発電所構内だと、送電線や変圧器なんかが既設の物を
つかえるからタービンさえ置いて燃料持ってくれば発電できるからね。
ここはたまたま近くに東ガスの導管が通ってたという好条件もあるし。
発電所自体を新設するとなると土地の造成やら、
岸壁工事とか送電線、変圧器の工事やらでいろいろ時間がかかる。
0163名無電力14001
2011/08/15(月) 21:09:53.15ちなみに実際の工期はこんなもん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E5%8C%97%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%99%BA%E9%9B%BB
これは用地や燃料受け入れインフラがある程度そろってる場所につくってるけど
それでも実工期で2〜3年かかってる。
0166名無電力14001
2011/08/16(火) 16:25:53.31ループな気もするが、熱効率だけならコンバインドサイクルかどうかが効く
60%の領域はそれだけじゃ無理で、通常の熱の融点を超えた、
超高温タービンとの「組み合わせ」で実現している
最近一般マスコミで、エコイメージのせいなのか、「恒久的に代替になる」
って文脈で特にガス・コンバインド発電と言われてるけど、
これはCO2からめた議論で意味が出てくる話で
一般にはガスタービンて機関の名称も紛らわしいのだろうが、
ガスタービンは内燃機関の中で、ディーゼルより燃料の対応幅が広いくらい
ジェット機がそうであるように、灯油類でもいいし、石炭液化のプラントも計画中
0167名無電力14001
2011/08/16(火) 16:40:26.56現実的に入手可能な単体熱効率で40%は、サイズ・出力で小型発電と重なる舶用の世界でみてもトップレベルだね
最近、コモンレールディーゼルに巻き返されて競争になっていた
舶用は燃料の入手性からディーゼルと同じ軽油か悪くてA重油を使った上でのでの比較なので、熱効率命
排ガス垂れ流しのターボファンでは燃焼温度制限が有るので、
熱効率は多少諦めて燃料の多様化へ進みそうだ
ただ緊急増設されてるガスタービンの話まで含むなら、舶用どころかジェット機用も入ってくる
関電の関空火力は、別に場所にちなんだ訳じゃないだろうが、ジェット機用ベースなんだよね
2万kWx2で足りるってこと、都市ガス・灯油(多分ジェット油)併用ってことで、
外部から引けなくなっても自給できるようにしてるんじゃないかな
0168名無電力14001
2011/08/16(火) 18:23:41.31低位発熱なら達成してるのか?
0169名無電力14001
2011/08/16(火) 19:04:31.26太陽熱温水器と組み合わせれば
夏場の効率低下防げるんじゃないか
0170名無電力14001
2011/08/17(水) 00:04:51.58ホントかどうかは知らんが。
>>169
太陽電池パネルの交換等のメンテ、水漏れと感電、作ったお湯の使い道等を考えると、効率のいいパネルを
開発したほうが効果的という罠w
(パネルはノーメンテではない。半年程度でセルやモジュールが壊れる事があり、全体的の発電効率に影響を
与える。あと落雷や雹・強風時の飛来物によるパネル破損とか)
0171名無電力14001
2011/08/17(水) 10:12:52.49それ用の現物あらわる
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004294935.shtml
なんか単体で使って60%と誤解されかねない記事だけどね
で、なんでもかんでも建て替えでも1〜2年で出来てるわけじゃないって情報でもあったかと
この直後に日立との件がスクープされたので、とても駆け引きくさいものは感じたw
日立は不得手分野を大胆に切り捨て、残したいところでは分野別は上位のメーカーや、
技術で先を行くメーカーを取り込もうとしている
当然重工側は全体規模だけで吸収されるなら面白くないだろうし
0172名無電力14001
2011/08/17(水) 15:24:01.21http://www.garbagenews.net/archives/1802729.html
廃熱の発電を後付けできるらしい。
0174名無電力14001
2011/08/17(水) 21:10:00.75あーMACC2のは60超えてるのね。
常に余裕の無い限界ギリギリに挑んでるガスタービンね
ちなみに詳しいことは分からないけど、その値は
ttp://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/153.html
のどちらかの数字だよ
多分、低位の方だけど
0175名無電力14001
2011/08/18(木) 09:47:12.63姫路第二の代替機も、無茶しやがって(AA略)になる確率が高いってこと?
それにしたってこのところ、運用10年程度の火力がボーン、ボーンってなってるし、
ほんとに1年で建つなら来年夏にむけて繰り上げて欲しいよ
数が要るだろ
グーグル、いつ撮影かしらんけど、旧号機の跡はすでに更地だぞ
ほんとに1年で建つならな
0176名無電力14001
2011/08/19(金) 15:58:46.340177名無電力14001
2011/08/19(金) 16:09:56.72ここμ速とかじゃなくて、専門板なんだからさ
効率レコードもののコンバインドサイクルの工期の話にそんなんで割り込むなよ
0178名無電力14001
2011/08/19(金) 17:09:04.5080万KW1台なんてできないだろう。
高温(1500度以上)にする方が効率が良い。 高温にするには、中型しかできない。
http://www.kyuden.co.jp/effort_thirmal_k_hatsuden_k_shinoita.html
0179名無電力14001
2011/08/20(土) 12:49:44.74発電用ガスタービンについていろいろ調べれば解るけど、余裕のない設計だよ
コンバインドにするなら1年以上かかるだろう
「緊急」でやって、据付だけで1年じゃない。ま、作業員や監督、指導員の体がその前にぶっ壊れるだろうけどなw
製造や設計入れりゃ……
>>176
GTのみの緊急だからね…
0181名無電力14001
2011/08/21(日) 22:49:30.300183名無電力14001
2011/08/23(火) 12:36:42.64石油火力の燃料はほとんど重油だが、極端な言い方すると原油からガソリンや
灯油や軽油を絞った残りかすだからな。
0184名無電力14001
2011/08/23(火) 13:01:23.33でもまぁ、メンテナンス制悪いのには関係ないよね
0185名無電力14001
2011/08/25(木) 00:18:08.49小型の燃料電池をガンガン設置すれば、それなりの効果があると思うのだが、
明らかにコスト高すぎだよね。
0186名無電力14001
2011/08/25(木) 03:35:33.70結構導入事例あるよ。燃料電池ではなくガスコージェネレーションだけどね
ttp://eee.tokyo-gas.co.jp/product/gascogene/case.html
ttp://ene.osakagas.co.jp/product/cogeneration/about/proposal.html
0187名無電力14001
2011/08/25(木) 07:47:45.90電源の次は蓄電池ってのは電力会社もメーカーも重々把握してるけど、価格がねぇ
0188名無電力14001
2011/08/25(木) 08:53:12.07電池自体の価格もあるが、エネルギー変換効率が五割に満たないんじゃな
0189名無電力14001
2011/08/25(木) 15:11:30.51既設発電所の環境緑地とか隙間にに3台に分けて設置するんだが、
あとからコンバインドへハッテンさせるような余地が有るのか?
0190名無電力14001
2011/08/25(木) 15:24:36.06噂程度だけどね
そもそもプレス発表にないから
一つで26万だからデカイガスタービンだよね
1300度級の9Fシリーズなのかな
0191名無電力14001
2011/08/29(月) 17:53:12.31立ち読みだけで良いとか言ってたからわざわざ買わなかったけど
ガスタービンコンバインド発電所のスペック集とか付いてた
0192名無電力14001
2011/08/29(月) 18:00:01.18鹿島に置くのはGEのやつだよ。
日立が入れるのかもしれん。
GEがふっかけてきたんで三菱のを入れたかったけど、
三菱高砂は受注残抱えすぎでことわられちゃった。
0197名無電力14001
2011/08/30(火) 00:28:55.40実は地上設置のガスタービンって割と静かなのよ
ぶっ壊れたときにブレードのが飛散防止と火災を最小限に防ぐためと
熱損失を防ぐ為に防弾鋼と保温材でがっちり包まれてるからね
ただGTは小型化するとてきめんに効率落ちるんでね
家庭用ならディーゼルの方がずっと良いよ
30kW級マイクロガスタービンだと熱効率は25%あればいいほうだし
0198名無電力14001
2011/08/30(火) 03:45:32.5850Hzでよければ三菱の新型M701JベースのGTCCは1軸で700MW級だわ
3+1軸だと2000MW突破も可能
0202名無電力14001
2011/09/09(金) 01:42:36.6515パーセント位電気料金が上がっても、来年の夏に電気が安定供給されるなら
安いもんだと思うんだけど、一般には受け入れられないんだろうな。
0203名無電力14001
2011/09/09(金) 01:53:58.70このまま原発が動かせない状況だと来年はもっと節電が必要になると思われ
今年350万kW分を供給していた柏崎刈羽がなくなるし
新規で追加される大規模火力はない状況
臨時GTが110万kW追加されるが単純サイクルの簡易設置だから予備でしかない
結局今年の供給力5500万kWから5300万kW程度になるね
川崎や富津の更新はまだ先の話だ
0204名無電力14001
2011/09/11(日) 15:54:21.660205名無電力14001
2011/09/11(日) 19:11:34.59ありがとう
やっぱり原発無いと厳しいんだな。
西日本はよくわからないが、東日本なら柏崎刈場、女川、東通は動かして欲しいものだ。
特に女川は福島第一よりも震源に近いのに、安全に停まったんだから、
補修さえしっかりすれば日本で一番安全な原発だという考え方もあると思うんだけどね。
0206名無電力14001
2011/09/11(日) 19:44:53.93罰金まである行き過ぎた無理のあるハードな節電をやったのと
企業活動が停滞した結果であって
誰かがどこかに電気を隠したとかそういうわけではない
「余っているから大丈夫だ」というのは
経済活動レベルを今以下に据え置けということだからね
0207名無電力14001
2011/09/12(月) 00:02:28.90さらに、今年は円高もあって大企業は続々と海外に脱出しているらしいから、
来年も電力使用制限令が出されるようなら、GDPも雇用もどんどん下がるだろうな。
福島の方々の悲惨な状況を目の当たりにしているから、原発に反対する気持ちは
わからなくは無い。
ただ、原発の代替としての自然エネルギーはまだまだ不十分なのは明白なんだから、
一旦停めた原発は再稼働させないという選択肢は非現実的だと思わないのかな?
0208名無電力14001
2011/09/12(月) 00:09:52.75原子力の負の部分が現在進行中なので、火力の負の部分が
うやむやになってる感が有る。
燃料調達、大気汚染等そんな良いものでもない。
0209名無電力14001
2011/09/12(月) 07:16:22.810210名無電力14001
2011/09/13(火) 01:15:23.20感が有るレベルだったら、火力にネガティブイメージ持ってるにわかって、
石炭と重油炊き汽力レベルのイメージで語ってるのがミエミエだし
ベースの知識と現実に差が有り過ぎて納得させるのに疲れるぐらい
0211名無電力14001
2011/09/13(火) 01:36:43.01今ある全部の原発をそのまま再稼働させるのはまったく賛成出来ない。
今回の津波でも、女川はなんとか安全に止められたが、福島第一はまだ安全に止まっていない。
他の原発が福島第一みたいになるのか、女川みたいに安全に止められるのか、
どちらなのかを判定して、安全なら地震前と同じように動かせば良いし、問題があるなら
一旦止めて安全に改良してから動かせば良い。
全部ダメか全部大丈夫かの2択じゃなく、原発1つ1つの状態て個別に判断するべきだが、
マスコミ的に原発廃止と原発推進の2択みたいな雰囲気にしてしまっているのが
情けないというか、腹立たしいというか、なんとも悲しい感じがする。
0212名無電力14001
2011/09/13(火) 08:10:54.34でも石油石炭火力をLNGガスコンバインドサイクルに代え
能力拡大で脱原発を目指すなら
負の部分なんて関係ないな
>>211
それがストレステストだよね
0213名無電力14001
2011/09/13(火) 09:36:39.29通常事故は、想定外の事態により、発生する。
福島だって、地震など想定して、事故が起きないとして建築した。
ストレステストなんて無意味。
原発事故の教訓「信ずる者は救われない。」
0214名無電力14001
2011/09/13(火) 14:13:44.44ストレステストも必要だと思うけど、もっと大事なのは非常時の対応マニュアルだと思う。
福島第一でベントが遅れたのは電源喪失時のベントのマニュアルがなかったからで、
もしベントがもっと早く出来ていたら、海水注入がよりスムーズに実施できて、
水素爆発を防げた可能性が高いと思う。
当たり前のことだが、原発に限らずすべてのプラントは事故のリスクがあり、
そのリスクをどうやって回避、軽減するか、また、不幸にして起きてしまった
事故の被害をどう最小化するのか。
この点を常に改善していかなければ、原子力だろうが石炭火力だろうがLNG火力たろうが
必要以上に被害が大きくなる
この辺のことを言及しないで脱原発とか原発推進とか言われても、どちらにも共感はできない。
0215名無電力14001
2011/09/13(火) 17:15:18.32化石燃料としての石炭は安いし輸入先が石油、LNGとかぶらないので
LNGコンバインドばかりにするのは難しいだろう。
0216名無電力14001
2011/09/13(火) 17:20:23.56家庭用電気を制限すれば良い。
供給力が限界に近いときは、 家庭用電気のアンペア制限をすればよい。
現在、無線でアンペア制限をできるはず。
0218名無電力14001
2011/09/13(火) 17:48:21.3020A以下は設置不要なので、
東電管内でも1000万件程度設置すれば、完全に制限できる。
0219名無電力14001
2011/09/13(火) 17:55:45.77東海地震があったとき、一般家庭を制限しないと、東電管内全域が停電することになる。
東海地震が起きたら、一般家庭も20A程度に制限しないと、
また計画停電を長期間することになる。
東海地震対策のためにも、早急に実施すべき者。
0220名無電力14001
2011/09/13(火) 18:51:48.13何故、資源が有限の無線なの?別にPLCでも問題ないのでは?
また新規に設置するならば、PLC+スマートメータの方が将来性を考えれば有効では?
>>219
東海地震が発生し津波が発生した場合、東京湾岸の火力発電所が被災するので、東京電力の供給能力は一時的に
3000万kWを下回ると言われている。そんな状況下で20Aの制限なんて焼け石に水
0221名無電力14001
2011/09/13(火) 19:09:05.17全部の家庭を、
40A、30A、20A、10A、5A程度に段階に制限すれば、東海地震の対策にもなる。
来年の真夏の対策にもなる。
0222名無電力14001
2011/09/13(火) 19:13:51.511.最大消費電力は7〜8月のPM0〜5時で、その電力の半分は冷房である。
2.熱中症で倒れた人を調査すると、勘違いでクーラーを夜も停止した老人が多かった。
3.次の最大消費電力(夏の85%)は1〜3月であり、原因は暖房である。
4. ニューヨーク大停電は、発電・売電分離に反対する電力会社の仕業だった(TV情報)。
5.消費電力>発電電力でも、一斉に大規模停電にならず、電力復旧も容易かも(TV情報)。
6.原発停止でも最大消費電力(7〜8月のPM0〜5時)は、最大発電電力の90%以下だった。
7.近年、日本の消費電力・最大消費電力は伸びず安定している。
8.震災後、一般家庭・企業は、節電(節電習慣、省エネの住宅・家電、ガス機器、天然冷暖房、自家発電建設)にシフト。
9.既存の火力発電所は、急に補修・稼動できないため、真夏の最大消費電力に間に合わない所が多かった。
10.企業の自家発電設備・非常用発電設備が未活用である。
11.中小水力発電が未活用である(火力発電より、遥かに設備建設が容易・短工期・低費用で、発電コストは1/4)。
12.電力会社が全く資料出さず、提示した最大発電電力の数値も異常に低い(揚水発電を除外するなど全て隠蔽)。
以上より、新規の火力発電建設は不必要だし、直ぐに原発を全廃しても一般家庭・企業に影響しない。
逆に、直ぐに原発を全廃すれば、海外観光客が戻る。国民が安心。企業が超活性(自然エネ発電、省エネ機器…)など
0223名無電力14001
2011/09/13(火) 21:42:35.38あまりにもいい加減すぎる
1〜3
だからなに?
夏の昼間を冷房無し、冬の朝や夕方を暖房なしですごせと?
4
くだらない陰謀論としか思えないが。ソースは?
5
大規模停電にならない可能性はあるが、なる可能性だって十分ある。
ならないかもでは無責任。
(こういう事を言う人は東電が津波の対策を怠っていたといって批判する
資格はない)
6
15%の電力使用制限令が出てたから。
(東電管内の例年の最大電力6000万kWから15%割り引くと
ほぼ今年の夏の最大電力値になる)
7
だからなに?、減ってるならともかく横ばいならこれまで通りの供給力が必要ってことじゃないの
9
東電は長期停止中の横須賀火力のほとんどを再稼働したぞ
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_02-j.html
確かにまだ長期停止から復帰してない火力もあるが、
それは廃止寸前まで老朽化してるものだから来年の夏までに
立ち上げが間に合うかどうか。
それを立ち上げてもこれから原発が全部停まるとしたらそちらの方が大きい
10
自家発の大半は売電済みまたは自家消費されててさらなる活用の余地はない
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
11
で、どれだけの供給力になるの?1000kWの水力発電所を1000箇所つくって
ようやく原発や大型火力1基分な訳だが。
それに発電コストが1/4って何と比べて?
0224名無電力14001
2011/09/13(火) 22:50:50.47石炭液化ガスタービン+コンバインドが現実味帯びて来てるし
今時の新設石炭火力に粉塵公害がどうのっていうのも、
赤みがかった非科学系反原発と大差無い匂いを放ってたよな…
現代の固定設備における燃焼ガス・粉塵処理設備を舐めてもらっちゃ…
つか、そこまで神経質になるなら、灯油ターボファンが低効率運転で、
排ガス後処理無しで空飛んでる方を騒げとw
違う意味で被曝するしww
0225名無電力14001
2011/09/13(火) 23:08:37.15でも数%は環境汚染物質が大気中に放出されるし
使用する燃料の量が桁違いに多いからあまり
楽観視しない方が良いでしょう。
原発と違い怪しい団体が暗躍しない火力プラント
設置でもアセスなんかで大変なのは理由があるからでは?
0226名無電力14001
2011/09/13(火) 23:22:17.16「出る杭は打たれる」と思って間違いないのが日本の風土だから
0227名無電力14001
2011/09/13(火) 23:31:50.656月に勤めてる工場の屋根にスプリンクラー設置した。
そしたら、工場の室温4℃下がり契約電流も下げ、電気代が半減した。
確かに、新規火力発電所も原発要らないようだ。
0228名無電力14001
2011/09/13(火) 23:32:58.95http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-03-07-02
>東京電力(株)常陸那珂火力発電所1号機(出力100万kW)が2003年12月に誕生した。
>微粉炭火力発電所から発生する石炭灰は、石炭消費量の約一割、その量は
年間約23万トンに上る(常陸那珂火力発電所)
>フライアッシュ(石炭灰)を捕集する技術として、圧力損失が低く
メインテナンスが容易な電気式集じん装置が、すべての火力発電所に設置されている。
23万t÷365 630t/日 だが全て回収は不可能だろうし仮に1%でも毎日6t放出か。
電気を使う便利な生活の代償なので奇麗事言えないが、それなりの現実でもある。
0229名無電力14001
2011/09/14(水) 00:23:00.43>仮に1%でも毎日6t放出か。
たった1%の訳ないだろう
0230名無電力14001
2011/09/14(水) 01:55:24.21同意。俺の家の電力料金も半減した。1万2千円→6千円。
クーラーを止め、扇風機にしたし、ヘチマを家の回りに植えた。あっという間に屋根まで繁茂した。
初め暑かったけど、次第に皆も慣れたな。暑さが気持ち良かった。
0231名無電力14001
2011/09/14(水) 02:44:39.84同感。昨晩のTV「ガイヤの夜明け」で、丁度、君と同じ内容を放送していたぞ。
売電の民間業者の売電能力は、東電と同じ規模らしい。
しかも経営努力して、東電より高価格で電気を買い、東電より安価で売電してる。
だが、経産省と電力会社の不当な妨害で1%の市場に封じ込められているとの事だ。
つまり、売電の民間業者においても、東電の97%規模の電力が余っているって事だ
0232名無電力14001
2011/09/14(水) 07:02:38.121%ってなんのこと?
自由化対象は全体の6割だが。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf
経産省と電力会社の不当な妨害って具体的に何?
経産省本館ビルはPPSから電気買ってるんだけど。
ガイアの夜明けに出てた発電能力って自家発が5000万kW
ってのでしょ。
それについては大半は売電済みまたは自家消費されてて
ほとんど余ってない。
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
0233名無電力14001
2011/09/14(水) 07:59:08.55詳しい資料は持ってないけど
取引先見てるだけでも原油高で止めている発電設備は
IPPにはたくさんあります
こういう設備はどうカウントされているんだろうか
0234名無電力14001
2011/09/14(水) 21:46:39.90少なくとも系統に連系してる(=電力会社に電気を送れる)
設備は届出がされてるはずだから全部カウントされてるんじゃないの。
経産省の資料のp6にある「中規模工場・事業場」っていうあたりに
重油を使ったディーゼル発電機なんかは入ってるんだろうけど、
発電機自体が小さいから数は多くても設備容量としては
そんなに大きくないはず。
(p3のグラフを見ると燃料コストが高いっていう理由で売電不可に
なってるのもそれなりにあるけど、規模としては小さいね)
0235名無電力14001
2011/09/14(水) 23:35:53.45火力よりもかなり高いし放射能のリスクも変わらない。
0236名無電力14001
2011/09/15(木) 17:55:20.38>>消費電力>発電電力でも、一斉に大規模停電にならず、電力復旧も容易かも(TV情報)
こんな事言ってたのは誰?誰か本当に知りたい
消費電力>発電電力になったときに停電リスクゼロで
かつ容易に復旧できるなんてそんな特別の超技術を開発したのなら
マジでノーベル賞ものだよ
0237名無電力14001
2011/09/15(木) 18:02:20.59>8.震災後、一般家庭・企業は、節電(節電習慣、省エネの住宅・家電、ガス機器、天然冷暖房、自家発電建設)にシフト。
省エネは結構だが電力不足懸念で企業は海外脱出を加速これで電力足りましたで誰がしあわせになるの?
>9.既存の火力発電所は、急に補修・稼動できないため、真夏の最大消費電力に間に合わない所が多かった。
>10.企業の自家発電設備・非常用発電設備が未活用である。
活用してどうなるの?24時間リアルタイムの給電体制に組み込めるとでも?
>11.中小水力発電が未活用である(火力発電より、遥かに設備建設が容易・短工期・低費用で、発電コストは1/4)。
経済的に開発できる所は殆ど開発し尽くしてるし
田んぼ潰して太陽電池なんてあり得ないと小水力を推進しようとした某県知事は
知事会まえにスキャンダルで潰されましたね
>12.電力会社が全く資料出さず、提示した最大発電電力の数値も異常に低い(揚水発電を除外するなど全て隠蔽)。
揚水発電の隠蔽なんてどこもやっとらんし火力発電は夏には大きく出力が落ちるが
それを何とかする超技術でもあるのか?
0238名無電力14001
2011/09/15(木) 18:09:31.98利根川本流で40キロ以上にわたって
ときには川の水半分以上引き込んで発電やってるけど
どのくらい電力出来てると思う?
0239名無電力14001
2011/09/15(木) 18:15:54.80多分、電気予報に公開されていない「瞬動予備力」の事を言っているのでは?
ただ、脱調によって大規模停電が発生した場合、復旧は困難なはずでは?
0240名無電力14001
2011/09/15(木) 18:22:23.16瞬動予備力まで全投入だと周波数制御できないから
既に破綻の始まりなんだよね予備力取ってあるから大丈夫だ!とか
いってるひとは分かってるんだろうか
一般論としては日本の電力網構成と配電システムだと
完全停電はなかなか起こらないけど例えば東京23区全部停電とか
横浜市停電位は起こりうる
これを受け入れるべきとするのならそれでも良いのかも知れないけど
0241名無電力14001
2011/09/17(土) 09:51:26.440242名無電力14001
2011/09/17(土) 10:33:29.96九州最大の筑後川では水力発電所出力合計が20万kw強
水道や灌漑とダブるせいもあるが
0243名無電力14001
2011/09/18(日) 10:13:06.65どのくらいなの?
役所の窓口一本化して
利水権フリーになっても変わらないのかな?
武蔵水路だけでも1000Kwくらいのは作れそうだけど
0244名無電力14001
2011/09/18(日) 14:01:47.36利根川でやってる例だと
渋川から前橋までの流路で
田口 6.0MW
関根 7.8MW
小出 8.4MW
柳原 7.5MW
前橋 1.6MW
広桃 3.36MW
合計 34.66MW 流れ込み式で得られるのはこんなもん
0245名無電力14001
2011/09/19(月) 21:44:10.570246名無電力14001
2011/09/20(火) 07:57:33.98問題はそれが流量に対する限界値なのか
制度上の制約によるものかってところだよね
0247名無電力14001
2011/09/20(火) 20:07:41.07群馬県が水利権を持っていて基本的に用水路を通る水を全部発電機に通してる
関根毎秒99トン田口58トン小出78トン柳原90トン
利根川の本流の水を時に半分以上使える体制で
この程度の発電量なんだぜ
「電田」なんぞより遥かにパワフルで効率は良いが
0248名無電力14001
2011/09/21(水) 23:18:35.610249名無電力14001
2011/09/24(土) 22:17:14.09火力をどの位用意するのか?って話なんだよね。
3月の地震で、場合によっては火力と原子力合わせて20MW位の
余力を持っておかないと電気が足りなくなることがわかったんだから、
東西それぞれで10MWの予備的な発電所と、周波数変換所を合計10MW分
作らないとダメだと思う。
かなりのコスト増になるが、国内の産業が空洞化するよりはマシだと思う。
0250249
2011/09/24(土) 22:19:34.04単位を間違えました。
MWじゃなくてGWでした。
0252名無電力14001
2011/09/24(土) 22:24:44.50東電の夏のピークが6000万kWくらいなのに
予備の発電所が2000万kWはさすがに多すぎる気が。
(予備というのが普段は動かさないでトラブルや災害の時だけ
稼働させるという意味なら)
0253名無電力14001
2011/09/24(土) 23:32:12.75報道みててもMWだったり万KWだったりややこしい。
ベクレルって何でテラベクレルとかペタベクレルにしないんだろう。
0254名無電力14001
2011/09/26(月) 00:55:23.06利根川の群馬部分だけで3.5万kWってすごいと思うけど
窓口の一本化と利水権からの解放
そして再生化のエネルギーとして買い取り価格上がったら
全国なら
原発1機分くらいはけっこう早い時期にできてしまいそう
0255名無電力14001
2011/09/26(月) 17:56:58.42http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20110816_1322
0257名無電力14001
2011/09/26(月) 20:38:18.70非常用の発電機を平常時でも使えるようにして
7.8月の12:00〜18:00は自前でやっていた
非常用発電機あるところが
ピーク時だけでも自分の所の分を賄えば
もっと余裕だったかもね
マスコミは取り上げなかったが
これも埋蔵電力の一部だと思う
0259名無電力14001
2011/09/26(月) 22:37:39.59非常用発電機は電力連接できないのが前提なんで
それで賄うところは非常用からだけ電力を供給することにして
通常の電力系統から切り離せるようにしてるのも多い
0262名無電力14001
2011/09/28(水) 12:27:06.36無瞬断で切り替えられる回路あり
商用系では自分の知ってる範囲では瞬断なしのところは聞かないですね
同期併入(電力のソフトしばらくやってないので、字を忘れたw)できないから、
発電機側を入れる前に上流側を必ず切らないと…で
サーバー室管理やってる程度の知識で、CVCFなし(商用直接)での非常用発電バックアップは空調用しか知らんけど
震災直後にデータセンターが燃料の奪い合いをやってたが、そういう大規模なとこも同じかな
>>267
偉いなぁ
設備屋さんとのチャンネル使って提案したけど取り上げられなかった
法的拘束力があるエリアの範囲外だったので、蛍光灯とか空調見直しで終わり
まあ現実、ウチの場合発電機設置場所周囲の人は仕事にならないほど騒音排ガスが出るっぽくて
0263名無電力14001
2011/10/01(土) 11:59:22.61発電容量11万kWのガスエンジン発電所建設工事を受注(千葉県袖ケ浦市)。川崎重工2011年9月28日
発電出力7,800kW(18気筒エンジン)×14基。49.0%を誇る高効率タイプ
http://www.khi.co.jp/news/detail/201109028_3.html ←受注額は非公表だが約100億円。
http://www.zaikei.co.jp/article/20110929/82077.html ←川重が一括請負。工事期間10ケ月で稼働。2012年夏の予定。
重工各社が本気になれば、各社1年で100万kwぐらい作れるんじゃねーか?
0265名無電力14001
2011/10/01(土) 23:26:12.48仮に、1年に500万kwの供給力が増えても、東京電力管内の需要を賄うには13年以上かかる。
施設の老朽化とか、需要の増加を考えるともっと時間がかかる。
東電を消したいなら、別の方法を考える方が良いと思う。
0267名無電力14001
2011/10/04(火) 01:21:57.69http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0287322_01.pdf
着工H27年度、運開H30年度…
0268名無電力14001
2011/10/04(火) 01:33:24.87更地があったとしても耐震基礎とか作ると純工事3年はかかる
海外で耐震要件ゆるくて突貫工事できても2.5年が相場
にほんだとさらにアセスに最低4年かかるし
0269名無電力14001
2011/10/04(火) 03:10:21.57http://www.ecool.jp/news/2011/08/khi11-to1270.html
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20110802_1.html
徹底的なコスト削減のトヨタも、電力会社にはあまかった。それでも3.11以前からガスエンジン発電機利用が増えていた。
電力会社の電気料金は、円高でも安くなることはないのがハッキリしてきた。
ガスエンジン発電機を積極的に導入する。
0270名無電力14001
2011/10/04(火) 03:21:09.44http://www.youtube.com/watch?v=KN5UPwYH1EM (ニュース映像)猪瀬副知事 川崎天然ガス発電所を視察。
42万kW×2基で84万kWの発電出力。この発電能力で敷地面積6万平方メートルとはコンパクト。
http://www.kngg.co.jp/facilities/index.html 出資者 JX日鉱日石エネルギー51%、東京ガス49%。
0271名無電力14001
2011/10/06(木) 22:36:27.740272名無電力14001
2011/10/07(金) 01:01:06.30俺まだ
0273名無電力14001
2011/10/07(金) 08:12:55.32やはり
まずは計画中のLNGガスコンバインドサイクル発電所の
稼働前倒しだと思う
0274名無電力14001
2011/10/07(金) 10:10:01.321年説を鵜呑みにしてたわけではないが、グーグル航空写真の時点でも建屋立ち上がってきてるし…
って、知らん間に一部で報道されてたのか
ttp://www.asahi.com/business/update/0509/NGY201105090004.html
中部電、上越火力の運転前倒し検討 12年夏需要に備え
震災後ずっと、中電のPRページを何度リロードしても書き換わってないから気づかなかった
0275名無電力14001
2011/10/07(金) 19:43:14.64http://www.ecool.jp/news/2011/08/khi11-to1270.html
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20110802_1.html ←川崎重工のニュース
ガスエンジン自家発電の電気が一番安いことは、以前からわかっていたが、CO2削減で導入しづらかった。
すでにトヨタの工場は数年前から、ガスエンジン自家発電機を利用していた。電力会社は高すぎると思っていた。
今回、トヨタが使用電気のすべてをガスエンジン発電機からにする工場を作るという発表で、
日本中の自働車工場はガスエンジン発電が主力になる。
電力を大量使用する製鉄所、石油コンビナート、電気炉使用企業もガスエンジン発電機の導入へ行く。
川重のガスエンジン発電機は画期的。
大工場は、ガスエンジン自家発電へ。さようなら東京電力。
0276名無電力14001
2011/10/08(土) 08:52:13.13中部電にとって約21年ぶりに新設する、11番目の火力発電所だ。
総出力は238万キロワットと中部電の火力発電所では5番目の規模だ。
他の火力が伊勢湾岸に集中するのに対し、
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E2E5E2E0E18DE2E5E3E2E0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4 日本経済新聞10月8日
20年前、東北電力との共同の火力発電プロジェクトだったが、2002年に東北電力が突然のキャンセルで単独開発の窮地になった。
中部電力にとって、50ヘルツ遠隔地新潟県なので長野県方面への基幹送電線建設負担や送電ロスが大きい場所であったか、
60ヘルツ地域にとっては強力な助っ人。
50ヘルツの東北電力はバカ。
「震災後、愛知へ」8社進出 東北や関東の企業、電力安定を期待
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011100790090904.html 中日新聞10月7日
0277名無電力14001
2011/10/09(日) 01:32:44.56http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318090086/
八戸LNGターミナルの建設本格化
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111008203320.asp
建設が進む八戸LNGターミナル。
8日は、タンクの「防液堤」と呼ばれる部分にコンクリートが流し込まれた
八戸港ポートアイランドで、JX日鉱日石エネルギー(東京)の液化天然ガス(LNG)輸入基地
「八戸LNGターミナル」の建設工事が本格化、8日は、LNGを貯蔵する高さ約50メートル、
直径約76メートルの巨大タンク2基のうち、1基の外側の壁を造る工事がスタートした。
タンク建設には大量の生コンクリートを使用。ミキサー車約400台分、計約1600立方メートルの生コンクリートを注入した。
LNGは、天然ガスを零下162度まで冷却凝縮してできるため、
タンクは強度の高い鋼材を使用。外側をコンクリートで覆う構造にする。
建設は4月に始まった。8日に造り始めたのは「防液堤」と呼ばれる外側の壁。
万一、事故などで内部の鋼材が壊れる事態になっても、LNGの漏出を防ぐ役割があるという。
タンク建設に使うコンクリートは、約3万立方メートルに達する見込み。
基地の敷地は約9万3千平方メートル。2015年4月の運転開始を目指す。
12年度には、大型タンカーが着岸する輸入桟橋の建設に着手。基地は14年11月ごろ完成後、試運転に入る予定。
JXはことし5月、石油メジャー・米シェブロンのオーストラリア子会社と、
LNGを年間30万トン、15年間購入する契約を結んだ。
同社がLNG買い主となる初の長期契約で、全量を八戸の基地に搬入する予定。
八戸に搬入後は、釧路市のLNG基地に内航船で運ぶほか、
北東北の都市ガス事業者にタンクローリーなどで出荷する。
一方、同社は10月下旬、気化させた天然ガスを八戸の基地から
八戸市内に運ぶパイプライン約16キロの敷設工事を始める予定。
0278名無電力14001
2011/10/09(日) 01:33:30.40「八戸LNG輸入基地」を中心とする天然ガス・LNG供給計画について
http://ke.kabupro.jp/tsp/20100107/140120100107090776.pdf
【ゴーゴンLNGプロジェクトの概要】
・ガ ス 田 位 置:西オーストラリア州北西部沖合 ・液化基地予定地:バロー島
・液 化 能 力:1,500万トン/年(500万トン×3トレイン)
・生産開始時期:2014年(予定)
「八戸LNG輸入基地」の概要
・建設場所: 青森県八戸港河原木地区ポートアイランド ・敷地面積: 11.4万m2 (予定)
・主要設備: LNGタンク(14万KL×2基)、LNG外航船受入設備、 LNG内航船出荷設備、天然ガス気化設備、タンクローリー出荷設備 等
?・運転開始: 2015年4月(予定)
3.シェブロン社と締結した基本合意書(HOA)の概要
・売 主: シェブロン・オーストラリア社 (Chevron Australia Pty Ltd)
シェブロンTAPL社 (Chevron (TAPL) Australia Pty Ltd) ・買 主: 新日本石油株式会社
・締 結 日: ・契約期間: ・契約数量:
2009年12月15日 2015年(予定)から15年間 30万トン/年
0279名無電力14001
2011/10/09(日) 02:03:28.28中部電にとって約21年ぶりに新設する、11番目の火力発電所だ。
総出力は238万キロワットと中部電の火力発電所では5番目の規模だ。
他の火力が伊勢湾岸に集中するのに対し、
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E2E5E2E0E18DE2E5E3E2E0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4 日本経済新聞10月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201110/CK2011100802000098.html 中日新聞10月8日
20年前、東北電力との共同の火力発電プロジェクトだったが、2002年に東北電力が突然のキャンセルで誰もが建設中止と思った。
中部電力の単独開発で続行は驚きだった。他電力会社も驚いた、契約者の集中している場所からこれほど遠い火力発電所建設。
中部電力にとって遠隔地新潟県での初の発電所は、上越市から長野市新北信変電所までの60kmの基幹送電線建設負担、
また送電ロスが大きくなる場所に。
東北電力はバカ。50ヘルツ地域の新潟の企業や県民はこの発電所からの電気は利用できない。
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/index.html
「震災後、愛知へ」8社進出 東北や関東の企業、電力安定を期待
中部電力管内は、原発が再稼働しなくても電力供給に余力がある。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011100790090904.html 中日新聞10月7日
0280名無電力14001
2011/10/09(日) 07:56:14.28日本が開発から事実上撤退した理由として、地熱資源(熱水層)の八割は、開発が難
しい国立公園内に存在することがある。加えて温泉所有の観光業者からの強い反対で、
http://homepage3.nifty.com/jmaffili/nuclear/source/chunichi0623.htm 中日新聞2008年6月23日
0281名無電力14001
2011/10/09(日) 16:46:40.182011年10月8日 21時38分【パナマ市共同】
2010年の世界全体の二酸化炭素(CO2)排出量は、1990年に比べて45%増え、過去最高の約330億トンに達した
との報告書を、欧州連合(EU)の研究機関などが8日までにまとめた。
世界不況の落ち込みから経済活動が回復し、前年比では5・8%増と20年で最大の伸び率となった。
90年は京都議定書の基準年。温室効果ガスの削減義務を負う先進国全体の排出量は減ったが、議定書を未批准の米国は増加。
中国やインドなど新興国の急増で途上国が先進国を上回り、世界全体の排出量を押し上げた。
0282名無電力14001
2011/10/09(日) 18:09:21.02http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_hekinan/index.html
原発事故は、国家予算が破滅的になるし、環境破壊も深刻。
石炭のCO2汚染のほうがマシ。
0283名無電力14001
2011/10/09(日) 18:11:09.24http://www.joetsutj.com/archives/51799760.html
0284名無電力14001
2011/10/10(月) 05:17:45.33http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318163466/
新潟県上越市に建設中の中部電力上越火力発電所に8日、燃料の液化天然ガス(LNG)を積載するタンカーが初めて入港した。
同発電所は、4基ある発電ユニットのうち一つで11月にタービンを回し、予定を1カ月前倒しして年内には発電の試運転を開始。
来年7月に営業運転開始を見込んでいる。
この日はインドネシア・西パプア州からタングー・バトゥール号(全長約285メートル、
タンク容量14万5700立方メートル)が運んだLNG約13万7000立方メートルの受け入れを開始。
通常一昼夜で搬入可能だが、初回のため1週間掛けてゆっくりとタンクへ移すという。
同発電所は、長野県内の電力安定供給などが目的で、2014年5月の完成を予定。
最大出力は238万キロワットで、長野県内のピーク時の電力の約8割を賄えるという。
水野明久・中電社長は「この冬はあくまで試運転。供給源としては来年夏から期待したい」と述べ、営業運転の繰り上げはしない考えを示した。
また、この日は、1996年着工し、発電所予定地の埋め立てや防波堤の整備を進めた直江津港エネルギー港湾整備事業の完成・利用開始記念式典があり、
長野県内からは長野・上田両商工会議所関係者が出席した。
http://www.shinmai.co.jp/news/20111009/KT111008BSI090001000.html
0285名無電力14001
2011/10/10(月) 23:27:38.460286名無電力14001
2011/10/15(土) 12:50:26.210287名無電力14001
2011/10/15(土) 17:13:52.53http://www.nbs-tv.co.jp/news/2011/10/08/7.php
0288名無電力14001
2011/10/16(日) 16:24:52.43http://www.toyotahome.co.jp/corporate/pdf/p111012.pdf
危険なナトリウム使用は考えにくい。
0289名無電力14001
2011/10/17(月) 02:45:35.45地盤を固め、ガスタンク、変電所、送電の鉄塔や電線も要る。場合によっては法の整備も要る。
世間知らずのお花畑は来年稼動とか平気で言っちゃうのだろうが。
0290名無電力14001
2011/10/17(月) 02:53:25.52用地確保ができてる前提で環境アセス4−5年実工事3−4年が相場だね
反対運動でもあれば(CO2もNOXもでるから当然あるだろう)+5−6年はあっという間
ろくな排ガス浄化装置のないガスタービン直置き仮設発電所に
反対運動が出なかったのが驚きだ
0291名無電力14001
2011/10/17(月) 05:09:36.65反原発屋と環境屋は基本的に被ってるからね
0292名無電力14001
2011/10/22(土) 17:20:37.110293ぼーぼー
2011/10/22(土) 21:30:42.230294名無電力14001
2011/10/22(土) 23:17:53.17今計画中のものはほとんどリプレースじゃない?
計画中のものを前倒しして
加えて新しい計画を立てればいいだけだろう
古い石油石炭火力を最新のLNGに変えるなら
アセスなんて法整備だけの問題
0295名無電力14001
2011/10/22(土) 23:27:38.89いずれも30万キロワット級で、現在製作中で世界最高の発電効率(約60%)を持つタービンも関西電力
向けに6台の納入が決まっている。同社では「ほかの電力からも年度内に受注がありそうだ」としている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110628/bsc1106280503002-n2.htm
0296名無電力14001
2011/10/23(日) 00:27:52.13>>古い石油石炭火力を最新のLNGに変えるなら
それはそう簡単にいかない
LNGは燃料確保の問題がある
生産側も作りダメができない性質物だから
いきなり買いに来られても対応できない
さらにLNG-GTCCはNOxが大量に出る
NOxは殆どが総量規制だからそう簡単に話は進まない
0297名無電力14001
2011/10/23(日) 01:10:15.13世界的なLNGの需給状況把握していないのがよくわかるよ
窒素酸化物も何と比べてどの位多いか把握してないでしょ
まさか
リプレースされようとしてる旧式の石油石炭火力より
最新のLNGガスコンバインドサイクルの方が
窒素酸化物が多いって思ってる?
0298名無電力14001
2011/10/23(日) 02:08:43.60>>世界的なLNGの需給状況把握していないのがよくわかるよ
シェール革命で云々とか言いたいんだろうが
あれは北米ローカルな現象でしかない
元々旧式火力は燃焼温度が低くてNOxは少ないんだが
そのうえ排気ガスのppmを見ればLNG-GTCCは一見NOxが少ないように見えるが
実際のは大量の空気を吸い込むから総量が多くなる
基本的な勘違いだぞそれは
0299名無電力14001
2011/10/23(日) 08:55:13.43北米ローカルって?
ニュース見てないのか?
最近日本商社の参入で経済ニュースになった
欧州最大の埋蔵量が予想されるポーランド
北米を急追するオーストラリア
南米、南アフリカはまだまだ手つかず
LNGのNOxも今後は一桁台が標準になるよ
0300名無電力14001
2011/10/23(日) 18:08:31.8220年前、上越共同火力発電株式会社が経営母体の火力発電プロジェクトだったが、
2002年に東北電力が一方的に清算してしまったため、中部電力の発電所として稼働することになった。
東北電力のキャンセルで5年遅れのスタートになった。東北電力にとって新潟は縁遠い。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201110/CK2011100802000098.html 中日新聞10月8日
0301名無電力14001
2011/10/23(日) 18:11:30.22http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38DE2E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
0303名無電力14001
2011/10/23(日) 21:28:41.03リプレースなんだから今ある設備を止めて解体しなきゃならないんじゃね?
増設ならともかくこの状況では計画停電しなきゃ無理だ
0304名無電力14001
2011/10/23(日) 23:23:54.98現場の雰囲気なんて独特不気味。死んだ作業員達の霊がさまよっているのだろうか。
0305名無電力14001
2011/10/23(日) 23:32:57.31中電は大丈夫だろうけど
東電の五井はむつかしいかもね
でも状況が変わればどうかな
太陽光で1割のピークカットにプラスして
葛巻村を全国の自治体が見習う
100%越えできるところは少ないだろうけど
30%なら半数以上で可能だろう
そういうこと積み重ねてエネルギーシフトするんだよ
ダメな理由ばっかり探してないで
方策を考えるんだよ
ほとんどが現実に運用されてる技術ばかりだ
0306名無電力14001
2011/10/23(日) 23:58:05.66太陽光で1割のピークカットって
東電管内だけで500〜600万kW?
実際には夏のピークにはパネル温度が高くなって太陽光が定格出力で発電することは少ないから
設備としてはもっと必要になるから
期間と金がとんでもなくかかるし、
それだけ変動電源を接続するなら系統側にもかなりの対策が必要になるし、
「ダメな理由ばっかり探してないで
方策を考えるんだよ」
といったって現実的に無理なものは無理。
精神論だけでは前総理と一緒かそれ以下
0309名無電力14001
2011/10/24(月) 00:52:47.26http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630820.html
ドイツの昨年と一昨年のデータがある
今後も年間4〜5Gwのペースで設置されていく
電事連べったりだった旧政権の遅れを取り戻すことは容易ではないけど
日本で不可能ということはないだろう
長野県の飯田市で市民ファンドを使った
太陽光発電普及の実例がある
わずかだが配当も出続けている
これは投入した税金が回収可能と言うこと
エネファームも2015には50万円台になるらしいし
可能性はいくつも有る
精神論じゃないよ
0311名無電力14001
2011/10/24(月) 08:25:23.800313名無電力14001
2011/10/24(月) 14:10:49.63意識してないような意見多いな。
高価格(石炭と比較)や大気汚染なんか別としても、石油危機
や古くは米国の対日石油禁輸なんかあるし悲観論も切りが無い
が、当然に輸入し得る程甘くないとも思う。
0314名無電力14001
2011/10/24(月) 15:03:50.13原則同意しますが、日本は資源小国なので他のエネルギー源だって似たり寄ったりでは?
そうなると原発も当面は止めるに止められない一面あり得るでしょうが。
0315311
2011/10/24(月) 20:23:33.12とりあえず2015年まで4〜5Gwというのは
iSuppli社の予想からです
けっこう当たりますよ
>>313
だから採掘プロジェクトから参加してるんですけどね
オーストラリア、カナダ、ポーランドetc...
所謂円高を利した採掘権の獲得というやつです
でも資源を食いつぶしていくことには違いないので
再生可能エネルギーを増やしていくことは必然
0316名無電力14001
2011/10/24(月) 21:49:18.29近くのスーパーやコンビニで日用品等を買うのと外国から物を輸入するのは別物ですよね。135氏みたいに理解されてるような方ばかりじゃ無いし。
この事は化石燃料だけで無く食料、鉱石やレアメタル等工業原料にも当てはまるのでは。
0317名無電力14001
2011/10/24(月) 22:55:17.30急に必要になり足元見られてるかも知れないけど長引きそうだし
こりゃ相当ボラれそうだな
0319名無電力14001
2011/10/25(火) 00:07:52.82食料でもそうなんだが
先物取引に信用取引なんていつまでも許していいのかね
自分が掘れる量だけ売る権利がある
自分が預託している金の分だけ買う権利がある
そうすれば金で市場を動かすなんて出来なくなるのに
0320名無電力14001
2011/10/26(水) 00:26:02.88需給関係では供給過剰だが
アメリカ以外では価格高騰中
大量に投機資金が入っている
アメリカのLNG輸出規制は
ファンドの利益を拡大するという目的もあるのかも知れない
0321名無電力14001
2011/10/26(水) 16:37:10.43天然ガス輸出で牽制してる。
エネルギーでも食料でも輸入に頼る国は大変だな。
0322名無電力14001
2011/10/26(水) 21:39:59.55顔みれば御安全にwまさに基地外仕事!作業員を見下したい気持ちもわからん事もないが、作業員も関電の常連客やぞ!
0323名無電力14001
2011/10/26(水) 23:30:10.20まったくだ
でも幸い日本には技術があって
岩手県だったかひとつひとつはささやかな再生可能エネルギー積み重ねて
エネルギー自給率100%超を実現してる自治体もあるので
いよいよとなったら何とかなる気もする
0324名無電力14001
2011/10/27(木) 00:08:58.97米国は石炭、天然ガスはともかく石油は自国で相当量産出しながら
大量に輸入してる。
こんご天然ガスは石油由来のナフサに変わる工業原料になりそうだし他国に化石燃料輸出してる場合じゃ無いかもな。
>>313氏言うように他国からの輸入品だしな。
0326名無電力14001
2011/10/27(木) 22:22:46.36国際的な価格競争力が弱いことと
いざというときどんなにいじめられても
最低限生活程度は維持できるというのは別
0327名無電力14001
2011/10/30(日) 09:28:04.03天然ガス輸出で牽制してる。
別にロシアが汚いのでなく、資源国が産出する資源を戦略物資として使ってるだけ。
中国のレアメタル、豪の石炭や鉄鉱石、中東戦争時のOPECの石油
いくらでもあるじゃないか
0329名無電力14001
2011/10/31(月) 17:03:14.77http://www.nikkei.com/markets/shohin/view.aspx?g=DGXNASDJ27020_27102011000000
>世界一高い天然ガスを買う日本
日本が調達を拡大する液化天然ガス(LNG)の価格がアジアの需給
引き締まりで一段と上昇している。日本向けスポット価格は現在、百万
BTU(英国熱量単位)当たり18ドル程度と震災前の1.8倍〜2倍の水準
0330名無電力14001
2011/10/31(月) 17:24:30.98>財務省が発表した8月貿易統計速報によると、
貿易収支(原数値)は7753億円の赤字となった。
自動車などの供給体制回復で輸出が6カ月ぶりに増加したものの、原発稼働停止に伴う
石油や液化天然ガス(LNG)の輸入増と価格上昇で、3カ月ぶりの赤字に転落。
8月として過去最大の赤字、単月としてもことし5月以来の赤字幅で過去4番目の大きさとなった。
<LNG輸入が数量・金額ともに過去最高>
一方、輸入は前年比19.2%増の6兆1328億円で、20カ月連続で増加した。
原発稼働停止による火力発電所向け燃料の需要増で、原油・粗油が39.9%増、
LNGが55.7%増だった。
ガソリンやナフサなど石油製品も75.0%増だった。L
NGは数量ベースでも前年比18.2%増の754万5000トンとなり、数量・価格ともに
単月で過去最高となった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23277320110921
財務省のサイトhttp://www.mof.go.jp/から、
平成23年8月分貿易統計(速報)の概要(PDFファイル)
http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/gaiyo2011_08.pdf
平成23年8月分貿易統計(速報) (PDF版)
http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/2011/2011084.pdf
0332名無電力14001
2011/10/31(月) 18:06:24.13エネルギーソースを沢山持つことで個々のエネルギー供給先に対して
大きなバーゲニングパワーになることなのよね
橋本龍太郎なんてこの辺よく分かってて
サウジの石油大臣に日本のエネルギーシステムの話だけして
一言も石油を売ってくれとはいわなかった
それゆえに向こうから石油を売らせてください言わざるを得なくなったんだから
0333名無電力14001
2011/10/31(月) 18:22:22.110334名無電力14001
2011/10/31(月) 18:29:13.63「日本での火力発電に使える石炭」の供給量が限られてるのも問題
現状石炭の生産量の半分以上が火力発電には使えない石炭なんで
容易に輸入量が増やせないのが現状
0335名無電力14001
2011/10/31(月) 21:45:39.98現在、石炭灰はセメントの原料になってはいるが事実はかなりな部分セメント業界
が引き取ってるような物。産廃とまでは言わんが。
これ以上増やされてもセメント原料としては処理しきれないだろう。
0336名無電力14001
2011/11/01(火) 01:03:11.79石炭灰ってかなり重金属なんかのやばい成分含んでるので、海洋投棄なんてやると
環境保護団体がうるさそうですね。
0337名無電力14001
2011/11/01(火) 07:46:00.11使えない石炭ってガス化しても使えないの?
0338名無電力14001
2011/11/01(火) 10:50:08.58現状使えない石炭を無理矢理使う方法がガス化だけど
ガス化発電をするとSOxが減る代わりにNOxが増えるし
ガス化にかなりエネルギーを使うのでCO2も思ったそれほど減らない
0339名無電力14001
2011/11/01(火) 20:39:51.01石炭ガス化のプラント
現行設備でもNOx排出基準15ppm以下じゃなかっけ
CO2は石油火力並みにはなる
それをどうとるかは主観の問題だけど
0340名無電力14001
2011/11/01(火) 23:02:57.81>>排出基準15ppm以下じゃなかっけ
これが落とし穴なんだよ
ppmでみれば少ないんだけど
排気する気体の量が何十倍になるから
排気されるNOx総量はどかっと増える
NOxは大抵総量規制がかかってるから
その規制が緩まないとどぷにもならん
0341名無電力14001
2011/11/02(水) 00:00:20.93http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/04/06-1127.html
>東日本大震災石油連盟 発電用重油の需要増に対応 硫黄分規制 一時緩和を
>石油連盟は、需要増加が予想される発電用重油について、硫黄分規制の一時的緩和を
経済産業省に要請した。供給を多様化し、増産による対応を最小限にとどめることが狙い。
製油所では重油とともに3倍の白油(ガソリン、灯油、軽油)が同時に生産される。
このため、白油の需給バランスが均衡している現状では、重油の増産が白油の供給過剰を
引き起こし、元売りの収益を直撃しかねないためだ。
0342名無電力14001
2011/11/03(木) 06:19:55.1015ppmの窒素酸化物が大量に出たからといって
どの程度の環境負荷になると言うんだ?
原発推進派のうけうり?
問題無いとは言わないが
地震国の老築原発よりははるかにマシ
0343名無電力14001
2011/11/03(木) 09:27:17.69窒素酸化物に係る総量規制基準及び特別の総量規制基準 - 大阪府
ttp://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/ak20104101.html
3 総量規制基準等
(1) 総量規制基準
昭和57年11月1日(別表第4の58の項に掲げるガスタービン及び同表の59の項に掲げるディーゼル機関(以下「昭和62年追加施設」という。)にあつては昭和63年2月1日、
同表の60の項に掲げるガス機関及び同表の61の項に掲げるガソリン機関(以下「平成2年追加施設」という。)にあつては平成3年2月1日。
(2)及び別表第4の備考において同じ。)前から設置されている特定工場等((2)に該当するものを除く。)に係る総量規制基準は、
次に定める算式により算出される窒素酸化物の量とする。
Q=0.6{Σ(C・V)}0.95
〔 この式において、Q、C及びVは、それぞれ次の値を表すものとする。
Q 排出が許容される窒素酸化物の量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した立方メートル毎時)
C 窒素酸化物に係るばい煙発生施設について、その種類ごとに別表第4に定める施設係数
V 特定工場等に設置されている窒素酸化物に係るばい煙発生施設ごとの排出ガス量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した万立方メートル毎時)〕
0344名無電力14001
2011/11/03(木) 09:29:02.34昭和57年11月1日以後に新たに窒素酸化物に係るばい煙発生施設が設置され、又は同日以後に窒素酸化物に係るばい煙発生施設について構造等の変更が
なされた特定工場等(工場又は事業場で、窒素酸化物に係るばい煙発生施設の設置又は構造等の変更により同日以後に新たに特定工場等となつたものを含む。)
及び同日以後に新たに設置された特定工場等に係る特別の総量規制基準は、次に定める算式により算出される窒素酸化物の量とする。
Q=0.6{Σ(C・V)+Σ(Ci・Vi)}0.95
〔 この式において、Q、C、Ci、V及びViは、それぞれ次の値を表すものとする。
Q 排出が許容される窒素酸化物の量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した立方メートル毎時)
C 特定工場等に昭和57年11月1日前から設置されている窒素酸化物に係るばい煙発生施設について、その種類ごとに別表第4に定める施設係数
Ci 特定工場等に昭和57年11月1日以後に設置される窒素酸化物に係るばい煙発生施設について、その種類ごとに別表第4に定める施設係数
V 特定工場等に昭和57年11月1日前から設置されている窒素酸化物に係るばい煙発生施設ごとの排出ガス量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した万立方メートル毎時)
Vi 特定工場等に昭和57年11月1日以後に設置される窒素酸化物に係るばい煙発生施設ごとの排出ガス量(単位 温度零度、圧力一気圧の状態に換算した万立方メートル毎時)〕
0346名無電力14001
2011/11/03(木) 22:28:41.74これってもっと新しいの無いの?
0347名無電力14001
2011/11/04(金) 23:42:17.79新規に施設の土地を取得となると取得と土台づくりだけでも数年かかる。
東京の新設火力計画は急いでも4年先の稼動だとさ。
0348名無電力14001
2011/11/05(土) 00:06:44.33下の方の「別表第4(昭63告示124・平3告示84・平18告示622・一部改正)」が
平成18年03月17日告示第622号を反映した内容っぽいから最新みたいだよ。
他にもこんなのがあった。
大阪府固定型内燃機関等に係る窒素酸化物削減指導要綱
ttp://www.pref.osaka.jp/joho-kensaku/index.php?site=gyoseishido&pageId=39
適用地域が記述されてる「大気汚染防止法施行令」はこれかな。
総量規制されてない地域どこだろうと思って見てみたけどほとんどなさそうw
大気汚染防止法施行令
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43SE329.html
国際的なものに関しては「ソフィア議定書」ってのがあるらしい。
議論が下記に載ってた。
EICネット[環境Q&A - 「ソフィア議定書に批准しない日本って?」]
ttp://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=34996
(各種規制検索元)
エコギャラリー/条例・計画・要綱
ttp://www.epcc.pref.osaka.jp/main/law/kaisei/air.html
大阪府/行政指導指針検索
ttp://www.pref.osaka.jp/joho-kensaku/index.php?site=gyoseishido
0350名無電力14001
2011/11/05(土) 08:26:08.82石油石炭火力を
複合含めてガスコンバインドサイクルにリプレースする時は
アセスを簡素化出来るようにすればよろしい
環境負荷は間違いなく減るので
こんなものは法整備だけで可能
反対するのは原発利権に浸かった議員なので
踏み絵に丁度よい
0351名無電力14001
2011/11/05(土) 12:17:22.86http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0352名無電力14001
2011/11/05(土) 12:35:49.95都のやつは完全に新設じゃん
4年で作るということは環境アセス無視するつもりなのか
単に猪瀬が馬鹿で無理なことを言ってるのかどっちかしかない
0354名無電力14001
2011/11/06(日) 05:26:09.100355名無電力14001
2011/11/08(火) 09:21:50.87火力の大気汚染をかなり甘く見てる人いるんだな。
0356名無電力14001
2011/11/11(金) 08:31:07.32昭和40年代の京浜工業地帯を知ってる身としては
今の数値で大気汚染など顕在化するわけがないと思ってる
たとえすべての発電が天然ガスになっても
新しいものは10ppmでさえクリアするし
これからはそれ以上に進化するだろう
0358名無電力14001
2011/11/11(金) 23:54:51.65それでどの位の被害が出るんだ?
0359名無電力14001
2011/11/12(土) 11:57:09.27化石燃料価格考えたら、石炭も相当量使わざるを得ない。
こっちは硫黄や媒塵等で天然ガスどころじゃ無い。
原子力と単純比較出来ないが、少なくともエコとは程遠い。
もっとも水力の環境破壊も凄いし、突き詰めたら発電が成り立たないが。
0360名無電力14001
2011/11/12(土) 17:48:00.850361名無電力14001
2011/11/12(土) 23:58:52.67そのためにアセスがあるんだよ
どうしても石炭を使いたければガス化して使えばいい
LNGの価格は投機的な資金の排除が唯一の処方
需給関係だけで言えばアメリがのが適正価格
水力も中小水力発電がもっと推進されれば
巨大なダムを増やすことなく発電量を増やすことが可能
いずれも原発よりはマシ
0362名無電力14001
2011/11/13(日) 00:15:39.47アセスを厳しくしたって環境が改善するわけではなく
発電所が作れなくなるだけなんだけど。
中小水力で今開発されてない地点は
落差も流量もいまいちで経済的に見合わないところ。
(だからこそ全量買取制度みたいなので無理やり高額買取保証をしないと開発されない)
そんなところを原発の穴埋めするほど開発したらコストがとんでもないことになる。
0363名無電力14001
2011/11/13(日) 07:46:21.02お前さ
今マイクロ水力の置かれている状況を把握していないだろ
利水権のくくりから例外的にはずして
行政に専用の窓口を設けて一本化
無駄な規制をはずせば
一体どれだけの設置が可能か・・・
いずれも法整備だけですむ
今なんか幅3mの農業用水を利用するのに
船の運航がないこと証明する手続きがいるんだぜ
若いんだと思うが
どれだけ大気放出物質へのアセスが厳しくなってきた知らないだけ
それで発電所が無くなったか?
0364名無電力14001
2011/11/13(日) 08:45:41.71手続きの話はともかく、
コスト面は?
発電所の出力が小さい場合でもコストが出力に比例して安くなるわけではないから
どうしても割高になる。
0365名無電力14001
2011/11/13(日) 16:34:40.33景勝地かつ量産効果多分無考えても安くはない
0366365
2011/11/13(日) 16:36:16.32上記抜けてました、失礼しました
0367名無電力14001
2011/11/14(月) 13:41:14.62日本みたいな国のエネルギー事情考えたらあまり選り好み
出来ないって事だな。
0368名無電力14001
2011/11/14(月) 21:27:17.01もし、太陽光や風力でエネルギー需要の大半を賄えることができれば、
安全保障の観点からもとても好ましいが、
現実はまだ技術開発途上。
当面は可能な限り多様なエネルギーを使って、エネルギー資源の供給元が
特定の国や地域に片寄らないようにする必要がある
そういう意味で、原子力発電もウランだけでなくトリウムを使った
別方式の原子炉も実用化するべきかもしれない。
0369名無電力14001
2011/11/14(月) 21:59:07.201kWあたり1000万円か
100万kWとすると10兆円。
建設費の回収だけで何十年かかるんだか。
税金使ってるなら行政訴訟で訴えられるレベル
0370名無電力14001
2011/11/14(月) 22:06:32.30輸出国も慈善事業じゃ無いから足元見られても仕方ないが。
当面は安全確認された原発再稼働せざるを得ないだろう。
0371名無電力14001
2011/11/14(月) 23:04:14.62確かにコストは高くつく
原発みたいに廃棄物10万年管理するのと比べてどうかはわからないが
しかし自治体のエネルギー自給率の向上
中小企業支援などの側面もある
そうして可能なことをどんどん実現していくと
葛巻村のような自給率100%を超える自治体も出てくる
>>370
原発再稼働当面に限るなら
老築炉と活断層の直近のもの以外は個人的にはいいよ
0372名無電力14001
2011/11/14(月) 23:11:03.16そういう非価格面での評価が不要だとは言わないが、
たかだか5kWの発電に5000万円かけるのは費用対効果が悪すぎる。
0373名無電力14001
2011/11/14(月) 23:25:08.54砂防ダム何かは解らないが、水田への水のきめ細かい供給を知る身としては農業用水路の発電設備が電力需要に合わせ効率良く稼働するか大いに疑問がある。
0374名無電力14001
2011/11/14(月) 23:30:30.36嵐山水力発電所は365氏も指摘してるように観光地の真ん中(渡月橋少し上流)かつ量産効果が無いからかなり割高です。
それ考慮してもミニ水力は採算厳しいのは事実ですが。
0376名無電力14001
2011/11/14(月) 23:42:54.34景観に配慮しかなり無理な設計をしたと伺ってます。
0378名無電力14001
2011/11/14(月) 23:53:32.51発電専用でなく、灌漑、洪水対策、水道等の多目的ダムにおまけ?で設置した発電設備はかなり稼働率悪いんだよな。
一度に何もかもこなせないのは普通当たり前だから仕方ないけどね。
あなたの懸念は理解出来るよ。
0380名無電力14001
2011/11/15(火) 07:06:01.68再生可能エネルギーなんて
適地適規模にするのがあたりまえだろうに
0382名無電力14001
2011/11/15(火) 08:40:59.50シンボル効果を狙ったんだろうね
普通は売電20年くらい以内でペイできるところが選ばれる
0383名無電力14001
2011/11/15(火) 08:53:16.02大半が赤字だが。
0385名無電力14001
2011/11/15(火) 21:40:55.94極端な表現だが、数センチの高低差すら利用して満遍なく水田に水を行き渡らせる農業土木の世界では、ミニ水力と言ってもメーター単位で高低差を使用する発電設備とは当然には共存出来ない。
利水施設の設置はそんな簡単ではない。
0386名無電力14001
2011/11/15(火) 23:07:49.43そんな廃棄物の処理管理に10万年もかかる
原発様の代わりなんてとても無理ですよ
LNGガスコンバインドサイクルなら半分以下のコストで代替できるけど
>>385
なら今農業用水使ってやってるところはないんですね?
0387名無電力14001
2011/11/15(火) 23:27:05.21普通山の中にある水力発電所が嵐山みたいな観光地にあるのは自然エネルギーについての教育効果あると思う。
只、うん千万かけて5kw要はビルのエレベーターのモーター位の出力って現実も知らしめるんだよな。
原子力でも輸入化石燃料でも無い国産エネルギーの現実を。
0388名無電力14001
2011/11/15(火) 23:52:06.14逆に言うならそんな採算厳しい場所しか水力発電所設置出来る場所が残って無いんでしょう。
化石燃料だって天然ガスで輸出国に足元見られ、貿易収支が赤字になる位だし、エネルギーは高くつく現実を直視するだけの事でしょう。
0389名無電力14001
2011/11/16(水) 00:01:12.68環境保護団体は五月蝿いよ。
0390名無電力14001
2011/11/16(水) 00:18:17.64しばらくは化石燃料輸出国にぼられ続けるよ
0391名無電力14001
2011/11/16(水) 00:42:50.170392名無電力14001
2011/11/16(水) 01:15:46.23例えば最新のガスコンバインドサイクル発電(熱効率60%)なら、
従来のガス発電(熱効率40%)より1.5倍の効率を誇るしCO2排出量も減る。
加えて、総括原価方式を改め、
市場価格よりずっと高く買っているという液化天然ガス(LNG)を
できるだけ安く買えるよう努力をしてほしい。
(LNGを安く買えた場合は利益率を上げる等の措置が欲しい)
同時にエネファーム等、六本木ヒルズのような
排熱を利用したコージェネレーションシステム(熱効率80〜90%)を
推進してもらいたい。
近年、シェールガスの採掘が可能になったことで、
天然ガスの採掘可能年数が大幅に伸びて
少なくとも150年以上(400年以上という専門家もいる)になったこともあり、
短期的には原発の代替として、この天然ガスが最有力だと思う。
日本は再び地震活動期に入ったというし、
原発の再稼働は勘弁していただきたい。
0393名無電力14001
2011/11/16(水) 08:02:29.72新火力や再生可能エネルギーのネガティブな所だけをピックアップして
原発やむなしな空気を作ろうと努力している御仁がいて芳ばしい
>>392
LNGの採掘権獲得も円高を背景に順調
エネファームも2015には50万円くらいになるらしい
0394名無電力14001
2011/11/16(水) 09:14:36.41原発から他の発電方式に変換するならその方式の短所や限界こそ認識する必要有るんじゃないですか?
実際にRDF発電なんか事実上行き詰まってますよ。
どんな発電方式も良い事ばかりじゃ無いのに半ば闇雲に「原発よりまし」では将来別の問題が起こり得るでしょう。
石油ショックの後原発を推進し今回の事故が起こったように。
0395名無電力14001
2011/11/16(水) 10:18:48.33原発は史上最低最悪でそれよりマシな物しかこの世にないのだから
原発を少しでもいいと思っている奴を全員逮捕して死刑にすれば
ちょっとは良い社会が出来るのにと思う
この板を起点に市民運動としてその気運を盛り上げていきたい
0396名無電力14001
2011/11/16(水) 10:27:35.61現状では限界に近づいてる
GTCCだけにすると系統安定性に問題が出るので
在来火力を一定量残さなければならないのが現実だ
GTCCだけで系統安定性を担保できる革新的手法・技術をご存じなら
是非ご教示願いたい
それができないのならそれはただの空論であることを認識して欲しい
>排熱を利用したコージェネレーションシステム(熱効率80〜90%)
カタログしか読んで居らずカタログの読み方が分からない人が落ち込む罠にはまってる人がいる
コジェネの電力効率は30%以下の物がほとんどで残りはお湯になってしまう
お湯を使う所ならコスパにはなるがそうでなければ燃料代+水道代が無駄になる
コジェネブームの時に導入したものの燃料代高騰でコジェネを止めてる事業所は多い訳で
とんでもない技術革新でもない限り小型分散発電は総合効率に劣る現実がある
今年はLNGの燃料代は軽く5兆円に達するだろう
原発は同じだけの電力を1000億円の燃料代で実現する
0397名無電力14001
2011/11/16(水) 11:47:05.510398名無電力14001
2011/11/16(水) 12:32:12.36暖房や給湯に廃熱が使えるが、夏場は冷却塔なんかで熱を捨てる
事になり、余計な設備が必要な面がある。
0399名無電力14001
2011/11/16(水) 20:27:06.71震災後、急に反原発になった人にとっちゃ、無関心だった人ほど最新技術だからなこれ
前世紀から地道に発展、普及していたとは思いもよらんのだろう
あと妙に、LNGに限定して来るのは環境派が火力のネガ面に言い訳付けたいのか…
ガスタービンは気体ガス燃料じゃないと回らないと思ってる風のもかなり居るしな
0400名無電力14001
2011/11/16(水) 22:35:11.30過去のコジェネの話しをこれから作ろうというガスコンバインドに混ぜるのはやめようよ。
川崎発電所はすでに発電効率で58%。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/657848/552820/68392488
0401名無電力14001
2011/11/16(水) 23:08:45.38エネルギー変換効率は良くても天然ガスはカロリー基準で石炭の数倍の価格。
最新の石炭火力の約4割の効率と比べたらかなり割高な物。
ベース電源として特に優れてるとは言えない。
0402名無電力14001
2011/11/16(水) 23:17:10.69それはただのGTCC発電所でしょ?
GTCCって基本GFできないんだよ?
そればっかりあってもダメなんだよ?
わかってる?
0403名無電力14001
2011/11/16(水) 23:23:14.09猪瀬直樹って電力の専門家みたいな面してしゃべってるけど
見識は素人以下っていうか素人の底辺にいる広瀬隆のさらに下だよ
発電効率は猪瀬ご自慢の非東電川崎天然ガス発電所より
東電川崎発電所の方が1%上なんだぜ
0404名無電力14001
2011/11/17(木) 00:01:44.160405名無電力14001
2011/11/17(木) 17:39:01.49あのさ、LNG火力の発電効率が40%程度だって眠たいこと言ってる人がいたから、60%ぐらいなんですよ、最近は。と教えてあげたたけ。
>>401
石炭がベストだって言いたいのか?
>>402
なぜここでGFを問題にする?文脈無視無視??
ちなみに、GTCCって7Mwぐらいの小さなモノから40Mwぐらいのモノまであるし、ガスエンジンなんかも発電効率49%とか出て来てるし、それらを組み合わせればかなりな出力調整が可能。
>>403
あんた、バカ?
0406名無電力14001
2011/11/17(木) 18:26:45.55こういう言い方はしたくないけどさ
カタログを朗読できました凄いでしょ!って自慢してるあなたは
猪瀬や広瀬並みの馬鹿ですか?
一般事業所に置くには相当大型の50MW級GTCCでさえ効率50%を超えるのは難しい
50%を余裕で超えられるのは300MW級の電力用大型機だけだよ
1200度級以上のGTのメンテコストが大きいのは誰だって知ってるでしょうに
出力調整まで含めれば調整容易でかつ分力運転時の効率低下が小さい上
系統安定化力が大きくメンテコストが小さい在来火力の方が良いと言うことになる
そもそもLNGってのは石油や石炭・ウランと違って備蓄は容易ではないしカロリー単価も安くない
熱単価ベストは原子力で次に石炭なのは揺るぎない現実だ
LNG-GTCC万歳はこういった現実を無視して行われているからこそ
単なる盲目的信仰に過ぎないといわれるんだぞ
0407名無電力14001
2011/11/17(木) 18:39:51.66ガスタービンコンバインがあれば他はいらないっつーの!
0408名無電力14001
2011/11/17(木) 18:47:52.14だからさ、原発やめてもGTCCで大丈夫じゃんっていってるのに、GFに向いてねえとか、めんてがたいへんとか、燃料のハンドリングが大変とかさ、、、
バカ?
バカなの?
0409名無電力14001
2011/11/17(木) 18:53:01.54>>原発やめてもGTCCで大丈夫じゃんっていってるのに
全然大丈夫じゃねえだろ
馬鹿のままでも良いから
せめて目を覚ませ
0410名無電力14001
2011/11/17(木) 19:11:16.09技術・経済・環境などすべての条件を想定して出した結論は、
☆☆☆「LNGで代替するから原発不要」☆☆☆
それが理解できないのはバカの証拠。
ちゃんと勉強して、社会人として
そしてネット民として通用する知性を身につけてから、
出直しておいで。
0411名無電力14001
2011/11/17(木) 22:41:00.40付け加えていいですか?
GTCCじゃ大丈夫じゃないが、原発なら大丈夫と思っているバカが多いってのがモレは悲しい。
この期に及んで原発のどこが大丈夫なんだよ?
過去起きた原発事故は全部人災、従ってこれからも10年に一回ぐらいは何処かがアポーンするね。来年にも若狭湾辺りでアポ〜んしても全く不思議じゃないと思わないんだろうか。
それでも「大丈夫だ、問題ない。」とか言うんだろうか。言うんだろうね、多分。
なんで大丈夫なのか教えて欲しい。
0412名無電力14001
2011/11/17(木) 23:29:53.40基本的にはLNGガスコンバインドサイクルで
石油や石炭のガス化設備があればそれでいいんじゃなね
0413名無電力14001
2011/11/17(木) 23:46:54.95>>412
このままLNGだの石炭だの石油だの買ってたら日本の経済は潰れるぜ?
これから輸出じゃ稼げない金融もダメ観光もダメなにもかもダメ
これからの日本は火力発電なんて贅沢はできないんだよ
わかってる?
0414名無電力14001
2011/11/18(金) 00:03:46.80何でこのままLNGとか石炭とか石油を買っていたら、
日本の経済が潰れるの???
日本の経済が今落ち込んでいるのは
デフレと円高が原因だと思うんだけど・・・
(このせいで需要不足&輸出が伸びない)
0417名無電力14001
2011/11/18(金) 00:21:15.80そんな簡単なことも分からない池沼がいるとは
0418名無電力14001
2011/11/18(金) 00:38:10.64原発ガンガン推進すれば、化石燃料、買わなくて済むとでも?
発電量60%分の化石燃料購入代が80%分に増えるだけのこと。
しかも、従来の60%分の化石燃料の発電効率40%を60%に改善すれば、化石燃料輸入量はたいして増えないよ。
それと、化石燃料輸入代がかかるのと不景気なのとどう関係があるのかゼンゼンかんがえてないでしょ。はずかしいよ?
0420名無電力14001
2011/11/18(金) 00:56:15.57あなたのGTCC神様は何時でも効率60%だというならそうなるだろうけどさ
GTCCの現実的な運用性能をもうちょっと勉強して欲しいのよ
火力を全部GTCCにすることは調整能力からして不可能
効率アップは良いことだけどねそう簡単にいかないのは理解すべき
そうでないと猪瀬や広瀬みたいな阿呆の仲間入りだぞ
0421名無電力14001
2011/11/18(金) 02:06:45.35分かった分かった、20%の原発分はGTCCに置き換え可能、化石燃料購入額はその分増えるけど「大丈夫だ、問題ない。」
これでいいのね?
何兆円も増える?
だいたいがこのひどい円高なんだから、ジャカジャカお札を印刷してドンドン燃料輸入すりゃOK。
0422名無電力14001
2011/11/18(金) 02:10:16.42日本の滅亡に一歩近づいたな
バカが増えるってこういう事だ
滅ぼされる国などなく
勝手に滅びる国があるだけってこった
0423名無電力14001
2011/11/18(金) 22:43:59.20働いたら負け
0424名無電力14001
2011/11/18(金) 22:47:58.06説得力無し
0426名無電力14001
2011/11/19(土) 00:31:50.26>>392
>>400
>>405
>>408
あたりのレスを見てると
「震災の後にTVとかでGTCCを知った。
だから、GTCC自体は10年以上前から運転されてることも知らないし
最新型の効率が60%ってことしか知らない。
火力発電所はみんな同じように調整能力があって
0%から100%まで自由に調整できると思ってる
火力を全部GTCCにすればすべて解決すると信じてる」
としか考えられない。
0427名無電力14001
2011/11/19(土) 01:25:21.99石油ショック後、天然ガスに切り替えてたら良かったのに
0428425
2011/11/19(土) 08:44:51.88中部電力とかかなり早い時期から切り替えてるところもあるけどね
価格は長期契約してる場合が多いのでなかなかむつかしいけどね
>>426
少なくとも九州電力に導入されたあたりから知ってるけどね
電力自由化見越して
多くのコンビナートへ適応可能なシステムとして注目されていたから
もちろん調整能力も含めて
すべて解決できると思ってるわけではなくて
危険な原発の代わりは可能というだけ
0429名無電力14001
2011/11/19(土) 12:22:14.97「火力を全部GTCCに置き換えれば効率が上がってCO2も減る」みたいなこ書いてなかったっけ?
GTCCで原子力がやってるベース電源は置き換え可能かもしれないけど、
その分CO2は増えるのでは?
0430名無電力14001
2011/11/19(土) 12:27:27.73バカ発見
地球は寒冷化に向かっているから
CO2を増やして温暖化しないと人類は滅びる
良心的科学者はこのことをずっと主張しているが
寒冷化による石油値上がりを見越した国際石油利権が
CO2を減らして温暖化を止めようとしてる
教養ある知識層なら誰でも知っていることだ
0431名無電力14001
2011/11/19(土) 17:45:45.73達成出来ないと排出権購入でボラれる。
0434名無電力14001
2011/11/19(土) 20:52:15.08化石燃料輸出国にたかられ、排出権購入でたかられ、馬鹿な
約束した物だ。
0435名無電力14001
2011/11/19(土) 21:03:37.42石油ショックの頃、天然ガスを液化→専用船で輸送→又ガス化、こんな技術なかった
今だけ見て過去を批判されても
0436名無電力14001
2011/11/19(土) 21:30:48.83石油ショックの教訓として
「ひとつのエネルギー源だけに頼るのは危険」
という考えの下に
石炭、LNG、石油の火力に原子力も含めたベストミックスという考え方が出てきた。
その当時は風力だの太陽光だのの技術はなかったこともお忘れなく。
0437名無電力14001
2011/11/19(土) 21:46:52.51無かった、では無くサンシャイン計画なる物が
実用化出来なかったって感じかな。
0440428
2011/11/19(土) 22:25:33.59旧火力からLNGガスコンバインドサイクルへの移行ではCO2排出は減少
原発からLNGガスコンバインドサイクルへの移行では増加するに決まっている
ただ原発の温排水によるCO2の増加分や
10万年にも及ぶ廃棄物処理管理にかかるエネルギーは考慮されていない
このあたりトータルでの推計値ってたぶん出ていないじゃないかな
0441名無電力14001
2011/11/19(土) 22:37:50.03なんで、原発の温排水だけ問題視するの?
火力だって同じように復水器から海水に熱を放出してるのに。
廃棄物の処理も数十年間の中間処分はともかく、
最終的な地層処分なら穴掘ってその中に保管するだけだから
それほど大量のエネルギーはいらないでしょ。
0442428
2011/11/19(土) 23:30:02.49効率の問題かな
LNGガスコンバインドサイクルに移行する際の条件なので
60%のGTCCは40%が廃熱として
30数%の原発は60数%が廃熱
乱暴な書き方だけどね
あと使用済み燃料棒の熱量も出てる期間が期間だけに
温暖化という点では無視できない
安全になるまでに10万年かかるものに
1000年しか持たない容器に入れて
モニタリングや漏れ出した際のケアリングはしなくていいの?
それって組織作って行政が管理し続けるって事だよ
10年単位とかならエネルギー換算してもどうということはないけど
10万年だからなあ
0443名無電力14001
2011/11/19(土) 23:35:08.760444428
2011/11/20(日) 12:17:31.07それでも
443みたいな人間よりは441の方がはるかに優れた人間だと思います
0445名無電力14001
2011/11/21(月) 22:02:05.50前後まったく禿しく同意なのだが
>温暖化という点では無視できない
地球の鉱物由来のそれって、
太陽からの全熱入射(利用可能ではなく全部)より桁はずれに小さいから、
温暖化的には無視されてるんではないの?
燃焼にしても
核燃料の場合、人為的に燃料として加工したが故に、
本来と異なる熱量ポテンシャルを持ってしまっているのは理解出来るけど
まあ通常、利用可能分としてしか議論されてないのも確かに乱暴では有るな
燃料プールの冷却問題見てつくづくそう思った
0446442
2011/11/23(水) 09:45:51.84ある意味ごもっとも
でも実際に福井とかみると
確実に海水温が上がっているし
(海からのCO2が増える)
そういうこと無視したCO2の排出規制の問題とかあまり取り上げられないし
使用済み燃料棒冷やし続けるにもエネルギーは必要だし
わざと強引な論理展開することがあるのは自覚してるけど
なによりも老築原発と
大地震の予想される震源域近くの原発は止めないといけないと思っているので
そのあたりはご容赦
原発の新しいコスト算出されましたね
事故確立が500年に一度になっているけど
50年に一度だろうと突っ込みたくなったよ
0447名無電力14001
2011/11/24(木) 07:57:46.45濃度規制だからといって
総排出量の影響を無視しているわけではない
むろん今の数倍の使用量になれば
その後はより規制が厳しくなる可能性もあるが
今ある大半の石油石炭ただのGTをリプレースしてる間は
トータルの環境負荷は下がると予想されているようです
0448名無電力14001
2011/11/24(木) 19:57:37.56>事故確立が500年に一度になっているけど
>50年に一度だろうと突っ込みたくなったよ
別に周期性の話…たとえば津波が1000年じゃなく600年だったとか…
の話ではないのでしょう
単体あたりで500年に1度だったら、
10基有れば50年でどれかがやらかすのは不思議は無いような…
たとえば部品単体の故障率からシステム全体の故障率を推定する時は、
こういう計算をするよね
報道フィルターもあるのだろうが、
確率の話をするのに、そこが曖昧なまま数字だけが歩いてる
たとえば利用者数に運んだ距離を掛けた統計では飛行機がもっとも安全な乗り物らしい
けどそもそもが主に1,000〜万km単位で使われる物だよね
期間あたりで見るとニュースサイトの航空事故欄、
だいたい月イチで、世界のどこかで100人前後死んでる
利用機会あたりでどうなんだ?と思うが、それは示されない
0449名無電力14001
2011/11/27(日) 21:37:49.731炉当り500年だとかなり高い事故率だと感じる。
もちろん、事故のレベルとか検査のための停止期間とかあるから、
感覚的な評価なんてまるで意味がないけど。
個人的には、軽微な事故が正しく対応、管理、評価されていれば
むしろ、全く事故が起きないよりも安心できると思う。
0450名無電力14001
2011/11/28(月) 01:39:50.85>軽微な事故が正しく対応、管理、評価されていれば
これを実現するには、原発で起きたというだけで、原子炉と全く無関係な小火とかまで
針小棒大に報道して批判するマスコミの姿勢が変わらないとダメなんだよね
0451名無電力14001
2011/11/28(月) 22:06:36.94老築化してたり
活断層のそばにある危険な原発と
比較的安全な所との線引きしないとな
元から耐震性に問題があれば何やっても無駄
0452名無電力14001
2011/11/29(火) 19:04:17.48原発の温排水とか揚水発電所への批判とか無茶苦茶すぎるね
夜間電力を全て原子力でまかなえるというわけではないなら
つまり火力発電所にとっても揚水発電所は必要であるということ
出力調整すれば熱効率は落ちるから、燃料もいっぱい必要になる
さあでは日内の平準化のために何ができますかって、
実は簡単なことで、夜型の人を認めることだよね
夜型が不健康だとかっていう批判をしないことだよ
僕のように深夜に活動して昼間寝る人が真の愛国者
あとは昼間の電力消費を減らすことだよね
昼間の電力消費の殆どは産業部門と業務部門だね
つまり労働者が昼間働くからいけないんだね
反原発派って揚水発電所の批判はするけど
電気温水器の批判はしないね、なんでだろう(・Ω・)
0453名無電力14001
2011/11/29(火) 19:22:38.95既存の火力発電所の建て替えは十年単位だよね
発電量を維持しつつ少しずつ解体-建設をしなきゃならないからね
新しい土地に作ろうとしても、ガス・送電インフラも必要だよね
でもまあ原発の不足分くらいならすぐに作れるよね
だけど問題は燃料消費量だよね
天然ガスの輸入を増やすことは容易でないだろうからね
シェールガスは環境問題で進まないようだし
ロシアからのガス購入に頼るというのも恐ロシアだよね
今日本が輸入している天然ガスは4エクサジュール程度だけど
発電に使ってるのは約2.5エクサジュールで
約1.5エクサジュールは他で使ってるんだよね
風呂に入らなければ天然ガスを節約できるね(・Ω・)
0454名無電力14001
2011/11/29(火) 19:36:10.37原子炉と全く無関係な非常用発電機の故障とかね
0455名無電力14001
2011/11/29(火) 20:13:35.87「なおこの事故での放射能漏れは現在のところ確認されていません」とか
つけたしたTVニュースには吹いたなあ
0456名無電力14001
2011/11/29(火) 20:21:26.84熱量を計算したらわかると思うけど
量的に無視できるよ
発電量の3割を原子力で賄ったときの排水熱は
EEZ×深さ1mの水温を1年間で約0.1℃上昇させる程度
実際には熱放射もあるし
0457名無電力14001
2011/11/29(火) 21:37:15.04昨今の温暖化が100年で0.5℃ペースなんだが、0.1℃だとザックリ20年分
促進させてる計算になるけど、これって無視していいレベルなんか?
0459名無電力14001
2011/11/29(火) 22:03:08.69海に熱が留まるなら気温は上がらないよ
それに海は深い
水深200mくらいまでは活発な循環があるから
200年で0.1℃ということになる
火力発電所を使っても温排水は出るわけだから
火力発電所と原子力発電所の差で言えばその半分以下
実際には熱放射によって宇宙空間に放出される分も少なくないだろうけどね
温排水が温暖化の原因だとか、揚水発電に電力を捨ててるとか、
原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るとか、反原発派も詭弁が多い
0460名無電力14001
2011/11/29(火) 22:04:35.11テレビ局が判断していることではないと思うよ
電力会社がプレスリリースに書いたからその通りやっているだけで
0462名無電力14001
2011/11/29(火) 22:46:25.32原子力発電所の事故に関するプレスリリースのひな型に従って書いているだけかと
電力会社も報道機関も機械的に発表・報道しているだけなんじゃないかな
もしかしたら、事故のときに放射能漏れはないと繰り返し伝えさせることで
「原子力は安全である」と信じ込ませる作用を狙ったものかもしれないけど
0463名無電力14001
2011/11/29(火) 23:17:34.66テレビ局が判断して付けているのは「今のところ」って表現だとおもわれ
「じゃあそのうち漏れるのか」って思わせる意図でね
0464名無電力14001
2011/11/30(水) 08:25:22.40原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るって詭弁じゃないだろ
たしかに今は抵効率の古い火力も残っているので全くの嘘だとも言わないが
今や主流のLNGガスコンバインドサイクルに比べればはるかに劣る
0465名無電力14001
2011/11/30(水) 23:19:50.66印象づけに利用しているってことじゃないのかな?
だいたい水蒸気タービン単体では何れも大差無いところ、
コンバインドサイクルではガスタービン側の超高温化で年々効率を稼いで来ている
コンバインドサイクルの中でも目指す性能により単軸構成や多軸構成が有る
単純熱効率を比べる事態がナンセンス
あと今さらになって火力をって言い出した連中が、
やたらLNG系のそれに話を限定しようとするのも鼻につく
小房のころ、地域の学習で日本最古のコンバインドとか知っていた身としては、
燃料が多様な事もガスタービン(複合含む)の良いとこなのに
ニュース系の板じゃLNGじゃなきゃだめとか、
気体ガス燃料じゃなきゃ回せないと思ってるニワカがかなり居る
0466名無電力14001
2011/11/30(水) 23:41:21.35ていうかGTCC真理教の人たちは
分力運転時の大幅な効率低下をスルーするのはなぜだ
高効率ガスタービン=大型ガスタービンだから
単軸700MWのG701Jなんて500MW以下の出力じゃ運用できんぞ
高効率タービンほど運用は難しくなるし
他の発電プラントとの協調運用が重要になるのに
電力自由化で電力解体とか言い出すのは支離滅裂にもほどがある
0467名無電力14001
2011/11/30(水) 23:53:19.27原発止める代わりの話なんだから、高効率大型GTCCでいいんじゃないの?
分力運転時に効率低下するから原発の代わりにならないとか言う???www
0469名無電力14001
2011/12/01(木) 00:53:03.96お前
その歪んだ情報はどこから仕入れてるんだ?
もしかすると上の方で
>原子力発電所の熱効率が火力発電所に劣るとか、反原発派も詭弁が多い
ってかいてたキチガイか?
0470名無電力14001
2011/12/01(木) 01:01:22.51電力会社が反対しても東京都がガスタービン発電所を作って
電力会社なんてすぐにツブす
0471名無電力14001
2011/12/01(木) 08:30:50.25政府支援は送電設備の買い上げ金にして
東電からも使用料を取るのがいい
国家負担も減るし
公平な競争になれば
ガス会社の運営するGTCCがコンビナート用の発電を席巻するかもね
0472名無電力14001
2011/12/01(木) 12:06:53.82http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY201111300881.html
0473名無電力14001
2011/12/02(金) 03:18:05.93明らかに詭弁だよ
そもそも比較の意味がないものを比べているわけだから
例えば
「太陽光パネルの効率は高いものでも20%にならない
火力発電所の60%と比べて3分の1という非効率なものだ」
なんてこと言わないでしょ?
人を騙そうとする意図がなかったら言わないことを言ってる
つまり詭弁なんだよ
0474名無電力14001
2011/12/02(金) 03:18:57.90MACC2では天然ガス以外の燃料は使えないでしょ?
水素は使えるかもしれないけど
>>466
発送電分離はバカげたアイデアだと思うよ
でも高効率のGTCCは良い選択肢じゃん
>>469
キチガイとは失礼な
突然なんだよこのすっとこどっこい
0475名無電力14001
2011/12/02(金) 03:25:40.50東京都がやると銀行の二の舞になりそうだね
あれは猪瀬氏が都知事になるための実績づくりみたいなものでしょうよ
東京電力を潰そうとも、原発を全廃させようとも思ってはいないと思うよ
増やそうとすると今のガスインフラでは不足するだろうし
>>471
東京ガスと東京電力はガスの調達では協力関係にあるよ
本来なら支援スキームの前に東京電力の資産を政府が買い取るべきだったんだよね
ところがまあ東電の株主を守る為なのか銀行を守る為なのかわからないけど
政府民主党もマスコミも、その辺をスルーして発送電分離だなんだとわけのわからんことに…
0476名無電力14001
2011/12/02(金) 03:50:31.28日本が温室効果ガス排出量を減らさないよーなんてことは
言えないわけだし言うべきでもない
二酸化炭素排出量の削減をしながら、
且つ原子力発電を止めるということができるのかどうか
今ある火力発電所(石炭を含む)をすべてMACC2に更新して、
且つ非発電部門の燃料消費や電力消費を大幅に削減できれば
実現できないこともないかもしれないけどね
まあがんばろうよ
日本は偉大な国家だものー
0477名無電力14001
2011/12/02(金) 17:27:21.50日本みたいに一次エネルギーが乏しい国であまり選り好みするの難しくから、当面は節電と原発稼働しないともたないだろう。
積極的原発推進では無いが。
0478名無電力14001
2011/12/02(金) 17:55:46.59して無いから可能な高い熱効率ですからね。
水力も電力消費多い時間に効率良く回す物と、長い
時間一定に回す物で水車の構造変わって来るし。
0479名無電力14001
2011/12/02(金) 19:14:33.280480名無電力14001
2011/12/02(金) 21:34:36.60そうだよね
高効率化するために温度条件を厳しく取ってるから
長期間連続運転するとタービンが持たないんじゃないかな
0481名無電力14001
2011/12/02(金) 22:52:05.51その為にタービンがチタン合金だったりする。
高価かつメンテが大変。
0482名無電力14001
2011/12/02(金) 23:41:32.56で
同出力あたりの建設費が原発の4分の1といオチかな
0483名無電力14001
2011/12/03(土) 00:11:40.76それよりベース電源とピーク電源と用途異なり単純比較出来ない。
0485名無電力14001
2011/12/03(土) 00:52:21.580486名無電力14001
2011/12/03(土) 01:13:15.85そのNi合金にセラミック皮膜でした?
これも高価格の原因だったかな。
0488名無電力14001
2011/12/03(土) 21:26:04.52史上4番目の猛暑に
フル回転してて壊れたのは
境港の1台だけだったような
原因特定できたんだっけ?
0489名無電力14001
2011/12/03(土) 22:31:50.180490名無電力14001
2011/12/04(日) 21:54:47.88もしそうだとしても
改善点が見つかるだけのことだよね
0491名無電力14001
2011/12/05(月) 17:33:41.62火力は万が一ボイラーが爆発する事故が起きても数キロ圏内に影響が
限定できるよね。
原子炉が爆発した場合は事故の影響が大き過ぎて大変
そういう意味で、福島第一の爆発はなんとしても防ぎたかった。
0492名無電力14001
2011/12/05(月) 17:49:52.49福島の爆発は世界にとってむしろ福音だった
これで原発を無くすことができるから
これからも日本の原発だけバンバン爆発して
日本の原発廃絶の魁になって欲しい
日本の電力会社のレベルなら遠からずそうなるだろうが
0493名無電力14001
2011/12/05(月) 20:20:24.10火力のトラブルによる供給力の不足を問題視してるんだけど。
あと、福島で原子炉が爆発なんかしてないし。
爆発したのはあくまで「建屋」
0494名無電力14001
2011/12/05(月) 22:57:23.46余裕もって作って
再生可能エネルギーも合わせて進めていかないと仕方ないよね
もちろんそれらを連携する技術も
ホントに爆発しなくてよかったね
緊急停止がちゃんと出来てあの様
メルトスルーして格納容器の底も抜けたら
地下水通って海洋汚染
今回は今までみたいなチリじゃなくてそのものズバリだから
どんは被害になる事やら
0496名無電力14001
2011/12/06(火) 11:12:09.52確かに福島は建家の爆発でした。すいません。
で、供給力という意味では、大規模なプラントを集中して作ると、
被災時のリスクが集中してあまり良くないと思う。
例えば東京湾の北部で大規模な液状化が
発生して、海沿いの
プラントが軒並み停止になると、3月の地震の後と比較できない程
大規模な計画停電が必要になるだろうから、広域災害時のリスク
分散を考えると、東京湾以外にプラント作らないといけない。
それと、東西の周波数相違の電力融通が一定の範囲でしか
できない制約も、広範囲の災害発生時の電力供給を考えると
何か手を打つべきだと思う。
例えば、富士川当りに、50Hz/60Hzの両方で発電できるプラントを
合計500万Kw位作って、普段は50Hz/60Hzをそれぞれ250万Kwずつ
発電しておき、必要な場合にどちらかの供給を250万Kw増やすことが
できるようにしておくとかできると良いと思う。
0497名無電力14001
2011/12/06(火) 11:38:41.17(揚げ足取り的な書き込みになってしまうけど。。。)
>例えば、富士川当りに、50Hz/60Hzの両方で発電できるプラントを
>合計500万Kw位作って、普段は50Hz/60Hzをそれぞれ250万Kwずつ
>発電しておき、必要な場合にどちらかの供給を250万Kw増やすことが
>できるようにしておくとかできると良いと思う。
ソースは失念しましたが、発電容量は小さいですが、現時点でその様な発電所は存在します。
(確か関西電力の水力発電施設を急遽50Hz対応にしたはずです)
また紀伊水道直流連系設備は140万kWの直流送電能力を持っているので、地権者の了承さえ得られれば佐久間、
新信濃、東清水FCの容量アップを行えばほぼ言われている電力融通は可能になります。
0498名無電力14001
2011/12/06(火) 21:28:14.3050Hzと60Hzの間の送電容量の話をするのに
なんで紀伊水道が出てくる?
四国と本州は交流連系してる(中国電力ー四国電力間)
紀伊水道が直流連系してるのは交流系統がループにならないためであって、
両端とも60Hz。
0499名無電力14001
2011/12/06(火) 21:38:53.56そう解釈されましたか。
単純に紀伊水道直流連系設備の送電容量が3FC以上だという事を知ってもらうために持ち出しただけですよ。
なので深い意味はないですよ
0500名無電力14001
2011/12/06(火) 23:48:01.8510〜20万Kw程度のGTCCを
コンビナートの規模に応じて1〜10機程度
設置していくのはそう難しくないと思う
0502名無電力14001
2011/12/07(水) 08:02:17.39まあね
エネルギーの地産地消の話の一環なんで
送電設備のイメージは
東北から山越えて谷越えて東京に持ってくるのとは
ずいぶん違うんだけどね
規模が小さくても効率が落ちにくく
需用への追従性も高いGTCCの特性を利用して
送電ロスを減らす効果も期待できるし
スマートグリッドの中核施設になるかも知れない
0503名無電力14001
2011/12/07(水) 15:35:09.18http://www.asahi.com/business/update/1207/TKY201112070132.html
0506名無電力14001
2011/12/07(水) 18:21:21.38ガスタービン自体の根本的な問題点だよ
一直線に負荷を増やしたり減らしたりするのなら追従性は良い
だけど短時間に小刻みに負荷を上げ下げすると燃焼にむらが出来て最悪爆発する
しかも高性能高効率機ほど神経質だよ
工業団地にむやみに系統連係しない奴を付随させるのはかなり無謀
むしろスチームタービン部分の方が蒸気をバイパスさせるだけで良いから
下げ方向のみではあるけど短期変動への追従が良くなる
0507名無電力14001
2011/12/07(水) 18:46:40.73この部分だけ読むとMe262を連想してしまった俺って一体。。。
0508名無電力14001
2011/12/07(水) 19:00:13.32根本的には同じだよ
最近のジェットエンジンは電子制御化して
あらっぽいスロットル操作に対して追従しないようにしてある
また発電タービンは効率優先で作るから
安全マージンはむしろかなり低い
0509名無電力14001
2011/12/07(水) 19:14:41.56>安全マージンはむしろかなり低い
確かにね ww
航空用と違って、バードストライクの心配もないしコンプレッサーストールが発生しても人命には関係ないしね
でも逆に耐久性は考慮されているのでは?
0511名無電力14001
2011/12/07(水) 23:21:03.44耐久性を多少考慮したところで運転時間が全然違うし。
航空機用エンジンの連続運転時間なんてせいぜい10時間程度じゃん
0512名無電力14001
2011/12/07(水) 23:33:58.61一般論として
・産業用
大重量・連続運転に対する耐久性を高める2000時間程度の連続運転OH間隔大
効率優先・使用環境がおおよそ一定なので運転環境の変化に対するマージンは削る
・航空用
軽量・連続運転は精々20時間程度OH間隔短
安全性優先・運転環境の変化に対する安全マージンを大きく見込む
こういう感じ
0513名無電力14001
2011/12/08(木) 22:19:00.51猛暑の度ほぼフル出力で発電してるはずだが
だからといって壊れて止まってるって話はあまり聞かない
境港は製造欠陥かもよ
0514名無電力14001
2011/12/08(木) 22:52:26.71常識的には電力用大型GTの連続運転時間は
夏期を想定した3ヶ月連続運転2000時間
それを含んで一日の間に運転+停止をする
DSS運転を繰り返しで15ヶ月程度のOH間隔を設定する
(日本では13ヶ月以上のOH無し運転は許されていない)
もちろんOH以外に日常の点検・整備は行うよ
堺港に関してはおそらく製造上の問題
(しかし回転機では想定しなきゃならない事故)
0516名無電力14001
2011/12/09(金) 08:01:20.18それは原発でもコンビナートのプラントでも同じ
必要なのはもっと具体的で正確な情報
0518名無電力14001
2011/12/09(金) 21:05:45.78そんなぐぐれば分かるネタは要らん
必要なのは厨レベル情報ではない
必要なのはガスタービンすべての形式について
すべての運転実績と詳細設計データ
設計図・設営図面全部出せ
話はそれからだ
0521名無電力14001
2011/12/09(金) 22:38:46.78>おうちにこもってばっかりいないで働きましょうね
彼は立派に仕事をしているではないか!!
知的財産権を他社に売り込むって仕事を www
0522名無電力14001
2011/12/09(金) 22:59:53.09■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています