今後期待できる発電方法について
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 08:30:50.73太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0897名無電力14001
2011/04/25(月) 21:06:10.67原発はもう1ステップの技術革新が必要。
新しい技術の割りにこの40年ぐらいあまり技術が進んできてないが。
0898名無電力14001
2011/04/25(月) 21:56:17.99原油は高騰してるしLNGもいつまでも安いとは限らない。
0899名無電力14001
2011/04/25(月) 23:25:00.20そこまで高いのか・・・
福島第二とか5・6号機とかを運転再開したら
晴れて事故後も1〜3号機を動かし続けたチェルノブイリ並みだなw
0900名無電力14001
2011/04/26(火) 00:22:50.350901名無電力14001
2011/04/26(火) 02:00:06.55でも今はちがうでしょ、他の道はある
0902名無電力14001
2011/04/26(火) 03:08:40.660903484
2011/04/26(火) 04:47:01.11一番簡単確実な方法は、無駄電力消費を減らすことだろ。
0904名無電力14001
2011/04/26(火) 05:04:31.950905名無電力14001
2011/04/26(火) 12:13:55.390906名無電力14001
2011/04/26(火) 12:24:06.46太陽風力と組み合わせ完璧
0908名無電力14001
2011/04/26(火) 18:34:46.03なんで原子力なのかわからん。
事故の時の危険度は、原発なんかに比べものにならんほど低いだろうに。
可能だといわれている技術を開発するのに、何故日本が本腰を入れない。
それが、原発利権なのか。
0909名無電力14001
2011/04/26(火) 20:08:36.64タービン回すのにはあまり向いてないかも、スターリングエンジンならもっといいんじゃないかな
0910名無電力14001
2011/04/26(火) 21:12:30.56今の技術で使える地熱は限られているから仕方がない、いや、仕方がなかった。
ただ、今回の件で少し流れが変わるんじゃないかな?
今まで地熱は原子力とキャラ被るので本腰が入ってなかったが、原子力に変わる
ベース電源にするなら高温岩体とかマグマ発電とか次世代地熱は都合が良い。
(と、いっても実用化はまだまだ先だが・・・)
0911名無電力14001
2011/04/26(火) 21:12:58.480912名無電力14001
2011/04/26(火) 22:37:26.64今後期待できる唯一の発電方法は原子力
後今後期待できる唯一の発電方法は原子
期後今後期待できる唯一の発電方法は原
待期後今後期待できる唯一の発電方法は
で待期後今後期待できる唯一の発電方法
きで待期後今後期待できる唯一の発電方
るきで待期後今後期待できる唯一の発電
唯るきで待期後今後期待できる唯一の発
一唯るきで待期後今後期待できる唯一の
の一唯るきで待期後今後期待できる唯一
発の一唯るきで待期後今後期待できる唯
電発の一唯るきで待期後今後期待できる
方電発の一唯るきで待期後今後期待でき
法方電発の一唯るきで待期後今後期待で
は法方電発の一唯るきで待期後今後期待
原は法方電発の一唯るきで待期後今後期
子原は法方電発の一唯るきで待期後今後
力子原は法方電発の一唯るきで待期後今
0913名無電力14001
2011/04/26(火) 22:48:51.680914名無電力14001
2011/04/26(火) 23:02:57.820915名無電力14001
2011/04/27(水) 07:16:04.47出してないから。
特に原発なんてとてつもないコストがかかってるのに、発電コストの資料にはそういうのが
一切入ってない。
これって原子力関連って官庁の天下り団体や学者への補助金なんかも膨大に膨れ
上がってて、それで生活してる人があまりも多すぎるからだろ。
ふつうに、コストを計算したらどう考えても、シェールガスと風力を組み合わせた発電に
なると思うんだが。
地熱は規模が小さすぎるし、太陽発電は高すぎ。
ただ地域で発電してそこで消費するって意味だと、風量>>太陽電池>小規模水力
が順当かも。
0918名無電力14001
2011/04/27(水) 22:03:08.920919名無電力14001
2011/04/27(水) 22:43:46.88・国内で生成可能な燃料を用いた火力発電
堅実な方法はこの2種類じゃね?
洋上風力発電も期待できるけど、毎年台風の来る日本で
どこまでの耐久性(耐用年数)が保証されるかが問題だな
核融合の技術が確立されれば核融合も出てくるか
太陽光発電と風力発電は家庭用にはいいかもしれんが
大規模発電となると厳しいかもね
地熱は論外だな
0920名無電力14001
2011/04/27(水) 23:45:54.99リサイクル発電が1番
0921名無電力14001
2011/04/27(水) 23:58:09.14壊れても回収できればいい
値段やすいんだから、壊れたら作り直しさ
0922名無電力14001
2011/04/28(木) 00:30:42.74大規模風力発電は一つ一つが巨大になる
決して安くはないぞ
0923名無電力14001
2011/04/28(木) 01:03:17.050924名無電力14001
2011/04/28(木) 01:10:12.52一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
加えて、太陽光発電が行えない時間帯を賄える水素量の貯蔵が家庭で認められれば、電力の自給自足も夢ではない
当然法改正や水素貯蔵技術の革新も必要になるでしょうが
0925名無電力14001
2011/04/28(木) 03:08:56.520926名無電力14001
2011/04/28(木) 05:38:34.33なるとしてどのくらい高くつくのか。よく言われている太陽光の補助にまわすとどのくらい回収できるのか。
ここらへんの数字が出せる人っていないんだろうなぁ。
0927名無電力14001
2011/04/28(木) 06:14:57.66廃棄燃料の保管コストなんかを合算すると、いまでも火力発電より高いよ。
安いって説明にはそういったコストを全部入れてないから。
さらにもうひとつコスト高の原因があって、原発は出力を一定にしか出せない。
だから夜には膨大な電力が余るが、それはモーターで水を高い池に汲み上げて
昼間に落として発電するわけだが、この発電コストがめちゃくちゃ高く、夜に出力を
落とせるLNG発電なんかに比べて、今でもはるかに高くなっている。
ほんとのコストは大雑把に言うと、火力発電とほぼ同じで、LNG発電よりは
はるかに高コスト。風力と同じくらいのコストで太陽電池よりははるかに安い、ってのが
今の状況。
(政府が出してるコストは計算方法が発電によってまるっきり違う方法を使ってる
からまるっきり参考にもならないよ)
0929名無電力14001
2011/04/28(木) 11:13:25.62計算するための資料自体が整備されてないから。
たとえば政府が原発に使ってる膨大な費用、膨大な原発関連団体の
天下り費用、原発推進で学者にばらまいてる膨大な費用とか、おもてに
でないコストがかなり大きい。もんじゅのコストや六ヶ所村のコストなんかも
全部含めないといけないし。
たとえば、夜間の原発の電力が、どのくらい揚水発電に回されるかもあるから。
手っ取り早いのはアメリカのエネルギー省のコスト比較を見たほうが早い。
ぐぐれば比較表が載っている。
↓
Annual Energy Outlook 2011
0930名無電力14001
2011/04/30(土) 00:21:25.49廃炉・廃棄コスト含めても原発は火力より安いな
http://www.world-nuclear.org/info/inf02.html
0931名無電力14001
2011/04/30(土) 00:27:34.57もちろんトラブル費用も無いね
0932名無電力14001
2011/04/30(土) 00:37:21.42> in a waste repository, contributes up to 10% of the overall costs per kWh, -
> rather less if there is direct disposal of used fuel rather than reprocessing.
> The $26 billion US used fuel program is funded by a 0.1 cent/kWh levy.
0933名無電力14001
2011/05/01(日) 00:07:17.470935名無電力14001
2011/05/01(日) 21:49:03.43使用済み燃料から強いガンマ線が出て、ウラン燃料以上に扱いにくいから。
0936名無電力14001
2011/05/02(月) 11:12:55.29原発も助成金行政か?〜だろうなァ〜〜〜じゃないと何処でも反対するはなァ。
*金に目が眩んだ地方が津波及び人災で被害者に?〜〜〜かァ。
0937名無電力14001
2011/05/02(月) 11:18:15.31( )
────-o────/ \────────
\\ //\ \
.. \\// \ \
\/ ) ∴)ヾ)
/ / ⌒ヽ
/ /| | |←>>東電
/ / .∪ / ノ
/ / . | ||
( ´| ∪∪
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
(´ ノ (´ ノ
0938名無電力14001
2011/05/02(月) 20:22:41.32http://moneyzine.jp/article/detail/195963/
まだ廃炉や廃棄物の処理終わったデータないみたいだよ
0939名無電力14001
2011/05/03(火) 00:55:57.47水素発電とかクリーンな名前つけてさ
0940名無電力14001
2011/05/03(火) 21:11:23.85だってよ
風力本命
ピークカットに太陽光
地熱と中小水力発電で段階的に原発廃止いけるんじゃね
0941名無電力14001
2011/05/03(火) 21:40:59.790942名無電力14001
2011/05/03(火) 21:49:37.680943名無電力14001
2011/05/03(火) 22:38:02.00サポートで風力、太陽光。
0944名無電力14001
2011/05/03(火) 22:41:55.10どれが主力でどれがサポートっていう概念がなじまないと思う。
可変力発電な火力と水力に、気まぐれな自然エネルギーを重ねて運用し
結果として燃料や水量をセーブする。あわせてひとつのシステムなのだと思う。
コストが見合う蓄電装置が加わればさらに運用量が増やせるのだろうが・・・
0946名無電力14001
2011/05/03(火) 23:07:03.57それなら、
火力メイン、
火力の燃料節約機構として自然エネルギー、
補助として水力。
ってとこでいいかな。
いつのまにか電力網や火力の調整能力が上がっていて
どっちが補助かわからない状態になるのを夢見るが・・・確かにそれはかなり先だろうな。
0947名無電力14001
2011/05/03(火) 23:17:56.01> どっちが補助かわからない状態になるのを夢見るが・・・確かにそれはかなり先だろうな。
なんかそこはかとなくゆとりっぽいな
ベース電力って言った方が解り易かったかな・・・
0948名無電力14001
2011/05/03(火) 23:18:52.920949名無電力14001
2011/05/03(火) 23:22:02.900950名無電力14001
2011/05/03(火) 23:25:59.60どの方式をベースにするか
という運用の話だと思うけど
>>946 にとっては
技術の進歩でなんとかそういうの無しでイケるようになってほしい事柄
なんだろうなw アホすぎるだろ
0951名無電力14001
2011/05/03(火) 23:26:28.610952名無電力14001
2011/05/03(火) 23:26:58.030954名無電力14001
2011/05/04(水) 00:03:37.180955名無電力14001
2011/05/04(水) 00:25:41.650956名無電力14001
2011/05/04(水) 13:13:23.24洋上風力発電は台風が来たら潜水させとけば、よくないだろうか
0957名無電力14001
2011/05/04(水) 13:57:46.47海水に沈めてまた使えるとでも?
0958名無電力14001
2011/05/04(水) 15:09:14.88>核融合で発電すりゃいいじゃん
>水素発電とかクリーンな名前つけてさ
核融合は本当にクリーンか?
燃料は何だろうね。生物は電力など無くても生存できるが
水がないと生きられないのだよ。
Heを分解して水素に戻すことは出来ないのだよ。
そして地球上の水は、大きな西瓜に貼り付けた新聞紙ほどの
僅かな存在量しかないのだよ。
核融合に手を出せば、地球自体がアラル海状態になってしまうのだよ。
0959名無電力14001
2011/05/04(水) 18:03:12.62>太陽光パネル+パワコン、エネファームが40年間メンテナンスフリーかつ両者合わせて100万円で購入できるなら
一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
もし100万でメンテナンスフリーなら保証は10年もあれば十分かな
0960名無電力14001
2011/05/04(水) 23:15:25.26安価・安定・大量の電気を必要としているのは産業。
原発は安価・安定の部分で疑問符がついてしまったが、
だからといってほいほい乗り換えられるような代替エネルギーも現状まだない。
0961名無電力14001
2011/05/05(木) 02:45:24.84ガスタービンとかだね
0962名無電力14001
2011/05/05(木) 10:06:30.27コンバインドサイクル発電しかないと思う
地球温暖化なんて嘘だし
0963名無電力14001
2011/05/05(木) 10:16:05.86この方式ではインプット〈アウトプットにならないの?
0964名無電力14001
2011/05/05(木) 10:40:10.070965名無電力14001
2011/05/05(木) 11:15:37.790967名無電力14001
2011/05/05(木) 13:09:14.81核融合エネルギー源として使う場合、(水素の原料の)水の枯渇など心配する必要なし。
必要量はかなり少ないから。
それ以前に普通の水素を使う核融合など夢のまた夢。
天然核融合炉(太陽)利用の太陽光/太陽熱発電の方がまだましでしょう。
(太陽光発電がすばらしい、ではなく、核融合がそれだけ大変すぎると言うこと)
ヘリウム3とかを使うのは少しは有望らしいが今度は燃料が地上にない。
いくら少量でいいからといっても月から集めるってのはあまりに遠未来・・・
トリチウム(水素同位体)を使う方法は原料は水ではなくリチウムなどになる。
トリチウムは普通に放射性同位体なので、全然クリーンではなくなるが。
0968名無電力14001
2011/05/05(木) 13:54:14.04んじゃあ水面下の格納庫に収納。
0969名無電力14001
2011/05/05(木) 13:57:56.25んじゃあ海面下部分に格納庫を作って海面上に出てる部分を収納。
0970名無電力14001
2011/05/05(木) 16:24:57.62>必要量はかなり少ないから。
今の水準で考えるなよ。核融合でエネルギが得られるようになれば
全てのエネルギー源を核融合に依存するようになり、使用量は無制限に増大するさ。
今の化石燃料の使用と同じ道を辿ることは確実。
しかも増大一方で減少することなど考えられないだろう。
ウランはなくなっても困らないが、水はなくなっては困るだろう。
遥か彼方の太陽系辺縁部から氷の欠片を掻き集めて来るのかね?
0971名無電力14001
2011/05/05(木) 16:46:27.510972名無電力14001
2011/05/05(木) 16:57:15.800973名無電力14001
2011/05/05(木) 21:18:16.76原子力を含む汽力発電ってお湯を沸かしてナンボの仕組みですよね?
お湯を沸かすのに原子炉なんて危なっかしいものじゃなくて電気ヒーターでいいやんって思って。
例えば原子炉1機で作れる電力でどれだけお湯を沸かせるかを考えたらインプット<アウトプットになると思いませんか?
飛行機の例では発電機とモーターを繋げたら永久機関が出来るか?って問いだと思いますけど、
それはありえないと素人でもわかりますが、間に水蒸気爆発のような状態変化を入れたらエネルギーの増幅になるんじゃね?と考えたわけです。
水は液体から気体になるときに体積が1000倍以上になるんですよね。このエネルギーってすごいと思います。
0974名無電力14001
2011/05/05(木) 22:14:10.560975名無電力14001
2011/05/05(木) 22:28:34.12どんなものでも最初はリスクがそんなもでしょう。
徐々に進化しリスクが減ってくるものだから。
0976名無電力14001
2011/05/05(木) 22:34:12.08完全に保存の法則無視してますよ。
0977名無電力14001
2011/05/05(木) 23:15:02.330978名無電力14001
2011/05/05(木) 23:23:16.58現在の物と金銭関係のシステムの構造上必要な事。
本当は、もっといいシステムを考え出す必要が有る事柄である。
0979名無電力14001
2011/05/05(木) 23:31:09.60それを小水力発電という
規模の規制を緩和して
役所の窓口を一本化し
利水権フリーにして
買い取り価格を20円/kwhくらいにすると
日本の総需要の10%くらいを賄う潜在能力があるらしい
0980名無電力14001
2011/05/05(木) 23:36:06.970981名無電力14001
2011/05/05(木) 23:36:37.76http://blog-imgs-31.fc2.com/n/a/m/namituku/3c96435c.jpg
現実
http://respic.net/img/201104/09/21450138822-vlnews033271.jpg
0982名無電力14001
2011/05/05(木) 23:58:04.12水を入れるんだ。そしてハムスターぐるぐるマシーンを入るだろ。
それに金魚ちゃん数匹固定するだろ、んで前の金魚ちゃんのウンチを後の金魚ちゃんが食ってそのまた後ろの金魚ちゃんが…
0983475
2011/05/06(金) 00:04:32.29http://www.elekit-store.com/shopdetail/037000000001/order/
0984名無電力14001
2011/05/06(金) 08:05:03.19現在の買い取り価格では
初期投資やメンテナンスを考えると採算性が低いが
役所の窓口を一本化することで労力と準備期間は数分の一になるし
水利権から解き放たれれば
日本中の水資源のあるところで実用化される
浄水場などに導入すればメンテ費用も少なくて済むし
過疎の農村の活性化にもつながるはず
あとこいつが他の発電と大きく違うのは
特殊な技術がなくても
ある程度のノウハウがあれば
中小の工場や工務店の技術で製造設置が可能だと言うこと
0985名無電力14001
2011/05/06(金) 11:24:45.29>それはありえないと素人でもわかりますが、
>間に水蒸気爆発のような状態変化を入れたらエネルギーの増幅になるんじゃね?と考えたわけです。
何にも解ってないな。エネルギの増幅なんて出来ない相談。
0986名無電力14001
2011/05/06(金) 17:14:59.77県税でコスト回収してもよぉ
0987名無電力14001
2011/05/06(金) 17:34:00.330989名無電力14001
2011/05/07(土) 20:49:51.34ってことだよ
0990名無電力14001
2011/05/08(日) 05:22:30.95ベース発電は火力が担うことになるんだろう
ガスタービンを地域単位で設置
ゴミ発電+タービン発電機のコンバインドを主流にして
ピークカット発電は太陽光と風力
火力の原料をバイオマスで行う
バイオマスは海藻から得る
塩害になった地域はボツリオコッカスとオーランチオキトリウムで生活排水を餌にして
炭化水素を生成
電力会社やガス会社はエネルギー供給会社になればいいと思う
GSもエネルギー供給所として電気・ガス・油・温水などを扱う
0991名無電力14001
2011/05/08(日) 12:58:22.50受け売り必死だな
ちゃんと自分の頭で考えて書けよ
0992名無電力14001
2011/05/08(日) 19:48:31.63日本は火山や地震が多いから
0993名無電力14001
2011/05/08(日) 22:14:26.54歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う
>>992 はそれにあたる
0994名無電力14001
2011/05/09(月) 05:37:12.350995名無電力14001
2011/05/09(月) 20:54:28.470996名無電力14001
2011/05/09(月) 21:29:54.24温泉街の電気代タダにするくらいの発電容量ってことでつか
原発2基分かと思ってました
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。