今後期待できる発電方法について
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 08:30:50.73太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0855名無電力14001
2011/04/24(日) 07:40:31.34こう言う合理的な考えが出来ない馬鹿ばかりだから日本が危ない。日教組がある限り直らない。
0856名無電力14001
2011/04/24(日) 08:10:53.09まあここが問題だろうな。
大規模発電所で廃炉して管理不要の形で現状復帰ってやったことあるのかな?
これまでは発電所として使い続けるケースばかりだったので廃炉コスト不明確。
ずーっとその敷地の管理をし続けることにならないかと思う。
まー原発以外の設備(火力発電でもなんでも)建てればいいんだろうけど。
0857名無電力14001
2011/04/24(日) 08:47:12.63マグマ発電ってのはどうなんだろう。
技術開発されて実用化になった場合、現在の日本の電力需要の
約3倍をまかなうことが出来ると試算されているらしい。
元はただだし、万が一事故があっても放射能はない。
0858名無電力14001
2011/04/24(日) 10:40:56.16旧ソ連・ウクライナのチェルノブイリ原発事故で汚染された農地で、放射性物質をよく吸収する菜の花で土壌を「再生」
する試みが続いている。福島第一原発事故の被災地への応用が期待されており、22日、篠原孝・農林水産副大臣が
現地を視察した。
1986年に事故を起こしたチェルノブイリ原発から約70キロのウクライナ北部ナロジチ地区。ソ連時代は小麦などの穀
倉地帯だったが、事故による放射能汚染で農地の大半が作物栽培禁止区域となった。
2007年、NPO法人「チェルノブイリ救援・中部」(名古屋市)が地元の大学などと連携し、汚染された農地約18ヘクタール
で菜の花の栽培を開始。菜の花が成長過程で土中の放射性セシウムやストロンチウムを根から吸収し、茎などに蓄える性
質を利用し、土壌汚染の改善状況などを調べている。
地元の国立農業生態学大学のディードフ准教授によると、菜の花を植えた後の土壌で小麦を栽培したところ、収穫した小麦
に含まれる放射性物質の量は、何もしていない場合の半分程度に抑えられたという。
菜の花から収穫した菜種でディーゼル燃料を、茎や菜種の搾りかすからバイオガスをつくる実験も進めている。いずれも放射
性物質は出ていないという。
ただ、菜の花も万能ではない。ディードフ氏は「水に溶けやすい性質の放射性物質は吸収するが、それ以外の放射性物質は
土の中に残り、完全な土壌浄化にはならない」と指摘する。
また、「チェルノブイリ救援・中部」の竹内高明さんは「福島の場合は放射性物質が土壌表面に集中しているが、チェルノブイリ
周辺は30〜40センチの深さまで入り込んでいる。菜の花で同じ吸収効果があるかはさらに分析が必要」と言う。
篠原副大臣は「汚染土壌の改良が簡単でないことは分かった。福島での実用化も視野に、放射性物質をよく吸収する作物、そ
うでない作物は何かなどを徹底的に調査したい」と述べた。(ナロジチ=玉川透)
0860名無電力14001
2011/04/24(日) 11:54:16.76>退避勧告地域に菜の花ととうもろこしの種をヘリでばら撒きましょう。
>菜の花から菜種油を回収し、ディーゼル油にします。
>とうもろこしからバイオエタノールを製造します。
>作業は東電の社員さんにやってもらい、収益金は賠償金の一部にします。
菜種油の搾りかすやエタノール発酵の酒粕を福島原発周辺の野積みにしたら、放射能汚染
対策にもなる。はやく故郷の帰って農業を再開できます。
0861名無電力14001
2011/04/24(日) 11:56:40.35> そして「核融合」は実験炉を着々建設中
> 未来エネルギーは2040年の実用化目指す
ITERが成功したら、次に建造する発電炉DEMOは500万kW級。
原子炉をはるかに超えるのでインパクトは大きい。
しかし、核融合炉の生み出す強力な中性子に負けない素材が
たった30年で作れる気はあまりしない。そもそも物理的に可能なのか?
0862名無電力14001
2011/04/24(日) 12:37:34.08農業復興と土壌回復の一石二鳥。
0863名無電力14001
2011/04/24(日) 13:00:42.160864名無電力14001
2011/04/24(日) 13:03:48.73人力発電
電力関連予算の一部をトレーニング機材の全てに発電機に振り向け、無
駄にエネルギーを浪費しているだけのジョギング、筋トレ、自転車走行な
どを禁止して発電させる。ピザやハンバーガーのような高脂質の食品には
消費税に加えて脂肪税を課すのは言うまでも無い。
また厚生労働省が推進している生活習慣病予防政策(通称:メタボ対策)
の対象者を中心にトレーニングを義務付けデブから抜け出せない国民には
所得税、固定資産税を倍にする。
これを実施すれば生活習慣が改善されないデブから多くの税収が見込ま
れ巨額債務を抱えている日本も財政も正常に均衡化される。
さらに日本人から運動不足によるメタボ体形が激減することによって美
しい体形に変わった男女の間で子作りが大流行し出生率の低下による高齢
化や年金の問題は全て解決する。
日本の未来は明るいのだ!
0865名無電力14001
2011/04/24(日) 13:17:26.690866名無電力14001
2011/04/24(日) 14:55:42.78溶融塩原子炉
0868名無電力14001
2011/04/24(日) 17:55:57.38菜種粕じゃなくて菜の花自体ね
菜の花は放射性物質のセシウムやストロンチウムを吸収した際に
根にそれらが蓄積するけど種には蓄積しない、という性質があって
それを利用して汚染土壌の浄化(根)とバイオ燃料(種)で使える
ついでにひまわりにも同様の効果がある、って言われてる
0869名無電力14001
2011/04/24(日) 18:18:26.050870名無電力14001
2011/04/24(日) 19:55:10.82以前はひまわりが放射性元素を集めるとよく言われていた。
花にはこの元素、根っ子にはこの元素を集めるというように。
ひまわりを枯らして再び大地に鋤込んでも意味無いので、いっせいに刈り取り邪魔でない
場所に積み上げるしかないだろう。
だからアブラナの搾りかす、アルコール発酵させた残り粕もどこかに積み上げるしかない。
福一の近所はしばらく使い道が無いから積み上げるにはいい場所だろう。
0872名無電力14001
2011/04/24(日) 21:13:51.750873名無電力14001
2011/04/24(日) 21:18:45.950874名無電力14001
2011/04/24(日) 21:19:51.090875名無電力14001
2011/04/24(日) 21:23:13.260877名無電力14001
2011/04/24(日) 21:28:03.11大麻取締法 第三条
大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、
又は研究のため使用してはならない。
刑法 第百八十五条
賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一
時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。
0878名無電力14001
2011/04/24(日) 21:44:12.740879名無電力14001
2011/04/24(日) 22:21:06.00伸びしろが無い
0880名無電力14001
2011/04/24(日) 23:06:15.48100万kWのLNG発電所を1年間動かすのに必要なガスが14億m^3。
東電の原発分を1000万kWとして肩代わりすると、堀りまくって7-30年分というところか。
0881名無電力14001
2011/04/25(月) 01:39:45.710882名無電力14001
2011/04/25(月) 07:22:32.07カドミウム米のようにさ
太陽パネルと、風車を置くのが安心
0883名無電力14001
2011/04/25(月) 07:54:11.40自前コージェネ7割、電力会社から3割買ってます。
各工場でコージェネ建設しましたけど、重油コージェネ導入したところは全滅しました。燃料価格上昇で点検・維持考えると毎年3億近くの赤字がでた為です。
ガスコージェネも億に近い赤字がでてますけど、二酸化炭素削減達成不可になる為無理やり稼働させてる状況。
それと、管理してる人ならわかると思いますけど、コージェネが突発的故障する=契約需要電力を大幅にオーバーして、たった1時間のオーバーでも1000万近い違約金を払わないといけません…
そういう時や大規模保全用(2週間程度)の為に受電設備、ボイラー、冷凍機などの規模を下げる事もできない…
全国規模の会社ですら維持厳しいコージェネを中小規模が維持するのは間違いなく無理だと思う…
可能性があるのはやっぱり地域熱供給だと思う
東京都市サービスとかエネルギーアドバンスとか横浜熱供給とか…
結局エネルギー会社頼みだけど(電力やガス会社のグループ)
0884名無電力14001
2011/04/25(月) 12:30:20.22なんで賢いオマエらが気付かないんだよ!解決だよ!!オレ天才!
発電機回んねぇって?
そこは賢いオマエらが…
0885名無電力14001
2011/04/25(月) 12:43:35.500886名無電力14001
2011/04/25(月) 13:46:11.32発電機本体をどっかに固定するのを忘れてるぞ。
とりあえず一番近いのは月だろう。あいつは回っているけど地球自転よりずっと遅い。
月に捕まってる海に固定する手もある。潮汐発電ともいう。
0887名無電力14001
2011/04/25(月) 14:52:47.82誰が事業者やるんだよ?
全国で赤字だらけなのにどうするんだよ?
いまさらどこに立てるんだよ。
洋上風力は津波どうするんだよ。変電・送電はどうするんだ?
というかやっぱり誰がやるんだよ。
0888名無電力14001
2011/04/25(月) 14:54:20.19中国の砂漠地帯に太陽発電と温度差を利用した発電を作り輸入する。
黄砂もなくなりよい
0889名無電力14001
2011/04/25(月) 15:00:34.19すぐ近くの旭村は津波でメタメタだ。
0890名無電力14001
2011/04/25(月) 15:08:11.17家の近所でNGOが菜の花育てて燃料化とかやってんだけどよ、
桜が咲いたのに、花粉症が治まらないな、、、と思っていたら、
家の周り真黄色で、何だ?と思ったら、河川敷で育ててやがった。
自分検査でヒノキのアレルギー無いから、原因は菜の花以外ありえない。
今年は菜の花、津波でみんな流れたから、ざまーって感じだよ。
0891名無電力14001
2011/04/25(月) 16:30:51.32吸収されない放射性物質もあるから時間がかかることには変わりないみたいに書いてあったぞ。
30年以上先のことを考える事のできる政府とは思えないし、結局のところどうしようもないね。
0892名無電力14001
2011/04/25(月) 16:38:31.25クローバーみたいな表面に這うような植物でできたらなあ。
最後に表土を植物毎削り取って済みそうだが・・・
0893484
2011/04/25(月) 18:07:46.170894名無電力14001
2011/04/25(月) 18:14:30.14原発は熱でタービンを回すんだよな。
日本は、地震が多くて、原発に頼るには余りに危険が大きい。
熱をどこかからもらえばいい訳なんだが
日本は、環太平洋火山帯が海上に顔を出している島と呼べるんだよな。
ttp://emigration-atlas.net/environment/volcano.html
なんで、誰も真面目に地熱発電をやらないんだ。
原発があれほど危険で反対も大きいというのに
地熱発電で温泉地がちょっと反対したくらいであきらめるのか。
放射能で、あちこちに20q30q半径の立ち入り禁止区域がでても
温泉地や、国立公園の保護が大事なのか。
本末転倒、背に腹をかえる奴らが多い証拠だ。
人を殺しても、私腹を肥やせればいいらしいんだよな。
いい加減に、騙されていることに気がつけ。
地域独占の私設企業だと言う割には、なにかあれば国が保証に
乗り出して来るというていたらく・・・これを国営というのではないのか。
国営であれば、社長が7億も所得を取ることはおかしい。
地元に何十、何百億も寄付して、箱物作ったとして、それがどうした。
放射能漏れを起こしても対処する術すらなく、フランスにお願いするしかない。
どこが何重もの安全対策を施してあるから絶対安全だ。
そんなに安全なら、電力会社役員は全員、原発の敷地内に住め。
そして、なにが起きても逃げるな。
ジャブジャブ税金をつかって、不透明な運営を続けているおかしな組織なんだ。
国会議員にも、どれだけ袖の下を持って行っているかわからん。
地元の有力者や、知事、市長、議員などにも相当浸透しているんだろう。
全く、原発反対の声が上がらない原発立地地域もあるくらいだからな。
みんな、いい加減に騙されていることに気がつくんだ。
そのうち、どこにも安心して住める場所が無くなってしまうぞ。
これからは、日本がクリーンエネルギー発信元になるチャンスだ。
原発に変わるエネルギーを、日本人の知恵を結集して推進するべきだ。
0895名無電力14001
2011/04/25(月) 18:20:36.04いや、多少は根を張るから削り取る深さよりは深くまで吸収してくれる、
削り取る土の量を減らせる可能性あるかなと思って。
ひまわりだとどれくらい密集して植えられるのか、
株と株の間は吸着してくれるのかが気になる。
毎年植えては根毎ひっこぬいてを繰り返せばいいのかな?
0896名無電力14001
2011/04/25(月) 18:58:20.53原発割合70%。
まぁ結局はそうなるだろ
0897名無電力14001
2011/04/25(月) 21:06:10.67原発はもう1ステップの技術革新が必要。
新しい技術の割りにこの40年ぐらいあまり技術が進んできてないが。
0898名無電力14001
2011/04/25(月) 21:56:17.99原油は高騰してるしLNGもいつまでも安いとは限らない。
0899名無電力14001
2011/04/25(月) 23:25:00.20そこまで高いのか・・・
福島第二とか5・6号機とかを運転再開したら
晴れて事故後も1〜3号機を動かし続けたチェルノブイリ並みだなw
0900名無電力14001
2011/04/26(火) 00:22:50.350901名無電力14001
2011/04/26(火) 02:00:06.55でも今はちがうでしょ、他の道はある
0902名無電力14001
2011/04/26(火) 03:08:40.660903484
2011/04/26(火) 04:47:01.11一番簡単確実な方法は、無駄電力消費を減らすことだろ。
0904名無電力14001
2011/04/26(火) 05:04:31.950905名無電力14001
2011/04/26(火) 12:13:55.390906名無電力14001
2011/04/26(火) 12:24:06.46太陽風力と組み合わせ完璧
0908名無電力14001
2011/04/26(火) 18:34:46.03なんで原子力なのかわからん。
事故の時の危険度は、原発なんかに比べものにならんほど低いだろうに。
可能だといわれている技術を開発するのに、何故日本が本腰を入れない。
それが、原発利権なのか。
0909名無電力14001
2011/04/26(火) 20:08:36.64タービン回すのにはあまり向いてないかも、スターリングエンジンならもっといいんじゃないかな
0910名無電力14001
2011/04/26(火) 21:12:30.56今の技術で使える地熱は限られているから仕方がない、いや、仕方がなかった。
ただ、今回の件で少し流れが変わるんじゃないかな?
今まで地熱は原子力とキャラ被るので本腰が入ってなかったが、原子力に変わる
ベース電源にするなら高温岩体とかマグマ発電とか次世代地熱は都合が良い。
(と、いっても実用化はまだまだ先だが・・・)
0911名無電力14001
2011/04/26(火) 21:12:58.480912名無電力14001
2011/04/26(火) 22:37:26.64今後期待できる唯一の発電方法は原子力
後今後期待できる唯一の発電方法は原子
期後今後期待できる唯一の発電方法は原
待期後今後期待できる唯一の発電方法は
で待期後今後期待できる唯一の発電方法
きで待期後今後期待できる唯一の発電方
るきで待期後今後期待できる唯一の発電
唯るきで待期後今後期待できる唯一の発
一唯るきで待期後今後期待できる唯一の
の一唯るきで待期後今後期待できる唯一
発の一唯るきで待期後今後期待できる唯
電発の一唯るきで待期後今後期待できる
方電発の一唯るきで待期後今後期待でき
法方電発の一唯るきで待期後今後期待で
は法方電発の一唯るきで待期後今後期待
原は法方電発の一唯るきで待期後今後期
子原は法方電発の一唯るきで待期後今後
力子原は法方電発の一唯るきで待期後今
0913名無電力14001
2011/04/26(火) 22:48:51.680914名無電力14001
2011/04/26(火) 23:02:57.820915名無電力14001
2011/04/27(水) 07:16:04.47出してないから。
特に原発なんてとてつもないコストがかかってるのに、発電コストの資料にはそういうのが
一切入ってない。
これって原子力関連って官庁の天下り団体や学者への補助金なんかも膨大に膨れ
上がってて、それで生活してる人があまりも多すぎるからだろ。
ふつうに、コストを計算したらどう考えても、シェールガスと風力を組み合わせた発電に
なると思うんだが。
地熱は規模が小さすぎるし、太陽発電は高すぎ。
ただ地域で発電してそこで消費するって意味だと、風量>>太陽電池>小規模水力
が順当かも。
0918名無電力14001
2011/04/27(水) 22:03:08.920919名無電力14001
2011/04/27(水) 22:43:46.88・国内で生成可能な燃料を用いた火力発電
堅実な方法はこの2種類じゃね?
洋上風力発電も期待できるけど、毎年台風の来る日本で
どこまでの耐久性(耐用年数)が保証されるかが問題だな
核融合の技術が確立されれば核融合も出てくるか
太陽光発電と風力発電は家庭用にはいいかもしれんが
大規模発電となると厳しいかもね
地熱は論外だな
0920名無電力14001
2011/04/27(水) 23:45:54.99リサイクル発電が1番
0921名無電力14001
2011/04/27(水) 23:58:09.14壊れても回収できればいい
値段やすいんだから、壊れたら作り直しさ
0922名無電力14001
2011/04/28(木) 00:30:42.74大規模風力発電は一つ一つが巨大になる
決して安くはないぞ
0923名無電力14001
2011/04/28(木) 01:03:17.050924名無電力14001
2011/04/28(木) 01:10:12.52一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
加えて、太陽光発電が行えない時間帯を賄える水素量の貯蔵が家庭で認められれば、電力の自給自足も夢ではない
当然法改正や水素貯蔵技術の革新も必要になるでしょうが
0925名無電力14001
2011/04/28(木) 03:08:56.520926名無電力14001
2011/04/28(木) 05:38:34.33なるとしてどのくらい高くつくのか。よく言われている太陽光の補助にまわすとどのくらい回収できるのか。
ここらへんの数字が出せる人っていないんだろうなぁ。
0927名無電力14001
2011/04/28(木) 06:14:57.66廃棄燃料の保管コストなんかを合算すると、いまでも火力発電より高いよ。
安いって説明にはそういったコストを全部入れてないから。
さらにもうひとつコスト高の原因があって、原発は出力を一定にしか出せない。
だから夜には膨大な電力が余るが、それはモーターで水を高い池に汲み上げて
昼間に落として発電するわけだが、この発電コストがめちゃくちゃ高く、夜に出力を
落とせるLNG発電なんかに比べて、今でもはるかに高くなっている。
ほんとのコストは大雑把に言うと、火力発電とほぼ同じで、LNG発電よりは
はるかに高コスト。風力と同じくらいのコストで太陽電池よりははるかに安い、ってのが
今の状況。
(政府が出してるコストは計算方法が発電によってまるっきり違う方法を使ってる
からまるっきり参考にもならないよ)
0929名無電力14001
2011/04/28(木) 11:13:25.62計算するための資料自体が整備されてないから。
たとえば政府が原発に使ってる膨大な費用、膨大な原発関連団体の
天下り費用、原発推進で学者にばらまいてる膨大な費用とか、おもてに
でないコストがかなり大きい。もんじゅのコストや六ヶ所村のコストなんかも
全部含めないといけないし。
たとえば、夜間の原発の電力が、どのくらい揚水発電に回されるかもあるから。
手っ取り早いのはアメリカのエネルギー省のコスト比較を見たほうが早い。
ぐぐれば比較表が載っている。
↓
Annual Energy Outlook 2011
0930名無電力14001
2011/04/30(土) 00:21:25.49廃炉・廃棄コスト含めても原発は火力より安いな
http://www.world-nuclear.org/info/inf02.html
0931名無電力14001
2011/04/30(土) 00:27:34.57もちろんトラブル費用も無いね
0932名無電力14001
2011/04/30(土) 00:37:21.42> in a waste repository, contributes up to 10% of the overall costs per kWh, -
> rather less if there is direct disposal of used fuel rather than reprocessing.
> The $26 billion US used fuel program is funded by a 0.1 cent/kWh levy.
0933名無電力14001
2011/05/01(日) 00:07:17.470935名無電力14001
2011/05/01(日) 21:49:03.43使用済み燃料から強いガンマ線が出て、ウラン燃料以上に扱いにくいから。
0936名無電力14001
2011/05/02(月) 11:12:55.29原発も助成金行政か?〜だろうなァ〜〜〜じゃないと何処でも反対するはなァ。
*金に目が眩んだ地方が津波及び人災で被害者に?〜〜〜かァ。
0937名無電力14001
2011/05/02(月) 11:18:15.31( )
────-o────/ \────────
\\ //\ \
.. \\// \ \
\/ ) ∴)ヾ)
/ / ⌒ヽ
/ /| | |←>>東電
/ / .∪ / ノ
/ / . | ||
( ´| ∪∪
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
(´ ノ (´ ノ
0938名無電力14001
2011/05/02(月) 20:22:41.32http://moneyzine.jp/article/detail/195963/
まだ廃炉や廃棄物の処理終わったデータないみたいだよ
0939名無電力14001
2011/05/03(火) 00:55:57.47水素発電とかクリーンな名前つけてさ
0940名無電力14001
2011/05/03(火) 21:11:23.85だってよ
風力本命
ピークカットに太陽光
地熱と中小水力発電で段階的に原発廃止いけるんじゃね
0941名無電力14001
2011/05/03(火) 21:40:59.790942名無電力14001
2011/05/03(火) 21:49:37.680943名無電力14001
2011/05/03(火) 22:38:02.00サポートで風力、太陽光。
0944名無電力14001
2011/05/03(火) 22:41:55.10どれが主力でどれがサポートっていう概念がなじまないと思う。
可変力発電な火力と水力に、気まぐれな自然エネルギーを重ねて運用し
結果として燃料や水量をセーブする。あわせてひとつのシステムなのだと思う。
コストが見合う蓄電装置が加わればさらに運用量が増やせるのだろうが・・・
0946名無電力14001
2011/05/03(火) 23:07:03.57それなら、
火力メイン、
火力の燃料節約機構として自然エネルギー、
補助として水力。
ってとこでいいかな。
いつのまにか電力網や火力の調整能力が上がっていて
どっちが補助かわからない状態になるのを夢見るが・・・確かにそれはかなり先だろうな。
0947名無電力14001
2011/05/03(火) 23:17:56.01> どっちが補助かわからない状態になるのを夢見るが・・・確かにそれはかなり先だろうな。
なんかそこはかとなくゆとりっぽいな
ベース電力って言った方が解り易かったかな・・・
0948名無電力14001
2011/05/03(火) 23:18:52.920949名無電力14001
2011/05/03(火) 23:22:02.900950名無電力14001
2011/05/03(火) 23:25:59.60どの方式をベースにするか
という運用の話だと思うけど
>>946 にとっては
技術の進歩でなんとかそういうの無しでイケるようになってほしい事柄
なんだろうなw アホすぎるだろ
0951名無電力14001
2011/05/03(火) 23:26:28.610952名無電力14001
2011/05/03(火) 23:26:58.030954名無電力14001
2011/05/04(水) 00:03:37.18レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。