今後期待できる発電方法について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 08:30:50.73太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0069名無電力14001
2011/03/18(金) 17:38:15.89欠点は緑葉体の機械的な再現がまだできないために生産能力が低く、発電機としての寿命が短く、現在のソーラー発電よりも発電効率が悪い事。
0071名無電力14001
2011/03/18(金) 20:19:37.51低コストをとるか安全をとるか。
死んだらお金なんて何の役にもたたないよ
0072名無電力14001
2011/03/18(金) 20:26:11.77蓄電池を併用で。
いずれにしろ新しい一歩を踏み出さないと変わらない。
逃げ腰では原発に戻るのは目に見えている。
太陽光パネルと蓄電機能が今より開発して良くなるように
人任せでなく自分たちが行動するようにしないと
0073名無電力14001
2011/03/18(金) 21:20:16.44いくらでもコストをかけてかまわないなら
方法はいろいろあるだろうが
今一般に使われているもの以外は
現実的ではないね
0074名無電力14001
2011/03/18(金) 22:09:19.98今一般に使われているもの以外は
現実的ではないね
↓
使った結果 爆発
日本全体汚染されました
死 終了
0075名無電力14001
2011/03/18(金) 22:20:39.55今のところ給湯器のおまけに電気が使えるだけだけど、
熱を逃がせばいくらでも発電はできるので仕様をかえるだけで自家発電システムになる。
使用量の変化に反応して自動で発電量を変えるようにすれば効率も良い。
0076名無電力14001
2011/03/18(金) 22:24:11.13今回の事故で自分たちに残された道は
いくらでもコストをかけてかまわないから
そのいろいろあるだろう方法とやらを実践するのみ。
いい加減気づけよ
いろいろあるなら一つでも案をだしてみ
0077名無電力14001
2011/03/19(土) 00:42:27.09◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
▼
127:ソーラーグリッド作戦 03/16(水) 21:14 [sage]
国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
更に、区域毎に大容量の蓄電装置と管理機能を持った基地局を設置、 これらと火力発電所をセットにした大規模なグリッド型発電施設を構築する。
先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
この電池は平時は40%を切ると自動的に基地局に電力を要求し、 90%を超えると自動的に基地局に電力を送電。電線は受用と送用の二本。
パネルで発電された電力の25%分は所場代として家主の持ち分とし 使用量との差し引きで電気料金を支払ったり貰ったりする。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局は各住宅の端末と情報のやり取りをし 電池の残量と発電状況(日照量)から不足しそうな電力を火力発電所に要求し 必要な分だけ発電させる事で無駄なエネルギーの消費を避ける。
電池を仲介する事でタイムラグが許され火力発電による調整が容易になる。
緊急時には、基地局からの送電はストップし各家庭が電池に残った電力を
それぞれ節約しながら自己責任で使用。 つまり送電がストップしても最低限の電力は使用可能となる。
また、区域基地が区域の状況を把握し漏電の可能性を察知 安全であればいち早く電力を供給し危険であれば場所を特定して素早く対処。
当然金は掛かるが今から原発を建築するよりは楽だし国内で金を回せる。
個人向けソーラーパネル購入の助成金は廃止。 蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。
.
0078名無電力14001
2011/03/19(土) 01:19:49.24自家発を持つようになって、リスク回避もできるし。
アホみたいに電力量がかかる設備は省エネに更新するだろうし。
0079名無電力14001
2011/03/19(土) 02:49:09.03廃炉にしてたら、今ほど管理されていなくて高レベル残留放射能が残ってたが
冷却系の故障がひと月ぐらいあとで発覚して放射能漏れ災害に発展していた
さぁどっち?
0080名無電力14001
2011/03/19(土) 09:41:26.43同じ渡邉教授の研究グループで発見されてる。
これだとリッターあたり50〜60円のコストで作れるそうだ。実用化は遅くとも2030〜35年。
オイルはプラスティック原料にもなるし、下水処理もできるし、
オーラン・・そのものも化粧品、健康食品、動物の飼料になる。
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
http://ameblo.jp/route-123/entry-10813658375.html
原油精製施設、既存インフラ、社会のシステムがそのまま利用できるという画期的エネルギー源だ。
渡邉教授は10年ぐらいで実用化を。でないと世界が持たない。という危機感をもっている。
http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
これなら火力発電施設を新設しても石油から変えて運用していけるので無駄も無い。
当面石油燃やして乗り切ればよいわけだ。
このオイルを精製またはそのままを購入して自家発電、地域発電すれば、
電力会社が不要になるほどのインパクト。革命が起きる。太陽電池もいらねぇ。
0081名無電力14001
2011/03/19(土) 09:58:37.50一方 オーランチオキトリウム は栄養を与えないといけない。 どうもオオゲサの類のように思えて仕方ない。
0082名無電力14001
2011/03/19(土) 10:40:35.57現実的な案として、八ツ場ダムおよび戸倉ダム工事再開に1票。
0083名無電力14001
2011/03/19(土) 15:08:41.92愚かさ。早急に周波数変換設備をふやせ。関東大震災、北の爆撃、これらの
危機に今の日本は耐えられない。戦闘機水没にはあきれ果てるだけだ。
0084名無電力14001
2011/03/19(土) 16:36:28.33東日本大震災:ガス発電所、新設を検討 東電、夏に向け
東京電力の藤本孝副社長は17日の会見で、「夏場に冷房需要が出てくるため(発電所を)できるだけ早く立ち上げる」
と述べ、夏の電力需要ピーク時に備え、発電所を新設する方針を明らかにした。
東電幹部によると、新設を検討しているのは出力30万キロワット級のガスタービン発電所。
運転停止から始動までの時間が短いため、電力需要が多いときの発電手段として主に使われている。
▽工期が数カ月と短い
▽小規模なため、大型の火力発電所よりも立地場所を探しやすい
▽原油より需給の逼迫(ひっぱく)しにくい液化天然ガスが燃料−−などの利点があることから、
東電は「今から準備しても、夏までに発電を開始できる可能性がある」と判断した。
東電管内の夏の電力需要は最大6400万キロワットに上る可能性がある。
しかし、東日本大震災で福島第1・第2原発の運転再開が絶望的となり、
このままだと供給能力は4800万キロワット規模にとどまる見通しだ。【山本明彦】 毎日新聞 2011年3月18日 東京朝刊
0085名無電力14001
2011/03/19(土) 16:57:32.39夏までほっておくと東電が需要に間に合わせてしまうので遠のくぞ。
エネファームとか家庭用燃料電池に自立運転できない法規制がかかっているのを可能にする。
起動用電池+廃熱すれば完全自立自家発電になる。燃料があれば停電とは無縁だ。
売電を規制されても価格次第で売れるはず。4年後50万円とからしいが今は高い。
2−3年間だけ補助金つけるべし。
0087名無電力14001
2011/03/19(土) 17:20:59.3012分野76品目の電力・エネルギーシステム市場を調査
−最大成長分野は燃料電池 2020年 7,854億円(09年比49倍)−
電力・エネルギーシステムの国内市場
2009年 2020年予測 2009年比
ソーラーパワー 1,359億円 4,871億円 358.4%
燃料電池 159億円 7,854億円 4,939.6%
自家発電システム 346億円 557億円 161.0%
風力発電/バイオマス発電等 1,029億円 1,249億円 121.4%
バッテリーシステム 4,688億円 1兆6,097億円 343.4%
電動自動車関連 8,039億円 3兆2,070億円 398.9%
熱源機器 3,861億円 4,058億円 105.1%
照明機器 438億円 1,555億円 355.0%
電源品質対策機器 239億円 317億円 132.6%
空調・冷暖房機器 8,239億円 9,224億円 112.0%
制御関連機器 54億円 103億円 190.7%
電力系統関連機器 3,932億円 8,921億円 226.9%
0088名無電力14001
2011/03/19(土) 23:19:01.95http://www.youtube.com/watch?v=mI_4OqRfafc
2/3【キャスター討論】天災+人災 どうなる日本!?[桜H23/3/19]
http://www.youtube.com/watch?v=zcPRHUvq56U
2/3【キャスター討論】天災+人災 どうなる日本!?[桜H23/3/19]
http://www.youtube.com/watch?v=TG68H1eRODE
0089名無電力14001
2011/03/20(日) 02:40:02.81でいいんじゃない?
0090名無電力14001
2011/03/20(日) 12:13:39.39地震前の予測。燃料電池は2007年から2020年で302倍。
1兆2千億円市場になるという。
比率は、
自動車用が金額ベースで74.6%
家庭用は金額ベースで21.3%
地震後でどのくらいになるだろうか。
家庭用が爆発的に増える予感。
0091名無電力14001
2011/03/20(日) 16:05:32.650092名無電力14001
2011/03/20(日) 21:20:10.74危険、コスト的にも採算の合わない原発はどう考えても要りません。
地熱発電についてご紹介します。
NHKのクローズアップ現代という番組で
とりあげられていました。
知らなかったですが、
日本はアメリカ、インドネシアに次ぐ
世界第三位の地熱大国らしいです。
ですが、初期コストが重いこともあり、
実用化の歩みは遅いのが実態だそうです。
超長期で見ると、
火力発電よりもコスト効果もありますし、
環境にも優しいですし、
とても魅力的に感じました。
http://201002.openlabs.go.jp/ja/idea/00104/
地熱エネルギー発電は天候に左右されることなく、24時間発電が可能なので、非常に有望だと思います。また、CO2をほとんど吐き出すことなく、廃棄物もほとんどないクリーンなエネルギーだと思います。
長い眼でみれば、地熱や地震のもとになってるエネルギーが利用できれば日本は一躍エネルギー大国ですね!
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
いかがでしょうか?私は地震大国日本には、地熱エネルギーが有望であると考えております。
原発(特にプルサーマルや再処理工場)で多額の設備投資していなければ実現していたのではないでしょうかね?
石油大国 サウジアラビア ロシア
地震大国 アメリカ インドネシア 日本(なんと第3位です)
地震も資源となりうるのです。(実際にはマグマが資源)
0093名無電力14001
2011/03/20(日) 21:37:48.26それは間違いなく言えてるだろうな。
ことが治まった後で
これほどの大災害であったにもかかわらず、被害を最小限に食い止めた
なんて見出しで、消防や自衛隊を持ち上げて事故の責任は有耶無耶にしてしまうだろう。
福井県の嶺南にある同型のバックアップ電源は、急遽、海抜40メートルほどの位置まで
移動させることになったらしいぞ。
40メートルだとw
日本海側は、今回の様な大津波の発生は考えにくいんだとさ。
敦賀の一号機なんざ、耐用年数過ぎてるのに、何の根拠もない
「多分大丈夫でしょう」ということで、この先も使い続けるらしいしw
これが我が国の原子力行政。
何かが起きてからでも、大した反応もなくダラダラです。
東海村でなんかあったら、永田町のセンセー方もなんか考えるのかも知れないね。
0094名無電力14001
2011/03/20(日) 21:59:37.04化石燃料はCO2問題がある。安定供給に不安もある。
風力や太陽光も期待できない。
となると、原子力しかない。
福島は沸騰水型で、その欠点がモロに出た。
もう、沸騰水型は永久に造られないだろうし、延長使用の申請すら却下だろう。
加圧水型でいくしかなかろう。
0095名無電力14001
2011/03/20(日) 22:20:04.720096名無電力14001
2011/03/20(日) 22:27:37.48電気を使わなければよい
暖房:石油ストーブ
冷房:うちわ
調理:ガス
移動:自転車
照明:暗くなったら寝る、明るくなったら起きる
ラジオと携帯電話:手回し発電機
0097名無電力14001
2011/03/20(日) 23:20:12.13これしかない
0098名無電力14001
2011/03/20(日) 23:31:06.72場所も結構、国立公園とかで保護されている場所多いしね〜。
去年、地熱発電所で人亡くなっているしね〜。
行政仕分けで、開発反対されたしね〜。
地熱は増えないと思うだう。
97 が一番いいと思うだう。
0099名無電力14001
2011/03/20(日) 23:38:00.81そもそもの原因は、東電、いや電力会社の独占体制による管理怠慢だろう。
電力会社の最もおいしい各家庭への強制独占売電の儲けだ。
太陽光発電は電力会社依存を脱却して、電力会社の経営努力を起こさせる。
人口の多い首都圏で戸建て、この環境下はすべて太陽光発電をつけるべき。
車も電気自動車になれば、相当なえCO2削減にもなる。
0100名無電力14001
2011/03/20(日) 23:43:51.06可能なんじゃないの?
自家発やるならやれば?
エネファームもどんどん推進すれば?
ただ、耐震対策、津波対策を忘れずに〜ww
0101名無電力14001
2011/03/20(日) 23:50:31.05で、地元民のクレームがひどくて無駄な金を使うことになる。
水力や風力はこのパターン。
風力は思ったような発電ができないうえによく壊れるから考えの甘い自治体が大損している例もある。
地熱は温泉が近くにあるとクレーム対応が大変だからよけいに面倒だろうね。
なんだかんだ検討してると原子力が最良の選択肢になってしまうのは仕方ない。
0102名無電力14001
2011/03/20(日) 23:53:43.76地熱が一番有望だけど
日本全国の景勝地に無骨なコンクリート製の発電所が建って風景を台無しにする
コンセンサスが得られるなら地熱が最良
0103名無電力14001
2011/03/20(日) 23:55:49.07東京電力⇒エリート
自然エネルギー研究者⇒日陰物
自然エネルギープラント会社⇒下請け
頑張ってください。
0104名無電力14001
2011/03/21(月) 00:05:14.81多分福島原発の一基分にも満たない電力しか得られないし、日本中送電線だらけになるけど、行動を起こすことも大切だ。
0107名無電力14001
2011/03/21(月) 00:28:56.35核融合研究者⇒エリート ⇒やるやる詐欺
熱力学技術者⇒凡人 ⇒現代技術を支えている
バイオ研究者⇒地道 ⇒現代技術を支えている
0108名無電力14001
2011/03/21(月) 00:35:51.73原子力は裏金がハンパ無く流れる。
結果、原子力推進。
0109名無電力14001
2011/03/21(月) 00:39:25.55やっぱり核融合に期待するしかないか。
0110名無電力14001
2011/03/21(月) 00:39:58.630111名無電力14001
2011/03/21(月) 00:50:56.80バイナリーサイクルの3つの方式が用いられている。この他、熱水・蒸気資源が
無くても発電できる高温岩体発電や、温泉水を利用する温泉水温度差発電等がある。
元GE技術者・菊地洋一さん 高温岩体発電
日本はどうしても原子力発電を推進させたいために、やっているというけど、
地熱の方にはあんまり力を入れていません。しかも日本が熱エネルギーの大国だと
いうようなことをできるだけ伏せようとしています。新聞、雑誌いろんなものを
通じてやろうとしたけれども、もう圧力で潰されて、あまり効果がでませんでした。
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
0112名無電力14001
2011/03/21(月) 00:58:40.55想像で言ってるんだろうが、戦後間もなくならともかく、今の役人や電力会社に大金の裏金を遣うような度胸は無いな。
せいぜい自治体に匿名の寄付をするのが精一杯だよw
0114名無電力14001
2011/03/21(月) 01:10:55.420115名無電力14001
2011/03/21(月) 01:19:32.71すぐ発電に利用できる地熱だけで資源量は2400万キロワットもあるよ。
これは原発20基分に相当するから決して小さな量ではない。
0116名無電力14001
2011/03/21(月) 01:22:07.77http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-41-hot-1.html
0117名無電力14001
2011/03/21(月) 03:14:34.61うんこが飛び出るときの勢いでタービンを回す
0118名無電力14001
2011/03/21(月) 03:22:04.440119名無電力14001
2011/03/21(月) 03:27:11.320120名無電力14001
2011/03/21(月) 07:03:53.25中国なんか、景観保護ということで
地肌の見えてきた山を緑色に塗ってたくらいだからなw
半地下にして建物を緑色にして、屋上に芝生でもおけば
景観は問題ないんだろうが・・・
温泉地の人達は、地熱発電作ると温泉が出なくなるとか泉質が変わるとか
地下水の流れが変わるとか、色々文句言うらしいよ。
0121名無電力14001
2011/03/21(月) 09:44:17.07地熱発電所ができた後に変化が起これば、たとえ無関係でも保証問題になるのは目に見えてる。
ちっぽけな発電量のために膨大な地元対策費が必要となり、電気料金に跳ね返るわけだ。
自然エネルギーを本気で考えるなら、住民がなんと言おうが強制的にダムを造れるような強力な権限が国や電力会社に必要だが、難しいだろうな。
0122名無電力14001
2011/03/21(月) 09:47:06.33メンテナンスコストが割に合わないとかないのかな。有毒ガス出るとか。
イメージ的に有名な温泉街って施設がすぐボロボロになるってイメージがある。
0123名無電力14001
2011/03/21(月) 10:24:27.99ソーラーや水車やプロペラ回して足りない分はガス燃やせばなんとか間に合う。
流れとしては発電所の分散化。小規模の投資で小規模の発電。
大規模の投資は次世代エネルギーの開発に回す。
問題は都会や工業の電源だ。
保有資産がある大企業は自前で発電したり、
工業団地に入居している会社が連合してコージェネにしたり、するんじゃないだろうか。
密度の高い自治体単位でのコージェネもあるかも。
六本木ヒルズは自家発電があって今回東京電力へ供給している。
丸の内のビル群なども自前で持つようになるだろうな。
鉄道各社も東電依存度を下げる工夫をするのじゃないだろうか。。。
鉄道各社が電気を一定量買う契約で自家発電を持つビルを開発するなども出てきそう。
ビルは必要量の倍とか発電して売電するから収入になる。
沿線のビルがやり始めればとても強い電力網が出来上がる。
0124名無電力14001
2011/03/21(月) 10:57:02.811社独占の電力産業を自由化する。
まず、発電会社と電線会社に分離させる。
電気売買自由化。通電会社設立。
線路と電柱を持つ鉄道会社は参入しやすい。
沿線ビルと電気の売買契約。
電源を自前で開発したり、自家発電があるビルから買ったり、
郊外の団地に販売したりソーラー住宅から買ったりできる。
架線の投資が大変だけど、
水道網を使った電力網を開発すれば水道局が参入できる。
全戸へは無理だが大口に限れば基幹水道を使って架線できるだろう。
離れた大口施設を連結して安定した電力網を構築できる。
0125名無電力14001
2011/03/21(月) 11:02:37.13ガスタービンは良いと思う。一般家庭でも400万くらいでできるっけ?
あと、メタンガスが使えるなら日本国内で賄えるし。
0126名無電力14001
2011/03/21(月) 11:28:35.770127名無電力14001
2011/03/21(月) 12:01:21.59発電能力が分散するということは、管理能力が劣る多数の者の手に渡るということであり、全体としては危険な社会になってしまうだろう。
0128名無電力14001
2011/03/21(月) 12:19:41.99東電よりも危険てか。
鉄道各社、水道局、六本木ヒルズ、森ビル、信用おけないてか。
小規模発電の多数化にすれば、事故の全体への影響は減るし補うこともできる。
0129名無電力14001
2011/03/21(月) 13:35:47.41ガソリンスタンドは全国に4万店あるが、危険な社会だろうか?
GSが発電して収入源にしたら不味いだろうか。
燃料の輸送コストと送電設備維持+送電ロスではどっちが得か。
地震で爆発炎上したGSはあったろうか。
仮に爆発して被害や停電を及ぼす規模は半径どれくらいか。
0130名無電力14001
2011/03/21(月) 14:03:45.99死んで行くんだよ。
0131名無電力14001
2011/03/21(月) 14:05:36.91通電会社が料金徴収して発電量に応じてGSに利益分配する。
燃料はやがてバイオ系のオイルに置き換わるだろう。
0132名無電力14001
2011/03/21(月) 14:30:27.05前段として、変電所単位で分散電源を持ち「発電所」は無くなる
実際、電力会社では分散電源の研究をしている
(今のところ、全然お話にならないレベルだけど)
0133名無電力14001
2011/03/21(月) 14:34:51.95http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/506.html
カルト宗教、似非右翼、原発厨アルバイト、東電関係者諸君
もう目を覚ましなさい。
0134名無電力14001
2011/03/21(月) 14:38:51.360135名無電力14001
2011/03/21(月) 14:47:50.74バイオ燃料燃やせばいいんだよ。
0137名無電力14001
2011/03/21(月) 14:50:33.14海水から大量のCO2が流出。
原発利権屋の思惑に世界はまんまと騙され続けてきた。
世界の学者が指摘している。
0138名無電力14001
2011/03/21(月) 14:51:28.230139名無電力14001
2011/03/21(月) 14:53:21.250140名無電力14001
2011/03/21(月) 14:57:12.770141名無電力14001
2011/03/21(月) 14:58:48.91もうすぐだな。
パナソニック、家庭用蓄電システム販売へ−11年度に事業化
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0708&f=business_0708_138.shtml
この震災の特需を受けて株価上がりそうだ。
0142名無電力14001
2011/03/21(月) 14:59:22.74拝金主義者は酷い金儲けしやがる。
0143名無電力14001
2011/03/21(月) 15:07:41.19層言う原発厨にも死の灰が降り注いでいるのに。
そんなに金と利権が大切なのか? 利己主義者にはあきれてしまう。
0144名無電力14001
2011/03/21(月) 15:08:37.30温暖化とは無関係に代替エネルギー(原料)を開発するしかない。
できなければ化繊の衣類も家電のケースも作れなくなって木綿と鉄板に戻る。
0145名無電力14001
2011/03/21(月) 15:13:18.740146名無電力14001
2011/03/21(月) 15:27:10.34これを精製すれば重油、軽油、灯油、ガソリンなどになる。
プラスティックも化学繊維も作れるし、内燃機関も火力発電もそのまま使えるから大丈夫。
0147名無電力14001
2011/03/21(月) 15:36:22.64液上都市浦安を廃市してスギヒノキを植林しよう。
0148名無電力14001
2011/03/21(月) 20:04:12.630149名無電力14001
2011/03/21(月) 20:43:18.47停電だろうと問題なし。
戸建てで大雪の降らない地域は太陽光発電をつけるべきだ。
電気自動車もセットで購入して、昼間の余った電気を充電。
風呂も沸かす。お湯も沸かす。
できるだけ太陽光を利用する。
東電には1円も頼らないくらいの勢いで工夫する。
0151名無電力14001
2011/03/21(月) 21:33:52.2667 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 10:22:27.95
世帯あたり人数は減少傾向。共働きの増加。
昼の家は無人で電気自動車は使用中だ。
戸建て単位でソーラーによる電気自動車の充電はできないのだ。
各家ごとに昼間生産する電力は、主に町や企業が消費する。
自動車に充電された電気は通勤先で接続され主に町や企業が消費する。
各家ごとに夜間消費する、自動車を充電したりする電力は、電力会社から買う。
狙いは、電力会社の電力生産量変動の平均化だ。
平均化できれば、火力発電比率を減らしCO2排出量を減らせるから。
原発推進の電力会社我田引水作戦と見えなくもない。
省エネ化高効率化推進で、電力会社のアキレス腱は送電ロスが4−5%あること。
電力会社はそこに触れないようにPRしている。
0152名無電力14001
2011/03/21(月) 22:03:32.66シンプルかつ素晴らしい発電機が既にあるやないか。
自転車エクササイズ兼ねた家庭用発電機って
すぐ作れそうだけど、どうにかならんの
0153名無電力14001
2011/03/22(火) 07:47:34.90監視がきびしくなってまともな点検をするだろう。
0154名無電力14001
2011/03/22(火) 08:00:51.57発電量は福島第一原発相当
夏を快適に乗り切りたければ
お金に余裕のある人はソーラー発電設置をお勧めする
国として出来るのは
風力発電の規制緩和
人家のそばはだめだけど
あと
規模を拡大した上で
申請窓口を一本化して
法整備して利水権無関係にすれば
小水力発電も有効
いずれも東電の買い取り価格を家庭用ソーラー発電なみにすれば
この何ヶ月かでけっこう普及すると見た
0155名無電力14001
2011/03/22(火) 08:30:13.29発電方法を考えるのも大切だが消費しない方法を考える事も大切。
お金を払って利便性や時間を買う方法以外をそろそろ本気で模索した方がいい。
だが、原発にかわる発電方法とか言ったら島国日本としては
360度海に囲まれているのだから波の力を利用は出来んかね?
特に津波の時なんて(自粛
0156名無電力14001
2011/03/22(火) 08:44:09.400157名無電力14001
2011/03/22(火) 10:58:41.11面白い良案ですね。
今回の被災地域と地方過疎地をGS特区に指定して、
小型発電所の併設に対しての資金提供と発電電力の高額買取を行う。
燃料はガソリンor灯油or都市ガス等とプロパンの併用とし、蓄電も備える。
過疎地のGS減少の歯止めと、震災復興事業化を進める。
太陽電池、燃料電池、バイオ施設導入も合わせて行う。
0158名無電力14001
2011/03/22(火) 11:34:36.82GS自体発電設備はもっていないから今は電力会社の電力を提供している。
GSは死活問題でもあるから当然自前で発電して売りたい。
将来4万店あるGSが小規模発電するようになれば停電リスクは無くなる。
燃料電池発電なら高額買取しなくても同時に熱も生産するので
コージェネや銭湯併設するなど副業やれば採算に乗るのではないかな?
電力会社は大口発電会社と接続会社に分離すればよい。
接続会社は電線網整備、発電量制御、料金徴収分配を行う。
0159名無電力14001
2011/03/22(火) 11:53:21.81原発での作業全般に国家資格を設けて、企業体質の改善透明化してもらわんと信用できない
施設がいくら完璧で、福島第一原発が不備だったとかいっても管理できてない人災を招くのなら余計にな
0160名無電力14001
2011/03/22(火) 13:00:03.02東海村ももんじゅもチェルノブイリもスリーマイルも管理不備の人災なんだよ
今まで何度も致命的失敗を繰り返してきたんだから
今後改善できる事はないだろう
0161名無電力14001
2011/03/22(火) 14:19:36.80マシンで運動してもらえ。だいたいそんなに元気なやつに年金渡すなよ。働けよ。
0162名無電力14001
2011/03/22(火) 14:54:28.240163名無電力14001
2011/03/22(火) 16:16:33.470164名無電力14001
2011/03/22(火) 17:26:34.08天災の危険性を100%避けられることが最低条件。
はっきりいって日本に適地は無い。無謀というしかない。
地震津波台風が無い欧州、アフリカなんかはいいんじゃない?
0165名無電力14001
2011/03/22(火) 18:40:39.14http://www.ustream.tv/recorded/13373990
0166名無電力14001
2011/03/22(火) 19:14:38.921億人がエアロバイク一生懸命漕げば
現在の電力使用量の30分の1は稼げるからなw
0167名無電力14001
2011/03/22(火) 20:00:16.62技術的な安全性が確保できても、敵国のテロや想定外の自然災害のたびに
こんな大事になるなら多少コストがかかっても火力と水力と新エネルギーを
開発する方が結局安くなると思う。
さしあたり、石炭火力を高濃度の酸素中で燃やしてCO2を地中に貯蔵する、CO2フリーの
火力発電所を実用化して欲しい。
0168名無電力14001
2011/03/22(火) 20:03:12.08最初から全部見て欲しいけど、>>165の38:30あたりからじっくりと見てみてください。
最後まで見たら、怒りがこみ上げてきてどうしようもなくなります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています