トップページatom
1001コメント361KB

今後期待できる発電方法について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/16(水) 08:30:50.73
今回の地震を受け安全な発電開発の研究者を志望する高校生です。

太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0320名無電力140012011/04/03(日) 21:38:21.64
>>319 は「太陽電池」とか書いてるしw
こういう情報弱者ってなぜ生きてるんだろうね・・・

>>319
ぐぐったら?
0321名無電力140012011/04/03(日) 21:46:36.59
>>320
wikiで調べた限りでは否定的な要因としては
>普及への課題 [編集]燃料電池を普及させるための最も大きな課題は、コストである。
>購入時の初期コストと使用期間にかかるランニング・コストが共に高いため、普及を妨げている。
>また耐久性も求められる。発電効率の向上と電解質の長寿命化やインフラ整備が求められる。
>こういったいくつかの課題が解決出来ない限り、広く普及するにはまだ時間がかかると予想される
と言われていますね。
まだ発展途上の技術ですから、直ちに普及させるわけにはいかないですが、
将来的には期待しても良いのではないですか?

また、太陽電池という言葉の何がおかしいのかわかりません。
wikiで調べても太陽電池という言葉でヒットしますから、特に間違った言葉だとは
思いませんが。
0322名無電力140012011/04/03(日) 21:48:46.23
用語が古いからバカにされてるんじゃまいか?
燃料電池に期待してるのも時代錯誤だけどwww
0323名無電力140012011/04/03(日) 21:51:48.91
>>322
今年度はSOFCが結構商品化されるから期待するのは当然だろうに
0324名無電力140012011/04/03(日) 21:52:10.43
>>322
用語の古さはどうでもいいと思うんですけども。
燃料電池はそんなに時代錯誤なんでしょうか?
具体的に何が問題なのか言ってもらわないとちっとも分からないです。
0325名無電力140012011/04/03(日) 21:53:50.98
いまはどっちかと言うと
バッテリーが色々進歩したからねえ
みんなそっちしか見てないんじゃねーの
0326名無電力140012011/04/03(日) 21:57:03.37
バッテリーは性能の進歩よりも、中国製の低価格化の方が影響が大きいな
0327名無電力140012011/04/03(日) 21:57:54.40
>>325
バッテリーは太陽電池の出力の不安定さを補う働きはありますが、
梅雨のように長期間太陽電池の出力が低下した場合には、
効果がなくなります。
だから太陽電池の出力がゼロになっても足りるだけの、他の発電方式
が必要になります。
0328名無電力140012011/04/03(日) 21:58:54.70
太陽光発電で発生する電気で、水を電気分解しておけば
夜間、逆の化学反応で、水素と酸素を化合させて電気が作れると
理論上はそうなるんだが・・・燃料電池君。

効率の点でアウトなんだろうな。
0329名無電力140012011/04/03(日) 22:01:17.72
そんな夢見がちな >>327 には
これを紹介しよう
http://www.yanmar.co.jp/construction/products/dieselGenerator/ydg-silent/index.html

ディーゼルでとってもべんり
0330名無電力140012011/04/03(日) 22:02:43.09
>>328
>効率の点でアウトなんだろうな。
ですね。
天然ガス等を使うしかないと思います。
0331名無電力140012011/04/03(日) 22:03:52.59
天然だなw
0332名無電力140012011/04/03(日) 22:06:17.39
>>329
まぁ別に燃料電池だけにこだわる必要はないと思います。
要するに効率が良くて、実用性があれば何でもいいと思います。
コ−ジェネにすればもっといいでしょうし。
ガスタービンでもいいでしょうし。

どうでもいいですけど、なんでそんなに人を見下した言い方しないんでしょうかね。
そっちのほうが気になりますが。
0333名無電力140012011/04/03(日) 22:11:14.95
ご自身の言動の厨っぽさが原因では?
0334あぼーんNGNG
あぼーん
0335名無電力140012011/04/03(日) 22:14:10.72
>>333
僕は自分の発言に対するコメントに返事をしているだけです。
あなたのように、一言で済む話をまわりくどく分からないように話を混乱させて
さも自分が立派であるかのように見せかけ、他人を不快にさせるような言動も
していませんよ。
0336名無電力140012011/04/03(日) 22:15:20.48
まあ勉強できて良かったんじゃないの?
0337名無電力140012011/04/03(日) 22:24:16.78
>>336
何が?
ディーゼルの発電機?
0338名無電力140012011/04/03(日) 22:30:11.42
「太陽光発電」

戸建て住宅でおのおのが太陽光発電 + その他の自家発電、ってするより
太陽光発電 + 蓄電、で足りないときは深夜電力で充電のほうが
遥かにエコ生活だと思う

おのおの個別に発電なんて一番エネルギー効率が悪い
0339名無電力140012011/04/03(日) 22:32:58.11
コジェネが使えるなら、おのおの個別に発電も一番エネルギー効率が良くなるよ
0340名無電力140012011/04/03(日) 22:39:38.21
だからそのゴジェネも、個別でやるより
大規模に発電所でやった方が高効率でエコだって話で




・・・こうなるから厨っぽいのの相手したくなかったんだよなぁ
0341名無電力140012011/04/03(日) 22:44:30.30
何で二択なのよ
大規模コジェネなんてできる所は限られてるんだから両方やれば良いじゃん
0342名無電力140012011/04/03(日) 22:49:58.43
>>340
ケースバイケースでしょ。
大型発電機ならタービンも使えるし、電気への変換効率は高くなり、温水の量は減る。
温水を発電所で使う用途もないし、各家庭や工場に配れば良いが、配管途中での
温度低下がおきる。

家庭ごとの小型発電機なら、発電効率は下がり、温水の量が増える。家庭でその温水を
必要としているかどうかはわからない。冬なら必要になるかもしれないが、夏なら太陽温水器で
あまるぐらいできるし。

間をとって中型にするとか。
0343名無電力140012011/04/03(日) 23:23:20.11
以下
ぼくのコジェネは発電所より高効率なんだい!
がスレタイになりました
0344名無電力140012011/04/03(日) 23:31:43.62
そういや燃料電池が期待できない理由って何だったんだ?
意見を出してくれんと議論にならん
0345名無電力140012011/04/03(日) 23:33:03.34
>>343
発電所よりも低効率なコジェネも難しいな
商品として成立するんだろうか?
0346名無電力140012011/04/03(日) 23:36:54.69
>>343
誰もそんなこと言ってねぇじゃん
0347名無電力140012011/04/03(日) 23:40:50.01
おのおの発電する事で電力会社の独占を回避できる。
電力会社が決める料金が最低でも太陽光発電のコストになる。
競争原理が必要。
0348名無電力140012011/04/03(日) 23:46:43.26
自己レス多すぎない?

最初は煽りすぎだと思ったが
この種の手合はこの扱いで正しいと思い直したわw
0349名無電力140012011/04/03(日) 23:50:40.17
名無電力14001ばかりだな
0350名無電力140012011/04/03(日) 23:53:34.83
原発事故後はこんなのとコピペばかり…
0351名無電力140012011/04/04(月) 00:00:13.29
まあ前も、億kW=岩手の男とか居たし
0352名無電力140012011/04/04(月) 00:00:28.99
自己レスとかこの種の手合いとかこんなのとか・・・
意味がわかるの言ってる本人だけだな
0353名無電力140012011/04/04(月) 00:05:32.46
まあこんなのもいいじゃないの
0354名無電力140012011/04/04(月) 00:14:15.83
煽りはさておくとして、コジェネや燃料電池の廃熱、温水パネルのお湯を有効利用できる方法が
あればいいんだけどね。
>>318で書いた吸着冷凍が実用化すれば良いのだがなぁ。

億kwは生きてるようで良かった。
0355名無電力140012011/04/04(月) 00:22:01.92
このへんの話だな
ttp://wiredvision.jp/blog/yamaji/200809/200809021301.html

まあ家庭用太陽光発電を中心にしたシステムでどれだけ追加発電できるかは知らんがw
直接お湯つくったほうが喜ばれるのかな
スレチだが
0356名無電力140012011/04/04(月) 00:26:36.78
某政党は22年度予算、23年度予算から、2回の事業仕分けで自然エネルギー
振興予算を削除しました。

民主党=犯罪政党、エネルギーシフトを妨害してます。
0357名無電力140012011/04/04(月) 00:35:16.95
残飯発電程度でしょw
残飯をメタンガスにして燃やす
城南島のプラントで作ったガスを東京ガスに売らないで
発電に使えばいい
微々たる量だけどねw
0358名無電力140012011/04/04(月) 00:36:26.21
自演を疑われるとそれから一切無くなる
これが自演の法則
0359名無電力140012011/04/04(月) 00:37:30.87
>>357
ここは期待の発電スレなんだわ
0360名無電力140012011/04/04(月) 00:37:34.80
>>355
スレチに乗ると、熱音響冷却の実用化を待ってるんだがな
ttp://wiredvision.jp/blog/yamaji/200802/200802151144.html
これ、コジェネ廃熱でも太陽熱でも、可動部無しや軽いってので住宅向け冷房に良さそうなのに
0361名無電力140012011/04/04(月) 00:39:33.08
冷え性になりそうだな
0362名無電力140012011/04/04(月) 00:45:47.10
ヒートパイプ、熱交換器あたりは最近は猛烈に進歩してそう。
0363名無電力140012011/04/04(月) 01:08:12.54
太陽光レーザーで海水からマグネシウムを抽出してそれを燃やして発電って話があったけど
原発を船に乗っけて同様に熱でマグネシウムを生産するのはダメかね
そういうやり方なら送電の問題を考えなくていいからね
0364名無電力140012011/04/04(月) 01:12:55.76
ファビョる人が居るからなあ…

それなら平準化ということで
深夜電力で海水からのマグネシウム精製工場を動かすとか?
隣はマグネシウム発電所でいいじゃん
0365名無電力140012011/04/04(月) 01:26:24.32
>>363
高温ガス炉なら可能でしょう
水蒸気タービン発電よりも、マグネシウム精錬とマグネシウム金属空気電池の方が効率も良いかも
0366名無電力140012011/04/04(月) 01:28:27.41
揚水発電所はもうこれ以上は難しいしいいかも。
マグならどれだけ備蓄しても役立つわけだし。
採算割れでも補助金づけでもやる価値はあるな。
0367名無電力140012011/04/04(月) 01:35:34.96
日本政府の埋蔵マグネシウムですね

地産地消も出来るし、港からの輸送もいいし、復興向き事業ではある
精錬は徹底的に無人化させれば、電気代は気にしなくていいからね
酸化マグネシウムにするなら、炭素固定にもなるし、排出権買うよりは余程マトモ
0368名無電力140012011/04/04(月) 06:41:51.44
>>363
船の原発のほうが陸上原発より危ないと思う。
船は普通に転覆、沈没する。原潜の事故もあった。
0369名無電力140012011/04/04(月) 06:49:44.23
そもそも核燃料棒の交換は洋上でやらんわけだしね
最近の米潜水艦のなんて、就役から退役まで一度も交換しない設計らしいから
むしろそういう設計を真似して、発電してケーブルで地上へ送電
燃料棒が弱ってきたら日本海溝まで曳航して沈める

これならいざという事が起こらないかも
0370名無電力140012011/04/04(月) 07:46:15.12
太陽光発電は駄目だよ。
太陽電池とか風車で直接発電しようってのが間違い。 いったん別のものを作って、それから発電するべき。
電気への変換が楽に見えても、循環輪が大きくなるだけ。
家庭や地域での循環を目指すべき。 電力会社が将来不要になるくらいにやればいい。
0371名無電力140012011/04/04(月) 09:13:36.56
すでに太陽光発電は普及してきているから、間違いなくのびるだろ。
後は、節電と効率のよい電気製品、蓄電池が普及すればいい。
0372名無電力140012011/04/04(月) 09:27:48.37

各自治体に電気事業をまかせれば全て解決する。
0373名無電力140012011/04/04(月) 09:54:57.99
電気農家を作ればいい。
畑に太陽光パネルを置いて売電。
屋根と違ってメンテナンスも楽だし、大量購入で自分で工事すれば安価でできる。
個人で電気を売ればいい。
0374名無電力140012011/04/04(月) 11:15:14.66
電気農家はいいアイデアだね。

実は農業に太陽光そのものはそんなに必要ない。 日光刺激は必要だけどね。

だから、固定ハウスを建設して、その屋根に適当にある程度隙間をあけて設置すれば農業には問題ない。
問題は国の法律。

固定式のハウスは建造物になっちゃうから、固定資産税の対象になる。
0375名無電力140012011/04/04(月) 11:32:28.44
茶畑の上にかけるスダレ状の太陽光発電パネルってのは両立できる面積が広く取れるだろう
果樹園でも、最近は低くしてる所が多いから、結構両立できるかもしれない
0376名無電力140012011/04/04(月) 18:14:31.41
>>375
元農家ですが、どうやって葉っぱの日当たりを良くするかに苦労しています。
太陽電池で光量を減らしたら品質が落ちます。
茶はやったことないから知らないけど。

農薬散布したら太陽電池は痛むと思いますよ。
酸性の薬剤とか石灰硫黄合剤とか撒きますし。
0377名無電力140012011/04/04(月) 18:38:21.49
畑も田んぼも止めている所がやればいい。
0378名無電力140012011/04/04(月) 18:47:32.35
塩害や水害のアル被災地は全て太陽パネル設置で
0379名無電力140012011/04/04(月) 19:19:40.25
>>369
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2712240/5528408
03803762011/04/04(月) 20:01:09.29
もし休耕田などに太陽電池を設置するなら、簡単に脱着できるものにして、
必要な時にはまた田畑に戻せるようにしてほしい。
太陽電池のサイズや電気的特性を規格化して、他の土地に転用しても、
他の太陽電池やパワーコンディショナとの互換性を保つようにしていれば
無駄が少なくなると思う。
0381名無電力140012011/04/04(月) 21:17:04.65
まあ栽培品種によるのかもな。 コーヒー豆なんかは日陰になるように高い木を植えたりするっていうしな。

園芸用のビニルハウスをちょっと頑強にして、上の高所にスダレ状に太陽電池を敷いてやれば邪魔にもならない
0382名無電力140012011/04/04(月) 21:52:48.90
放射線の影響と塩害や津波の危険性あるし、諦めてパネル設置にするしかない
風評被害もあるし、実際危険かもしれない土地に作付け考えて、消費者に危険だ
0383名無電力140012011/04/04(月) 22:01:36.93
いきなり大規模な新エネルギーの発電所が出来るんじゃなくて
原発が新規建設できないせいで電気代が高騰して
ビル単位家屋単位の太陽光発電とかコジェネが割に合うようになり、
爆発的に普及するという現象が先に起こると思う
0384名無電力140012011/04/04(月) 22:15:41.90
東電地域だけでいいよ
そのシナリオw
それより被災地の復興と電気高騰対策をするべき
03853762011/04/05(火) 06:50:58.54
仮に原発存続でも>>383みたいになるよ。
だって、日本の輸出産業がダメになったら外貨獲得できない→エネルギー輸入できない
→エネルギー自前供給するしかない→太陽電池シフト
0386名無電力140012011/04/05(火) 09:45:41.25
空いている土地すべてに太陽光パネルをつけるべき。
庭先とか駐車場の上とか。
最初から太陽光パネルを屋根にしてしまう手もある。
どうせ、瓦や屋根を変えるだけで100万以上必要なんだから。
0387名無電力140012011/04/05(火) 09:48:53.96
ガス発電と太陽光発電のハイブリッドでなんとかならないか?
プリウスのようにね。
0388名無電力140012011/04/05(火) 10:59:54.28
お台場の空き地に4基、みなと未来の空き地に2基、メッセの空き地に2基
これだけ原発造れば埼玉以外は当分大丈夫だろ、電気も地産地消だよね
0389名無電力140012011/04/05(火) 11:21:45.23
そうなると、人口が分散していいかもね。
六本木に原発とか。
異常な地価が下がっていいんじゃない。
長野辺りに都市移転するかもね。
0390名無電力140012011/04/05(火) 11:36:31.17
海底熱水と海洋温度差の低温度差バイナリー発電
それと既存の発電所にバイナリー発電所を併設

火力発電機の排熱を利用してバイナリーで発電すれば効率は直ぐにでも2倍には成るはずだ
0391名無電力140012011/04/05(火) 11:52:19.33
火力発電は発電効率60%超えるようなのが出てる状況なのに、どうやって効率を2倍にするんだ?

たとえ効率が40%としたって 効率を2倍にするには残り60%から67%の効率で発電出来なければならない。
だったら最初から67%で発電出来るだろうに
0392名無電力140012011/04/05(火) 12:22:39.19
各家庭、あるいは近所同士で電力を生み出せる方法を考えた方がいい。
各々の節電意識も芽生えるし、停電が無くなる。
住宅地毎に、住人100人くらいで共同出資型の大型発電機、あるいは太陽光、ガス発電を行うのもいいかも。
一区画毎に歩道の屋根代わりに巨大な太陽光発電パネルを置いて、住人の電気使用量毎に徴収して長期に返済をする。
道路の上に太陽光パネルを置けば、道路が冷える。
道路からの熱がなければ、その道路脇の住宅の気温も下がる。
0393名無電力140012011/04/05(火) 12:28:56.35
>>392
それが正解。
お金の動きは小さい円を描く程、回転効果が大きい。

日中は太陽光、夜間はガス・石油発電で廃熱は各家庭の給湯暖房に使ってもらう。
帰りの水路には藻を栽培してLED照明で育てる。そこに発電中に出たCO2も送って吸収させる。

その色んな設備のメインテナンスはその地域で専門家を育てて地域内で行う。

お金がぐるぐる地域内で回って、みんな幸せに。
0394名無電力140012011/04/05(火) 13:03:41.70
人間と家畜の糞尿と残飯を集めてメタンガス発電。
ガスをとったら発酵させて堆肥にする。
下水処理のコストと化学肥料を減らせる。
0395名無電力140012011/04/05(火) 13:19:31.12
テレビ番組で電気が普及してないアフガニスタンの人が車のバッテリ−でテレビを見てるので思いついた。
電気料金プランを安い深夜料金にする。
深夜にバッテリ−を充電して、普段はバッテリ−から電気をとる。
かなりの節電になるのでは?
ホ−ムセンタ−で確認したが、家庭用電源で充電する機械もバッテリ−から100Vの電源をとる機械も売っていたから出来そうだ。
これなら停電にも対応できるはず。
0396名無電力140012011/04/05(火) 13:40:17.94
原発を否定したら夜間電力料金なんて有り得ないんだよ
原発ってのは出力調整が苦手だから夜間の最低需要量が発電量の最大値
夜間需要を引き上げ原発建設を推進する餌が夜間料金
つい最近までテレビCM流し、補助金まで出して
エゴキュートなどの蓄熱式の器具を普及させようと必死だっただろ
0397名無電力140012011/04/05(火) 14:15:17.75
ごみ発電の普及
0398名無電力140012011/04/05(火) 15:59:46.55
結局、1万円生活とか節約術とかのレベルじゃん
もっとぶっとく発電できるほうほうを語れ
0399名無電力140012011/04/05(火) 16:04:13.16
ぶっとくだと、火力発電最強で、CO2を封印してった方が安いからなあ
少し技術が進めば、バイオマスの肥料にCO2を使えて無駄にならないし
0400名無電力140012011/04/05(火) 17:18:46.77
海じゃ、海に頼るのじゃ
04013762011/04/05(火) 19:53:10.19
>>392
歩道に太陽電池を貼れば良いっていうアイデアはあるんですが、消防の妨げに
なるので認められないそうです。
でも、太い幹線の中央付近とか高速道路、線路の上なんかはいけそうな気が
するけどな。
0402名無電力140012011/04/05(火) 20:21:49.65
>>401
線路の上と高速道路の上は良いよな
雨で滑りにくくなるし
高速道路にトローリー架線引くのと兼用に広げて、トローリートラックでCO2削減とか
04033762011/04/05(火) 20:25:55.73
まじめな話すれば、日本はエネルギー使いすぎ。
簡単な社会に戻せばエネルギー消費は自然に減るよ。
郊外から都心に通勤するのに電車や自動車が必要だし、不必要に物資を遠距離輸送
したり、建物を作りすぎたり、モノを作りすぎたり。
必要なモノを必要なだけに減らせば、爪にアカともすようなことしなくても、エネルギー消費は
自然に減る。
04043762011/04/05(火) 20:29:44.46
>>402
トロリートラックは新しいな^^
まぁ、そこまで斬新な方法でなくても、鉄道貨物を主体にして、毛細輸送をトラック
で運ぶ。仕事減った分はワークシェアってことにできたらいいんだけどなぁ。
0405名無電力140012011/04/05(火) 21:00:05.27
電気代が爆上げしたら月極め駐車場とかにソーラーパネルの屋根を付けて売電するオーナーが出てきたりするだろうね
空き地という空き地にパネルが設置される筈
ひょっとしたら居住地で発電したものしか東電が買ってくれなかったかもわからんけど
0406名無電力140012011/04/05(火) 23:18:25.87
つーか、その内塗料型のソーラー発電ができるよ
ガラス型のももう有るし

塗料型さえ出来ちまえば後はどうにでもなっちまうんだよね
0407名無電力140012011/04/06(水) 10:01:02.82
すでに20年で元がとれるなら、太陽光発電は十分に普及できると思う。
300万、400万くらい出せる人は即導入。
出せない家庭へは、市町村で融資すればいいだけのこと。
停電時でも昼間は使えるし、特に夏は昼が暑いからね。
東電に限らず電気料金の高騰に焦る必要もなくなるし、何よりも原発でこりたでしょう。
0408名無電力140012011/04/06(水) 10:22:11.94
自民党などの利権団体ガいるから原発は懲りてないよ
アホ国民だとうまくたぶらかして忘れた頃にうまく丸め込まれるw
0409名無電力140012011/04/06(水) 10:26:08.70
マスゴミが今でも収入に困ってるから、スポンサーに弱い。
特に、今回は愚民を洗脳するマスゴミが悪質だ。
0410名無電力140012011/04/06(水) 10:28:41.77
消費税だって増税でいいとか言うのはマスコミ操作に違いないな
庶民は少しでも安くなのにね
0411名無電力140012011/04/06(水) 15:16:56.27
個人は太陽光発電しかないだろうね。
東電は電気料金は値上げして、被災者の補償に当てるだろうから。
0412名無電力140012011/04/06(水) 15:32:40.43
EVのバッテリーを国際標準規格にするじゃん。
交換用に自宅で充電するようにカートリッジ式にする。
この交換用から、家庭用電源に戻せるようにして停電時に耐える。

50/60は東西、太陽光発電はメーカーでまちまちだし、無理かな。
0413名無電力140012011/04/06(水) 15:34:00.22
ましてや、重いし無理か。
0414名無電力140012011/04/06(水) 17:04:15.72
>>411
太陽熱発電もいいかも
導入費用が安いみたいだし
蓄熱させといて、その熱で夜も発電できるらしい。
あと、熱だから使ったお湯を更に活用できそうな気がする
家庭用はまだないのかな?でもwiki見るとつくりがシンプルだから
とっつきやすそうなカンジする。

太陽由来は燃料費の部分が無料だからいいよね。
0415名無電力140012011/04/06(水) 18:53:06.70
>>414
いいね。
太陽光発電でも余った電気で水素を作り、夜間や曇りの日は水素ガスで発電という事はできないのかな?
プロパンガスのようなタンクに溜め込んでおく感じで。
0416名無電力140012011/04/06(水) 19:03:35.92
水素は金属をもろくするし隙間から漏れるしで危ないんだよねえ
家庭でなら電気自動車の電池に貯めた方が安全確実
0417名無電力140012011/04/06(水) 19:11:37.08
原発を川の側に作るってのはどうして日本にはないんだ?
ダムの近くに作れば、水は十分じゃん。
バックアップ電源も、水力発電でいけるじゃん。

阪神淡路の時でも、六甲山付近は被害少なかったし。
山の方は岩盤しっかりしてるからじゃないの。

原発は絶対安全なんでしょ?
それなら海じゃなくて、山奥に作れよw  と思った。
津波は絶対来ないしさw
0418名無電力140012011/04/06(水) 19:18:40.49
あほ
0419名無電力140012011/04/06(水) 19:39:54.22
水素自動車するよりは電気自動車の発展に賭けたほうがいいな
将来、シート状の安価な太陽電池が屋根に張れれば航続距離も伸ばせる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています