今後期待できる発電方法について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 08:30:50.73太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0251名無電力14001
2011/03/31(木) 22:56:00.84だった
0252名無電力14001
2011/03/31(木) 23:01:57.610253名無電力14001
2011/04/01(金) 01:49:46.39経験則
0254名無電力14001
2011/04/01(金) 04:23:59.780255名無電力14001
2011/04/01(金) 07:50:16.28一方、電力用の蓄電は安くなくちゃいけない。 目的が違うから流用は無理。
電気自動車のバッテリーはリチウムを使うしかない。だって軽いから。
電力蓄電用のバッテリはナトリウム・マグネシウムあたりで作らないといけない。 だって大量に必要だから。
0256名無電力14001
2011/04/01(金) 08:21:02.07新技術って意味では宇宙太陽光発電とか核融合に期待するけど
0257名無電力14001
2011/04/01(金) 14:03:06.98ピストン運動を応用した発電方法。
だが男にしか無理。
0258名無電力14001
2011/04/01(金) 14:28:37.70やっぱり原子力を注意深く運転するのが
落盤事故や坑内ガス爆発しながら石炭採掘するより
「近代的」「能率的」だと思われ
潮力・高温岩体・太陽には期待しているけど
2030年までモノにはなるまいし
火力とめると夜間電力に穴が開いちゃうな
0259名無電力14001
2011/04/01(金) 14:34:05.89もう、核融合も、高速増殖炉も研究予算は最低限でいいと思う
原子力+海水ウランでつないで
最終的には太陽+
夜間分は潮力+地熱+風力+足りない分を原子力だと思うよ
技術的難度が核融合は高すぎるし
海水ウランやトリウムがあるのに、危険な高速増殖炉はいらない
もんじゅは、あくまで、核抑止のためのPu生産炉だろ?
0260名無電力14001
2011/04/01(金) 14:56:59.79いやいや女には
燃料棒を格納容器に
収めるっていう大切な
役目がある
0261名無電力14001
2011/04/01(金) 15:19:45.14それに実質の発電量は設備の見かけの発電量の1/8から1/4程度。
詳しくは関西電力のメガソーラーのホームページを参照。
0263名無電力14001
2011/04/01(金) 15:29:30.51いつまでも高値で売電できる保証はない。
ついせんだって半額近くまで値切られたじゃないか。
20年で償却できるなんて普通の経営感覚じゃありえない。
原価を気にしない趣味の世界だね。
0264名無電力14001
2011/04/01(金) 15:49:26.83つーか、もうこういうお花畑止めろよw
馬鹿多すぎマジメにやれ
0265名無電力14001
2011/04/01(金) 16:59:27.74が全家屋に普及すれば、劇的にピークカットできるな
太陽光発電太陽光発電とうるさいけど蓄電装置はセットで考えないと
0267名無電力14001
2011/04/01(金) 18:51:43.38石炭火力が2040年当たりでも大量に使えるなら苦労はしないがそうは行かない
0268名無電力14001
2011/04/01(金) 18:53:27.53でお前はどういう発電方法ならいいと思ってるのか
火力があるから大丈夫だではほんとの馬鹿だぜ
0269名無電力14001
2011/04/01(金) 19:14:27.91そろそろ試験的に明石海峡でやるらしい・・・
政府はもっとこれを推進しる!
台風とかへっちゃらで、取り敢えず津軽海峡とかなら
送電も全然問題無い
海中に全部静められるので航路をじゃますることもないし
まあこのへんは技術や設置場所次第
最終目標は黒潮とか
0270名無電力14001
2011/04/01(金) 22:44:14.39電力会社いらね。
0272名無電力14001
2011/04/02(土) 01:10:02.82蓄電と共に語ってない奴は無視していいと思う
0273名無電力14001
2011/04/02(土) 06:36:20.43戸建てなら発電出来る時にヒートポンプで温水と冷水を作っておけば
必要な電力は照明とテレビとPCだけ(冷蔵も蓄熱冷蔵庫) 鉛バッテリー1個でも十分。
そうやって電力会社系統から切り離していけばいいんだよ
0274名無電力14001
2011/04/02(土) 06:47:29.940275名無電力14001
2011/04/02(土) 07:00:51.56わかりやすく説明してみろや。
一般常識ではないんだからな。
0276名無電力14001
2011/04/02(土) 07:03:57.12太陽電池 太陽熱
↓ ↓
├->ヒートポンプ⊂⊃井戸水 ↓
│ └→冷水/温水貯蔵→冷房/暖房/給湯
│
├->充電器->バッテリ-> DC/AC-> 照明+弱電用
│
↑
小型ガス発電給湯器(非常用に500W程度)
0277名無電力14001
2011/04/02(土) 07:13:45.762、それでも余ったエネルギーは空気圧縮で蓄える。 空気は合併浄化槽のバッキ、シャッター開閉や掃除機など各種動力として使う
0278名無電力14001
2011/04/02(土) 07:17:28.994 残る火力のバックアップ専用化 5 最後に非常に大きななぞのもうひとつの方法
以上五つが大きな方法、短時間は2、やや時間がたてば4などと組み合わせる
ほかに小さなのは揚水など
0279名無電力14001
2011/04/02(土) 07:19:37.680280名無電力14001
2011/04/02(土) 07:26:22.61電力が余っていない間は保温だけなら電気はそんなにいらない。
0281名無電力14001
2011/04/02(土) 10:29:23.130282名無電力14001
2011/04/02(土) 11:46:48.750283名無電力14001
2011/04/02(土) 12:47:35.71もちろん時間帯を割り当て計画発電を行う
0284名無電力14001
2011/04/02(土) 13:54:33.06事故が起きたら、その船を沖合い30キロに移動させたら良い。
住民は安全。
0285名無電力14001
2011/04/02(土) 14:45:16.19人の歩く振動で、停電時にも光る避難誘導灯光らせたりはもう実現してるんだから
0287名無電力14001
2011/04/02(土) 21:24:07.21発電所を置きかえるような性格の代物ではない
ちょっとは省エネになるかなくらい
0288278
2011/04/02(土) 21:30:18.19よっく理解したのかな
0289名無電力14001
2011/04/02(土) 21:37:54.110290278
2011/04/02(土) 22:08:27.13国が原子力増やすのを修正して自然エネルギーを多く増やす方向に大転換しそうだから
太陽光風力発電の時間変動平滑化方法についての議論は、今超大焦点じゃないか
0291名無電力14001
2011/04/02(土) 22:23:49.43太陽光、風力と絡めて書いてみれば?
0292名無電力14001
2011/04/02(土) 22:35:10.830293名無電力14001
2011/04/03(日) 00:24:05.630294名無電力14001
2011/04/03(日) 00:28:02.52止まってることが多い風力
安定的に電力生まないとピークカットにしかなれない・・・
蓄電装置が一般化すれば違うんだろうけどね
〜km^2で日本の発電量全てカバーとか
あくまで理想的なスペック語られてもね、って感じ
意味不明なんだよな
0295278
2011/04/03(日) 06:45:07.93どこ見て妄想してるんだ、俺は目いっぱいやって4000億kWhと書いたんだが
0296名無電力14001
2011/04/03(日) 07:00:28.22ある種ワンパターン
0297名無電力14001
2011/04/03(日) 07:01:40.10目に見えているから、太陽電池の償却はもっと有利になるだろ。
この国はアホなので、太陽発電税とか盗りかねないがw
0298名無電力14001
2011/04/03(日) 07:13:58.360299名無電力14001
2011/04/03(日) 07:14:19.62水素爆発発電とか水蒸気爆発発電とかやったら凄く稼げそう
危険性はもんじゅよりは低いし
0301名無電力14001
2011/04/03(日) 08:12:39.960303名無電力14001
2011/04/03(日) 08:21:19.350304名無電力14001
2011/04/03(日) 09:11:16.770305名無電力14001
2011/04/03(日) 09:16:03.82リサイクルできて処分する手間と併用できる
0306名無電力14001
2011/04/03(日) 09:16:14.78ハイハイ
妄信乙
0307名無電力14001
2011/04/03(日) 09:26:48.13http://ameblo.jp/cocokara-world/
日本がこの試練を試練を乗り越えていくことが出来ますように・・・
0308名無電力14001
2011/04/03(日) 09:30:59.420309名無電力14001
2011/04/03(日) 10:29:30.94火力の当面の問題点は、二酸化炭素排出だけ。他のエネルギー源が立ち上がるまでは、火力でいい。
>>267
地球温暖化はすっかり忘れていい。どうせ詐欺だから。
0312名無電力14001
2011/04/03(日) 19:02:36.57紫外線だけを通すフィルターと
それをレンズで集光する大規模な設備があれば解決するのだろうが?
0313名無電力14001
2011/04/03(日) 20:49:14.19すぐに買えなくなるわけではない。その間にエネルギー源を開発すればいい。
0314名無電力14001
2011/04/03(日) 20:52:18.270315名無電力14001
2011/04/03(日) 21:02:00.08花粉症対策にも成る
過ぎ植えた奴は誰だ
損害賠償を請求したい
0316名無電力14001
2011/04/03(日) 21:28:02.07天気が悪くなって太陽電池出力が足りなくなったら燃料電池で発電。
蓄電池併用もいいけど、長期間天気が悪くなったらダメになるんで、
太陽電池出力がゼロでも必要電力が確保できるだけの燃料電池や
火力発電が必要になるねぇ。
でも、そう言う以前に、今のエネルギー消費の多すぎる社会構造見直した
ほうがいいですけどね。
0317名無電力14001
2011/04/03(日) 21:30:42.22わろた
0318名無電力14001
2011/04/03(日) 21:35:35.78http://www.ntt-review.jp/yougo/word.php?word_id=2854
吸着冷凍ってのがあるよ。
太陽熱や燃料電池の廃熱程度の温度で、冷凍サイクルができる。
温度が変化することで、水を効率よく吸着・放出する物質を使うことで
うまく冷凍サイクルを作ってるみたいです。(よくわかんないけどね)
これが実用化できれば冷房の電気が不要になる。
ところで、電気式の冷房だと、発電所から送られてきたエネルギーが
冷房装置を動かし、それが最終的に廃熱になり、ヒートアイランド化するけど、
太陽熱冷房なら元々地面を熱していた太陽熱が一旦冷房に使われて、
廃熱になるだけだから、熱の総量は同じ。ヒートアイランド化しないわけです。
0321名無電力14001
2011/04/03(日) 21:46:36.59wikiで調べた限りでは否定的な要因としては
>普及への課題 [編集]燃料電池を普及させるための最も大きな課題は、コストである。
>購入時の初期コストと使用期間にかかるランニング・コストが共に高いため、普及を妨げている。
>また耐久性も求められる。発電効率の向上と電解質の長寿命化やインフラ整備が求められる。
>こういったいくつかの課題が解決出来ない限り、広く普及するにはまだ時間がかかると予想される
と言われていますね。
まだ発展途上の技術ですから、直ちに普及させるわけにはいかないですが、
将来的には期待しても良いのではないですか?
また、太陽電池という言葉の何がおかしいのかわかりません。
wikiで調べても太陽電池という言葉でヒットしますから、特に間違った言葉だとは
思いませんが。
0322名無電力14001
2011/04/03(日) 21:48:46.23燃料電池に期待してるのも時代錯誤だけどwww
0324名無電力14001
2011/04/03(日) 21:52:10.43用語の古さはどうでもいいと思うんですけども。
燃料電池はそんなに時代錯誤なんでしょうか?
具体的に何が問題なのか言ってもらわないとちっとも分からないです。
0325名無電力14001
2011/04/03(日) 21:53:50.98バッテリーが色々進歩したからねえ
みんなそっちしか見てないんじゃねーの
0326名無電力14001
2011/04/03(日) 21:57:03.370327名無電力14001
2011/04/03(日) 21:57:54.40バッテリーは太陽電池の出力の不安定さを補う働きはありますが、
梅雨のように長期間太陽電池の出力が低下した場合には、
効果がなくなります。
だから太陽電池の出力がゼロになっても足りるだけの、他の発電方式
が必要になります。
0328名無電力14001
2011/04/03(日) 21:58:54.70夜間、逆の化学反応で、水素と酸素を化合させて電気が作れると
理論上はそうなるんだが・・・燃料電池君。
効率の点でアウトなんだろうな。
0329名無電力14001
2011/04/03(日) 22:01:17.72これを紹介しよう
http://www.yanmar.co.jp/construction/products/dieselGenerator/ydg-silent/index.html
ディーゼルでとってもべんり
0331名無電力14001
2011/04/03(日) 22:03:52.590332名無電力14001
2011/04/03(日) 22:06:17.39まぁ別に燃料電池だけにこだわる必要はないと思います。
要するに効率が良くて、実用性があれば何でもいいと思います。
コ−ジェネにすればもっといいでしょうし。
ガスタービンでもいいでしょうし。
どうでもいいですけど、なんでそんなに人を見下した言い方しないんでしょうかね。
そっちのほうが気になりますが。
0333名無電力14001
2011/04/03(日) 22:11:14.950334あぼーん
NGNG0335名無電力14001
2011/04/03(日) 22:14:10.72僕は自分の発言に対するコメントに返事をしているだけです。
あなたのように、一言で済む話をまわりくどく分からないように話を混乱させて
さも自分が立派であるかのように見せかけ、他人を不快にさせるような言動も
していませんよ。
0336名無電力14001
2011/04/03(日) 22:15:20.480338名無電力14001
2011/04/03(日) 22:30:11.42戸建て住宅でおのおのが太陽光発電 + その他の自家発電、ってするより
太陽光発電 + 蓄電、で足りないときは深夜電力で充電のほうが
遥かにエコ生活だと思う
おのおの個別に発電なんて一番エネルギー効率が悪い
0339名無電力14001
2011/04/03(日) 22:32:58.110340名無電力14001
2011/04/03(日) 22:39:38.21大規模に発電所でやった方が高効率でエコだって話で
・・・こうなるから厨っぽいのの相手したくなかったんだよなぁ
0341名無電力14001
2011/04/03(日) 22:44:30.30大規模コジェネなんてできる所は限られてるんだから両方やれば良いじゃん
0342名無電力14001
2011/04/03(日) 22:49:58.43ケースバイケースでしょ。
大型発電機ならタービンも使えるし、電気への変換効率は高くなり、温水の量は減る。
温水を発電所で使う用途もないし、各家庭や工場に配れば良いが、配管途中での
温度低下がおきる。
家庭ごとの小型発電機なら、発電効率は下がり、温水の量が増える。家庭でその温水を
必要としているかどうかはわからない。冬なら必要になるかもしれないが、夏なら太陽温水器で
あまるぐらいできるし。
間をとって中型にするとか。
0343名無電力14001
2011/04/03(日) 23:23:20.11ぼくのコジェネは発電所より高効率なんだい!
がスレタイになりました
0344名無電力14001
2011/04/03(日) 23:31:43.62意見を出してくれんと議論にならん
0347名無電力14001
2011/04/03(日) 23:40:50.01電力会社が決める料金が最低でも太陽光発電のコストになる。
競争原理が必要。
0348名無電力14001
2011/04/03(日) 23:46:43.26最初は煽りすぎだと思ったが
この種の手合はこの扱いで正しいと思い直したわw
0349名無電力14001
2011/04/03(日) 23:50:40.170350名無電力14001
2011/04/03(日) 23:53:34.83■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています