トップページatom
1001コメント361KB

今後期待できる発電方法について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/16(水) 08:30:50.73
今回の地震を受け安全な発電開発の研究者を志望する高校生です。

太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0103名無電力140012011/03/20(日) 23:55:49.07
原子力研究者⇒エリート
東京電力⇒エリート

自然エネルギー研究者⇒日陰物
自然エネルギープラント会社⇒下請け

頑張ってください。
0104名無電力140012011/03/21(月) 00:05:14.81
日本中の温泉地を潰して全部発電所にすればいいんだよ。
多分福島原発の一基分にも満たない電力しか得られないし、日本中送電線だらけになるけど、行動を起こすことも大切だ。
0105名無電力140012011/03/21(月) 00:16:26.07
>>102
半地下式にして高さを抑えるとか、ツル植物で覆うとか考えればいろいろと目立たなくする方法はある
0106名無電力140012011/03/21(月) 00:19:39.64
>>104
温泉源が高温ならバイナリー発電で温度も下げれて一石二鳥
共存をめざして実用試験中じゃなかったか
0107名無電力140012011/03/21(月) 00:28:56.35
常温核融合研究者⇒超日蔭者 ⇒実用化出来ればノーベル賞
核融合研究者⇒エリート ⇒やるやる詐欺

熱力学技術者⇒凡人 ⇒現代技術を支えている
バイオ研究者⇒地道 ⇒現代技術を支えている
0108名無電力140012011/03/21(月) 00:35:51.73
地熱とか風力は、地元の有力者への裏金の供給が少ない。
原子力は裏金がハンパ無く流れる。

結果、原子力推進。
0109名無電力140012011/03/21(月) 00:39:25.55
地熱発電をできるだけやったら全電力の1パーセントくらい発電できるかもしれんが、あとは?
やっぱり核融合に期待するしかないか。
0110名無電力140012011/03/21(月) 00:39:58.63
発電では無いが、太陽熱温水器が最も優秀です。
0111名無電力140012011/03/21(月) 00:50:56.80
現在利用されている地熱発電では、主にドライスチーム、フラッシュサイクル、
バイナリーサイクルの3つの方式が用いられている。この他、熱水・蒸気資源が
無くても発電できる高温岩体発電や、温泉水を利用する温泉水温度差発電等がある。


   元GE技術者・菊地洋一さん   高温岩体発電
日本はどうしても原子力発電を推進させたいために、やっているというけど、
地熱の方にはあんまり力を入れていません。しかも日本が熱エネルギーの大国だと
いうようなことをできるだけ伏せようとしています。新聞、雑誌いろんなものを
通じてやろうとしたけれども、もう圧力で潰されて、あまり効果がでませんでした。

http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
0112名無電力140012011/03/21(月) 00:58:40.55
>>108
想像で言ってるんだろうが、戦後間もなくならともかく、今の役人や電力会社に大金の裏金を遣うような度胸は無いな。
せいぜい自治体に匿名の寄付をするのが精一杯だよw
0113名無電力140012011/03/21(月) 01:10:43.03
>>109
マグマ発電が実用化できたら電力需要の3倍を賄えるらしい。
0114名無電力140012011/03/21(月) 01:10:55.42
最近は情報公開請求が活発で、電力会社の寄付なんてバレバレだから、金額が多いとすぐにニュースになっちゃうよねw
0115名無電力140012011/03/21(月) 01:19:32.71
>>109
すぐ発電に利用できる地熱だけで資源量は2400万キロワットもあるよ。
これは原発20基分に相当するから決して小さな量ではない。
0116名無電力140012011/03/21(月) 01:22:07.77
>>109 オ〜〜〜〜、何と、日本全国の「総発電設備量の約2.5倍、4億kW強」!
http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-41-hot-1.html
0117名無電力140012011/03/21(月) 03:14:34.61
うんこ発電
うんこが飛び出るときの勢いでタービンを回す
0118名無電力140012011/03/21(月) 03:22:04.44
あたまいいな!
0119名無電力140012011/03/21(月) 03:27:11.32
117は 神 認定
0120名無電力140012011/03/21(月) 07:03:53.25
>>105
中国なんか、景観保護ということで
地肌の見えてきた山を緑色に塗ってたくらいだからなw

半地下にして建物を緑色にして、屋上に芝生でもおけば
景観は問題ないんだろうが・・・
温泉地の人達は、地熱発電作ると温泉が出なくなるとか泉質が変わるとか
地下水の流れが変わるとか、色々文句言うらしいよ。
0121名無電力140012011/03/21(月) 09:44:17.07
水量が減ったり、泉質が変わると発電所が無くても大騒ぎだからな。
地熱発電所ができた後に変化が起これば、たとえ無関係でも保証問題になるのは目に見えてる。
ちっぽけな発電量のために膨大な地元対策費が必要となり、電気料金に跳ね返るわけだ。
自然エネルギーを本気で考えるなら、住民がなんと言おうが強制的にダムを造れるような強力な権限が国や電力会社に必要だが、難しいだろうな。
0122名無電力140012011/03/21(月) 09:47:06.33
地熱ってことは温泉地とかなのか・・・硫黄とかそういうものとかで劣化が早いとか、
メンテナンスコストが割に合わないとかないのかな。有毒ガス出るとか。

イメージ的に有名な温泉街って施設がすぐボロボロになるってイメージがある。
0123名無電力140012011/03/21(月) 10:24:27.99
田舎の電源は何とでもなる。
ソーラーや水車やプロペラ回して足りない分はガス燃やせばなんとか間に合う。
流れとしては発電所の分散化。小規模の投資で小規模の発電。
大規模の投資は次世代エネルギーの開発に回す。
問題は都会や工業の電源だ。
保有資産がある大企業は自前で発電したり、
工業団地に入居している会社が連合してコージェネにしたり、するんじゃないだろうか。
密度の高い自治体単位でのコージェネもあるかも。
六本木ヒルズは自家発電があって今回東京電力へ供給している。
丸の内のビル群なども自前で持つようになるだろうな。
鉄道各社も東電依存度を下げる工夫をするのじゃないだろうか。。。
鉄道各社が電気を一定量買う契約で自家発電を持つビルを開発するなども出てきそう。
ビルは必要量の倍とか発電して売電するから収入になる。
沿線のビルがやり始めればとても強い電力網が出来上がる。
0124名無電力140012011/03/21(月) 10:57:02.81
携帯電話業界のように電力網が多重化すると面白いことになる。
1社独占の電力産業を自由化する。
まず、発電会社と電線会社に分離させる。
電気売買自由化。通電会社設立。

線路と電柱を持つ鉄道会社は参入しやすい。
沿線ビルと電気の売買契約。
電源を自前で開発したり、自家発電があるビルから買ったり、
郊外の団地に販売したりソーラー住宅から買ったりできる。

架線の投資が大変だけど、
水道網を使った電力網を開発すれば水道局が参入できる。
全戸へは無理だが大口に限れば基幹水道を使って架線できるだろう。
離れた大口施設を連結して安定した電力網を構築できる。
0125名無電力140012011/03/21(月) 11:02:37.13
ヒルズはガスタービンだっけ?
ガスタービンは良いと思う。一般家庭でも400万くらいでできるっけ?
あと、メタンガスが使えるなら日本国内で賄えるし。
0126名無電力140012011/03/21(月) 11:28:35.77
なんだかんだいってダム放水事故死者より今回原発の死者のがすくねーな
0127名無電力140012011/03/21(月) 12:01:21.59
それをいうなら、ガス中毒やガス爆発で死んだ人の方が圧倒的に多い。
発電能力が分散するということは、管理能力が劣る多数の者の手に渡るということであり、全体としては危険な社会になってしまうだろう。
0128名無電力140012011/03/21(月) 12:19:41.99
>>127
東電よりも危険てか。

鉄道各社、水道局、六本木ヒルズ、森ビル、信用おけないてか。

小規模発電の多数化にすれば、事故の全体への影響は減るし補うこともできる。
0129名無電力140012011/03/21(月) 13:35:47.41
>>127
ガソリンスタンドは全国に4万店あるが、危険な社会だろうか?
GSが発電して収入源にしたら不味いだろうか。
燃料の輸送コストと送電設備維持+送電ロスではどっちが得か。
地震で爆発炎上したGSはあったろうか。
仮に爆発して被害や停電を及ぼす規模は半径どれくらいか。
0130名無電力140012011/03/21(月) 14:03:45.99
>>126 アホか これから何十年もかけ放射能で様々な汚染食料、水、癌や奇形児で大勢
死んで行くんだよ。
0131名無電力140012011/03/21(月) 14:05:36.91
GSが何ヶ所か壊れても数百数千ある他GSの発電力で補えるから停電しない。
通電会社が料金徴収して発電量に応じてGSに利益分配する。
燃料はやがてバイオ系のオイルに置き換わるだろう。
0132名無電力140012011/03/21(月) 14:30:27.05
究極的には、各家庭や工場で自前の電源を持つこと
前段として、変電所単位で分散電源を持ち「発電所」は無くなる

実際、電力会社では分散電源の研究をしている
(今のところ、全然お話にならないレベルだけど)
0133名無電力140012011/03/21(月) 14:34:51.95
大気中の放射線量急上昇中
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/506.html

カルト宗教、似非右翼、原発厨アルバイト、東電関係者諸君
もう目を覚ましなさい。
0134名無電力140012011/03/21(月) 14:38:51.36
原発やめる→火力発電所からCO2が出る→南極の氷が解ける→津波被害が続出
0135名無電力140012011/03/21(月) 14:47:50.74
>>134
バイオ燃料燃やせばいいんだよ。
0136名無電力140012011/03/21(月) 14:49:46.81
>>132
電力会社の生き残り策は、発電ではなくて配電。
0137名無電力140012011/03/21(月) 14:50:33.14
温暖化CO2の大ペテン 温暖化の原因は太陽活動周期が原因で、暖められた
海水から大量のCO2が流出。
原発利権屋の思惑に世界はまんまと騙され続けてきた。
世界の学者が指摘している。
0138名無電力140012011/03/21(月) 14:51:28.23
原発やめない→人口増加でCo2が出る→南極の氷が解ける→津波被害が続出
0139名無電力140012011/03/21(月) 14:53:21.25
いわゆる温暖化詐欺って言うやつか。
0140名無電力140012011/03/21(月) 14:57:12.77
原発利権の大元は誰かとか出るとオカルト乙wwwで片付けられる
0141名無電力140012011/03/21(月) 14:58:48.91
>>47
もうすぐだな。

パナソニック、家庭用蓄電システム販売へ−11年度に事業化
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0708&f=business_0708_138.shtml

この震災の特需を受けて株価上がりそうだ。
0142名無電力140012011/03/21(月) 14:59:22.74
CO2には温室効果はないそうだ。 メタンは温室効果はあるようだが。
拝金主義者は酷い金儲けしやがる。
0143名無電力140012011/03/21(月) 15:07:41.19
>>140 原発厨はみな層言って事実を、おかるとで片付けてしまうがな。
層言う原発厨にも死の灰が降り注いでいるのに。
そんなに金と利権が大切なのか? 利己主義者にはあきれてしまう。
0144名無電力140012011/03/21(月) 15:08:37.30
産油国も次世代エネルギーに投資を始めているし、化石燃料が無くなりつつあるのは確かだよ。
温暖化とは無関係に代替エネルギー(原料)を開発するしかない。
できなければ化繊の衣類も家電のケースも作れなくなって木綿と鉄板に戻る。
0145名無電力140012011/03/21(月) 15:13:18.74
太陽光が現実的かな
0146名無電力140012011/03/21(月) 15:27:10.34
藻類の「オーランチオキトリウム」と「ボトリオコッカス」を培養してオイル生産。
これを精製すれば重油、軽油、灯油、ガソリンなどになる。
プラスティックも化学繊維も作れるし、内燃機関も火力発電もそのまま使えるから大丈夫。
0147名無電力140012011/03/21(月) 15:36:22.64
火力にはカーボンオフセットという裏技がある。
液上都市浦安を廃市してスギヒノキを植林しよう。
0148名無電力140012011/03/21(月) 20:04:12.63
オナヌすればするほど蓄電される発電機、誰か開発汁
0149名無電力140012011/03/21(月) 20:43:18.47
個人でできるのは太陽光発電しかないからね。
停電だろうと問題なし。
戸建てで大雪の降らない地域は太陽光発電をつけるべきだ。
電気自動車もセットで購入して、昼間の余った電気を充電。
風呂も沸かす。お湯も沸かす。
できるだけ太陽光を利用する。
東電には1円も頼らないくらいの勢いで工夫する。
0150名無電力140012011/03/21(月) 21:32:33.82
>>149
ソーラーで充電できるのは昼間なので昼間電気自動車の運転ができないけどね。
0151名無電力140012011/03/21(月) 21:33:52.26
>>149
67 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 10:22:27.95
世帯あたり人数は減少傾向。共働きの増加。
昼の家は無人で電気自動車は使用中だ。
戸建て単位でソーラーによる電気自動車の充電はできないのだ。

各家ごとに昼間生産する電力は、主に町や企業が消費する。
自動車に充電された電気は通勤先で接続され主に町や企業が消費する。
各家ごとに夜間消費する、自動車を充電したりする電力は、電力会社から買う。

狙いは、電力会社の電力生産量変動の平均化だ。
平均化できれば、火力発電比率を減らしCO2排出量を減らせるから。
原発推進の電力会社我田引水作戦と見えなくもない。
省エネ化高効率化推進で、電力会社のアキレス腱は送電ロスが4−5%あること。
電力会社はそこに触れないようにPRしている。


0152名無電力140012011/03/21(月) 22:03:32.66
そういや自転車足こぎ発電ランプっていう
シンプルかつ素晴らしい発電機が既にあるやないか。
自転車エクササイズ兼ねた家庭用発電機って
すぐ作れそうだけど、どうにかならんの
0153名無電力140012011/03/22(火) 07:47:34.90
旧議員宿舎に揚水型原発をつくればいいんじゃね?
監視がきびしくなってまともな点検をするだろう。
0154名無電力140012011/03/22(火) 08:00:51.57
福島や茨城の大規模火力も早期復旧は難しいらしい
発電量は福島第一原発相当
夏を快適に乗り切りたければ
お金に余裕のある人はソーラー発電設置をお勧めする

国として出来るのは
風力発電の規制緩和
人家のそばはだめだけど
あと
規模を拡大した上で
申請窓口を一本化して
法整備して利水権無関係にすれば
小水力発電も有効

いずれも東電の買い取り価格を家庭用ソーラー発電なみにすれば
この何ヶ月かでけっこう普及すると見た
0155名無電力140012011/03/22(火) 08:30:13.29

発電方法を考えるのも大切だが消費しない方法を考える事も大切。

お金を払って利便性や時間を買う方法以外をそろそろ本気で模索した方がいい。

だが、原発にかわる発電方法とか言ったら島国日本としては

360度海に囲まれているのだから波の力を利用は出来んかね?

特に津波の時なんて(自粛
0156名無電力140012011/03/22(火) 08:44:09.40
太陽光…夏はさほど問題ないが、冬は日照時間少ないしほぼ毎日曇りだしイマイチ。設置費用の割に供給される電力はたかがしれてるから日本側や北国ではオススメしない。南国や太平洋側ならよいのかもしれん。
0157名無電力140012011/03/22(火) 10:58:41.11
>>129
面白い良案ですね。
今回の被災地域と地方過疎地をGS特区に指定して、
小型発電所の併設に対しての資金提供と発電電力の高額買取を行う。
燃料はガソリンor灯油or都市ガス等とプロパンの併用とし、蓄電も備える。
過疎地のGS減少の歯止めと、震災復興事業化を進める。
太陽電池、燃料電池、バイオ施設導入も合わせて行う。
0158名無電力140012011/03/22(火) 11:34:36.82
GSの電気自動車充電の設備設置はようやく始まったところ。
GS自体発電設備はもっていないから今は電力会社の電力を提供している。
GSは死活問題でもあるから当然自前で発電して売りたい。
将来4万店あるGSが小規模発電するようになれば停電リスクは無くなる。
燃料電池発電なら高額買取しなくても同時に熱も生産するので
コージェネや銭湯併設するなど副業やれば採算に乗るのではないかな?
電力会社は大口発電会社と接続会社に分離すればよい。
接続会社は電線網整備、発電量制御、料金徴収分配を行う。
0159名無電力140012011/03/22(火) 11:53:21.81
原発おk派だけど、東電のような体質が全電力会社にある以上
原発での作業全般に国家資格を設けて、企業体質の改善透明化してもらわんと信用できない
施設がいくら完璧で、福島第一原発が不備だったとかいっても管理できてない人災を招くのなら余計にな
0160名無電力140012011/03/22(火) 13:00:03.02
今回の福島もだけど
東海村ももんじゅもチェルノブイリもスリーマイルも管理不備の人災なんだよ
今まで何度も致命的失敗を繰り返してきたんだから
今後改善できる事はないだろう
0161名無電力140012011/03/22(火) 14:19:36.80
スポーツクラブで昼間から無駄に走ったりこいだりしてるじいさんばあさんにモーター付きの
マシンで運動してもらえ。だいたいそんなに元気なやつに年金渡すなよ。働けよ。
0162名無電力140012011/03/22(火) 14:54:28.24
東京圏で使う電気なんだから東京湾内に必要なだけ原発造っていいよ
0163名無電力140012011/03/22(火) 16:16:33.47
糞以下の存在である原発厨アルバイトは今だ出没中 懲りんやしらだ。
0164名無電力140012011/03/22(火) 17:26:34.08
原発建設はとにかく立地だよね。
天災の危険性を100%避けられることが最低条件。
はっきりいって日本に適地は無い。無謀というしかない。

地震津波台風が無い欧州、アフリカなんかはいいんじゃない?
0165名無電力140012011/03/22(火) 18:40:39.14
発電コストが最も高い原発のカラクリと巨大利権、鬼畜権力構造
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
0166名無電力140012011/03/22(火) 19:14:38.92
>>161
1億人がエアロバイク一生懸命漕げば
現在の電力使用量の30分の1は稼げるからなw
0167名無電力140012011/03/22(火) 20:00:16.62
原発推進はもう無理だと思う。
技術的な安全性が確保できても、敵国のテロや想定外の自然災害のたびに
こんな大事になるなら多少コストがかかっても火力と水力と新エネルギーを
開発する方が結局安くなると思う。

さしあたり、石炭火力を高濃度の酸素中で燃やしてCO2を地中に貯蔵する、CO2フリーの
火力発電所を実用化して欲しい。
0168名無電力140012011/03/22(火) 20:03:12.08
スレタイに対しての答え

最初から全部見て欲しいけど、>>165の38:30あたりからじっくりと見てみてください。

最後まで見たら、怒りがこみ上げてきてどうしようもなくなります。


0169名無電力140012011/03/22(火) 20:51:11.27
単にCO2排出権詐欺をやめればいいじゃん
0170名無電力140012011/03/22(火) 22:16:51.63
2ー30年後の未来では、原子力は今程度か多少の増減(あるいはかなり減るか)だが、火力発電は大きく減り(温暖化と石油供給大幅減で)
自然エネルギーによる発電、中でも一番可能容量が大きい太陽光発電は莫大にやらざるを得なくなり、20年後には総計1億5000万kWくらいにまでしなくてはならないはずだ
(1億5000万kWでも年間発電量は1600億kWhくらい)

 そうなると晴れた時と曇った時の発電量が大きく違う(何千万kWも)いわゆる時間変動問題が出てくる
暗く曇ったときは大きく使用電力量をへらさざるをえなくなり、水素製造量の増減でもかなり調整できるが、今の技術の延長上では
くもったとき相当な計画停電せざるを得ないだろう

今年の場合の「計画停電」はその時代のための予行演習的意味合いがあるのである
計画停電的なものにいずれはなれるため今年の計画停電は大きな意味を持つだろう
いずれ電力も不足気味のため、何らかの不便は受け入れる時代が来るのだ
その代わり太陽光発電が莫大になると晴れたときは思い切り電力が使え。超大電力を消費する工業部門も時間は多少減るが継続できる
自然エネルギー発電が莫大にならないとそれらの工業は続けられない
0171名無電力140012011/03/22(火) 22:32:03.07
>>170
その太陽光発電なんだが、一つ教えてくれ。

あのパネルの実質耐用年数はどれくらいなんだろう。
20年くらいでパーなのか?
0172名無電力140012011/03/22(火) 22:49:41.06
  20年以上30年はあるといわれてるんでないか
導電部分の劣化がないとその倍はあるらしい

 仮にkWあたり将来は30万でできて、30年持つとすると
30年間の発電量は年1100時間、1kWのぱねるが3万3千kWh発電できkWh当たりのコストは9円
0173名無電力140012011/03/22(火) 23:21:55.01
例えば関東に1000万世帯あるとして、それに太陽光パネルつけたらどのくらいの電力が賄えるもんなのかね。
パネルの製品情報の見方とかはよくわからんけど、最大出力160Wのがあるんだけど、
話半分で実際は80Wの発電量としたら、80万kWしかできないってことなの?
まぁ1世帯あたり100万円かかるとしても10兆円かかるしな。無茶なのはわかってはいるんだが。

それに前にニュースで見たんだけど地熱使った空調システム。スカイツリーにも使われてるとか、
東北のある家では、光熱費が半分になったとかいうやつなんだけど、
あれはどのくらい電気を節約できるもんなのかね。
0174名無電力140012011/03/23(水) 01:47:20.77
>>4
関連施設入れると2兆4千万円掛かったもんじゅは
試運転で事故、14年放置、14年後に試運転して事故→おしゃか
電気なんか作らなかったのに、
もんじゅを作るときに掛かった2兆4千万円(プラス盗電利益分の上乗せ840億円)が
俺らが払う電気代に反映とか…

盗電は消えてください。
0175名無電力140012011/03/23(水) 11:52:28.37
>>173 一千万世帯で80万kwなどそんな二桁も違う数字をいいなさんな
それじゃ1億5000万kWの200分の一にしかならないじゃないですか

今一世帯がパネルつける場合は定格出力で4から6kWつけることが多く、一千万世帯では定格では4000から6000万kWにもなりますよ
二桁もちがって無理な話などと馬鹿をいいなさんな

 定格総計1億5000万kWにするには屋根の上だけでは足りず、山林や農地にも半分くらい設置することになるでしょうけどね
0176名無電力140012011/03/23(水) 11:55:18.02
各家庭に原子力電池だな。
0177名無電力140012011/03/23(水) 14:31:27.80
西日本の60HZの発電機を50HZに変えればいいんだろ

発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか

歯車をかえればいいんじゃないのか
0178名無電力140012011/03/23(水) 14:38:10.82
>>177 60Hzそのままでもたいてい問題はない。

家庭用の殆どの機器は問題ない。 時計機能を持っているものも、電源を一度切って入れれば60Hzに対応する。
扇風機などはより強くなるだけ。

ACモータの速度が違ってくるので工場などでは困るかもしれない。
調整するか、インバーターを導入すれば解決する。

だから、鉄道会社で関東以外の所と路線を持ってる所の売電業者を東電以外にすれば
だいぶ緩和するだろう。
0179名無電力140012011/03/23(水) 14:48:22.88
西日本の60HZの発電機を50HZに変えればいいんだろ

発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか

回転数を落とせばいいんだよ


0180名無電力140012011/03/23(水) 14:58:18.75
>>179
西日本で使えなくなるじゃないか。
0181名無電力140012011/03/23(水) 15:57:04.82
ペダルマシーン
0182名無電力140012011/03/23(水) 16:00:26.72
まじで関東人は自分勝手だなぁ〜w
0183名無電力140012011/03/23(水) 16:56:58.85
中部電力は、泰阜(やすおか)水力発電所(長野県泰阜村)の設備を改造し、22日から東京電力向け
に2万キロワットを送電しはじめたことを明らかにした。当面は試験的な送電だが、4月中旬からは、
融通能力を最大で5万2500キロワットに引き上げる方針だ。

東日本大震災で、供給能力不足に陥った東電を支援するための対応策の一つ。電気の周波数は東日本が
50ヘルツで、中部電管内は60ヘルツ。周波数変換装置を通すことなく、泰阜水力の発電設備や送電線
の運用を切り替え、50ヘルツの電気を東電側に送ることが可能となった。

東西の電気の周波数の違いから、西日本側から東日本側への融通能力は通常、100万キロワットに
限られている。

[朝日新聞]2011年3月23日12時7分
(p)http://www.asahi.com/business/update/0323/NGY201103230003.html
0184名無電力140012011/03/23(水) 17:06:30.54
太陽光パネルは価格と劣化がまだ実用化が厳しい
アメリカはレンズで集光して小さいパネルに集めて発電する方法を試験中
この方式だと使うパネルの量が激減するのでコストが下げられるし交換も容易になる
0185名無電力140012011/03/23(水) 23:25:39.35
>175
へぇ。そんなに出るのか。もちろん、昼間だけって言うのもあるだろうけど、
日照時間とかから発電量の高い上位10%の100万世帯に設置したら、
600万kwはでるってことだろ。福島第一並だよな。
仮に1兆円でできるとして600万kwが高いか安いかはワカランが、
急場の電力を作るということなら反原発の流れもあるし、かなり現実的な気がするんだが。

今見たらパネル一枚1uとかか。うちの屋根で使えそうな面積は30uだから80wで見積もっても2.4kwってことか。そうかそうか。
ってパネル1枚6万かよ。高いの10万位するジャン。なるほど金がかかるな。だから普及しないのか。
0186名無しさん@お肉いっぱい。2011/03/24(木) 07:37:14.37
>>46
今の太陽電池ユニットは電源が来ないと直流交流返還が出来ないので停電時には無意味
0187名無電力140012011/03/24(木) 07:44:10.81
直流で動くインバーターって出来ないの? あればいいよね。
0188名無電力140012011/03/24(木) 08:59:56.24
>>186
お〜い、自立発電モードが有るぞ〜
嘘を拡散しようとするなよ、放射能だけで十分だ
0189名無電力140012011/03/24(木) 13:00:10.84
とりあえず、個人ができる方法は太陽光発電導入しかないんだから。
まずは、戸建ては全員やるべきでしょう。
0190名無電力140012011/03/24(木) 13:01:35.29
太陽光ってよく余剰分は電力会社が買い取ってたけど、別に売らなくても
いいんだよね?
0191名無電力140012011/03/24(木) 13:28:26.50
いいんじゃないの。
別に家のブレーカーにつけなくても、冷蔵庫にバッテリー内臓させて、
太陽光パネル1,2枚で常に充電するような物をつくっても良いと思う。
照明、冷蔵庫、電気調理器くらいは太陽光と蓄電。
曇りが続く日はコンセントで充電。
ようはノートパソコンのようにする。
エアコン、電子レンジだけは、電力会社にしてもいいんじゃないの。
すべてを電線からまかなう方式を改めるべきでしょう。
0192名無電力140012011/03/24(木) 13:34:43.32
>>191
ありがとう。そういうことが出来るんだね。
いろんな事情でリアルに家を建て替えなきゃいけないような雰囲気に
なっていたのだが、今回の件で、本当に太陽光にしようかと考えることに
しました。
0193名無電力140012011/03/24(木) 15:31:13.59
>>192
戸建てなら太陽光発電は絶対つけるべきだと思う。
0194名無電力140012011/03/24(木) 15:40:06.44
家庭用ではないが風力発電の伸びが著しい
同じく伸びている太陽電池の比ではない
脱石油を原発に頼っていた日本は完全に出遅れてしまった
0195名無電力140012011/03/24(木) 16:31:06.28
ケーブル伸ばして偏西風が吹く5500m上空にヘへリウム風船上げて風力発電できないかな。
風速30m以上あるので少なくても発電量が期待できる。風が安定しているだろうし騒音も無い。
翼付きにして操縦もできるようにする。
0196名無電力140012011/03/24(木) 20:57:47.69

“夢の太陽電池”開発へ
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/

☆夜でも雨でも曇りでも発電可能。
☆シリコン製太陽電池の100〜1千倍の光吸収率

岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループ
材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発
大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。

CO2が発電時に全く出ない太陽光発電は、クリーンなエネルギーとして
太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。

だが従来型は、主原料のシリコンが高価で費用が高い、
日中しか発電できない、などの欠点がある。

☆新型の材料は酸化鉄化合物で安価。

 池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも反応し、
「曇りや雨の日はもちろん、夜間でも発電できる」としている。
0197名無電力140012011/03/24(木) 21:08:42.27
>>196
「赤外線の吸収率が」1000倍です。トータルでは別にそれほど美味しくはない・・・
0198名無電力140012011/03/24(木) 21:24:03.94
>>187
普通のインバーターは直流入れても動くよ。 100Vの機器なら100〜150vくらいの電圧で。
0199名無電力140012011/03/24(木) 21:29:09.87
>>197
それ、大きいじゃん
今までのは昼間しか発電できなかったんだから。
0200名無電力140012011/03/24(木) 21:32:29.61
>>199
まあ火山の高温から出る赤外線とか利用出来るな

自動車のエンジンの廃熱とかも
0201名無電力140012011/03/24(木) 23:49:46.67
地熱利用した空調(ヒートポンプ?)の方の節電効果は太陽光発電と比べてどうなのよ。l
0202名無電力140012011/03/25(金) 00:41:34.11
世界的には太陽光よりも風力。もちろん地熱でもなく。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/

風力にはイギリスが大規模に投資しているが、幸運にも三菱重工が目ざとく食い込んでる。
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E0E08DE3E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています