今後期待できる発電方法について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 08:30:50.73太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0002名無電力14001
2011/03/16(水) 08:32:51.920003名無電力14001
2011/03/16(水) 08:33:19.64また、エンジンなどの振動を吸収して発電もできる。
0004名無電力14001
2011/03/16(水) 08:40:57.91新しい原発をつくり、そこで電力を賄うことが出来れば、旧式の炉は廃炉にできた
0005名無電力14001
2011/03/16(水) 09:21:02.03嘘はいけない。廃炉になると膨大な維持費と危険だけがある金食い虫になるから廃炉にしないだけ。
0006名無電力14001
2011/03/16(水) 09:32:01.54http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/safety/safety01-j.html
0007名無電力14001
2011/03/16(水) 09:39:17.270008名無電力14001
2011/03/16(水) 09:41:34.850010名無電力14001
2011/03/16(水) 09:44:43.37東京マラソンみたいな感じで人集めて、
人力でタービン回すマラソンを毎日開催する。
0011名無電力14001
2011/03/16(水) 09:46:43.65甘く見るなよ。
0012名無電力14001
2011/03/16(水) 09:46:48.88これだけの被害をだしてるのに、 たるれば とは…
0013名無電力14001
2011/03/16(水) 09:57:02.45金食い虫原発いらんな
0014名無電力14001
2011/03/16(水) 10:04:33.980015名無電力14001
2011/03/16(水) 11:00:40.66振動発電は効率の問題で反射テープ程度の発光がいいところではないかな。
照明などにはとても使えない。
振動エネルギーは振動元から前後上下左右に広がり距離の2乗に反比例する。
特に可聴帯域の振動は空気中に伝わり熱に変換されて消えてしまう。
全方向受け止める装置なんぞ作りようが無いし設置しようも無い。
津波エネルギーのすごさでわかるとおり、同じ振動なら潮汐(海洋の長期振動)発電の方が現実的。
0016名無電力14001
2011/03/16(水) 11:09:53.89これしかない。
何で今までやらなかったといえば、電力会社が既得権を守りたくて阻んでいたから。
0017名無電力14001
2011/03/16(水) 11:25:36.27日本に使ってない火力発電所あるんだろ?
0018名無電力14001
2011/03/16(水) 11:29:13.97施工費用は電気代から回収。
0020名無電力14001
2011/03/16(水) 11:31:25.670022名無電力14001
2011/03/16(水) 11:33:34.390024名無電力14001
2011/03/16(水) 12:54:30.60ってのは、どうやったら
実現出来るかな?
0028名無電力14001
2011/03/17(木) 10:13:56.54つまり、でかい蒸気機関で揚水して水力発電。
比較的安定した発電が行える。
0029名無電力14001
2011/03/17(木) 12:05:01.44その方式では、その圧になるまで温度が上げられないだけで駄目だから、使える日数がさらに悪くなる。
その方式ならタービン回して揚水するべき。
0030名無電力14001
2011/03/17(木) 13:36:11.53個別発電、集落単位発電、コージェネが増える。
川があるところは水車でモーター回して自家発電。
一軒分くらいのならすぐできる。
集落単位で使う規模もなんとかなるだろう。
0031名無電力14001
2011/03/17(木) 13:38:38.88なぜ見直されないんだ
0032名無電力14001
2011/03/17(木) 13:41:47.740033名無電力14001
2011/03/17(木) 13:43:20.56除染作用もあります。
作業は多少楽になります
0034名無電力14001
2011/03/17(木) 13:58:17.16否定されれば火力発電が見直されるのか?
いま有事なんだから使ってない火力発電所を復活させたほうがいいのではないのか?
0035名無電力14001
2011/03/17(木) 14:44:01.82http://twitdoc.com/upload/821bunnygirl/-.pdf
0036名無電力14001
2011/03/17(木) 15:16:40.53そうすれば、送電が完全に止まっても対応できる。
そうか、蓄電技術が発達して数日もてばだいぶ違う。
0037名無電力14001
2011/03/17(木) 15:27:16.24地震で9基715万kWが停止中。
0038名無電力14001
2011/03/17(木) 15:32:20.020039名無電力14001
2011/03/17(木) 15:33:21.04オール電化は見直した方がいいって事ですか?
0040名無電力14001
2011/03/17(木) 15:36:36.740041名無電力14001
2011/03/17(木) 15:53:31.99W発電で自給自足
0042名無電力14001
2011/03/17(木) 15:55:28.66お湯が沸ききると発電しないエネファーム
お湯をあまり使わない夏はあまり発電しないエネファーム
自立発電するように仕様を変えて、
より完全な「家庭用燃料電池システム」にすれば売れると思う。
0043名無電力14001
2011/03/17(木) 16:06:12.59お湯が湧いた後も、蒸気放出で発電し続けられる仕様も必要だな
0044名無電力14001
2011/03/17(木) 16:11:33.27そのお湯で温度差発電できないか?それなら夜も電気使える。
お湯も使える家庭用温度差発電システム。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています