今後期待できる発電方法について
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/16(水) 08:30:50.73太陽光、地熱、バイオなど耳にしますが今後期待できる発電方法について教えてください。
0002名無電力14001
2011/03/16(水) 08:32:51.920003名無電力14001
2011/03/16(水) 08:33:19.64また、エンジンなどの振動を吸収して発電もできる。
0004名無電力14001
2011/03/16(水) 08:40:57.91新しい原発をつくり、そこで電力を賄うことが出来れば、旧式の炉は廃炉にできた
0005名無電力14001
2011/03/16(水) 09:21:02.03嘘はいけない。廃炉になると膨大な維持費と危険だけがある金食い虫になるから廃炉にしないだけ。
0006名無電力14001
2011/03/16(水) 09:32:01.54http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/safety/safety01-j.html
0007名無電力14001
2011/03/16(水) 09:39:17.270008名無電力14001
2011/03/16(水) 09:41:34.850010名無電力14001
2011/03/16(水) 09:44:43.37東京マラソンみたいな感じで人集めて、
人力でタービン回すマラソンを毎日開催する。
0011名無電力14001
2011/03/16(水) 09:46:43.65甘く見るなよ。
0012名無電力14001
2011/03/16(水) 09:46:48.88これだけの被害をだしてるのに、 たるれば とは…
0013名無電力14001
2011/03/16(水) 09:57:02.45金食い虫原発いらんな
0014名無電力14001
2011/03/16(水) 10:04:33.980015名無電力14001
2011/03/16(水) 11:00:40.66振動発電は効率の問題で反射テープ程度の発光がいいところではないかな。
照明などにはとても使えない。
振動エネルギーは振動元から前後上下左右に広がり距離の2乗に反比例する。
特に可聴帯域の振動は空気中に伝わり熱に変換されて消えてしまう。
全方向受け止める装置なんぞ作りようが無いし設置しようも無い。
津波エネルギーのすごさでわかるとおり、同じ振動なら潮汐(海洋の長期振動)発電の方が現実的。
0016名無電力14001
2011/03/16(水) 11:09:53.89これしかない。
何で今までやらなかったといえば、電力会社が既得権を守りたくて阻んでいたから。
0017名無電力14001
2011/03/16(水) 11:25:36.27日本に使ってない火力発電所あるんだろ?
0018名無電力14001
2011/03/16(水) 11:29:13.97施工費用は電気代から回収。
0020名無電力14001
2011/03/16(水) 11:31:25.670022名無電力14001
2011/03/16(水) 11:33:34.390024名無電力14001
2011/03/16(水) 12:54:30.60ってのは、どうやったら
実現出来るかな?
0028名無電力14001
2011/03/17(木) 10:13:56.54つまり、でかい蒸気機関で揚水して水力発電。
比較的安定した発電が行える。
0029名無電力14001
2011/03/17(木) 12:05:01.44その方式では、その圧になるまで温度が上げられないだけで駄目だから、使える日数がさらに悪くなる。
その方式ならタービン回して揚水するべき。
0030名無電力14001
2011/03/17(木) 13:36:11.53個別発電、集落単位発電、コージェネが増える。
川があるところは水車でモーター回して自家発電。
一軒分くらいのならすぐできる。
集落単位で使う規模もなんとかなるだろう。
0031名無電力14001
2011/03/17(木) 13:38:38.88なぜ見直されないんだ
0032名無電力14001
2011/03/17(木) 13:41:47.740033名無電力14001
2011/03/17(木) 13:43:20.56除染作用もあります。
作業は多少楽になります
0034名無電力14001
2011/03/17(木) 13:58:17.16否定されれば火力発電が見直されるのか?
いま有事なんだから使ってない火力発電所を復活させたほうがいいのではないのか?
0035名無電力14001
2011/03/17(木) 14:44:01.82http://twitdoc.com/upload/821bunnygirl/-.pdf
0036名無電力14001
2011/03/17(木) 15:16:40.53そうすれば、送電が完全に止まっても対応できる。
そうか、蓄電技術が発達して数日もてばだいぶ違う。
0037名無電力14001
2011/03/17(木) 15:27:16.24地震で9基715万kWが停止中。
0038名無電力14001
2011/03/17(木) 15:32:20.020039名無電力14001
2011/03/17(木) 15:33:21.04オール電化は見直した方がいいって事ですか?
0040名無電力14001
2011/03/17(木) 15:36:36.740041名無電力14001
2011/03/17(木) 15:53:31.99W発電で自給自足
0042名無電力14001
2011/03/17(木) 15:55:28.66お湯が沸ききると発電しないエネファーム
お湯をあまり使わない夏はあまり発電しないエネファーム
自立発電するように仕様を変えて、
より完全な「家庭用燃料電池システム」にすれば売れると思う。
0043名無電力14001
2011/03/17(木) 16:06:12.59お湯が湧いた後も、蒸気放出で発電し続けられる仕様も必要だな
0044名無電力14001
2011/03/17(木) 16:11:33.27そのお湯で温度差発電できないか?それなら夜も電気使える。
お湯も使える家庭用温度差発電システム。
0045名無電力14001
2011/03/17(木) 16:13:19.51買取費用全額上乗せか。
中身はちゃんと説明してほしいね。
0046名無電力14001
2011/03/17(木) 16:22:10.37いやオール電化にして太陽電池乗せたらいいんじゃないの?
非常時には電気どころかガスも水道も止まるんだから、 電気だけでも確保出来ればだいぶ違うでしょ?
0047名無電力14001
2011/03/17(木) 16:28:16.29市販開始すればソーラーパネルとセットで最強タッグが組める。
0048名無電力14001
2011/03/17(木) 16:28:46.24夜も電気といっても 蛍光灯は30W テレビも最近は100W 程度 パソコンもノートPCなら15ワット程度
鉛のバッテリー2個くらいあれば使えるんだけどね。
新築なら、建てる時に5〜6メートル井戸を2本掘ってもらって、
家の床と壁と天井に鉄パイプ通して水流したらいいと思う。
夏は涼しく 冬は暖房。
片方の井戸から片方の井戸に水を送る事で、地下を熱貯蔵庫として使う
0049名無電力14001
2011/03/17(木) 16:54:09.17あと、省電力をもっと進めて。
今回ので、原子力に頼らないエネルギーの研究開発にもっと予算がつくだろうし。
0050名無電力14001
2011/03/17(木) 17:25:29.340051名無電力14001
2011/03/17(木) 21:00:45.290052名無電力14001
2011/03/17(木) 21:23:27.34地震で9基、715万kWが停止中。
横須賀の火力発電6基、210万kWは、柏崎刈羽原発が稼動したため昨年停止した。
現在停止中の15基、925万kWが発電始めて中部電力から100万kW買えば、
ぎりぎり必要分に足りる。
でも夏場はムリ。
0053億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/17(木) 21:31:35.016割も削減するとしてる、発電でCO2を大きく減らさないと全体で減らないから当然だろう
かわりは原子力を主力でといってたが今回の原発被災アンド事故、で原発は増やすどころか若干は減らないといけないくらいだろう
長期的に見ても電力はピンチだ、大きな流れの中で、現代社会はあまりにエネルギーを食いすぎ
計画停電くらいどっちみち出てきそうな時代の流れだ
火力超依存から抜け出、原子力も増やせない若干減るとなると、これはもし全エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
太陽光また熱発電を莫大に増やしていかないと電力をがったり減らさざるを得ない
それはやばい、2030年で定格総出力1億kWもの太陽光発電が必然になってきた
ところで太陽光発電の莫大かでは、時間変動をどうするかが大問題になる
そこで今の計画停電は太陽光発電が莫大になった時代に曇りの日や夜間大幅にに減る電力をどうするという電力変動使用の大問題への大きな取っ掛かりだ
太陽光発電が主の時代では計画的にある時間電力使用を減らすのは常識だ
今回の計画停電はそれらの走り時代のさきがけとなるんでないか
ただし俺のアイデアでは、未来では計画停電でなく、電力放送による計画大節電がメインであるけどね
0054名無電力14001
2011/03/17(木) 22:04:18.850055名無電力14001
2011/03/17(木) 22:11:46.15災害時にすることではないと思うがね
太陽発電とかのめどがつくまで当分火力発電でまかなったほうがいいのでは
むしろ効率のいい火力発電の研究をして少量の燃料で動く火力発電の研究したほうが懸命なのではないだろうか
0056名無電力14001
2011/03/18(金) 01:29:48.64原発の代替は、少なくとも今年は火力以外はあり得ないだろうが、20年単位で考えるとCO2の関係で
再生可能エネルギーを増やすのが必要で、そうするとエネルギー密度の問題がクリア出来ない。
誰か火力並みにエネルギー密度の高い、CO2を出さない発電方法を教えて下さい。
0057名無電力14001
2011/03/18(金) 02:09:33.570058名無電力14001
2011/03/18(金) 03:38:44.84車も電車も鉄腕ダッシュみたいにソーラー搭載を実現できると良い
あれ結構走ってるように思えたけど。
原発なんて電力会社と原発推進派の政治家しか得してない。
あとはゴミ処理発電
ttp://www.kankyo-business.jp/news2010/20100701c.html
0059名無電力14001
2011/03/18(金) 04:18:31.81それと風力+水力、夜間風力で揚水して昼間水力発電する
ともかく自然エネルギーをチマチマ取り出してうまく使う方法考えんとな
0060名無電力14001
2011/03/18(金) 04:20:25.04日本海側は雨と雪で太陽光は無理だから山の水力発電に頼る。
0061名無電力14001
2011/03/18(金) 06:16:51.02MOXだとかプルトニウムだとかはもういらん
さすがに懲りたよ
0062名無電力14001
2011/03/18(金) 07:23:33.210063名無電力14001
2011/03/18(金) 09:04:07.45http://haigai.exblog.jp/13136616/
0064名無電力14001
2011/03/18(金) 09:06:55.290065名無電力14001
2011/03/18(金) 09:10:31.470066名無電力14001
2011/03/18(金) 12:20:57.050067名無電力14001
2011/03/18(金) 17:29:44.96CO2の排出量についてはその通り。
ただ原子力が環境に良いかと聞かれると、なぜか心情的に賛成し難い。
地熱と水力とコジェネで細々と繋いでる間に、太陽光を増やすのかな?
発電コストが凄い高そうなので、原発廃棄コストと合わせて電気代がものすごく高くなりそうだな。
0068名無電力14001
2011/03/18(金) 17:33:01.280069名無電力14001
2011/03/18(金) 17:38:15.89欠点は緑葉体の機械的な再現がまだできないために生産能力が低く、発電機としての寿命が短く、現在のソーラー発電よりも発電効率が悪い事。
0071名無電力14001
2011/03/18(金) 20:19:37.51低コストをとるか安全をとるか。
死んだらお金なんて何の役にもたたないよ
0072名無電力14001
2011/03/18(金) 20:26:11.77蓄電池を併用で。
いずれにしろ新しい一歩を踏み出さないと変わらない。
逃げ腰では原発に戻るのは目に見えている。
太陽光パネルと蓄電機能が今より開発して良くなるように
人任せでなく自分たちが行動するようにしないと
0073名無電力14001
2011/03/18(金) 21:20:16.44いくらでもコストをかけてかまわないなら
方法はいろいろあるだろうが
今一般に使われているもの以外は
現実的ではないね
0074名無電力14001
2011/03/18(金) 22:09:19.98今一般に使われているもの以外は
現実的ではないね
↓
使った結果 爆発
日本全体汚染されました
死 終了
0075名無電力14001
2011/03/18(金) 22:20:39.55今のところ給湯器のおまけに電気が使えるだけだけど、
熱を逃がせばいくらでも発電はできるので仕様をかえるだけで自家発電システムになる。
使用量の変化に反応して自動で発電量を変えるようにすれば効率も良い。
0076名無電力14001
2011/03/18(金) 22:24:11.13今回の事故で自分たちに残された道は
いくらでもコストをかけてかまわないから
そのいろいろあるだろう方法とやらを実践するのみ。
いい加減気づけよ
いろいろあるなら一つでも案をだしてみ
0077名無電力14001
2011/03/19(土) 00:42:27.09◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
▼
127:ソーラーグリッド作戦 03/16(水) 21:14 [sage]
国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
更に、区域毎に大容量の蓄電装置と管理機能を持った基地局を設置、 これらと火力発電所をセットにした大規模なグリッド型発電施設を構築する。
先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
この電池は平時は40%を切ると自動的に基地局に電力を要求し、 90%を超えると自動的に基地局に電力を送電。電線は受用と送用の二本。
パネルで発電された電力の25%分は所場代として家主の持ち分とし 使用量との差し引きで電気料金を支払ったり貰ったりする。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局は各住宅の端末と情報のやり取りをし 電池の残量と発電状況(日照量)から不足しそうな電力を火力発電所に要求し 必要な分だけ発電させる事で無駄なエネルギーの消費を避ける。
電池を仲介する事でタイムラグが許され火力発電による調整が容易になる。
緊急時には、基地局からの送電はストップし各家庭が電池に残った電力を
それぞれ節約しながら自己責任で使用。 つまり送電がストップしても最低限の電力は使用可能となる。
また、区域基地が区域の状況を把握し漏電の可能性を察知 安全であればいち早く電力を供給し危険であれば場所を特定して素早く対処。
当然金は掛かるが今から原発を建築するよりは楽だし国内で金を回せる。
個人向けソーラーパネル購入の助成金は廃止。 蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。
.
0078名無電力14001
2011/03/19(土) 01:19:49.24自家発を持つようになって、リスク回避もできるし。
アホみたいに電力量がかかる設備は省エネに更新するだろうし。
0079名無電力14001
2011/03/19(土) 02:49:09.03廃炉にしてたら、今ほど管理されていなくて高レベル残留放射能が残ってたが
冷却系の故障がひと月ぐらいあとで発覚して放射能漏れ災害に発展していた
さぁどっち?
0080名無電力14001
2011/03/19(土) 09:41:26.43同じ渡邉教授の研究グループで発見されてる。
これだとリッターあたり50〜60円のコストで作れるそうだ。実用化は遅くとも2030〜35年。
オイルはプラスティック原料にもなるし、下水処理もできるし、
オーラン・・そのものも化粧品、健康食品、動物の飼料になる。
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
http://ameblo.jp/route-123/entry-10813658375.html
原油精製施設、既存インフラ、社会のシステムがそのまま利用できるという画期的エネルギー源だ。
渡邉教授は10年ぐらいで実用化を。でないと世界が持たない。という危機感をもっている。
http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
これなら火力発電施設を新設しても石油から変えて運用していけるので無駄も無い。
当面石油燃やして乗り切ればよいわけだ。
このオイルを精製またはそのままを購入して自家発電、地域発電すれば、
電力会社が不要になるほどのインパクト。革命が起きる。太陽電池もいらねぇ。
0081名無電力14001
2011/03/19(土) 09:58:37.50一方 オーランチオキトリウム は栄養を与えないといけない。 どうもオオゲサの類のように思えて仕方ない。
0082名無電力14001
2011/03/19(土) 10:40:35.57現実的な案として、八ツ場ダムおよび戸倉ダム工事再開に1票。
0083名無電力14001
2011/03/19(土) 15:08:41.92愚かさ。早急に周波数変換設備をふやせ。関東大震災、北の爆撃、これらの
危機に今の日本は耐えられない。戦闘機水没にはあきれ果てるだけだ。
0084名無電力14001
2011/03/19(土) 16:36:28.33東日本大震災:ガス発電所、新設を検討 東電、夏に向け
東京電力の藤本孝副社長は17日の会見で、「夏場に冷房需要が出てくるため(発電所を)できるだけ早く立ち上げる」
と述べ、夏の電力需要ピーク時に備え、発電所を新設する方針を明らかにした。
東電幹部によると、新設を検討しているのは出力30万キロワット級のガスタービン発電所。
運転停止から始動までの時間が短いため、電力需要が多いときの発電手段として主に使われている。
▽工期が数カ月と短い
▽小規模なため、大型の火力発電所よりも立地場所を探しやすい
▽原油より需給の逼迫(ひっぱく)しにくい液化天然ガスが燃料−−などの利点があることから、
東電は「今から準備しても、夏までに発電を開始できる可能性がある」と判断した。
東電管内の夏の電力需要は最大6400万キロワットに上る可能性がある。
しかし、東日本大震災で福島第1・第2原発の運転再開が絶望的となり、
このままだと供給能力は4800万キロワット規模にとどまる見通しだ。【山本明彦】 毎日新聞 2011年3月18日 東京朝刊
0085名無電力14001
2011/03/19(土) 16:57:32.39夏までほっておくと東電が需要に間に合わせてしまうので遠のくぞ。
エネファームとか家庭用燃料電池に自立運転できない法規制がかかっているのを可能にする。
起動用電池+廃熱すれば完全自立自家発電になる。燃料があれば停電とは無縁だ。
売電を規制されても価格次第で売れるはず。4年後50万円とからしいが今は高い。
2−3年間だけ補助金つけるべし。
0087名無電力14001
2011/03/19(土) 17:20:59.3012分野76品目の電力・エネルギーシステム市場を調査
−最大成長分野は燃料電池 2020年 7,854億円(09年比49倍)−
電力・エネルギーシステムの国内市場
2009年 2020年予測 2009年比
ソーラーパワー 1,359億円 4,871億円 358.4%
燃料電池 159億円 7,854億円 4,939.6%
自家発電システム 346億円 557億円 161.0%
風力発電/バイオマス発電等 1,029億円 1,249億円 121.4%
バッテリーシステム 4,688億円 1兆6,097億円 343.4%
電動自動車関連 8,039億円 3兆2,070億円 398.9%
熱源機器 3,861億円 4,058億円 105.1%
照明機器 438億円 1,555億円 355.0%
電源品質対策機器 239億円 317億円 132.6%
空調・冷暖房機器 8,239億円 9,224億円 112.0%
制御関連機器 54億円 103億円 190.7%
電力系統関連機器 3,932億円 8,921億円 226.9%
0088名無電力14001
2011/03/19(土) 23:19:01.95http://www.youtube.com/watch?v=mI_4OqRfafc
2/3【キャスター討論】天災+人災 どうなる日本!?[桜H23/3/19]
http://www.youtube.com/watch?v=zcPRHUvq56U
2/3【キャスター討論】天災+人災 どうなる日本!?[桜H23/3/19]
http://www.youtube.com/watch?v=TG68H1eRODE
0089名無電力14001
2011/03/20(日) 02:40:02.81でいいんじゃない?
0090名無電力14001
2011/03/20(日) 12:13:39.39地震前の予測。燃料電池は2007年から2020年で302倍。
1兆2千億円市場になるという。
比率は、
自動車用が金額ベースで74.6%
家庭用は金額ベースで21.3%
地震後でどのくらいになるだろうか。
家庭用が爆発的に増える予感。
0091名無電力14001
2011/03/20(日) 16:05:32.650092名無電力14001
2011/03/20(日) 21:20:10.74危険、コスト的にも採算の合わない原発はどう考えても要りません。
地熱発電についてご紹介します。
NHKのクローズアップ現代という番組で
とりあげられていました。
知らなかったですが、
日本はアメリカ、インドネシアに次ぐ
世界第三位の地熱大国らしいです。
ですが、初期コストが重いこともあり、
実用化の歩みは遅いのが実態だそうです。
超長期で見ると、
火力発電よりもコスト効果もありますし、
環境にも優しいですし、
とても魅力的に感じました。
http://201002.openlabs.go.jp/ja/idea/00104/
地熱エネルギー発電は天候に左右されることなく、24時間発電が可能なので、非常に有望だと思います。また、CO2をほとんど吐き出すことなく、廃棄物もほとんどないクリーンなエネルギーだと思います。
長い眼でみれば、地熱や地震のもとになってるエネルギーが利用できれば日本は一躍エネルギー大国ですね!
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
いかがでしょうか?私は地震大国日本には、地熱エネルギーが有望であると考えております。
原発(特にプルサーマルや再処理工場)で多額の設備投資していなければ実現していたのではないでしょうかね?
石油大国 サウジアラビア ロシア
地震大国 アメリカ インドネシア 日本(なんと第3位です)
地震も資源となりうるのです。(実際にはマグマが資源)
0093名無電力14001
2011/03/20(日) 21:37:48.26それは間違いなく言えてるだろうな。
ことが治まった後で
これほどの大災害であったにもかかわらず、被害を最小限に食い止めた
なんて見出しで、消防や自衛隊を持ち上げて事故の責任は有耶無耶にしてしまうだろう。
福井県の嶺南にある同型のバックアップ電源は、急遽、海抜40メートルほどの位置まで
移動させることになったらしいぞ。
40メートルだとw
日本海側は、今回の様な大津波の発生は考えにくいんだとさ。
敦賀の一号機なんざ、耐用年数過ぎてるのに、何の根拠もない
「多分大丈夫でしょう」ということで、この先も使い続けるらしいしw
これが我が国の原子力行政。
何かが起きてからでも、大した反応もなくダラダラです。
東海村でなんかあったら、永田町のセンセー方もなんか考えるのかも知れないね。
0094名無電力14001
2011/03/20(日) 21:59:37.04化石燃料はCO2問題がある。安定供給に不安もある。
風力や太陽光も期待できない。
となると、原子力しかない。
福島は沸騰水型で、その欠点がモロに出た。
もう、沸騰水型は永久に造られないだろうし、延長使用の申請すら却下だろう。
加圧水型でいくしかなかろう。
0095名無電力14001
2011/03/20(日) 22:20:04.720096名無電力14001
2011/03/20(日) 22:27:37.48電気を使わなければよい
暖房:石油ストーブ
冷房:うちわ
調理:ガス
移動:自転車
照明:暗くなったら寝る、明るくなったら起きる
ラジオと携帯電話:手回し発電機
0097名無電力14001
2011/03/20(日) 23:20:12.13これしかない
0098名無電力14001
2011/03/20(日) 23:31:06.72場所も結構、国立公園とかで保護されている場所多いしね〜。
去年、地熱発電所で人亡くなっているしね〜。
行政仕分けで、開発反対されたしね〜。
地熱は増えないと思うだう。
97 が一番いいと思うだう。
0099名無電力14001
2011/03/20(日) 23:38:00.81そもそもの原因は、東電、いや電力会社の独占体制による管理怠慢だろう。
電力会社の最もおいしい各家庭への強制独占売電の儲けだ。
太陽光発電は電力会社依存を脱却して、電力会社の経営努力を起こさせる。
人口の多い首都圏で戸建て、この環境下はすべて太陽光発電をつけるべき。
車も電気自動車になれば、相当なえCO2削減にもなる。
0100名無電力14001
2011/03/20(日) 23:43:51.06可能なんじゃないの?
自家発やるならやれば?
エネファームもどんどん推進すれば?
ただ、耐震対策、津波対策を忘れずに〜ww
0101名無電力14001
2011/03/20(日) 23:50:31.05で、地元民のクレームがひどくて無駄な金を使うことになる。
水力や風力はこのパターン。
風力は思ったような発電ができないうえによく壊れるから考えの甘い自治体が大損している例もある。
地熱は温泉が近くにあるとクレーム対応が大変だからよけいに面倒だろうね。
なんだかんだ検討してると原子力が最良の選択肢になってしまうのは仕方ない。
0102名無電力14001
2011/03/20(日) 23:53:43.76地熱が一番有望だけど
日本全国の景勝地に無骨なコンクリート製の発電所が建って風景を台無しにする
コンセンサスが得られるなら地熱が最良
0103名無電力14001
2011/03/20(日) 23:55:49.07東京電力⇒エリート
自然エネルギー研究者⇒日陰物
自然エネルギープラント会社⇒下請け
頑張ってください。
0104名無電力14001
2011/03/21(月) 00:05:14.81多分福島原発の一基分にも満たない電力しか得られないし、日本中送電線だらけになるけど、行動を起こすことも大切だ。
0107名無電力14001
2011/03/21(月) 00:28:56.35核融合研究者⇒エリート ⇒やるやる詐欺
熱力学技術者⇒凡人 ⇒現代技術を支えている
バイオ研究者⇒地道 ⇒現代技術を支えている
0108名無電力14001
2011/03/21(月) 00:35:51.73原子力は裏金がハンパ無く流れる。
結果、原子力推進。
0109名無電力14001
2011/03/21(月) 00:39:25.55やっぱり核融合に期待するしかないか。
0110名無電力14001
2011/03/21(月) 00:39:58.630111名無電力14001
2011/03/21(月) 00:50:56.80バイナリーサイクルの3つの方式が用いられている。この他、熱水・蒸気資源が
無くても発電できる高温岩体発電や、温泉水を利用する温泉水温度差発電等がある。
元GE技術者・菊地洋一さん 高温岩体発電
日本はどうしても原子力発電を推進させたいために、やっているというけど、
地熱の方にはあんまり力を入れていません。しかも日本が熱エネルギーの大国だと
いうようなことをできるだけ伏せようとしています。新聞、雑誌いろんなものを
通じてやろうとしたけれども、もう圧力で潰されて、あまり効果がでませんでした。
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
0112名無電力14001
2011/03/21(月) 00:58:40.55想像で言ってるんだろうが、戦後間もなくならともかく、今の役人や電力会社に大金の裏金を遣うような度胸は無いな。
せいぜい自治体に匿名の寄付をするのが精一杯だよw
0114名無電力14001
2011/03/21(月) 01:10:55.420115名無電力14001
2011/03/21(月) 01:19:32.71すぐ発電に利用できる地熱だけで資源量は2400万キロワットもあるよ。
これは原発20基分に相当するから決して小さな量ではない。
0116名無電力14001
2011/03/21(月) 01:22:07.77http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-41-hot-1.html
0117名無電力14001
2011/03/21(月) 03:14:34.61うんこが飛び出るときの勢いでタービンを回す
0118名無電力14001
2011/03/21(月) 03:22:04.440119名無電力14001
2011/03/21(月) 03:27:11.320120名無電力14001
2011/03/21(月) 07:03:53.25中国なんか、景観保護ということで
地肌の見えてきた山を緑色に塗ってたくらいだからなw
半地下にして建物を緑色にして、屋上に芝生でもおけば
景観は問題ないんだろうが・・・
温泉地の人達は、地熱発電作ると温泉が出なくなるとか泉質が変わるとか
地下水の流れが変わるとか、色々文句言うらしいよ。
0121名無電力14001
2011/03/21(月) 09:44:17.07地熱発電所ができた後に変化が起これば、たとえ無関係でも保証問題になるのは目に見えてる。
ちっぽけな発電量のために膨大な地元対策費が必要となり、電気料金に跳ね返るわけだ。
自然エネルギーを本気で考えるなら、住民がなんと言おうが強制的にダムを造れるような強力な権限が国や電力会社に必要だが、難しいだろうな。
0122名無電力14001
2011/03/21(月) 09:47:06.33メンテナンスコストが割に合わないとかないのかな。有毒ガス出るとか。
イメージ的に有名な温泉街って施設がすぐボロボロになるってイメージがある。
0123名無電力14001
2011/03/21(月) 10:24:27.99ソーラーや水車やプロペラ回して足りない分はガス燃やせばなんとか間に合う。
流れとしては発電所の分散化。小規模の投資で小規模の発電。
大規模の投資は次世代エネルギーの開発に回す。
問題は都会や工業の電源だ。
保有資産がある大企業は自前で発電したり、
工業団地に入居している会社が連合してコージェネにしたり、するんじゃないだろうか。
密度の高い自治体単位でのコージェネもあるかも。
六本木ヒルズは自家発電があって今回東京電力へ供給している。
丸の内のビル群なども自前で持つようになるだろうな。
鉄道各社も東電依存度を下げる工夫をするのじゃないだろうか。。。
鉄道各社が電気を一定量買う契約で自家発電を持つビルを開発するなども出てきそう。
ビルは必要量の倍とか発電して売電するから収入になる。
沿線のビルがやり始めればとても強い電力網が出来上がる。
0124名無電力14001
2011/03/21(月) 10:57:02.811社独占の電力産業を自由化する。
まず、発電会社と電線会社に分離させる。
電気売買自由化。通電会社設立。
線路と電柱を持つ鉄道会社は参入しやすい。
沿線ビルと電気の売買契約。
電源を自前で開発したり、自家発電があるビルから買ったり、
郊外の団地に販売したりソーラー住宅から買ったりできる。
架線の投資が大変だけど、
水道網を使った電力網を開発すれば水道局が参入できる。
全戸へは無理だが大口に限れば基幹水道を使って架線できるだろう。
離れた大口施設を連結して安定した電力網を構築できる。
0125名無電力14001
2011/03/21(月) 11:02:37.13ガスタービンは良いと思う。一般家庭でも400万くらいでできるっけ?
あと、メタンガスが使えるなら日本国内で賄えるし。
0126名無電力14001
2011/03/21(月) 11:28:35.770127名無電力14001
2011/03/21(月) 12:01:21.59発電能力が分散するということは、管理能力が劣る多数の者の手に渡るということであり、全体としては危険な社会になってしまうだろう。
0128名無電力14001
2011/03/21(月) 12:19:41.99東電よりも危険てか。
鉄道各社、水道局、六本木ヒルズ、森ビル、信用おけないてか。
小規模発電の多数化にすれば、事故の全体への影響は減るし補うこともできる。
0129名無電力14001
2011/03/21(月) 13:35:47.41ガソリンスタンドは全国に4万店あるが、危険な社会だろうか?
GSが発電して収入源にしたら不味いだろうか。
燃料の輸送コストと送電設備維持+送電ロスではどっちが得か。
地震で爆発炎上したGSはあったろうか。
仮に爆発して被害や停電を及ぼす規模は半径どれくらいか。
0130名無電力14001
2011/03/21(月) 14:03:45.99死んで行くんだよ。
0131名無電力14001
2011/03/21(月) 14:05:36.91通電会社が料金徴収して発電量に応じてGSに利益分配する。
燃料はやがてバイオ系のオイルに置き換わるだろう。
0132名無電力14001
2011/03/21(月) 14:30:27.05前段として、変電所単位で分散電源を持ち「発電所」は無くなる
実際、電力会社では分散電源の研究をしている
(今のところ、全然お話にならないレベルだけど)
0133名無電力14001
2011/03/21(月) 14:34:51.95http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/506.html
カルト宗教、似非右翼、原発厨アルバイト、東電関係者諸君
もう目を覚ましなさい。
0134名無電力14001
2011/03/21(月) 14:38:51.360135名無電力14001
2011/03/21(月) 14:47:50.74バイオ燃料燃やせばいいんだよ。
0137名無電力14001
2011/03/21(月) 14:50:33.14海水から大量のCO2が流出。
原発利権屋の思惑に世界はまんまと騙され続けてきた。
世界の学者が指摘している。
0138名無電力14001
2011/03/21(月) 14:51:28.230139名無電力14001
2011/03/21(月) 14:53:21.250140名無電力14001
2011/03/21(月) 14:57:12.770141名無電力14001
2011/03/21(月) 14:58:48.91もうすぐだな。
パナソニック、家庭用蓄電システム販売へ−11年度に事業化
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0708&f=business_0708_138.shtml
この震災の特需を受けて株価上がりそうだ。
0142名無電力14001
2011/03/21(月) 14:59:22.74拝金主義者は酷い金儲けしやがる。
0143名無電力14001
2011/03/21(月) 15:07:41.19層言う原発厨にも死の灰が降り注いでいるのに。
そんなに金と利権が大切なのか? 利己主義者にはあきれてしまう。
0144名無電力14001
2011/03/21(月) 15:08:37.30温暖化とは無関係に代替エネルギー(原料)を開発するしかない。
できなければ化繊の衣類も家電のケースも作れなくなって木綿と鉄板に戻る。
0145名無電力14001
2011/03/21(月) 15:13:18.740146名無電力14001
2011/03/21(月) 15:27:10.34これを精製すれば重油、軽油、灯油、ガソリンなどになる。
プラスティックも化学繊維も作れるし、内燃機関も火力発電もそのまま使えるから大丈夫。
0147名無電力14001
2011/03/21(月) 15:36:22.64液上都市浦安を廃市してスギヒノキを植林しよう。
0148名無電力14001
2011/03/21(月) 20:04:12.630149名無電力14001
2011/03/21(月) 20:43:18.47停電だろうと問題なし。
戸建てで大雪の降らない地域は太陽光発電をつけるべきだ。
電気自動車もセットで購入して、昼間の余った電気を充電。
風呂も沸かす。お湯も沸かす。
できるだけ太陽光を利用する。
東電には1円も頼らないくらいの勢いで工夫する。
0151名無電力14001
2011/03/21(月) 21:33:52.2667 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 10:22:27.95
世帯あたり人数は減少傾向。共働きの増加。
昼の家は無人で電気自動車は使用中だ。
戸建て単位でソーラーによる電気自動車の充電はできないのだ。
各家ごとに昼間生産する電力は、主に町や企業が消費する。
自動車に充電された電気は通勤先で接続され主に町や企業が消費する。
各家ごとに夜間消費する、自動車を充電したりする電力は、電力会社から買う。
狙いは、電力会社の電力生産量変動の平均化だ。
平均化できれば、火力発電比率を減らしCO2排出量を減らせるから。
原発推進の電力会社我田引水作戦と見えなくもない。
省エネ化高効率化推進で、電力会社のアキレス腱は送電ロスが4−5%あること。
電力会社はそこに触れないようにPRしている。
0152名無電力14001
2011/03/21(月) 22:03:32.66シンプルかつ素晴らしい発電機が既にあるやないか。
自転車エクササイズ兼ねた家庭用発電機って
すぐ作れそうだけど、どうにかならんの
0153名無電力14001
2011/03/22(火) 07:47:34.90監視がきびしくなってまともな点検をするだろう。
0154名無電力14001
2011/03/22(火) 08:00:51.57発電量は福島第一原発相当
夏を快適に乗り切りたければ
お金に余裕のある人はソーラー発電設置をお勧めする
国として出来るのは
風力発電の規制緩和
人家のそばはだめだけど
あと
規模を拡大した上で
申請窓口を一本化して
法整備して利水権無関係にすれば
小水力発電も有効
いずれも東電の買い取り価格を家庭用ソーラー発電なみにすれば
この何ヶ月かでけっこう普及すると見た
0155名無電力14001
2011/03/22(火) 08:30:13.29発電方法を考えるのも大切だが消費しない方法を考える事も大切。
お金を払って利便性や時間を買う方法以外をそろそろ本気で模索した方がいい。
だが、原発にかわる発電方法とか言ったら島国日本としては
360度海に囲まれているのだから波の力を利用は出来んかね?
特に津波の時なんて(自粛
0156名無電力14001
2011/03/22(火) 08:44:09.400157名無電力14001
2011/03/22(火) 10:58:41.11面白い良案ですね。
今回の被災地域と地方過疎地をGS特区に指定して、
小型発電所の併設に対しての資金提供と発電電力の高額買取を行う。
燃料はガソリンor灯油or都市ガス等とプロパンの併用とし、蓄電も備える。
過疎地のGS減少の歯止めと、震災復興事業化を進める。
太陽電池、燃料電池、バイオ施設導入も合わせて行う。
0158名無電力14001
2011/03/22(火) 11:34:36.82GS自体発電設備はもっていないから今は電力会社の電力を提供している。
GSは死活問題でもあるから当然自前で発電して売りたい。
将来4万店あるGSが小規模発電するようになれば停電リスクは無くなる。
燃料電池発電なら高額買取しなくても同時に熱も生産するので
コージェネや銭湯併設するなど副業やれば採算に乗るのではないかな?
電力会社は大口発電会社と接続会社に分離すればよい。
接続会社は電線網整備、発電量制御、料金徴収分配を行う。
0159名無電力14001
2011/03/22(火) 11:53:21.81原発での作業全般に国家資格を設けて、企業体質の改善透明化してもらわんと信用できない
施設がいくら完璧で、福島第一原発が不備だったとかいっても管理できてない人災を招くのなら余計にな
0160名無電力14001
2011/03/22(火) 13:00:03.02東海村ももんじゅもチェルノブイリもスリーマイルも管理不備の人災なんだよ
今まで何度も致命的失敗を繰り返してきたんだから
今後改善できる事はないだろう
0161名無電力14001
2011/03/22(火) 14:19:36.80マシンで運動してもらえ。だいたいそんなに元気なやつに年金渡すなよ。働けよ。
0162名無電力14001
2011/03/22(火) 14:54:28.240163名無電力14001
2011/03/22(火) 16:16:33.470164名無電力14001
2011/03/22(火) 17:26:34.08天災の危険性を100%避けられることが最低条件。
はっきりいって日本に適地は無い。無謀というしかない。
地震津波台風が無い欧州、アフリカなんかはいいんじゃない?
0165名無電力14001
2011/03/22(火) 18:40:39.14http://www.ustream.tv/recorded/13373990
0166名無電力14001
2011/03/22(火) 19:14:38.921億人がエアロバイク一生懸命漕げば
現在の電力使用量の30分の1は稼げるからなw
0167名無電力14001
2011/03/22(火) 20:00:16.62技術的な安全性が確保できても、敵国のテロや想定外の自然災害のたびに
こんな大事になるなら多少コストがかかっても火力と水力と新エネルギーを
開発する方が結局安くなると思う。
さしあたり、石炭火力を高濃度の酸素中で燃やしてCO2を地中に貯蔵する、CO2フリーの
火力発電所を実用化して欲しい。
0168名無電力14001
2011/03/22(火) 20:03:12.08最初から全部見て欲しいけど、>>165の38:30あたりからじっくりと見てみてください。
最後まで見たら、怒りがこみ上げてきてどうしようもなくなります。
0169名無電力14001
2011/03/22(火) 20:51:11.270170名無電力14001
2011/03/22(火) 22:16:51.63自然エネルギーによる発電、中でも一番可能容量が大きい太陽光発電は莫大にやらざるを得なくなり、20年後には総計1億5000万kWくらいにまでしなくてはならないはずだ
(1億5000万kWでも年間発電量は1600億kWhくらい)
そうなると晴れた時と曇った時の発電量が大きく違う(何千万kWも)いわゆる時間変動問題が出てくる
暗く曇ったときは大きく使用電力量をへらさざるをえなくなり、水素製造量の増減でもかなり調整できるが、今の技術の延長上では
くもったとき相当な計画停電せざるを得ないだろう
今年の場合の「計画停電」はその時代のための予行演習的意味合いがあるのである
計画停電的なものにいずれはなれるため今年の計画停電は大きな意味を持つだろう
いずれ電力も不足気味のため、何らかの不便は受け入れる時代が来るのだ
その代わり太陽光発電が莫大になると晴れたときは思い切り電力が使え。超大電力を消費する工業部門も時間は多少減るが継続できる
自然エネルギー発電が莫大にならないとそれらの工業は続けられない
0171名無電力14001
2011/03/22(火) 22:32:03.07その太陽光発電なんだが、一つ教えてくれ。
あのパネルの実質耐用年数はどれくらいなんだろう。
20年くらいでパーなのか?
0172名無電力14001
2011/03/22(火) 22:49:41.06導電部分の劣化がないとその倍はあるらしい
仮にkWあたり将来は30万でできて、30年持つとすると
30年間の発電量は年1100時間、1kWのぱねるが3万3千kWh発電できkWh当たりのコストは9円
0173名無電力14001
2011/03/22(火) 23:21:55.01パネルの製品情報の見方とかはよくわからんけど、最大出力160Wのがあるんだけど、
話半分で実際は80Wの発電量としたら、80万kWしかできないってことなの?
まぁ1世帯あたり100万円かかるとしても10兆円かかるしな。無茶なのはわかってはいるんだが。
それに前にニュースで見たんだけど地熱使った空調システム。スカイツリーにも使われてるとか、
東北のある家では、光熱費が半分になったとかいうやつなんだけど、
あれはどのくらい電気を節約できるもんなのかね。
0174名無電力14001
2011/03/23(水) 01:47:20.77関連施設入れると2兆4千万円掛かったもんじゅは
試運転で事故、14年放置、14年後に試運転して事故→おしゃか
電気なんか作らなかったのに、
もんじゅを作るときに掛かった2兆4千万円(プラス盗電利益分の上乗せ840億円)が
俺らが払う電気代に反映とか…
盗電は消えてください。
0175名無電力14001
2011/03/23(水) 11:52:28.37それじゃ1億5000万kWの200分の一にしかならないじゃないですか
今一世帯がパネルつける場合は定格出力で4から6kWつけることが多く、一千万世帯では定格では4000から6000万kWにもなりますよ
二桁もちがって無理な話などと馬鹿をいいなさんな
定格総計1億5000万kWにするには屋根の上だけでは足りず、山林や農地にも半分くらい設置することになるでしょうけどね
0176名無電力14001
2011/03/23(水) 11:55:18.020177名無電力14001
2011/03/23(水) 14:31:27.80発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
歯車をかえればいいんじゃないのか
0178名無電力14001
2011/03/23(水) 14:38:10.82家庭用の殆どの機器は問題ない。 時計機能を持っているものも、電源を一度切って入れれば60Hzに対応する。
扇風機などはより強くなるだけ。
ACモータの速度が違ってくるので工場などでは困るかもしれない。
調整するか、インバーターを導入すれば解決する。
だから、鉄道会社で関東以外の所と路線を持ってる所の売電業者を東電以外にすれば
だいぶ緩和するだろう。
0179名無電力14001
2011/03/23(水) 14:48:22.88発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
回転数を落とせばいいんだよ
0181名無電力14001
2011/03/23(水) 15:57:04.820182名無電力14001
2011/03/23(水) 16:00:26.720183名無電力14001
2011/03/23(水) 16:56:58.85に2万キロワットを送電しはじめたことを明らかにした。当面は試験的な送電だが、4月中旬からは、
融通能力を最大で5万2500キロワットに引き上げる方針だ。
東日本大震災で、供給能力不足に陥った東電を支援するための対応策の一つ。電気の周波数は東日本が
50ヘルツで、中部電管内は60ヘルツ。周波数変換装置を通すことなく、泰阜水力の発電設備や送電線
の運用を切り替え、50ヘルツの電気を東電側に送ることが可能となった。
東西の電気の周波数の違いから、西日本側から東日本側への融通能力は通常、100万キロワットに
限られている。
[朝日新聞]2011年3月23日12時7分
(p)http://www.asahi.com/business/update/0323/NGY201103230003.html
0184名無電力14001
2011/03/23(水) 17:06:30.54アメリカはレンズで集光して小さいパネルに集めて発電する方法を試験中
この方式だと使うパネルの量が激減するのでコストが下げられるし交換も容易になる
0185名無電力14001
2011/03/23(水) 23:25:39.35へぇ。そんなに出るのか。もちろん、昼間だけって言うのもあるだろうけど、
日照時間とかから発電量の高い上位10%の100万世帯に設置したら、
600万kwはでるってことだろ。福島第一並だよな。
仮に1兆円でできるとして600万kwが高いか安いかはワカランが、
急場の電力を作るということなら反原発の流れもあるし、かなり現実的な気がするんだが。
今見たらパネル一枚1uとかか。うちの屋根で使えそうな面積は30uだから80wで見積もっても2.4kwってことか。そうかそうか。
ってパネル1枚6万かよ。高いの10万位するジャン。なるほど金がかかるな。だから普及しないのか。
0186名無しさん@お肉いっぱい。
2011/03/24(木) 07:37:14.37今の太陽電池ユニットは電源が来ないと直流交流返還が出来ないので停電時には無意味
0187名無電力14001
2011/03/24(木) 07:44:10.810189名無電力14001
2011/03/24(木) 13:00:10.84まずは、戸建ては全員やるべきでしょう。
0190名無電力14001
2011/03/24(木) 13:01:35.29いいんだよね?
0191名無電力14001
2011/03/24(木) 13:28:26.50別に家のブレーカーにつけなくても、冷蔵庫にバッテリー内臓させて、
太陽光パネル1,2枚で常に充電するような物をつくっても良いと思う。
照明、冷蔵庫、電気調理器くらいは太陽光と蓄電。
曇りが続く日はコンセントで充電。
ようはノートパソコンのようにする。
エアコン、電子レンジだけは、電力会社にしてもいいんじゃないの。
すべてを電線からまかなう方式を改めるべきでしょう。
0192名無電力14001
2011/03/24(木) 13:34:43.32ありがとう。そういうことが出来るんだね。
いろんな事情でリアルに家を建て替えなきゃいけないような雰囲気に
なっていたのだが、今回の件で、本当に太陽光にしようかと考えることに
しました。
0193名無電力14001
2011/03/24(木) 15:31:13.59戸建てなら太陽光発電は絶対つけるべきだと思う。
0194名無電力14001
2011/03/24(木) 15:40:06.44同じく伸びている太陽電池の比ではない
脱石油を原発に頼っていた日本は完全に出遅れてしまった
0195名無電力14001
2011/03/24(木) 16:31:06.28風速30m以上あるので少なくても発電量が期待できる。風が安定しているだろうし騒音も無い。
翼付きにして操縦もできるようにする。
0196名無電力14001
2011/03/24(木) 20:57:47.69“夢の太陽電池”開発へ
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
☆夜でも雨でも曇りでも発電可能。
☆シリコン製太陽電池の100〜1千倍の光吸収率
岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループ
材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発
大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。
CO2が発電時に全く出ない太陽光発電は、クリーンなエネルギーとして
太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。
だが従来型は、主原料のシリコンが高価で費用が高い、
日中しか発電できない、などの欠点がある。
☆新型の材料は酸化鉄化合物で安価。
池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも反応し、
「曇りや雨の日はもちろん、夜間でも発電できる」としている。
0198名無電力14001
2011/03/24(木) 21:24:03.94普通のインバーターは直流入れても動くよ。 100Vの機器なら100〜150vくらいの電圧で。
0199名無電力14001
2011/03/24(木) 21:29:09.87それ、大きいじゃん
今までのは昼間しか発電できなかったんだから。
0200名無電力14001
2011/03/24(木) 21:32:29.61まあ火山の高温から出る赤外線とか利用出来るな
自動車のエンジンの廃熱とかも
0201名無電力14001
2011/03/24(木) 23:49:46.670202名無電力14001
2011/03/25(金) 00:41:34.11http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/
風力にはイギリスが大規模に投資しているが、幸運にも三菱重工が目ざとく食い込んでる。
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E0E08DE3E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
0204名無電力14001
2011/03/25(金) 02:15:07.96地熱発電付の住宅分譲には政府から自家発電ポイントバックで
ローンが安くなるとか還元されるシステム作って普及させるべき
0206名無電力14001
2011/03/25(金) 07:04:24.30ガスタービンに春到来の予感
0207名無電力14001
2011/03/25(金) 07:51:44.41敷地の端と端に井戸2本掘って、片方でくみ上げて片方に入れるといい。
水が出る深さまででいいから安くてすむ
0208名無電力14001
2011/03/25(金) 08:01:37.55テンプレートへ追加。
Category:再生可能エネルギー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0209名無電力14001
2011/03/25(金) 20:05:58.93現実的に3ヶ月で設置するなら、ガスタービン以外は無理だと思う。
ただ、ガスタービンだけだと足りないから、やっぱり火力発電所の増強が必要。
福島第二原発の発電機を使って火力発電所を作れれば、需給ギャップのかなりの部分を
埋められそうだけど、残留放射能が多くて難しいかな?
0210名無電力14001
2011/03/25(金) 22:05:32.94ごみ発電の発電量を50%以上増やせます。
ガスタービンの発電分も有利に買い取る施策が必要です。
予算の無い自治体のごみ焼却施設は、ごみ発電への転換さえも進んで
いません。
将来的には、バイオマスガス化プラント施設からガス供給も可能です。
0211名無電力14001
2011/03/27(日) 00:23:30.690212名無電力14001
2011/03/27(日) 16:30:53.80雪が解けるアレだけのエネルギーから電気が取り出せたら
エコの中では安定供給しやすそう。
0213名無電力14001
2011/03/27(日) 16:40:31.93漁業権の問題はあるだろうけど
比較的リスク小さいだろうし
0214名無電力14001
2011/03/27(日) 16:41:53.99一つの組織に独占的に電気を任せる事は、料金は向こうの都合。
発電方法もリスク管理も向こうの都合。
これは、独裁政治と同じ事。
東電は東日本の電気を独占する事で好き勝手やってきた。
もう、独占体制の脱却をしなくてはいけない。
個人での発電は、今の所、太陽光発電しかない。
個人での電気発電により、独占体制の排除。
これが今、一番必要な事でしょう。
0215名無電力14001
2011/03/27(日) 16:52:25.83要するに、自然エネルギーをちまちまと蓄積して発電することだ。
特に、太陽光は必須だろうな。
個人が発電できる仕組みをもっていれば、今みたいな電力会社の独占で
にっちもさっちも行かなくなるなんてことは無くなる。
0216名無電力14001
2011/03/27(日) 16:55:27.65なにが問題なの?
0218名無電力14001
2011/03/27(日) 19:40:09.660219名無電力14001
2011/03/27(日) 20:02:48.69「CO2は温暖化の原因ではありませんでした
排出権商売なんかもちかけてごめんね、てへ」
と認める勇気
0220名無電力14001
2011/03/27(日) 20:41:10.010221名無電力14001
2011/03/27(日) 23:10:34.52まだ時間がかかるんじゃね?
0222名無電力14001
2011/03/28(月) 11:03:32.57CO2出ないって聞いたけど。
0223名無電力14001
2011/03/28(月) 11:20:58.07汚泥を貯めたらガスが出るからいくらでも出そうだな
太陽パネルと併用できれば原発要らないだろ
0225名無電力14001
2011/03/28(月) 11:41:37.88例えば電柱でも冗長になってる箇所はあると思うんだよね。それはメンテナンス上の問題かもしれないけど、地下埋設とか電柱の整理とかでロスを減らすことはできないんだろうか?
でもきっと電柱にも利権があるんだろうなぁ。
0226名無電力14001
2011/03/28(月) 12:21:02.74CO2に関しては、発電所の周りを植物工場で埋め尽くせば桶
やつら(野菜)はめちゃめちゃCO2を食う
野菜工場先進国のオランダでは、発電所や製鉄所の側には必ず
農園が多く作られていて、パイプで各ハウスにCO2を供給してる。
ちなみに日本では油を燃してCO2を作ってるから全然エコじゃない
野菜自体はめっちゃクリーンだけど
日本でも発電所等の周りに必ず植物工場を作るようにすれば、
少なくとも水耕栽培で作れる葉物野菜については100%汚染の心配が
なくなる(もちろん水の検査はしている前提)
0227名無電力14001
2011/03/28(月) 12:25:03.89どの道焼却する廃棄物を利用するって事はCO2の排出量はそのままで発電量が増えるからかなり良いのではと無知ながら思ったけれど
0228名無電力14001
2011/03/28(月) 15:52:33.42http://rocketnews24.com/?p=83591
0229名無電力14001
2011/03/28(月) 22:55:48.18> 植物の光合成の原理を応用し、コバルトとリン酸塩を用いて、人工の「葉」を作り出した。
コバルト爆弾
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88
コバルト爆弾では半減期の長いコバルト60による汚染のため味方にも被害が及び、
被災地の占領も困難であるなどの理由で実用性に乏しく、理論上の兵器に終わった。
終了w
0231名無電力14001
2011/03/28(月) 23:23:03.510232名無電力14001
2011/03/29(火) 00:19:06.66http://wiredvision.jp/archives/200504/2005041201.html
高高度の安定した強風を利用する「飛行発電機」(下)
http://wiredvision.jp/archives/200504/2005041307.html
0233名無電力14001
2011/03/31(木) 07:28:40.76NECビルの風抜き部に風車を設置するとか…。
0234名無電力14001
2011/03/31(木) 12:35:34.76それによると、とても小さな力を使って、電力を得るというものだ。すでに実験段階に進んでおり、
iPodを人間の心臓の鼓動だけで動かすことに成功している。
携帯電子機器だけでなく、大きな電源を確保するのにも有効に働くとしている。
研究を進めているのは同大学のジョン・リン・ワン博士のチームだ。
チームは酸化亜鉛の「ナノワイヤー」を使って、「ナノジェネレーター」と呼ばれる装置を開発した。
ナノワイヤーとは、引っ張ったり曲げたりすることで電気を発生させる繊維である。
同大学では過去に、この繊維を使って発電する服を制作したこともある。
ナノワイヤーはとても小さく、500本束ねても人間の髪に埋め込むことさえできるという。
2006年頃かた研究開発を重ね、前作のジェネレーターよりも数千倍の電力を得ることに成功したのである。
そしてiPodを鼓動だけで動かすに至ったのだ。電圧にして3ボルト、単3電池2本分に相当する。
博士は、多くの携帯電子機器はおおむね2〜3ボルトの電圧で動くとしたうえで、
「バッテリー、またはコンセントを使わずに、体を動かすことで電力を得ることができる」としている。
今後、携帯電話やスマートフォンの充電のあり方が大きく見直されそうだ。ナノワイヤーの長年の研究が、
さまざまな分野で技術の進歩を生むことになるだろう。博士は、今回の発表をこう結んでいる。
「我々の研究の意味するものは、未来の生活に変化を与える準備ではないだろうか。
可能性とは、その人の想像力によって制限されているだけで、本来は限界のないものだ」と。
0235名無電力14001
2011/03/31(木) 12:41:02.37空母転用可能な原子力船の建造がよろし
0236名無電力14001
2011/03/31(木) 12:55:59.10電気代が上げれば、こういう設備投資もすすむ
当然、電力は完全自由化して、小口発電施設からも
売れるようにしないと駄目だよね
他の業種の市場参入を認めもしないで、電気足りません足りませんって
言ってるのが電力業界。
0237名無電力14001
2011/03/31(木) 14:01:12.64全出力あわせても25万kwぐらいだよ
退役、旧式護衛艦やら、米から保管中のキティホークとか借りて
世界中から発電機をかき集めて急造発電所に…
うまくやれば発電所1,2個分ぐらい稼げんじゃないか?
0238名無電力14001
2011/03/31(木) 14:45:36.68・面積あたりエネルギーが太陽光の20〜30倍
・24時間休みなし
・日本には海がいっぱい
デメリットは知らん
0239名無電力14001
2011/03/31(木) 15:00:26.300242名無電力14001
2011/03/31(木) 21:31:17.64年間プラス1万円とでた。
今は10万くらい電気料金を払っているけど、1万円プラスだから11万お得。
20年くらいで元が取れる感じかな。
もっと電気を使う人なら、10年くらいで元が取れるんじゃないかな。
最終的に同じくらい払うにしても、原発より、計画停電に巻き込まれるよりいいから、
うちは太陽光発電を導入する事にした。
0243名無電力14001
2011/03/31(木) 21:32:29.36http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E0E08DE3E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
0244名無電力14001
2011/03/31(木) 21:37:20.43ここで原発止めたら、日本はもう駄目になる。
経済発展をもとめるなら、原発というリスクは当然負うべき。
もうね、太陽光とか風力とか言ってるやつは馬鹿かと。そんなんで国のエネルギーの一体何%が補えるんだ?
火力とか言ってるやつも馬鹿かと。こういう奴が資源価格高騰した時に、電気代高いとか言いだすんだよな。
0245名無電力14001
2011/03/31(木) 21:50:21.73雨・曇りの日は停電だな。
晴れた日も売電するなよ。
0246名無電力14001
2011/03/31(木) 22:00:50.840247名無電力14001
2011/03/31(木) 22:40:20.96何%だと思ってると妄想してるの??2040年で太陽光風力地熱で5-6000億kWhで、今の総エネルギーの20-24%
そのころはほかに化石燃料の残りが20-25%、原子力やるとすれば12%、水力が4%で、合計60%
それくらいだと思ってるよ 、総計で60%のうち20-24%ということは33-40%にもなるわな
むろん膨大だ
0248名無電力14001
2011/03/31(木) 22:45:57.19地熱は資源量的に論外
全く足りない
0249名無電力14001
2011/03/31(木) 22:49:45.30膨大な土地に作れば間に合う
せっかく広い土地が空いたし、被災者は過疎化のすすんだ
土地に引っ越せば、過疎化対策にもなる
0250名無電力14001
2011/03/31(木) 22:54:32.27太陽光発電の時間変動については、蓄電だけとかひとつだけの方法ではとてもとても
また2億とか3億kWの発電量による時間変動を平滑できる蓄電なんて無理
大きいのだけで四つの方法で時間変動を吸収する
1、量変動水素製造による吸収 2 蓄電による平滑化 3 起電力が落ちたとき負荷を減らす ただし電力放送というものによる、たとえば全国の冷房機だけが一斉に止まるとか、設定温度が上がるとか
4 大きいのがもうひとつあるがちょっと忘れた
いつまでも蓄電しかないなどと思うのは時代遅れ
0251名無電力14001
2011/03/31(木) 22:56:00.84だった
0252名無電力14001
2011/03/31(木) 23:01:57.610253名無電力14001
2011/04/01(金) 01:49:46.39経験則
0254名無電力14001
2011/04/01(金) 04:23:59.780255名無電力14001
2011/04/01(金) 07:50:16.28一方、電力用の蓄電は安くなくちゃいけない。 目的が違うから流用は無理。
電気自動車のバッテリーはリチウムを使うしかない。だって軽いから。
電力蓄電用のバッテリはナトリウム・マグネシウムあたりで作らないといけない。 だって大量に必要だから。
0256名無電力14001
2011/04/01(金) 08:21:02.07新技術って意味では宇宙太陽光発電とか核融合に期待するけど
0257名無電力14001
2011/04/01(金) 14:03:06.98ピストン運動を応用した発電方法。
だが男にしか無理。
0258名無電力14001
2011/04/01(金) 14:28:37.70やっぱり原子力を注意深く運転するのが
落盤事故や坑内ガス爆発しながら石炭採掘するより
「近代的」「能率的」だと思われ
潮力・高温岩体・太陽には期待しているけど
2030年までモノにはなるまいし
火力とめると夜間電力に穴が開いちゃうな
0259名無電力14001
2011/04/01(金) 14:34:05.89もう、核融合も、高速増殖炉も研究予算は最低限でいいと思う
原子力+海水ウランでつないで
最終的には太陽+
夜間分は潮力+地熱+風力+足りない分を原子力だと思うよ
技術的難度が核融合は高すぎるし
海水ウランやトリウムがあるのに、危険な高速増殖炉はいらない
もんじゅは、あくまで、核抑止のためのPu生産炉だろ?
0260名無電力14001
2011/04/01(金) 14:56:59.79いやいや女には
燃料棒を格納容器に
収めるっていう大切な
役目がある
0261名無電力14001
2011/04/01(金) 15:19:45.14それに実質の発電量は設備の見かけの発電量の1/8から1/4程度。
詳しくは関西電力のメガソーラーのホームページを参照。
0263名無電力14001
2011/04/01(金) 15:29:30.51いつまでも高値で売電できる保証はない。
ついせんだって半額近くまで値切られたじゃないか。
20年で償却できるなんて普通の経営感覚じゃありえない。
原価を気にしない趣味の世界だね。
0264名無電力14001
2011/04/01(金) 15:49:26.83つーか、もうこういうお花畑止めろよw
馬鹿多すぎマジメにやれ
0265名無電力14001
2011/04/01(金) 16:59:27.74が全家屋に普及すれば、劇的にピークカットできるな
太陽光発電太陽光発電とうるさいけど蓄電装置はセットで考えないと
0267名無電力14001
2011/04/01(金) 18:51:43.38石炭火力が2040年当たりでも大量に使えるなら苦労はしないがそうは行かない
0268名無電力14001
2011/04/01(金) 18:53:27.53でお前はどういう発電方法ならいいと思ってるのか
火力があるから大丈夫だではほんとの馬鹿だぜ
0269名無電力14001
2011/04/01(金) 19:14:27.91そろそろ試験的に明石海峡でやるらしい・・・
政府はもっとこれを推進しる!
台風とかへっちゃらで、取り敢えず津軽海峡とかなら
送電も全然問題無い
海中に全部静められるので航路をじゃますることもないし
まあこのへんは技術や設置場所次第
最終目標は黒潮とか
0270名無電力14001
2011/04/01(金) 22:44:14.39電力会社いらね。
0272名無電力14001
2011/04/02(土) 01:10:02.82蓄電と共に語ってない奴は無視していいと思う
0273名無電力14001
2011/04/02(土) 06:36:20.43戸建てなら発電出来る時にヒートポンプで温水と冷水を作っておけば
必要な電力は照明とテレビとPCだけ(冷蔵も蓄熱冷蔵庫) 鉛バッテリー1個でも十分。
そうやって電力会社系統から切り離していけばいいんだよ
0274名無電力14001
2011/04/02(土) 06:47:29.940275名無電力14001
2011/04/02(土) 07:00:51.56わかりやすく説明してみろや。
一般常識ではないんだからな。
0276名無電力14001
2011/04/02(土) 07:03:57.12太陽電池 太陽熱
↓ ↓
├->ヒートポンプ⊂⊃井戸水 ↓
│ └→冷水/温水貯蔵→冷房/暖房/給湯
│
├->充電器->バッテリ-> DC/AC-> 照明+弱電用
│
↑
小型ガス発電給湯器(非常用に500W程度)
0277名無電力14001
2011/04/02(土) 07:13:45.762、それでも余ったエネルギーは空気圧縮で蓄える。 空気は合併浄化槽のバッキ、シャッター開閉や掃除機など各種動力として使う
0278名無電力14001
2011/04/02(土) 07:17:28.994 残る火力のバックアップ専用化 5 最後に非常に大きななぞのもうひとつの方法
以上五つが大きな方法、短時間は2、やや時間がたてば4などと組み合わせる
ほかに小さなのは揚水など
0279名無電力14001
2011/04/02(土) 07:19:37.680280名無電力14001
2011/04/02(土) 07:26:22.61電力が余っていない間は保温だけなら電気はそんなにいらない。
0281名無電力14001
2011/04/02(土) 10:29:23.130282名無電力14001
2011/04/02(土) 11:46:48.750283名無電力14001
2011/04/02(土) 12:47:35.71もちろん時間帯を割り当て計画発電を行う
0284名無電力14001
2011/04/02(土) 13:54:33.06事故が起きたら、その船を沖合い30キロに移動させたら良い。
住民は安全。
0285名無電力14001
2011/04/02(土) 14:45:16.19人の歩く振動で、停電時にも光る避難誘導灯光らせたりはもう実現してるんだから
0287名無電力14001
2011/04/02(土) 21:24:07.21発電所を置きかえるような性格の代物ではない
ちょっとは省エネになるかなくらい
0288278
2011/04/02(土) 21:30:18.19よっく理解したのかな
0289名無電力14001
2011/04/02(土) 21:37:54.110290278
2011/04/02(土) 22:08:27.13国が原子力増やすのを修正して自然エネルギーを多く増やす方向に大転換しそうだから
太陽光風力発電の時間変動平滑化方法についての議論は、今超大焦点じゃないか
0291名無電力14001
2011/04/02(土) 22:23:49.43太陽光、風力と絡めて書いてみれば?
0292名無電力14001
2011/04/02(土) 22:35:10.830293名無電力14001
2011/04/03(日) 00:24:05.630294名無電力14001
2011/04/03(日) 00:28:02.52止まってることが多い風力
安定的に電力生まないとピークカットにしかなれない・・・
蓄電装置が一般化すれば違うんだろうけどね
〜km^2で日本の発電量全てカバーとか
あくまで理想的なスペック語られてもね、って感じ
意味不明なんだよな
0295278
2011/04/03(日) 06:45:07.93どこ見て妄想してるんだ、俺は目いっぱいやって4000億kWhと書いたんだが
0296名無電力14001
2011/04/03(日) 07:00:28.22ある種ワンパターン
0297名無電力14001
2011/04/03(日) 07:01:40.10目に見えているから、太陽電池の償却はもっと有利になるだろ。
この国はアホなので、太陽発電税とか盗りかねないがw
0298名無電力14001
2011/04/03(日) 07:13:58.360299名無電力14001
2011/04/03(日) 07:14:19.62水素爆発発電とか水蒸気爆発発電とかやったら凄く稼げそう
危険性はもんじゅよりは低いし
0301名無電力14001
2011/04/03(日) 08:12:39.960303名無電力14001
2011/04/03(日) 08:21:19.350304名無電力14001
2011/04/03(日) 09:11:16.770305名無電力14001
2011/04/03(日) 09:16:03.82リサイクルできて処分する手間と併用できる
0306名無電力14001
2011/04/03(日) 09:16:14.78ハイハイ
妄信乙
0307名無電力14001
2011/04/03(日) 09:26:48.13http://ameblo.jp/cocokara-world/
日本がこの試練を試練を乗り越えていくことが出来ますように・・・
0308名無電力14001
2011/04/03(日) 09:30:59.420309名無電力14001
2011/04/03(日) 10:29:30.94火力の当面の問題点は、二酸化炭素排出だけ。他のエネルギー源が立ち上がるまでは、火力でいい。
>>267
地球温暖化はすっかり忘れていい。どうせ詐欺だから。
0312名無電力14001
2011/04/03(日) 19:02:36.57紫外線だけを通すフィルターと
それをレンズで集光する大規模な設備があれば解決するのだろうが?
0313名無電力14001
2011/04/03(日) 20:49:14.19すぐに買えなくなるわけではない。その間にエネルギー源を開発すればいい。
0314名無電力14001
2011/04/03(日) 20:52:18.270315名無電力14001
2011/04/03(日) 21:02:00.08花粉症対策にも成る
過ぎ植えた奴は誰だ
損害賠償を請求したい
0316名無電力14001
2011/04/03(日) 21:28:02.07天気が悪くなって太陽電池出力が足りなくなったら燃料電池で発電。
蓄電池併用もいいけど、長期間天気が悪くなったらダメになるんで、
太陽電池出力がゼロでも必要電力が確保できるだけの燃料電池や
火力発電が必要になるねぇ。
でも、そう言う以前に、今のエネルギー消費の多すぎる社会構造見直した
ほうがいいですけどね。
0317名無電力14001
2011/04/03(日) 21:30:42.22わろた
0318名無電力14001
2011/04/03(日) 21:35:35.78http://www.ntt-review.jp/yougo/word.php?word_id=2854
吸着冷凍ってのがあるよ。
太陽熱や燃料電池の廃熱程度の温度で、冷凍サイクルができる。
温度が変化することで、水を効率よく吸着・放出する物質を使うことで
うまく冷凍サイクルを作ってるみたいです。(よくわかんないけどね)
これが実用化できれば冷房の電気が不要になる。
ところで、電気式の冷房だと、発電所から送られてきたエネルギーが
冷房装置を動かし、それが最終的に廃熱になり、ヒートアイランド化するけど、
太陽熱冷房なら元々地面を熱していた太陽熱が一旦冷房に使われて、
廃熱になるだけだから、熱の総量は同じ。ヒートアイランド化しないわけです。
0321名無電力14001
2011/04/03(日) 21:46:36.59wikiで調べた限りでは否定的な要因としては
>普及への課題 [編集]燃料電池を普及させるための最も大きな課題は、コストである。
>購入時の初期コストと使用期間にかかるランニング・コストが共に高いため、普及を妨げている。
>また耐久性も求められる。発電効率の向上と電解質の長寿命化やインフラ整備が求められる。
>こういったいくつかの課題が解決出来ない限り、広く普及するにはまだ時間がかかると予想される
と言われていますね。
まだ発展途上の技術ですから、直ちに普及させるわけにはいかないですが、
将来的には期待しても良いのではないですか?
また、太陽電池という言葉の何がおかしいのかわかりません。
wikiで調べても太陽電池という言葉でヒットしますから、特に間違った言葉だとは
思いませんが。
0322名無電力14001
2011/04/03(日) 21:48:46.23燃料電池に期待してるのも時代錯誤だけどwww
0324名無電力14001
2011/04/03(日) 21:52:10.43用語の古さはどうでもいいと思うんですけども。
燃料電池はそんなに時代錯誤なんでしょうか?
具体的に何が問題なのか言ってもらわないとちっとも分からないです。
0325名無電力14001
2011/04/03(日) 21:53:50.98バッテリーが色々進歩したからねえ
みんなそっちしか見てないんじゃねーの
0326名無電力14001
2011/04/03(日) 21:57:03.370327名無電力14001
2011/04/03(日) 21:57:54.40バッテリーは太陽電池の出力の不安定さを補う働きはありますが、
梅雨のように長期間太陽電池の出力が低下した場合には、
効果がなくなります。
だから太陽電池の出力がゼロになっても足りるだけの、他の発電方式
が必要になります。
0328名無電力14001
2011/04/03(日) 21:58:54.70夜間、逆の化学反応で、水素と酸素を化合させて電気が作れると
理論上はそうなるんだが・・・燃料電池君。
効率の点でアウトなんだろうな。
0329名無電力14001
2011/04/03(日) 22:01:17.72これを紹介しよう
http://www.yanmar.co.jp/construction/products/dieselGenerator/ydg-silent/index.html
ディーゼルでとってもべんり
0331名無電力14001
2011/04/03(日) 22:03:52.590332名無電力14001
2011/04/03(日) 22:06:17.39まぁ別に燃料電池だけにこだわる必要はないと思います。
要するに効率が良くて、実用性があれば何でもいいと思います。
コ−ジェネにすればもっといいでしょうし。
ガスタービンでもいいでしょうし。
どうでもいいですけど、なんでそんなに人を見下した言い方しないんでしょうかね。
そっちのほうが気になりますが。
0333名無電力14001
2011/04/03(日) 22:11:14.950334あぼーん
NGNG0335名無電力14001
2011/04/03(日) 22:14:10.72僕は自分の発言に対するコメントに返事をしているだけです。
あなたのように、一言で済む話をまわりくどく分からないように話を混乱させて
さも自分が立派であるかのように見せかけ、他人を不快にさせるような言動も
していませんよ。
0336名無電力14001
2011/04/03(日) 22:15:20.480338名無電力14001
2011/04/03(日) 22:30:11.42戸建て住宅でおのおのが太陽光発電 + その他の自家発電、ってするより
太陽光発電 + 蓄電、で足りないときは深夜電力で充電のほうが
遥かにエコ生活だと思う
おのおの個別に発電なんて一番エネルギー効率が悪い
0339名無電力14001
2011/04/03(日) 22:32:58.110340名無電力14001
2011/04/03(日) 22:39:38.21大規模に発電所でやった方が高効率でエコだって話で
・・・こうなるから厨っぽいのの相手したくなかったんだよなぁ
0341名無電力14001
2011/04/03(日) 22:44:30.30大規模コジェネなんてできる所は限られてるんだから両方やれば良いじゃん
0342名無電力14001
2011/04/03(日) 22:49:58.43ケースバイケースでしょ。
大型発電機ならタービンも使えるし、電気への変換効率は高くなり、温水の量は減る。
温水を発電所で使う用途もないし、各家庭や工場に配れば良いが、配管途中での
温度低下がおきる。
家庭ごとの小型発電機なら、発電効率は下がり、温水の量が増える。家庭でその温水を
必要としているかどうかはわからない。冬なら必要になるかもしれないが、夏なら太陽温水器で
あまるぐらいできるし。
間をとって中型にするとか。
0343名無電力14001
2011/04/03(日) 23:23:20.11ぼくのコジェネは発電所より高効率なんだい!
がスレタイになりました
0344名無電力14001
2011/04/03(日) 23:31:43.62意見を出してくれんと議論にならん
0347名無電力14001
2011/04/03(日) 23:40:50.01電力会社が決める料金が最低でも太陽光発電のコストになる。
競争原理が必要。
0348名無電力14001
2011/04/03(日) 23:46:43.26最初は煽りすぎだと思ったが
この種の手合はこの扱いで正しいと思い直したわw
0349名無電力14001
2011/04/03(日) 23:50:40.170350名無電力14001
2011/04/03(日) 23:53:34.830351名無電力14001
2011/04/04(月) 00:00:13.290352名無電力14001
2011/04/04(月) 00:00:28.99意味がわかるの言ってる本人だけだな
0353名無電力14001
2011/04/04(月) 00:05:32.460354名無電力14001
2011/04/04(月) 00:14:15.83あればいいんだけどね。
>>318で書いた吸着冷凍が実用化すれば良いのだがなぁ。
億kwは生きてるようで良かった。
0355名無電力14001
2011/04/04(月) 00:22:01.92ttp://wiredvision.jp/blog/yamaji/200809/200809021301.html
まあ家庭用太陽光発電を中心にしたシステムでどれだけ追加発電できるかは知らんがw
直接お湯つくったほうが喜ばれるのかな
スレチだが
0356名無電力14001
2011/04/04(月) 00:26:36.78振興予算を削除しました。
民主党=犯罪政党、エネルギーシフトを妨害してます。
0357名無電力14001
2011/04/04(月) 00:35:16.95残飯をメタンガスにして燃やす
城南島のプラントで作ったガスを東京ガスに売らないで
発電に使えばいい
微々たる量だけどねw
0358名無電力14001
2011/04/04(月) 00:36:26.21これが自演の法則
0360名無電力14001
2011/04/04(月) 00:37:34.80スレチに乗ると、熱音響冷却の実用化を待ってるんだがな
ttp://wiredvision.jp/blog/yamaji/200802/200802151144.html
これ、コジェネ廃熱でも太陽熱でも、可動部無しや軽いってので住宅向け冷房に良さそうなのに
0361名無電力14001
2011/04/04(月) 00:39:33.080362名無電力14001
2011/04/04(月) 00:45:47.100363名無電力14001
2011/04/04(月) 01:08:12.54原発を船に乗っけて同様に熱でマグネシウムを生産するのはダメかね
そういうやり方なら送電の問題を考えなくていいからね
0364名無電力14001
2011/04/04(月) 01:12:55.76それなら平準化ということで
深夜電力で海水からのマグネシウム精製工場を動かすとか?
隣はマグネシウム発電所でいいじゃん
0365名無電力14001
2011/04/04(月) 01:26:24.32高温ガス炉なら可能でしょう
水蒸気タービン発電よりも、マグネシウム精錬とマグネシウム金属空気電池の方が効率も良いかも
0366名無電力14001
2011/04/04(月) 01:28:27.41マグならどれだけ備蓄しても役立つわけだし。
採算割れでも補助金づけでもやる価値はあるな。
0367名無電力14001
2011/04/04(月) 01:35:34.96地産地消も出来るし、港からの輸送もいいし、復興向き事業ではある
精錬は徹底的に無人化させれば、電気代は気にしなくていいからね
酸化マグネシウムにするなら、炭素固定にもなるし、排出権買うよりは余程マトモ
0369名無電力14001
2011/04/04(月) 06:49:44.23最近の米潜水艦のなんて、就役から退役まで一度も交換しない設計らしいから
むしろそういう設計を真似して、発電してケーブルで地上へ送電
燃料棒が弱ってきたら日本海溝まで曳航して沈める
これならいざという事が起こらないかも
0370名無電力14001
2011/04/04(月) 07:46:15.12太陽電池とか風車で直接発電しようってのが間違い。 いったん別のものを作って、それから発電するべき。
電気への変換が楽に見えても、循環輪が大きくなるだけ。
家庭や地域での循環を目指すべき。 電力会社が将来不要になるくらいにやればいい。
0371名無電力14001
2011/04/04(月) 09:13:36.56後は、節電と効率のよい電気製品、蓄電池が普及すればいい。
0372名無電力14001
2011/04/04(月) 09:27:48.37各自治体に電気事業をまかせれば全て解決する。
0373名無電力14001
2011/04/04(月) 09:54:57.99畑に太陽光パネルを置いて売電。
屋根と違ってメンテナンスも楽だし、大量購入で自分で工事すれば安価でできる。
個人で電気を売ればいい。
0374名無電力14001
2011/04/04(月) 11:15:14.66実は農業に太陽光そのものはそんなに必要ない。 日光刺激は必要だけどね。
だから、固定ハウスを建設して、その屋根に適当にある程度隙間をあけて設置すれば農業には問題ない。
問題は国の法律。
固定式のハウスは建造物になっちゃうから、固定資産税の対象になる。
0375名無電力14001
2011/04/04(月) 11:32:28.44果樹園でも、最近は低くしてる所が多いから、結構両立できるかもしれない
0376名無電力14001
2011/04/04(月) 18:14:31.41元農家ですが、どうやって葉っぱの日当たりを良くするかに苦労しています。
太陽電池で光量を減らしたら品質が落ちます。
茶はやったことないから知らないけど。
農薬散布したら太陽電池は痛むと思いますよ。
酸性の薬剤とか石灰硫黄合剤とか撒きますし。
0377名無電力14001
2011/04/04(月) 18:38:21.490378名無電力14001
2011/04/04(月) 18:47:32.350380376
2011/04/04(月) 20:01:09.29必要な時にはまた田畑に戻せるようにしてほしい。
太陽電池のサイズや電気的特性を規格化して、他の土地に転用しても、
他の太陽電池やパワーコンディショナとの互換性を保つようにしていれば
無駄が少なくなると思う。
0381名無電力14001
2011/04/04(月) 21:17:04.65園芸用のビニルハウスをちょっと頑強にして、上の高所にスダレ状に太陽電池を敷いてやれば邪魔にもならない
0382名無電力14001
2011/04/04(月) 21:52:48.90風評被害もあるし、実際危険かもしれない土地に作付け考えて、消費者に危険だ
0383名無電力14001
2011/04/04(月) 22:01:36.93原発が新規建設できないせいで電気代が高騰して
ビル単位家屋単位の太陽光発電とかコジェネが割に合うようになり、
爆発的に普及するという現象が先に起こると思う
0384名無電力14001
2011/04/04(月) 22:15:41.90そのシナリオw
それより被災地の復興と電気高騰対策をするべき
0385376
2011/04/05(火) 06:50:58.54だって、日本の輸出産業がダメになったら外貨獲得できない→エネルギー輸入できない
→エネルギー自前供給するしかない→太陽電池シフト
0386名無電力14001
2011/04/05(火) 09:45:41.25庭先とか駐車場の上とか。
最初から太陽光パネルを屋根にしてしまう手もある。
どうせ、瓦や屋根を変えるだけで100万以上必要なんだから。
0387名無電力14001
2011/04/05(火) 09:48:53.96プリウスのようにね。
0388名無電力14001
2011/04/05(火) 10:59:54.28これだけ原発造れば埼玉以外は当分大丈夫だろ、電気も地産地消だよね
0389名無電力14001
2011/04/05(火) 11:21:45.23六本木に原発とか。
異常な地価が下がっていいんじゃない。
長野辺りに都市移転するかもね。
0390名無電力14001
2011/04/05(火) 11:36:31.17それと既存の発電所にバイナリー発電所を併設
火力発電機の排熱を利用してバイナリーで発電すれば効率は直ぐにでも2倍には成るはずだ
0391名無電力14001
2011/04/05(火) 11:52:19.33たとえ効率が40%としたって 効率を2倍にするには残り60%から67%の効率で発電出来なければならない。
だったら最初から67%で発電出来るだろうに
0392名無電力14001
2011/04/05(火) 12:22:39.19各々の節電意識も芽生えるし、停電が無くなる。
住宅地毎に、住人100人くらいで共同出資型の大型発電機、あるいは太陽光、ガス発電を行うのもいいかも。
一区画毎に歩道の屋根代わりに巨大な太陽光発電パネルを置いて、住人の電気使用量毎に徴収して長期に返済をする。
道路の上に太陽光パネルを置けば、道路が冷える。
道路からの熱がなければ、その道路脇の住宅の気温も下がる。
0393名無電力14001
2011/04/05(火) 12:28:56.35それが正解。
お金の動きは小さい円を描く程、回転効果が大きい。
日中は太陽光、夜間はガス・石油発電で廃熱は各家庭の給湯暖房に使ってもらう。
帰りの水路には藻を栽培してLED照明で育てる。そこに発電中に出たCO2も送って吸収させる。
その色んな設備のメインテナンスはその地域で専門家を育てて地域内で行う。
お金がぐるぐる地域内で回って、みんな幸せに。
0394名無電力14001
2011/04/05(火) 13:03:41.70ガスをとったら発酵させて堆肥にする。
下水処理のコストと化学肥料を減らせる。
0395名無電力14001
2011/04/05(火) 13:19:31.12電気料金プランを安い深夜料金にする。
深夜にバッテリ−を充電して、普段はバッテリ−から電気をとる。
かなりの節電になるのでは?
ホ−ムセンタ−で確認したが、家庭用電源で充電する機械もバッテリ−から100Vの電源をとる機械も売っていたから出来そうだ。
これなら停電にも対応できるはず。
0396名無電力14001
2011/04/05(火) 13:40:17.94原発ってのは出力調整が苦手だから夜間の最低需要量が発電量の最大値
夜間需要を引き上げ原発建設を推進する餌が夜間料金
つい最近までテレビCM流し、補助金まで出して
エゴキュートなどの蓄熱式の器具を普及させようと必死だっただろ
0397名無電力14001
2011/04/05(火) 14:15:17.750398名無電力14001
2011/04/05(火) 15:59:46.55もっとぶっとく発電できるほうほうを語れ
0399名無電力14001
2011/04/05(火) 16:04:13.16少し技術が進めば、バイオマスの肥料にCO2を使えて無駄にならないし
0400名無電力14001
2011/04/05(火) 17:18:46.770401376
2011/04/05(火) 19:53:10.19歩道に太陽電池を貼れば良いっていうアイデアはあるんですが、消防の妨げに
なるので認められないそうです。
でも、太い幹線の中央付近とか高速道路、線路の上なんかはいけそうな気が
するけどな。
0402名無電力14001
2011/04/05(火) 20:21:49.65線路の上と高速道路の上は良いよな
雨で滑りにくくなるし
高速道路にトローリー架線引くのと兼用に広げて、トローリートラックでCO2削減とか
0403376
2011/04/05(火) 20:25:55.73簡単な社会に戻せばエネルギー消費は自然に減るよ。
郊外から都心に通勤するのに電車や自動車が必要だし、不必要に物資を遠距離輸送
したり、建物を作りすぎたり、モノを作りすぎたり。
必要なモノを必要なだけに減らせば、爪にアカともすようなことしなくても、エネルギー消費は
自然に減る。
0404376
2011/04/05(火) 20:29:44.46トロリートラックは新しいな^^
まぁ、そこまで斬新な方法でなくても、鉄道貨物を主体にして、毛細輸送をトラック
で運ぶ。仕事減った分はワークシェアってことにできたらいいんだけどなぁ。
0405名無電力14001
2011/04/05(火) 21:00:05.27空き地という空き地にパネルが設置される筈
ひょっとしたら居住地で発電したものしか東電が買ってくれなかったかもわからんけど
0406名無電力14001
2011/04/05(火) 23:18:25.87ガラス型のももう有るし
塗料型さえ出来ちまえば後はどうにでもなっちまうんだよね
0407名無電力14001
2011/04/06(水) 10:01:02.82300万、400万くらい出せる人は即導入。
出せない家庭へは、市町村で融資すればいいだけのこと。
停電時でも昼間は使えるし、特に夏は昼が暑いからね。
東電に限らず電気料金の高騰に焦る必要もなくなるし、何よりも原発でこりたでしょう。
0408名無電力14001
2011/04/06(水) 10:22:11.94アホ国民だとうまくたぶらかして忘れた頃にうまく丸め込まれるw
0409名無電力14001
2011/04/06(水) 10:26:08.70特に、今回は愚民を洗脳するマスゴミが悪質だ。
0410名無電力14001
2011/04/06(水) 10:28:41.77庶民は少しでも安くなのにね
0411名無電力14001
2011/04/06(水) 15:16:56.27東電は電気料金は値上げして、被災者の補償に当てるだろうから。
0412名無電力14001
2011/04/06(水) 15:32:40.43交換用に自宅で充電するようにカートリッジ式にする。
この交換用から、家庭用電源に戻せるようにして停電時に耐える。
50/60は東西、太陽光発電はメーカーでまちまちだし、無理かな。
0413名無電力14001
2011/04/06(水) 15:34:00.220414名無電力14001
2011/04/06(水) 17:04:15.72太陽熱発電もいいかも
導入費用が安いみたいだし
蓄熱させといて、その熱で夜も発電できるらしい。
あと、熱だから使ったお湯を更に活用できそうな気がする
家庭用はまだないのかな?でもwiki見るとつくりがシンプルだから
とっつきやすそうなカンジする。
太陽由来は燃料費の部分が無料だからいいよね。
0415名無電力14001
2011/04/06(水) 18:53:06.70いいね。
太陽光発電でも余った電気で水素を作り、夜間や曇りの日は水素ガスで発電という事はできないのかな?
プロパンガスのようなタンクに溜め込んでおく感じで。
0416名無電力14001
2011/04/06(水) 19:03:35.92家庭でなら電気自動車の電池に貯めた方が安全確実
0417名無電力14001
2011/04/06(水) 19:11:37.08ダムの近くに作れば、水は十分じゃん。
バックアップ電源も、水力発電でいけるじゃん。
阪神淡路の時でも、六甲山付近は被害少なかったし。
山の方は岩盤しっかりしてるからじゃないの。
原発は絶対安全なんでしょ?
それなら海じゃなくて、山奥に作れよw と思った。
津波は絶対来ないしさw
0418名無電力14001
2011/04/06(水) 19:18:40.490419名無電力14001
2011/04/06(水) 19:39:54.22将来、シート状の安価な太陽電池が屋根に張れれば航続距離も伸ばせる
0421376
2011/04/06(水) 21:39:35.48EVのバッテリーはスマートグリッドのバッテリーとして使う計画になってるみたいですよ。
わざわざ外さなくても、車載のままでコンセントつけとけばいいんじゃないかな。
周波数の違いは、電子回路で何とでもなるような気がします。
ただ、リチウムも希少金属ですし、量としてどうなんだろう。
0423名無電力14001
2011/04/06(水) 23:13:38.06これが電気料金に加算されれば、当然、各家庭が負担する。
それが嫌だから、太陽光発電を申し込みました。
0424名無電力14001
2011/04/07(木) 11:11:45.14社長など経営者を変えて、残りの
負債は原発推進者に割り当てよう
自民や民主など金持ちが多そう
0425名無電力14001
2011/04/07(木) 11:15:56.23今後期待できる発電方法は何かって?
太陽光・風力・地熱・常温核融合発電に決まってるだろ!ボケ!!
0426名無電力14001
2011/04/07(木) 11:19:54.83あほらしい
0428 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
2011/04/07(木) 11:22:44.78水不足
0429名無電力14001
2011/04/07(木) 11:23:56.32情弱乙
0430名無電力14001
2011/04/07(木) 12:38:10.33このうち僅かでも電気料金に反映されるなら、そうとうな電気料金の値上がりになるだろう。
各家庭で電気の自給率を高くするしかないだろうね。
そうなると太陽光発電しかないだろうな。
0431 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
2011/04/07(木) 12:44:25.19http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302137751/
0432名無電力14001
2011/04/07(木) 12:52:43.220433名無電力14001
2011/04/07(木) 13:08:26.93天候によっては太陽電池での発電量が低下して
結局ピーク時の発電需要(=必要な発電所の数)はあんまり減らないかもな。
まあ普段の火力発電所の稼働率を低められるだけでも有り難いが。
0434名無電力14001
2011/04/07(木) 13:55:43.66九州・沖縄だけで西日本カバーする存在能力があると思う。
九州火山地帯 地熱発電
環境対策と塩害対策が整うと海や米軍地に太陽光、潮力発電
風も適度にあるので風力発電。
できそうな技術で複合だよ。
0435名無電力14001
2011/04/07(木) 14:08:37.97東電が各家の屋根借りて家賃払って 無償で設置すれば良くないか
夏場の家庭分のピーク電力位はカバーできると思うんだが
0436名無電力14001
2011/04/07(木) 14:44:10.46東電をつぶして、国がやることだろう
0437名無電力14001
2011/04/07(木) 15:12:30.020438名無電力14001
2011/04/07(木) 15:21:59.12http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0308.html
0439名無電力14001
2011/04/07(木) 20:27:22.40太陽熱発電はどうかな
蓄熱させて夜も(というか24時間)発電できるみたい。
多少場所とるかもしれない(1980年代の発電所は場所取ってた)けど
海上のフロートとか埋立地とかに作れば場所も問題ないし
特殊な素材を使わないのでコストも安いし、建設期間も短く出来そう
つくりがシンプルだし。
0440439
2011/04/07(木) 20:29:09.72ROMって来るw
どのスレに書いたかよく覚えてなかった
0441名無電力14001
2011/04/08(金) 00:05:05.05これからは局面でも、どこでも貼り付けが可能になるよ。
重量もかなり軽くなって薄くなるだろうから、取り付けの制限も
屋根の上だけではなくなる。
各消費施設(家庭)で、相当量を発電できるようになれば
原発の必要性は低下するだろう。
少なくとも、ここ数年は太平洋側の原発は危なくて動かせないぞ。
特に北日本ではな。
0442名無電力14001
2011/04/08(金) 04:40:33.79全ての建物にソーラーパネルの設置を義務づけ
電力会社に払う電気料金はアンペア数によって定額制とする
0443名無電力14001
2011/04/08(金) 08:11:38.69危険な地帯は人より太陽パネルと水車を置くことにより電力対策と
深刻な被害を免れるだろう
逆に津波対策などの防波堤を置くことは自然に逆らい金だけがかかるだけだ
0444名無電力14001
2011/04/08(金) 08:26:12.18ソーラーグリットとか言うやつかな
0445名無電力14001
2011/04/08(金) 09:00:31.07仮に50年近くの運用が可能になれば、完全に元が取れて家計はプラスになる。
2世代使えるくらいの上部なパネル、あるいは既存の部品を残し、一部のパネルだけでも時代毎に交換できるようにすれば良い。
例えば、うちはボーナスでかたら、今年はパネル1枚追加したよ。
左のパネルはシャープ、真ん中は東芝とか。
こういう風な柔軟性のある規格で作っていくといいと思う。
0446名無電力14001
2011/04/08(金) 09:04:08.130447名無電力14001
2011/04/08(金) 09:12:43.49【電力】茨城の洋上風力発電がフル稼動、被災地支える--福井の商社、三谷商事 [04/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302174739/
ないものはないわけですから何とかするとは思います。しかし、節電は不便、火力はコスト高、再生可能エネルギーへの移行は水ものだという現実は認識する必要があります。 @SeiichiMizuno
↑ツイッター
0448名無電力14001
2011/04/08(金) 09:18:43.59都心ではどうすればいいのか分かんね・・
0449名無電力14001
2011/04/08(金) 09:19:46.020450名無電力14001
2011/04/08(金) 09:22:57.680451名無電力14001
2011/04/08(金) 09:33:09.140452名無電力14001
2011/04/08(金) 09:35:03.75開発されちゃうと
原発に金ダダ漏れさせられなくなるからですね
解かります。
0453名無電力14001
2011/04/08(金) 09:43:15.420454名無電力14001
2011/04/08(金) 09:44:42.38英国は総計3,200万kWの大型洋上風車プロジェクトを開始しているのだがね。
0455名無電力14001
2011/04/08(金) 09:46:07.62努力しろ
0456名無電力14001
2011/04/08(金) 09:47:48.080457名無電力14001
2011/04/08(金) 09:50:07.99はやくなんとかしないと
0458名無電力14001
2011/04/08(金) 09:54:24.76【NHKニュース】
「LED電球などの省エネ製品の普及や太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入支援に、国が最大限努める」【民主 電力需給対策案まとめる
0459名無電力14001
2011/04/08(金) 10:01:49.060460名無電力14001
2011/04/08(金) 10:09:42.92低きから高きには「絶対」に流れない!高きから低きに流れる時に「エネルギー」を出すのだ!低きから
高きに持っていくには「エネルギー」を使わなければ、消費しなければならないのだ。
0461名無電力14001
2011/04/08(金) 10:14:01.98地球には、太陽あるいは地球自身という宇宙規模の巨大なエネルギー源がありまして
再生可能エネルギーといのは暗黙にこれらからの供給を指しております
0462名無電力14001
2011/04/08(金) 10:19:48.240463名無電力14001
2011/04/08(金) 11:22:44.13この国を歩けば 原発が54基
教科書もCMも 言ってたよ「安全です」
俺たちを騙して 言い訳は「想定外」
懐かしいあの空 くすぐったい黒い雨
ずっとウソだったんだぜ やっぱバレてしまったな
ホントウソだったんだぜ 原子力は安全です
ずっとウソだったんだぜ ホウレン草食いてえな
ホントウソだったんだぜ 気づいてたろう この事態
風に舞う放射能は もう止められない
何人が被曝すれば 気が付いてくれるの? この国の政府
この町を離れて うまい水見つけたかい?
「教えてよ やっぱいいや・・・」 もうどこも逃げ場は無い
ずっとクソだったんだぜ 東電も北電も
中電も九電も もう夢ばかり見てないけど
ずっとクソだったんだぜ それでも続ける気だ
ホントクソだったんだぜ 何かがしたいこの気持ち
ずっとウソだったんだぜ
ホントクソだったんだぜ
0464名無電力14001
2011/04/08(金) 12:07:51.720465名無電力14001
2011/04/08(金) 15:52:04.94そうすりゃ地元自治体大儲け。
電力会社が多様な発電方法を試すきっかけにもなるだろうし。
0466名無電力14001
2011/04/08(金) 16:44:57.83アニメのガッチャマン宜しく地殻のマントルエネルギーを活用。
平たく言えば地熱発電。
高熱水、蒸気=温泉源の活用。
メタンハイドレートは日本近海の深海底の超高圧、低温環境でメタンがシャーベット状態に成っている状態。
燃料としては安定的に数百年分あります。
メタンの生成と出自は不明。
メタンは超強力な温暖化ガス。
ハイドレート状態も不安定で取り扱いには細心の注意が必要。
ハイドレート(シャーベット)状態は非常に不安定で振動(地震)でも崩壊し気化。
圧力が下がると途端に気化。
また、深海底にあるため利用するには技術的課題は山積。
火力発電の燃料に転用出来れば日本はソッコー電力の不安は一掃可能?
燃料電池(車)の燃料にも有望。
0467 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/04/08(金) 16:51:35.01トリウム原子炉
0468名無電力14001
2011/04/08(金) 17:32:43.02まったく役立たずの「焼け石に水」の「木偶の棒」バイオは発電されるエネルギーよりも投入する
エネルギーの方がでかい!コイツも全くの無駄!「木偶の棒」!こう言うのに騙されるのが民主党に
投票した70%近くの「木偶の棒」人民だ。最後に「木偶の棒」はデクノボウって読むんだよ。本物の
おチンチンじゃなくて木で削ったマガイ物ダメ陰茎の事だよ!!
0469名無電力14001
2011/04/08(金) 17:48:43.30核融合には異論がないが、核融合ができるまで核分裂の発電に頼ると
地球規模で原子炉が増えすぎて廃棄物の処理ができなくなる。
テロや小規模の紛争でも原子炉の破壊が考えられるので悲惨なことになる。
それまでは、自然エネルギーと大量にあることがわかったLNG、石炭が良いだろう。
0470名無電力14001
2011/04/08(金) 17:51:32.31そんな物を子孫に残すことになる。
0471名無電力14001
2011/04/08(金) 17:59:21.86そんな物を子孫に残す事になる。
0472名無電力14001
2011/04/08(金) 18:02:42.29すれ違い
0473名無電力14001
2011/04/08(金) 18:11:55.33悪者にされてクソ味噌に非難されるのは分かってますから努力するのはバカバカしいですよ!
じゃんじゃん停電させて、今こそバカどもに痛い目を合わせてやらないと薬になりません!
0474名無電力14001
2011/04/08(金) 18:32:14.09医者が患者引き受けて、手術中に帰宅するようなものだな。
そういうのを無責任という。
引き受けたなら最後までやるべきでしょ。
どんな仕事でも。
0475名無電力14001
2011/04/08(金) 18:35:28.36何をやってもオマエの様な奴が文句を付けるのが判り切ってるから。
0476376
2011/04/08(金) 20:40:32.56副産物として発生したお湯で銭湯にするか。
0477名無電力14001
2011/04/08(金) 23:26:44.08消費電力や駆動電力が小さい電化製品の開発
それと節電
その三点セットだな。
大都市圏で病院や経済に支障きたすオンラライン等以外
2時間程度停電して家族団欒とか子作りタイムとして愛をはぐくむ政策
しかし放射線の影響考えると不安だしダメだな。
0479名無電力14001
2011/04/09(土) 07:24:35.39近所の地下水脈全体を熱容量として使えるようになると
0480名無電力14001
2011/04/09(土) 12:04:52.24冷暖房に使った排熱排水にクソ小便も混ぜればメタンガスも出来てエネルギーを作れる。
これぞ究極のバイオ燃料、人間がいる限り使える「再生可能なエネルギー」だよん!!
0481名無電力14001
2011/04/09(土) 12:11:02.280482名無電力14001
2011/04/09(土) 12:22:49.710483名無電力14001
2011/04/09(土) 12:49:03.970484名無電力14001
2011/04/09(土) 17:50:15.66電流を逆潮流させると、電力線が不安定になるんじゃないかと思う。
太陽電池で作った電気は基本的に自家消費が良い。余った電力は蓄電池で
充電して、それでも余るなら地域内のローカル電線で融通して使う。
電気が不足したときだけ、発電所の電気を使う。
こうすれば発電所からの電気は一方通行なので複雑にならなくてすむ。
0485名無電力14001
2011/04/09(土) 19:40:44.68もっと分散発電するとなるとどっちにしろ必要なので、全部きちんとできるような電力網の方が良い
電気自動車に充電して使うようになるだろうが、昼間全部の車が出払ってる時があるんだし
0486名無電力14001
2011/04/09(土) 19:48:54.76車が全部出払ってて
それでもじゃんじゃん電気使いたいヒトは、悩まず蓄電装置を買うだろw
0487名無電力14001
2011/04/09(土) 19:52:51.05燃料電池の方が安くなりそうだ
0488名無電力14001
2011/04/09(土) 21:13:11.280489名無電力14001
2011/04/09(土) 21:17:14.41単なる温水器を買うよりもトータルで安上がりになり普及するだろ
0490名無電力14001
2011/04/09(土) 22:10:24.00低価格化の道筋がみえないからだよ
0491名無電力14001
2011/04/09(土) 22:12:39.00明らかに早いだろw
0492484
2011/04/09(土) 22:17:40.08逆潮流させると、きっと複雑化すると思うんですよねぇ。
ノイズが乗るとか、位相が妙にずれたりとか。
発電所がフェイルしたら、本来ならパワーコンディショナはそれを検知して出力を
停止するはずだけど、太陽電池が増えると、発電所出力がなくなっても、
太陽電池出力だけで電力がまかなえてしまうかもしれない。すると基本になる
発電所の周波数がないから、徐々に乱調してしまう・・・なんてことないかなぁ。
0495名無電力14001
2011/04/09(土) 22:31:04.1350万以下の商品を貼ってくれよwww
燃料電池がまだ期待の星だった頃から、さんざん道筋が見えた!って言われてたのw
今にいたっても同じこと言ってる時点でどうしようもない
「道筋」で投資呼び込める段階じゃないのよ、もう
蓄電の低価格化はガチだからね
0496名無電力14001
2011/04/09(土) 22:37:47.99それは白金電極の奴でしょ
微細化が進めばって技術開発目標の話
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html
>現在約300万円の価格を、2012年には120万円、2015年には50万円に引き下げる見込みだという。
これは、量産効果で値下げするって話で、新規技術で値下げ見込みって話では無い
0497名無電力14001
2011/04/09(土) 22:42:00.80絵にかいた餅だなw
0498名無電力14001
2011/04/09(土) 22:46:52.390499名無電力14001
2011/04/09(土) 23:00:41.410500484
2011/04/09(土) 23:06:42.60うーん。いくらスマートグリッドでも、発電所フェイルしたら同期の元波がなくなるんじゃ
ないかなぁ。
WIKIで調べたけど、日本はあんまりスマートグリッドに乗り気じゃないみたいねえ。
米国の場合、送電網が脆弱で、それを補うという目的もあるみたいなんだけど、
日本では送電網が安定していて、また電力需要の予測や負荷追従も細かくできているので、
特に一般家庭の家電製品の遠隔制御(電力消費が大きいときはスイッチをリモートで
切ってしまうんじゃないかな?)をする必要がないという理由で、スマートグリッドは
したくない、らしい。
各家庭ごとの出力を送電網につながれたらイヤっていうのも分かるしねぇ。
市町村単位で太陽電池出力を直流送電網でとりまとめて、余ったら交流送電網に
戻すようにしたらマシじゃねぇかな?
0502名無電力14001
2011/04/09(土) 23:15:18.030503484
2011/04/09(土) 23:18:26.71俺かい?
まぁ、>>501の言うことが一番の理由だろうねぇ。
でも、それとは別に、送電網はなるべく複雑化しないように工夫したほうが良いと思うな。
0504名無電力14001
2011/04/09(土) 23:24:39.96原子力は全部国営化
その上で発電部門だけ現有の電力会社に任せて
日本の送電網を統一
くらいのことしないと駄目だわな
0507名無電力14001
2011/04/09(土) 23:28:45.30未だに「太陽電池」とか言ってる奴はろくなもんじゃない
0510名無電力14001
2011/04/09(土) 23:38:00.490511名無電力14001
2011/04/09(土) 23:47:39.46電源開発 - 送電
東京電力 - 賠償
0512名無電力14001
2011/04/09(土) 23:47:40.75論理的な反論が出来ないけどそれを阻止したい利権関係者だろ
0513名無電力14001
2011/04/09(土) 23:52:42.300515名無電力14001
2011/04/10(日) 00:01:56.50農地法改正されたぞ税金爆安になった
0516名無電力14001
2011/04/10(日) 00:09:31.470517名無電力14001
2011/04/10(日) 00:18:52.22東芝が蓄電池内蔵の液晶テレビを東南アジア向けにもう売ってる
0518名無電力14001
2011/04/10(日) 00:20:50.59原発は国が全部取り上げて、電事連は全マスコミに広告禁止
すごくいい国になる
0519名無電力14001
2011/04/10(日) 00:22:04.44反原発厨は送電がスレチであることを認識してくれ
0522名無電力14001
2011/04/10(日) 00:43:56.32日本はどうなるべきだとか、電力会社は再編・解体だ、とか
原発がどうとかは他所で頼むわw
0523名無電力14001
2011/04/10(日) 01:28:08.270524名無電力14001
2011/04/10(日) 01:32:14.790526名無電力14001
2011/04/10(日) 01:57:37.46自動車も戸建て住宅もすでに方向は蓄電で固まってる
0527名無電力14001
2011/04/10(日) 03:12:25.16電気に変えてとっておけるようにすることじゃないかな。電気って
とっておけないんだって?
・太陽光を逐電する
・雷のエネルギーを逐電?する
・ついでに津波のエネルギーも逐電するw
とにかくためられるようにできんのかぃ??
あと直接電気をつくるのとは違うけど、電化製品からでる熱を
冷房に変換するシステム、特に大型薄型テレビつけると
それだけで暖房いらないくらい暖かくなってしまう。
夏なんかテレビつけるだけで周りがもあぁぁぁと暑くて全く困る。
寝ながらテレビ見なきゃいいんだけどそれじゃ楽しくないし。
0528名無電力14001
2011/04/10(日) 03:34:13.97それだけで効率が跳ね上がるだろうが
0529名無電力14001
2011/04/10(日) 09:29:07.62暑さで冷房する方法はあるらしいけど。
http://www.mpi.co.jp/infopdf/AQUSOA.pdf
http://www.ntt-review.jp/yougo/word.php?word_id=2854
クーラーや冷蔵庫を水道水で冷却して、できた温水をなんか別の物に使えたら
いいけど、夏場はどうあっても必要以上に湯ができるし、構造が複雑化するしなー。
0531名無電力14001
2011/04/10(日) 10:31:23.743000億トン推定であるってことなら、日本中の電力や燃料を100年単位で
賄えることになるな。ガス発電所とガスで動く自動車等で。
東京東部、埼玉南部、千葉あたりの地盤沈下が想定されるから、
首都機能移転等も含めて対策考える必要あるけどね。
0533名無電力14001
2011/04/10(日) 23:59:47.07さらに庁舎など波及効果は計りしれん
てゆうか、如何にカネを回すかは経済政策の真骨頂
>>532 は補助金システムとかなんであるかわかんない人?
0534名無電力14001
2011/04/11(月) 00:11:43.67たしかに経済効果はあるかもしれないが
その財源は増税とか赤字建設国債にならないか?
特殊法人(NHK)等 民営化すると税優遇がなくなり
法人税等支払うようになった場合税収はどうなる試算データないけど
被災者や国民生活にも影響する増税よりまずそういう所から。
でも電波利権が絡むから総務省は反対するし
国債の買い手先でもあるから財務省も渋りそう。
0535名無電力14001
2011/04/11(月) 00:17:11.67なるとスイッチかえるとテレビが冷房になるのよ〜 最高なんだけど。
誰か作ってよ〜
0536名無電力14001
2011/04/11(月) 00:20:41.92ある国は10兆円で穴を掘って埋める公共事業をやった
別の国は同じ金額で交通・通信インフラを整備し人材を育成した。
さてその後10年間潤うのはどちらの国か?
住宅を建てる、土建屋に金を回すだけで経済効果があると浅はかに考えるのは
知能のない阿呆。
0538名無電力14001
2011/04/11(月) 01:15:12.00もらう人に着目すれば経済効果はプラス、支払う方に着目すればマイナス。
土建業者にとってはプラス。
国債を発行しなければならない政府、新規建築しなければならない住民にとってはマイナス。
家を建てるために資源・エネルギーを輸入しなければならない。それは海外支払いに
なるから日本経済全体として見ればマイナス。
トータルとして見ればマイナス要因です。
0539名無電力14001
2011/04/11(月) 03:26:38.88個人から金がでてくるだけでプラス。
なんで素人が無理に解釈するんだろう…
0540名無電力14001
2011/04/11(月) 06:19:00.640541538
2011/04/11(月) 06:35:20.74それだったら、一度日本を更地にしてもう一度家やインフラを一からやり直せば
理想ってことになります。
ドイツが東西併合したとき、東を開発するためにドイツの経済は大変だったと聞きますが。
0542名無電力14001
2011/04/11(月) 07:31:30.22安全保障上の利益は計り知れない。
地盤沈下の影響が出た地域には補助金を出しつつ、
年数かけながら移転やインフラ補強していけたらいい。
0543名無電力14001
2011/04/11(月) 07:52:18.56そこまでの賃金払えない。
雇用や賃金状況が悪すぎる。どうにもならん。
助成金うけても税金だし、その為の増税で生活自体苦しくなる。
家まで買おうと思う人は少なくなる。経営者・労働者共倒れになる。
やはり特殊法人の民営化とか組合化
特別会では460.4兆円、これをなんとか本当に必要な準備金とか吟味し
各省庁の天下りの団体や財団法人等どうにかしないと。
0544名無電力14001
2011/04/11(月) 09:01:12.40復興財源が必要なせいで法人税下げられなくて実は日本かなりやばい
0545名無電力14001
2011/04/11(月) 09:11:23.090546名無電力14001
2011/04/11(月) 09:22:31.68したほうがいい
無理して彫るほどのことはない
太陽と風力とリサイクル発電で成り立つ
悪いことで何でも開発して自然破壊する自民党ならやりそうだが
0547名無電力14001
2011/04/11(月) 09:37:27.44リアス式海岸に来る津波。
まさにヒントだろう。
0548名無電力14001
2011/04/11(月) 10:30:05.02設置は必要だが非常時以外使えるものではない
0549名無電力14001
2011/04/11(月) 10:49:06.010550名無電力14001
2011/04/11(月) 10:52:08.07中小零細経営者は法人税より消費税増税が痛い。
売上が落ち込むし雇用したくてもできない。
赤字なので法人税も払っていない。なにより資金繰りだよ。
法人税減税は黒字企業(利益は内部留保で流れない)と粉飾企業のみメリット
圧倒的に数の多い赤字法人にはメリットはない。
0551名無電力14001
2011/04/11(月) 11:15:57.560552名無電力14001
2011/04/11(月) 11:23:10.18国際競争言うならまずは円安だろw
今の日本の製造業中心の輸出を考えれば、
通貨を無視しての国際競争論など意味がない。
0553名無電力14001
2011/04/11(月) 12:11:22.01まずは、全家庭を太陽光にして、どれらけ発電できるか試してみよう。
首都圏の電力不足にかなり貢献できるはず。
0554名無電力14001
2011/04/11(月) 13:07:37.33消費税3%なら黒字になる。
税申告や決算業務しらないとお見受けする。
ノンキャリアの国会公務員や地方公務員の年収以上を基準に
所得税を上げる方がいいじゃない。
0555名無電力14001
2011/04/11(月) 13:32:28.08マグマ発電を、きちんと研究費投資して開発させてみた方が良い。
「マグマ発電」で検索すると沢山ヒットする。
燃料費はタダというか無尽蔵だから、
これを本腰入れて開発しないのが不思議だ。
0556名無電力14001
2011/04/11(月) 13:46:51.140558名無電力14001
2011/04/11(月) 16:16:04.87売り上げた消費税から仕入れや経費の消費税を引いて消費税支払ます、
基準計算 100円で仕入れて5円、それを200円売って10円
消費税5円支払う、経常利益が5円だとする。5-5はゼロ(とんとん)ということば理解できるよね。
これが3パーセントとなると6円から3円引くと3円支払う。
利益が5円は変わらないそこから3円引く、2円利益がでる。(黒字)
法人税は利益が発生した時にかかるから法人税も支払うことができる。
これを7%にしてみて
消費税上げることは安易だが消費が落ち込むと当然 取引も落ち込む、仕入れ先からみれば売上でもある。
やはり税より特殊法人や特会の見直し。
0559名無電力14001
2011/04/11(月) 16:32:40.94つまり商取引を沈下させる増税路線はダメということ。
0560名無電力14001
2011/04/11(月) 16:38:29.63海洋への9000万トンにも及ぶ放射能汚染水投棄によって東京電力へ中国やロシア等各国が国際的損害賠償訴訟を準備しており、長期化すれば損害賠償額はさらに増加する傾向にあるという。
0561名無電力14001
2011/04/11(月) 16:55:29.45ロシアから中古の原子力潜水艦をたくさん買ってきて、
洋上で発電させて電力をおぎなおうぜ。
運用は東電社員が竹島近くまで行って行えばよい。
0562名無電力14001
2011/04/11(月) 18:50:25.510563名無電力14001
2011/04/11(月) 18:59:59.6340メートルが想定だな。
各地の原発の想定値の発表ないですね?
マスコミはなぜか聞かない?どうして?
0564484
2011/04/11(月) 21:47:06.34スマートグリッドには、送電系を不安定にする要因があるような気がして、単純に賛成できない
という立場なんだが、ここでは仮にスマートグリッドをやるという前提に立って話する。
太陽電池、風力電池の出力の不安定さを補うために、蓄電池や燃料電池の補助が有効だと思うが、
単純に出力を一定化させるのではなくて、負荷に追従した出力を出した方が良い。
電力需要が足りないときに、蓄電池や燃料電池を放電させれば、火力発電所の発電量の
変動を抑えられて、運転がしやすくなり、効率もよくなるような気がする。
そのためには、電力会社はインターネットなどを通じて電力の過不足の状況をエンドユーザーに伝え、
エンドユーザーはそれを元に蓄電池・燃料電池の放電を行う。(もちろん、それはPCが
自動的に行う)。電力不足時は買電価格を高く、過剰時は安くする。
0566名無電力14001
2011/04/11(月) 22:09:02.49アホは竹島だとか言うが、結局地球生物を破壊していくことには変わりない
せっかく太陽がエネルギ−を出してるのだから利用するのがよい
0567名無電力14001
2011/04/11(月) 22:12:52.16コスト(電気代)も1・5倍くらいになるし、結局民間に丸投げになるかも><
0568名無電力14001
2011/04/11(月) 22:38:32.59http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0569名無電力14001
2011/04/11(月) 22:47:30.68処理に20年かかるというガレキも、あつめて燃やして復興電力にするのはいかが。
0570名無電力14001
2011/04/11(月) 22:50:35.85あと、やられっぱなしはムカツクから地震発電も研究。
0571名無電力14001
2011/04/11(月) 23:29:38.68問題は使い方にもあるじゃないか?
0572484
2011/04/12(火) 00:00:37.00ゴミ発電をちょっと調べてみましたら、こんなのが出てきました。
http://www.nies.go.jp/kanko/news/15/15-1/15-1-09.html
問題としては発電が不安定なので電気の価格が低いせいだそうです。
燃料電池や蓄電池と組み合わせて、出力の安定化をすれば良くなるかな?
0573名無電力14001
2011/04/12(火) 17:35:08.89施設も少ないので、電力会社に買いたたかれているようです。
夜間の買取価格が5円以下の盗電は最低の会社です。
政府も自治体も新エネルギーを歌いながら、積極姿勢を見せません。
将来的には、2000万kwの設備能力が期待できるのに、、、
0574名無電力14001
2011/04/12(火) 18:53:18.390575名無電力14001
2011/04/13(水) 22:55:15.570577名無電力14001
2011/04/14(木) 11:50:00.420578名無電力14001
2011/04/14(木) 14:44:03.76↑焚き火と高熱で燃やしてダイオキン
でないように触媒を通すようにするのとでは、話が違う
馬鹿はお前
0579名無電力14001
2011/04/14(木) 16:37:54.71発電につかうべき
焚き火なんてのはただ燃やすだけなので止めるべきだろう
しかも低温で燃やし低いところに煙が来るから
近場の住人に高濃度の粉塵を浴びさせるので止めろ
0580名無電力14001
2011/04/14(木) 17:03:16.96ゴミを集めて運搬するエネルギーは燃やして得られるよりも遥かにデカイのだ!バカな素人に分かるか?
0581484
2011/04/14(木) 17:09:53.960582名無電力14001
2011/04/14(木) 17:12:39.25運搬に必要な燃料は家庭や工場などから出る廃油をリサイクルしてやればいいだけだ
ただの軽油でやるから問題になる
いずれにしても、ごみは、高温で粉塵が出ないように処理するべき
0583名無電力14001
2011/04/14(木) 17:14:53.11だけど発電しない、出来ないのは何故か?考えた事あっか?こう言われて、東電の独占体制
だからなんて言うなよww
0584名無電力14001
2011/04/14(木) 17:18:41.15ガソリン、軽油不足で救援物資すら運べ無かった事実をもう忘れたみたい。ホント馬鹿だね!!!!
0585名無電力14001
2011/04/14(木) 17:24:09.42それは施設や通路が破壊されて出来なかっただけ
インフラが整備されつつ出来るようになってる
下手な言い訳ですかw
0586名無電力14001
2011/04/14(木) 17:27:15.410587名無電力14001
2011/04/14(木) 17:29:35.660588名無電力14001
2011/04/14(木) 17:33:34.03どんどん燃やせ。メタンハイドレートもあるし、火力発電でよし。
0589名無電力14001
2011/04/14(木) 17:38:24.74いまいち上手くいってないようだけど、やりようはあるとおもう。
0590名無電力14001
2011/04/14(木) 17:41:58.44削減の国際公約ドーすんのよ??
0591名無電力14001
2011/04/14(木) 17:44:50.62燃やして得られるエネルギーはどちらがでかいか考えてないな!!バカめ!!
0592名無電力14001
2011/04/14(木) 17:49:54.25堺市方式高効率ごみ発電システム
ttp://www.nef.or.jp/award/kako/h09/98syo6.htm
0593名無電力14001
2011/04/14(木) 17:53:55.270594名無電力14001
2011/04/14(木) 18:00:04.27ゴッチャの地震漂流ゴミをそのまま燃やせるとでも思っているのか?バカタレメ!
0595名無電力14001
2011/04/14(木) 18:02:32.10いずれにしても運ぶ燃料といっても、家庭ごみはいずれ運ばれる運命だから
そんなことにけちつけるってアホじゃんw
0596名無電力14001
2011/04/14(木) 18:04:56.180597名無電力14001
2011/04/14(木) 18:05:14.15被災地の仕事がないようだから分別の雇用がうまれて
雇用対策になりそうだな
0598名無電力14001
2011/04/14(木) 18:06:51.48だから、速攻でごみ発電をこれから作るべきなんだろうな
0599名無電力14001
2011/04/14(木) 18:07:29.470600名無電力14001
2011/04/14(木) 18:10:13.82馬鹿だな
ゴミ発電所建設にいくらかかるのだ?例えタダで出来たとしてもこんなゴミから得られる電力は
ペイしないよ!今ある原発の整備強化の方がよっぽど安い。
0601名無電力14001
2011/04/14(木) 18:18:10.92堺市に聞けよw
0602名無電力14001
2011/04/14(木) 18:22:19.14受け売りのバカめ!そんなこと聞く前に理論的にダメなことが証明されるのだ。
0603名無電力14001
2011/04/14(木) 18:24:34.42ごみをなくし発電できる効果は、ペイできるとか言う問題だけではない
原発強化する金は止めて、無くす強化にするべき
0604名無電力14001
2011/04/14(木) 18:26:19.860605名無電力14001
2011/04/14(木) 18:26:42.25オメデタイバカの代表!
0606名無電力14001
2011/04/14(木) 18:30:29.950607名無電力14001
2011/04/14(木) 18:43:21.88目先安く安定的に見えても実は高くつくのが原発
安心安全でただ同然で手に入るごみガ不安定で高くつくとは笑えるわ
0608名無電力14001
2011/04/14(木) 18:48:11.62株主にとってはそうじゃないでしょ。
普段かお金を稼いでくれて、事故しても損害は株券がタダ券になることだけ。
分散投資さえしていれば配当パフォーマンス最高にしてくれる優秀物件でしょ。
事故してみると、それが良く判たんでしょ。
だから どこの発電所の株主も原子力廃止なんて言ってないでしょ?
原子力バンザイ、どんどん増やせでしょ?
0609名無電力14001
2011/04/14(木) 19:08:08.37今や原発推進派は反日売国奴だもんな。
0610名無電力14001
2011/04/14(木) 19:10:20.30株主より多くの生命と環境の方が大切だろう
0611名無電力14001
2011/04/14(木) 19:18:43.47株主の損害が限定的と判ったんだから、これからも原子力で儲けさせてもらいますって事でしょ。
ようは分散投資してリスクを上回るリターンがあればいいんだから、リスクが-0.5%で リターンが+2%の配当なら十分メリットがある。
今回の事故だって下手したら即座に売買停止、上場廃止で株主価値ゼロなんて可能性もあったのに
売り買い成立して売り抜けられた。 これなら -0.5% って想定さえ緩かったわけで、ホクホクじゃないの
0612484
2011/04/14(木) 19:55:42.76>>572で書いたけど、ゴミ発電は発電量が不安定なので、使いにくいそうです。
それで買電価格が低く、ペイしない。
蓄電池などを併用することで、電力需要のあるときに出力することができれば
良いと思います。
0613名無電力14001
2011/04/14(木) 19:58:33.37そんな事するより、法律改正して自治体が水道のように住民に電気売れるようにすりゃいいと思うけどね。
電気だけじゃなく温水も売れるようにすればいい。
0614484
2011/04/14(木) 20:15:56.39電力需要の低いときにゴミ電力を住民に優先利用させるとすると、電力会社の電気は
余るので原発などが大いに困ることになり、嫌がらせとしてはなかなか有効です。
困った電力会社は原発廃止するしかないですねぇ。
原発廃止しねぇとゴミ発電やるぞって脅せばいいかもね。
まじめな話としては別に電力会社に嫌がらせすることは本来の目的ではないし、
電力会社と協調してゴミ電力や自然エネルギーを使えるようにするのが良いとは
思うのですが。
ちなみに堺市のゴミ処理施設は、温水を周辺に分ける用意はあるのですが、
配管をしてまで欲しいというユーザーがなかったような話を聞いています。
(また聞きなので間違ってるかもしれません)
0615484
2011/04/14(木) 21:04:59.69堺市のゴミ処理施設うんたらと書いたけど、僕の知ってるのは金岡のやつで、
ここはゴミ発電はしてないと思います。
家のもんに聞いてみたところ、金岡の清掃工場は付近の農家に温水を配る予定
だったが、ハウスと配管のコストを負担できる農家がなく、実施できなかったそう。
というわけで、隣の温水プールで使ってるみたい。
岡山県新見市でも民間企業の温水を利用して市営の公衆浴場+温水プールが
あるね。僕もちょいちょい行ったんだ。
0616名無電力14001
2011/04/14(木) 22:02:10.05アホ政府
0617名無電力14001
2011/04/14(木) 23:06:12.410618名無電力14001
2011/04/14(木) 23:10:59.62蓄電池は非常に効率悪いんだよ
充電も放電もロスがあるし、寿命が短い
だから、揚水式ダムなんてものが生まれる
常温超伝導が実現すれば、コイル電流として蓄える方法があったんだけどなあ
0619名無電力14001
2011/04/15(金) 00:12:48.41http://app2.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/neg/neg05/index.html
0620名無電力14001
2011/04/15(金) 00:17:56.99設備価格も2.5万円/kwhと良い。
なぜ普及しないか?
盗電に売る気が無い。閑電は自社開発のレドックスがポシャリ+盗電と不仲。
日本ガイシ1社独占では普及しようがない。
0621484
2011/04/15(金) 02:45:15.93>>619のHPによれば、容量としては揚水式ダムが高く、効率としては蓄電池が高い
ようです。
現時点でとりあえず実用化しているのは揚水式ダムですか。
超伝導やNASってのもあるんだって。(よく知らないけど)
どんな方式を使うにせよ、それなりのコストがかかりますから、電力会社や国が
金をかけないと仕方ないでしょうし、それは最終的に何らかの形で国民が(電気代や
税金の形で)負担しなければならないと思います。
まぁ、仕方ないとは思いますけどね。
0622名無電力14001
2011/04/15(金) 10:08:17.06社会全体の自家発電の低コスト化を実現する方が先決のような気がする…。
0623 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/04/15(金) 10:31:41.81罪人をつないで発電機を漕がせるんだ!!
0624名無電力14001
2011/04/15(金) 13:23:20.55,,,、-
三ミミミミミミヽヽ、、、,,,
―''''''''゙゙'''ー- 、ヽ从从ノ`~ ''' ー - 、、,,
:j:| `ヽ(ヽJヽミ'''从{ |
j }:: u l_j ヽー、从ツ く |
''"}::=''ー、,,,,,,_,,,、ィ'}(. :. |
:: ::i,,,,,,,;;、;;;;;;;;-、'''"..,,,,). :. |
::`'、::;;ァ'" @-~ミイ彡/ く. |
:::::'''ー''""" ̄~''//'''"'ー、, |
""""´´´::,、-,r'イ;; ,r( ら |
:j | //" ::ツr''" ,,,_/_, |
::~ U :::/ 'ーr''";;;;iii'' 、,い |
、:: :::::: '" ,,;;;;;___jjii、;;;ヽ ,、-'
|j:::::: u :::,、'",__,、、,,,´|;}:ツリ-'"
{j';::: /;{"~::::::::::,,,:::::::}//
{:: i,j {;;{´ ::::~'<´: ヽ;;リ i
l:: |} |ll ';{ー、 :l||:::: ';i l|
';; || |:::t t、iii、 ;;| |
ヽ "|j |:::::ヽ::ヾ';;;',: ;;l l
0625名無電力14001
2011/04/15(金) 13:30:25.38http://www.winpro.co.jp/hybrid_generator/img/sneg_ph1.jpg
0626名無電力14001
2011/04/15(金) 13:38:22.63発電所はどうか知らんけど、ゴミ処理場の熱で発電するシステムはある。
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/23ku_seisou/ro_big.html
0627名無電力14001
2011/04/15(金) 18:46:27.97今すぐ施設建設しろよ
0628484
2011/04/15(金) 22:18:13.630629名無電力14001
2011/04/16(土) 08:12:48.24なければ燃料にならない。木だけの「間伐材」だって利用できずにホッタラ
カシだよ。燃料にする「前処理」の人件費だけで経済的にアウトだよ。
0630名無電力14001
2011/04/16(土) 08:19:15.25震災で雇用がない人を分別作業に回せばしのぐことが出来る。
莫大なODAを国民に回せば金は出てくる
0631名無電力14001
2011/04/16(土) 08:32:33.99返るのだ。ODAを止めようが、突っ込む金と電力価格の関係が問題なのだ。
0632名無電力14001
2011/04/16(土) 08:34:28.680633名無電力14001
2011/04/16(土) 08:36:44.360634名無電力14001
2011/04/16(土) 08:38:11.62台湾韓国に電子立国の座を奪われ、中国に量産物の座を奪われて仕事が無くなる日本は、
地域毎に小規模発電所を大量に作り
発電電力だけでなく熱も配って、
仕事を作り出す方が良いと思うよ。
安い電力で加工貿易なんて、もう中国様の独断場でしょ
0635名無電力14001
2011/04/16(土) 08:43:32.91コスト高の最大要因だ。コストダウンの最有力手段は大規模化だよ。
0636名無電力14001
2011/04/16(土) 08:49:31.41まとめるほど送電ロスは増えるし。
0637名無電力14001
2011/04/16(土) 08:54:14.04コストアップでいいんだよ。 そのお金が国内で回る限りはね。
代わりに発電で出来てしまう熱を配ればエネルギー総量は減らせる=輸入量が減らせる。
0638名無電力14001
2011/04/16(土) 09:02:21.93限られた地域だけ。しかも冬だけ。夏、温水プールを利用するバカは居ないよ。
0639名無電力14001
2011/04/16(土) 09:36:16.63なんかはあまりまくり。
つまり大事なのは発電することじゃなく、あまった電気の蓄え方。
だから、大容量の電気自動車の補助金を増やして、深夜電力で充電したのを
昼間に使う。
たとえば一般低な家庭用蓄電池は1kwクラスでも80万円。2.5kwで180万円。
でも、日産リーフを家に置いとくと24kWhの電池を置いとくのと同じ。
家庭用大容量電池の10倍近いんだよ。
昼間の電力は全部それでまかなえる。
1800万円の電池をガレージに置いておくのと同じ。
しかも補助金で300万円で買えてしまうし、深夜電力で電気代も安くなるから一石二鳥。
ガレージの屋根を太陽電池にしとくとさらにベター。
0640名無電力14001
2011/04/16(土) 09:45:03.180641名無電力14001
2011/04/16(土) 10:10:18.03原子力2:16州首相らと今後のエネルギー政策について協議し、国内の原子力発電所の運転期間を短くすること(止める)で合意した。
首相は協議後の会見で、「我々はみな、できる限り早く核エネルギーから脱却し、(風力などの)再生可能エネルギーへと乗り換えたいと考えている」と述べた。
0642名無電力14001
2011/04/16(土) 10:31:01.620643名無電力14001
2011/04/16(土) 10:32:30.45原発利権は永遠だからな
0645名無電力14001
2011/04/16(土) 10:38:14.60夏場も熱を使って冷房する方法はある。最近は吸着式冷凍機が検討されてる。
それに、家庭だけでなく工場なんかも熱を必要とする場所は多い。
いきなりは無理だけど、工場、家庭を街ごとそういう設計にすればいい。
電気代が2倍になっても、そうやって電気使用量を半分にすればトータルは同じ。
しかも電気の管理と、熱水の管理で雇用も創出。
0646名無電力14001
2011/04/16(土) 10:38:23.60時々でいいから思い出してください
0647名無電力14001
2011/04/16(土) 10:40:16.95ダカラー、原発で安価に安定した充分な電力を供給する必要があるって訳。
0649名無電力14001
2011/04/16(土) 10:42:28.51素人のたわ言はもういいよ。
0650名無電力14001
2011/04/16(土) 10:43:54.65根拠のない素人のたわ言はもういいよ。
0651名無電力14001
2011/04/16(土) 10:52:05.72民間企業なら正当化され得ないリスクだな。
0652名無電力14001
2011/04/16(土) 10:54:48.86民間企業だから許されるリスクでもあるんだよ。
株主には幾ら被害額が大きくなろうが損害は株券が0になるだけなんだから、
被害リスクが配当を十分上回っていた方がオイシイのだから。
だからどこの電力会社の株主も、原発止めろって言わないでしょ?
0653名無電力14001
2011/04/16(土) 11:00:32.93冷暖房、風呂のほか、100℃の湿り蒸気を配れば料理なんかも煮込み程度は出来る。
照明は蛍光灯なら一人あたりしれてるし、テレビ、パソコンなんか既に100W以下。
0654名無電力14001
2011/04/16(土) 11:19:13.51その通りだよ。原発のお陰だ。原発が嫌なら今日、ただ今から電熱、冷房を止めて
化石燃料にすればいいのだ。反原発野郎どもよ!即刻実行せよ!オレは嫌だ!原発
での電気を頼りにする、熱烈にな。
0655名無電力14001
2011/04/16(土) 11:46:46.45_____(つ日_と)___
/ \ ___\
.<\※ \______|i\___ヽ.
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_i‐>
 ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
\| テレビ台 |〜
0656名無電力14001
2011/04/16(土) 11:50:16.22雇用も生まれる。
0657名無電力14001
2011/04/16(土) 11:50:56.32原発じゃなくったって電気は作れる
なんで反原発だと電気を止めなきゃならんのだ
0658名無電力14001
2011/04/16(土) 11:56:40.92発電より高いんだよね。
原発は国策だったから、すべての計算で安く見えるような工夫が施されている。
たとえば廃炉の維持費のコストを入れてないとか、設備投資の金利ななんかを
他の発電と変えてるとか、政府が肩代わりしている膨大なコストは一切含めないとか、
事故の負担、保証金なども含めないとかで。
原発のために20以上の天下り団体を作って、そこに膨大な天下りを供給し、さらに
そこから膨大な御用学者や広告代理店にお金を流したり、そういう予算も含めると、
現時点でもLNGなんかに負けてしまう。
今回の保証金まで含めたら圧倒的に超高コストの発電になってしまう。
その兆円単位の膨大な予算を太陽発電の低コスト化なんかに使ったほうが、長期の
コストは安くなる可能性が高い。
0659名無電力14001
2011/04/16(土) 11:58:17.550660名無電力14001
2011/04/16(土) 12:06:51.280661名無電力14001
2011/04/16(土) 12:08:25.30原発は設備費を電気代で回収していいから作るだけ儲かり株主にはメリットがある。
壊れて被害額が膨大でも株主は株価がゼロになる程度のデメリットしかない。
分散投資して ( 配当割合-事故確率) > 他株の平均配当 ならメリットがある。
今まで電力株は(沖縄みたいに原発もってない場所は別)とか薬品株はそういう意味で配当が高かったのだからね。
今回の事件で電力株の株主は事故直後に株価がゼロにさえならない事が判って、
なおさら原発推進に走るだろう。
事故の確率が低いにこしたことはないけど、コストかけてまで低くする事はない。
将来解体コストかかるのは今の株主には関係ない事だしね。
0662名無電力14001
2011/04/16(土) 12:17:33.150663名無電力14001
2011/04/16(土) 12:24:22.35自由経済ってのはそういうもの。 世界に開けているのだからさ。
政府がこういうのはきちんとシステム設計をして、安全でなければ株主が損をするようにしておかないといけないのよ。
賠償金が膨大になる原発とか、医薬品会社とかは、事故起きても株主は分散投資で逃げられる。
だから事故確率だけ注意しておけば事故後の賠償の膨大さは無視できる。
そういうシステムがダメなのであって株主が悪いってわけじゃない。
0664名無電力14001
2011/04/16(土) 13:52:02.66株主や推進派は、これからは原発近辺に住んで引っ越さないようにさせればいい
反対派は、原発以外の発電所を頼りにすればいいだけ
馬鹿ウヨが原発事故で真で平和になるw
0665名無電力14001
2011/04/16(土) 13:56:12.76同じことを医薬品にも言えるか? 医薬品とかも一度何かミスすると取り返しのつかない災害を出す事になる。
それでも医薬品は必要だろ?
ただし株式会社が賠償を含めて有限責任である限りは
事故確率は単なる投資の為のパラメータになってしまう。
安全を求めるならソレを変えなくちゃいけないのであって、株主を糾弾してもしょうがない。
彼らは単に彼らの権利を行使してるだけなのだから。
0666名無電力14001
2011/04/16(土) 14:07:42.17原発事故は、それ自体が死に近い確実な危険性がある
わかりきった事故に対しては厳しくするしかない
0667名無電力14001
2011/04/16(土) 15:26:03.20ランプで暮らそうぜ。
家の明かりも店舗も街灯も全部ランプでいいや。
おまえら超絶山奥にあるランプの宿って知らない?
一回行ってみろよ。
あーいうのもイイぞ。
0668名無電力14001
2011/04/16(土) 15:29:00.31外部電源3基、それでも2基が不能で1基で運用。
あと住める体制での避難地域の確保だな。
基準設定や装備設定は、女川原発以上に国の基準値 設定変更だな。
考えてみればエレベーター事故後、自主的に企業はコストを抑えながら
基準値の8倍まで引き上げている。
0669名無電力14001
2011/04/16(土) 15:53:45.02そこのところに力を入れれば電気をまかなえるだろ
特に被災地は住むには危険すぎるから
そこに発電施設、風力やパネルを置くことで危険性を減らし発電も期待できる。
0670名無電力14001
2011/04/16(土) 16:54:11.700671名無電力14001
2011/04/16(土) 16:58:34.28ゴミはあくまでも処理がメインで、電力回収は副次的なものと考えるくらいがいい。
ゴミに限らず、余った熱を電気で回収する仕組みは随所に作るべき。
エアコンの室外機の熱とかさ。
0672名無電力14001
2011/04/16(土) 17:14:14.120673名無電力14001
2011/04/16(土) 17:14:49.90素人のたわごと
発電所から温水を配るとか末節の話はこのスレですべきじゃないし
0674名無電力14001
2011/04/16(土) 17:19:08.730675名無電力14001
2011/04/16(土) 17:21:39.55電気が比較して異常に安価になって、そういうのが廃れていった。
でもエネルギーコストが高いとか効率の問題じゃないんよ。 ただボイラーだと技師が一人必要になるからってだけの理由。
0676名無電力14001
2011/04/16(土) 17:24:52.000677名無電力14001
2011/04/16(土) 18:12:02.23対して自然系発電の需要は増えたしこの流れはそう簡単に変わらない
(ロシア、米国と来てとうとう日本まで原発事故起こした。もうどの国なら安全とか言えない。中国なら事故起こさないとかね)
世界市場から取り残されないために日本も原子炉市場に見切りをつけてシフトしないと世界から取り残される。
ガソリン自動車と同じで20世紀に日本がリードしてたのは事実だろうが、
過去の栄光にいつまでもしがみついてると外国に負ける。
0678名無電力14001
2011/04/16(土) 18:20:54.18君は何か役立つ発電方法を提示してくれるのかい?
0679名無電力14001
2011/04/16(土) 18:28:58.17訊かれるまでもない。当面役立つ発電方法は原子力しかない。世界各国良識、
常識ある人々はみんなそう思ってる。科学知識のない非常識な馬鹿が感情的に
原子力に反発してるだけだ。馬鹿共が等しく深刻な電力不足を一年経験すれば
ハッキリした結論が出るよ。
0680名無電力14001
2011/04/16(土) 18:34:32.62自然災害には勝てないと思う
0681名無電力14001
2011/04/16(土) 18:35:48.31ゴミ発電はどうせ効率悪いんだから余る余熱を100℃の湿り蒸気を送って、
吸着式冷凍サイクルで冷房すると、お湯が出来るからそれで風呂に入ればいいと思う。
0682名無電力14001
2011/04/16(土) 18:36:34.14原発の発電量は2割で、足りないのはピーク電力だから、
ちょっと工夫すればなんとかなるんじゃね?
と馬鹿共が気付く1年になりそうだ。
0684名無電力14001
2011/04/16(土) 18:38:18.02いや日本の消費電力を全部地熱発電に100年くらいやれば、マントルの対流速度が増して
日本の位置でのプレートの沈下速度が増し、今回みたいな大震災が数10年おきにくるようになる。
これは自然災害を制御したといえるかも
0685名無電力14001
2011/04/16(土) 18:39:26.880686名無電力14001
2011/04/16(土) 18:41:12.94だから鉄砲が、更に機関銃、更に大砲、更に飛行機、ミサイル、原爆、水爆と進歩は続いてきた。
やすみなく進歩を重ねることが生き残る条件だ!負け犬さんへのお言葉だよ!
0687名無電力14001
2011/04/16(土) 18:42:25.440688名無電力14001
2011/04/16(土) 18:45:23.09> ゴミ発電はどうせ効率悪いんだから余る余熱を100℃の湿り蒸気を送って、
> 吸着式冷凍サイクルで冷房すると、お湯が出来るからそれで風呂に入ればいいと思う。
何でそんなにアホなん?
0689名無電力14001
2011/04/16(土) 18:49:40.310690484
2011/04/16(土) 19:13:53.89アホと言う人は、どの部分がどのように間違っているのかとか、
根拠とか、何が正しいのかという文言を入れるようにしたら
どうだろう? アホと言うかわりにさ。
0691名無電力14001
2011/04/16(土) 19:17:14.06当面役立つ発電方法は火力だろ
0692名無電力14001
2011/04/16(土) 19:19:37.73原子力は当面のつなぎにはなるけど、今後としては期待はずれの発電方法だからスレチ。
0693名無電力14001
2011/04/16(土) 19:24:57.45石油も天然ガスも限りがある上に価格も産油国の胸先三寸不安定極まりない。温室効果ガスだって
真偽の程はともかく、国際的大問題だ。こんなこと態々言うまでもなかんべ?民主党の鳩山ルーピー
が原発によって温室効果ガス25%削減を国際公約した事でもあるしな。もう火力の時代じゃない!
0694名無電力14001
2011/04/16(土) 19:33:13.22使っています、盗電に妨害されながら、効率10%設備能力100万KW。
効率を20%に上げれば、200万KW。
現在150箇所を500箇所へ増やせば600万kwが可能。
国の設備支援を増やし、蓄電設備を併設するなどで、発電全量を
価格の高い昼のピークに高く売れば採算良くなりそうです。
0695名無電力14001
2011/04/16(土) 19:41:06.01そんな物は割に合わない。気休めに過ぎない。風力も、太陽光も皆同じ。燃料電池なんて
(経済的に見て)基地外沙汰。
0696名無電力14001
2011/04/16(土) 19:46:42.28風力だのが商売になる訳がない!ゴミ発電以下すべて「ゴミ」、寝言は言うな!!
0697名無電力14001
2011/04/16(土) 19:50:56.670698名無電力14001
2011/04/16(土) 19:52:40.61天候に左右されず原発並みの発電能力がある。
但しまだ実験計画段階。
それまではやはり原発は必要だし宇宙太陽光発電が実現しても必要だろう。
衛星はメンテナンスが難しすぎる。
0699名無電力14001
2011/04/16(土) 19:59:03.140700名無電力14001
2011/04/16(土) 20:03:08.430701名無電力14001
2011/04/16(土) 20:05:11.710702名無電力14001
2011/04/16(土) 20:10:27.02どんな事情?
0703484
2011/04/16(土) 20:24:24.59>衛星はメンテナンスが難しすぎる。
デブリがすでにたくさんあって、それによると思われる損傷も多数起きていると
言われていますね。
(デブリというのは、これまで打ち上げた衛星の破壊した破片のことで、
結構な数が衛星軌道を周回していて、高速で衛星に衝突している)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%96%E3%83%AA
0704484
2011/04/16(土) 20:30:12.93自然エネルギーその他どれをとっても何かの問題を抱えていることは
事実だろう。
一番考えないといけないことは無駄なエネルギー消費を減らすこと。
そして低エネルギー社会にしながら、なるべく利便性を落とさない工夫だな。
0705名無電力14001
2011/04/16(土) 20:30:59.71原発は経済的だから推進ですか?
資源の有効活用、地域振興、雇用創出が最も優先されるべき事業です。
0706名無電力14001
2011/04/16(土) 20:37:44.45産業をどうするかの問題
安定した電気供給がないなら工場は出ていくしかない
0707名無電力14001
2011/04/16(土) 20:40:17.08でも大きくなるとズルイ人たちが間に入ってくる。
お金の動きだけで儲けようとしたり、人を騙して儲けようとする人が混じってくる。
そうするとお金は回転してるのに殆どの人が不幸になってゆく。
電力なんかもちょっと単位が大きすぎるのでしょうね。
0708名無電力14001
2011/04/16(土) 20:42:01.96電気を作ってくれるのがベスト。
あんまり綺麗な話ではないな。
0709名無電力14001
2011/04/16(土) 20:42:43.62電力自由化されたら、安定した消費先の工場は一番のお得意さま。
工場の事を思うなら電力自由化させて競争こそが正義・・・・・田舎の家庭はカワイソウだけどね
0710名無電力14001
2011/04/16(土) 20:53:04.41電力自由化をやったアメリカはどんどん電力会社がつぶれた。
ある程度の規模はどうしても必要です。
>>708
真面目な話、月面はどうだろうかと考えてます。
0711名無電力14001
2011/04/16(土) 21:03:22.21「経済」だけで否定するのは間違いかもしれないが、「経済」を度外視するのも間違い。
ただ今回の事件で原発の外部不経済は半パないことが証明されたから、原発で狂ったように
経済性を叫ぶのは無理だろう。
0713名無電力14001
2011/04/16(土) 23:42:48.130714名無電力14001
2011/04/16(土) 23:45:46.360715名無電力14001
2011/04/17(日) 00:24:18.79原発事故ですめないようになる可能性が高くなる。
もしくは戦争、テロなどの標的にもなる。
経済発展云々言う前に生活が出来なくなる可能性高いので原発は論外
半永久に使える太陽を利用する方向にもっていくことこそ
先進国といえるだろう
頭がプルトニウムのアホはイラン
0716名無電力14001
2011/04/17(日) 00:35:33.48どのスレもこんな原発脳ばっかりで困る
0717名無電力14001
2011/04/17(日) 04:40:27.77外から言いたいこと言うのは簡単だけど、本当に採算が合うものかどうか身をもって体験してきてくれよ。
俺は原発に反対というわけでもないけど、管理できない管理者とか責任取れない責任者ばかりが、うじゃうじゃいる日本では無理なんだよ。
技術は超一流でも、まともに管理できなきゃクソ以下の価値しかねぇんだよ。
ゴミ発電については、今すぐ出来ることとして、どうせ火力でもやしてるならそれを電力にできれば少しでも足しになるかと思っただけであって、
今は採算がどうとか言ってる場合じゃなくて、計画停電が続けば倒産する企業もどんどんでてくるのに、
少しづつでも出来ることをやるしかないんじゃないのかって言ってんだよ!
>>694 はサンキュ!
>>695,696 は、お前らみたいなマイナス思考の言い訳しか出来ないやつがいるから復興が遅れるんだよ!
0718名無電力14001
2011/04/17(日) 06:44:10.69電力会社が潰れたっていいじゃない。
他の企業だってどんどん潰れている。
電力会社だって潰れて買収されたり地域が買い取ったりしてゆけばいい。
小さな電力会社が沢山出来て、色んなサービスを考えてゆけばいい。
0719名無電力14001
2011/04/17(日) 07:51:15.61なんと多いことか!残念ながら、こんな亡国・売国奴は左翼に洗脳されたバカ日本人だけだ。
0720名無電力14001
2011/04/17(日) 07:56:18.07まず福島第1へ行って、1ヶ月ほど作業してから言え。
出来ないなら黙れ、カス共。
せめて、地熱発電で検索して立場を知れ。
まぁ、地熱発電を推進すると地殻変動が活発になるなどという
根拠の提示できない様な妄想を書く馬鹿も出現している様だが。
マグマ発電は、元がタダだ。
建設費と維持管理費で運営できる。
温泉地に設立されることが多いから、地元への保証金は必要だろうが
そんなものは原発の比ではない。
日本の原発政策は、単に巨額の金が動くから途中で甘い汁が沢山吸えるという
腐った考えの基に推進されてきただけだ。
地熱発電は、大した金がかからないので旨くないんだろうよ。
なにが地元の反対が強くて作れないだ・・・原発には地元の反対がないとでも言うのか。
発電もせずに終わった「ふげん」の廃炉までにかかる費用は1400億といわれている。
「もんじゅ」も、いまや、ガラクタと化してしまっている。
全国に54基ある原発のせいぜい半分で福島の様なことが起きれば、
もう住むところはない日本なんだがな。
地震国日本で原発推進なんざ、キチガイのなせる技でしかない。
0721名無電力14001
2011/04/17(日) 08:03:48.600722名無電力14001
2011/04/17(日) 08:07:24.22ガス、水道、その他全て止めてトイレも使わぬ事だ!全ては電気それも原発のお世話になってるのだよ。
0724名無電力14001
2011/04/17(日) 08:33:24.49現実的に議論するには両極端の間を綱渡りするしかないよ。
それにはまず「原発依存の現実」を知る必要があるし、
さらに今後「理想とすべき目標」を設定する必要もある。
今この現実と理想の距離を縮める議論が緊急に求められる。
0725名無電力14001
2011/04/17(日) 08:40:54.37むしろ本質的な問題から目を逸らしてるだろ?
夜更かししたり携帯でメールしたりテレビ観たりゲームしたり
ネットで「原発反対!」って書き込めるのも原発が支えてるんだよ。
国民の暴力的なまでの電力消費を維持できるのが原発しかない。
太陽発電や風力発電は発電力は小さく、しかも広大な土地を必要とし
維持管理費も天文学的では実用化は非現実的なんだよ。
水力発電だってダムを沢山建造しきゃならんし、火力発電はCO2を
大量に撒き散らすし、そもそも「燃料」がいるしやっぱ環境破壊。
俺だって原発と同じレベルの発電ができるなら原発やめればいいと思う。
一番の候補は火力発電だね。地球温暖化を促進しろ!
0726名無電力14001
2011/04/17(日) 08:44:53.50企業には企業カードで、限度以上には電気を使えない
0727名無電力14001
2011/04/17(日) 08:52:19.440728484
2011/04/17(日) 09:05:40.09>夜更かししたり携帯でメールしたりテレビ観たりゲームしたり
>ネットで「原発反対!」って書き込めるのも原発が支えてるんだよ。
そういうことはエネルギー消費全体で考えれば一部の問題でしょう。
社会構造が高エネルギー消費型に変わってしまったことが最大の問題です。
コンピュータ・ハイテクによって生産効率が高まり、モノの量が異常に増えた。
生産時のエネルギー、製品を利用するときのエネルギー(自動車のガソリンなど)
が増えている。
使い切れないほどのモノを作って、それを消費させるために、値下げを行い、
広告や流行を作り出し、無理矢理需要を増やして供給とのバランスをさせている。
そうして高エネルギー消費型社会にしたので、原発なども必要以上に
作らざるを得なくなってしまったわけです。
本来はもっと少ないエネルギーでも社会は十分に成り立つはずです。
0729名無電力14001
2011/04/17(日) 09:12:23.06>本来はもっと少ないエネルギーでも社会は十分に成り立つはずです。
現実から目を逸らせたバカバカしい 低能の評論!そんなこと言ったってどうにもならない!
オレ725じゃないよ。
0730484
2011/04/17(日) 09:18:55.98たとえばね。俺は仕事で車に乗って配達してるんだけど、
車があるおかげで行動半径が広がり、多くの客を確保し、
より大きな利益を得ているはずなんだけど、実際はそんな
でもない。
というのは、俺のライバル会社も同じように自動車で走り回り、
俺のテリトリを奪っているからなんだよね。結局差し引きゼロ。
俺と、俺のライバルが同じように行動半径減らしても、実は
同じだったりする。
世の中見回すと、その手の無駄が実はすごく多いです。
0731名無電力14001
2011/04/17(日) 09:26:37.26負け犬が世の中、他人の所為にして不平不満を鳴らす。こう言うのが一番ダメ人間なのだ。
「よしオレも一丁」ってーのが勝ちを制する有能な人間なのだ。皆素っ裸で生まれて競争で
勝ち抜き、落ちぶれるのが世の中だ。競争は無駄ではない!
0732名無電力14001
2011/04/17(日) 09:30:29.07○○の主張をする奴は、□□という行動をしろよ!
意見を出し合ったり議論することに慣れてない人は
すぐこういう事を言いがち
そういう人は回線切ってプロバイダを解約すればいい
0733484
2011/04/17(日) 09:39:22.64競争というのはなかなかおもしろい現象です。
自由主義経済は競争原理が働く。競争に生き残るためには、「良い商品を
安く提供する」ことが重要で、その結果世の中は豊かになる。
共産社会が衰退した理由は、競争が無く、仕事をしてもしなくても同じ
給料が得られるのだから仕事しない方が有利になり、生産性が低いから。
自由主義における「良い商品を安くする」ためには大量生産が不可欠。
それでコンピュータ・ハイテクの導入が積極的に行われたのだが、
供給が増えすぎたことで、モノがだぶつくようになる。すると、へぼいモノを
(と言っても、実用上差し支えないモノが多いんだが)しか作れない者は
淘汰される。わずかな生産者数だけで十分需要がまかなえてしまえるもの
だから、失業が増加する。
供給が増えすぎると、相対的に需要が乏しくなり、その少ない需要を
奪い合う競争が激化し、過当競争化するというわけ。
競争を全否定するわけには行かないが、あまりに行きすぎるのは問題だろう。
0734名無電力14001
2011/04/17(日) 09:50:54.17小さい輪と大きい輪との階層構造が必要なんだと思う。
たとえば太陽電池、太陽熱とか風力のエネルギー 熱井戸、空気圧瓶の畜エネルギー、コジェネを
小規模に家庭、そして街単位でやって、その中で小さな輪を回し、それで余る分を街の外とやりとりするとかさ。
大電力の発電所は大規模事業者や街単位としかやりとりしない。
そうすると販売も効率的でさらに安価にやれる。
0735名無電力14001
2011/04/17(日) 09:56:40.790736名無電力14001
2011/04/17(日) 10:08:00.55被災地の雇用としてごみの仕分けと発電施設の設置をやれ
0737名無電力14001
2011/04/17(日) 10:13:39.750738名無電力14001
2011/04/17(日) 10:30:23.76罵声を叫ぶだけの馬鹿ウヨ
0739名無電力14001
2011/04/17(日) 10:44:30.44・地熱発電(海外から日本は地熱エネルギー天国だと)
・バイオマス
今は太陽光電ソーラーを面積、数でとにかく増やした電力対策。
スマートグリッドの導入を期待していますが。
日本は英国と同じく海に囲まれた島。
洋上風力発電は、風車を“数増やしての発電供給は期待出来ると、
ソース記事を読み思いました。
0740710
2011/04/17(日) 10:47:32.53電力会社がつぶれたら生き残るのは規模の大きいところです。
小さな電力会社はつぶれてしまいます。
それがアメリカでの事実でした。
インフラ系は大体そうですがスケールメリットが大きく働きます。
現在においても風力太陽光などのマイクロ発電を行う企業はありますが
そのままでは高価で商売になりません。(しかも少量で一定しない発電量)
0741名無電力14001
2011/04/17(日) 10:57:15.41地熱発電に適した立地はあまりない。危険地帯も多い。
去年鬼頭の地熱発電所で死亡事故があったが
あれを見るとそうそう作れるものではないだろうと思う。
地上太陽光は普及すればするほど火力発電所を増やさなければならない。
梅雨の時期の発電量は見込めないのに電力需要は上がる時期だし。
設備投資が二重になるという事に気がつかない人は多いですね。
雹でパネルが壊されてしまったりと
天候次第の発電方法はメインになる事は難しい。
風力は安定した適度の風量が必要。適地は日本には多くない。
台風で壊れるし。
オランダでは風力のイメージが強いけれども風力発電の割合はたった4%。
0742名無電力14001
2011/04/17(日) 10:59:38.520743名無電力14001
2011/04/17(日) 11:03:41.56では何が肝心な代替発電になると?
0744名無電力14001
2011/04/17(日) 11:03:48.68家族友人が多くて正直さめた目で見てたよ。
でも今回の事故で考えさせられた、確かに過去40年、日本人は
原発電気の多大な恩恵を受けていたかもしれないけど
ひとたびこのような事故が起きると一県全てが避難しなければならないような事態、
一体どのくらいの大気や海が将来にわたって汚染させるのか、
いまだに予測不能。被害金額を換算したらとても「割安な電力」とはいえない。
現状の原発を全部止めろとかキチガイ主張はしないけど、
新原発建設が事実上不可能となれば
反対運動なんてしなくたっていやおうなく日本は「脱原発」の道を探るしか
国としての道はないだろう
0745名無電力14001
2011/04/17(日) 11:05:17.11メタンハイドレード掘削、開発に全力をそそぐべき
0746名無電力14001
2011/04/17(日) 11:06:03.05http://fblg.jp/2011energy/?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
>>741の意見は極、限られた記事解説のみしか読んでない判断。
世界でシフト加速化すれば開発技術もシフト加速化する事が多い。
0748名無電力14001
2011/04/17(日) 11:06:43.56太陽熱-真空ガラス式で110℃くらいの高温を作って蓄熱し、冷蔵庫+冷房や暖房の熱源にする
太陽光-20Ah程度の鉛バッテリー5個くらいに充電
充電で電力が余ったら、空気圧縮ポンプを回す ->オーバーフローは合併浄化槽のバッキ
空気圧-常に最低圧はバッテリーで確保しておく。
掃除機とか、ガレージのシャッターとかを空気圧で動かす。
梅雨とかの熱が足りなくなった場合はボイラーを燃やす
太陽光発電は雨天でも性能の1〜2割は発電するので、少し節約すれば梅雨でも大丈夫
0749名無電力14001
2011/04/17(日) 11:08:22.50怨まれます。
0750▼
2011/04/17(日) 11:09:23.37「風力や太陽光などの再生エネ、原発を逆転」。2010年の世界の原発発電量は3億7500万キロワット。風力、太陽光、バイオマス、小規模水力の合計は3億8100万キロワット。
原発事故の影響で廃炉も多くなり、再生可能エネルギーとの差はますます開くだろう。
(ニュース記事)
0751名無電力14001
2011/04/17(日) 11:10:34.91原発より高くても火力と比較すれば三分の一。
今、現実的に原発以外に頼れる電力発電は火力しかないのが現状。
その火力環境負荷の3分の一なんだから開発メリットは多大。
0754名無電力14001
2011/04/17(日) 11:19:07.660755名無電力14001
2011/04/17(日) 11:19:58.98原発事故は海外から憾まれ恨まれるし、保持存続は未来他国からも 怨まれます。
結果、子孫から恨まれます。
0756名無電力14001
2011/04/17(日) 11:23:29.21メタンハイドレードについては以前から興味あったから
いろいろ読んだりしてるし、
日本の開発現状はアンタよりわかってると思うよ。
めんどいからここでわざわざ書かないけど、
とにかく今までは原発利権と政治的思惑で開発させようという国の意思がなかった。
海外頼りの石油や原発にも頼らない現実化可能エネルギーとして早急に
予算組んで実用化させろ。
太陽・地熱その他の代替エネルギーの効率的実用化させるまで期間は、
メタンハイドレードが国を支える。
その後、効率化完成した地熱でも太陽でも、移行させればいい
0757名無電力14001
2011/04/17(日) 11:34:24.87> メタンハイドレードについては以前から興味あったから
> いろいろ読んだりしてるし、
> 日本の開発現状はアンタよりわかってると思うよ。
Methane hydrate
読んだつもりなっただけで、実は何も読んでいない
0758名無電力14001
2011/04/17(日) 11:39:01.67ハイハイ、あげ足とりサンクス。
今、周辺諸国がみんな日本の海底に眠ってるエネルギー資源を狙って
うじゃうじゃたかってきてる現状、その事実を報道しないのも
政治的思惑、さっさと開発しないと日本が唯一もつエネルギー資源まで横取りされるぞ
0759名無電力14001
2011/04/17(日) 11:48:43.84ついでに「ロシア 北方領土」を加えても可。
なぜあいつらが日本人にとっては「最果ての地」で興味ももたない
領域主権の主張に必死なのか、なぜ日本メディアはそこに触れないのか、
日本人がそれを知って環境厨以外の層にまで
「脱原発」に意識シフトしてしまうのが困る連中がいるからなんだよ
じゃあバイ
0760名無電力14001
2011/04/17(日) 12:03:33.260761名無電力14001
2011/04/17(日) 12:05:44.40日本は洋上では風が強く、洋上風力発電に適した海域も多い 環境省
日本の領海と排他的経済水域(EEZ)は計約447万平方キロと世界6位の広さがあり、
風が強く洋上風力発電に適した海域も多い。
環境省は、沖合30キロ未満で水深50〜200メートルの海域を対象に海上の風の強さなどを分析。
浮体式洋上風力発電によって生み出せるエネルギーの潜在量は、
原発56基分に相当する5600万キロワットにのぼると試算している。
発電コストの比較(2025年予想)エクソンモービル
石炭<天然ガス<風力<原子力<石油<太陽
今後は洋上風力が有望、短期的にはガス発電の増設で原発を廃止すべき。
0762名無電力14001
2011/04/17(日) 12:33:48.49原発56基分に相当する5600万キロワットにのぼると試算している。
↓▼浮体式洋上風力発電
(動画、画像)
http://fblg.jp/2011energy/article/3043532/244529?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
http://fblg.jp/2011energy/article/3020021/244529?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0763名無電力14001
2011/04/17(日) 12:48:50.850764名無電力14001
2011/04/17(日) 13:37:28.68原発は止めても、核分裂はとめられない。後処理がやっかい、
解決策は一瞬にしてエルネギーに変換するか(核爆弾(物質的に起こしにくい))
放射能封じ込め、地下か宇宙へ とほうもない年数と経費が掛かる
基本的には原発反対だか代替エルネギー開発と
平行に安全対策等を考えて使い縮小廃止 やっかいで物騒なのはたしか。
0765名無電力14001
2011/04/17(日) 14:06:47.76馬鹿ウヨを福島ゲンパツに突撃させてもいいしw
0766名無電力14001
2011/04/17(日) 14:11:13.79みたいなことをネタでなく本気で思っている奴もそれなりにいそうである
0767名無電力14001
2011/04/17(日) 14:22:55.82日本の電力需要にこたえられるとか試算発表されたような
0768名無電力14001
2011/04/17(日) 14:26:18.800769名無電力14001
2011/04/17(日) 14:28:12.72危険な地帯は風車とパネルをおくことで、あれこれ防災の施設を作る費用も要らなくなる
0770名無電力14001
2011/04/17(日) 14:34:06.93作れば、とりあえず福島ゲンパツぐらいの発電量はまかなえるだろ
0771名無電力14001
2011/04/17(日) 14:34:56.25そしてふぐすま県はNoMoreFukushimaのシンボルとして
世界一の規模の代替エネルギーと
放射能除去技術の一大研究地帯として生まれ変わらせる。
事故原発半径30キロ地点は太陽光パネル、海岸線は風力発電で敷き詰め
大地はヒマワリと放射能を食べる菌の培養研究、
汚染海水を真水に生まれまわらせる技術開発、
日本の国力をかけて技術開発に全力投資し、
10年後にその技術を世界に還元して
汚染大気と汚染水を世界に垂れ流した日本の贖罪すべき
0772名無電力14001
2011/04/17(日) 15:05:23.90原発ほど金かからないし、事故後、二世代にわたり環境被害もださない
0773名無電力14001
2011/04/17(日) 15:16:04.44温暖化防止など地球環境問題の解決に熱心に取り組む企業や団体などを表彰するフ
ジサンケイグループ主催の第20回「地球環境大賞」。制度創設20年目の今回は
115件の応募の中から、東京電力がグランプリに輝いた。
今回の受賞理由は、同社川崎火力発電所(川崎市川崎区)に隣接する工場を新設の
配管で結び、発電時に発生した蒸気を各工場に供給、熱源として再利用できる仕組み
を構築し大幅な省エネを実現した点。審査委員からは「既存のシステムを変えて省エ
ネを図るものであり、大変効果的だ」(合志陽一・筑波大学監事)、「企業の境界線
を超えた面的な省エネ活動の好事例」(椋田哲史・日本経団連常務理事)など、周辺
地域を視野に入れた取り組みが高く評価された。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110225/trd11022505010002-n1.htm
0774そうか そうか
2011/04/17(日) 15:17:04.74菜の花から菜種油を回収し、ディーゼル油にします。
とうもろこしからバイオエタノールを製造します。
作業は東電の社員さんにやってもらい、収益金は賠償金の一部にします。
0775名無電力14001
2011/04/17(日) 16:46:05.230776名無電力14001
2011/04/17(日) 17:15:26.920777名無電力14001
2011/04/17(日) 17:18:01.090778名無電力14001
2011/04/17(日) 17:18:53.57福島の原発製造メーカーの東芝と日立の社員さんも仲間に加えてやってくださいね。
0779名無電力14001
2011/04/17(日) 18:22:18.15「部品」=原子炉はビクともしなかったから責任ねーんじゃねーの?
0780名無電力14001
2011/04/17(日) 18:25:15.870781名無電力14001
2011/04/17(日) 18:30:28.720782名無電力14001
2011/04/17(日) 18:32:15.22管理がうまくなかったといってるのはゲンパツに懲りてないからだな
もとはといえば危険なものを封じ込められなくなった時の対処も出来ないのに
作った政治家の責任
0783そうか そうか
2011/04/17(日) 18:33:33.64http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
0784名無電力14001
2011/04/17(日) 18:37:18.33大出力機関を作るのは難しいんじゃまいか?
漏れのハムスターリングロータリーエンジンの方が…
0785名無電力14001
2011/04/17(日) 18:44:36.95隣の第二は高台に防波堤も備えて設置した。明らかに危険を予知してたのに同じ会社の隣がやらなかった
のはどうしても申し開きできないだろ。
0786名無電力14001
2011/04/17(日) 22:11:41.81タンデムハイブリッド方式、セメントタンカーで使われる
廃棄物処理装置、電源 循環設備 全て積載 着脱可能で個別に空輸もできる。
10万トン級以上 原発対策タンカー
放射線防護で10万トン以上なら今回の汚染水対策できる。
原発側は電源・水還等の多重化と接続場所も数箇所設ける。遠隔操作可能
できれば接続口は全世界の原発統一形状・サイズが規格統一できればいいだが・・。
0787名無電力14001
2011/04/18(月) 00:13:57.59海岸線に集中するのは日本特有。(韓国・台湾もそうかな)
BWRのシステム内は全て汚染源であることが元凶となっている。
PWRなら汚染源は一次系だけに限定され、汚染されていない二次系側で
色々対処することが出来た筈。
0788名無電力14001
2011/04/18(月) 00:16:34.050789名無電力14001
2011/04/18(月) 01:23:46.45電力というかエネルギーを今までと同じくらい使おうと思うとそのくらいのギャップがあるわけだ。
で発電力を2000万kw増やすのと、地熱とか、灯りをLEDメインにするとか、省エネ家電とか
そういう節電シフトで最大2000万kw減らすのだったら、どっちがコストかかるん?
発電の方は原料費が必要だから、ある程度の期間で見なきゃ比較できないだろうけど。
実際両方併用してやるのが一番効果が高いとは思うが、どちらを優先した方がいいんだ?
0790名無電力14001
2011/04/18(月) 02:11:35.77最新のガスタービン発電は安全安心安価で今の需要に十分に対応できる。当面(10年以上)埋蔵量と価格の折り合いもつく。
だからリスキーすぎる原発はいらない。
東京電力が発表している数値が正しいものであればだけど・・・
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303032719/601-700
電力ほんとは足りてるでしょ?原発利権にしがみつくなカス、何年か前に一斉に原発とめただろ?
その夏は停電しましか?みなさん関東地方が一斉に停電した記憶はありますか?私は記憶にありません。
原発利権で甘い汁を吸っている政治家その他郎党はこの世から消えてください。
全力でいらないので御願いします。消えてください^^;
▼イニシャルコスト:原発>|超えられない壁|>ガスタービン(原発の1/10で建設可能)
▼建設期間:原発>|超えられない壁|>ガスタービン(原発は一つ建設するのに10年かかるのにガスタービンは4ヶ月から1年)
▼管理コスト:原発>|超えられない壁|>ガスタービン(核廃棄物の処理かなりコスト高)
▼発電コスト:ガスタービンはLNG(天然ガス)を使用
発電方式|発電単価(円/kWh)|設備利用率(%)
LNG|5.8〜7.1|60〜80
原子力|4.8〜6.2|70〜85
原発の発電料単価が正しい数値ならわずかに及ばず。ただしコストの見積もりはあまい。URL詳細をご確認。
今回のような災害がおこったら発電単価は他に類をみない高コストとなることは間違いない
▼発電量:原発>>ガスタービン(通常のガスタービンで原発の半分、ガスタービン蒸気タービン混合型だと原発と同等)
▼危険度:原発:ガスタービン=100:1
ガスタービンはほぼ確立された技術、原子力は今回の件を考慮すると不安要素が大きすぎる
とくに今回のようなトラブルがおこると人が住めなくなる地域ができる><
ただでさえ狭い国土なのに・・・対象地域に住んでいた人が積み上げてきたものがすべて無になる。
怖すぎることだと思わない?何十年と努力してきたものが崩れ落ちてさらに負債を負う。
▼参考
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38DE2E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html
0791名無電力14001
2011/04/18(月) 06:07:36.350792名無電力14001
2011/04/18(月) 06:19:08.09産出と条件がまるっきり違うんだよね。
しかも廃炉のコストや地域へのばらまき金額なんかも含まれてなくて、現実のコストは
発表値よりはるかに高いといわれている。
安全確保、検査、監督、立地、広報、事故対策などで使われてる政府の負担は膨大だし。
いろんなとこが決算データから試算したりしてるけど、そういうのを見るとほんとのコストは
1.5〜2倍近いと推定してる人もいるくらいで。
0793名無電力14001
2011/04/18(月) 07:58:26.55事故を起こさない努力は必要だが、起こしても被害は小さくて責任が取れて
国民負担が出ないものにするべき
ゲンパツは保障や健康被害も国民に負担を押し付ける発電であり
結局東電が全て責任とれないじゃん
0794そうか そうか
2011/04/18(月) 07:59:47.91>ハムスターリングロータリーエンジン
なかなか面白い命名で、思わず吹き出しました。
雑誌でハムちゃんに発電させるというのが載っていました。
永久磁石を回転させるブラシレス交流発電機を自作し、LEDを点灯させてありました。
不可能ではないですけど実際使い道は無いですね。
ペット虐待って怒られたりして。
0795名無電力14001
2011/04/18(月) 08:42:42.18ヘリや車両も積載でき給油もでき往復回数増やせる。そこで対処しながら
修復作業等も平行にする。冷却用循環とか放射線物質の格納も放射線防護タンク大きく取れる。
10年間に天下りに流した資金で100隻作れる(維持費を除く)
0796名無電力14001
2011/04/19(火) 07:40:58.95これからは何でも分散して、利権をかすめ取りにくくしろ。
国は規制だけやって、予算を減らせ。
0797名無電力14001
2011/04/19(火) 09:01:08.830798名無電力14001
2011/04/19(火) 09:15:36.980799ひとまず原発止めるには
2011/04/19(火) 09:22:54.12【原発問題】 京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏 「原子力なくても火力と水力でまかなえる」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1303168789/
【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/
0800名無電力14001
2011/04/19(火) 11:50:17.02オーランチオキトリウムは既にコスト面で石油とタメ張れる最強生物
今お金投資すれば、10年後には日本が産油国になれるよ
0801名無電力14001
2011/04/19(火) 12:58:53.70煙害などの公害も出さないようにしていくのが大事だろ
0802名無電力14001
2011/04/19(火) 21:30:25.10有機物を分解して炭化水素を排出するって生物として効率が悪すぎんじゃね?
有機物を餌にしてる有象無象相手に普通の環境で勝てるのかな
てかもし勝てる奴なら原発より危険な生物のような。
特定環境で飼育するにせよ餌の与え方を含めて世話が大変だと思うがなぁw
0803名無電力14001
2011/04/20(水) 09:04:13.59根からセシウムを取り込む。
水耕栽培なら95%除去のデータもある位。
…ハムのえさにはできないがひまわり畑は観光資源になりそう。
0804名無電力14001
2011/04/20(水) 09:06:51.20揚水発電は原発あってのもの。流水はもう適地が無い。
パワーの面から宇宙太陽光発電が有望。
2025年に実験開始だから予算を多くつければ実施も早められないか。
0805名無電力14001
2011/04/20(水) 10:27:15.93太陽電池の軽量化と打ち上げロケットの低コスト化が進まないと相当に厳しい。
0806名無電力14001
2011/04/20(水) 10:41:45.85ごみは必ず出てくるし、あれこれ考えるより
身近に出てくるもので出来るのが1番早い
0807名無電力14001
2011/04/20(水) 11:25:11.68東京都のゴミ量: 1,826,641トン/年(平成21年度)
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/dioxin/index.htm#gomiryo
清掃工場の処理能力: 600トン/日 発電量: 15,000kW
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/koujou/chuo/syosai.htm
ゴミ1トンあたりの発電量: 15000*24/600=600kWh/t
想定される東京都全体での発電量: 1,826,641*600=10億kWh/年
(参考)福島第一原発1号機の発電量:40億kWh/年
0808名無電力14001
2011/04/20(水) 11:32:09.87思考停止せずにあれこれ考えるのがオススメです。
0809名無電力14001
2011/04/20(水) 11:55:12.48原発のコストは怪しい点が満載でほんとのコストは東電の発表値の2倍以上とも
言われてるわけで、コストでも十分原発の代わりになる。
あと電気の規制緩和だけで電力は増やせるよ。
化学や鉄鋼では民間でもいくらでも発電してるわけだが、今は規制が多すぎてそういう
発電余力を十分使えていない。
規制緩和して、コストが安くなるように燃料の税率を調整して民間企業の自家発電を
ガンガン増やして、そのあまった電力を住宅に流せば余力はいくらでも増える。
東電は膨大なCMをやったり政府に原発の開発予算を負担してもらったり、必要ない
コストを膨大に使ってるわけで、とんでもない高コスト体質。
送電線を別会社に移して自家発電を推奨すれば、民間の発電分で電力なんて
安くいくらでも増やせる。
あとふつうに太陽電池と洋上風力を増やし、各家庭に電気自動車を置いて、
そこに充電するようにすれば、一般家庭の1−2日分の電気が蓄えられるから、夜でも
風のないときでも大丈夫。
メタンハイドレートとかそういう技術ができるのはまだまだ先の話で現実的には役にたたない。
実用化されてるふつうの技術の発電を増やすのが一番効率的。
0810名無電力14001
2011/04/20(水) 12:47:58.45ガスはどこまでいってもガス、
膨大なエネルギー需要をガスで賄うのは、あまり「期待」はできないよね。
0811名無電力14001
2011/04/20(水) 13:27:08.37ごみ発電が、今は一番必要とされる
他の方法は被災地のごみを何とかしてからだろう
原子力は科学が何とかする前に悲惨な目に会うか滅びるかもしれないので論外
0812名無電力14001
2011/04/20(水) 13:36:18.74被災ゴミ発電、林野庁がやるらしいぜ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000541-san-bus_all
がれきを発電に有効活用 林野庁、1次補正に3億円計上へ
0813名無電力14001
2011/04/20(水) 13:57:57.160814名無電力14001
2011/04/20(水) 14:24:50.77元々が運転中の施設での電気を自分で賄って余ったら売りましょうってコンセプトでしょ。
昔は電気買ってくれなかったから古い所は小さい発電機しかないし。
0815名無電力14001
2011/04/20(水) 16:36:16.100816名無電力14001
2011/04/20(水) 18:33:46.52そういう施設をちゃんと作るべき
0817484
2011/04/20(水) 22:56:44.87火力に木材チップを混ぜるというのは結構やってるみたい。
可燃ゴミはダメなんかねぇ。
0818名無電力14001
2011/04/21(木) 04:30:11.950819名無電力14001
2011/04/21(木) 09:01:44.400820484
2011/04/21(木) 09:54:29.05復興に国産材木使えば杉・檜が減る。次に植林するときは花粉の少ない品種を
使ったり、広葉樹林に戻せば花粉被害は減る。
問題は、木造建築は津波や火災に弱いこと。そういった問題がないケースでは
なるべく国産材木を使うべき。
東北産材木を使えば東北地域の経済にも良い。
0821名無電力14001
2011/04/21(木) 09:59:53.550822名無電力14001
2011/04/21(木) 10:45:23.07メガソーラー発電所一週間分の電気を貯めて雨天時の電力不足を補うような大規模蓄電技術は
昔ながらの非効率な揚水発電以外には全く見通しもないな。
自然エネルギーで原発置き換えるのは相当にしんどい。
0823名無電力14001
2011/04/21(木) 10:59:29.99雨天のときにゴミを燃やす
ゴミは生活上必ず出る
後、下水道から出るメタンガスも利用する
太陽、風力、ゴミ、メタンで原発分はまかなえる。
0824名無電力14001
2011/04/21(木) 11:02:24.510825名無電力14001
2011/04/21(木) 11:04:16.25ゴミ同士通じあうものでもあったのか
0826名無電力14001
2011/04/21(木) 11:15:26.740827名無電力14001
2011/04/21(木) 11:30:51.16たとえば日産リーフが家に一台あると、深夜に充電して非常時にその
電気を使えるが、一般家庭の2-3日分くらいの電気をまかなえる。
7−8時間停電になっても問題ないし、太陽電池や風力が使えないときには、
深夜に電気会社がガスタービンで発電して、各家庭がタイマーで夜に
充電すればいい。
0828名無電力14001
2011/04/21(木) 11:41:20.08問題は産業に必要な電気だ。
0829名無電力14001
2011/04/21(木) 11:53:46.21連続運転しないと公害関係が厳しい。
津波対策津波対策って防波堤せっせと作ってるけど、今回のでほぼ全滅だから意味無し
原発の安住の地は少なくともこの日本には無い
0830名無電力14001
2011/04/21(木) 13:00:24.06火力の足しにするわけだから、常に何かの燃料で燃やせばいいだけ
下水道メタンガスで燃やすというのでもいい
大企業は金があり広大な工場があるから、全ての屋根に太陽パネルを
設置させるだけでも
大幅な電力削減効果が得られよう
0831484
2011/04/21(木) 19:08:38.69長時間かけて発酵するわけだし、それなりの量のウンコを溜めておかんと。
とすると、人が住めない(土地の利用価値の低い)津波地域なんかは案外適所かも。
原発の代わりにウンコメタンにするか。
0832名無電力14001
2011/04/21(木) 19:14:20.600833484
2011/04/21(木) 21:42:23.70それもいいかもね。
ところで、東北の被災地じゃなくて日本の都市部の話なんだが、土地代は高くて、
うんこエネルギーみたいな効率の低いものの生産には適さない。
が、そんなもんは公共事業として特別扱いにして運営すればいいような気がする。
都会にはなんでも詰め込みすぎ。コンビニがあってファストフードがあって
道路があって工場があって・・・そんなに必要なのか。都会に集めなきゃいかんのか。
と思う。
0834名無電力14001
2011/04/21(木) 22:48:31.49下水道施設の地下でやるからいいだろう
メタンが数千万人の分が毎日出るんだから、かなり良いだろう
メタンでゴミを燃やして、発電する。
いらないものを利用すると言う面でも優れている。
0835名無電力14001
2011/04/21(木) 22:53:53.150836名無電力14001
2011/04/21(木) 22:56:28.21その通りだな。 動燃のふげんの廃炉にかかる1数百億とも言われる金。
福島の陰に隠れて出てこないが、もんじゅで起きている大問題が
解決できなければ、また、もんじゅも廃炉だな。千数百億の道か・・・。
こう書くと動燃と電力会社の原発は違うと言い出す馬鹿がいるだろうが
国民視線から見れば、同じ穴の狢なんだよ。
いずれ、実用化されれば電力会社が・・の予定なんだろうしな。 この分だと、50年先でも絶対無理そうな感じだけどな。
各原発の近くに設置されているPR館ね。 原発に理解を深めてもらう為と言うが、あんな無駄なものも
一体幾ら金かけているんだか。
核燃料の廃棄処理にかかる金も莫大だよな。
原子力政策に対する国の補助金なんてすごい金額だし、無駄遣いの構図だわ。
それだけの金を、他の発電方法の開発に向けたら 凄いことなんだろうけどな。
湯水のように無駄金を使うと、おいしいらしいからな。清水の年収は7億6千万らしいしぞ。
知事や国会議員に、どれほどの袖の下が行ってるのか教えて欲しいもんだ。
300m地下に埋めて、それで絶対安全かどうかなんて保証は、なにもないけどな。
なんかあったらすぐに想定外と言うんだろうから。
こんな地震ばかり起きる日本に、制御する術のない原発を山ほど作るなんて自殺行為であることをそろそろ理解しろ。
死んでも良いから、電気が欲しいというのか。
他にいくらでも発電方法はあるだろう。
福島の立ち入り禁止区域に、ソーラーパネル張り巡らして太陽光発電所作れよ。
どうせ長いこと、誰も入れない土地になるんだろうから有効利用した方が良いと思うよ。
地震で、いわき市のあちこちに温泉が沸いたらしいし、なんなら、地熱発電の研究基地を作ったらどうだ。
マグマ発電は、かなり有望らしいぞ。 元はただだしな。
福島から、新しい発電のモデルを世界に発信してくれ。
ついでに東電は潰してくれ。
0837名無電力14001
2011/04/22(金) 00:24:36.53> それだけの金を、他の発電方法の開発に向けたら 凄いことなんだろうけどな。
実際にはカネだけでどうなるものでもない。
逆に、マネーパワーで原子力の諸問題が解決できていれば、
人類のエネルギー問題は解決していたかもしれない。
0838名無電力14001
2011/04/22(金) 00:32:36.60利権構造は原発を廃炉にしても無くならないよ
むしろ社会問題を栄養にして大きくなるのが常道だもの。エ○Pとか。
あと一番容易なリスクコントロールの方法は分散投資な。
0841名無電力14001
2011/04/22(金) 10:35:29.91ただでさえねずみがいて、環境悪化してるのに逃げ出し
みんなの迷惑が増えるだろう
アホ能だな
0842名無電力14001
2011/04/22(金) 10:43:45.91犬を散歩させる手間もなくなる。
特に散歩させてる奴は交通のジャマだし危ない
0843名無電力14001
2011/04/22(金) 10:48:33.310844名無電力14001
2011/04/22(金) 11:04:16.130845名無電力14001
2011/04/22(金) 11:22:22.400846名無電力14001
2011/04/22(金) 13:04:19.18CO2を集める技術をつかえばいいだけ
0847名無電力14001
2011/04/22(金) 13:05:02.46女の子が素足で踏み板を踏んでフライホイールを回して発電する方式とかを
個人的には期待します。
0848名無電力14001
2011/04/22(金) 16:21:02.26原発に湯水のように注ぎ込まれている金を
各大学のマグマ・地熱発電の研究に注ぎ込めば
今後50年でマグマ発電が、現在の日本の需要の3倍をまかなう・・・と
言っているのを、相当早めることが期待できないだろうか。
温泉地の地元の反対なんて、原発の地元の反対に比べたら
問題にならないだろうし、国立公園内であろうと、発電所は特例として
造ればいいさね。
全部嘘だったんだから、一からやり直す良い機会だ。
清水は死んで詫びろ。
0850484
2011/04/22(金) 17:55:01.29うんこメタンの元は食料。食料の元は肉、魚、植物。牛豚鶏のエサは植物。
魚のえさの動物プランクトンのえさは植物プランクトン。植物や植物プランクトンの
えさは水、CO2、光だから、結局循環してるんだよ。
差し引きゼロだから問題ないよ。
ただし、化石燃料のメタンは元々地下にあったものを採掘して、燃やして、
大気中にCO2として放出するのだから、CO2の増加分になるね。
0851名無電力14001
2011/04/22(金) 18:40:47.03残念。
既に動いている原発を全部廃炉にしてもなお
廃炉と廃棄物処理で湯水のように金を注ぎ込まなきゃならんのだ。
もう遅い・・・遅すぎてはいないと信じたいけど。
0852名無電力14001
2011/04/22(金) 23:40:37.04もう遅いかもしれないが、遅すぎるということはない。
予定の14基を造る前で良かったと考えた方が良い。
1基の廃炉に、1000億以上ってなに考えてるのかとは思うが。
完全にオーバーテクノロジーなんだよな。
それと、これからは原発の近くには該当電力会社の
役員とその家族に住んでもらうとしたいな。
0853名無電力14001
2011/04/23(土) 08:29:34.360854名無電力14001
2011/04/23(土) 21:32:24.11といっても、100万kWの原子炉を稼働率60%で30年間動かしたら1500億kWhだから、
1kWhあたりにすると1円もかからないんだよ。
(もちろん、途中で事故らなければの話。で、本当に1000億で済んだらの話)
原子力というのはやっぱり人類史上最強の安定かつ強力なエネルギー源で、
これに比べると、期待できるエネルギー源ってのはまだ見えてないんだよなあ。
0855名無電力14001
2011/04/24(日) 07:40:31.34こう言う合理的な考えが出来ない馬鹿ばかりだから日本が危ない。日教組がある限り直らない。
0856名無電力14001
2011/04/24(日) 08:10:53.09まあここが問題だろうな。
大規模発電所で廃炉して管理不要の形で現状復帰ってやったことあるのかな?
これまでは発電所として使い続けるケースばかりだったので廃炉コスト不明確。
ずーっとその敷地の管理をし続けることにならないかと思う。
まー原発以外の設備(火力発電でもなんでも)建てればいいんだろうけど。
0857名無電力14001
2011/04/24(日) 08:47:12.63マグマ発電ってのはどうなんだろう。
技術開発されて実用化になった場合、現在の日本の電力需要の
約3倍をまかなうことが出来ると試算されているらしい。
元はただだし、万が一事故があっても放射能はない。
0858名無電力14001
2011/04/24(日) 10:40:56.16旧ソ連・ウクライナのチェルノブイリ原発事故で汚染された農地で、放射性物質をよく吸収する菜の花で土壌を「再生」
する試みが続いている。福島第一原発事故の被災地への応用が期待されており、22日、篠原孝・農林水産副大臣が
現地を視察した。
1986年に事故を起こしたチェルノブイリ原発から約70キロのウクライナ北部ナロジチ地区。ソ連時代は小麦などの穀
倉地帯だったが、事故による放射能汚染で農地の大半が作物栽培禁止区域となった。
2007年、NPO法人「チェルノブイリ救援・中部」(名古屋市)が地元の大学などと連携し、汚染された農地約18ヘクタール
で菜の花の栽培を開始。菜の花が成長過程で土中の放射性セシウムやストロンチウムを根から吸収し、茎などに蓄える性
質を利用し、土壌汚染の改善状況などを調べている。
地元の国立農業生態学大学のディードフ准教授によると、菜の花を植えた後の土壌で小麦を栽培したところ、収穫した小麦
に含まれる放射性物質の量は、何もしていない場合の半分程度に抑えられたという。
菜の花から収穫した菜種でディーゼル燃料を、茎や菜種の搾りかすからバイオガスをつくる実験も進めている。いずれも放射
性物質は出ていないという。
ただ、菜の花も万能ではない。ディードフ氏は「水に溶けやすい性質の放射性物質は吸収するが、それ以外の放射性物質は
土の中に残り、完全な土壌浄化にはならない」と指摘する。
また、「チェルノブイリ救援・中部」の竹内高明さんは「福島の場合は放射性物質が土壌表面に集中しているが、チェルノブイリ
周辺は30〜40センチの深さまで入り込んでいる。菜の花で同じ吸収効果があるかはさらに分析が必要」と言う。
篠原副大臣は「汚染土壌の改良が簡単でないことは分かった。福島での実用化も視野に、放射性物質をよく吸収する作物、そ
うでない作物は何かなどを徹底的に調査したい」と述べた。(ナロジチ=玉川透)
0860名無電力14001
2011/04/24(日) 11:54:16.76>退避勧告地域に菜の花ととうもろこしの種をヘリでばら撒きましょう。
>菜の花から菜種油を回収し、ディーゼル油にします。
>とうもろこしからバイオエタノールを製造します。
>作業は東電の社員さんにやってもらい、収益金は賠償金の一部にします。
菜種油の搾りかすやエタノール発酵の酒粕を福島原発周辺の野積みにしたら、放射能汚染
対策にもなる。はやく故郷の帰って農業を再開できます。
0861名無電力14001
2011/04/24(日) 11:56:40.35> そして「核融合」は実験炉を着々建設中
> 未来エネルギーは2040年の実用化目指す
ITERが成功したら、次に建造する発電炉DEMOは500万kW級。
原子炉をはるかに超えるのでインパクトは大きい。
しかし、核融合炉の生み出す強力な中性子に負けない素材が
たった30年で作れる気はあまりしない。そもそも物理的に可能なのか?
0862名無電力14001
2011/04/24(日) 12:37:34.08農業復興と土壌回復の一石二鳥。
0863名無電力14001
2011/04/24(日) 13:00:42.160864名無電力14001
2011/04/24(日) 13:03:48.73人力発電
電力関連予算の一部をトレーニング機材の全てに発電機に振り向け、無
駄にエネルギーを浪費しているだけのジョギング、筋トレ、自転車走行な
どを禁止して発電させる。ピザやハンバーガーのような高脂質の食品には
消費税に加えて脂肪税を課すのは言うまでも無い。
また厚生労働省が推進している生活習慣病予防政策(通称:メタボ対策)
の対象者を中心にトレーニングを義務付けデブから抜け出せない国民には
所得税、固定資産税を倍にする。
これを実施すれば生活習慣が改善されないデブから多くの税収が見込ま
れ巨額債務を抱えている日本も財政も正常に均衡化される。
さらに日本人から運動不足によるメタボ体形が激減することによって美
しい体形に変わった男女の間で子作りが大流行し出生率の低下による高齢
化や年金の問題は全て解決する。
日本の未来は明るいのだ!
0865名無電力14001
2011/04/24(日) 13:17:26.690866名無電力14001
2011/04/24(日) 14:55:42.78溶融塩原子炉
0868名無電力14001
2011/04/24(日) 17:55:57.38菜種粕じゃなくて菜の花自体ね
菜の花は放射性物質のセシウムやストロンチウムを吸収した際に
根にそれらが蓄積するけど種には蓄積しない、という性質があって
それを利用して汚染土壌の浄化(根)とバイオ燃料(種)で使える
ついでにひまわりにも同様の効果がある、って言われてる
0869名無電力14001
2011/04/24(日) 18:18:26.050870名無電力14001
2011/04/24(日) 19:55:10.82以前はひまわりが放射性元素を集めるとよく言われていた。
花にはこの元素、根っ子にはこの元素を集めるというように。
ひまわりを枯らして再び大地に鋤込んでも意味無いので、いっせいに刈り取り邪魔でない
場所に積み上げるしかないだろう。
だからアブラナの搾りかす、アルコール発酵させた残り粕もどこかに積み上げるしかない。
福一の近所はしばらく使い道が無いから積み上げるにはいい場所だろう。
0872名無電力14001
2011/04/24(日) 21:13:51.750873名無電力14001
2011/04/24(日) 21:18:45.950874名無電力14001
2011/04/24(日) 21:19:51.090875名無電力14001
2011/04/24(日) 21:23:13.260877名無電力14001
2011/04/24(日) 21:28:03.11大麻取締法 第三条
大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、
又は研究のため使用してはならない。
刑法 第百八十五条
賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一
時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。
0878名無電力14001
2011/04/24(日) 21:44:12.740879名無電力14001
2011/04/24(日) 22:21:06.00伸びしろが無い
0880名無電力14001
2011/04/24(日) 23:06:15.48100万kWのLNG発電所を1年間動かすのに必要なガスが14億m^3。
東電の原発分を1000万kWとして肩代わりすると、堀りまくって7-30年分というところか。
0881名無電力14001
2011/04/25(月) 01:39:45.710882名無電力14001
2011/04/25(月) 07:22:32.07カドミウム米のようにさ
太陽パネルと、風車を置くのが安心
0883名無電力14001
2011/04/25(月) 07:54:11.40自前コージェネ7割、電力会社から3割買ってます。
各工場でコージェネ建設しましたけど、重油コージェネ導入したところは全滅しました。燃料価格上昇で点検・維持考えると毎年3億近くの赤字がでた為です。
ガスコージェネも億に近い赤字がでてますけど、二酸化炭素削減達成不可になる為無理やり稼働させてる状況。
それと、管理してる人ならわかると思いますけど、コージェネが突発的故障する=契約需要電力を大幅にオーバーして、たった1時間のオーバーでも1000万近い違約金を払わないといけません…
そういう時や大規模保全用(2週間程度)の為に受電設備、ボイラー、冷凍機などの規模を下げる事もできない…
全国規模の会社ですら維持厳しいコージェネを中小規模が維持するのは間違いなく無理だと思う…
可能性があるのはやっぱり地域熱供給だと思う
東京都市サービスとかエネルギーアドバンスとか横浜熱供給とか…
結局エネルギー会社頼みだけど(電力やガス会社のグループ)
0884名無電力14001
2011/04/25(月) 12:30:20.22なんで賢いオマエらが気付かないんだよ!解決だよ!!オレ天才!
発電機回んねぇって?
そこは賢いオマエらが…
0885名無電力14001
2011/04/25(月) 12:43:35.500886名無電力14001
2011/04/25(月) 13:46:11.32発電機本体をどっかに固定するのを忘れてるぞ。
とりあえず一番近いのは月だろう。あいつは回っているけど地球自転よりずっと遅い。
月に捕まってる海に固定する手もある。潮汐発電ともいう。
0887名無電力14001
2011/04/25(月) 14:52:47.82誰が事業者やるんだよ?
全国で赤字だらけなのにどうするんだよ?
いまさらどこに立てるんだよ。
洋上風力は津波どうするんだよ。変電・送電はどうするんだ?
というかやっぱり誰がやるんだよ。
0888名無電力14001
2011/04/25(月) 14:54:20.19中国の砂漠地帯に太陽発電と温度差を利用した発電を作り輸入する。
黄砂もなくなりよい
0889名無電力14001
2011/04/25(月) 15:00:34.19すぐ近くの旭村は津波でメタメタだ。
0890名無電力14001
2011/04/25(月) 15:08:11.17家の近所でNGOが菜の花育てて燃料化とかやってんだけどよ、
桜が咲いたのに、花粉症が治まらないな、、、と思っていたら、
家の周り真黄色で、何だ?と思ったら、河川敷で育ててやがった。
自分検査でヒノキのアレルギー無いから、原因は菜の花以外ありえない。
今年は菜の花、津波でみんな流れたから、ざまーって感じだよ。
0891名無電力14001
2011/04/25(月) 16:30:51.32吸収されない放射性物質もあるから時間がかかることには変わりないみたいに書いてあったぞ。
30年以上先のことを考える事のできる政府とは思えないし、結局のところどうしようもないね。
0892名無電力14001
2011/04/25(月) 16:38:31.25クローバーみたいな表面に這うような植物でできたらなあ。
最後に表土を植物毎削り取って済みそうだが・・・
0893484
2011/04/25(月) 18:07:46.170894名無電力14001
2011/04/25(月) 18:14:30.14原発は熱でタービンを回すんだよな。
日本は、地震が多くて、原発に頼るには余りに危険が大きい。
熱をどこかからもらえばいい訳なんだが
日本は、環太平洋火山帯が海上に顔を出している島と呼べるんだよな。
ttp://emigration-atlas.net/environment/volcano.html
なんで、誰も真面目に地熱発電をやらないんだ。
原発があれほど危険で反対も大きいというのに
地熱発電で温泉地がちょっと反対したくらいであきらめるのか。
放射能で、あちこちに20q30q半径の立ち入り禁止区域がでても
温泉地や、国立公園の保護が大事なのか。
本末転倒、背に腹をかえる奴らが多い証拠だ。
人を殺しても、私腹を肥やせればいいらしいんだよな。
いい加減に、騙されていることに気がつけ。
地域独占の私設企業だと言う割には、なにかあれば国が保証に
乗り出して来るというていたらく・・・これを国営というのではないのか。
国営であれば、社長が7億も所得を取ることはおかしい。
地元に何十、何百億も寄付して、箱物作ったとして、それがどうした。
放射能漏れを起こしても対処する術すらなく、フランスにお願いするしかない。
どこが何重もの安全対策を施してあるから絶対安全だ。
そんなに安全なら、電力会社役員は全員、原発の敷地内に住め。
そして、なにが起きても逃げるな。
ジャブジャブ税金をつかって、不透明な運営を続けているおかしな組織なんだ。
国会議員にも、どれだけ袖の下を持って行っているかわからん。
地元の有力者や、知事、市長、議員などにも相当浸透しているんだろう。
全く、原発反対の声が上がらない原発立地地域もあるくらいだからな。
みんな、いい加減に騙されていることに気がつくんだ。
そのうち、どこにも安心して住める場所が無くなってしまうぞ。
これからは、日本がクリーンエネルギー発信元になるチャンスだ。
原発に変わるエネルギーを、日本人の知恵を結集して推進するべきだ。
0895名無電力14001
2011/04/25(月) 18:20:36.04いや、多少は根を張るから削り取る深さよりは深くまで吸収してくれる、
削り取る土の量を減らせる可能性あるかなと思って。
ひまわりだとどれくらい密集して植えられるのか、
株と株の間は吸着してくれるのかが気になる。
毎年植えては根毎ひっこぬいてを繰り返せばいいのかな?
0896名無電力14001
2011/04/25(月) 18:58:20.53原発割合70%。
まぁ結局はそうなるだろ
0897名無電力14001
2011/04/25(月) 21:06:10.67原発はもう1ステップの技術革新が必要。
新しい技術の割りにこの40年ぐらいあまり技術が進んできてないが。
0898名無電力14001
2011/04/25(月) 21:56:17.99原油は高騰してるしLNGもいつまでも安いとは限らない。
0899名無電力14001
2011/04/25(月) 23:25:00.20そこまで高いのか・・・
福島第二とか5・6号機とかを運転再開したら
晴れて事故後も1〜3号機を動かし続けたチェルノブイリ並みだなw
0900名無電力14001
2011/04/26(火) 00:22:50.350901名無電力14001
2011/04/26(火) 02:00:06.55でも今はちがうでしょ、他の道はある
0902名無電力14001
2011/04/26(火) 03:08:40.660903484
2011/04/26(火) 04:47:01.11一番簡単確実な方法は、無駄電力消費を減らすことだろ。
0904名無電力14001
2011/04/26(火) 05:04:31.950905名無電力14001
2011/04/26(火) 12:13:55.390906名無電力14001
2011/04/26(火) 12:24:06.46太陽風力と組み合わせ完璧
0908名無電力14001
2011/04/26(火) 18:34:46.03なんで原子力なのかわからん。
事故の時の危険度は、原発なんかに比べものにならんほど低いだろうに。
可能だといわれている技術を開発するのに、何故日本が本腰を入れない。
それが、原発利権なのか。
0909名無電力14001
2011/04/26(火) 20:08:36.64タービン回すのにはあまり向いてないかも、スターリングエンジンならもっといいんじゃないかな
0910名無電力14001
2011/04/26(火) 21:12:30.56今の技術で使える地熱は限られているから仕方がない、いや、仕方がなかった。
ただ、今回の件で少し流れが変わるんじゃないかな?
今まで地熱は原子力とキャラ被るので本腰が入ってなかったが、原子力に変わる
ベース電源にするなら高温岩体とかマグマ発電とか次世代地熱は都合が良い。
(と、いっても実用化はまだまだ先だが・・・)
0911名無電力14001
2011/04/26(火) 21:12:58.480912名無電力14001
2011/04/26(火) 22:37:26.64今後期待できる唯一の発電方法は原子力
後今後期待できる唯一の発電方法は原子
期後今後期待できる唯一の発電方法は原
待期後今後期待できる唯一の発電方法は
で待期後今後期待できる唯一の発電方法
きで待期後今後期待できる唯一の発電方
るきで待期後今後期待できる唯一の発電
唯るきで待期後今後期待できる唯一の発
一唯るきで待期後今後期待できる唯一の
の一唯るきで待期後今後期待できる唯一
発の一唯るきで待期後今後期待できる唯
電発の一唯るきで待期後今後期待できる
方電発の一唯るきで待期後今後期待でき
法方電発の一唯るきで待期後今後期待で
は法方電発の一唯るきで待期後今後期待
原は法方電発の一唯るきで待期後今後期
子原は法方電発の一唯るきで待期後今後
力子原は法方電発の一唯るきで待期後今
0913名無電力14001
2011/04/26(火) 22:48:51.680914名無電力14001
2011/04/26(火) 23:02:57.820915名無電力14001
2011/04/27(水) 07:16:04.47出してないから。
特に原発なんてとてつもないコストがかかってるのに、発電コストの資料にはそういうのが
一切入ってない。
これって原子力関連って官庁の天下り団体や学者への補助金なんかも膨大に膨れ
上がってて、それで生活してる人があまりも多すぎるからだろ。
ふつうに、コストを計算したらどう考えても、シェールガスと風力を組み合わせた発電に
なると思うんだが。
地熱は規模が小さすぎるし、太陽発電は高すぎ。
ただ地域で発電してそこで消費するって意味だと、風量>>太陽電池>小規模水力
が順当かも。
0918名無電力14001
2011/04/27(水) 22:03:08.920919名無電力14001
2011/04/27(水) 22:43:46.88・国内で生成可能な燃料を用いた火力発電
堅実な方法はこの2種類じゃね?
洋上風力発電も期待できるけど、毎年台風の来る日本で
どこまでの耐久性(耐用年数)が保証されるかが問題だな
核融合の技術が確立されれば核融合も出てくるか
太陽光発電と風力発電は家庭用にはいいかもしれんが
大規模発電となると厳しいかもね
地熱は論外だな
0920名無電力14001
2011/04/27(水) 23:45:54.99リサイクル発電が1番
0921名無電力14001
2011/04/27(水) 23:58:09.14壊れても回収できればいい
値段やすいんだから、壊れたら作り直しさ
0922名無電力14001
2011/04/28(木) 00:30:42.74大規模風力発電は一つ一つが巨大になる
決して安くはないぞ
0923名無電力14001
2011/04/28(木) 01:03:17.050924名無電力14001
2011/04/28(木) 01:10:12.52一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
加えて、太陽光発電が行えない時間帯を賄える水素量の貯蔵が家庭で認められれば、電力の自給自足も夢ではない
当然法改正や水素貯蔵技術の革新も必要になるでしょうが
0925名無電力14001
2011/04/28(木) 03:08:56.520926名無電力14001
2011/04/28(木) 05:38:34.33なるとしてどのくらい高くつくのか。よく言われている太陽光の補助にまわすとどのくらい回収できるのか。
ここらへんの数字が出せる人っていないんだろうなぁ。
0927名無電力14001
2011/04/28(木) 06:14:57.66廃棄燃料の保管コストなんかを合算すると、いまでも火力発電より高いよ。
安いって説明にはそういったコストを全部入れてないから。
さらにもうひとつコスト高の原因があって、原発は出力を一定にしか出せない。
だから夜には膨大な電力が余るが、それはモーターで水を高い池に汲み上げて
昼間に落として発電するわけだが、この発電コストがめちゃくちゃ高く、夜に出力を
落とせるLNG発電なんかに比べて、今でもはるかに高くなっている。
ほんとのコストは大雑把に言うと、火力発電とほぼ同じで、LNG発電よりは
はるかに高コスト。風力と同じくらいのコストで太陽電池よりははるかに安い、ってのが
今の状況。
(政府が出してるコストは計算方法が発電によってまるっきり違う方法を使ってる
からまるっきり参考にもならないよ)
0929名無電力14001
2011/04/28(木) 11:13:25.62計算するための資料自体が整備されてないから。
たとえば政府が原発に使ってる膨大な費用、膨大な原発関連団体の
天下り費用、原発推進で学者にばらまいてる膨大な費用とか、おもてに
でないコストがかなり大きい。もんじゅのコストや六ヶ所村のコストなんかも
全部含めないといけないし。
たとえば、夜間の原発の電力が、どのくらい揚水発電に回されるかもあるから。
手っ取り早いのはアメリカのエネルギー省のコスト比較を見たほうが早い。
ぐぐれば比較表が載っている。
↓
Annual Energy Outlook 2011
0930名無電力14001
2011/04/30(土) 00:21:25.49廃炉・廃棄コスト含めても原発は火力より安いな
http://www.world-nuclear.org/info/inf02.html
0931名無電力14001
2011/04/30(土) 00:27:34.57もちろんトラブル費用も無いね
0932名無電力14001
2011/04/30(土) 00:37:21.42> in a waste repository, contributes up to 10% of the overall costs per kWh, -
> rather less if there is direct disposal of used fuel rather than reprocessing.
> The $26 billion US used fuel program is funded by a 0.1 cent/kWh levy.
0933名無電力14001
2011/05/01(日) 00:07:17.470935名無電力14001
2011/05/01(日) 21:49:03.43使用済み燃料から強いガンマ線が出て、ウラン燃料以上に扱いにくいから。
0936名無電力14001
2011/05/02(月) 11:12:55.29原発も助成金行政か?〜だろうなァ〜〜〜じゃないと何処でも反対するはなァ。
*金に目が眩んだ地方が津波及び人災で被害者に?〜〜〜かァ。
0937名無電力14001
2011/05/02(月) 11:18:15.31( )
────-o────/ \────────
\\ //\ \
.. \\// \ \
\/ ) ∴)ヾ)
/ / ⌒ヽ
/ /| | |←>>東電
/ / .∪ / ノ
/ / . | ||
( ´| ∪∪
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
(´ ノ (´ ノ
0938名無電力14001
2011/05/02(月) 20:22:41.32http://moneyzine.jp/article/detail/195963/
まだ廃炉や廃棄物の処理終わったデータないみたいだよ
0939名無電力14001
2011/05/03(火) 00:55:57.47水素発電とかクリーンな名前つけてさ
0940名無電力14001
2011/05/03(火) 21:11:23.85だってよ
風力本命
ピークカットに太陽光
地熱と中小水力発電で段階的に原発廃止いけるんじゃね
0941名無電力14001
2011/05/03(火) 21:40:59.790942名無電力14001
2011/05/03(火) 21:49:37.680943名無電力14001
2011/05/03(火) 22:38:02.00サポートで風力、太陽光。
0944名無電力14001
2011/05/03(火) 22:41:55.10どれが主力でどれがサポートっていう概念がなじまないと思う。
可変力発電な火力と水力に、気まぐれな自然エネルギーを重ねて運用し
結果として燃料や水量をセーブする。あわせてひとつのシステムなのだと思う。
コストが見合う蓄電装置が加わればさらに運用量が増やせるのだろうが・・・
0946名無電力14001
2011/05/03(火) 23:07:03.57それなら、
火力メイン、
火力の燃料節約機構として自然エネルギー、
補助として水力。
ってとこでいいかな。
いつのまにか電力網や火力の調整能力が上がっていて
どっちが補助かわからない状態になるのを夢見るが・・・確かにそれはかなり先だろうな。
0947名無電力14001
2011/05/03(火) 23:17:56.01> どっちが補助かわからない状態になるのを夢見るが・・・確かにそれはかなり先だろうな。
なんかそこはかとなくゆとりっぽいな
ベース電力って言った方が解り易かったかな・・・
0948名無電力14001
2011/05/03(火) 23:18:52.920949名無電力14001
2011/05/03(火) 23:22:02.900950名無電力14001
2011/05/03(火) 23:25:59.60どの方式をベースにするか
という運用の話だと思うけど
>>946 にとっては
技術の進歩でなんとかそういうの無しでイケるようになってほしい事柄
なんだろうなw アホすぎるだろ
0951名無電力14001
2011/05/03(火) 23:26:28.610952名無電力14001
2011/05/03(火) 23:26:58.030954名無電力14001
2011/05/04(水) 00:03:37.180955名無電力14001
2011/05/04(水) 00:25:41.650956名無電力14001
2011/05/04(水) 13:13:23.24洋上風力発電は台風が来たら潜水させとけば、よくないだろうか
0957名無電力14001
2011/05/04(水) 13:57:46.47海水に沈めてまた使えるとでも?
0958名無電力14001
2011/05/04(水) 15:09:14.88>核融合で発電すりゃいいじゃん
>水素発電とかクリーンな名前つけてさ
核融合は本当にクリーンか?
燃料は何だろうね。生物は電力など無くても生存できるが
水がないと生きられないのだよ。
Heを分解して水素に戻すことは出来ないのだよ。
そして地球上の水は、大きな西瓜に貼り付けた新聞紙ほどの
僅かな存在量しかないのだよ。
核融合に手を出せば、地球自体がアラル海状態になってしまうのだよ。
0959名無電力14001
2011/05/04(水) 18:03:12.62>太陽光パネル+パワコン、エネファームが40年間メンテナンスフリーかつ両者合わせて100万円で購入できるなら
一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
もし100万でメンテナンスフリーなら保証は10年もあれば十分かな
0960名無電力14001
2011/05/04(水) 23:15:25.26安価・安定・大量の電気を必要としているのは産業。
原発は安価・安定の部分で疑問符がついてしまったが、
だからといってほいほい乗り換えられるような代替エネルギーも現状まだない。
0961名無電力14001
2011/05/05(木) 02:45:24.84ガスタービンとかだね
0962名無電力14001
2011/05/05(木) 10:06:30.27コンバインドサイクル発電しかないと思う
地球温暖化なんて嘘だし
0963名無電力14001
2011/05/05(木) 10:16:05.86この方式ではインプット〈アウトプットにならないの?
0964名無電力14001
2011/05/05(木) 10:40:10.070965名無電力14001
2011/05/05(木) 11:15:37.790967名無電力14001
2011/05/05(木) 13:09:14.81核融合エネルギー源として使う場合、(水素の原料の)水の枯渇など心配する必要なし。
必要量はかなり少ないから。
それ以前に普通の水素を使う核融合など夢のまた夢。
天然核融合炉(太陽)利用の太陽光/太陽熱発電の方がまだましでしょう。
(太陽光発電がすばらしい、ではなく、核融合がそれだけ大変すぎると言うこと)
ヘリウム3とかを使うのは少しは有望らしいが今度は燃料が地上にない。
いくら少量でいいからといっても月から集めるってのはあまりに遠未来・・・
トリチウム(水素同位体)を使う方法は原料は水ではなくリチウムなどになる。
トリチウムは普通に放射性同位体なので、全然クリーンではなくなるが。
0968名無電力14001
2011/05/05(木) 13:54:14.04んじゃあ水面下の格納庫に収納。
0969名無電力14001
2011/05/05(木) 13:57:56.25んじゃあ海面下部分に格納庫を作って海面上に出てる部分を収納。
0970名無電力14001
2011/05/05(木) 16:24:57.62>必要量はかなり少ないから。
今の水準で考えるなよ。核融合でエネルギが得られるようになれば
全てのエネルギー源を核融合に依存するようになり、使用量は無制限に増大するさ。
今の化石燃料の使用と同じ道を辿ることは確実。
しかも増大一方で減少することなど考えられないだろう。
ウランはなくなっても困らないが、水はなくなっては困るだろう。
遥か彼方の太陽系辺縁部から氷の欠片を掻き集めて来るのかね?
0971名無電力14001
2011/05/05(木) 16:46:27.510972名無電力14001
2011/05/05(木) 16:57:15.800973名無電力14001
2011/05/05(木) 21:18:16.76原子力を含む汽力発電ってお湯を沸かしてナンボの仕組みですよね?
お湯を沸かすのに原子炉なんて危なっかしいものじゃなくて電気ヒーターでいいやんって思って。
例えば原子炉1機で作れる電力でどれだけお湯を沸かせるかを考えたらインプット<アウトプットになると思いませんか?
飛行機の例では発電機とモーターを繋げたら永久機関が出来るか?って問いだと思いますけど、
それはありえないと素人でもわかりますが、間に水蒸気爆発のような状態変化を入れたらエネルギーの増幅になるんじゃね?と考えたわけです。
水は液体から気体になるときに体積が1000倍以上になるんですよね。このエネルギーってすごいと思います。
0974名無電力14001
2011/05/05(木) 22:14:10.560975名無電力14001
2011/05/05(木) 22:28:34.12どんなものでも最初はリスクがそんなもでしょう。
徐々に進化しリスクが減ってくるものだから。
0976名無電力14001
2011/05/05(木) 22:34:12.08完全に保存の法則無視してますよ。
0977名無電力14001
2011/05/05(木) 23:15:02.330978名無電力14001
2011/05/05(木) 23:23:16.58現在の物と金銭関係のシステムの構造上必要な事。
本当は、もっといいシステムを考え出す必要が有る事柄である。
0979名無電力14001
2011/05/05(木) 23:31:09.60それを小水力発電という
規模の規制を緩和して
役所の窓口を一本化し
利水権フリーにして
買い取り価格を20円/kwhくらいにすると
日本の総需要の10%くらいを賄う潜在能力があるらしい
0980名無電力14001
2011/05/05(木) 23:36:06.970981名無電力14001
2011/05/05(木) 23:36:37.76http://blog-imgs-31.fc2.com/n/a/m/namituku/3c96435c.jpg
現実
http://respic.net/img/201104/09/21450138822-vlnews033271.jpg
0982名無電力14001
2011/05/05(木) 23:58:04.12水を入れるんだ。そしてハムスターぐるぐるマシーンを入るだろ。
それに金魚ちゃん数匹固定するだろ、んで前の金魚ちゃんのウンチを後の金魚ちゃんが食ってそのまた後ろの金魚ちゃんが…
0983475
2011/05/06(金) 00:04:32.29http://www.elekit-store.com/shopdetail/037000000001/order/
0984名無電力14001
2011/05/06(金) 08:05:03.19現在の買い取り価格では
初期投資やメンテナンスを考えると採算性が低いが
役所の窓口を一本化することで労力と準備期間は数分の一になるし
水利権から解き放たれれば
日本中の水資源のあるところで実用化される
浄水場などに導入すればメンテ費用も少なくて済むし
過疎の農村の活性化にもつながるはず
あとこいつが他の発電と大きく違うのは
特殊な技術がなくても
ある程度のノウハウがあれば
中小の工場や工務店の技術で製造設置が可能だと言うこと
0985名無電力14001
2011/05/06(金) 11:24:45.29>それはありえないと素人でもわかりますが、
>間に水蒸気爆発のような状態変化を入れたらエネルギーの増幅になるんじゃね?と考えたわけです。
何にも解ってないな。エネルギの増幅なんて出来ない相談。
0986名無電力14001
2011/05/06(金) 17:14:59.77県税でコスト回収してもよぉ
0987名無電力14001
2011/05/06(金) 17:34:00.330989名無電力14001
2011/05/07(土) 20:49:51.34ってことだよ
0990名無電力14001
2011/05/08(日) 05:22:30.95ベース発電は火力が担うことになるんだろう
ガスタービンを地域単位で設置
ゴミ発電+タービン発電機のコンバインドを主流にして
ピークカット発電は太陽光と風力
火力の原料をバイオマスで行う
バイオマスは海藻から得る
塩害になった地域はボツリオコッカスとオーランチオキトリウムで生活排水を餌にして
炭化水素を生成
電力会社やガス会社はエネルギー供給会社になればいいと思う
GSもエネルギー供給所として電気・ガス・油・温水などを扱う
0991名無電力14001
2011/05/08(日) 12:58:22.50受け売り必死だな
ちゃんと自分の頭で考えて書けよ
0992名無電力14001
2011/05/08(日) 19:48:31.63日本は火山や地震が多いから
0993名無電力14001
2011/05/08(日) 22:14:26.54歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う
>>992 はそれにあたる
0994名無電力14001
2011/05/09(月) 05:37:12.350995名無電力14001
2011/05/09(月) 20:54:28.470996名無電力14001
2011/05/09(月) 21:29:54.24温泉街の電気代タダにするくらいの発電容量ってことでつか
原発2基分かと思ってました
0997名無電力14001
2011/05/09(月) 22:25:07.250998名無電力14001
2011/05/10(火) 06:24:53.3146万kW
2号
78万kW
3号
78万kW
合計202万kW
フィリピンの地熱発電量
193万kWより少し多い量
0999名無電力14001
2011/05/10(火) 06:44:44.69http://www.mlit.go.jp/common/000128443.pdf
・世界の地熱発電の総設備容量は、2008 年現在 10GW
・米国内では、2009年、5 GW に相当する 120 以上のプロジェクトが進行中
・欧州全域の地熱発電総設備容量の目標は、
2010年に 1.4 GW、2020年に 6〜10 GW、2030年に 15〜30 GW
※1GW=100万kW
再生可能エネルギーの現状・目標値と我が国の潜在量、導入可能量を踏まえた導入見込量
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05_h20a/ref02.pdf
地熱
【事例1】NEDO試算(1989) 6930万kW
【事例3】日本地熱学会・日本地熱開発企業協議会(2008.2) 2,054万kW
1000名無電力14001
2011/05/10(火) 06:45:37.1310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。