トップページatom
1001コメント317KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/03/14(月) 21:49:19.55
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス


前スレ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/l50


他のスレ

福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50

原発 23
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300104420/l50


また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。

0864名無電力140012011/03/15(火) 18:00:24.44
>>863
まさか臨界=全出力だと思ってる?
0865名無電力140012011/03/15(火) 18:02:15.34
放射線の量の比較の図で飛行機でアメリカに行くのがあるけど
飛行機に乗ったときに放射線を受けるのってなんでなの?
0866名無電力140012011/03/15(火) 18:02:44.16
>>822
そういうのって強制排除とか出来ないもんなんですか?
0867名無電力140012011/03/15(火) 18:03:03.47
臨海学校の時
あの子とアレしたことある
0868名無電力140012011/03/15(火) 18:03:30.86
発災直後に生所にスクラムして、今は崩壊熱を冷やそうとしてるだけ

分かってないのに悪い想像するのは勝手だけど、
それを分かった顔して公言するのは反社会的行為だよね
0869名無電力140012011/03/15(火) 18:03:43.91
第第一から第四まで全てメルトダウンしたらどうなるの?
0870名無電力140012011/03/15(火) 18:04:33.14
なんか全く基礎的なことも知らない奴が湧いてるな
ここは電力環境板なんだから部外者はかえれよ
ここ四日くらい明らかに住民の質落ちてつまらんわ
0871名無電力140012011/03/15(火) 18:04:43.15
しません
0872名無電力140012011/03/15(火) 18:05:42.34
>>865
宇宙線
0873名無電力140012011/03/15(火) 18:06:01.95
>>861
とりあえず、危機は乗り越えた様だな。

ただ、南風になったので、被災地への拡散が心配だ。
0874名無電力140012011/03/15(火) 18:06:18.75
第一原発の過去の事故で
制御棒が圧力ですっぽ抜けちゃった事故があるんだけど・・・
0875名無電力140012011/03/15(火) 18:06:26.40
つうか、そもそもの話としてBWRの構造そのものをまったく理解していないとか?
0876名無電力140012011/03/15(火) 18:06:31.45
>>846
あ、あと>>855に追加。メルトダウンした高温の燃料が、
炉の下に貯めてある水に接触して水蒸気爆発して炉を破壊して、
その結果放射能を撒き散らす可能性がある
0877名無電力140012011/03/15(火) 18:06:51.71
チェルノブイリの4倍
0878名無電力140012011/03/15(火) 18:07:15.91
まあまあ、一般人レベルじゃ制御棒突っ込んだら電熱器具並みにあっさり冷えて、作業員は帰ってビールでも飲んでておけ。(ミサトさんかよ)
程度の認識だもん。
って言うか原発広報がそうじゃないのを黙ってた訳でしょ。
0879名無電力140012011/03/15(火) 18:07:56.02
>>863
1%の燃料が落ちて
それが臨界してるとは思わないの?
今騒いでるのはこのくらいの熱量だと思うけど?

崩壊熱のレベルじゃないよね
0880名無電力140012011/03/15(火) 18:08:54.59
>>858
石棺も数十年無理。
0881名無電力140012011/03/15(火) 18:09:00.79
>>867
メルティ・・・いやなんでもない
0882名無電力140012011/03/15(火) 18:09:10.34
>>879
思うけど?・・・か。
断言はしない訳ね。
0883名無電力140012011/03/15(火) 18:09:44.56
熱交換できてないんだから臨界してなくても熱くはなるだろ
0884名無電力140012011/03/15(火) 18:10:57.43
メルトダウンして地下100mで爆発とかだと
たいしたことにならんのでは?
地下核実験みたいなものになるわけだから
0885名無電力140012011/03/15(火) 18:11:28.23
>>879
減速材がないと臨界しないのを知ってる?無知くんw
0886名無電力140012011/03/15(火) 18:11:53.24
>>882
断言してもいいよ
0887名無電力140012011/03/15(火) 18:12:28.35
原発からの距離(それぞれ自宅に合わせて測定してみて下さい)
http://www.benricho.org/map_straightdistance/

下記動画を見ると、
1.東京電力がなぜホウ素を投入したのか?
2.中性子のバランスを認識しておく事の重要性
がわかります。

武田邦彦教授より<原発緊急提言01 >「水素爆発」
http://www.youtube.com/watch?v=xcREr-h7Co0&feature=related
武田邦彦教授より<原発緊急提言02 >「核爆発」
http://www.youtube.com/watch?v=-V3RE2tCM1o&feature=related
武田邦彦教授より<原発緊急提言03 >「被曝を避けるには」
http://www.youtube.com/watch?v=zt2jllHZiZY&feature=related
武田邦彦教授より<原発緊急提言04 >「地震て?倒れる!?」
http://www.youtube.com/watch?v=zI3cRg3Mgjc&feature=related
武田邦彦教授より<原発緊急提言05 >「逃げるなら」 2011.3.14
http://www.youtube.com/watch?v=BCuYG6-UKoA

今日本で何が起きているか 勝谷誠彦 1
http://www.youtube.com/watch?v=FKqrf-usj68
今日本で何が起きているか 勝谷誠彦 2
http://www.youtube.com/watch?v=gmBK_toUOpA
0888名無電力140012011/03/15(火) 18:12:31.56
>>879
使用済み燃料が4号炉の冷却プール内で異常に高温になってるわけだけど、
これも臨界中とか思ってる?
0889名無電力140012011/03/15(火) 18:14:03.01
>>888
燃料の量に対して全然大した熱量を出して無いよ
比較するならそれも考慮してね

単細胞君
0890名無電力140012011/03/15(火) 18:14:58.33
>>889
よくできました。
発熱
0891名無電力140012011/03/15(火) 18:16:16.60
>>890
熱が出てる=臨界
ではないことをようやく理解できたようだな。
0892名無電力140012011/03/15(火) 18:16:35.81
>>712 の4号機火災鎮火の記事読んでて、ふと思ったんだけどさ・・・?

4号機って自然鎮火したんだよな
記事によると、
・午前6時過ぎ 爆発で4Fと5Fの天井に傷がついていた
・午前9時半  4Fから火が出てた
・午前11時頃  自然鎮火
・4Fと5Fには使用済み核燃料があり、783体が保管されていた

なあ使用済み核燃料を保管していたプールの水ってどうなったんだ・・・?
使用済み核燃料だから再臨界を起こすことはまず無いだろうけど、4号機は今どうなってんだ?
0893名無電力140012011/03/15(火) 18:16:42.66
>>873
単に4号炉火災で撒き散らされた放射性塵芥が散っただけで、
基本的な状況はあんまり変わらないんじゃないかと思う。
0894名無電力140012011/03/15(火) 18:17:00.66
臨界君粘着中
0895名無電力140012011/03/15(火) 18:17:02.63
>>872
そんな高さ飛ぶのか。乗ったことないから知らんかったwありd
0896名無電力140012011/03/15(火) 18:19:01.42

 ツェルノヴまであとちょっとだな

0897名無電力140012011/03/15(火) 18:19:17.33
>>892
使用済み燃料でも再臨界は可能だよ。
全部使い切ってないからね。
プールではどうやっても臨界は無理な燃料配置をしてるので心配はないけど。
0898名無電力140012011/03/15(火) 18:19:18.90
発熱=臨界なら誰かさんの顔面も臨界中だな

と、書いていて発熱=臨界説が正しいような気がしてきたぞ
0899名無電力140012011/03/15(火) 18:20:03.45
ここまで読んで思った事
1、海水の塩分濃度って30g/1000g あたりだと思った。
2、濃縮された塩分は、特にナトリウムが中性子浴びて 24Naになって、これが蒸発と共に大気中に飛び出したら怖いぞ。
 24Naの出すガンマー線は1.37MeV+2.75MeV 
これにかかったら室内退避なんて意味がない。
0900名無電力140012011/03/15(火) 18:20:57.66
>>885
塩水
0901名無電力140012011/03/15(火) 18:21:40.95
>>899
中性子は出てないだろ
0902名無電力140012011/03/15(火) 18:22:02.47
>>898
俺も一瞬そう思ってしまった。
そうかー、流体の臨界と原子力の臨界は同じなのかー・・・ってw
0903名無電力140012011/03/15(火) 18:22:24.63
崩壊はするんだから出てなくはないだろ
0904名無電力140012011/03/15(火) 18:23:29.62
>>899
ナトリウム24の半減期  おれもシロートだけど
http://www.ies.or.jp/ri_online/radiation/radiation02-4.html
0905名無電力140012011/03/15(火) 18:24:37.77
崩壊熱でスジが通らない熱は全部分裂反応熱
持続してるんだから臨界と見るのが妥当
0906名無電力140012011/03/15(火) 18:25:41.16
>>897
理論上可能なのは知ってるけど、質量が足りないだろうから『まず起こさない』って書いたんだ
とりあえず使用済み核燃料のプールの水は大丈夫なのかな?って、そっちの冷却はどうしてるんだろう?って思ってさ
0907名無電力140012011/03/15(火) 18:26:13.99
>>905
筋が通らないとする根拠は?
0908名無電力140012011/03/15(火) 18:26:19.95
ニュートロンジャマーがあればオール解決だな
0909名無電力140012011/03/15(火) 18:26:42.57
発電屋なのに電気がなくて制御不能とは是如何に
監視機能から何からすべてオール電化故の惨事だ
0910名無電力140012011/03/15(火) 18:27:41.00
>>901
ウラン燃料があって、プルトニウムもあって、中性子出てないなら、それは原子炉じゃないわな。

>>904
うん。 風速1mの風なら15時間で50kmくらい飛ぶから
0911名無電力140012011/03/15(火) 18:28:24.26
タービン1台くらい回して発電すればいいのに
4台あるんだから、途中で地震来て1〜2台くらい壊れてもいいだろ
0912名無電力140012011/03/15(火) 18:30:30.26
★4号機水素爆発 燃料棒露出か

・東京電力は、15日午後4時からの記者会見で、「福島第一原子力発電所4号機で
 使用済み核燃料を入れているプールの水がなくなって、燃料棒が露出し、
 水素爆発が起きた可能性もある」と述べましたが、原因はまだ特定できていないとしています。

 そして現在も、4号機の使用済み核燃料のプールに水があるかどうか、確認ができて
 いないとしています。また、放射線を測定するモニタリングポストの値が、15日
 午前10時22分現在で、3号機付近で1時間当たり400ミリシーベルトの高い放射線量が
 確認されたことについて、水素爆発した原子炉建屋の一部が飛び散って、高い値が出た
 可能性があるということです。

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110315/k10014693561000.html
0913名無電力140012011/03/15(火) 18:32:36.51
>>911
タービン回せるなら問題はほぼ解決だろうに。

タービン回すには高温だけではだめで、冷却=復水器が必要。
この復水器が大量の海水が必要。

気化熱だから1秒に1リットルですむのであって、比熱を使っての冷却ならその
比熱は気化熱の1/500なんだから 2桁近い水量が必要になる。

だから、水路・パイプを復旧させて、それを流すためのポンプに通電しないといけない。
0914名無電力140012011/03/15(火) 18:33:02.91
昨日の午後九時半ごろから明らかにγ線あがってるんだな
0915名無電力140012011/03/15(火) 18:34:46.86
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 18:33:43.15
簡単に説明

原発1号機「えいっ!」
原発3号機「ふぁいやー!」
原発2号機「あいすすとーむ!」
原発4号機「ダイヤキュート!」
原発5号機「ブレインダムド!」
原発6号機「ジュゲム!」
福島県「ばよえ〜ん!」
東京電力「ばよえ〜ん!」
0916名無電力140012011/03/15(火) 18:35:36.73
>>913
そもそも復水系統がイカれてたらタービン回せないのは原子力も汽力も同じなんだけどね。
0917名無電力140012011/03/15(火) 18:37:33.65
>>911
思ったのだが、
どっちにしろ、現時点で海水が蒸発した水蒸気は外部に駄々漏れ状態なのだから、
その水蒸気をタービンに送って見ても良いとは思うな。
水に戻す必要は無いから、効率が悪くても、復水しないで今と同じ様に駄々漏れさせれば良い訳だし。

これって、やっちゃうと何か問題有るかな?
0918名無電力140012011/03/15(火) 18:39:35.49
>>913>>916
>>917に書いたけど
タービン回すのに、効率を無視しても復水は必須かな?
0919名無電力140012011/03/15(火) 18:43:06.96
>>918
まわすだけなら復水しなくてもいいんじゃね
0920名無電力140012011/03/15(火) 18:45:16.64
>>918
大気圧より高いタービン排気を蒸気のまま大気へ放出することは可能。
但し、復水方式に比べてタービンの回転駆動力により得られる動力エネルギー格段に落ちる。
それよりも、騒音がハンパなくデカくなるほうが問題。近隣住民はとても寝てられないのでは?
0921名無電力140012011/03/15(火) 18:45:56.56
復水器=コンデンサ=熱交換器 が無ければ、圧力差が出ないからタービンは回らないよ
09229172011/03/15(火) 18:46:12.71
あ、でも、海水を注入しながら、
タービン(と発電機の微少負荷)を回せるくらいの高圧水蒸気を発生させるのは無理か・・・
0923名無電力140012011/03/15(火) 18:46:38.25
20km圏内に民間人はいませんが
0924名無電力140012011/03/15(火) 18:47:21.76
>>920
>近隣住民はとても寝てられないのでは?
おいおい。
近隣住民って誰が住んでいるんだよw
0925名無電力140012011/03/15(火) 18:48:20.25
シロウトだけど完全に盲点だったよ・・・このレスできづかされた。
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300178034/343
0926名無電力140012011/03/15(火) 18:50:03.02
>>920
近隣のことは気にしなくて結構だw

ただ、仰るとおり、非効率この上ない方式なので現実的にはそういう選択肢は
ないね。工場の自家発レベルで使う方式で、事業用として導入しているところは
あったりするかなぁ?
0927名無電力140012011/03/15(火) 18:50:16.13
タービン回ってきた水蒸気は大量に放射能を帯びてるぞ
0928名無電力140012011/03/15(火) 18:50:25.76
>>922
その前に、現状は圧力容器から、一度数千トンもある圧力抑制プール内に圧力を逃がしている筈で、
いきなり、圧力容器からの水を大気に放射するって、放射性物質の濃度がもうシャレにならないくらいになるでしょ。


0929名無電力140012011/03/15(火) 18:53:20.29
>>925
確かに…
0930名無電力140012011/03/15(火) 18:56:21.01
>>928
既に全然シャレになっていないけど…
0931名無電力140012011/03/15(火) 18:56:25.57
>925
・・・納得してしまった。

このスレでも、考察スレでも
使用済み燃料プールの存在は早い段階で問題視されてた
けど、水素の由来には結びつけてなかったからね。
(自分の知る限り)

0932名無電力140012011/03/15(火) 18:56:53.76
3号機がプルサーマルだから数値が高いってことないの?
0933名無電力140012011/03/15(火) 18:56:55.23
>>926
非常電源として、通常運転時の数万分の一の負荷電力を出せれば良いのだから、
とりあえず発電できるんじゃない?

>>928
>放射性物質の濃度がもうシャレにならないくらいになるでしょ。
やはり、だいぶ違うのかな。

とすれば、原子炉格納容器を復水器的に使う配管ができれば・・・って感じかな?
0934名無電力140012011/03/15(火) 18:58:11.63
1-5.,1-6の水素爆発より、
1-2,1-3,1-4の運転炉の方が、
優先度高いんだよなぁ

全部カバーできればとっくにやってるだろうし
0935名無電力140012011/03/15(火) 18:58:19.27
>>892
> >>712 の4号機火災鎮火の記事読んでて、ふと思ったんだけどさ・・・?
> なあ使用済み核燃料を保管していたプールの水ってどうなったんだ・・・?
> 使用済み核燃料だから再臨界を起こすことはまず無いだろうけど、4号機は今どうなってんだ?

燃料の出す熱と、水循環用の機械故障でプールの水が減っていたのだと思われる。
それにより、小さな水素爆発が起き火災発生。
すぐに鎮火したあとは、再度プールにしずめて水循環用機器を修理のではないか。

0936名無電力140012011/03/15(火) 19:00:43.48
>>935
>水循環用機器を修理のではないか。
とりあえず、それも電気が無いのが問題で、現在全て冷却不能らしい。
0937名無電力140012011/03/15(火) 19:00:44.20
>935

線量多くて、暗くて、上の階まであがれないから
使用済み燃料プールには近づけないってさ。@東電
0938名無電力140012011/03/15(火) 19:01:39.86
>>931
福島第一原発の共用プールの大量の燃料はどうなったの?
もしかしてこれも完全放置されているの?此処がいちばん燃料棒の数が多いんだよ!
循環止まってほうったらかしなの?
0939名無電力140012011/03/15(火) 19:01:51.40
>>910
有意な値かどうかはわからないが、第一の正門では15日午前から中性子線量はそれまでの10倍単位になってる。
0940名無電力140012011/03/15(火) 19:01:52.05
>>927 >>928
まぁ出だしが>>917だからな
一応現状でもベントのとき放射性物質の放出はかなり抑えられてんだな
0941名無電力140012011/03/15(火) 19:04:46.06
水素発生させるには相当の高熱が必要じゃなかったのか
0942名無電力140012011/03/15(火) 19:05:05.14
>>933
回すだけなら出来るだろうけど、発電出来るかな?
交流発電だと回転数がそれなりにないといけないけど
タービンの回転を落とさず蒸気だけ流量落とすなんて出来ないように思う。

結局、最初から容量1MWくらいで設計したタービンを付けないと駄目だろうと思う。
0943名無電力140012011/03/15(火) 19:07:30.03
>>933
福島はどうかわからんが、補機を動かす所内電源(常用電源)は発電所で作った
電力ではなく外部の商用系統から引っ張ってきているんじゃないのか?
0944名無電力140012011/03/15(火) 19:07:56.92
>>942
>タービンの回転を落とさず蒸気だけ流量落とすなんて出来ないように思う。
確かに、出力制御は不能かも知れんねぇ・・・
0945名無電力140012011/03/15(火) 19:08:31.21
>>934
> 1-5.,1-6の水素爆発より、
> 1-2,1-3,1-4の運転炉の方が、
> 優先度高いんだよなぁ
>
> 全部カバーできればとっくにやってるだろうし

1-5.,1-6は、地理的に離れているし、定期点検中だったので、
コントロールは回復しやすいと思いますよ。

0946名無電力140012011/03/15(火) 19:08:51.76
>>943
外部受電は、現在、全て不能なんじゃなかったっけ?
0947名無電力140012011/03/15(火) 19:10:25.07
>>936
> >>935
> >水循環用機器を修理のではないか。
> とりあえず、それも電気が無いのが問題で、現在全て冷却不能らしい。

プールに水を入れる経路がないということですね。
となると、4号機〜6号機共通の問題ですね。
0948名無電力140012011/03/15(火) 19:11:44.26
4号機に8m四方の穴2つ開いていたって。
オワリだな。
0949名無電力140012011/03/15(火) 19:13:11.20
>>947
>となると、4号機〜6号機共通の問題ですね。
です。
なので、5,6も同じ運命を危惧されているのだよね・・・

ところで、1,2,3号機の使用済み燃料はどうなってるのが正解?

あと、本当に爆破で吹っ飛んだとしたら、どれくらい危険?
0950名無電力140012011/03/15(火) 19:14:02.30
>>948
建屋の穴など今更・・・
0951名無電力140012011/03/15(火) 19:14:09.46
>>943
いや、基本として発電機で作った電力を所内用として使っているよ。
但し、定期点検などで発電機からの電力が使えない場合は商用電源、
それも適わない場合は非常用発電機による給電となる。
0952名無電力140012011/03/15(火) 19:16:47.70
使用済み核燃料が爆発でまき散らされたとしたら、こんな放射線量で数字で済むの?
最大400ミリシーベルトからこんなに早く下降することはありえなくないか?
0953名無電力140012011/03/15(火) 19:17:06.63
>>937
放置しかないってことか
0954名無電力140012011/03/15(火) 19:17:45.56
原子力保安院 会見でニヤニヤ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299948472/-100
0955名無電力140012011/03/15(火) 19:21:48.55
>>952
俺もそう思うけど、3号機のプールは確かに爆破された所に有ったし・・・
0956名無電力140012011/03/15(火) 19:21:52.03
施設はほとんど流されてるからなぁ
修理するにも、物が無いからね
東電作業員は退避したいんだろうが、良く頑張ってるな
0957名無電力140012011/03/15(火) 19:23:55.43
東電関連作業員は800人のうち、750人は退避してるみたい
50人だけで6組の原子炉+プールを管理・・・か、無理だ。
0958名無電力140012011/03/15(火) 19:26:22.64
>>957
せっかく真面目な話をしているのだから、嘘はもう止めようよ。
0959名無電力140012011/03/15(火) 19:29:01.74
NHKでそのように言っているわけだけど。
>>958
0960名無電力140012011/03/15(火) 19:30:19.37
東電に危機管理の専門家って居ないの?
定常運転を宗教行事の如くただただこなすだけの
ルーティン・ワーカーしか居ないんじゃない?
0961名無電力140012011/03/15(火) 19:30:20.87
>>955
1-3のプールにはほとんど無くて、4号機のプールに集まっていたという話もあるね。
0962名無電力140012011/03/15(火) 19:30:25.65
>>925
あ、そうなのか?
枝のの高い値は爆発の破片によるもので一時的云々
はその説に依ってるのかな
0963名無電力140012011/03/15(火) 19:32:29.31
>955

下がってない。
危険だから、検出したところに近づいてないだけ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。