トップページatom
1001コメント317KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 21:49:19.55
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス


前スレ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/l50


他のスレ

福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50

原発 23
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300104420/l50


また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。

0082影丸被曝日記2011/03/15(火) 02:47:28.99
>>79
彼らが自分で招いた危機になんで祈る必要があるのだ?
バカも休み休み言え。

こんな状況を続けるなら電気代支払いボイコットすべきた。
みんなで
0083名無電力140012011/03/15(火) 02:48:52.80
>>80
つまり
原発安全教団を信仰しないと神のご加護(補助金)が得られないって事だろ?
0084名無電力140012011/03/15(火) 02:50:33.16
>>81
そんな温度になったら配管や格納容器や圧力容器の強度が
ガタ落ちになってすっぱり破断します
0085影丸被曝日記2011/03/15(火) 02:51:56.65
>>81
ありえない。所詮温度の上限は過熱蒸気レベルだから
0086名無電力140012011/03/15(火) 02:52:22.16
2号機周辺の放射量が上がったのはなぜですか?
漏れてるのか、どこか弁を開けたんですか?
0087812011/03/15(火) 02:57:44.44
過熱蒸気レベルって所詮100℃チョイくらいですか?
ってことは、純水調達できず⇒東電さんが手っ取り早く海水注入って決定した時点で、
こうなる事態が予測されていながら決定したギャンブルだったってことですか?
0088名無電力140012011/03/15(火) 02:59:58.67
とりあえず何人か死んでもメルトダウンを防げ。
社長は焼くにたたないだろうけど責任とって現場で被爆しろ。
今からの予想。
良い例。バルブを直して冷却成功。
悪い例。メルトを避けるために原子炉壊して冷却。
最悪。核爆発。でも広島も今では元気だ。避難してるから死人も少ない。
0089名無電力140012011/03/15(火) 03:10:55.15
爆発したら放射量が広島の比じゃないらしい…
0090名無電力140012011/03/15(火) 03:12:38.61
燃料棒が溶けて
圧力容器の下に貯まって
圧力容器に穴が空いて
格納容器からの蒸気が500Sv/hぐらいになって
作業員が逃げ出して
米軍がミサイルで消火

200m先で500Sv/h
2km先で5Sv/h
20km先で50mSv/h
200km先で500μSv/h(4日で50mSv)→避難指示→100年間立ち入り禁止
2000km先で5μSv/h(1年で43.8mSv)→居住可能限界域
0091名無電力140012011/03/15(火) 03:14:02.97
そんな低いわきゃない。
戦艦大和のボイラーで発生させる蒸気の温度が350℃くらいだ。
0092名無電力140012011/03/15(火) 03:15:59.44
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00035.htm
◆中性子線を検出◆
東電は15日未明、14日午後9時ごろ、福島第一原発の正門で中性子線を検出したと発表した。
放射線量は不明だが、14日午前に水素爆発を起こした同原発3号機の燃料から出た可能性があるとしている。
(2011年3月15日02時38分 読売新聞)
0093名無電力140012011/03/15(火) 03:23:52.46
原発職員は地震で家がなくなったり家族が死んだりして、
焼けっぱちになってるのかな。わざとだとすると効果的なテロとも言える。
もしくは税金で原子炉を新しいのに建てなおしたいとか。
0094名無電力140012011/03/15(火) 03:41:46.62
>>82
では君は仲間を募って払わなければいいよ
それとも社長か原発だらけにした奴らをあの世から呼んで、責任取ってもらえばいい

>>88
なんか悪い方を選びそうなんだよなぁトーデンだけに
てか、時間との戦いだからこうしてる間にも人海で穴あけてそうなんだよ。。
0095名無電力140012011/03/15(火) 03:43:04.05
よそで勇者扱いされてんだけどホントかいな?

必死チェッカーもどき ニュース速報+ > 2011年03月15日 > ZBmJqNxuO
http://hissi.org/read.php/newsplus/20110315/WkJtSnFOeHVP.html
0096名無電力140012011/03/15(火) 03:51:34.51
>>90
どういう計算ですか?
その計算が正しいとすると、関東近辺の人は爆発後4日以内に
関東を離れなければならないということですか?
0097名無電力140012011/03/15(火) 04:16:32.42
>>95
未曾有のまんま海水カリウム+硼酸だったからなぁ
石やら藻類やら微生物やらは濾したんだろうか

マジなのかは知らんが
注水始めてるんだろうか
眠れない
0098名無電力140012011/03/15(火) 04:16:32.65
>>68
それ正解
もうとんでもない塩分濃度になってる
てか製塩所になってるよ
0099名無電力140012011/03/15(火) 04:18:22.17
会見きた
0100名無電力140012011/03/15(火) 04:22:20.14
またコイツか
ホワイトボード消してるしw
0101名無電力140012011/03/15(火) 04:31:14.42
海水注入

蒸発

原子炉に塩がたまる

海水注入

蒸発

原子炉に塩がたまる

無限ループの東電
0102名無電力140012011/03/15(火) 05:14:50.62
その塩からナトリウムが生成される虞は
0103名無電力140012011/03/15(火) 05:30:14.15
よくがんばった
もう休んでいいぞ。海水注入なんて世界初のことするからわけわからんことになる
日本オワタ
0104名無電力140012011/03/15(火) 05:30:34.80


福島第一製塩所

0105名無電力140012011/03/15(火) 05:31:07.95
福島からです。東電にはもう、腹立つてしかたないです。東電の奴らここまでしたんだから責任は重い!許せないです!
東電のやつらは何にも対象できなく国に頼るくらいなら東電運営資格ない!
0106名無電力140012011/03/15(火) 05:31:33.27
海水で時間を稼いでる間に真水をとりよせて交互でとか出来なかったのだろうか
0107名無電力140012011/03/15(火) 05:33:37.15

砂糖でも入れてちょっと甘くすればいいんじゃね?
0108キングスロードsw6 ◆H.JdEqfh3.ka 2011/03/15(火) 05:34:03.10
海水、真水の炉内での循環の重要性についてお尋ねします

海水を送っても炉の電源が落ちてれば循環って不可能ではないでしょうか?
水を注入してる間は循環されますが、注入をやめたら循環は止まるはずですよね
何が言いたいかと言いますと非常電源が落ちた時点で「循環」自体は不可能な状況ではないかという事です
そしてその状態が数日続いてることを考慮すると、循環が出来ないことの危険性はどれほどの度合いなんでしょうか?
よろしくお願いします
0109名無電力140012011/03/15(火) 05:38:43.30
>>108
すごくあぶない
0110キングスロードsw6 ◆H.JdEqfh3.ka 2011/03/15(火) 05:44:05.20
>>109
出来ればどう危ないのか解説していただけないでしょうか?
0111名無電力140012011/03/15(火) 05:47:01.98
危ないよりもっとずっと危ない
0112名無電力140012011/03/15(火) 06:32:36.28
もう、水酸化ナトリウムでも入れて、塩を溶かすしか無いのか?
0113名無電力140012011/03/15(火) 06:33:01.48
巣に帰れよ
0114名無電力140012011/03/15(火) 06:44:22.30
塩溶かすって別に内圧とか内部の温度上がったら勝手に溶けないか?
0115名無電力140012011/03/15(火) 06:47:14.16
塩化ナトリウムの融点ってどれくらいだっけ?
0116名無電力140012011/03/15(火) 06:47:57.79
基本的なことを確認したいけど
核爆発は燃料濃度とか質的に考えにくいんだよね?

今危険なのは水蒸気爆発による飛散ですよね。
チェルノブイリみたいに火災による飛散も回避できてますよね。
というかチェルノブイリは格納容器もなんちゃって格納容器だったわけですし。
0117名無電力140012011/03/15(火) 06:50:51.26
熱が均等に高いわけでもない。どっか固形化する地点がある。
それに本当は熱も圧力も下げたいんだろ?
熱を下げれば塩が結晶化してどっか詰まって圧力制御不可となるんじゃ?
0118名無電力140012011/03/15(火) 06:51:07.63
>>115
融点801℃ 沸点1413℃
0119名無電力140012011/03/15(火) 06:52:10.09
2号機のサプレッションプール欠損

枝野会見
0120名無電力140012011/03/15(火) 06:54:01.49
実際、何トンくらいの塩化ナトリウムなど不純物が圧力容器内に貯まって凝着しているだろな?
海水は100トンは入れただろうから、数トンになる?
0121名無電力140012011/03/15(火) 07:01:21.99
圧力容器の体積はどれくらいだっけ?
バスくらいの大きさとも聞いた事が有るかrさ、2m x 2m x 10m = 40立方メートルくらいか?

そこに、塩などが数トン貯まってくると、どう言う問題が考えられるんだろ?
0122名無電力140012011/03/15(火) 07:06:03.32
溶融塩状態で今度は1413℃で安定冷却ってことだな
圧力容器の耐熱性能が何℃か知らん
0123名無電力140012011/03/15(火) 07:08:19.05
>>121
不具合が起きることが考えられる
0124名無電力140012011/03/15(火) 07:12:39.65
>>121
機密情報らしいですよん。
0125名無電力140012011/03/15(火) 07:13:33.34
>>122
1500℃らしい。
0126名無電力140012011/03/15(火) 07:17:13.09
ところで、海水はフィルターを通して注入しているんだろうか?
それこそ、海草なども塩煮になっている可能性も有るのかな?
0127名無電力140012011/03/15(火) 07:18:28.81
>>126
消防ポンプ使ってるならフィルターあるだろね
0128名無電力140012011/03/15(火) 07:26:12.48
温度的には塩化ナトリウム冷却が成り立つのか
化学的な問題はどうなんだろ?
0129名無電力140012011/03/15(火) 07:30:12.47
流れぶった斬りゴメンね
↓この仮説ってあってるのかな?

色々考えてみた調べてみたが、再臨界は理論的にあり得ないでファイナルアンサーだと思う
再臨界になるには核燃料のペレットが相当量溶けて燃料集合体より落下、圧力容器下部に貯まって臨界量を越えるってシナリオ以外あり得ないと思うんだけど、ペレットが相当量溶けるって言うのはまずあり得ないんだよね

ペレットの融点が2760℃
被覆膜のジルコニウムの融点が2200℃
圧力容器や燃料集合体に使われているステンレスの融点が1300〜1500℃
つまり、ペレットが溶ける前にペレットを支えていた支柱や被覆膜が全部融解して、ペレットが固形のままバラバラになって水面に落下するんだと推測される

ペレットは中空になっているからその殆どは水面に浮かぶハズ、臨界量っていうのは球形にまとまっている時が一番大きくなるんだけど、水面にほとんどが浮かび上がっている状態では円柱の状態なので、臨界量は水面に落下する前と大きくは変わらないハズ
また、ペレットの全てが水面に落下する訳じゃないし、落下したペレット全てが水面に浮く訳ではない(一部は圧力容器の下部へと沈んでいくと思う)そう考えると、メルトダウンによって被覆膜を溶かした核燃料が一箇所に集まり臨界量に達するのは相当に厳しいと思う

また、容器の下部を溶かして格納容器にペレットがばら蒔かれた場合でも同様だと思う
ペレットは水と一緒に広範囲に渡って格納容器下部に円柱状に広がるから、これまた臨界量を超えないと思う
0130名無電力140012011/03/15(火) 07:33:01.70
>>129
サプレッションプールに欠損がある
だから水が全部なくなっている可能性があるわけよ
0131名無電力140012011/03/15(火) 07:34:29.06
で水が下からじゃじゃ漏れだったのが今頃気付いたってお菓子かないか?
0132名無電力140012011/03/15(火) 07:35:33.19
>>130
水が全部抜けちゃうってことか
じゃあ、ダメじゃん
0133名無電力140012011/03/15(火) 07:36:23.07
枝野が東電に行ってようやく明らかになったといってるからたぶん隠してたんだろ
0134名無電力140012011/03/15(火) 07:37:20.76
MITって・・・
俺もMITでdegree取ったんだが、
俺が山田花子は最高の美人って言ったら信用してくれるのか?
0135名無電力140012011/03/15(火) 07:40:13.95
>>129
熱はベレットから出るのでは?
温度
 ベレット>被腹膜
っていう可能性は?
0136名無電力140012011/03/15(火) 07:42:18.81
ところで、2号機の圧力情報はどうなっているんだろ?
格納容器の圧力が上がっているなら、穴は開いていないんじゃないか?
0137名無電力140012011/03/15(火) 07:43:20.56
>>135
被覆膜とペレットが同時に溶けるかもしれないってことか…
それは考えなかった…
0138名無電力140012011/03/15(火) 07:57:11.70
>>129
ペレットの比重は1以上でしょ
なんぼなんでも・・・・
0139名無電力140012011/03/15(火) 07:59:38.61
>>138
浮かないかなぁ?
でも、核反応でペレット内に希ガスが発生するんでしょ?
中が中空の場合もあるし、なんとか浮かないかね?
0140名無電力140012011/03/15(火) 08:06:18.92
とりあえず、水素爆発で済んだのか?

でも、放射能駄々漏れ状態だわな。
0141名無電力140012011/03/15(火) 08:09:25.03
>>139
100歩譲って浮くとしても
そのときは出力100%以上の熱が発生する

これだと3000kW以上のポンプでないと冷却不可能で
あっという間に蒸発する

結局底に貯まってあぼーん
0142名無電力140012011/03/15(火) 08:14:25.14
2号機の格納容器が爆破で作業を続けられないだろ。

どうすんだ!
0143名無電力140012011/03/15(火) 08:18:38.10
北風だ。

茨城ヤバイぞ!
0144名無電力140012011/03/15(火) 08:20:42.43
鉾田市徳宿ってさっきあmでずっと50ぐらいだったのによ
0145名無電力140012011/03/15(火) 08:28:26.84
>>129
水に触れたとたんに水蒸気爆発では?
0146名無電力140012011/03/15(火) 08:32:59.24
茨城の特産品ってなんだったけ?
0147名無電力140012011/03/15(火) 08:34:15.37
>>146

いも あんこう
0148名無電力140012011/03/15(火) 08:35:34.74
おまえら、早くNHK見ろ!
0149名無電力140012011/03/15(火) 08:36:54.42
何で、東電は逃げろと言わないんだ!
0150名無電力140012011/03/15(火) 08:40:50.45
もうだめだこれ。なんで役員がここにいないんだよ
説明員が話してもいいかいけないかの指示ぐらい横にいてださないと
0151名無電力140012011/03/15(火) 08:45:31.74
>>150
東電役員の家族は海外旅行かな
0152先ず落ち着け2011/03/15(火) 08:47:47.01
2011/03/13(日) 21:17:06.12 ID:s1Uugc6R
いま、俺たちにできること!助け合い行動しよう!

節電:関東で徹底的に節電する。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。×風邪薬
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことをつぶやかない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」。仕分けにとんでもない手間がかかったそうです。
経済支援:東北産のものを優先的に購入する。
納税:落ち着いたらふるさと納税で支援。
啓発:企業などにメールをして訴える。飲料メーカーなら飲料を、おむつメーカーならおむつを、送ってくださるようお願いする。
啓発その2:東京以西の会社員は、みんなで上に支援を呼びかける。
マスコミ:原発でむやみに不安を煽ったり、救助活動の邪魔をしたりしないこと。
計画停電で想定されることを報道すること。
ボランティア:今は行きたくても控える。過去にもあった通り、パニックになるだけ。もし行くなら、トイレから食料まで自前で用意していくこと。
感謝:個人的感情は捨てて、支援してくれる国や人には素直に感謝をする。
冷静:常に冷静沈着であること。常に平静であること。
0153名無電力140012011/03/15(火) 08:51:12.17
ドライウェルはまだある
0154名無電力140012011/03/15(火) 08:51:11.54
もう一民間企業で対応できないと言った方がいいな

元々圧倒的なポンプを導入しなかったのが敗因だし
増強もしようとしてこなかった

最初から海上自衛隊艦船を呼び込んで圧送かけりゃよかったんだ
0155名無電力140012011/03/15(火) 08:55:17.29
>>154
どうやって?

原発を運転・メンテしている連中の他に、最善の手が取れる人達がいるとは思えないんだが。
とにかく力業でねじ伏せればいいタイプの火災とは違うんだぜ。
0156名無電力140012011/03/15(火) 08:57:07.92
これは本当なのか 電力の仲間として涙がでてきた

炉から正門まで約500m。正門で3mSv/hなら、炉の50mそばでは 3mSv/h x (500/50)^2 = 300mSv/h。
数時間の作業で確定的影響が現れます。彼らが動いているのは、こういう環境です。
10mそばでは数分も滞在できません。ロボットがあれば。

護の観点では距離を離れればどんどん安全になりますが、裏を返せば線源に近寄ると極端に線量が上昇します。
事故発生からすでに三日。決死の作業者の皆さんへの、事後の社会的なバックアップが必要です。
職務責任を超えた行動と思います。彼らを今動かしているのは、日本を救おうと言う心一点でしょう
(村田次郎 http://twitter.com/jiromurata
0157名無電力140012011/03/15(火) 08:57:11.38
>>155

そういう短絡思考が事故を拡大させた

まさにお前のようなアホと同類が引き起こした
0158名無電力140012011/03/15(火) 08:58:42.36
消防庁も海上自衛隊も海上保安庁も近くにはいません
陸上自衛隊(核防護隊)と東電関係者しか近くにはいない
ひとり10億つかませてでも、作業員を送り込むべき
0159名無電力140012011/03/15(火) 08:59:51.19
水はあるみたいだからそこまで悲惨なではないな、いまのとこ
なんか中途半端に漏れて終わりとかそんな感じがする
制御棒は入ってるから反応も止まってるはずだし燃料棒も少しずつ温度は下がってるはずなんだが
0160名無電力140012011/03/15(火) 09:01:15.48
一応1/3は水没してるという話なのでとりあえず注水は成功してるみたいだな
保安員も冷却を続ければ収束すると言ってその方向で行くみたいだし
0161名無電力140012011/03/15(火) 09:01:49.38
>>156
原子力なしで島国の日本が生きられないのはわかっているけど
もし原子力行政を再構築できるなら、こんな時のための作業ロボットか防護モビルスーツ
を開発してほしいよ (つД`)・゚・
0162名無電力140012011/03/15(火) 09:01:50.95
>>157
そういう低レベルな責任論やりたいだけなら+に帰れよ
0163名無電力140012011/03/15(火) 09:02:59.99
>>159
そういう期待で望む人と
最初っから最悪を見込む人とでは対処がまるで変わる

事故を拡大させたのは前者である
0164名無電力140012011/03/15(火) 09:04:43.68
企業ってバランス感覚のいいやつが有能と評価されるんだよ
最初から最悪の事態を考えて行動する奴はチキンといわれる
今回みたいな状況では、臆病な奴ほど役にたつ
0165名無電力140012011/03/15(火) 09:04:54.79
なんだここも上げ荒らしいるのかよ
原発関連はどこもだな
0166名無電力140012011/03/15(火) 09:04:56.74
>>163
>>162
0167名無電力140012011/03/15(火) 09:07:04.66
圧が保たれてるってことは容器は問題ねえな
冷却もたぶん大丈夫だろ

でもプールから放射線だだ漏れはやべえ
ベントの8倍の数値だし
0168名無電力140012011/03/15(火) 09:07:31.66
ぶっちゃけ、すごい心配なんだが、

かなり危険な状態なんだよね?
0169名無電力140012011/03/15(火) 09:08:24.70
>>167
保安院が「とにかく冷却」っていう方針を保ち続けてるのはすごいと思う
ある意味現場はどうなってもいいっていう非情な判断
かつ冷静な判断だよ
正直頭が下がるわ
0170名無電力140012011/03/15(火) 09:08:38.35
原発ロボって結局どこも開発してなかったの?
0171名無電力140012011/03/15(火) 09:09:15.94
中性子が観測されてるんだけど・・・
どういうこと?臨界してるの?
0172名無電力140012011/03/15(火) 09:09:24.11
構想段階で止まってるか、実用にならないんだろう。
0173名無電力140012011/03/15(火) 09:10:09.15
>>160
それは今まで注水した水量から計算した想像値だろ?
漏れていたら話は変わってくる
0174名無電力140012011/03/15(火) 09:10:11.11
>>168
現場の放射線量は除洗が必要なレベルになった
茨城を中心として関東圏でもガイガーカウンター反応

という状態
これらは一時的なものなので時間で消えてく
放射性物質が大々的に飛散したわけではない
0175名無電力140012011/03/15(火) 09:10:21.63
>>172
実用とか言ってる場合じゃないんじゃないか?
0176名無電力140012011/03/15(火) 09:11:01.81
>>171
中性子は核分裂で発生するからね・・・
0177名無電力140012011/03/15(火) 09:11:27.24
プールから駄々漏れは確定なのか?さっきの会見じゃそんなこと言ってなかった気がするが
とにかく続報待ちなのでなんともいえません
0178名無電力140012011/03/15(火) 09:11:39.61
>>174

ありが十

心配で心配で、仕事が手につかない......
0179名無電力140012011/03/15(火) 09:12:10.92
>>173
一応保安院によれば水位計によるものらしい
0180名無電力140012011/03/15(火) 09:12:53.81
>>177
大気側の放射線数値が下がっているって事は地中に浸透している可能性が高いな
0181名無電力140012011/03/15(火) 09:13:58.39
> プールから駄々漏れは確定なのか?さっきの会見じゃそんなこと言ってなかった気がするが
> とにかく続報待ちなのでなんともいえません

いや、圧力容器から格納容器へダダ漏れなのではないか?
格納容器をベントしているので、最低限のフィルタしか機能していないと思われる。
(2号機)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています