トップページatom
1001コメント346KB

太陽光発電

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぷーさん2011/03/14(月) 17:24:04.95
太陽光発電を設置しようか悩んでいます。

今回の福島の原発事故からも、「自分が使用する電気くらい自分で作らないと」そんな思いもかせられまして!

とうこともありまして、本日2件の会社の方に、営業に来ていただきました。

ガリレオジャパン
http://www.galileojapan.co.jp/

ササンショップ
http://www.sunsun-shop.net/

ネットで検索してもたくさんありまして、はたしてどこの会社が良いのでしょうか…
0879名無電力140012011/06/11(土) 00:56:10.22
>>878
4kWシステムは200万だけどな。
0880名無電力140012011/06/11(土) 01:00:21.59
思い付きで“国際公約”するなど、もはや常軌を逸している。

菅直人・首相は5月のG8サミットで突然、「1000万戸に太陽光発電を
設置する」と大風呂敷を広げて悦に入った。海江田万里・経産相が
「聞いていない」と絶句し、後に仙谷由人・官房副長官が「夢は大きい
ほうがいい。『聞いてない』とかグチャグチャいわなくていい」と
不真面目な言い訳で煙に巻くなど、またしても政府の体をなさない
場当たり政治を露呈した。
0881名無電力140012011/06/11(土) 01:02:28.64
>>878
それに今年中に1000万戸全部取り付けるわけではない、
設置数は年々増え、価格は年々下がる。30兆円は大げさ。
0882名無電力140012011/06/11(土) 01:15:17.82
>>879>>881
この計画の是非は置いとくとして、
冴えない週刊誌だしスポンサー様の意向に沿ったんだろうけど子供だましの酷い記事だわな
で、>>876をざっと見てみたけど案の定バカばっかw
0883名無電力140012011/06/11(土) 01:25:23.36
>>882
>この計画の是非は置いとくとして、
>この計画の是非は置いとくとして、
>この計画の是非は置いとくとして、

クスクス
0884名無電力140012011/06/11(土) 01:41:58.93
>>878
ベースロードから一歩も上には行けない原発と、太陽光を稼働率で
単純に比較するのは間違いだ。年間発電力量がどれだけ多くても原発は
ベースロード以下の積算の発電力量であり、停電危機で肝心のピーク
を満たす電力源ではないのである。現在の停電危機は真夏のピークに
電力が不足するということだが、太陽光はこのピークに発電設備容量に
近い量の発電ができる電源なのだ。だから設備容量こそ重要で、
稼働率で原発と比較する意味はないのだ。
0885名無電力140012011/06/11(土) 01:48:06.81
>>878
日本海側は確かに稼働率は低くなるところも多いが、太平洋側では逆に
稼働率は14%前後と12%よりは高くなるところの方が多い。

0886名無電力140012011/06/11(土) 02:17:09.90
>>885
無意味。w

0887名無電力140012011/06/11(土) 02:26:23.72
>>882
>この計画の是非は置いとくとして、
>この計画の是非は置いとくとして、
>この計画の是非は置いとくとして、

そこが肝心なんですが・・・。
そんなに辛いんですか?
0888名無電力140012011/06/11(土) 02:26:38.08
2%稼働率が違えば発電コストが3、4円違う。
今のシステム価格で稼働率が14%なら電力小売価格より安くな
るので意味がある。
0889名無電力140012011/06/11(土) 04:11:13.86
自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」について
http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html

菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識者が
6/12 14:00-「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。
全編ネット中継。ツイッターで視聴者から質問も受付けます。 .
0890名無電力140012011/06/11(土) 05:47:25.43
>>888
無意味。w
0891名無電力140012011/06/11(土) 05:53:12.04
>>888
じゃあ、補助金なんて出す必要ないじゃん。w
馬鹿?
0892名無電力140012011/06/11(土) 05:54:50.54
コストがそんなに安いのなら、補助金カットね。w
0893名無電力140012011/06/11(土) 06:09:51.69
ウンコで藻培養でいいじゃ
ポット便所発電
0894名無電力140012011/06/11(土) 07:02:59.97
>>887
偉い学者さん達や官僚達が考えた計画だよ。
http://www-iam.nies.go.jp/aim/prov/middle_report.htm

これらにある計画の内容について論じてみろよ。
0895名無電力140012011/06/11(土) 08:12:40.91
>>892
原発もな
0896名無電力140012011/06/11(土) 08:45:01.70
>>891
電力小売り価格ですら買ってくれないから問題なんだろ。
今の大規模太陽光発電でも昼間電力をリビングタイム相当の24円でしか買わないんだが。
電力会社としてはそりゃあ小売り価格で仕入れたくはないわな。
本当にリーズナブルな価格になるのはもう少し先。そのための補助。
0897名無電力140012011/06/11(土) 10:19:35.13
【政治】バカ総理のバカ計画「1000万戸に太陽光発電」は絶対あり得ない★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307750511/
0898名無電力140012011/06/11(土) 11:18:02.15

昼夜問わず張り付いて草生やしてるキチガイは相手にしなくていいよ
0899名無電力140012011/06/11(土) 11:30:55.35
事故が起きた途端に姿をくらまし、
最近ノコノコ出てきたヘタレ荒らしです
無言で笑ってやってくださいw
0900名無電力140012011/06/11(土) 12:24:11.77
>>877
>未だに採算取れない太陽発電。
日本のカルテル価格ではね。国際価格なら採算レベルだな。
日本製はアメリカでも割高、最安値の1.3〜1.6倍。

ソーラーパネル価格
         アメリカ  日本国内 比率
Evergreen Solar  \129/W
Kyocera      \170/W   \608/W  3.6
Samsung      \196/W
Sharp       \207/W   \482/W  2.3

何が悲しくて豊かなアメリカ人に、喰うや喰わずの日本人が
助成金を呉れてやるのだろう。

上記最安値パネルで真面目に仕事すれば、助成金込みで
28万円/kWにできるだろう。
あのファーストソーラーなら既に1$/W(80\/W)以下らしい。
これなら20万円/kW程度に出来るだろうに。
売電 24\/kWh ならローンでも利益は上がるだろう。
0901名無電力140012011/06/11(土) 12:50:30.20
補助金で思い出しましたがシステムの契約金額が60万円/kW以下ですよね
この基準を参考に業者は販売しますから高値が続くのです
自由競争を促すなら補助金はむしろ足かせとなってしまうのです
ここで奇麗事を述べても仕方ありませんが企業と行政が顧客に対し真摯であるべきなのです
0902名無電力140012011/06/11(土) 13:03:48.87
とりあえず補助金を30万円/kW以下にすれば
メーカーもそれに合わせて提供するようになるでしょうね
0903名無電力140012011/06/11(土) 13:07:43.65
>>901>>902
発想がズレてるというか安易
0904名無電力140012011/06/11(土) 13:12:56.44
補助金ないほうが安いパネルも出てきてるのはなんでだろ?
補助金対象になる高いのはどこのメーカー?サンヨー?パナ?
0905名無電力140012011/06/11(土) 13:33:06.40
>>904
すまんが何を言ってるのか分からない
0906名無電力140012011/06/11(土) 13:33:28.79
>>903
発想ではなく現実の仕組みです
販売業者は以下の基準を参考に販売してますよ
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/system.html
0907名無電力140012011/06/11(土) 13:36:02.11
補助金あってもなくても日本国内じゃ変わらない。
結局、価格競争が起こってないからじゃないでしょうかね。
国内で他国メーカーなんぞシェアも小さいしライバル足り得ないのかも?
そんな状況じゃ太陽光発電を売るにしても価格より性能勝負になってしまう。
今、必要なのは高い効率より安く設置できる事なのにね。
安く設置して高い電気料金を節約できるなら皆導入するのが消費者。
0908名無電力140012011/06/11(土) 13:36:36.77
ごめんね。日本語になってなかったわ。
補助金が支給される条件の60万円/kWよりかなり安い40万円/kWぐらいのパネルも出てきているのはなんで?
0909名無電力140012011/06/11(土) 13:41:15.38
>>908
補助金の制度を勘違いしてるよ
0910名無電力140012011/06/11(土) 13:45:28.39
>>909
詳しく
0911名無電力140012011/06/11(土) 13:47:52.63
>>906
>自由競争を促すなら補助金はむしろ足かせ

補助金があるから競争・開発・普及等市場が活性化するんでしょ
はっきり言って補助金無かったら売れないわけで売れなかったら参入もしないし競争も起きない

で、補助金規定「60万円/kW以下」を引き下げるってのは市場動向を見ながら今後当然あるだろうけど
安くさせたいが為にそれを今一気に下げようなんてのは安易だと
0912名無電力140012011/06/11(土) 13:56:18.93
無能ペテン師管にすり寄るまやかし孫正義、独断野郎橋下お前ら消えろ!太陽光発電は権力と電力を狙う口実。日本国民よ騙されるなよ。やるべきはスマートグリッド、メタンハイドレート、オーランチキトリウム。良き東電社員頑張れ!チョンコロにぬすまれんなよ
0913名無電力140012011/06/11(土) 13:57:54.53
40万円/kWなら海外パネルかな
安くても単結晶だと実績あるから安心できる
0914名無電力140012011/06/11(土) 14:01:20.00
>>901
それはない。
実際40万円台のパネルを安いといって消費者は選択するわけだろ。
60万切って補助金対象だというだけで喜んで買う馬鹿は・・ちょっとはいるのか。

60万ぎりぎりだと8%引きにしかならない補助金だが、
45万円だと10.7%引きになる。定額補助なので安ければ安いだけ
効果が大きい補助ではある。
それと、施工場所、屋根状況や地域によってどうしても総額は変わる。
最安値40万円台に合わせると競争はげしく施工も多い都市圏以外は壊滅だろう。

今後コストダウンできるのは太陽電池やパワコンだけで、施工費は
劇的コストダウンはできない。できることなら制限は太陽電池
システム価格だけに掛けられればいいんだけどなあ。
それやると仕入れ値丸裸になるから無理かな。
0915名無電力140012011/06/11(土) 14:22:00.63
>>911
補助金が無いから売れないというのはどうだろう?
資本主義経済では需要と供給により価格が決まるよね
実勢販売価格は補助金の基準値に準じてるのではないですか
実は先月もあるメーカーD社さんが販促のキャンペーンで希望販売価格を提示しました
利幅を減らす企業はそう多くないと思いますがいかかですか?
また普及しずらい原因はいくつかありますが工事を伴う事も要因の一つだと考えています
施工するにも電気工事士の資格だけでなくメーカーからの認定も必要ですし
建築系はいろんな業者さんが絡むのでその分顧客に負担がかかりやすいのです
次に価格競争が一旦起きれば一気に下がるものであり市場動向を見ながら操作するという考えは
資本主義経済の基本ではありません。

0916名無電力140012011/06/11(土) 14:31:02.67
>>914

キロワット当たり工事費込みで60万円以下じゃないと補助金の対象にならないのですから
なるべく60万円を超えないよう60万円未満の見積金額を提示するのです
だから他社と競合すれば受注できるそうな安い見積もりを提示してます
0917名無電力140012011/06/11(土) 14:32:26.76
正直風力のほうがいいよ
0918名無電力140012011/06/11(土) 14:34:31.47
小中学校に設置された発電用の風車が計画通りに回らなかったとして、
茨城県つくば市が風車を設計した早稲田大学などに設置費用約3億円の損害賠償を求めた訴訟で、
最高裁第一小法廷(桜井龍子裁判長)は、つくば市と早大の双方の上告を退ける決定をした。9日付。
約9千万円を支払うよう早大に命じた二審・東京高裁判決が確定した。

http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY201106100472.html
0919名無電力140012011/06/11(土) 14:38:15.59
>>918
学生に任せたのが敗因だな
0920名無電力140012011/06/11(土) 14:42:39.24
太陽電池は低コストなんだよな?
やっぱ補助金はいらないわ。w
0921名無電力140012011/06/11(土) 14:53:41.32
例の人きたー
0922名無電力140012011/06/11(土) 15:10:32.96
原発事故会社社員をとっとと全員刑事処刑にしろ
0923名無電力140012011/06/11(土) 15:55:10.75
太陽発電は
曇りや雨の日とかは全く発電できないと言うことはないよな?

太陽光は夜は発電ゼロと言うことはないよね?
0924名無電力140012011/06/11(土) 15:59:27.48
>>923
あるよ
0925名無電力140012011/06/11(土) 16:02:48.68
つまんねー
0926名無電力140012011/06/11(土) 16:03:40.18
東電の滓か
0927名無電力140012011/06/11(土) 16:21:25.23
無能ペテン師管にすり寄るまやかし孫正義、独断野郎橋下お前ら消えろ!太陽光発電は権力と電力を狙う口実。日本国民よ騙されるなよ。やるべきはスマートグリッド、メタンハイドレード、オーランチオキトリウム。良き東電社員頑張れ!チョンコロにぬすまれんなよ
0928名無電力140012011/06/11(土) 16:26:37.02
東電糞社員は処刑でよろし
別会社でいい、投資してもかまわん
0929名無電力140012011/06/11(土) 17:29:03.88
>>900
国内の実勢価格は、廉価なモジュールで300〜350円/Wぐらいじゃないか?
見積もりに卸単価がそのまま載ることはまず無いから、推測だけど。
ウチで取った見積もりだと、長州の単結晶215Wモジュールで定価が128,000円。
仕入れは5〜6掛け。

あるいは、国内価格の根拠になるソースってある?
0930名無電力140012011/06/11(土) 18:12:11.28
ペテン師管にすり寄る詐欺師孫正義=管に1000万戸ソーラー吹込んだバカ、独断橋下消えろ!太陽光発電は権力と電力を狙う口実。皆騙されるなよ。やるべきはスマートグリッド、メタンハイドレード、オーランチオキトリウム。良き東電社員頑張れ!チョンコロ孫正義に盗まれんな
0931名無電力140012011/06/11(土) 18:13:44.51
「自然エネルギーへ懇談会 肝いり政策実現 執念燃やす管氏」6月11日 朝日新聞

 菅直人首相は12日、首相官邸で太陽光や風力など自然エネルギーの普及について
著名人5人との懇談会を開く。
早期退陣を求めて与野党が動いているが、肝いりの政策実現に意欲を燃やしている。
 参加予定者は、太陽光発電の拡大を首相に進言しているソフトバンク社長の孫正義氏や、
元サッカー日本代表監督の岡田武史氏ら。
ミュージシャンの坂本龍一氏からもビデオメッセージが寄せられる。
参加者は「日頃から自然エネルギーの普及に関心の高い方々」(首相官邸報道室)という。
懇談会は12日午後2時〜同3時半で、インターネットでも同時中継される。

0932名無電力140012011/06/11(土) 18:14:09.00
「原発事故調 骨抜き構想 経済省が提示、首相が拒否」6月11日 朝日新聞
 
東京電力福島第一原発の事故調査・検証委員会(事故調)について、
政府の国家戦略室が経済産業省の影響下に置く構想を菅直人首相に提示していたことがわかった。
首相の辞任表明後に提示したもので、首相は、原発を推進してきた同省が事故調の「骨抜き」を
画策したとみて拒否した。
 今回の動きは、経産省が事故調の調査結果に影響力を行使しようと巻き返しを図った形で、
今後、新政権が事故調の中立性をどう担保するかが問われそうだ。
 菅内閣は5月24日の閣議で事故調の設置を決定。
事故調は内閣官房に置いて独立性と中立性を確保し、
東電の監督官庁である経産省から離れた形で検証させるようにした。
 だが国家戦略室は今月6日、「革新的エネルギー・環境戦略について」と題し、
同室が事務局となる新成長戦略実現会議の分科会「エネルギー・環境会議」の指揮下に
事故調や原子力委員会を位置づける――との構想を記した文書を首相に提出した。
 構想では、同会議の副議長に海江田万里経産相、メンバーに直嶋正行元経産相、
近藤洋介前経産政務官らを起用し、経産省から出向した幹部職員が事務局を仕切るとした。
事故調を経産省下には直接置かないものの、同省の意向が強く反映される仕組みだった。
 首相は枝野幸男官房長官、仙谷由人官房副長官らと翌朝協議し、
「事故調が経産省の影響下に入ることは許されない」として提案を拒むことを確認。
7日の新成長戦略実現会議の配布資料から事故調に関連する文言をすべて削除し、
同日設置した「エネルギー・環境会議」のメンバーから直嶋、近藤両氏を外した。
 さらに、自民党政権時代の原子力政策を検証し、原子力安全・保安院の経産省からの
分離を議論する「原子力行政・規制等のあり方に関する検討委員会」の新設決定を明記。
検討委の議論に、東電に賠償責任を負わせるための「東電に関する経営・財務調査委員会」
(委員長・下河辺和彦弁護士)の資産査定や財務内容の点検結果を反映させることも盛り込み、
経産省を牽制(けんせい)した。
0933名無電力140012011/06/11(土) 19:12:48.10
>>920補助金が要らないぐらいが理想だな
>>923
曇りでも雨の日でも電荷は発生している。
非常に微弱だが星明りでも電気は発生してるみたい
0934名無電力140012011/06/11(土) 19:16:01.39
>>906
云うところの非関税障壁だな。特にJETの承認が必須と云う点がな。
△の一定効率で、外国メーカを締め出し、国内メーカに助勢する。
同時に効率は低いがkW単価の安いものを作らせない。
例え補助金を受けなくても、JET承認が無ければ系統連携しようとした時点でアウト。

◎JETまたはJET相当の「太陽電池モジュール認証」を受けていること。
○性能保証、設置後のサポートがメーカーによって確保されているもの。
△変換効率が一定の値以上であるもの。

JET:一般財団法人 電気安全環境研究所(有体に言えば経産省の外郭組織)
1963年 財団法人日本電気協会電気用品試験所として設立
    通商産業省工業技術院電気試験所から安全試験業務移管
    電気用品取締法に基づく指定試験機関として指定をうける

理事長  末廣惠雄 元資源エネルギー庁官房審議官 通産時代は原発推進に奔走
          中国電力副社長など多数兼任歴任、典型的な渡り取り。
以下、役員は二人四人
0935名無電力140012011/06/11(土) 19:21:00.69
国内メーカーの振興策も兼ねてんのかね・・
0936名無電力140012011/06/11(土) 19:38:44.61
>>935
それはあるだろうしあってもいいと思うな、今後の為に種を蒔くという意味でも
まぁ他の分野でも日本の規格って要求が高かったりして外国勢が入りにくかったり
オーバースペックで海外で受け入れられないって傾向はあるよね
0937名無電力140012011/06/11(土) 19:39:56.93
>自由競争を促すなら補助金はむしろ足かせ

だな。
原発の補助金なくそうぜ。
0938名無電力140012011/06/11(土) 20:09:32.08
>>937
その補助金はkw単価ではいくら?

ま、たしかに補助金を一切廃止して炭素税をかけたほうがいいかもね。
0939名無電力140012011/06/11(土) 20:09:55.65
kW単価だった…
0940名無電力140012011/06/11(土) 20:43:01.22
太陽光発電は、補助金なしが当たり前でしょ?

コストパフォーマンスいいんだろ?
だったら補助金の必要ないじゃん。

もういい加減に補助金依存型から脱却しろ!!
0941名無電力140012011/06/11(土) 20:44:19.12
補助金ありと補助金なしだとどっちが普及しやすい? 補助金あり。
0942名無電力140012011/06/11(土) 20:49:30.24
【政治】バカ総理菅直人のバカ計画「1000万戸に太陽光発電」は絶対あり得ない★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307777506/
0943名無電力140012011/06/11(土) 20:52:12.73
>>941
40年も補助金漬けで、普及しないんだから、見込みがない技術。

国民の大切な税金をドブに捨てる行為といえる。

もうそろそろ気づいてくれないか?
0944名無電力140012011/06/11(土) 20:56:32.23
>>943
本当だよな。
40年も安心安全言っておいてこれだもんな。
もう原発は無理だな。
0945名無電力140012011/06/11(土) 20:57:08.67
ねらいのはっきりした小額、短期間のもの以外
補助金は補助金ゴロの飯の種になるだけ

補助金で地方活性化など根本的に哲学が間違っている
0946名無電力140012011/06/11(土) 21:04:31.89
>>943
お前が気づけよ。昨年だけで100万キロワットも国内増設されてんだよ。
0947名無電力140012011/06/11(土) 21:06:05.28
補助金の制度を知らない人が多いから補助金は多い方がいいと考えている
セールスマンに先ず補助金の額から説明されてから商品施工代金は補助金が出ない高額を提示し
値引きと称し補助金が出る金額に落とす
客は値引きしてもらった気分になる。
例えば発電量3kWなら150万円から180万円で契約してるはずですが違いますか?
0948名無電力140012011/06/11(土) 21:11:11.94
>>944
なんでそうやって話をすり替えるの?
おいらは、生粋の反原発派。福島原発事故が起こる前から、そう言ってきた。
チミのように、福島の事故が起こって、反原発に動いたような素人ではない。
だからといって安易にコストパフォーマンスの悪い太陽光発電に傾くほど”やわ”
じゃない。
これからの発電は、ガスコンバインドサイクル発電だ!!
エネルギー変換効率59%で、他の発電技術をぶっちぎっている。
そして、燃料の天然ガスは400年以上の埋蔵量があると言われている。
安心、安全な発電技術と言えるのさ!!
0949名無電力140012011/06/11(土) 21:13:24.60
>>945
福島も補助金がなきゃ生きられないってんで
原発を次から次呼んでこのザマだ
0950名無電力140012011/06/11(土) 21:15:37.32
>>948
一般家庭に設置できるんですか。
サイズや騒音で駄目じゃないの?
良く知らないので的外れならごめんなさい。
0951名無電力140012011/06/11(土) 21:16:07.87
>>948
>なんでそうやって話をすり替えるの?

研究費レベルのものと普及段階での補助金を都合よくごっちゃにしてる人間がよくいうわ
0952名無電力140012011/06/11(土) 21:17:49.20
A…実質初期費用 20万円(補助金180万円) 2、3年で元取れる
B…実質初期費用 200万円(補助金なし) 20年で元取れる
だったらAの方が確実に導入数は増えるでしょ、実際はこんな補助金はありえないけど
20年ぐらい、その家に住み続けるって人はいるだろうし、市場が拡大して経済として恩恵があるなら
促進策やってもいいだろ
問題は補助金=税金投入による負担を、太陽光発電導入しない他の人も受けちゃうっていう不公平な点で
でも、それは公共事業とかも同じ仕組みだし
0953名無電力140012011/06/11(土) 21:17:50.78
>>948
原発除外のベストミックスって知らんのか避けてるのか知らんが
馬鹿だな
0954名無電力140012011/06/11(土) 21:33:48.46
>>946
まじかそれ原発と同じくらいじゃないか。
原発関連に毎年1兆円近く使っている。
40年間だから40兆円。
太陽光発電は200億円だから、原発予算を全て太陽光にやったら
50倍増やせるじゃん。
ウランも買わなくて良いし良いな。
0955名無電力140012011/06/11(土) 21:37:40.61
>>946
上越火力発電所コンバインドサイクル発電2012年7月運転開始(初号機1-1号)
238万キロワットです。

太陽光発電って、日本全国で、”たったの”100万キロワットですか?
効率悪いですね。
しかも、補助金つぎ込んで・・・。
0956名無電力140012011/06/11(土) 21:38:57.64
>>948
天然ガスを使うなら、天然ガスを直接使えるSOFC燃料電池の方が良いだろ
石炭改質などの分散が難しい発電ならそうだが
0957名無電力140012011/06/11(土) 21:42:09.98
>>955
お前にとっては高効率低コストが全てなんだな
0958名無電力140012011/06/11(土) 21:43:50.75
>>957
お前にとっては低効率高コストが全てなんだな
0959名無電力140012011/06/11(土) 21:45:53.84
>>955
昨年100万kWでということを指摘して太陽光が成長しているということが理解出来ないようでは
お前はもうダメだな。
0960名無電力140012011/06/11(土) 21:49:18.38
>>956
SOFCは、実証化段階。
ベストミックスという観点から、普及はだいぶ先だろうけど
将来的には有望な技術の一つといえる。
0961名無電力140012011/06/11(土) 21:52:08.07
>>959
だから何回言えばわかるの?
補助金漬けの見せかけの成長じゃ意味がないってことを・・・
補助金やめたら太陽光なんてすぐに没落する運命にある。
少しは勉強しろ!!
0962名無電力140012011/06/11(土) 21:58:51.63
>>961
もう分かったから100%火力で行こうって偉い人に言ってきなよ
0963名無電力140012011/06/11(土) 22:01:17.65
太陽光発電促進って発電に関係ない一般家庭・一般事業者を発電に関わらせ、
消費を喚起させられるってのもポイントじゃないかと
0964名無電力140012011/06/11(土) 22:02:12.05
ここまで出張して荒らしか、週末だなぁ
0965名無電力140012011/06/11(土) 22:02:47.26
良き東電社員頑張れ!敵だけじゃないぞ。本当に悪い奴らは黙っている。孫正義、橋下、黒岩の太陽光発電はまやかしだ。
0966名無電力140012011/06/11(土) 22:05:27.77
つまり、ジジババとか小金持ちに金を使わせる経済政策的な面があるんじゃないかなと
0967名無電力140012011/06/11(土) 22:06:48.51
>>966貧乏人が晩酌我慢してちまちまとシステム組むのもありだぞ
0968名無電力140012011/06/11(土) 22:08:31.30
良い社員がいればこんな事態にはなっていない。
0969名無電力140012011/06/11(土) 22:08:36.82
太陽光発電への補助金ってよりも、エコポイントの形で家庭での削減効果が高い分ポイントが高いって扱いの方が良いだろうがな
補助金で安くなった物を買うってよりも、高いが買うって方向に持って行かなきゃ
0970名無電力140012011/06/11(土) 22:08:41.91
【放射能漏れ】
法王が代替エネルギー奨励 伊の原発国民投票前に
2011.6.10 00:45
 ANSA通信によると、ローマ法王ベネディクト16世は9日、「環境に配慮した生活様式を選び、人類に危険を
及ぼさないエネルギーを研究開発することが政治と経済の優先課題であるべきだ」と述べ、暗に原発などに代
わる再生可能エネルギーの利用を奨励した。

法皇様も言ってるではないか
0971名無電力140012011/06/11(土) 22:11:27.47
痛太陽電池ができればオタが買ってくれるに違いない
0972名無電力140012011/06/11(土) 22:12:03.29
法皇が言ったなら天皇にも言って欲しい所だが、理系一族なので科学を否定するような事を言えないのがな
神話上太陽光一押しすぎるので返って言いにくいだろうし
理系といっても生物学や医学なので、自然エネルギーの方が好きではあるんだろうが
0973名無電力140012011/06/11(土) 22:15:28.17
>>972理系なら法則に順ずると思う
0974名無電力140012011/06/11(土) 22:15:52.86
宮内庁が太陽光発電採用すれば・・・と思ったら普通に採用してた

asahi.com(朝日新聞社):御所でもエコ 太陽光発電の予算要求へ 宮内庁 - 環境
http://www.asahi.com/eco/TKY200808300053.html
0975名無電力140012011/06/11(土) 22:16:13.80
>>961
じゃあやっぱりお前はダメなやつだな。
0976名無電力140012011/06/11(土) 22:17:36.83
【電気機器】究極の節電ハウス、太陽電池・直流家電 シャープが実験[11/06/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307585871/
0977名無電力140012011/06/11(土) 22:19:30.71
バカ総理のバカ計画「1000万戸に太陽光発電」は絶対あり得ない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1307706963/
0978名無電力140012011/06/11(土) 22:20:56.13
>>974そりゃ日出る国のお方だもの
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。