太陽光発電
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぷーさん
2011/03/14(月) 17:24:04.95今回の福島の原発事故からも、「自分が使用する電気くらい自分で作らないと」そんな思いもかせられまして!
とうこともありまして、本日2件の会社の方に、営業に来ていただきました。
ガリレオジャパン
http://www.galileojapan.co.jp/
ササンショップ
http://www.sunsun-shop.net/
ネットで検索してもたくさんありまして、はたしてどこの会社が良いのでしょうか…
0773名無電力14001
2011/06/09(木) 11:31:57.63関東もいい天気だ
0775名無電力14001
2011/06/09(木) 11:46:24.1030年以上たっても問題ない実績ができつつあるから、最低20年保障40年償却にするべきだろう
パワコンが10年しか持たないのも合わないから、もっと伸ばせないもんかね
0776名無電力14001
2011/06/09(木) 12:01:39.47パワコンが10万円になるのも時間の問題だろね。
今現在定価で22万円。
http://www.honda.co.jp/soltec/product/conditioner/index.html
0777名無電力14001
2011/06/09(木) 12:03:41.86じゃあ、10万円以下になるまで待ちましょう。w
0778名無電力14001
2011/06/09(木) 12:08:45.310779名無電力14001
2011/06/09(木) 12:14:18.73だから、10万以下になるまで待てばいい。(ゲラ)
0780名無電力14001
2011/06/09(木) 12:14:59.19>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
投資w
0781名無電力14001
2011/06/09(木) 12:16:46.010787名無電力14001
2011/06/09(木) 13:20:55.930788名無電力14001
2011/06/09(木) 14:05:39.49について、8日時点で県内77市町村のうち19市町村が誘致に前向きであることが信濃毎日新聞の
アンケート調査などで分かった。
http://www.shinmai.co.jp/news/20110609/KT110608ATI090004000.html
0789名無電力14001
2011/06/09(木) 16:10:28.510790名無電力14001
2011/06/09(木) 16:29:18.68純粋な疑問なんだけど、稼働直後に地震などのイレギュラーが起こったらどうするの?
止められないから動きっぱなし?
強引に止めてしまったら、廃炉しかなくなるのかな
0791名無電力14001
2011/06/09(木) 16:43:55.52キャパシタの特性に低電力でも蓄電できるっていうのが売りです。
太陽光発電は太陽高度等もろもろの条件で発電能力が変わってしまいます。
そこでキャパシタを使うことでその他の蓄電装置では充電できずに捨ててしまった電力を充電にまわせるので効率が上がるということがあります。
これはとりあえず発電した電力を充電可能電圧まで引き上げる事で従来の蓄電装置でも効率よく充電できるようにしたもののように見えますね。
系統連結の売電とは余り関係無さそうですが、有効な技術ですね。
0792名無電力14001
2011/06/09(木) 16:54:13.23そういう意味じゃなくて、
止めても冷却に1年以上かかる=1年は止まってないのと一緒
ということかと。
でもって「地震などが起こったらどうするの」と言うのが、
福島含む停止中の原発の状況。
スレ違いだからここまでにしよう。
0793名無電力14001
2011/06/09(木) 17:00:47.16http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307584638/
0794名無電力14001
2011/06/09(木) 17:45:08.66一度臨界に達すると核分裂が続き高熱熱が出るよね。制御棒を入れて緊急停止させたとしても高熱は出続けるんだ。
熱量は通常時でも発電量の2倍以上出力していて海水で原子炉を冷却するんだけど海に戻す時には7度も高くなっているよ。
だからある人は発電所とは云わず海水温上昇装置などど揶揄してるね。
揚水発電って聞いた事あるかな。多くの人は夜になると寝てしまうから電気は使わないよね。
でも原発は都合に合わせて止められないからエネルギーを捨てる為に揚水発電を使ってるんだよ。
バカみたいな話だよね。それを1年間以上続けてある程度温度を下げます。でもこれで終わりじゃない。
使用済みとなった燃料も更に冷やさなければならないんだ。その期間は30年くらいかな。長い時間だよね。
それでもまだ終わらない。使用済みの燃料は処理しなければ危険だよね。
でもね、実はその技術が未だに見つかってないんだ。それで仕方が無いのでまぐろで有名な青森の大間って云う所に
補助金をたくさん渡して地下深くに保管するように頼んだんだね。もちろん漁師さんは大反対したそうだよ。
それで地下は湿気が多いから鉄は直ぐに錆びてしまうよね。
だからガラスの容器に入れるような工夫はしてるんだけどプルトニウムは24000年後にやっと半分の
放射線量になるだけなので、まあ約10万年くらい先まで監視しなければならないんだよ。
ちょっと話が長くなったけど冷やすだけでも相当な時間が必要なんだって云う事は理解してくれたかな。
0795名無電力14001
2011/06/09(木) 17:57:59.10>キャパシタの特性に低電力でも蓄電できるっていうのが売りです。
これは、充放電ロスが少ないってこと?
電圧調整はむしろ充電池よりキャパシタの方が大きく昇圧降圧が必要になりますよね?
それと、太陽光発電の場合は電流は変動しても電圧はあまり変動しない気が・・・
太陽光発電システムを使って月明かりで携帯充電したいw
おまけとしてパワコンにそんな回路着けたら、
ほとんど意味はないけど受けるんじゃないかなw
0796名無電力14001
2011/06/09(木) 20:01:59.18日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
太陽光を自動で追尾「トラッキングシステム」
農地用太陽光発電システムの概要
1積算発電量が固定型システムと比較して、当社比で約1.5倍と高出力
2固定型システムと比較して、設置面積が約1/20
3耕作物を犠牲にせず、太陽光発電が行える設計
4耕作機械の運行も十分可能な高さを確保
5耕作物による農業収入に加えて、太陽光発電によって発電した電気を売電することにより、安定した農業収入を確保
0797名無電力14001
2011/06/09(木) 21:17:59.12かまいませんが、補助金投入しなければならないほど、コストパフォーマンスの
悪い発電なら、やめてくれと言っているだけです。
ガスコンバインドサイクル発電が今のところ、一番エネルギー変換効率がいいので、
脱原発して、火力発電メインにしてほしいですね。
天然ガス(シェールガスを含む)の埋蔵量は400年あるそうです。
0798名無電力14001
2011/06/09(木) 21:24:21.590800名無電力14001
2011/06/09(木) 21:37:44.820802名無電力14001
2011/06/09(木) 21:40:35.56なんて分かりやすい!ありがとうございました。
ただでさえ12円/kw程もの原発コストは高いと言われるけれど、発電所を起こり得る天災に耐えられる強度にすれば、その倍では効かない…と思うのです。
大したコスト差じゃ無ければ最初からやってるだろうから。
その上何万年のコストを加えたら、正味の発電コストって一体いくらぐらいになるのでしょう。
事故が無くても100円/kwはゆうに越えたりして(焦)。
0804名無電力14001
2011/06/09(木) 21:42:04.75ガスなら何百年分あるとか全然あてになんねーよ
0805名無電力14001
2011/06/09(木) 21:44:14.99その温度にあった発電機作るとか考えられないのかよ?
0807名無電力14001
2011/06/09(木) 21:47:13.220808名無電力14001
2011/06/09(木) 21:48:44.73そのとおりで、これから天然ガスの取り合いになります。
実際、天然ガスの価格が上昇し始めている。
取り合いに負けないように政治力を強めていかなければなりませんね。
今、効率の悪い太陽光発電にうつつを抜かしている場合ではないのです。
すぐにでも権益確保に日本は動かなければなりません。
0810名無電力14001
2011/06/09(木) 21:52:48.63液晶テレビは、コストパフォーマンスが高い潜在能力があったということです。
太陽光発電については、補助金を投入し始めてすでに40年も経っている。
にもかかわらず一向に安くなる気配がない。
なぜかわかりますか?
潜在的にコストパフォーマンスが悪いからです。
0811名無電力14001
2011/06/09(木) 21:55:45.19ソーラーだと普通の人は元が取れるかどうかって基準で買うわけだから
簡単には普及しないわけだよな
0812名無電力14001
2011/06/09(木) 22:04:32.27>普通の人は元が取れるかどうかって基準で買う
値段が数十倍違うんだから当然。
それに肝心の太陽光セールスマンが
「ローン代は、売電で元取れるから実質0円で導入できます」とか
嘘八百並べるんだから、それも無理ないよ(´・ω・`)。
0813名無電力14001
2011/06/09(木) 22:08:34.92しれないが、三菱を検討中です。
0814名無電力14001
2011/06/09(木) 22:12:41.07筑波大学の渡邉信教授がオーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)を発見し
藻で日本を世界屈指の産油国にするというイノベーションを起こす。
既にバイオ燃料としての実験段階は成功し実用化に向けて進んでいる段階なんだ。
あとは国や産業界が協力して量産体制を執るだけなんだとさ。
民主党がこんなことも情報を隠蔽してるのかね
0817名無電力14001
2011/06/09(木) 22:16:25.80>どこのメーカーの太陽光が良いのでしょうか?
発電量で選ぶなら、黙ってサンヨーのHIT230選んでおけば間違い無し。
現在、余りの人気に全国で品薄になり生産が追いつかず、
HIT230選んだばかりに工事の予定が立たない人が続出しているのは
伊達じゃないよ。
0818名無電力14001
2011/06/09(木) 22:16:41.902chでは「オーランチオキトリウム」って単語非常によく見かけるんだが
マスメディアではほとんど見かけないよな・・・
0819名無電力14001
2011/06/09(木) 22:17:08.720820名無電力14001
2011/06/09(木) 22:18:03.57だから揚水発電で電気を3割づつロスさせてるじゃん
0822名無電力14001
2011/06/09(木) 22:20:40.11未だマスメディアを当てにしてるんだ
0823名無電力14001
2011/06/09(木) 22:23:46.64何でもそうだけど、好きなメーカーがあるならそれにした方が後悔しないよ。
値段で決めるなら、各メーカーの見積りを取った方がいい。
0825名無電力14001
2011/06/09(木) 22:24:17.56民主党やメディアが隠してるとかさすがに毒されすぎ
昨年あたり大きな動きがあった時は大きな話題になったじゃん
それ以降目立った動きがないから取り上げないだけでしょ
こんなん藻に限った話じゃないけど
0826名無電力14001
2011/06/09(木) 22:27:57.54すまん、余計な一行入れた。民主党嫌いなんだよね
0827名無電力14001
2011/06/09(木) 22:28:05.97さすがに夢見過ぎだよ。そんなのあてにするぐらいなら安全な原発の研究進めた方がマシ。
0828名無電力14001
2011/06/09(木) 22:31:29.63太陽光や風力のように既に実用化されて発展段階に
あるものとちがって、まだまだ実用化には遠いからな。
2chでは関心のある人があちこち貼るので目立つけど。
0829名無電力14001
2011/06/09(木) 22:32:07.33あなたは悪夢の見過ぎです。
0830名無電力14001
2011/06/09(木) 22:34:07.840831有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/06/09(木) 22:35:26.320832名無電力14001
2011/06/09(木) 22:38:59.75御布施に迷いは禁物です。
我欲をすて、世の為、人のためと信じ、
金をどぶに捨てるのですから。
0833名無電力14001
2011/06/09(木) 22:42:39.72だから、10万以下になるまで待てばいい。(ゲラ)
0836名無電力14001
2011/06/09(木) 22:48:07.00ホンダソルテックとソーラーフロンティア。
どちらも影に強いといってるけど、HSTはパネル同士の接続が並列、ソーラーフロンティアは直列。
これってHSTのほうがより影に強いって考えてよいの?
パネル内部はどちらも並列だから葉っぱの影に対する強さは同じだけど、
電信柱のような大きな影の場合、パネルの発電量が落ちて直列のソーラーフロンティアのほうが系統全体への影響が強いとか。
0837名無電力14001
2011/06/09(木) 22:50:48.43それとHSTとソーラーフロンティアで見積もり取った人。
それぞれ何万円/kWぐらいでした?
HSTで税込み53万円/kWの見積もりをもらったけど、
この価格がどうなのか参考にさせていただきたいです。
0842名無電力14001
2011/06/10(金) 05:16:00.94__
/\\
こんな感じだろが、北風に煽られて吹き飛ぶようになりそうではある
北側に壁を作って、風が入り込まないようにしないと危なそう
0843名無電力14001
2011/06/10(金) 05:56:34.35糞尿処理でもいいのでゲソ?
0848名無電力14001
2011/06/10(金) 08:20:43.45最近の話では被災地の水田や畑が塩水や汚泥を被ってしまい事実上耕作できくなってしまったので
そういった農地を復興支援策としての利用が可能か検討しているようです。
3%バイオ燃料としての実験も成功したし、量産化も近いようですよ。
こうゆう夢は大きく育て実現たいものですね
0849名無電力14001
2011/06/10(金) 08:29:08.54他の藻との生存競争に敗れないように、太陽光線を当てないか、密封するかしなきゃならないんじゃないか?
太陽電池の屋根を付ければ一石二鳥だな
0850名無電力14001
2011/06/10(金) 08:41:37.21大量生産しようとすると必ず横槍が入ってできないようになってる。
それでも進めようとすると抹殺される可能性大。
0851名無電力14001
2011/06/10(金) 08:45:01.63オーランチオキトリウムって光合成じゃないからスレ違い・・・
じゃなく、興味はあるんだけど、光合成しないなら餌は有機物ですよね。
20億トンの炭化水素の原料になりえる有機物をかき集めることは可能なんでしょうか?
フルにかき集めても石油換算4200万トンという試算を読んだ記憶がありますが。
0852名無電力14001
2011/06/10(金) 10:18:42.920853名無電力14001
2011/06/10(金) 10:24:09.06下・廃水だけでは有機物量が不足するなら
マリンクロレラのような藻類を培養し、オーランチオキトリウムの餌にする。
いうなれば、海洋農業だ。究極は海に肥料を撒き散らして藻類を育てることになる。
0855名無電力14001
2011/06/10(金) 11:57:50.89高効率で石油を生み出すことには意味がある。
0856名無電力14001
2011/06/10(金) 12:45:15.28なくなると言われつつもまだ掘れる石油だけど、
今後コストはどんどん上がっていくだろうからね。
石油以外で長鎖の炭化水素を作れる技術は重要だ。
0857名無電力14001
2011/06/10(金) 14:08:13.700858名無電力14001
2011/06/10(金) 15:11:08.20プラが無ければ、結局オイル使うことになるのだからね。
プラのまま燃した方がズット効率が良く、資源の節約にもなる。
0859名無電力14001
2011/06/10(金) 15:21:49.070860名無電力14001
2011/06/10(金) 16:12:00.74都合のいい有機物があるなら即実用化だよな
どうせ、腐ったり発酵したりしてオーランチオキトリウムを駆逐しちゃうとかそんなような問題があるんだろ?
0861名無電力14001
2011/06/10(金) 16:37:41.69既にみなさんが書かれているように有機物を与えるのですが
教授はし尿を使いたいと言ってましたよ。
ボトリオコッカスとオーランチオキトリウムと太陽光発電の組み合わせのようですね
今検索したらTBSでも放送されたようでその内容が見られるみたい
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20110529.html
テレビ朝日のモーニングバードでも2日くらい前に放送した模様です。
0862名無電力14001
2011/06/10(金) 17:11:57.50http://www.pwmi.or.jp/public/special/special200708.html
0863名無電力14001
2011/06/10(金) 17:32:32.30生ごみを燃えるごみとするのが許されなくなるだろうな
一時話題になって下水処理に負担を与えすぎると禁止された、
生ごみをミキサーにかけて下水に流す台所用品が環境に良い物として復活するかも
0864名無電力14001
2011/06/10(金) 17:38:50.150866名無電力14001
2011/06/10(金) 18:43:55.11総量は1000キロワット 一般家庭300戸に相当
9月までに設置する
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2EBE2EB8A8DE2EBE2E4E0E2E3E38698E3E2E2E2
0867名無電力14001
2011/06/10(金) 18:51:49.69晴天時の最大発電時であれば、同放送所で必要な電力すべてを供給できる見通し。
敷設工事は2年計画で進め、最大で約18億円を投じる。
作るにはうってつけだと思う。
CO2削減にも効果がありそうだしね。まぁまだ構想段階だろうが orz
0869名無電力14001
2011/06/10(金) 19:46:43.64ドイツでは現在400基の農業廃棄物バイオガスプラントが稼動しており
オーストリアでも70基が稼動している。
インドでは、バイオガスプラントの製造を援助する国家プロジェクトが行われており
1991年には1万9千基の発酵槽が設置された。
中国では家庭用のバイオガス発酵槽は525万個に上る。
ttp://www.npobin.net/database/main/2ele/bio-ele-namagomi1.htm
昔は日本でも、屎尿と生ゴミで、メタンガス沸かせて使っている家が有ったのだが。
都市ガス、プロパン、石油の簡便さには勝てないな。
今ならガスは燃やすだけでなく発電することもできるのだがね。
0870名無電力14001
2011/06/10(金) 19:49:15.400872名無電力14001
2011/06/10(金) 20:05:40.31http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110610_452148.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています