トップページatom
1001コメント346KB

太陽光発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぷーさん2011/03/14(月) 17:24:04.95
太陽光発電を設置しようか悩んでいます。

今回の福島の原発事故からも、「自分が使用する電気くらい自分で作らないと」そんな思いもかせられまして!

とうこともありまして、本日2件の会社の方に、営業に来ていただきました。

ガリレオジャパン
http://www.galileojapan.co.jp/

ササンショップ
http://www.sunsun-shop.net/

ネットで検索してもたくさんありまして、はたしてどこの会社が良いのでしょうか…
0713名無電力140012011/06/07(火) 21:32:03.08
太陽光発電で発電した電力を電力会社に全て買い取ってもらうとか簡単に考えすぎ
天気次第で発電力が変わるで、配電線に異常な潮流が頻繁に出る
電気を売る側が良質で一定の電力を作る義務があるんだぞ?
この場合、売る側は一般ピープル
できるのか?
0714名無電力140012011/06/07(火) 21:40:15.32
また粕東電か
とつとと処刑になれよ
0715名無電力140012011/06/07(火) 21:48:03.77
ソーラーフロンティア アフリカの太陽光発電市場に初進出
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110606b.html
0716名無電力140012011/06/07(火) 22:02:58.89
>>712
それが膨大なんだが、経済的損失は原発とは関係ない産業ばかり
におよび、原発に関係する業界は、むしろ皆焼け太りしてる。
東電は、設備を一新出来、土建屋はこなしきれない程の
仕事の山。原発製造企業は旧式炉から新型炉への転換の加速
で大儲け。これらの費用はどうせすべて税金だ。

国力に膨大なダメージを与えながら自分たちは肥え太る。
がん細胞みたいだね。
0717名無電力140012011/06/07(火) 22:21:30.61
>>673
偽者だよ。
億氏はもういない・・・orz
0718名無電力140012011/06/07(火) 22:29:54.72
>>717
億馬鹿は、今はテスラー総統で、
テスラー総統が「アホラー」って馬鹿にされたから
また1テスラなんちゃらって名前に代えてるよ。
0719名無電力140012011/06/07(火) 23:12:54.87
http://en.wikipedia.org/wiki/File:PVeff%28rev110408U%29.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/PVeff%28rev110408U%29.jpg
こんなの見つけた
0720名無電力140012011/06/07(火) 23:41:15.75
エネルギー政策見直しに着手=脱原発で燃料費3兆円増も−成長戦略会議
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060700495

一人当たり年3万円増
4人家族で年12万=月1万
軽く電気代倍になるね
0721名無電力140012011/06/07(火) 23:42:23.14
>>720
原発のない沖縄電力だけが勝ち組か?
0722名無電力140012011/06/07(火) 23:43:28.44
>>720
中国電力はもう長いこと一基も動かしてないよな?
てことは中国電力にも関係ない話だな。
0723名無電力140012011/06/07(火) 23:51:16.56
>>720
脱原発すればしばらくはそうなるだろうね。
すでに太陽光発電を設置している人が勝ち組になるねw
0724名無電力140012011/06/08(水) 00:03:41.91
いきなり3兆円分も需要が増えれば燃料価格も上がらざるをえないでしょう
0725名無電力140012011/06/08(水) 00:05:14.48
3兆円ぐらい輸入燃料費の総額が1割増えるだけだ。
0726名無電力140012011/06/08(水) 00:22:21.68
太陽光パネル敷き詰めたら原発○○○基分を発電出来る!なんて試算もアレだけど
今すぐ全ての原発を廃炉にしたらなんて試算もアレだよね
0727名無電力140012011/06/08(水) 00:28:58.96
原発止められて燃料費が必要になって困るのは主に原発依存が著しい関西電力だけだろう。
沖縄も中国には元々関係ない話だし、中部も原発依存は低かった。
東京も東北も地震と事故の影響で否応なく原発にほとんど依存できない。
四国やや北陸や北海道なんか発電量自体が知れてる。
0728名無電力140012011/06/08(水) 00:49:17.81
>>723
ということは、現在では負け組ってことでFA?(クスクス)
0729名無電力140012011/06/08(水) 01:33:40.03
>>728
細かいこと考えずに「なんとなく良さそう。」で設置する余裕がある人は勝ち組。

載せたから負け、載せてないから勝ちといった下らんことに拘泥してる時点で負け組。

資金的な余裕度で勝ち負けを言えばこういうこと。
0730名無電力140012011/06/08(水) 01:43:31.94
>>729
>載せたから負け、載せてないから勝ちといった下らんことに拘泥してる時点で負け組。

なるほど、なるほど。
つまり、必死に拘泥している>>723は、可哀そうな負け組ですね。(笑)

0731名無電力140012011/06/08(水) 01:57:54.84
いずれにしろ載せたら勝ちだね。
0732名無電力140012011/06/08(水) 02:01:08.36
>>729
>載せたから負け、載せてないから勝ちといった下らんことに拘泥してる時点で負け組。

ほんとだぁ。(>>731)が苦しがってる。(クスクス)

0733 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 65.5 %】 株価【E】 u 2011/06/08(水) 02:06:31.00
江戸時代のウダツと同じだな。

太陽光のある家=経済的余裕のある家
0734名無電力140012011/06/08(水) 02:28:12.34
>>733
>>載せたから負け、載せてないから勝ちといった下らんことに拘泥してる時点で負け組。

あっ、ほらほら。
>>733)がまだ言ってるよ。
よっぽどですよね。(クスクス)
0735名無電力140012011/06/08(水) 02:35:11.73
DC-27バッテリー20個が載る板金筐体ケースないかね?
エネパックみたいな筐体ケース売ってる業者知りませんか?
0736名無電力140012011/06/08(水) 05:25:24.87
>>720
というか、10%20%しかない原発を火力に変えたら
3兆円の燃料代が掛かるんだ?
日本は電気を作るのに燃料で15兆円もかかってるの?
0737名無電力140012011/06/08(水) 05:53:42.35
基地外のたわごとだよ
まずかすの会議に使っている税金をすべて返還させろ
0738名無電力140012011/06/08(水) 05:53:58.33
http://d.hatena.ne.jp/longtonelongtone/20110524/1306248696

佐賀県の玄海原発の圧力容器材質の劣化が限界に達し、日本一危険な状態にあると指摘

こんなボロボロの金属で出来た釜で原子力発電をしているとは狂気の沙汰としか考えられない

九州電力はこの原発をすぐに停止しなければ、遅かれ早かれ第二の東電の運命をたどることになる。

放射能汚染による被害は現在の福島第一原発事故の比ではない
0739名無電力140012011/06/08(水) 06:47:33.56
>>721
いや、高くならないんじゃなくて、はじめっから高いんだよ。特に深夜電力。
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_time.html
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_eelife.html
0740億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/08(水) 07:12:33.65
>>717 俺は本物だよ。。。。。。。テスラー総統は誰か知らんよ。もちろんおれじゃない
0741名無電力140012011/06/08(水) 08:17:05.68
>>736
原発のコストは火力より高いんだから
原発ならそれ以上の金が掛かってるわけだが?
0742名無電力140012011/06/08(水) 08:23:01.11
>>736
なんで燃料費「増」になるかといえば
脱原発しても原発の負債が消えないから

昔:火力+燃料 で1発電
今:火力予備+原発 で1発電
脱原発:火力+燃料+原発脳死 で1発電

脱原発で昔に戻せれば一番安上がりだった
0743名無電力140012011/06/08(水) 14:32:18.51
>>739
沖縄の電気料金馬鹿にしているよなw
風力の売電価格の3倍じゃねーかw
0744名無電力140012011/06/08(水) 16:19:13.61

日本初”戸別で太陽光発電、発電量をガス給湯器で確認するマンション
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110606_451022.html
0745名無電力140012011/06/08(水) 19:27:20.36
>>743だからちょっとした節電で使用料を浮かせられる。
0746名無電力140012011/06/08(水) 21:08:17.32
太陽熱駆動スターリングエンジンシステム
極低電圧昇圧回路を用いた自立型電源(太陽光)

http://yoko■hiro.toyp■ark.in/renewable_energy/html/solar.html
0747名無電力140012011/06/08(水) 22:38:22.44
>>738
このURLと併せて
http://www.pjnews.net/news/794/20110319_2
を読んでいて、ふと思ったのですが、直ちに健康被害のないレベルと言われる原発自己由来の弱い放射線を年中浴びるようになったら、
健康診断何かの胸部X線撮影や、その他の理由でのCTを控えるようにしないと、いつも通りにやってたら、もしかしてマズイとかありますか?

当然総量規制が必用っぽく感じるのですが、そういう視点の記事って読んだ事が無いのですが。

0748名無電力140012011/06/08(水) 22:42:40.07
>>746
キャパシタと似た感じですね。
不安定な電圧を細かく拾うか、ハッキリさせてから拾うかの違いかな?
0749名無電力140012011/06/08(水) 23:14:21.94
屋根が寄棟なんですが、パネルメーカーで迷ってます。
京セラだと見栄えはいいんですが発電量がもう少し欲しいし、
シャープは安いけど発電量が物足りない。
ということで三菱の単結晶を考えてますが、
寄棟で三菱の単結晶を設置するとどんな感じでしょうか?教えてください。
0750名無電力140012011/06/08(水) 23:15:16.02
早大ら、人工水晶塗布により色素増感型太陽電池の変換効率を平均20%向上
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/07/002/

http://www.kankyo-business.jp/solar/solar_type.html
色素増感型太陽電池
光を吸収して電子を放出する特長を持つ色素を利用した、色素増感型太陽電池。利用できる光の波長領域が広い、
製造工程に真空条件を必要としないため製造コストが低い、などのメリットがある。また、色や形状の自由度が高い。
色では、シアン・マゼンタ・黄色の3原色を使うことで、様々な色を作り出すことが可能。形状においても、
好きな形に切り抜いて利用することができ、プラスチック基板では折り曲げることもできる。変換効率は5〜10%前後。
0751yosiaki2011/06/08(水) 23:19:46.04
   『科学の話題170』 著者 朝日新聞科学部
              発行 朝日ソノラマ
 
潮流発電用『全流向型縦軸水車』の図面が載っている

中部電力総合技術研究所の実験をもとに試算したところ、1kw1円で火力発電などの

1kw10円よりははるかに安かったという。

誰か早く実用化してください。


0752 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/06/08(水) 23:21:47.27
test
0753名無電力140012011/06/08(水) 23:42:47.38
>>748
キャパシタに電気を蓄えているんじゃないかな。
それである電圧になると変換して出力する。
0754名無電力140012011/06/09(木) 02:23:01.75
太陽光発電はコストパフォーマンスが悪いと思いますが、
なぜ、今。大規模に太陽光発電を始めようとしているのでしょうか?

太陽光発電をやるのは、勝手にやっていただいてかまいませんが、
補助金(国税)投入だけは勘弁してほしいと思います。
0755名無電力140012011/06/09(木) 03:03:54.38
原発、もんじゅに投入するよりマシ。
0756名無電力140012011/06/09(木) 03:23:07.21
>>754
福島で世紀の大事故が起きたから
エコは現代のニューディール政策だから
0757名無電力140012011/06/09(木) 07:26:18.61
原発だめなら、火力に注力すればいいので、
高コストの太陽電池はいやです。
0758名無電力140012011/06/09(木) 07:37:23.62
>>754
もう少し時事情報を拾えば理解できると思うんだけど。

再生可能エネルギーへのシフトは世界的な潮流だし、その中では太陽光発電が有望だからでしょう。
産業として国際社会の中で劣後しないためには、国策で振興するのは至極当然だと思うけど。

0759名無電力140012011/06/09(木) 08:07:35.50
高コストって原発の方が遥かに高コストじゃん
事故保証に何兆円かかるんだか
0760名無電力140012011/06/09(木) 08:13:17.51
正確には原発のほうが(太陽光と比べて)コスト低いだろ、現時点の日本では。
ただし、リスクが高いけどね。
0761名無電力140012011/06/09(木) 08:15:10.52
>>754
太陽光は単体では高コストだけど
ピークカットには最適なので
その他の発電設備の総量を減らし
設備効率を上げる効果がある

要は年100時間にも満たない最大需要に合わせて
設備投資するのは無駄が多いということ
このまま手をこまねいていたら
技術的にも出遅れるし
エネルギー自給率の向上の観点からも
太陽光は切り捨てるべきではないな
0762名無電力140012011/06/09(木) 08:15:16.79
>>760たとい無事故だったとしても環境へのダメージは避けられない
0763名無電力140012011/06/09(木) 08:39:01.28
>>761
>その他の発電設備の総量を減らし設備効率を上げる効果がある
その効果あるかなあ・・・
自然エネルギーである以上、ほとんど0まで落ち込むことを想定する必要があり、
それに対するバックアップのためにはその他の発電設備は削減できないぞ。
火力など燃料を要する発電所の燃料は大幅に削減できるが。
広域で融通できるシステムができればほとんど0なんてありえねぇになる日が
来るかも知れないけど、まだまだかかるし、ごく希に本当に全国的に日照ダウンで
しかも風もなく蒸し暑いという天候が来たときごめんなさいで大停電するわけにもいかん。

どっかのコテハンさんがいうように、余って捨てるほど発電させて曇りでもどうにかなるとか
蓄電池たくさんという手もあるが、それはやや遠い未来だと思う。
さしあたっては火力バックアップ。

0764名無電力140012011/06/09(木) 10:22:17.36
太陽光発電は、日照条件の良いところでは12.9円/kWhとなる。
こうなるともはや高コストとは言えない。少なくとも原発よりは安い。
さらに毎年10%ずつコストが下がっていく。火力発電に並ぶ日も近い。
0765名無電力140012011/06/09(木) 10:37:47.68
しかも、太陽光は高コストっていうけど、
初期費用が高いだけで、ランニングコストはただに近いでしょ。
0766名無電力140012011/06/09(木) 10:45:03.50
揚水発電所の発電コストは50円台/kWhだから太陽光発電は揚水発電所を増やすより圧倒的に安い。
0767名無電力140012011/06/09(木) 11:03:09.70
>>765
それを、高コストって言うんだよ、おバカさん。♪w
0768名無電力140012011/06/09(木) 11:11:23.40
太陽光発電は安いな。
0769名無電力140012011/06/09(木) 11:18:34.30
太陽光発電は梅雨場どうするの〜?
0770名無電力140012011/06/09(木) 11:20:43.76
太陽光も賛成だけど
もっと石油栽培に力を入れるべき
0771名無電力140012011/06/09(木) 11:30:00.51
原発を当面使うにしても、7月8月のピークだけにすればいいんじゃね?

あとは9月から翌年6月まで停止。
0772名無電力140012011/06/09(木) 11:31:36.71
原発は一度稼動すると1年以上止められないんだよ
0773名無電力140012011/06/09(木) 11:31:57.63
沖縄梅雨明け
関東もいい天気だ
0774名無電力140012011/06/09(木) 11:33:53.87
>>769
梅雨時は水力発電の出番。
0775名無電力140012011/06/09(木) 11:46:24.10
今の20年で償却するってのがシリコン太陽電池の場合は短すぎる
30年以上たっても問題ない実績ができつつあるから、最低20年保障40年償却にするべきだろう
パワコンが10年しか持たないのも合わないから、もっと伸ばせないもんかね
0776名無電力140012011/06/09(木) 12:01:39.47
>>775
パワコンが10万円になるのも時間の問題だろね。
今現在定価で22万円。
http://www.honda.co.jp/soltec/product/conditioner/index.html
0777名無電力140012011/06/09(木) 12:03:41.86
>>776
じゃあ、10万円以下になるまで待ちましょう。w

0778名無電力140012011/06/09(木) 12:08:45.31
パワコンの取り換えは10年先なんだから更新するときは10万円以下になってるよ。
0779名無電力140012011/06/09(木) 12:14:18.73
>>778
だから、10万以下になるまで待てばいい。(ゲラ)

0780名無電力140012011/06/09(木) 12:14:59.19
【結論】

>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。
>500万の余銭があって儲け第一に考えるなら、他にもっと割のいい運用法はいくらでもある。

投資w

0781名無電力140012011/06/09(木) 12:16:46.01
もっと割のいい運用法ってなんだろう
0782名無電力140012011/06/09(木) 12:25:45.07
>>781
東電の株
0783名無電力140012011/06/09(木) 12:31:53.61
>>779
買い替えの話なんだよ。わかってねーな。もう加わるな。
0784名無電力140012011/06/09(木) 12:33:03.18
>>782
只今最安値更新中…
0785名無電力140012011/06/09(木) 12:43:26.88
>>769
雨が降ったりして天気が悪いと冷房、冷蔵庫等、ヒートポンプの負荷が低くなる。
0786名無電力140012011/06/09(木) 12:45:11.67
>>775
償却の事を分かってないな。
短い期間で償却できる方がいい。
0787名無電力140012011/06/09(木) 13:20:55.93
パワコン要らずの使用法ならよかろ。12V系なら自動車用のがいろいろ使える
0788名無電力140012011/06/09(木) 14:05:39.49
ソフトバンクの孫正義社長が長野県などと設置を目指している大規模太陽光発電所(メガソーラー)
について、8日時点で県内77市町村のうち19市町村が誘致に前向きであることが信濃毎日新聞の
アンケート調査などで分かった。
http://www.shinmai.co.jp/news/20110609/KT110608ATI090004000.html
0789名無電力140012011/06/09(木) 16:10:28.51
金の匂いを嗅ぎつける能力は日本一なんだろうな。
0790名無電力140012011/06/09(木) 16:29:18.68
>>772
純粋な疑問なんだけど、稼働直後に地震などのイレギュラーが起こったらどうするの?
止められないから動きっぱなし?
強引に止めてしまったら、廃炉しかなくなるのかな
0791名無電力140012011/06/09(木) 16:43:55.52
>>753
キャパシタの特性に低電力でも蓄電できるっていうのが売りです。
太陽光発電は太陽高度等もろもろの条件で発電能力が変わってしまいます。
そこでキャパシタを使うことでその他の蓄電装置では充電できずに捨ててしまった電力を充電にまわせるので効率が上がるということがあります。
これはとりあえず発電した電力を充電可能電圧まで引き上げる事で従来の蓄電装置でも効率よく充電できるようにしたもののように見えますね。
系統連結の売電とは余り関係無さそうですが、有効な技術ですね。
0792名無電力140012011/06/09(木) 16:54:13.23
>>790
そういう意味じゃなくて、
止めても冷却に1年以上かかる=1年は止まってないのと一緒
ということかと。
でもって「地震などが起こったらどうするの」と言うのが、
福島含む停止中の原発の状況。
スレ違いだからここまでにしよう。
0793名無電力140012011/06/09(木) 17:00:47.16
【経済】究極の節電ハウス…太陽電池×直流家電 シャープが実験
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307584638/
0794名無電力140012011/06/09(木) 17:45:08.66
>>790
一度臨界に達すると核分裂が続き高熱熱が出るよね。制御棒を入れて緊急停止させたとしても高熱は出続けるんだ。
熱量は通常時でも発電量の2倍以上出力していて海水で原子炉を冷却するんだけど海に戻す時には7度も高くなっているよ。
だからある人は発電所とは云わず海水温上昇装置などど揶揄してるね。
揚水発電って聞いた事あるかな。多くの人は夜になると寝てしまうから電気は使わないよね。
でも原発は都合に合わせて止められないからエネルギーを捨てる為に揚水発電を使ってるんだよ。
バカみたいな話だよね。それを1年間以上続けてある程度温度を下げます。でもこれで終わりじゃない。
使用済みとなった燃料も更に冷やさなければならないんだ。その期間は30年くらいかな。長い時間だよね。
それでもまだ終わらない。使用済みの燃料は処理しなければ危険だよね。
でもね、実はその技術が未だに見つかってないんだ。それで仕方が無いのでまぐろで有名な青森の大間って云う所に
補助金をたくさん渡して地下深くに保管するように頼んだんだね。もちろん漁師さんは大反対したそうだよ。
それで地下は湿気が多いから鉄は直ぐに錆びてしまうよね。
だからガラスの容器に入れるような工夫はしてるんだけどプルトニウムは24000年後にやっと半分の
放射線量になるだけなので、まあ約10万年くらい先まで監視しなければならないんだよ。
ちょっと話が長くなったけど冷やすだけでも相当な時間が必要なんだって云う事は理解してくれたかな。
0795名無電力140012011/06/09(木) 17:57:59.10
>>791
>キャパシタの特性に低電力でも蓄電できるっていうのが売りです。
これは、充放電ロスが少ないってこと?
電圧調整はむしろ充電池よりキャパシタの方が大きく昇圧降圧が必要になりますよね?
それと、太陽光発電の場合は電流は変動しても電圧はあまり変動しない気が・・・

太陽光発電システムを使って月明かりで携帯充電したいw
おまけとしてパワコンにそんな回路着けたら、
ほとんど意味はないけど受けるんじゃないかなw
0796名無電力140012011/06/09(木) 20:01:59.18

日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html

太陽光を自動で追尾「トラッキングシステム」
農地用太陽光発電システムの概要
1積算発電量が固定型システムと比較して、当社比で約1.5倍と高出力
2固定型システムと比較して、設置面積が約1/20
3耕作物を犠牲にせず、太陽光発電が行える設計
4耕作機械の運行も十分可能な高さを確保
5耕作物による農業収入に加えて、太陽光発電によって発電した電気を売電することにより、安定した農業収入を確保
0797名無電力140012011/06/09(木) 21:17:59.12
だから、補助金(国民の血税)を投入しないのなら、別に、太陽光発電やっても
かまいませんが、補助金投入しなければならないほど、コストパフォーマンスの
悪い発電なら、やめてくれと言っているだけです。

ガスコンバインドサイクル発電が今のところ、一番エネルギー変換効率がいいので、
脱原発して、火力発電メインにしてほしいですね。
天然ガス(シェールガスを含む)の埋蔵量は400年あるそうです。
0798名無電力140012011/06/09(木) 21:24:21.59
メンヘラ臭がするな
0799名無電力140012011/06/09(木) 21:28:59.93
>>797
えーと、他の発電所にも血税が多額に投資されていますが何か?w
0800名無電力140012011/06/09(木) 21:37:44.82
おれの血税返してくれたら複合自家発電ができたのに
0801名無電力140012011/06/09(木) 21:38:51.80
>>799
負け惜しみですか?
0802名無電力140012011/06/09(木) 21:40:35.56
>>794
なんて分かりやすい!ありがとうございました。
ただでさえ12円/kw程もの原発コストは高いと言われるけれど、発電所を起こり得る天災に耐えられる強度にすれば、その倍では効かない…と思うのです。
大したコスト差じゃ無ければ最初からやってるだろうから。
その上何万年のコストを加えたら、正味の発電コストって一体いくらぐらいになるのでしょう。
事故が無くても100円/kwはゆうに越えたりして(焦)。
0803名無電力140012011/06/09(木) 21:41:43.12
>>798
お前がな
0804名無電力140012011/06/09(木) 21:42:04.75
世界的に脱原発の流れになれば化石燃料の取りあいになるから
ガスなら何百年分あるとか全然あてになんねーよ
0805名無電力140012011/06/09(木) 21:44:14.99
使用済み核燃料っていうけどさ、結構熱いんだろ?
その温度にあった発電機作るとか考えられないのかよ?
0806名無電力140012011/06/09(木) 21:46:12.58
>>805
使えるものなら使用済って言わないんじゃないの?
0807名無電力140012011/06/09(木) 21:47:13.22
液晶テレビの出始めも今の5倍位の値段だったはず 企業も大量生産さえ見込めたら補助金なしでも安くするはず 1000万台付けると当てにならない奴が言ってたしね。
0808名無電力140012011/06/09(木) 21:48:44.73
>>804
そのとおりで、これから天然ガスの取り合いになります。
実際、天然ガスの価格が上昇し始めている。
取り合いに負けないように政治力を強めていかなければなりませんね。

今、効率の悪い太陽光発電にうつつを抜かしている場合ではないのです。
すぐにでも権益確保に日本は動かなければなりません。
0809名無電力140012011/06/09(木) 21:49:10.30
>>805
発電は出来なくてもお湯沸かして都市の冷暖房に使うとかは出来そうなもんだけどな
0810名無電力140012011/06/09(木) 21:52:48.63
>>807
液晶テレビは、コストパフォーマンスが高い潜在能力があったということです。

太陽光発電については、補助金を投入し始めてすでに40年も経っている。
にもかかわらず一向に安くなる気配がない。
なぜかわかりますか?
潜在的にコストパフォーマンスが悪いからです。
0811名無電力140012011/06/09(木) 21:55:45.19
テレビは元を取るって発想で買うもんじゃないが
ソーラーだと普通の人は元が取れるかどうかって基準で買うわけだから
簡単には普及しないわけだよな
0812名無電力140012011/06/09(木) 22:04:32.27
>>811
>普通の人は元が取れるかどうかって基準で買う

値段が数十倍違うんだから当然。
それに肝心の太陽光セールスマンが
「ローン代は、売電で元取れるから実質0円で導入できます」とか
嘘八百並べるんだから、それも無理ないよ(´・ω・`)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています