トップページatom
1001コメント346KB

太陽光発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぷーさん2011/03/14(月) 17:24:04.95
太陽光発電を設置しようか悩んでいます。

今回の福島の原発事故からも、「自分が使用する電気くらい自分で作らないと」そんな思いもかせられまして!

とうこともありまして、本日2件の会社の方に、営業に来ていただきました。

ガリレオジャパン
http://www.galileojapan.co.jp/

ササンショップ
http://www.sunsun-shop.net/

ネットで検索してもたくさんありまして、はたしてどこの会社が良いのでしょうか…
0404名無電力140012011/06/02(木) 23:45:41.59
>>403
そんなもの顔に貼られたらひまわりさん、
お日様が見えないだろ。
0405名無電力140012011/06/03(金) 00:20:35.88
自宅警備員は窓からヒモで引っ張ればよろしい。
0406有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/03(金) 00:27:10.58
パネルの掃除は手作業になるのかね。
0407名無電力140012011/06/03(金) 00:51:35.64
>>405
おたくではそれを自動追尾というのね
0408名無電力140012011/06/03(金) 01:35:32.87
。日本は雨が多く、四季もあります。すごく過酷な環境です。

私の周りで「親戚や友達の家など」で4件太陽光の発電をしていますが、そのうち2件は6年以内に故障していますw
一般家庭レベルでは全然元が取れないんですw

これからの技術革新は進めば話は別ですがね〜
でもメディアにだまされて 高い工事料金払って 導入する人増えそうだな
0409名無電力140012011/06/03(金) 01:52:02.84
>>408
設置するとなったらどの程度で故障するのかは計算する上で重要なところだけど
さすがに4件のサンプルで得意げに結論出すのは痛いんじゃない
0410名無電力140012011/06/03(金) 02:42:03.93
海上保安庁が東京湾に浮かぶ燈台の電力として活用している太陽光発電が
そんなにヤワなわけないw
0411名無電力140012011/06/03(金) 09:23:54.91
>>408
親戚や友達は早期導入で故障してるよザマァ
元が取れないから毎月持ち出し赤字でザマァ
メディアに騙されて導入する家庭ザマァ
って意味で桶? 
0412名無電力140012011/06/03(金) 09:37:45.50
>>409
>4件のサンプルで得意げに結論出すのは痛いんじゃない
たった4件で50%が6年以内に故障では実用的でないのは確かだ。
4件が全て同じメーカー、業者なら、メーカーか業者の問題かも知れない。
全て別メーカー、別業者ならシステムとしてまだ使い物にならないということだろう。
0413名無電力140012011/06/03(金) 09:43:09.40
全国一般的に50%の太陽光発電が6年以内に故障してたらどえらい大問題に発展してるでしょ
そんな嘘っぱちをどうどうと書くのは頭がおかしいよ。
0414名無電力140012011/06/03(金) 09:49:35.69
太陽電池、盲点は「故障」 買い取り増額も、点検制度の充実が課題
http://solar.mayuha.com/kosyou-432

産総研は、NPO法人(特定非営利活動法人)太陽光発電所ネットワークの
協力を得て、国内で設置された住宅用太陽光発電システム257件の発電性能や
保守履歴を調査した。

その結果、設置から10年以内に太陽電池パネルを一部でも交換した事例
は、34件(13%)に上ることが分かった。国内大手メーカーは「10年保証」
を掲げ、期間内に出力が10%低下した場合に無償で交換に応じている。この
基準に多くのパネルが抵触した格好だ。

太陽電池が発電する直流電流を、家庭用の交流に変える「パワーコン
ディショナー」はさらに不具合発生率が高い。部品交換を含めると、10年
以内に43台(17%)が交換されているという。
0415名無電力140012011/06/03(金) 09:51:22.20
ほら違う。6年以内に50%なんてあり得ない。
0416名無電力140012011/06/03(金) 09:53:24.57
210台のうち、「3割」を超える67台で交換が発生
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
0417名無電力140012011/06/03(金) 09:54:39.02
太陽電池、盲点は「故障」
http://kamome.2ch.net/atom/index.html#2
0418名無電力140012011/06/03(金) 09:55:48.26
>>416
いいえ、このデータからは、「6年以内に50%」が「有り得る」という
結果を示しているのですよ。お馬鹿さん。♪w
0419名無電力140012011/06/03(金) 09:56:50.02
パワコンの故障が痛いな。
0420名無電力140012011/06/03(金) 09:57:22.94
10年以内ってほとんどの家電と比べても遜色ない故障率だろ
PCなんて5年も持たない
0421名無電力140012011/06/03(金) 09:58:56.28
ほらやっぱりどのデータでも嘘っぱちだよ。
0422名無電力140012011/06/03(金) 10:01:27.78
太陽光発電システムだけが他の機器と違って10年間故障しない工業製品なわけがない。当たり前。
10年は保証してくれるんだからまあ十分だろ。今なら10年で元取れるんだし。
0423名無電力140012011/06/03(金) 10:11:52.68
車だって5年もすれば大抵リコールか改善対策かサービスキャンペーンが掛かる
原発だって毎年点検に紛れて部品交換して誤魔化してる
そういう意味では原発は5年以内に100%故障だね

その点産業用インバータは頑丈で、5年でコンデンサ交換推奨であっても
10年は普通に使える
パワコンも同類だからそのくらいまで頑丈になるさ
0424名無電力140012011/06/03(金) 10:14:29.36
【エネルギー】NEDOとEU、2014年度までにセル変換効率45%超の集光型太陽電池を共同で開発へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306950607/
0425名無電力140012011/06/03(金) 10:37:12.42
設置費用が安くなりゃ爆発的に普及するんだから
政治もメーカーも先ずは安くする努力しろ
0426有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/03(金) 11:20:04.02
それじゃただのクレ厨じゃねーか。
0427名無電力140012011/06/03(金) 11:29:57.45
太陽光はすでに国策!!
0428有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/03(金) 11:32:32.12
すなわち税金。
0429 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/03(金) 11:43:12.49
>>409
でも4件の内2件は6年以内に故障ってのはちと異常だろ。
まぁ施工会社が同じでへたくそなのかもしれんけど。
0430名無電力140012011/06/03(金) 11:44:26.74
6年前の品質と今の品質を同じで考えるな!
6年前は500万位しただろ!
低価格=技術の向上(リスクの軽減)と考えるのが一般的
0431名無電力140012011/06/03(金) 12:32:56.28
家電-コラム-藤本健のソーラーリポート-東京湾にメガソーラー発電所ができる!
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
 メガソーラー発電所が日本に誕生するまでの経緯は上記の通りだが、ではなぜ、東京湾、しかも浮島という土地に建設されたのだろうか。

 「浮島という土地は埋立地です。今回の太陽光発電所の建設地は、ごみの焼却灰を埋めていた場所で、比較的最近できあがっており、
埋め立て終わった後にきれいな土をかぶせているので、見た目には普通の土地のように見えます。ただし法律上、すぐに一般の土地として
使うことができないため、使えるようになるまでの土地の有効利用として活用しています」

 弓田氏によると、埋立地を一般の土地と同様に利用するには、法律上、ある一定期間の間、雨水を土地に浸透させ、浄化する必要があるという。
具体的には、埋立地の地下水を汲み上げて、「浸出液処理施設」という施設で浄化処理を行なっていくとのこと。
今回の浮島のケースでは、浄化に20年近くかかるそうだ。

 「その土地が11ha(ヘクタール。1haは10,000平方メートル)もあるので、何か有効利用できないかと思案していたところ、
『福田ビジョン』が打ち出されるなか、土地を東京電力に貸して、太陽光発電をしていこう、という話になったのです」(弓田氏)。
0432名無電力140012011/06/03(金) 12:35:34.70
>>420
PCなんて5年で買い換えるでしょ。安いし。

>>423
車はだいたい5年で買い替えるが、それは飽きたり、もっといい車に乗り換えたかったりだから
比較しようがないな。
0433名無電力140012011/06/03(金) 13:07:38.35
>>408
事前に親戚や友達を説得してやれよ?
冷たい奴だなお前www
0434名無電力140012011/06/03(金) 13:30:37.11
>>420
お馬鹿の趣味だと思えばいいのに、
それを投資だエコだって言い訳にする馬鹿がいるからだよ。w

0435名無電力140012011/06/03(金) 13:32:08.77
>>430
じゃあ、どの程度信頼性がうpしたのか示してよ。
「ワシ」の予測じゃ、馬鹿と同じ。w

0436名無電力140012011/06/03(金) 13:34:11.22
わざわざ太陽光発電を忌避して高い電気代を払うほうがよっぽど馬鹿だろw
0437名無電力140012011/06/03(金) 13:36:55.25
太陽光発電に投資するぐらいなら安定株の東電株に投資したほうが賢いよねー ブヒヒヒヒヒ
0438名無電力140012011/06/03(金) 13:48:44.11
東電が安定株だなんてお前の認識は3月で止まってるのか?w
0439名無電力140012011/06/03(金) 13:53:05.10
ネタにマジレスすぎるだろ
0440名無電力140012011/06/03(金) 13:55:40.55
>>436
太陽光発電の設置料と不透明な故障や売電価格、今後の動きを無視するバカよりマシw
0441名無電力140012011/06/03(金) 14:05:42.65
>>436
ほんとそのとおりですよね!
ところで、「高い電気代」と「太陽光発電」の投資対効果って
どうなってるんですか?
故障率はどう計算したんですか?
パワコンの値段はいくらですか?

まさか、「オレがそう思った」というお馬鹿な理由だけですか?(クスクス)
0442億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/03(金) 14:09:50.51
  菅直人君は、2020年代初めに全国で1000万個の屋根の上にソーラーパネルをつけたいつけねばならぬと表明した
一方で馬鹿なことに、全国の小さな農家をみなつぶしてしまいかねないTPPもまだやりたいといってる

 この東京工業大頭脳を分析してみると、要するに、化石燃料のかわりは原子力と自然エネルギーしかないことはわかってるみたいだなあ
そうなると今の膨大な総エネルギー消費を維持するためにはたとえば太陽光発電を数億kWもやらねばと無意識に思う
膨大な面積がいることはすぐわかるからついつい日本の小さな農家を全部つぶせば大きな農地の跡地の面積が生まれると無意識に計算してしまうんだなあ
東工大頭ではパネルの量産は可能だと信じてしまう、設置する面積さえあればと思うんだろう。10億kW以上をイメージしてるんかな
だからこそ馬鹿なTPPをやりたくなってる

 この菅総理の意識下のメカニズムが世の中には知られていない
0443名無電力140012011/06/03(金) 14:50:06.81
>>420
国策で補助金出してる事業をバカの趣味で片づけるかね。

ウチは22年度に駆け込みで契約したけど、元が取れるか計算したよ。
買取価格と設備の保証が切れる10年間で、年利回り1〜5%ぐらいに収まる計算になった。
期待値は3%ぐらい。
23年度の条件だとかなり微妙な判断になりそうだけどね。
ま、ディフェンシブの最右翼だった電力株がこんなになるんだから、ある意味堅いんでないかな。

パワコンの故障は、10年の保証期間内ならリスクをほぼ無視できる。上手くして10年内に故障がくれば、
新型にタダで更新できてラッキーなんじゃない?
運悪く保証が切れた後で故障しても、交換費用は2台で20万ぐらい見とけば充分足りるだろうと踏んでる。
10年後の価格は、インバーターエアコンの価格からの推測。
パネルは、実績が出てきてるシリコン単結晶。20年以上経過の回収品の統計が一部出てきてる。
故障率が3%、正常品の経年による性能劣化は平均7%程度だそうな。
直列に繋いでシステム組んでるから、システムの不具合はずっと確率高くなる。

稼働状況のモニタリングはちゃんとやった方が良さそうなんで、PV-netにも申し込んでみた。
グリーン電力証書で2万/年ぐらいはバックがあるようだし。

まぁ、割に合わなかったら買わない人は多いでしょ。単純な消費財じゃないし。
0444名無電力140012011/06/03(金) 15:15:34.95
>>443
まだまだ新しい業界だし数字の正確性は置いとくとして
こうして自分できちんと計算してる人って少ないんだろうなぁ、うちの親とか
0445名無電力140012011/06/03(金) 19:03:08.57
>>444
太陽光発電システム買うような人は、こういう計算を喜んでやる人が多いような。

>>443
自己消費グリーン電力って当分安泰?
メーター2万/10年、PVNET会費3万/10年で、収入が10-20万ってとこか。

あと、シャープがグリーン電力対応を謳っているが、これってPV-NETなどの
グリーン電力証書化するのにも、全発電メーターの追加は不要ということ?
0446名無電力140012011/06/03(金) 19:17:48.76
ところでグリーン電力の個人開放の話も全然なくなったな
これやれば送電分離とか大掛かりなことしなくても自由化するのに
0447名無電力140012011/06/03(金) 22:28:05.21
>>443
>パワコンの故障は、10年の保証期間内ならリスクをほぼ無視できる。

どこのメーカーですか?
0448名無電力140012011/06/03(金) 22:42:47.01
>>447
今やどこのメーカーもですよw
0449名無電力140012011/06/03(金) 22:58:51.16
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2803944/7294636
「スマートソーラーインターナショナル」がこのほど、太陽の方角に合わせて向きを変える
反射鏡で集光効率を従来型の2倍に高めた新型の太陽光発電システムを開発した。
チューブは過熱を防ぐ構造になっており、エネルギー変換効率の低下を抑えるほか、余った熱は
温水器に利用できるという。
0450名無電力140012011/06/03(金) 23:58:54.52
>>443
>国策で補助金出してる事業をバカの趣味で片づけるかね。
原子力発電も国策で大層な補助金を出し続けて来た事業なのだが・・・・

単純には285k\/kWになれば、10年で元が取れる。
売電率60%程度なら390k\/kWなら10年で元は取れる。
但しキャッシュ一括払いの場合。
コンバーターは高過ぎるな。
同類のインバーターなんか七、八割引きが当たり前の実売数万円以下だものね。
架台とか工事費とかも高過ぎね。
モニタなんかもデータ出力とPC用ソフトで充分だろう。
各社共通のデーター出力形式を決めてUSBで接続できれば
PCロガー自作だって可能だろうし。

0451名無電力140012011/06/04(土) 01:16:02.39
>>443

肝心の数字を入れてカキコしてください。
感心している人がいるんですが、数字が全く入ってないので
検証のしようがありません。


0452名無電力140012011/06/04(土) 01:22:11.00
太陽電池の営業が定期的にやってきては
「儲かりまっせ」
ってカキコして、ボコボコにされるパターン。

もう秋田。

0453名無電力140012011/06/04(土) 01:48:11.77
>>450
>原子力発電も国策で大層な補助金を出し続けて来た事業なのだが・・・・
賢い連中の銭儲けだったんじゃないか?原子力政策は。

>>451
何の検証がしたいのかな。数字が必要なら出すよ。
0454名無電力140012011/06/04(土) 01:58:14.99
>>453
ありがとうございます。
あなたの>>443の投稿の中身です。
それ以外にありますか???

0455名無電力140012011/06/04(土) 02:07:25.13
>>452
23年度の売電単価だと、国の補助金+αぐらいじゃあ相当好条件かつ低単価で設置できないと厳しいと思うよ。
地域によっては県や市町でかなり補助があるから、そういう人は検討してみる価値あると思うけど。
実負担のボーダーを48円買取で38万円/kwと考えてたけど、今年度だと更に2割近く安く設置できないと、
メリットがあるとまでは言い切れなさそう。

エネルギー政策も相応の見直しが入るだろうし、太陽光発電に強いインセンティブが
生まれることもあり得るから、今は様子見がいいんじゃなかろうか。
0456名無電力140012011/06/04(土) 03:58:47.16
>>455
太陽電池の営業さん、
「儲かりまっせ」
と登場して、
じゃあ、具体的にいくらなの?
と聞かれて逃亡。
だって、安い価格出したらお客から突っ込まれるからね。


こればっか。w

0457名無電力140012011/06/04(土) 04:01:39.05
前にも「社長です!」「人員募集します!」
ってこの板に来て、ぼこられ逃げ帰った太陽電池販売会社の名前、
なんていったけ?

0458名無電力140012011/06/04(土) 14:34:20.56
国内企業29社が2010年4月〜2011年3月(2010年度)に出荷した太陽電池セルと
同モジュールについての統計 太陽光発電協会(JPEA)

 総出荷量  253万8814kW  前年度比 152.2%
 うち国内市場で流通  106万2914kW
  内訳 国内生産  89万5212kW  前年比 162.0%
     海外輸入  16万7702kW  前年比 238.2%
0459名無電力140012011/06/04(土) 14:43:16.55
>>458
原発超えてんじゃん。
0460名無電力140012011/06/04(土) 14:43:19.86
>>447
10年保証しなきゃならないなら、10年持つ品質にはするだろ。
保証期間内に壊れたというのは悪評にもなるし。
0461名無電力140012011/06/04(土) 14:44:43.38
>>458
毎年150%で成長すると5年後には10年度から累積2000万kW達成

10年度 100万kW
11年度 150万kW 250万kW
12年度 225万kW 475万kW
13年度 338万kW 813万kW
14年度 506万kW 1319万kW
15年度 759万kW 2078万kW

0462名無電力140012011/06/04(土) 15:02:26.16
>>461
買取単価は毎年下がるから
それは無い
10年度 48円
11年度 42円
以降、6円ずつ下がると仮定
12年度 36円
13年度 30円(投資回収困難)
14年度 24円(赤字になる)
太陽光発電設備の価格が数年で半額程度になるとは思えないし、大きな普及は見込めない。
サンライズ計画、絵に描いた餅
0463名無電力140012011/06/04(土) 15:08:25.09
>>462
太陽光発電設備はこれまでのところ10%ずつ安くなってるそうだよ。
0464名無電力140012011/06/04(土) 15:10:06.84
>>462
>14年度 24円(赤字になる)

現時点ですら24円/kWhなのに14年度に赤字になるわけがない。
0465名無電力140012011/06/04(土) 15:23:23.27
いくら設備が安くなっても
施工業者がボればそれまで
0466名無電力140012011/06/04(土) 15:24:46.79
>>453
>賢い連中の銭儲けだったんじゃないか?原子力政策は。
太陽光、風力、新エネルギー、・・・皆同じでしょ。違う理由が無いからね。
原子力は、机一つ電話一本では出来ないが新エネルギなら出来るだろ。
より多くの山師の参入が可能になった訳だな。、
0467名無電力140012011/06/04(土) 15:24:48.33
>>465
それは別問題。どんな発電所でも言えること。
0468名無電力140012011/06/04(土) 15:29:42.33
>>461
金利じゃあるまいし、なんで複利で増えていくんだ
0469名無電力140012011/06/04(土) 15:31:11.25
>>467
他の発電と違うのは、依頼主の多くが個人だろうってとこだ
情弱はボラれやすいぞ
0470名無電力140012011/06/04(土) 15:34:48.90
>>469
別に導入義務があるわけじゃないんだから高いと思ったら止めればいいだろ
0471名無電力140012011/06/04(土) 15:36:26.09
>>468
これまでがそうだったから。
もちろんいつか頭打ちになるだろうけど。だから15年までしか試算してない。
0472名無電力140012011/06/04(土) 15:44:35.36
>>470
「依頼者がどう思ったか」で導入の可否を決めればいい?
そんなアホな話はない。
0473名無電力140012011/06/04(土) 15:47:25.07
なんか原発がぼられていないような言い方している奴がいるなw
正直に原発利権美味いおって言えよ。
0474名無電力140012011/06/04(土) 15:49:15.63
>>472
なにそれ意味わからない。
0475名無電力140012011/06/04(土) 15:50:19.78
>>473
依頼者がどう思ったか、で決まったのが原発だろ。
数字と利益と安全の話で、安心だの安そうだのという感情を判断材料にするのはアホだってことだ
0476名無電力140012011/06/04(土) 15:57:08.74
一応言っておくけど、そのぼられた価格で原発より安いからなw
0477名無電力140012011/06/04(土) 16:06:30.61
一応言っておくけど
同じことを繰り返してる間は
同じことがまた起こる
0478名無電力140012011/06/04(土) 16:17:30.85
よほど再生可能エネルギーが普及しない限り燃料高騰や原発の安全管理コスト上昇により
電気代どんどん上がってくから買取もそれほど下がらないんじゃないかな
0479名無電力140012011/06/04(土) 16:26:59.87
買取単価が高いと電気代も高くなる(太陽光サーチャージ)という負の連鎖
0480名無電力140012011/06/04(土) 16:47:48.30
発電コストがスンごい下がって安定して発電できる地域なら
東電と契約しないで自分とこで発電逐電でまかないきっちゃえば東電原発処理コスト負担もない
0481名無電力140012011/06/04(土) 17:04:32.79
しかしパネルと液晶テレビとよくにたもんなんだろ
つーことはあっという間に値段下がるじゃね
0482名無電力140012011/06/04(土) 18:11:06.97
>>456
あ、キミは具体的にいくらだったのか聞きたかったのか。
ウチの場合、9.67kwのシステムを4,600千円で契約した。
補助金込みで3,923千円。県、市町の補助金はあてにならんので考慮してない。当たればラッキー。
上で38万/kwボーダーって書いたの超えてるじゃん、って突っ込まれそうだけど、
価格交渉中に東電の事故もあって、将来の電気料金単価を少し甘めに見てもいいだろうと判断した。
もうちょっと詰めれば、あと15万は安くいけたかも知れん。線材の調達が厳しくなりそうだったから、
施工期限も考慮して妥協した。
原子力行政が行き詰まるとなると、自然エネルギーに大きくシフトする可能性もある。その場合追加で
後20kwぐらいは載せるスペースあるから、今は業者さんにもメリットがある金額で折れて、
次の話がしやすい関係を作っといた方が後々得かもしれんしね。

ちなみにメーカーは長州産業。選定理由は、上で書いたように単結晶なのと価格、施工保証。
このメーカー、大波スレート用の部材がないらしくその分が173千円。
載せやすい屋根ならこの分は必要ないね。
面積に余裕があればシャープなんかだと大分安いらしい。

一つ失敗したのは、ウチの場合電力契約が2契約あるんだが、業者さんの説明では住居用しか
系統連係できないということで話を進めたんだが、後で確認したらまったくそんな縛りはなかったこと。
電力会社にゴネてみたが、月を跨いでしまっているので申請の変更は無理だった。
事業用のメーターで連係契約していれば、若干だが自己消費率が抑えれた上に従業員にも
節電させる口実になったのに…。
これから載せる人は気を付けると良いよ。
0483名無電力140012011/06/04(土) 18:11:22.94
昼だけ発電だから主力ならず論外
0484名無電力140012011/06/04(土) 18:22:42.93
言い逃げ管の発言で自然エネルギーへの需要と開発スピードが爆発的に向上した。
自然エネルギーの高効率化、蓄電技術の熟成・・・
今朝テレビでやっていたが、太陽光蓄電テストハウスで電気7割を地産できていた。
既存技術の寄せ集めだけでも7割はまかなえるから、あと3年もすれば家丸ごとの地産地消が可能になるだろう。
たとえ9割で残1割だけを電力会社に頼ったとしても、電力会社の衰退は免れない・・・
0485名無電力140012011/06/04(土) 18:29:38.58
>>445
ニュースリリースを読む限り、追加の計量器設置は不要なようだね。
Webモニタリングで申請代行までしてくれて、送金までしてもらえるなら
かなり楽そう。
取引価格自体が将来どうなるか、だけど、大きく低落することはないんじゃないだろうか。
むしろ、申請手数料とかは大幅に安くなるんじゃないかな。



0486名無電力140012011/06/04(土) 18:44:08.17
>>483
自然エネルギーに主力とかいう概念はいらないんだよ。
主力である火力の燃料節約という脇役をしていたら、いつのまにか火力が非常用になっていた
というのが一番いい展開かな。

0487名無電力140012011/06/04(土) 19:21:21.26
太陽光発電は「余剰電力の買い取り」が売りですが、
実際に家庭に設置されたシステムは本当に

太陽光発電ベースで家庭の電気をまかなって
不足するときは電力会社の電気を買って、
余ったときは電力会社に電気を売る
という動作をしているのでしょうか?
(つづく)
04884872011/06/04(土) 19:23:32.40
(つづき)
というのも、
太陽光発電の容量やノイズや安定性の観点から、それを直接
家庭用の電源として使用するのは無理のような気がします。
むしろ、発電したものはすべて電力会社にまわして
基本家庭は電力会社の安定した電源を使用し、
帳簿上で相殺して売電/買電のかたちにしているのでは
ないでしょうか?
好奇心からの質問ですいません。どなたか教えていただけますでしょうか?
0489 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 76.7 %】 株価【E】 u 2011/06/04(土) 19:50:20.18
系統に並列している以上、潮流という形で流れることになる。
発電量より消費量が多いときは、電力会社から流れてくるし、
発電量が多い場合は、電力会社へ逆流する。
0490 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 76.7 %】 株価【E】 u 2011/06/04(土) 19:52:24.66
CVCFだと常時インバーターで稼働しているのが前提なので、
ノイズや安定性については負荷側ではあまり問題にされてないため
家庭用ので電源として使用するには問題がない。
その反面、電力会社は厳密に規定していたはず。
04914872011/06/04(土) 19:57:45.08
>>489ありがとうございました。「電力潮流制御」というわけですね。
「電力会社と太陽光発電は渾然一体となって供給されているのが実態で
 発電量と供給電力を別途測定しておいて帳簿上で相殺する」
という感じでしょうかね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
0492名無電力140012011/06/04(土) 20:45:19.69
>>491
連系前に発電量と供給電力を試算し、
連系後は逆潮流(自家消費できなかった余剰電力)を電力量計で計量する
この計量値×単価が発電者に支払われる
帳簿上の相殺とはちょっと違います
04934872011/06/04(土) 21:41:31.24
>>492
ありがとうございます。
逆潮流を実測できるのですね。
広告に書いてあることと実態とにはあまり乖離が
ないということですか…。少々驚きました。
いろいろ詳しく教えてくださいましてありがとうございました。
0494名無電力140012011/06/04(土) 22:54:03.48
>>493
「あまり乖離がない」のではなく、「まったく乖離はない」の間違いでは?
それともまだ何か腑に落ちない事が書いてありますか?
0495名無電力140012011/06/04(土) 23:21:30.41
>>482
>上で38万/kwボーダーって書いたの超えてるじゃん、って突っ込まれそうだけど、
0496名無電力140012011/06/04(土) 23:27:54.08
>>482
ええっ? 400万円もかけたわけ?(爆笑)
それで、どんな計算したわけ?
いくら儲かるんだって?(笑)

ほれ、計算計算。w

0497名無電力140012011/06/04(土) 23:30:03.75
>>443
>買取価格と設備の保証が切れる10年間で、年利回り1〜5%ぐらいに収まる計算になった。
>期待値は3%ぐらい。

460万円のシステムだそうです。w
おい、業者、死ねよ。
0498名無電力140012011/06/04(土) 23:48:21.31
ボロが出ないように必死に考えたんだろ
許してやれよ




業者しね
0499名無電力140012011/06/04(土) 23:51:48.49
なんか変なの湧いてるみたいだがw
ソーラーフロンティのTV通販企画でも2.4kWで105万だから、9.67kWで460万は妥当な金額だね。
実質4倍の発電能力だから回収も若干早まるんじゃない?
太陽光の需要が高まれば10kW規制も解除されるかもしれないし、その頃にはもっと安くなるっしょ。
0500名無電力140012011/06/04(土) 23:53:39.76
昨年の今ごろは115万だったのに確実に下がってる。
0501名無電力140012011/06/05(日) 00:01:21.58
>>499
簡単に10kw超とか言うが、パワコンの出力側がショートすると、
電柱の変圧器の安全装置が働く前に変圧器が燃えるぞ。
変電所の近くだと、電柱の変圧器が燃える前に変電所の保安器が落ちて、周囲が全部停電とかになる場合がある。
電線の引き込みからして、現在の一般家庭用と同じに考えてはイケない。
損害賠償がすごい金額になる。
0502名無電力140012011/06/05(日) 00:06:52.53
>>482 >>496 >>497
400万で10年間年3%なら、利益が538万円なきゃいかんが、
kWあたり1159kWh/年発電し、それを自己消費なしで全部48円/kWで売ってそれくらいだな。
年利回り最大3%の間違いじゃないのか?
0503名無電力140012011/06/05(日) 00:21:28.45
>>501
出たよ聞きかじり知ったか否定野郎w
一般家庭は今は規制があるからその程度の耐力しかねーんだっつの。。
大口顧客のコンバータは能力あるんだから技術的に無理なことではない。
電線の引き直しが必要って言うならそれくらいやればできることだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています