トップページatom
1001コメント346KB

太陽光発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぷーさん2011/03/14(月) 17:24:04.95
太陽光発電を設置しようか悩んでいます。

今回の福島の原発事故からも、「自分が使用する電気くらい自分で作らないと」そんな思いもかせられまして!

とうこともありまして、本日2件の会社の方に、営業に来ていただきました。

ガリレオジャパン
http://www.galileojapan.co.jp/

ササンショップ
http://www.sunsun-shop.net/

ネットで検索してもたくさんありまして、はたしてどこの会社が良いのでしょうか…
0302名無電力140012011/05/30(月) 16:23:17.19
だろう、だろうのすべてが推測で勝ち名乗り上げてるヤツがいるw
よっぽど悔しいんだなw
1年後にkW10万とかなってたら既設家庭は自殺もんだな
0303名無電力140012011/05/30(月) 16:27:36.30
自殺しねぇよw
0304名無電力140012011/05/30(月) 16:38:55.69
自殺はしないだろう、あの金であれが買えたこれが食えたって奥さんや子供に愚痴愚痴
言われて、精神疾患になるぐらいだよ。
0305名無電力140012011/05/30(月) 17:33:05.81
東京都は来月から補助金復活だとよ
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE0EBE1E7E5EAEBE2E0E5E2E7E0E2E3E39EEAE1E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7
0306名無電力140012011/05/30(月) 18:22:38.82
>>305 去年は幾らだった? 区の補助金と併用出来るんだろうね。
0307名無電力140012011/05/30(月) 18:23:53.31
ここってエンドユーザーしかいない?
メーカーの中の人いないのかな?

太陽光パネル製造ってチャンスなんでしょ、チョンメーカーに売り込まれる前に安価で高性能、高耐久な
パネル開発してよ。
孫さんの太陽光事業はシャープと組んだらしいね、政府より親日だな。
0308名無電力140012011/05/30(月) 18:38:16.98
>>301
>設置費用を国が無理矢理予算組んで持って
外国メーカの助成に務める、といった結果になるな。
0309名無電力140012011/05/30(月) 18:55:18.53
これから売電価格は上がることだろう。欧州並みを目指して。環境貢献者は必ず優遇されるはず。
0310名無電力140012011/05/30(月) 19:00:52.96
ちまちま細かいことを言う奴は初めてから太陽光など着けるな。セコすぎなんだよ。金が欲しければ仕事で儲けろ。心が狭すぎなんだよなぁ、もっと得を詰め。この非常時に
0311名無電力140012011/05/30(月) 19:10:53.42
>>310
ばかなの?
0312名無電力140012011/05/30(月) 19:43:30.35
東芝、蓄電池付きの太陽光発電システムを住宅メーカーに販売 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110530_449349.html

大型機器用リチウムイオン充電池は、2016年には12倍に成長 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110530_449392.html
0313名無電力140012011/05/30(月) 19:54:04.21
>>310
偉そうなのに誤字が多いってことは・・・ネタ認定でおk?

ドイツで太陽光発電が普及した理由とか知らないのかなぁ?
0314名無電力140012011/05/30(月) 20:11:38.11
【エネルギー】従来の100分の1の費用で太陽電池の基盤を開発 金沢工大教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306589446/
0315名無電力140012011/05/30(月) 21:48:59.07
広瀬隆公演:ガスコンバインドサイクルを超えるPEM型家庭用燃料電池を紹介
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0316名無電力140012011/05/30(月) 21:50:47.57
>>302
安心しな、国がやるときはそんなに分かりやすい差になんないから。
一般レベルの人が見てあからさまに差が付くようだと、
批判が大きくなって法案通らんでしょ。

都道府県、市レベルの条例は極端な優遇になることもあるけどね。

0317名無電力140012011/05/30(月) 23:12:35.02
>>313
補助金漬&電力調整はフランスの原発だより。
0318名無電力140012011/05/31(火) 00:30:25.70
<休耕田・耕作放棄地へのメガソーラーシステムの設置は…温暖化や大災害に繋がる>
 これは、たぶん、こういうことだと思う。
 休耕田・耕作放棄地は、たぶん今は雑草が生い茂る場所になってると思う。
 そこが、整地され、ソーラーパネルが置かれ、周辺も整備される。
 
 すると、広大な土地に生い茂っていた雑草軍が行っていた「光合成」が出来なくなる。
 光合成といえば「二酸化炭素」から「酸素」を作る事。
 すなわち、二酸化炭素の処理能力がそがれる。
 
 さらに、雑草が生い茂る土地は、ジメジメとして気温が上昇しにくい。
 
 ところが、黒色のパネルが置かれ、周りをアスファルトやコンクリートで土地が整備されると
 圧倒的な勢いで「熱」が発生する。
 
 昨今、東京の「ゲリラ豪雨」は、狭い範囲で地面のアスファルトやコンクリートが熱せられ強烈な上昇気流が発生し積乱雲が発生。そしてゲリラ雨。
 これが、メガソーラーシステムが設置される各所で発生する事になる。
 
 さらに、東京都心で熱せられた空気が南風に乗って運ばれる事で埼玉県熊谷では史上最高気温を観測したのは記憶に新しいと思います。
 メガソーラーシステムの北側の土地の人々、熱中症に注意です。
0319名無電力140012011/05/31(火) 00:42:36.79
>>318
これか
ttp://ken-ny3110.at.webry.info/201105/article_1.html

ひでー記事だなw
0320名無電力140012011/05/31(火) 01:13:25.43
いわゆるバタフライ効果である
0321名無電力140012011/05/31(火) 02:09:59.73
立場の違う学者の意見を聞きたいな。妄想として相手にされないかもしれんがw
0322名無電力140012011/05/31(火) 02:43:51.41
原発の冷却水の温度に比べりゃ誤差だ。
0323名無電力140012011/05/31(火) 03:03:39.69
熱中症より放射能被爆を気にしろ
0324名無電力140012011/05/31(火) 07:57:05.82
>>322
原発より遥かに効率が低い、言い換えればより多く熱を放散することになる。
0325名無電力140012011/05/31(火) 08:11:17.49
>>318
その温度を上げるという太陽エネルギーを
電気に変換するのが
太陽電池の原理だよ
0326名無電力140012011/05/31(火) 09:32:06.53
だから何?
変換効率が低いということは
吸収したエネルギを熱に変えて周囲に撒き散らしてるってことだろ。
草木のように使わない赤外部を反射したりはしないだろう。
まさか太陽電池で発電すれば周囲の温度が下がるなんて言わないよな。
温度が下がるようならそれはそれで問題だけどな。
0327名無電力140012011/05/31(火) 09:40:47.21
ここで太陽光発電と温熱器のハイブリッドが必要となる
温熱器機能が加われば熱が放射されることも少なくなるだろう
0328名無電力140012011/05/31(火) 10:08:00.69
>>326
下がるに決まってるだろ
電気を使う場所にエネルギーを移してるんだからな
0329名無電力140012011/05/31(火) 10:45:28.55
太陽光発電はあくまで住宅等の補助電源であるべき。
わざわざ土地を駄目にしてまでメガソーラーなんて建てるべきでない。
0330名無電力140012011/05/31(火) 10:46:40.24
牛のゲップに含まれるメタンガスが温暖化を加速させる
みたいな話を思い出した
はたして無視できるレベルの影響なのか
0331名無電力140012011/05/31(火) 11:57:52.48
>>307
チョンメーカーが来る前にってもう来てるよ。

LS産電ってトコがそうみたいだけど
見積りしてもらったら、南向き切妻屋根で3.76kw(パネル20枚)
工事費込み補助金無計算で155万だそうな。
0332名無電力140012011/05/31(火) 12:27:35.79
ウダウダ言わんで、ともかくやって見る。
失敗であってもネチネチ攻めない。
アメリカの強みはこういうところかな。
0333名無電力140012011/05/31(火) 14:13:36.44
ネチネチ攻めないけど、トドメ刺すのがアメリカ

経済犯罪でも数10年刑務所ぶち込む。
0334名無電力140012011/05/31(火) 15:01:00.27
>>318
日本中の黒い屋根も法律で禁止しないと危険ですかね。屋根は白以外禁止とか。(^^;;

あれ、屋根って黒いのが多いけど、これまでそんな問題起きてましたっけ?
0335名無電力140012011/05/31(火) 15:21:49.46
>>318 地表に降り注いだ太陽光エネルギーは100%大気に放出されるんだけど。
色なんか関係ない。 
太陽光発電パネルはそのうちのエネルギーを吸収するんだから大気を暖めない。
0336名無電力140012011/05/31(火) 17:03:49.46
耕作放棄地等の土地だと、昼暖かく夜涼しい
太陽光パネル&アスファルトの整地された場所だと、昼暑く夜寒い
気温差が激しく自然条件と大きく変わる事で、ゲリラ豪雨等のような異常気象は起こりやすくなる
0337名無電力140012011/05/31(火) 17:15:01.94
>>334
黒い屋根って訳じゃないけど、整地して土を減らしてしまった為に起こった現象ならヒートアイランド現象がある
今は数度気温が高いってだけだけど、今後はもっと深刻になるかもね

>>335
植物が吸収し蓄えるエネルギーと光合成によるCO2削減は
太陽光発電で得られるエネルギーよりもよっぽど多いと思う

0338名無電力140012011/05/31(火) 17:39:56.23
地方の点在した耕作放棄地でヒートアイランドだの熱中症だの異常気象だのばかなんじゃないの
0339名無電力140012011/05/31(火) 18:22:08.01
>>318
パネル設置したら余計じめじめするだろうにw
0340名無電力140012011/05/31(火) 18:23:12.34
>>329
原発だとポジティブ発想なんだよな
0341名無電力140012011/05/31(火) 18:24:58.44
ピーク電力供給源は割高でもいいんだよ。
0342名無電力140012011/05/31(火) 18:46:48.28
http://news.livedoor.com/article/detail/5594144/
0343名無電力140012011/05/31(火) 19:01:15.20
孫正義のメガソーラーは野望、まやかし!週刊ポスト(太陽光発電成立しない)が正解。
ドイツは電力をフランスから買う。やるならメタンハイドレードとオーランチオキトリウム。
勉強しろ、バカ国民。良き東電社員よスマートグリッドとこれらを真剣に開発せよ。
俺は応援する
0344名無電力140012011/05/31(火) 19:14:08.58
>>343
よう、バカ国民
0345名無電力140012011/05/31(火) 19:33:56.24
>>335
>地表に降り注いだ太陽光エネルギーは100%大気に放出されるんだけど。
植物が育つのに太陽エネルギは不要ということだな。
しかし、大気に放出されなら、大気が暖まってドンドン温暖化しそうだけどな。
0346名無電力140012011/05/31(火) 20:39:08.63
>>337
だから都心にも太陽光発電を設置すればいいんじゃない。仮に黒い屋根やアスファルトに太陽光発電装置を設置して、原発などから導いている電気が減れば、その分だけヒートアイランド現象や温暖化が防げるでしょ。
0347名無電力140012011/05/31(火) 21:57:54.82
太陽光発電って夜は駄目だし、雪とか雨とかも無理なんじゃないの。
所詮は補助的なものであって、主力にはならず根本的解決にならない気がする。
夜間余剰電力を利用した揚水発電とか大型バッテリーとかとあまり変わらないと思う。
設備寿命はどのくらい?
発電コストが将来的に下がるめどがあれば良いが、現状で将来性が見込まれるのだろうか?
0348名無電力140012011/05/31(火) 22:03:23.71
>>347
充電技術と組み合わせればいいだけでしょ。将来性は昭シェルのCISとか三菱化学の有機型とか色々と技術開発が見込まれる。原発よりはよっぽど将来性があるし、コストも安くなると思うけど。
0349名無電力140012011/05/31(火) 22:47:41.66
>>347
そ言うときは、太陽光発電以外の発電を考えるべきだろう。
例えば小水力発電なら雨の日なら発電量上がるだろうし、雪の日なら地中熱と
合わせて温度差発電が出来る。
将来的には>>348のようなのや酸化鉄化合物、量子ドット太陽電池など
開発中って言うやつなら結構ある。
0350名無電力140012011/05/31(火) 22:47:53.67
【政治】 菅首相、「太陽光パネル1000万戸に!」を世界に発表→閣僚から批判→菅首相「今後は気をつけたい」と陳謝
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306848591/
0351名無電力140012011/05/31(火) 23:10:50.16
>>349
小水力は雨が降りすぎても止まっちゃうんだけど…
もっと勉強してね〜
0352名無電力140012011/06/01(水) 01:10:00.50
そもそも、俺んち寄棟だから太陽光パネル乗せても大して乗らんのだけど・・・

>>347
それ全部家庭に付けられると良いね。www
おれはそんなのじゃなくて将来的には燃料電池のような発電で、それが熱核反応
でなくて直接電子の流れが得られるような原子力発電ができたら良いと思ってる。
いつになるか知らん夢かもだけど・・・きっとどこかで開発中だろうけど。
0353名無電力140012011/06/01(水) 01:19:11.76
アスファルトで覆われると昼夜とも暑くなるのは、要するにエネルギーをよく吸収して熱として多く蓄える素材だからだよ。
耕作放棄農地とか、非舗装面が暑くなりにくいのは、水が蒸発するのにエネルギーが費やされるから。

大面積に太陽光パネルを並べて下を舗装しちゃえば、その一帯は暑くなるね。
ま、下を水田みたいに池にしちゃうとか、日陰でも生育する草とかを植えとけば、
目立った温度上昇は起きないと思うけど。

100%大気に放出されるってのは、億年オーダーでは合ってるんでない?
今使ってる化石燃料の起源が生物由来だとすれば、
光合成は吸熱反応だし、長い年月掛けて蓄えられた炭化水素から一気に熱を取り出してるんだから。
0354名無電力140012011/06/01(水) 08:23:04.03
太陽光発電の目的はピーク電源需要の緩和だろ
最大消費している夏の昼間の電源を太陽光発電で補う
ベース電源は、水力と風力発電じゃないの?
天候不順の時のみ、火力発電がやる
火力発電もゴミ発電+LNGガスコンバインが主流になればと思う。
0355名無電力140012011/06/01(水) 08:39:12.77
管「G8の太陽光パネル1000万軒発言、あれは事実上嘘でした・・・」→謝罪へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306855826/
0356名無電力140012011/06/01(水) 09:04:33.45
数十年前から とっくに開発や普及に取り組んでいれば、コストも超安くなってたはず。電力会社が商売の妨げになるのを理由に規制をしてきたせいだ。ビルや病院や学校の屋上には設置の義務づけをすればよい。一枚五万円以下に下げるよう企業努力しなさい
0357名無電力140012011/06/01(水) 09:31:00.15
>>351
そうとは限らないよ、小水力にもいろんな方式があってね。
0358名無電力140012011/06/01(水) 09:32:46.62
>>355
国がやらなくても組長連合がやるから、
はっきりいって鈍い国がでてこないほうがよさそう。
0359名無電力140012011/06/01(水) 10:10:39.70
>>347
印刷方式の太陽電池が数年後に、変換効率15%を達成できるみたいだし、
大量生産ができるので、屋根材として最初から製作して、設計・施工に予め
組み込むシステム化すればコストは劇的に下がる。

年間80万件の新築と既存住宅への設置をすれば、10年で1000万件は無理な数値ではない。
1.発電所の数は夏季のピークを想定して設置、太陽電池でピーク時電力を数百万kWh賄えるので、
  大型発電所数基、うまくやれば十数基分は不要になる。
2.年間発電量は家庭部門が使う発電量の10%以上が賄える。
  (年間消費電力2800億kWh、太陽電池年間発電量350億kWhとして12.5%、省エネ進むともっと上がる)

主力とはならなけど、連携により大きな位置を占めることができる。
と、鳩山の25%削減、ふざけるな、太陽電池?ボケ派の俺が書き込んだ。
0360名無電力140012011/06/01(水) 10:34:34.12
>>356
日本だけが開発していたのでは無いよ。
世界の総力を上げた結果が現在。電力会社の陰謀などありはしないさ。
日本では昔から、自国民には高く売付け、その余力で外国でダンピングだからね。
外国では既に3万円/パネルを割っているのさ。
コンディショナーなんて源氏名のインバータの高いことったら。
只のインバータの10倍以上もしてるだろ。
高い=高品質・高性能、と洗脳されている日本人には吹っ掛けて大儲けさ。
0361名無電力140012011/06/01(水) 14:21:10.66
>>356

・・・・一枚のサイズを半分にしてもいいですか?
0362名無電力140012011/06/01(水) 18:47:52.98
太陽光はハッキリ言ってパワコン交換や回路が切れて発電しなかったりするのでもとは取れない
0363名無電力140012011/06/01(水) 18:53:32.72
20年もしたら家庭で太陽光発電と蓄電池
不足時のガス発電で24時間賄えるようになるだろな
0364名無電力140012011/06/01(水) 19:04:06.50
サンライズ計画は実現可能?
0365名無電力140012011/06/01(水) 19:08:06.14
サンライズ計画発言で
各メーカー株価が急上昇
管は株価操作してるのか?
0366名無電力140012011/06/01(水) 20:02:01.29
>>362
 ttp://www.solarlife.jp/solar-setup/solar-setup-condition/34

>>364
サンセット内閣は確実に実現するだろうな。
0367名無電力140012011/06/01(水) 20:22:20.06
>>356
>一枚五万円以下に下げるよう企業努力しなさい

とっくに実現してる。
↓コレ見てみろ、1枚3.5万円だ。しかも「工事費込み」でだ。
http://www.ntvshop.jp/420/p/g/gt1100/
補助金申請すれば3万円割るぞ!

0368名無電力140012011/06/01(水) 21:00:52.74
1枚のパネルサイズは各メーカー違うので1kw当りの値段でないと
0369名無電力140012011/06/01(水) 21:43:14.77
>>358
むしろ国はいろいろ妨害してくるんじゃないかと
心配だけどね。
0370名無電力140012011/06/02(木) 00:20:01.11
明日、工務店が来て停電時の自立運転機能を増やしてくれるらしい。
わくわくしてきてねむれない。
0371名無電力140012011/06/02(木) 02:20:15.91
自立運転は
フルパワーでも
約1.5キロ
あまり期待するな
0372名無電力140012011/06/02(木) 02:22:52.92
>>370

病院にいって検査してもらったほうが良いのでは?

0373名無電力140012011/06/02(木) 02:24:40.80
>>369
>むしろ国はいろいろ妨害してくるんじゃないかと

陰謀だぁ(はぁはぁ)
妨害工作だァ(ぜいぜい)
オマエは国の工作員だなっ!(よだれ)

0374名無電力140012011/06/02(木) 06:07:49.83
【エネルギー】NEDOとEU、2014年度までにセル変換効率45%超の集光型太陽電池を共同で開発へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306950607/
0375億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/02(木) 06:51:50.76
孫正義氏はとても大きな農地太陽光発電という発表発言してると思います、ここんとこ菅さんの発表といい進展が大きくとほっとしてます、やれやれです
僕も農地山林太陽光発電は2020年までに(2020年まででは)40−50GW、 4-6000万kWと思ってましたので、同じようなレベルでやはりそれくらいはと思います
さて屋根の上40−50GW ??をくわえると80-90GWになりますのでそうなるとやはり時間変動日差変動問題が大きく、改めて時間変動吸収方法を書いておきます
 もちろん専門家から見れば楽天的に過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう

 太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません、逐電装置だけでなんとかするという幼稚で無知な方もちらほらいますがそんな莫大な逐電装置は出来ない
それについては六つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが私は風力と合わせて世界で100億kWかなと思います

 元に戻って六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
 5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をなバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません
0376名無電力140012011/06/02(木) 09:18:16.71
農地も山林も無駄に遊んでいる訳ではない。
食料も木材も大量に輸入している。
有休農地・山林を総動員しても、とても間に合わない程ね。
確かに太陽エネルギーは国産だけれども、太陽光発電設備は
国産品とは限らない。
良いから買います国産品と云うほどのコストパフォーマンスは無い。
無いどころか、良いから買います舶来品状態。
農地・山林を永久に潰して草木一本生えぬ焦熱地獄化して国土破壊。
お足は国外逃散どうする〜。
03773702011/06/02(木) 09:20:32.01
今取り付けてもらってる。
0378名無電力140012011/06/02(木) 10:05:16.05
>>397 それは、1枚80W だぞ。普通の半分位の出力しかない。
価格を倍掛けする必要がある。
0379名無電力140012011/06/02(木) 10:06:30.67
太陽光は家庭用電力のサブ電源として確立すべき。
新築時に南側の屋根を大きく取る設計が流行るようになる。
日照権はこれから厳しくなるので大変だな。
後は省エネ家電で年間消費電力をどれだけ減らす事が出来るかだ。
これによって太陽光のみで電力を賄う事が出来るか否かが問題になる。
蓄電技術だって鉛蓄電池をディープサイクルバッテリーをワンタッチ簡単取り外し可能な
電源ボックスにでもすればいいさ。
0380名無電力140012011/06/02(木) 10:22:50.67
蓄電=高コスト&低出力

終了
0381名無電力140012011/06/02(木) 10:26:02.52
ソーラーパネルは停電対策として有効なのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1300790456/
0382名無電力140012011/06/02(木) 10:29:46.95
ノーパソみたいな感じで家電にバッテリーを組み込むってのがあったな〜。
0383名無電力140012011/06/02(木) 11:00:09.50
>>375
>>368
(日本語翻訳)
えっ、太陽電池の発電量変動をどうするニカ?
ウリが考えたニダ
発電量が変動したら、電気使うの止めればいいニダよ。
ウリって天才ニダよ。(鼻息フンフン)
0384名無電力140012011/06/02(木) 11:19:46.15
ともかく価格だね。
太陽電池瓦がふつうの瓦と大して変わらない価格になれば。
0385名無電力140012011/06/02(木) 11:29:39.56
今だと総工事費回収するのに10年程度だろうけど、
7年ぐらいで回収可能なら買う。

その頃には、電力会社も値下げしてくるだろうけど。
0386名無電力140012011/06/02(木) 11:47:58.74
蓄電池は製造時にも廃棄時にも、どちらにも公害を発生する
やっかいな物である。
0387名無電力140012011/06/02(木) 14:34:01.69
>>382
これだな
東芝、バッテリ内蔵“ピークシフト”液晶テレビ −7月発売。19型で約3時間のバッテリ駆動に対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440904.html
0388名無電力140012011/06/02(木) 14:45:52.13
>>386
二次バッテリは勝手なところに捨てちゃだめよ。
0389名無電力140012011/06/02(木) 15:40:56.10
>>387
あ〜それだ!
まぁ本当にバッテリーが付いて欲しいのは冷蔵庫なんだけどね。
このTVもノーパソも規格統一して汎用性高くしたら多少は安く
なるかもしれないのにな〜
0390名無電力140012011/06/02(木) 16:25:14.65
冷蔵庫等の家庭用据え置き家電にバッテリーとか頭おかしくなっちゃったんじゃない
0391名無電力140012011/06/02(木) 16:41:51.55
おれも冷蔵庫にバッテリー欲しいなあ〜
0392名無電力140012011/06/02(木) 16:48:56.33
他はともかく冷蔵庫は良いかもしれん。
365日24時間動かしっぱなしで家庭での電力消費の大物の一つだし。
半日〜1日分程度のバッテリーを内蔵して
夜間電力で充電、昼間はバッテリー駆動にするとか。

PC系は夜間電力の蓄積の他、
UPSとテーブルタップを兼用するようにしてみると面白いかもしれん。

それ以外の家電は・・・下手にバッテリー内蔵させると大きく重くなるからなあ。
照明は今後LED化によって大幅に消費電力減るだろうからあまり意味無いし。
0393名無電力140012011/06/02(木) 17:13:54.16
夜間運転しながら充電してそれで昼をまかなうとかどんなバッテリー積んでどれだけ効果あるんだろうな
しかも構造は複雑で高価で数年で故障する誰得仕様という
0394名無電力140012011/06/02(木) 17:23:29.07
冷蔵庫に着けて欲しいって言ったのは単に家電の中で停電して一番大変なのは?
ってアイスを食いながら考えたら冷蔵庫に思い当たった。
今回の震災が7〜9月あたりだったら食料とかの混乱もっとひどかったと思うよ。

後は・・・・家電じゃないが信号機だな。
信号機だけは1日程度のバッテリーと風力と太陽光の複合発電機とか付けて欲しい。
0395名無電力140012011/06/02(木) 17:26:25.47
東京湾の真ん中にある灯台島は全部太陽光発電にしたってよ。
0396名無電力140012011/06/02(木) 18:42:53.44
冷蔵庫は蓄冷機構を入れれば充分じゃない?
バッテリーで電気蓄えるよりよほど貯蔵能力あるぞ。
http://www.inoac.jp/watch/magazine/words/t/1638/
融解熱300kJ/kgは、リチウム電池の半分くらい。
COP2のヒートポンプをリチウム電池で動かす場合、リチウム電池1/4相当。
ちょっとサイズが大きくなるのを我慢すれば圧倒的安価で停電対応できそうだ。
もちろん既存の冷蔵庫に突っ込んでもいい。狭くなるけど。
0397名無電力140012011/06/02(木) 19:57:51.56
おめーら二次電池の話は他でやれよ
0398有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/02(木) 22:37:03.82
土地の高騰を招く恐れはないのですか?
0399名無電力140012011/06/02(木) 22:44:51.25
冷蔵庫ねぇ…
大規模災害時を考えたら能力的に全く足りないし、ピークシフトなら氷蓄熱で充分だよ。

ヒートポンプ給湯と冷房、冷蔵の連携とかのがなんぼか合理的なような。
コンビニなんか、でっかい冷蔵庫稼働してる隣で店内冷房してるのは見てて何とかならんものかと。
0400名無電力140012011/06/02(木) 22:59:17.76
太陽光発電するなら2軸の太陽高度追跡装置付のを家の庭に立てるんだよ。
2倍の発電が見込めるんだからさ。
0401名無電力140012011/06/02(木) 23:02:19.77
EV車載用リチウムイオンセルの卸値が1kWhあたり3万円台だって。
安いねー。この値段で一般に手に入るようになるのはいつの日か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています