福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 12:31:59.67・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/
他のスレ
福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50
原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/
また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0588名無電力14001
2011/03/14(月) 15:14:57.190589570
2011/03/14(月) 15:15:01.17電源喪失時にも動くはずの隔離時冷却系も死んだのかな。
0590名無電力14001
2011/03/14(月) 15:15:07.53で
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) チェルノブイリ まだ?
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
0592名無電力14001
2011/03/14(月) 15:15:52.32プラチナの熱伝対でも最高1800度が測定限界みたいね。
測定箇所は圧力容器内の雰囲気を測ってるだろうから、測定値よりも燃料自体はかなり高温ぽいん
燃料棒がポッキリ折れたらガクブルだよ
0593翻訳(その1)
2011/03/14(月) 15:15:52.26福島県原子力事故 - シンプルかつ正確な説明
投稿日 2011年3月13日 Barry Brook
3月14日追加 : 更新と追加Q&A情報はこちら
-------
信頼性の高い IAEAの と Wnnの 最新情報によれば、 福島の原子炉の状況に
関してインターネットとメディアには信じられないほどの誤報と誇張があふ
れている。 BNCへの記事「 ディスカッションスレッド-日本の原子炉および
2011年3月11日の地震」 (および多くのコメント)には、技術的な詳細の
多くが最新情報と共に提供されている。しかし素人向けのまとめあるか?
多くの人が、何が起こっていて、最後はどうなるか知りたがっている。
以下、私が書くのはボストンはMITの科学者、Josef Oehmen博士による現状
のまとめである。彼はPhDを持った科学者であり、その父はドイツの原子力
産業における多大な経験がある。この記事は最初Jason Morganによって昨晩
投稿され(http://morgsatlarge.wordpress.com/2011/03/13/why-i-am-not-worried-about-japans-nuclear-reactors/)、
彼は寛大にもここへの転載を許可してくれた。私は、この情報が広く理解される
ことは非常に重要だと思っている。
また、こちらの記事も読んでいただきたい:「民衆の理解が核エネルギーの受容
の鍵である(http://bravenewclimate.com/2010/05/04/dv82xl-2/)」
この言葉が今ほど当を得ているときはない。
0594名無電力14001
2011/03/14(月) 15:16:16.35もう制御不能なら廃棄目的にしてよかったんじゃないの?
国民の安全が第一っていうならさ
0595名無電力14001
2011/03/14(月) 15:16:43.66ペレットの融点の方が低いんだよ
コロンなんて落ちるか?
周りの融けたペレットと餅状に成っててもおかしくないだろう
0597名無電力14001
2011/03/14(月) 15:17:17.59遅ればせながらですが、ID表示の板(緊急自然災害@超臨時)にスレを建てました。
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3.5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/
0598名無電力14001
2011/03/14(月) 15:17:36.38それで放射能拡散は防げないわけ?
0599名無電力14001
2011/03/14(月) 15:17:40.17的が多くなり近くなる
下手な鉄砲でも必ず当たる
連鎖核反応の基本くらい理解しとけよ
0600名無電力14001
2011/03/14(月) 15:17:48.33中の状況を把握できたないので、それは東電もおそらく分からない
全ては推測の上での作業のはず
1.投入した海水が蒸発している
2.投入できずにどこかに漏れている
3.計器の故障で数値がおかしい
もちろん複合的な原因の可能性もある
計器の構造から信頼度優先順位付けをして
一番可能性が高いパターンを試しているはず
おそらく水位計故障&蒸発の複合パターン
0602名無電力14001
2011/03/14(月) 15:18:22.15社長記者会見、見たか?
反省など全くしてない
なんだあの他人事みたいな糞ヅラは
0603名無電力14001
2011/03/14(月) 15:19:17.07>>598
初歩の質問はこちらへ
原発 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0604名無電力14001
2011/03/14(月) 15:19:18.89http://www.youtube.com/watch?v=IqqLU4q1dBg
0605名無電力14001
2011/03/14(月) 15:19:48.29しかもあの爆発で格納容器が無傷ってのはありえない、無茶苦茶な政府発表。
破壊された施設内で核分裂反応は進んでるし、止まらない。
むき出しになったウラン燃料・プルトニウム燃料は、今も死の灰をまき散ら続け、チェルノブイリの悪夢が蘇っている。
0607名無電力14001
2011/03/14(月) 15:20:24.75そんなので単結晶ができるなら、シリコン結晶作るのにノウハウいらんでしょ。
それに、ウランはほとんどの238のなかに、微量の235が含まれるわけだし、
235だけが結晶するわけがない。そんなので濃縮するなら、核爆弾製造はもっと容易です。
0608名無電力14001
2011/03/14(月) 15:20:42.49北部で毎時1ミリシーベルトを継続して観測
ということは原発そばの数値変化は、ベントの有無ではなく、
風による滞留の問題だった可能性もあるよな
そこから導き出されることはいろいろあるが…
0609名無電力14001
2011/03/14(月) 15:21:24.84水素爆発だから、格納容器が健全だから安全というのは詭弁。
このプールには蓋はなく、建屋内部でむき出しである。水素爆発の爆風をもろに浴びているのに無傷だと考えるのは不自然。
言うまでもなく、使用済み核燃料棒は超高レベルの放射性物質である。
1号炉、3号炉建屋内に使用済み核燃料貯蔵プールが存在していることの確実な証拠
↓
断面図
ttp://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-169/anther.shtml
東京電力自身が公開している福島第一原発におけるプルサーマル移行に伴う変更届(貯蔵プールについても書かれている)
ttp://www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/fuku1-16/fuku1-16.html
上記ファイルから抜粋
>なお、使用済燃料共用プールについては、1〜6号炉の各号炉の使用済燃料プールで19ヶ月以上冷却された使用済燃料が貯蔵され、
「各号炉の使用済燃料プール」とはっきりと書かれている。
なお、1-6号炉が使用する「共用プール」も存在しているが、コレは
使用済み核燃料を「各号炉」の貯蔵プールで19カ月冷却した後に使用済燃料を貯蔵する場所である。
正直、政府発表のMPの値はまったく信用ならないし、20キロの避難指示範囲外も全く安全圏とは思えない。
もし、爆発の瞬間見えた炎が使用済燃料のウランの燃焼だとするなら、超高レベルの放射性物質が微粒子化したということ。
少なくとも50キロ以内にいる人達、とくに風下側の人は、避難したほうがいいと俺は思います。
0610名無電力14001
2011/03/14(月) 15:22:00.88蒸発量を遙かに超える注入量だよ
本来とっくに満水になって溢れ出す状態になっているハズなのだから
単なる計器故障でもない
0612名無電力14001
2011/03/14(月) 15:22:38.03それをチェック!
0613名無電力14001
2011/03/14(月) 15:23:09.500614名無電力14001
2011/03/14(月) 15:23:21.11避難したほうがいい?
0616名無電力14001
2011/03/14(月) 15:23:34.72未確認情報をリリースできるわけがない。するべきでない。
可能性は示してもいいかもしれないけど、余計な不安を煽るだけだと思います。
私は、使用済み燃料は水深10数mの深い水プールの底にあり、
爆発の影響で破損しているとは考えません。
0618名無電力14001
2011/03/14(月) 15:23:57.04政府が数値をごまかして発表している可能性を疑わないのかい。
数値を改ざんしてる。
もはや絶望的としか云いようがない
0621名無電力14001
2011/03/14(月) 15:24:45.83巨大な単結晶が出来るのを心配してるわけじゃなく、いわゆる鉄の焼き鈍しみたいな状態を言ってるのですが。
それにウラン235の話なんてしてない。
0622名無電力14001
2011/03/14(月) 15:25:39.99http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/kakunou_ken/kakunou_ken01/ssiryo2.pdf
0624名無電力14001
2011/03/14(月) 15:26:01.05共用プールはそうかもしれない
ただ通常プールは、炉心から取り出して移す必要(オペレーションルームでクレーンで釣る)があるため5Fにある
0625名無電力14001
2011/03/14(月) 15:26:12.44ちなみに私の書き込みは今確認できるもので、
>>157
>>191
>>360
>>523
どす。(見直すの結構疲れるなw)
仕事(勉強中)しながらですから、間隔開くかもだけどまた書き込みますね
0628名無電力14001
2011/03/14(月) 15:27:45.68http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000127-jij-soci
0630名無電力14001
2011/03/14(月) 15:28:34.29同原発周辺で14日午前2時50分、720ミリシーベルトの1時間あたりの放射線量が測定された。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031411220049-n2.htm
0636名無電力14001
2011/03/14(月) 15:29:17.00隠蔽も偽装もできるわけないだろう
0639名無電力14001
2011/03/14(月) 15:30:38.54こういうことがあるから政府公式発表とかは慎重になってるんだよ
0640名無電力14001
2011/03/14(月) 15:30:42.14http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348
0641名無電力14001
2011/03/14(月) 15:30:42.20米軍の観測データって、具体的に数字いくつ?
通常の1ヶ月分が1時間ってなら、だいたい千倍くらいだろ。
それなら、モニタリングポストの値に比べて高いって感じじゃないぞ。
セシウムが出たのも日本では報道済みだぞ。
0643名無電力14001
2011/03/14(月) 15:31:09.540645名無電力14001
2011/03/14(月) 15:31:55.32計測器って、きちんと校正し、正しい使い方をしなければ、信頼できる数字は得られないけどなー。
以前にパソコンのHDDからは電源OFFでも強烈な電磁波が出ているとかいって、
磁界のDC成分を測定して騒いでる馬鹿がいたしなー。
0646名無電力14001
2011/03/14(月) 15:32:09.280648名無電力14001
2011/03/14(月) 15:32:24.880650名無電力14001
2011/03/14(月) 15:32:28.80し‐の‐はい 〔‐はひ〕 【死の灰】
核爆弾の爆発や原子炉内の核分裂によって生じた、放射性微粒子の俗称。特に、ストロンチウム90やセシウム137は永く残留して造血臓器や生殖器官に重大な影響を及ぼす。昭和29年(1954)3月の第五福竜丸事件以後、一般に広まった。
0651名無電力14001
2011/03/14(月) 15:32:31.20SFP 使用済み燃料ピットのことを書きたくってる人へ
あのプールは常時水が張ってある・・・・
これは中越沖地震の際、このプール水が溢れた映像が出たはずだ。
即ち溢れる程度までの水が張ったプールであることをまず理解してくれ。
次に燃料集合体の存在する位置は・・・燃料集合体自身の寸法の倍以上深い場所なんだ。
即ち燃料集合体の頭上最低でも5メートル近い水が有る状態。
あの程度の爆発でこれだけの水が蒸発するのか否なのか・・・子供でも判ると思うが如何かな?
0652名無電力14001
2011/03/14(月) 15:33:27.11http://www.nytimes.com/2011/03/14/world/asia/japan-fukushima-nuclear-reactor.html
NYタイムズが完全なメルトダウンって言ってるよ。
多量の放射能が撒き散らされたって。
0653名無電力14001
2011/03/14(月) 15:33:56.33<http://www.uranus.dti.ne.jp/~yuugeki/genbaku.html>
↑ウランの臨界量に関する参考ソース
低濃度では自己遮へい効果もあるでしょうし、やはり臨界は無理では?
0654名無電力14001
2011/03/14(月) 15:34:13.85BWR型は一般的に交換しやすい格納容器上部蓋付近に設置するようです。
http://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-169/anther.shtml
見学者の記述(5Fの根拠)
http://www.sce-net.jp/pdf/essei20070928.pdf
0655名無電力14001
2011/03/14(月) 15:34:24.620656名無電力14001
2011/03/14(月) 15:34:50.39ベントによる放射性物質撒き散らしも相当ヤバイよ。
燃料棒が溶けてる時点で撒き散らされる水蒸気に含まれる放射性物質は倍増している。
そして、それがあと何ヶ月も続く。さらに、3号機の燃料にはプルトニウムが含まれる。
もっというと、NYタイムズで100kmはなれた場所から放射性物質が検出されたと報告されてたりする。
海水注入してるからもう収束して無害とか言ってる奴は確実に工作員かただのバカ。
0657名無電力14001
2011/03/14(月) 15:34:56.840658名無電力14001
2011/03/14(月) 15:35:16.100660名無電力14001
2011/03/14(月) 15:35:59.40もっとひどい被害が出る前に、管理下において放出を行ったんだよ
0661名無電力14001
2011/03/14(月) 15:37:06.00クレーン吹っ飛ぶ規模の水素爆発でプール内で燃料棒が倒れて折り重なるとか、プール事態に落下物や爆発で何か損傷が発生した可能性は有る
0662名無電力14001
2011/03/14(月) 15:37:20.870663名無電力14001
2011/03/14(月) 15:37:26.84ミンスは
お笑い程度の尖閣ビデオでさえ淫蔽したのに
放射能拡散を隠蔽しないわけない
0664名無電力14001
2011/03/14(月) 15:37:52.59お前ベントラインにフィルタかましてるって知らないのか?
全て取れるわけではないがないよりはましなものがちゃんとついとる
0666名無電力14001
2011/03/14(月) 15:37:54.090667名無電力14001
2011/03/14(月) 15:38:04.79それ以外の方はROMでお願いします。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348
0669名無電力14001
2011/03/14(月) 15:38:14.93??? 現状のモニタリングポストの数字と乖離してないと読めるが?
「通常の」数か月分を数時間で受ける、ってんなら女川MPの発表と変わらんぞ?
大気放出の上でこの数字なら矛盾してないだろ?
現状は、有る程度の放出は止む無し、ダーティーボム化の阻止優先で動いてるわけだろ?
0670名無電力14001
2011/03/14(月) 15:38:17.090671名無電力14001
2011/03/14(月) 15:38:22.65A.起こります
核分裂反応というものは核燃料の「量」が問題になる。
少: ゆっくりくすぶる程度(今がこれ。冷やせば問題ない)
---- 臨界 ------
多: 核分裂反応が連鎖的に起こる
制御棒は、お弁当の仕切りみたいなもので、ブッ刺すと
燃料同士が仕切られ「少」の状態となる。
しかし、くすぶっている燃料を冷やせないと、
燃料が融け落ち、制御棒から離れ容器の底にたまる。
すると臨界量を超えた「多」の状態になる。
臨界量に達したウランは核分裂反応が始まり(再臨界)、
膨大な熱と放射線を放出し始める。
すると、圧力容器が熱に耐えられず融ける(チャイナシンドローム)。
水に触れると同時に水蒸気爆発が起こる。
すると、チェルノブイリと同様に、
さらに大量の放射性物質が大気に放出させる。
0672名無電力14001
2011/03/14(月) 15:38:31.85あれが重要
国内で他の数値ないのかね
0673名無電力14001
2011/03/14(月) 15:38:48.410678名無電力14001
2011/03/14(月) 15:39:46.800679専門家 ◆dZH4kjO17.
2011/03/14(月) 15:39:49.71A.起こります
核分裂反応というものは核燃料の「量」が問題になる。
少: ゆっくりくすぶる程度(今がこれ。冷やせば問題ない)
---- 臨界 ------
多: 核分裂反応が連鎖的に起こる
制御棒は、お弁当の仕切りみたいなもので、ブッ刺すと
燃料同士が仕切られ「少」の状態となる。
しかし、くすぶっている燃料を冷やせないと、
燃料が融け落ち、制御棒から離れ容器の底にたまる。
すると臨界量を超えた「多」の状態になる。
臨界量に達したウランは核分裂反応が始まり(再臨界)、
膨大な熱と放射線を放出し始める。
すると、圧力容器が熱に耐えられず融ける(チャイナシンドローム)。
水に触れると同時に水蒸気爆発が起こる。
すると、チェルノブイリと同様に、
さらに大量の放射性物質が大気に放出させる。
0680名無電力14001
2011/03/14(月) 15:39:57.07【原発】原子力発電所総合 その49
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300084717/
0682名無電力14001
2011/03/14(月) 15:40:04.50福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3.5
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/
0683名無電力14001
2011/03/14(月) 15:40:05.05これは福島第一、第二の運転用常用電力担ってるのか?
0684名無電力14001
2011/03/14(月) 15:40:30.650685名無電力14001
2011/03/14(月) 15:40:51.54>圧力容器は、内圧が上がると自動的に格納容器内に
>圧を逃がすルートがあるので、
逃がし安全弁の事を言っているのだろうけど
逃がし安全弁の安全弁モードでの動作圧力は約8MPa
一方で、圧力容器の圧力は0.1MPa程度迄下がっているから、
逃がし安全弁が動作することは無いよ
0686名無電力14001
2011/03/14(月) 15:41:12.31新規に出来た板なので、板一覧の更新が必要です。
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3.5 @ 緊急自然災害@超臨時板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/l50
0687名無電力14001
2011/03/14(月) 15:41:14.56格納容器内圧も高まる
格納容器開放を決定
NHK報道
循環機能の喪失らしい…ポンプか配管か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています