福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 12:31:59.67・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/
他のスレ
福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50
原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/
また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0488名無電力14001
2011/03/14(月) 14:47:45.81http://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/21770596/
0489hage
2011/03/14(月) 14:47:45.87米軍が直接放射量検知してるじゃん
まぁ今の米は石油利権の連中が絶賛反核キャンペーン中みたいだから
鵜呑みにも出来ないけど
0490名無電力14001
2011/03/14(月) 14:47:55.46内部の圧力高まって弁から気体開放→放射性物質大気へ→気体開放→物質大気へ→気体開放
の無限ループを続けなきゃならんかもとの事だけど、そんなに時間かかるのかね。馬鹿らしいループだが
0491名無電力14001
2011/03/14(月) 14:48:01.100492名無電力14001
2011/03/14(月) 14:48:06.42>かし現在発表されている放射線値のデータを見る限り
出てないとか言ってるのは日本側のデータだけ
アメリカのデータを隠蔽するな
0493名無電力14001
2011/03/14(月) 14:49:03.06しかし、
あの廃墟の中の原子炉を冷却できるという、技術的根拠もないのでは?
0495名無電力14001
2011/03/14(月) 14:49:27.22少なくとも1ヶ月くらいは続くんじゃないの?
0496名無電力14001
2011/03/14(月) 14:49:42.51リンク先に書かれている「ひとくちメモ」が怖いな。東電の体質が良く表れているように思う。
そして今の体たらく、あぁ。
0498名無電力14001
2011/03/14(月) 14:50:34.35剥き出しになったMOX燃料棒が高温になり液状になった場合、比重の違いでプルトニウムが濃縮する可能性ってあるのかな?
0499名無電力14001
2011/03/14(月) 14:50:48.32もちろんプールも重要な施設であるのだが、
炉に比べるとハナクソ程度の重要度。
0500名無電力14001
2011/03/14(月) 14:50:57.12実際は相当初期段階から
ベントどころか注水すらできなくて
もうただ放置してるんじゃないか
事象の時系列的にその方が合点がいく
0501名無電力14001
2011/03/14(月) 14:51:37.570502名無電力14001
2011/03/14(月) 14:51:43.05タブロイド紙真に受けてどうすんだ
0503名無電力14001
2011/03/14(月) 14:51:46.000504名無電力14001
2011/03/14(月) 14:51:51.22すみません、ありがとうございます。
つまり今のままいくと、サイアク炉心が溶けて高温の溶けた燃料が海水に落っこちて
大爆発して放射能物質をばらまきまくるんですね?
その場合、東京にいたらやばいですか?
0506名無電力14001
2011/03/14(月) 14:52:14.17↓
断面図
ttp://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-169/anther.shtml
東京電力自身が公開している福島第一原発におけるプルサーマル移行に伴う変更届(貯蔵プールについても書かれている)
ttp://www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/fuku1-16/fuku1-16.html
上記ファイルから抜粋
> なお、使用済燃料共用プールについては、1〜6号炉の各号炉の使用済燃料プールで
> 19ヶ月以上冷却された使用済燃料が貯蔵され、
「各号炉の使用済燃料プール」とはっきりと書かれている。
0507名無電力14001
2011/03/14(月) 14:52:35.89このスレは、技術的考察スレだぞ。
そう考えるなら、根拠と、考察過程を示した上でレスしないと、ただの煽りでしかない。
0508名無電力14001
2011/03/14(月) 14:52:37.51素人だが、その点は理解している。
心配なのは、余震の続く中、電源供給のない状況で、崩壊熱の冷却が安定して続けられるのかと、福島2原発、1、2、4号も高圧ポンプが停止し、水位が低下、結局海水投入の事態にならないだろうか、という点。
特に、前例のない海水流入で、冷却停止に果たしてもっていけるのか、もっていけても、それがこの状況でどの位維持可能なのかが、分からない。
0509名無電力14001
2011/03/14(月) 14:52:47.11その程度で濃縮するなら
北は核作り放題よ
0510名無電力14001
2011/03/14(月) 14:52:53.24燃料棒を下から交換するタイプだったら
万が一、格納容器が融けて燃料が下に落ちていっても安全でしたか?
0511名無電力14001
2011/03/14(月) 14:52:56.31それはない地震発生当初に原発に車が何台か入って行く様子が映ってた
0513名無電力14001
2011/03/14(月) 14:54:11.66濃縮はない
でも臨界量は濃度次第なので
濃縮に関係なく臨界する
0516名無電力14001
2011/03/14(月) 14:54:49.72不安だろうけど専門技術者達の考察を黙ってROMろうぜ。
0517名無電力14001
2011/03/14(月) 14:55:05.01ヤバい可能性はある
前例がないから
どのくらいの被害になるか検討がつかない
一定以下の放射性物質の拡散(プールの水とか)はもう無視して
核燃料飛散だけを避ける手段を全力で取っていると思っていい
もうすでに微細な数値の上下で騒ぐ段階じゃない
0518名無電力14001
2011/03/14(月) 14:55:13.18> NYタイムスは、可能性として、この後、何ヶ月も、
>
> 内部の圧力高まって弁から気体開放→放射性物質大気へ→気体開放→物質大気へ→気体開放
>
> の無限ループを続けなきゃならんかもとの事だけど、そんなに時間かかるのかね。馬鹿らしいループだが
しなけらゃならん。
現場の放射性物質の濃度を一定以下に保たないと、作業員の安全が確保できなくなる。
0519名無電力14001
2011/03/14(月) 14:55:37.84https://spreadsheets.google.com/pub?hl=ja&hl=ja&key=0AqeuIfryL_brdGxLb1RxdXpaaEdlWWZzeXdHRk02UHc&single=true&gid=0&output=html
0521名無電力14001
2011/03/14(月) 14:56:11.39じゃぁ住民はそのぐらいは帰れないってことか・・
水蒸気の中の放射性物質自体は大したことなくても、一ヶ月も続けたら
やっぱ蓄積してくもんかね。あと作業員も長時間作業無理なら、
人海戦術でやるしかないのかな。気が遠くなるぐらい嫌な仕事だなぁ
0522名無電力14001
2011/03/14(月) 14:56:18.13崩壊熱の大きさと当初から持ってる熱量を無視しちゃいかん。
RHR(残留熱除去系)
BWRにおいて炉停止後の崩壊熱を除去する停止時冷却及び
原子炉隔離時(復水・給水停止状態)の崩壊熱と残留熱の除去並びに
原子炉冷却材喪失時の炉心冷却などを行う系統。
ポンプ3台、熱交換器2基で構成され、110万キロワット(kW)級の
BWRのポンプ流量は1台当り約1,690立方メートル毎時(m3/h)、
熱交換器の1基当りの熱交換量は1時間当たり約1,000万キロカロリー(kcal)である
今回全力運転中の原子炉が隔離された訳で、当然RCICと共にRHRが動けば問題は無かった。
しかし電源喪失でRHRが働いていないので・・・原子炉及びサプチャンに蓄熱しつづけている。
上記の比例で考えると3号機には合計1000万キロカロリー超のRHR熱交が有るはず。
定期検査でお釜が実際に開かれるのは3日後であるから・・・
最小限見積もって1日間はRHRが動いて熱を除去するものと考える。
すると熱交換量を1,000万キロカロリー/時と仮定すれば 2億4000万キロカロリーで
コレが除去されず炉内に蓄熱されている・・・2000トンの水が100度超えって案配なんだが
コレどうやったら勝手に冷めるの?
0523名無電力14001
2011/03/14(月) 14:56:50.77ドラスティックな部分だけ切り取ってるなwチミ?
「水深を十分深くして(12〜15m程度)放射線が水中でとまるようにしてあります
水面から1m付近にいた場合、計算(下記参照)すると0.00000000005mSv程度になります。
東京とニューヨークを往復した航空機の旅行での宇宙線による被ばくが約0.19mSvですので、それに比べてもはるかに少ない被ばくだと言えます。」
ま、ただし12〜15mの水中から燃料棒が潜水艦のミサイルみたいに吹っ飛んだり、プールの底が抜けて、外に出ると大変危険ですね。
でも>>477も言ってる様に外部でのモニタリングポストに異常は見られないので、今のところその危惧は回避できていると考えられます。
ただ、誰も建屋を直接逝って視認したわけではないでしょうから、今はモニタリングを静観するしかないでしょうね。
いまはそれより重要な炉心の安全確保が必要なわけですから。
0524名無電力14001
2011/03/14(月) 14:57:13.99スリーマイルは、圧力容器の底がなんとか耐えたから、
最悪の事態は避けられた。あとは分かるな?
どうしてもわからないなら、ひとつ。
地面の下には、豊富な水分があるんだぜ
0525名無電力14001
2011/03/14(月) 14:57:45.42自衛官が銃を突きつけたりするのかなぁ
0526名無電力14001
2011/03/14(月) 14:58:11.38むしろ制御棒駆動装置の弱点に入り込んでしまうリスクがあるな
あれは製造物だ
東芝の・・・・
0527名無電力14001
2011/03/14(月) 14:58:21.11知ったかが多すぎる
0528名無電力14001
2011/03/14(月) 14:58:27.44炉に8000トンの水入れる
0530名無電力14001
2011/03/14(月) 14:59:00.74原発20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0532名無電力14001
2011/03/14(月) 14:59:35.180535名無電力14001
2011/03/14(月) 15:00:18.55> 濃縮はされないだろうが、溶け落ちた燃料ペレットが寄り集まって鏡餅の様なものが形成された場合は??
だから、ホウ酸入り海水を入れてる。
0537名無電力14001
2011/03/14(月) 15:01:11.38というか実際に今どこがどういう温度になっているか全く不明
いくらかは圧力容器から地下の抑制プールに行ってると思うんだが…
こういう大最悪のシミュレートってされた事ないのかなあ…
0538名無電力14001
2011/03/14(月) 15:01:27.85> もし、もう水蒸気爆発を視野に入れてるなら
> 避難も検討してくれ。。政府
だからさ、2chきって逃げろよw
馬鹿か、お前は。
0539名無電力14001
2011/03/14(月) 15:01:32.54臨界の心配は、
0540名無電力14001
2011/03/14(月) 15:01:50.97電気式か、、、ならセンサはそのままに、計測器だけを繋ぎかえれば計測は十分可能かな?
ゲージオーバーは防げるわけか。
0541名無電力14001
2011/03/14(月) 15:01:51.96原発本体が危険だった分けではない、非常用電源装置がずさんだったのだ、残念でならない。
そもそも原発には学者が多く、すなわち原子炉や電気の専門家は多いが、メカ技術屋がいないのが問題だ、
火災現場に来た消防車全てが故障していたのと同じで馬鹿げていますよ。怠慢で責任重大ですよ。
▼10年前頃に原発の非常用装置の議論をしたことがあったが、非常用装置を軽視していたことは間違いない事実だ
論議の内容
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/723.htm
0543名無電力14001
2011/03/14(月) 15:03:09.87ただまだ熱い燃料棒が運悪く重なり有ったりしてると危険が高まる
福島第一の使用済み核燃料プールにどの程度新しい核燃料棒が有ったのかは気になる
0544名無電力14001
2011/03/14(月) 15:03:14.84この距離で起こるとは思わなかったんだろ
1000年に1回あるかないかのレベルだ
まあ非常時の対策不足であることは否定しない
0545名無電力14001
2011/03/14(月) 15:04:12.40鏡餅の中に干渉出来るホウ酸を開発してるのか
0546名無電力14001
2011/03/14(月) 15:04:36.96ウランの密度=19050kg/m^3、プルトニウムの密度=19840kg/m^3なんでそんなに簡単には分離しないとは思うが、心配では有ると思う。
あとは高温状態からゆっくり冷えた場合、金属は大きな結晶を作る。
それはプルトニウムもそうだと思うのでそういうモードでプルトニウム濃度が高まるもの心配がある。
0547名無電力14001
2011/03/14(月) 15:04:37.47使用済み燃料プールは通常は格納容器外に設置する物だと記憶してたんだが1Fの場合はどこにあるんだ?
なぜ政府は発表しないんだろう。
0548名無電力14001
2011/03/14(月) 15:04:41.53水素爆発だから、格納容器が健全だから安全というのは詭弁。
このプールには蓋はなく、建屋内部でむき出しである。水素爆発の爆風をもろに浴びているのに無傷だと考えるのは不自然。
言うまでもなく、使用済み核燃料棒は超高レベルの放射性物質である。
1号炉、3号炉建屋内に使用済み核燃料貯蔵プールが存在していることの確実な証拠
↓
断面図
ttp://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-169/anther.shtml
東京電力自身が公開している福島第一原発におけるプルサーマル移行に伴う変更届(貯蔵プールについても書かれている)
ttp://www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/fuku1-16/fuku1-16.html
上記ファイルから抜粋
>なお、使用済燃料共用プールについては、1〜6号炉の各号炉の使用済燃料プールで19ヶ月以上冷却された使用済燃料が貯蔵され、
「各号炉の使用済燃料プール」とはっきりと書かれている。
なお、1-6号炉が使用する「共用プール」も存在しているが、コレは
使用済み核燃料を「各号炉」の貯蔵プールで19カ月冷却した後に使用済燃料を貯蔵する場所である。
正直、政府発表のMPの値はまったく信用ならないし、20キロの避難指示範囲外も全く安全圏とは思えない。
もし、爆発の瞬間見えた炎が使用済燃料のウランの燃焼だとするなら、超高レベルの放射性物質が微粒子化したということ。
少なくとも50キロ以内にいる人達、とくに風下側の人は、避難したほうがいいと俺は思います。
もうすぐ停電食らうっぽい俺だって俺の推測が外れていてくれる方がうれしいよ
0549名無電力14001
2011/03/14(月) 15:04:48.91混乱して知識のない人も多くレスしているようなので。
俺もこの書き込みだけで後はROMります。
0550名無電力14001
2011/03/14(月) 15:05:01.11その場合、再臨界が起こる可能性が考えられるでござる。
現在の可能性を潰すために、注入する海水にホウ酸を混ぜているでござる。
0551名無電力14001
2011/03/14(月) 15:05:06.00俺も専門知識ないからずっとロムってるが、稚拙なレスのせいで必要な情報が見つけづらい。
このレスは必要だと思ったから書きこんでる。
あと流れるから俺にレスするな。
0553名無電力14001
2011/03/14(月) 15:06:10.97現在、注入してるのかしてないのかわからん状態だ。
馬鹿の一つ覚えになるかも知れんが、やるべきことはとにかく冷却だ。
その冷却が現在行われているのかいないのかを国民に知らせなきゃダメだよな。
0554名無電力14001
2011/03/14(月) 15:06:15.45被害の程度を教えてください
0555名無電力14001
2011/03/14(月) 15:06:53.763キロ圏内にある双葉厚生病院の関係者3人が、同日に放射性物質を洗い流す「除染」後の
検査でも高い放射線量の値を示したため、第2次被曝医療機関に搬送されていたことがわかった。
総務省消防庁によると、病院関係者は自力避難が困難な入院患者21人と一緒に、
避難。搬送に協力した消防隊員約60人のうち、3人の検査でも、通常時の2倍程度の
放射線が検出されたため、隊員60人の除染を行ったという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00308.htm
0557名無電力14001
2011/03/14(月) 15:07:04.72千年に一回は滅んでいいってか。
0558名無電力14001
2011/03/14(月) 15:07:07.31最臨界の心配してるんだろうが
使用済み燃料そのものが凄まじい高レベルの放射性廃棄物で
γ線の放出量ハンパないんだが・・・
容器破損で加圧がかからなくなる事態が一番怖い
減圧=水の沸点低下=水蒸気量飛躍的増加
0559名無電力14001
2011/03/14(月) 15:07:44.93上空まで届いた放射性物質が多いってことだよね。
昨日の内に買い物いっとくんだった。今日出ようか出まいか考えてる。
0560名無電力14001
2011/03/14(月) 15:08:27.40炉に異常がないなら確かにそれも問題になるけどな
今は遥かにヤバイ話をしているんだよ
0562名無電力14001
2011/03/14(月) 15:09:21.030563名無電力14001
2011/03/14(月) 15:09:29.10ここは非有識者が現状を嘆いたり、質問したり、責任追及したりするスレじゃない
ましてやエンジニアさんが質問に丁寧に答えてくれるスレじゃない。頼むからROMってくれ
0564名無電力14001
2011/03/14(月) 15:09:31.94一号機の場合は、建屋5F以下に存在(6Fより上はふっとんだ)
他に建屋外に共用プールがある
>>548のコピペ内容は正しい
三号機も同様だと思われる(こちらは未確認)
建屋損傷状況も不明
0565名無電力14001
2011/03/14(月) 15:09:49.31> 鏡餅の中に干渉出来るホウ酸を開発してるのか
どうやって鏡餅になるんだ・?w
被覆が先にとけてペレットは、水に落ちるだろうが。
冷却水があるかぎり、ペレットの溶ける温度までは上がらない。
0567名無電力14001
2011/03/14(月) 15:10:24.18燃料棒がデロデロに溶けてるの確定してるんだな
0568名無電力14001
2011/03/14(月) 15:10:37.02ゆっくり冷えればね、、、今の状態はどう見ても急冷。
しかも密度による分離はこの場合液状化してもおっしゃるように差が小さすぎて無理でしょうね。
ドロドロになってる状態で、炉心を遠心分離機みたいにすんごい勢いで回転させたりしない限りは、、、。
あと、たとえ溶け落ちても、冷却するものがコンタミの塊(ホウ酸入りの海水)なので、、、
0569名無電力14001
2011/03/14(月) 15:10:59.97この状態で自治はもう無理。
>>561
お前の行為も十分荒らしレベルだよ
0570名無電力14001
2011/03/14(月) 15:11:27.62ありがとう。
1F-1の具体的な構造を把握してないんで心配だったんだよ。
0571名無電力14001
2011/03/14(月) 15:11:43.90もうだめだ
0572名無電力14001
2011/03/14(月) 15:11:49.50しかしプールの配置場所と爆発の具合から考えると、作業には大いに支障があるんじゃないのか?
まず人が近づけるレベルかどうかを調べるだけでも大変だと思うが。
0573名無電力14001
2011/03/14(月) 15:12:05.910574名無電力14001
2011/03/14(月) 15:12:09.830575名無電力14001
2011/03/14(月) 15:12:45.50<http://www.chuden.co.jp/faq/faq_hama_jishin/3005607_7711.html>
崩壊熱の参考ソース
数日は注水継続を粘ってもらうしかない。
10日程度で格納容器は満水になると期待される。←過去報道より
0576名無電力14001
2011/03/14(月) 15:13:15.02注入したはずの水のかなりの部分がどこかに漏れてしまってるのだから
0578名無電力14001
2011/03/14(月) 15:13:30.45何時間も作業できてないんでないの?
枝野に現場の人が、水素爆発したけど注水作業続いてるし、汚染も特に無い、と
報告してるんだから、ここで煽ってるような事は起こってないと思うんだが
0580名無電力14001
2011/03/14(月) 15:13:55.19ペレットが集まったら?
何べんも言うがホウ酸は連鎖反応の確率を落とすだけ
下手な鉄砲の数が桁違いに増える状況にはまるで無力なの
0582名無電力14001
2011/03/14(月) 15:14:22.130583sage
2011/03/14(月) 15:14:29.96同意。どのレスが信用できるのか少しは参考になる。
0584名無電力14001
2011/03/14(月) 15:14:32.29ただプールが無事という発表はどこにもない
中の使用済み核燃料が無事という保証もない
炉の核燃料心配してる発言多いけど
飛散してしまえば、どちらの危険度も非常に高い
0586名無電力14001
2011/03/14(月) 15:14:39.17今の状態が正確に分らんから急冷とは限定できないかと。
海水が露出部にスプレー出来てれば(そう信じてるが)急冷モードだけど。
しかし、塩分たっぷりの水に溶け落ちた場合がどうなるかはちょっと解らんね。
多分、誰も検証なんてしてないだろうし。
0587名無電力14001
2011/03/14(月) 15:14:46.86書き込みがないのが不思議。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています