福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 12:31:59.67・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/
他のスレ
福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50
原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/
また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0401名無電力14001
2011/03/14(月) 14:22:57.35に>>245をpostしといた。
0402名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:05.960403名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:15.41情報としてあったのは被覆管が溶融(1400前後)と燃料棒溶融(何度かしらん)
だけだったかと。
0405名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:22.18> 年間、約700 体の使用済み燃料が発生しますが、各号機の燃料プール、乾式キャスク、
> 共用プールで保管し、現在8,805 体(2006 年6 月末)が保管されています。
> 1,033 人の従業員を含め、協力会社を合わせると5,500 人が働いている
> この復水器に大量の海水を使い冷却するので、
> 使用後の温排水は地元の漁業協会や水産振興公社でアワビ、ウニ、鮎、平目の養殖に使われています。
0406名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:27.75あれ、海底に入れた海水が流れ出してる。
空気中の数値は良くても海水がヤバイって言ってた
プロの意見をお聞かせください
0407名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:34.73環境・電力板
0409名無電力14001
2011/03/14(月) 14:24:16.29信用してよいの?
0411名無電力14001
2011/03/14(月) 14:24:49.44ホント原発安全教団の狂信者って怖いね
0412名無電力14001
2011/03/14(月) 14:24:57.480415名無電力14001
2011/03/14(月) 14:25:14.63構ってもらえてヘブン状態みたいだから
0417名無電力14001
2011/03/14(月) 14:25:40.88ニュー速関係スレ難民の皆様へ
あなた方のためにスレを用意しております
ここは専門的な知識の元に検証を行うスレです
速やかに移動をお願い致します
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0420名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:01.66通常300℃程度なのに、そこまで計測出来るのか疑問だが
0421名無電力14001
2011/03/14(月) 14:25:59.56崩壊熱理論に机上も現実もない
現実がそれ以上熱量が多いということは
崩壊熱以外の熱が出ていると言うことだけだ
その熱源は連鎖反応以外無い
0422名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:08.28よくわかってないやつは、別のところで聞こうぜ。
俺も詳しくないけれど、詳しいやつが話し合ってるのを読みながら、
ググって調べるのが効率的に知識を集める方法だと思うぞ。
0423名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:35.940424名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:41.12で、その水素が配管を通じて建屋内に溜った。
水素は建屋内のコンクリートに含まれる酸素と反応し爆発した。
これが福島原発での水素爆発のパターンだな。
0425名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:43.000427名無電力14001
2011/03/14(月) 14:27:24.17さらに、水素というのは、ただでさえ封じ込めが困難な気体なので、盛大に漏れ出る。
通常運転時でも放射線によって水素は生じるけれど、
今回の1F-1および1F-3の水素爆発に関しては、規模や、燃料棒の過熱といったことから、
ほぼ間違いなく、高温になった被覆管が水を還元して生じたものと見ていい。
圧力容器は、内圧が上がると自動的に格納容器内に圧を逃がすルートがあるので、
このルートにより、圧力容器から格納容器内へと水素を含む水蒸気が多量に流出。
すでに格納容器は、蒸気を逃すため、ラプチャーディスクをやぶって排気塔へと蒸気を逃していたが、
度重なる地震や、設計限界ぎりぎりの高温高圧に晒され、さらに多量の冷却水(真水・海水)による冷却など、
極めて大きなストレスに晒されており、特に配管のあちこちで破損が生じているのは想像に難くない。
これらの破損から、先ほど示した水素を含む多量の水蒸気が漏れ出し、
建屋内に充満し、水素爆発を起こした。
公式見解をもとに、情報を整理し、常識的に考察すればこのシナリオしか無いと思う。
0429名無電力14001
2011/03/14(月) 14:27:51.13格納容器内にできるだけ留めたいんじゃないか?
従って、炉が冷えた場合、格納容器内圧>圧力容器内圧になる。
MOX燃料使ってるから、排気したくないだろ。
焼肉食った後のおならみたいなもんだ。
0430名無電力14001
2011/03/14(月) 14:28:00.78使用済燃料は何処にあって
今どうなってる?
0431名無電力14001
2011/03/14(月) 14:28:09.183号炉の配管とポンプがどこまで無事か、再注水に耐ええるか、穴が開いてないか
ってことか
ここがやられると冷却できないまま水が抜けてスリーマイルコースになる
0432名無電力14001
2011/03/14(月) 14:28:20.82お前相当バカだろ
0433名無電力14001
2011/03/14(月) 14:28:49.28そっちの循環も止まってるのか
熱量はずっと低いとしても厄介だな
0434名無電力14001
2011/03/14(月) 14:29:05.83東電のおっちゃんが「温度は計測できまつぇんわかりまつぇん」
ていってたで。
0435名無電力14001
2011/03/14(月) 14:29:18.28配管の温度から計算したか、
圧力容器の内圧から蒸気圧曲線利用して算出したか、
まぁ、普通のゲージは使えんよね。
0436名無電力14001
2011/03/14(月) 14:29:31.60既に核分裂反応は止まっているでござる。
加えてホウ酸入りの海水を圧入しているので、連鎖反応が再開される事はありえないでござる。
0438名無電力14001
2011/03/14(月) 14:29:58.060439名無電力14001
2011/03/14(月) 14:30:13.99ホウ酸の仕組みわかってる?
100%中性子を吸収するとでも思ってるのか?
亀仙人は360度からマシンガン受けても全部弾掴み取れるのか?www
0440名無電力14001
2011/03/14(月) 14:30:24.32ポンプや配管の詳細がどうなってるのかすらチェックできない状況になってる
構造と外からの写真でまだなんとか外殻は大丈夫なんではないかって推論が出てる状態
0443名無電力14001
2011/03/14(月) 14:31:07.25ニュー速関係スレ難民の皆様へ
あなた方のためにスレを用意しております
ここは専門的な知識の元に検証を行うスレです
速やかに移動をお願い致します
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0445名無電力14001
2011/03/14(月) 14:31:32.46今日は緩やかな南西の風だから放射性物質は海に向かう
明日は雨だから東京には来ない
明後日は西高東低の気圧配置で強めの北西の風だから東京には来ない
よし、しばらくは大丈夫そうだ
0446名無電力14001
2011/03/14(月) 14:32:17.22>亀仙人は360度からマシンガン受けても全部弾掴み取れるのか?www
?????
専門板の議論は難しいな
0448名無電力14001
2011/03/14(月) 14:32:43.450449名無電力14001
2011/03/14(月) 14:33:22.72丁寧な説明マジありがとう
素人考えで圧力容器内の水素が建屋まで漏れてるなら=放射線漏れてるんじゃねと
いう一点が不安だったがそういう問題でもないんだな。
今度こそ一生ROMってます
0450名無電力14001
2011/03/14(月) 14:34:38.69冷却水の復水系の配管について
上限温度:280℃(水or蒸気)
圧力:4.9MPa(50Kg/cm2)
外径:JSTPT370のSch80以上
程度のものだというのは本当ですか?
0451名無電力14001
2011/03/14(月) 14:34:47.31> 100%中性子を吸収するとでも思ってるのか?
> 亀仙人は360度からマシンガン受けても全部弾掴み取れるのか?www
だからさ、どうやってそんな大量の中性子が発生するんだ?w
原子炉ってのは、核反応を起こしやすいように中性子の吸収が少ない水を使うんだぞ。
ホウ酸入り海水みたいなもので簡単に臨界状態になるなんて聞いたことないぞww
0453名無電力14001
2011/03/14(月) 14:35:13.89水素て圧あると壁ぬけするからね
0454名無電力14001
2011/03/14(月) 14:35:24.67ただ3号機にかんしては被害状況がわからないので、今後も大丈夫かどうかというのはいえない
大丈夫な可能性と駄目な可能性は半々。シュレディンがーの猫。
配管が駄目になってたり、容器に穴やひびがあいてたらアウト
0455名無電力14001
2011/03/14(月) 14:36:12.630456名無電力14001
2011/03/14(月) 14:36:25.820458名無電力14001
2011/03/14(月) 14:36:40.79技術的考察にあるまじきことだ・・・
0460名無電力14001
2011/03/14(月) 14:37:09.41大人しくTVで成り行き見てろ。
0461名無電力14001
2011/03/14(月) 14:37:10.98とりあえず、燃料棒がでろーっと溶けてしまい、燃料が圧力容器の底に溜まって再臨界する、
という、可能なかぎり避けたいシナリオのために、ホウ酸が注入されてる。
燃料がどさっと固まった場合は、再臨界そのものを防ぐことは出来ないが、
燃料棒にひっかかる形で散在している段階なら極めて効果的だし、
仮に再臨界を起こして小規模な水蒸気爆発を起こした場合、再度再臨界を起こすのを十分に防げる。
そもそも、スクラムに成功している時点で、崩壊熱をどう取り除くかだけを考えていればいいんだよ。
取り除くべき熱量を、投入した冷却水の量だけから評価しているおバカさんがちらほら居るが、
復水系が死んでいる上、内部は高圧が保たれているので、そう簡単な話ではない。
さらにいうと、投入している冷却水の大半は圧力容器へと効果的に働いていないと見るのが、当たり前だ。
>>450
諸元は知らないけれど、復水系がすでに死んでるのは確か
0462名無電力14001
2011/03/14(月) 14:37:31.22あくまで「可能性の1つ」「予想」と考えた方がいいと思う。
(「圧力容器から直接建屋に」
「格納容器は破損していない」等の可能性を排除するべきではない)
0463名無電力14001
2011/03/14(月) 14:37:41.00水素が爆発して建屋が吹っ飛んだ。
だから格納容器なる物はまだ死んでない
ってことですよね。
で、中の炉心だか燃料を冷やさないとどうなるんですか?
冷やすにはそれなりに配管が生きてないとダメなんですよね?
配管なんか普通に壊れてそうですが
0464名無電力14001
2011/03/14(月) 14:38:04.97どういう状態かは分からんが
1号は天井が飛んだだけなのでダメージは負ってないかも
0466名無電力14001
2011/03/14(月) 14:38:28.620467名無電力14001
2011/03/14(月) 14:38:57.83水がなければ1時間当たり、100000.8 Sv 被曝
使用済燃料プールの燃料ラックから1mの距離に近づいた場合の被曝量例です。
引用)緊急被爆医療研修HPの事故想定
http://www.remnet.jp/lecture/b07_01/5_3.html
BWR(福岡第一の型)では使用済燃料プールは原子炉格納容器の上に位置する
http://www.nisa.meti.go.jp/word/12/0569.html
これが爆発で今どうなってるかわかりません。
どなたか検証・情報収集スレ立ててもらえませんか?
東電HPの使用済燃料プールの情報がことごとくエラー処理で見れなくされてるので不信感いっぱいです。
0468名無電力14001
2011/03/14(月) 14:39:10.24ていうか他も大丈夫なんだろうか?
3号も大丈夫とかいってたのに
0469名無電力14001
2011/03/14(月) 14:40:13.58直下への爆風による加圧は大丈夫だったのかな?
0470名無電力14001
2011/03/14(月) 14:40:32.78炉内の温度は白金線温度計で測定するらしい
3号機に実装されているのか機能しているのか不明だが
そも半分空焚き状態の補正をしないと正確なデータにはならんだろうし…
0472名無電力14001
2011/03/14(月) 14:41:03.16長文乙
でも中身がない
絶対○○は無いというスタンスで、今まで何回恥かいてきた?
鳥頭君なら愚問だが
0473名無電力14001
2011/03/14(月) 14:41:40.28http://bravenewclimate.com/2011/03/13/fukushima-simple-explanation/
It is not entirely clear yet what has happened, but this is the likely scenario:
The operators decided to vent the steam from the pressure vessel not directly into the environment,
but into the space between the third containment and the reactor building
(to give the radioactivity in the steam more time to subside).
The problem is that at the high temperatures that the core had reached at this stage,
water molecules can “disassociate” into oxygen and hydrogen ? an explosive mixture.
And it did explode
「(一号機で)何が起こったか全容不明だが、こんな感じだろう。
作業員は蒸気を圧力容器から逃がした。直接大気にではなく、第三の覆いと建物の間に。
(蒸気内の放射能を弱める時間を与えるために)
問題は、高温化に置いて燃料棒コアがこのステージになると(蒸気噴出することになると)と
水分子は酸素と水素に分解してしまう。そして実際爆発した」
0474名無電力14001
2011/03/14(月) 14:43:29.35燃料が退避されていたことを祈るのみだ。
0475名無電力14001
2011/03/14(月) 14:43:32.35技術的に見て、下記は、ほぼ確実でFAQ?
■この廃墟では、このあと3号機の冷却は不可能。
■作業員は、多くが死亡。
■核燃料プールも吹き飛んだ可能性大。(プルトニウム含む?)
■格納容器の損傷は間違いない。
■もちろん、プルトニウムを含んだ放射性物質は、散乱中。
0477名無電力14001
2011/03/14(月) 14:44:08.47使用済み燃料プールが1号機と3号機に存在していたのは事実でござる。
しかし現在発表されている放射線値のデータを見る限り、爆発で破壊された等の事は
無いと思われるでござる。
破壊されて使用済み燃料が外に出ていたりしたら、もっと大量の放射線が検出されるでござる。
そもそも核燃料を入れるという訳で、頑丈に作られるのは当然でござる。
0478名無電力14001
2011/03/14(月) 14:44:31.75爆発後の建屋から目立った蒸気らしきものが
見えないということは損傷がないと考えてよい?
0480名無電力14001
2011/03/14(月) 14:45:07.60Moxは装荷してからまだ取り出した経歴ないんじゃない?
0482名無電力14001
2011/03/14(月) 14:45:49.14> なぜ水素が発生したかについてだけど、下の記事の妥当性は?
このスレの結論も同じ。
一つちがうのが、ここ「作業員は蒸気を圧力容器から逃がした。直接大気にでは
、第三の覆いと建物の間に。(蒸気内の放射能を弱める時間を与えるために)」
わざとじゃなくて事故で、建屋内に充満した。
0483名無電力14001
2011/03/14(月) 14:46:55.803号機は、崩壊熱以外の熱源があるとしか・・・
あれ、コンクリートとんでないか?
0486名無電力14001
2011/03/14(月) 14:47:33.59目下の炉心の問題に比べればね
作業員の被曝による作業遅延だけが問題だが
0487名無電力14001
2011/03/14(月) 14:47:42.40水に浸かってるだけだし
水がなくなったら剥き出しの炉と変わらないじゃん
0488名無電力14001
2011/03/14(月) 14:47:45.81http://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/21770596/
0489hage
2011/03/14(月) 14:47:45.87米軍が直接放射量検知してるじゃん
まぁ今の米は石油利権の連中が絶賛反核キャンペーン中みたいだから
鵜呑みにも出来ないけど
0490名無電力14001
2011/03/14(月) 14:47:55.46内部の圧力高まって弁から気体開放→放射性物質大気へ→気体開放→物質大気へ→気体開放
の無限ループを続けなきゃならんかもとの事だけど、そんなに時間かかるのかね。馬鹿らしいループだが
0491名無電力14001
2011/03/14(月) 14:48:01.100492名無電力14001
2011/03/14(月) 14:48:06.42>かし現在発表されている放射線値のデータを見る限り
出てないとか言ってるのは日本側のデータだけ
アメリカのデータを隠蔽するな
0493名無電力14001
2011/03/14(月) 14:49:03.06しかし、
あの廃墟の中の原子炉を冷却できるという、技術的根拠もないのでは?
0495名無電力14001
2011/03/14(月) 14:49:27.22少なくとも1ヶ月くらいは続くんじゃないの?
0496名無電力14001
2011/03/14(月) 14:49:42.51リンク先に書かれている「ひとくちメモ」が怖いな。東電の体質が良く表れているように思う。
そして今の体たらく、あぁ。
0498名無電力14001
2011/03/14(月) 14:50:34.35剥き出しになったMOX燃料棒が高温になり液状になった場合、比重の違いでプルトニウムが濃縮する可能性ってあるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています