トップページatom
1001コメント323KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 12:31:59.67
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/

他のスレ

福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50

原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/

また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0369名無電力140012011/03/14(月) 14:15:14.34
>>361
初歩の質問はこちらへ
原発 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0370名無電力140012011/03/14(月) 14:15:42.23
ジルカロイは被覆管だけだろ・・・

圧力容器にジルカロイとかアホか・・・・
0371名無電力140012011/03/14(月) 14:16:19.54
スレチだが一応貼っとくか。
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
0372名無電力140012011/03/14(月) 14:16:41.87
発電所が海沿いになければ
そもそも津波であぼーんはしなかったんじゃないのか
0373名無電力140012011/03/14(月) 14:16:44.93
>>365
職員の家族が昨日の時点で疎開してるだろーになw
0374名無電力140012011/03/14(月) 14:16:51.09
>>323
ベータ線は電子線です。
アルファ線は、ヘリウム原子核です。
中性子線は、中性子です。うふ
0375名無電力140012011/03/14(月) 14:17:11.52
>>364
> 1日経っても冷めてないのがその証拠
> 崩壊熱だけならとっくに冷温してるわ
> 露出しててもね

じゃあ、一日でどれくらい崩壊熱が減るんだ?w
0376名無電力140012011/03/14(月) 14:17:15.77
>>364
じゃあ温度のデータをもってるんだね
まさか推測で言ってるんじゃないだろw
0377名無電力140012011/03/14(月) 14:17:27.20
>>363
燃料棒が融けるのが2700度?だったかな
0378名無電力140012011/03/14(月) 14:17:38.37
>>325
この状態での計器故障は、当然頭に入れておくべきです。
0379名無電力140012011/03/14(月) 14:17:45.26
>>354
その水素が緊急隔離弁付近の安全弁から格納容器に漏れ出してRD壊して建屋内に充満したって見解じゃないの?
0380名無電力140012011/03/14(月) 14:18:08.40
>>361
移動するさんきゅ
0381名無電力140012011/03/14(月) 14:18:16.45
>>372
そりゃそうだけど、ふだんの発電業分の刺客水の確保で海の近くにたててるからね
0382名無電力140012011/03/14(月) 14:18:30.37
>>363
鉄やステンは1000℃超えると強度がガタ落ちになる・・・
911のWTCビルみたいに構造体がグズグズになり自重で崩壊しちゃうよ
0383名無電力140012011/03/14(月) 14:18:41.28
>>334
一回だけ答えるけど、気象予測に詳しい人に、
今後しばらくの風向きを聞いてください。
0384名無電力140012011/03/14(月) 14:18:47.89
たまたま近くに海があったから良かったけど
海が無かったらどうやって水を用意するつもりだったんだろう

いや発電所が海沿いになければ
そもそも津波であぼーんはしなかったんじゃないのか
0385名無電力140012011/03/14(月) 14:19:17.24
>>378
それを言い出したら格納容器が安全だという証明である
圧力等のデータすべて信用性がゼロになる
0386名無電力140012011/03/14(月) 14:19:29.43
燃料棒の被膜のジルカロイの融点 約1850℃
圧力容器の鋼鉄 約1500℃
0387名無電力140012011/03/14(月) 14:19:32.18
>>383
実際風向きってむずかしいんだよなー
アメダスでも見とけよ
0388名無電力140012011/03/14(月) 14:19:45.21
>>384
初歩の質問はこちらへ
原発 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0389hage2011/03/14(月) 14:19:46.38
>>384
たまたまじゃねぇだろアホは死ね
0390名無電力140012011/03/14(月) 14:20:46.54
>>384
>>351
0391名無電力140012011/03/14(月) 14:20:53.61
>>384
いや地震だけで今回同等のダメージがあった場合
海水がなかったらどうしたんだろか?
0392名無電力140012011/03/14(月) 14:20:54.31
>>375

>>376

せいぜい数1000kWだな
これを冷やす水量がどれだけ鼻くそ量か
計算してみれ

出来たらなw
0393名無電力140012011/03/14(月) 14:21:18.48
いわゆる政府pdfから

13日15:00 1号機に関し、使用済み核燃料プールの冷却方法について調整中

これの続報がないんだよね
0394名無電力140012011/03/14(月) 14:21:20.81
>>389
津波で冷却システムやられてちゃ意味ないな。
たまたまじゃないだろうが、バカだ
0395名無電力140012011/03/14(月) 14:21:37.31
>>391
お前もう帰れよ
0396名無電力140012011/03/14(月) 14:21:37.34
>>390
あそ
0397名無電力140012011/03/14(月) 14:21:44.12
http://plixi.com/p/83894031
飛散状況
北部が相当
0398名無電力140012011/03/14(月) 14:21:47.62
>>204
そのコピペ秋田
ニュー速で100回は見たぞ
0399名無電力140012011/03/14(月) 14:22:30.82
>>395
俺まだここにいるから
お前が帰れば?
0400名無電力140012011/03/14(月) 14:22:41.48
>>398
ど素人のニュー速民は帰れよ
0401名無電力140012011/03/14(月) 14:22:57.35
一応>>80http://bravenewclimate.com/2011/03/14/japan-nuclear-updates/
>>245をpostしといた。
0402名無電力140012011/03/14(月) 14:23:05.96
仲良く
0403名無電力140012011/03/14(月) 14:23:15.41
温度に関する情報はなかった気がする。
情報としてあったのは被覆管が溶融(1400前後)と燃料棒溶融(何度かしらん)
だけだったかと。
0404名無電力140012011/03/14(月) 14:23:15.99
>>368
>>379
あら、んじゃ圧力容器内の水素が建屋まで漏れてるのは周知なことで問題ないのか
ROMります
0405名無電力140012011/03/14(月) 14:23:22.18
>>238
> 年間、約700 体の使用済み燃料が発生しますが、各号機の燃料プール、乾式キャスク、
> 共用プールで保管し、現在8,805 体(2006 年6 月末)が保管されています。

> 1,033 人の従業員を含め、協力会社を合わせると5,500 人が働いている

> この復水器に大量の海水を使い冷却するので、
> 使用後の温排水は地元の漁業協会や水産振興公社でアワビ、ウニ、鮎、平目の養殖に使われています。
0406名無電力140012011/03/14(月) 14:23:27.75
原発に詳しい人が、
あれ、海底に入れた海水が流れ出してる。
空気中の数値は良くても海水がヤバイって言ってた
プロの意見をお聞かせください
0407名無電力140012011/03/14(月) 14:23:34.73
専門ぶってはいるものの、答えられない疑問に接すると突然「帰れ」と言い出す奴がいる板

      環境・電力板


 
0408名無電力140012011/03/14(月) 14:23:40.94
>>392
現実の温度推移を聞いてるんだよ
机上の空論じゃなくてな

知らないのなら何も断言する資格はない
0409名無電力140012011/03/14(月) 14:24:16.29
ミネヤでの解説、
信用してよいの?
0410名無電力140012011/03/14(月) 14:24:21.62
>>406
素人がなんで専門板に居るんだよ
巣に帰れ
0411名無電力140012011/03/14(月) 14:24:49.44
もう技術考察じゃなくって朝生レベルの罵り合いだな

ホント原発安全教団の狂信者って怖いね
0412名無電力140012011/03/14(月) 14:24:57.48
そりゃ海底には海水が流れてるでしょうねえええ
0413名無電力140012011/03/14(月) 14:24:59.06
>>409
実況に行けカス
0414名無電力140012011/03/14(月) 14:25:03.10
>>392
答えられないんならいいよ
0415名無電力140012011/03/14(月) 14:25:14.63
いい加減シカトしろ
構ってもらえてヘブン状態みたいだから
0416名無電力140012011/03/14(月) 14:25:17.84
>>406
0417名無電力140012011/03/14(月) 14:25:40.88

ニュー速関係スレ難民の皆様へ
あなた方のためにスレを用意しております
ここは専門的な知識の元に検証を行うスレです
速やかに移動をお願い致します

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0418名無電力140012011/03/14(月) 14:25:43.73
>>411
まったくだ。
現実が見えていないにも程がある
0419名無電力140012011/03/14(月) 14:25:55.48
>>406
>>388
0420名無電力140012011/03/14(月) 14:26:01.66
一度「炉心温度が2700℃に」という報道はあったな

通常300℃程度なのに、そこまで計測出来るのか疑問だが
0421名無電力140012011/03/14(月) 14:25:59.56
>>408
崩壊熱理論に机上も現実もない

現実がそれ以上熱量が多いということは
崩壊熱以外の熱が出ていると言うことだけだ

その熱源は連鎖反応以外無い
0422名無電力140012011/03/14(月) 14:26:08.28
折角、専門性の高いスレってなってるんだからさ。
よくわかってないやつは、別のところで聞こうぜ。
俺も詳しくないけれど、詳しいやつが話し合ってるのを読みながら、
ググって調べるのが効率的に知識を集める方法だと思うぞ。
0423名無電力140012011/03/14(月) 14:26:35.94
第3の爆発でキノコ雲出てるように見えるんだが。
0424名無電力140012011/03/14(月) 14:26:41.12
燃料棒のジルコニウムは高温になるほど水と反応し水素を発生させる。
で、その水素が配管を通じて建屋内に溜った。
水素は建屋内のコンクリートに含まれる酸素と反応し爆発した。
これが福島原発での水素爆発のパターンだな。
0425名無電力140012011/03/14(月) 14:26:43.00
とりあえず、温度情報が一番欲しい
0426名無電力140012011/03/14(月) 14:26:51.74
>>388
そっちただの原発推進派みたいな奴がウザイけどなw
0427名無電力140012011/03/14(月) 14:27:24.17
まず前提として、気密はとうに失われていると考えるべき。
さらに、水素というのは、ただでさえ封じ込めが困難な気体なので、盛大に漏れ出る。

通常運転時でも放射線によって水素は生じるけれど、
今回の1F-1および1F-3の水素爆発に関しては、規模や、燃料棒の過熱といったことから、
ほぼ間違いなく、高温になった被覆管が水を還元して生じたものと見ていい。

圧力容器は、内圧が上がると自動的に格納容器内に圧を逃がすルートがあるので、
このルートにより、圧力容器から格納容器内へと水素を含む水蒸気が多量に流出。
すでに格納容器は、蒸気を逃すため、ラプチャーディスクをやぶって排気塔へと蒸気を逃していたが、
度重なる地震や、設計限界ぎりぎりの高温高圧に晒され、さらに多量の冷却水(真水・海水)による冷却など、
極めて大きなストレスに晒されており、特に配管のあちこちで破損が生じているのは想像に難くない。
これらの破損から、先ほど示した水素を含む多量の水蒸気が漏れ出し、
建屋内に充満し、水素爆発を起こした。


公式見解をもとに、情報を整理し、常識的に考察すればこのシナリオしか無いと思う。
0428名無電力140012011/03/14(月) 14:27:47.16
>>421
> その熱源は連鎖反応以外無い

だから、どうやって連鎖反応を起こすんだ?w
ホウ酸入りの海水が入ってるのに。
0429名無電力140012011/03/14(月) 14:27:51.13
>>19
格納容器内にできるだけ留めたいんじゃないか?
従って、炉が冷えた場合、格納容器内圧>圧力容器内圧になる。
MOX燃料使ってるから、排気したくないだろ。
焼肉食った後のおならみたいなもんだ。
0430名無電力140012011/03/14(月) 14:28:00.78
もっかい聞きたい

使用済燃料は何処にあって
今どうなってる?
0431名無電力140012011/03/14(月) 14:28:09.18
今一番悪い事態なのはプールの無事の云々ではなく

3号炉の配管とポンプがどこまで無事か、再注水に耐ええるか、穴が開いてないか
ってことか

ここがやられると冷却できないまま水が抜けてスリーマイルコースになる
0432名無電力140012011/03/14(月) 14:28:20.82
>>428

お前相当バカだろ
0433名無電力140012011/03/14(月) 14:28:49.28
>使用済み核燃料プールの冷却方法について調整中

そっちの循環も止まってるのか
熱量はずっと低いとしても厄介だな
0434名無電力140012011/03/14(月) 14:29:05.83
温度情報は得られないかと。
東電のおっちゃんが「温度は計測できまつぇんわかりまつぇん」
ていってたで。
0435名無電力140012011/03/14(月) 14:29:18.28
>>420
配管の温度から計算したか、
圧力容器の内圧から蒸気圧曲線利用して算出したか、
まぁ、普通のゲージは使えんよね。
0436名無電力140012011/03/14(月) 14:29:31.60
>>421
既に核分裂反応は止まっているでござる。
加えてホウ酸入りの海水を圧入しているので、連鎖反応が再開される事はありえないでござる。
0437名無電力140012011/03/14(月) 14:29:40.14
>>430
発表がないから誰も知らない
現場行って確認してこい
0438名無電力140012011/03/14(月) 14:29:58.06
使用済燃料って食べれるのか?
0439名無電力140012011/03/14(月) 14:30:13.99
>>428
ホウ酸の仕組みわかってる?
100%中性子を吸収するとでも思ってるのか?

亀仙人は360度からマシンガン受けても全部弾掴み取れるのか?www
0440名無電力140012011/03/14(月) 14:30:24.32
今、3号機の爆発と放射能汚染からの防護のためみんな退避してるからな
ポンプや配管の詳細がどうなってるのかすらチェックできない状況になってる

構造と外からの写真でまだなんとか外殻は大丈夫なんではないかって推論が出てる状態
0441名無電力140012011/03/14(月) 14:30:42.04
>>437
よし歩いて逝ってくる
0442名無電力140012011/03/14(月) 14:30:56.77
>>432
ホームラン級の馬鹿は多分お前
0443名無電力140012011/03/14(月) 14:31:07.25

ニュー速関係スレ難民の皆様へ
あなた方のためにスレを用意しております
ここは専門的な知識の元に検証を行うスレです
速やかに移動をお願い致します

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/


0444名無電力140012011/03/14(月) 14:31:31.72
>>427
まとめthx。
0445名無電力140012011/03/14(月) 14:31:32.46
とりあえず風向き予想
今日は緩やかな南西の風だから放射性物質は海に向かう
明日は雨だから東京には来ない
明後日は西高東低の気圧配置で強めの北西の風だから東京には来ない

よし、しばらくは大丈夫そうだ
0446名無電力140012011/03/14(月) 14:32:17.22


>亀仙人は360度からマシンガン受けても全部弾掴み取れるのか?www



?????


専門板の議論は難しいな
0447名無電力140012011/03/14(月) 14:32:29.02
>>356
死ね
0448名無電力140012011/03/14(月) 14:32:43.45
いや、いい例えだと思うが
0449名無電力140012011/03/14(月) 14:33:22.72
>>427
丁寧な説明マジありがとう
素人考えで圧力容器内の水素が建屋まで漏れてるなら=放射線漏れてるんじゃねと
いう一点が不安だったがそういう問題でもないんだな。

今度こそ一生ROMってます
0450名無電力140012011/03/14(月) 14:34:38.69
質問

冷却水の復水系の配管について

上限温度:280℃(水or蒸気)
圧力:4.9MPa(50Kg/cm2)
外径:JSTPT370のSch80以上

程度のものだというのは本当ですか?


0451名無電力140012011/03/14(月) 14:34:47.31
>>439
> 100%中性子を吸収するとでも思ってるのか?
> 亀仙人は360度からマシンガン受けても全部弾掴み取れるのか?www

だからさ、どうやってそんな大量の中性子が発生するんだ?w
原子炉ってのは、核反応を起こしやすいように中性子の吸収が少ない水を使うんだぞ。

ホウ酸入り海水みたいなもので簡単に臨界状態になるなんて聞いたことないぞww
0452名無電力140012011/03/14(月) 14:34:56.63
>>441
逝く前に>>360みれ。
事故後は誰にも分からんが、事故前の位置関係、貯蔵数量は良く分かる。
0453名無電力140012011/03/14(月) 14:35:13.89
>>449
水素て圧あると壁ぬけするからね
0454名無電力140012011/03/14(月) 14:35:24.67
とりあえず「今は」大丈夫

ただ3号機にかんしては被害状況がわからないので、今後も大丈夫かどうかというのはいえない
大丈夫な可能性と駄目な可能性は半々。シュレディンがーの猫。

配管が駄目になってたり、容器に穴やひびがあいてたらアウト
0455名無電力140012011/03/14(月) 14:36:12.63
ニュース速報系住民は「自然災害板」へ。
0456名無電力140012011/03/14(月) 14:36:25.82
雨が降ってきたら、上空に飛散しているものが地上に落ちてくるの?外出しないほうがいいの?
0457名無電力140012011/03/14(月) 14:36:32.45
>>453
いや流石に抜けすぎだろw
0458名無電力140012011/03/14(月) 14:36:40.79
まさしく神のみぞ知る
技術的考察にあるまじきことだ・・・
0459名無電力140012011/03/14(月) 14:37:04.10
>>456
巣に帰れカス
0460名無電力140012011/03/14(月) 14:37:09.41
結論
大人しくTVで成り行き見てろ。
0461名無電力140012011/03/14(月) 14:37:10.98
連鎖反応が臨界反応のことを指しているのかあやふやなんだけど、
とりあえず、燃料棒がでろーっと溶けてしまい、燃料が圧力容器の底に溜まって再臨界する、
という、可能なかぎり避けたいシナリオのために、ホウ酸が注入されてる。
燃料がどさっと固まった場合は、再臨界そのものを防ぐことは出来ないが、
燃料棒にひっかかる形で散在している段階なら極めて効果的だし、
仮に再臨界を起こして小規模な水蒸気爆発を起こした場合、再度再臨界を起こすのを十分に防げる。

そもそも、スクラムに成功している時点で、崩壊熱をどう取り除くかだけを考えていればいいんだよ。
取り除くべき熱量を、投入した冷却水の量だけから評価しているおバカさんがちらほら居るが、
復水系が死んでいる上、内部は高圧が保たれているので、そう簡単な話ではない。
さらにいうと、投入している冷却水の大半は圧力容器へと効果的に働いていないと見るのが、当たり前だ。

>>450
諸元は知らないけれど、復水系がすでに死んでるのは確か
0462名無電力140012011/03/14(月) 14:37:31.22
俺も>>427とだいたい同意できるが、1つの意見で確定させるのは危険。
あくまで「可能性の1つ」「予想」と考えた方がいいと思う。
(「圧力容器から直接建屋に」
「格納容器は破損していない」等の可能性を排除するべきではない)
0463名無電力140012011/03/14(月) 14:37:41.00
>>427
水素が爆発して建屋が吹っ飛んだ。
だから格納容器なる物はまだ死んでない
ってことですよね。
で、中の炉心だか燃料を冷やさないとどうなるんですか?
冷やすにはそれなりに配管が生きてないとダメなんですよね?
配管なんか普通に壊れてそうですが
0464名無電力140012011/03/14(月) 14:38:04.97
とりあえず1号機に使用済み核燃料プールが存在するのは確定
どういう状態かは分からんが
1号は天井が飛んだだけなのでダメージは負ってないかも
0465名無電力140012011/03/14(月) 14:38:20.32
>>449
ん、わかってないんじゃない?
放射性物質ももちろん一緒だよ
0466名無電力140012011/03/14(月) 14:38:28.62
一番信頼できるソースが海外ニュースだっていうね・・
0467名無電力140012011/03/14(月) 14:38:57.83
1秒で28mSv 被曝
水がなければ1時間当たり、100000.8 Sv 被曝
使用済燃料プールの燃料ラックから1mの距離に近づいた場合の被曝量例です。

引用)緊急被爆医療研修HPの事故想定
http://www.remnet.jp/lecture/b07_01/5_3.html

BWR(福岡第一の型)では使用済燃料プールは原子炉格納容器の上に位置する
http://www.nisa.meti.go.jp/word/12/0569.html

これが爆発で今どうなってるかわかりません。
どなたか検証・情報収集スレ立ててもらえませんか?
東電HPの使用済燃料プールの情報がことごとくエラー処理で見れなくされてるので不信感いっぱいです。
0468名無電力140012011/03/14(月) 14:39:10.24
結局水ははいってんのかはいってないのか
ていうか他も大丈夫なんだろうか?
3号も大丈夫とかいってたのに
0469名無電力140012011/03/14(月) 14:40:13.58
そういえば3号爆発の際に粉塵がかなり高く上がってたけど
直下への爆風による加圧は大丈夫だったのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています