福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 12:31:59.67・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/
他のスレ
福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50
原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/
また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0330名無電力14001
2011/03/14(月) 14:09:29.3411日の夜にいってなかったっけ?
0332名無電力14001
2011/03/14(月) 14:09:48.58(7)参照↓
<http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-1509.html>
0333名無電力14001
2011/03/14(月) 14:10:04.27+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) チェルノブイリ まだ?
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
0334名無電力14001
2011/03/14(月) 14:10:11.17お願いします教えてください
ほんとうにお願いします
0335名無電力14001
2011/03/14(月) 14:10:24.02露出してようがしてまいが発生熱量は変わらない
単に高温になるだけ
温度=熱量ではない
故に
連鎖反応は続いてる
0337名無電力14001
2011/03/14(月) 14:11:00.580338名無電力14001
2011/03/14(月) 14:11:11.50取り込んでいたらなんとかなったのだろ。
ここのポンプを動かせなかったのは悔しいな。
0339名無電力14001
2011/03/14(月) 14:11:11.820340名無電力14001
2011/03/14(月) 14:11:19.77理系でも専門外だからここの議論には口は挟めないが
確かにマスコミに一通り読ませてやりたい気はしたね
0341名無電力14001
2011/03/14(月) 14:11:25.74エンジン故障が起こらなかった
>>313
しかし散々戦闘機ガーミサイルガー突っ込んでも大丈夫(キリッ
って言ってたのが見事な手のひら返しだなw
0342名無電力14001
2011/03/14(月) 14:11:32.38ベントするつったのに被曝が無かったはずってなにいっとん?
いい加減アホは+に帰れと
0343名無電力14001
2011/03/14(月) 14:11:49.51作業員がウロウロしてたら大丈夫
0344名無電力14001
2011/03/14(月) 14:11:59.74使用済みプールが吹き飛ぶ意味がわからんが、
使用済みプールがどうなろうと燃料は格納容器の中だからどうもしないんじゃねえかなあ
ただし、格納容器の中で冷やされずにいる今の状態は無事ではない
再度冷やせないと溶ける→格納容器溶かす→燃料が外に出る→オワタ
燃料は飛散してない
にわか素人の考えだけど
0346名無電力14001
2011/03/14(月) 14:12:01.660349名無電力14001
2011/03/14(月) 14:12:19.550351名無電力14001
2011/03/14(月) 14:12:41.13手元のnuclear chemistryのテキスト(洋書)によれば
原発の構造上(通常運転時)cool waterをriver,lake or oceanから
管で吸い込んで、
その管をCondenserの中に通して、温かくなったwarm waterを外
(river,lake or ocean)に排出している。
だから原発はriver,lake or oceanの近くに建設している。
0354名無電力14001
2011/03/14(月) 14:13:13.67高温になった圧力容器(ジルカロイ)と冷却用の真水とが反応して発生したものと思われる
チェルノブイリ原発事故のwikiにも一文あるで
燃料棒被覆や原子炉の構造材に使用されていたジルカロイと水が高温で反応したことによって発生した水素による水素爆発である。
0356名無電力14001
2011/03/14(月) 14:13:27.22(ノд<。)゜。
たすけてくらさい
0357名無電力14001
2011/03/14(月) 14:13:32.960358名無電力14001
2011/03/14(月) 14:13:45.470360名無電力14001
2011/03/14(月) 14:13:58.54>3号炉と1号炉には使用済燃料貯蔵プールがある。
全号機にあるのは事実
http://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-169/img/p9.gif
>1号炉、3号炉建屋内に使用済み核燃料貯蔵プールが存在している
これも事実
http://210.250.7.21/nu/f1-np/data_lib/pdfdata/bk1002-j.pdf
ただ、それ以外の、
>水素爆発の爆風をもろに浴びているのに無傷だと考えるのは不自然。
>爆発の瞬間見えた炎が使用済燃料のウランの燃焼だとするなら、超高レベルの放射性物質が微粒子化
などの部分は明らかに論理の飛躍で、高レベル放射性廃棄物ではあるものの、
それが粉末状or煙になって飛散していれば、どの位置にあれ、モニタリングポストに確実に引っかかる。
あの爆発だから、最悪貯蔵プールから飛び出したりしてるかもしれないけどね。
0361名無電力14001
2011/03/14(月) 14:14:04.293号機は水素爆発の際に炎が見えたぞ
あんだけ爆発時に炎が出れば1号機よりダメージありそうで恐いわ
0364名無電力14001
2011/03/14(月) 14:14:18.801日経っても冷めてないのがその証拠
崩壊熱だけならとっくに冷温してるわ
露出しててもね
0365名無電力14001
2011/03/14(月) 14:14:23.73昨日テレ東に電話出演した関連会社現場作業責任者は、
どう見ても、安全だと洗脳されているようだったぞ。
かわいそうだった。
0369名無電力14001
2011/03/14(月) 14:15:14.34初歩の質問はこちらへ
原発 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0370名無電力14001
2011/03/14(月) 14:15:42.23圧力容器にジルカロイとかアホか・・・・
0371名無電力14001
2011/03/14(月) 14:16:19.54http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
0372名無電力14001
2011/03/14(月) 14:16:41.87そもそも津波であぼーんはしなかったんじゃないのか
0375名無電力14001
2011/03/14(月) 14:17:11.52> 1日経っても冷めてないのがその証拠
> 崩壊熱だけならとっくに冷温してるわ
> 露出しててもね
じゃあ、一日でどれくらい崩壊熱が減るんだ?w
0381名無電力14001
2011/03/14(月) 14:18:16.45そりゃそうだけど、ふだんの発電業分の刺客水の確保で海の近くにたててるからね
0382名無電力14001
2011/03/14(月) 14:18:30.37鉄やステンは1000℃超えると強度がガタ落ちになる・・・
911のWTCビルみたいに構造体がグズグズになり自重で崩壊しちゃうよ
0383名無電力14001
2011/03/14(月) 14:18:41.28一回だけ答えるけど、気象予測に詳しい人に、
今後しばらくの風向きを聞いてください。
0384名無電力14001
2011/03/14(月) 14:18:47.89海が無かったらどうやって水を用意するつもりだったんだろう
いや発電所が海沿いになければ
そもそも津波であぼーんはしなかったんじゃないのか
0386名無電力14001
2011/03/14(月) 14:19:29.43圧力容器の鋼鉄 約1500℃
0388名無電力14001
2011/03/14(月) 14:19:45.21初歩の質問はこちらへ
原発 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0393名無電力14001
2011/03/14(月) 14:21:18.4813日15:00 1号機に関し、使用済み核燃料プールの冷却方法について調整中
これの続報がないんだよね
0397名無電力14001
2011/03/14(月) 14:21:44.12飛散状況
北部が相当
0401名無電力14001
2011/03/14(月) 14:22:57.35に>>245をpostしといた。
0402名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:05.960403名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:15.41情報としてあったのは被覆管が溶融(1400前後)と燃料棒溶融(何度かしらん)
だけだったかと。
0405名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:22.18> 年間、約700 体の使用済み燃料が発生しますが、各号機の燃料プール、乾式キャスク、
> 共用プールで保管し、現在8,805 体(2006 年6 月末)が保管されています。
> 1,033 人の従業員を含め、協力会社を合わせると5,500 人が働いている
> この復水器に大量の海水を使い冷却するので、
> 使用後の温排水は地元の漁業協会や水産振興公社でアワビ、ウニ、鮎、平目の養殖に使われています。
0406名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:27.75あれ、海底に入れた海水が流れ出してる。
空気中の数値は良くても海水がヤバイって言ってた
プロの意見をお聞かせください
0407名無電力14001
2011/03/14(月) 14:23:34.73環境・電力板
0409名無電力14001
2011/03/14(月) 14:24:16.29信用してよいの?
0411名無電力14001
2011/03/14(月) 14:24:49.44ホント原発安全教団の狂信者って怖いね
0412名無電力14001
2011/03/14(月) 14:24:57.480415名無電力14001
2011/03/14(月) 14:25:14.63構ってもらえてヘブン状態みたいだから
0417名無電力14001
2011/03/14(月) 14:25:40.88ニュー速関係スレ難民の皆様へ
あなた方のためにスレを用意しております
ここは専門的な知識の元に検証を行うスレです
速やかに移動をお願い致します
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0420名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:01.66通常300℃程度なのに、そこまで計測出来るのか疑問だが
0421名無電力14001
2011/03/14(月) 14:25:59.56崩壊熱理論に机上も現実もない
現実がそれ以上熱量が多いということは
崩壊熱以外の熱が出ていると言うことだけだ
その熱源は連鎖反応以外無い
0422名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:08.28よくわかってないやつは、別のところで聞こうぜ。
俺も詳しくないけれど、詳しいやつが話し合ってるのを読みながら、
ググって調べるのが効率的に知識を集める方法だと思うぞ。
0423名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:35.940424名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:41.12で、その水素が配管を通じて建屋内に溜った。
水素は建屋内のコンクリートに含まれる酸素と反応し爆発した。
これが福島原発での水素爆発のパターンだな。
0425名無電力14001
2011/03/14(月) 14:26:43.000427名無電力14001
2011/03/14(月) 14:27:24.17さらに、水素というのは、ただでさえ封じ込めが困難な気体なので、盛大に漏れ出る。
通常運転時でも放射線によって水素は生じるけれど、
今回の1F-1および1F-3の水素爆発に関しては、規模や、燃料棒の過熱といったことから、
ほぼ間違いなく、高温になった被覆管が水を還元して生じたものと見ていい。
圧力容器は、内圧が上がると自動的に格納容器内に圧を逃がすルートがあるので、
このルートにより、圧力容器から格納容器内へと水素を含む水蒸気が多量に流出。
すでに格納容器は、蒸気を逃すため、ラプチャーディスクをやぶって排気塔へと蒸気を逃していたが、
度重なる地震や、設計限界ぎりぎりの高温高圧に晒され、さらに多量の冷却水(真水・海水)による冷却など、
極めて大きなストレスに晒されており、特に配管のあちこちで破損が生じているのは想像に難くない。
これらの破損から、先ほど示した水素を含む多量の水蒸気が漏れ出し、
建屋内に充満し、水素爆発を起こした。
公式見解をもとに、情報を整理し、常識的に考察すればこのシナリオしか無いと思う。
0429名無電力14001
2011/03/14(月) 14:27:51.13格納容器内にできるだけ留めたいんじゃないか?
従って、炉が冷えた場合、格納容器内圧>圧力容器内圧になる。
MOX燃料使ってるから、排気したくないだろ。
焼肉食った後のおならみたいなもんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています