トップページatom
1001コメント323KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 12:31:59.67
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/

他のスレ

福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50

原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/

また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0292名無電力140012011/03/14(月) 13:58:37.26
>>283
> 1号は、下部のタイル模様がきれいに残ってた

タイル模様まで見えるような空撮ショットなんてあったっけ?
0293名無電力140012011/03/14(月) 13:59:06.64
よくわからんがタイル模様見える画像は結構出てるよ
0294名無電力140012011/03/14(月) 13:59:19.56
建屋のむき出しの骨組み見てたらやっぱ当然のごとくラーメン構造なのな
ラーメン構造は、外部からの圧縮には強いけど、内部から外へ働く荷重には弱い
って認識でおk?
0295名無電力140012011/03/14(月) 14:00:13.23
3号機の規模からすれば水素爆発が1号機より大きくなるのは当然
驚くにあたらない

問題は容器ではなくて配管や補機の方だな
0296名無電力140012011/03/14(月) 14:00:58.77
横写真は枝ちゃんがそのうち見せるだろ
0297名無電力140012011/03/14(月) 14:01:27.23
上部は鉄骨もボロボロ
真ん中あたりは壁は吹っ飛んでるが鉄骨は無事
どう考えるべきか
0298名無電力140012011/03/14(月) 14:02:26.20
>>288
それが意図的に出来るのなら何故今まで圧力が下げられなかったのか?

むしろ爆発による配管破断の結果なのでは?
0299名無電力140012011/03/14(月) 14:02:56.58
この写真みると、建物の右手の壁が天井まで残ってるように見えるぞ。

http://gigazine.jp/img/2011/03/14/fukushima_daiichi_3rd/Capture20110314-113641.jpg

リアクタービルディング(原子炉建家)の土手っ腹がポッカリ穴開いて中が見える。
0300名無電力140012011/03/14(月) 14:03:02.97
>>279
粉塵吸入なら全麻かけて肺洗浄とかできんもんかね
0301名無電力140012011/03/14(月) 14:03:08.14
たまたま近くに海があったから良かったけど
海が無かったらどうやって水を用意するつもりだったんだろう
0302名無電力140012011/03/14(月) 14:03:15.22
>>296
ついにちゃん付けかよww
0303名無電力140012011/03/14(月) 14:03:17.92
ともかく
水素爆発で屋根が飛んだってことは
圧力容器と我々の地球は直結したということでいいか?
0304名無電力140012011/03/14(月) 14:03:36.45
>>287
地震が起きたから
復旧には点検が必要
でも動かないだろうな

それとスレチね
0305名無電力140012011/03/14(月) 14:03:36.55
大規模な水素爆発で建屋の横壁の一部が破損するぐらいなら
注水管オシャカは間違いないだろうな
0306名無電力140012011/03/14(月) 14:03:47.98
ポンプ故障や配管破断で水が抜けていってるとしたらかなりまずいかも
俺はそれを恐れてる
0307名無電力140012011/03/14(月) 14:04:11.75
線量レベルにもよるが
肺洗浄による肺炎とかの方がリスク高そうだが
0308名無電力140012011/03/14(月) 14:04:15.10
>>305
お前も粘るね
考察がないならROMってろよw
0309名無電力140012011/03/14(月) 14:04:17.82
爆発原因の水素って、燃料保護管の過熱で水と反応して発生したの?
核分裂すると水素発生したような気がするんだが、ベータ線として。違うといいんだけど。
0310名無電力140012011/03/14(月) 14:04:39.18
>>300
ヨウ素飲ませたりとかかな
胃洗浄もやるだろけど
0311名無電力140012011/03/14(月) 14:04:51.38
使用済み燃料プールが吹き飛んだとして、燃料は無事だろうか?
水がショックを吸収するとかありえる?
爆発の専門家はいないだろうから、分からないか?

燃料が無事だとすると、再度冷やせないとどうなる?
温度が上がって、地面の下に溶けて行く?

燃料は上空に飛散しているのなら、海側に飛散中?
0312名無電力140012011/03/14(月) 14:05:02.86
>>298
だから24時間水をかけ続けているのに、温度下らないのは再臨界を疑うべきだって。
中性子線量が基準値以下だから、圧力容器の破損は無いと信じて良いけども、
燃料が溶けて再臨界か、制御棒が溶けて再臨界かどちらなのかは判らないけども再臨界してる。
だから冷却を止めるともうチェルノブイリコース
0313名無電力140012011/03/14(月) 14:05:24.71
>>297
順当に弱いところから壊れており
特に不思議では無いと思う
ちなみに上部横にはブローアウトパネル
(安全弁のような仕組みがある)

0314名無電力140012011/03/14(月) 14:05:45.64
>>295
配管ぶっとんで海水注げるの?
0315名無電力140012011/03/14(月) 14:06:05.36
とりあえず最低でも東京以西、できれば大阪くらいには逃げないと被爆可能性アリだな
0316名無電力140012011/03/14(月) 14:06:32.30
炉の中から漏れているのは、実は配管のつなぎ目からなのですが、それも炉の一部ではあります。
つまり炉はすでに破れてしまっている状態なのです。
そういう事実認識の甘さが、東電にごまかされ、対策が後手後手に回る大きな要因でもあるのです。

http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
0317名無電力140012011/03/14(月) 14:06:43.55
空冷になって少しはマシになるかも・・
0318名無電力140012011/03/14(月) 14:07:05.01
>>312
ちがいまーす。
温度が下がらないのは
燃料棒の露出を解消できないからだと思いマース。
0319名無電力140012011/03/14(月) 14:07:15.00
NYタイムスにスッパ抜かれたな
情報規制するからだよ
0320名無電力140012011/03/14(月) 14:07:25.36
>>294
ラーメン構造は骨組みだけなんだから圧力には関係ないかと
内部で圧力が高まったら外側に吹き飛ぶようにするのは壁の取り付け方によるものかと
一部が破壊しても応力の再分配が行われて崩壊しないのが特徴らしい>ラーメン構造
0321名無電力140012011/03/14(月) 14:07:29.58
つか福島で手がつけられなくなったら、茨城の方の東海村も手がつけられなくなるだろ。
その場合、首都圏〜静岡〜愛知も無理だと思われ。
0322名無電力140012011/03/14(月) 14:07:32.13
>>309
核分裂すると水素が発生するなんてあり得ないでござる。
核分裂して出来るのは放射性同位体つまり灰と中性子が2-3個でござる。

水素は燃料のコーティング材が非常に高温になった際、周囲の蒸気の形の水から
酸素を強引に奪い取る事によって発生するでござる。
0323名無電力140012011/03/14(月) 14:07:51.80
水素発生したような気がするんだが、ベータ線として?
0324名無電力140012011/03/14(月) 14:08:06.09
>>312
下がってるけど?
0325名無電力140012011/03/14(月) 14:08:15.07
1つ疑問なのは、水位が確か1.750m→1.800mで大して変わらんじゃん
これって単純に海水による計器の故障は考えられんのかな?
0326名無電力140012011/03/14(月) 14:08:57.38
>>295>>305
むしろ全方位からの圧力で配管は無事なイメージだった
でも構造体からの移動や伸縮での断裂はあり得るか

0327名無電力140012011/03/14(月) 14:09:14.34
>>301
海がなかったら津波の被害もなかったけどな
0328名無電力140012011/03/14(月) 14:09:22.55
今の炉心温度って情報出てる?
0329名無電力140012011/03/14(月) 14:09:29.12
そもそも政府のあの程度の情報では議論のしようがない。
政府が言ってることがすべて本当なら被曝者なんて存在
しなかったはずだし・・・。
0330名無電力140012011/03/14(月) 14:09:29.34
1号機は計器故障の可能性ありって
11日の夜にいってなかったっけ?
0331名無電力140012011/03/14(月) 14:09:30.06
>>323
アルファ線?水素原子核と同等だっけ。
0332名無電力140012011/03/14(月) 14:09:48.58
>>309
(7)参照↓
<http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-1509.html>;
0333名無電力140012011/03/14(月) 14:10:04.27

    +   +
      ∧_∧  +
     (0゜・∀・)   チェルノブイリ まだ?
     (0゜∪ ∪ +        
     と__)__) +

0334名無電力140012011/03/14(月) 14:10:11.17
名古屋もやばいのでしょうか?
お願いします教えてください

ほんとうにお願いします
0335名無電力140012011/03/14(月) 14:10:24.02
>>318
露出してようがしてまいが発生熱量は変わらない
単に高温になるだけ
温度=熱量ではない

故に
連鎖反応は続いてる
0336名無電力140012011/03/14(月) 14:10:45.83
>>328
出すわけないw
0337名無電力140012011/03/14(月) 14:11:00.58
ベータ線は電子だな
0338名無電力140012011/03/14(月) 14:11:11.50
残留熱除去系の熱交換器経由して原子炉補機冷却系の冷却水
取り込んでいたらなんとかなったのだろ。
ここのポンプを動かせなかったのは悔しいな。
0339名無電力140012011/03/14(月) 14:11:11.82
誰だよこのスレニュー速に張ったバカは
0340名無電力140012011/03/14(月) 14:11:19.77
>>92を一通り読ませてもらった
理系でも専門外だからここの議論には口は挟めないが
確かにマスコミに一通り読ませてやりたい気はしたね
0341名無電力140012011/03/14(月) 14:11:25.74
>>301
エンジン故障が起こらなかった

>>313
しかし散々戦闘機ガーミサイルガー突っ込んでも大丈夫(キリッ
って言ってたのが見事な手のひら返しだなw
0342名無電力140012011/03/14(月) 14:11:32.38
>>329
ベントするつったのに被曝が無かったはずってなにいっとん?
いい加減アホは+に帰れと
0343名無電力140012011/03/14(月) 14:11:49.51
とにかくライブカメラをずっと映しとけよ
作業員がウロウロしてたら大丈夫
0344名無電力140012011/03/14(月) 14:11:59.74
>>311
使用済みプールが吹き飛ぶ意味がわからんが、
使用済みプールがどうなろうと燃料は格納容器の中だからどうもしないんじゃねえかなあ
ただし、格納容器の中で冷やされずにいる今の状態は無事ではない

再度冷やせないと溶ける→格納容器溶かす→燃料が外に出る→オワタ

燃料は飛散してない


にわか素人の考えだけど
0345名無電力140012011/03/14(月) 14:11:59.58
>>336
肝心の情報分かんないんじゃ何言っても推論だわ・・・
冷やしてるのに温度上がってたらやばいだろ
0346名無電力140012011/03/14(月) 14:12:01.66
そもそも緊急時の水が容易に調達できない場所に原発なんて建てない
0347名無電力140012011/03/14(月) 14:12:02.81
>>335
> 連鎖反応は続いてる

どうやって?
ホウ酸入り海水で満たされてるぞw
0348名無電力140012011/03/14(月) 14:12:08.03
>>331
あるふぁー線とはヘリウム原子の事でござる
0349名無電力140012011/03/14(月) 14:12:19.55
戦闘機突っ込んでも大丈夫なのは格納容器のことだろ
0350名無電力140012011/03/14(月) 14:12:39.28
>>333
>>334
他に行けカス
0351名無電力140012011/03/14(月) 14:12:41.13
>>301

手元のnuclear chemistryのテキスト(洋書)によれば
原発の構造上(通常運転時)cool waterをriver,lake or oceanから
管で吸い込んで、
その管をCondenserの中に通して、温かくなったwarm waterを外
(river,lake or ocean)に排出している。

だから原発はriver,lake or oceanの近くに建設している。
0352名無電力140012011/03/14(月) 14:12:42.08
>>328
>今の炉心温度って情報出てる?
出ていない、 とても重要なパラメータなのに
0353名無電力140012011/03/14(月) 14:12:57.78
>>334
とりあえず正式にメルトダウンしない限り大丈夫だろ
したらみんなに聞け
0354名無電力140012011/03/14(月) 14:13:13.67
圧力容器内で水素が発生したのが漏れてるんじゃなくて
高温になった圧力容器(ジルカロイ)と冷却用の真水とが反応して発生したものと思われる

チェルノブイリ原発事故のwikiにも一文あるで
燃料棒被覆や原子炉の構造材に使用されていたジルカロイと水が高温で反応したことによって発生した水素による水素爆発である。
0355名無電力140012011/03/14(月) 14:13:15.76
>>339
だからか 理解した
0356名無電力140012011/03/14(月) 14:13:27.22
にゅーそくからきました。
(ノд<。)゜。

たすけてくらさい
0357名無電力140012011/03/14(月) 14:13:32.96
崩壊熱と わざと一緒くたにしてるのかね・・・・それともアホなのか
0358名無電力140012011/03/14(月) 14:13:45.47
2chで知ってる風のキャラを演じる専門者のスレはここです
0359名無電力140012011/03/14(月) 14:13:49.47
>>356
他に行けカス
0360名無電力140012011/03/14(月) 14:13:58.54
>>204
>3号炉と1号炉には使用済燃料貯蔵プールがある。
全号機にあるのは事実
http://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-169/img/p9.gif

>1号炉、3号炉建屋内に使用済み核燃料貯蔵プールが存在している
これも事実
http://210.250.7.21/nu/f1-np/data_lib/pdfdata/bk1002-j.pdf

ただ、それ以外の、
>水素爆発の爆風をもろに浴びているのに無傷だと考えるのは不自然。
>爆発の瞬間見えた炎が使用済燃料のウランの燃焼だとするなら、超高レベルの放射性物質が微粒子化
などの部分は明らかに論理の飛躍で、高レベル放射性廃棄物ではあるものの、
それが粉末状or煙になって飛散していれば、どの位置にあれ、モニタリングポストに確実に引っかかる。
あの爆発だから、最悪貯蔵プールから飛び出したりしてるかもしれないけどね。
0361名無電力140012011/03/14(月) 14:14:04.29
格納容器って今後大丈夫なのか?
3号機は水素爆発の際に炎が見えたぞ
あんだけ爆発時に炎が出れば1号機よりダメージありそうで恐いわ
0362名無電力140012011/03/14(月) 14:14:11.50
>>345
水位が上昇しないって言ってなかった?
0363名無電力140012011/03/14(月) 14:14:14.85
>>352
何度までなら炉は持つの
0364名無電力140012011/03/14(月) 14:14:18.80
>>347
1日経っても冷めてないのがその証拠
崩壊熱だけならとっくに冷温してるわ
露出しててもね
0365名無電力140012011/03/14(月) 14:14:23.73
>>343
昨日テレ東に電話出演した関連会社現場作業責任者は、
どう見ても、安全だと洗脳されているようだったぞ。
かわいそうだった。
0366名無電力140012011/03/14(月) 14:14:35.21
>>316
圧力容器の破損は、既に認識していますけど。
0367名無電力140012011/03/14(月) 14:14:43.32
>>335
>>312
「温度下がらないのは」って自分でいってるから
熱量の話じゃないだろw
0368名無電力140012011/03/14(月) 14:15:08.64
>>354
ジルコニウム合金は、圧力容器ではなく、燃料棒の被覆管。
圧力容器はちょー強い鋼鉄で出来てる。
0369名無電力140012011/03/14(月) 14:15:14.34
>>361
初歩の質問はこちらへ
原発 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0370名無電力140012011/03/14(月) 14:15:42.23
ジルカロイは被覆管だけだろ・・・

圧力容器にジルカロイとかアホか・・・・
0371名無電力140012011/03/14(月) 14:16:19.54
スレチだが一応貼っとくか。
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
0372名無電力140012011/03/14(月) 14:16:41.87
発電所が海沿いになければ
そもそも津波であぼーんはしなかったんじゃないのか
0373名無電力140012011/03/14(月) 14:16:44.93
>>365
職員の家族が昨日の時点で疎開してるだろーになw
0374名無電力140012011/03/14(月) 14:16:51.09
>>323
ベータ線は電子線です。
アルファ線は、ヘリウム原子核です。
中性子線は、中性子です。うふ
0375名無電力140012011/03/14(月) 14:17:11.52
>>364
> 1日経っても冷めてないのがその証拠
> 崩壊熱だけならとっくに冷温してるわ
> 露出しててもね

じゃあ、一日でどれくらい崩壊熱が減るんだ?w
0376名無電力140012011/03/14(月) 14:17:15.77
>>364
じゃあ温度のデータをもってるんだね
まさか推測で言ってるんじゃないだろw
0377名無電力140012011/03/14(月) 14:17:27.20
>>363
燃料棒が融けるのが2700度?だったかな
0378名無電力140012011/03/14(月) 14:17:38.37
>>325
この状態での計器故障は、当然頭に入れておくべきです。
0379名無電力140012011/03/14(月) 14:17:45.26
>>354
その水素が緊急隔離弁付近の安全弁から格納容器に漏れ出してRD壊して建屋内に充満したって見解じゃないの?
0380名無電力140012011/03/14(月) 14:18:08.40
>>361
移動するさんきゅ
0381名無電力140012011/03/14(月) 14:18:16.45
>>372
そりゃそうだけど、ふだんの発電業分の刺客水の確保で海の近くにたててるからね
0382名無電力140012011/03/14(月) 14:18:30.37
>>363
鉄やステンは1000℃超えると強度がガタ落ちになる・・・
911のWTCビルみたいに構造体がグズグズになり自重で崩壊しちゃうよ
0383名無電力140012011/03/14(月) 14:18:41.28
>>334
一回だけ答えるけど、気象予測に詳しい人に、
今後しばらくの風向きを聞いてください。
0384名無電力140012011/03/14(月) 14:18:47.89
たまたま近くに海があったから良かったけど
海が無かったらどうやって水を用意するつもりだったんだろう

いや発電所が海沿いになければ
そもそも津波であぼーんはしなかったんじゃないのか
0385名無電力140012011/03/14(月) 14:19:17.24
>>378
それを言い出したら格納容器が安全だという証明である
圧力等のデータすべて信用性がゼロになる
0386名無電力140012011/03/14(月) 14:19:29.43
燃料棒の被膜のジルカロイの融点 約1850℃
圧力容器の鋼鉄 約1500℃
0387名無電力140012011/03/14(月) 14:19:32.18
>>383
実際風向きってむずかしいんだよなー
アメダスでも見とけよ
0388名無電力140012011/03/14(月) 14:19:45.21
>>384
初歩の質問はこちらへ
原発 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300079361/
0389hage2011/03/14(月) 14:19:46.38
>>384
たまたまじゃねぇだろアホは死ね
0390名無電力140012011/03/14(月) 14:20:46.54
>>384
>>351
0391名無電力140012011/03/14(月) 14:20:53.61
>>384
いや地震だけで今回同等のダメージがあった場合
海水がなかったらどうしたんだろか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています