福島第一・二原発事故 技術的考察スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 12:31:59.67・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/
他のスレ
福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50
原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/
また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0160名無電力14001
2011/03/14(月) 13:19:29.20質問はこちらへ。
原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/
0161名無電力14001
2011/03/14(月) 13:20:27.00セシウムの同位体が検出されたってのは、とっくに発表・報道ずみだぞ。
1号炉の燃料棒が損傷したかも・・・っていう時に。
0163名無電力14001
2011/03/14(月) 13:21:26.550164名無電力14001
2011/03/14(月) 13:21:41.31今日、この文を読んで何故、原発を止めることができないのか、海水を使っての冷却作業を今までためらっていたのかがよくわかりました
今回の福島第一原発の「事象」に少しでも関心がある人(特に十代の若い人達)は是非読んで欲しいです。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
原子力発電所で20年以上 現場監督してた方の話
これを読んでゾッとした
0165名無電力14001
2011/03/14(月) 13:21:49.03ホウ酸が通用するのは設計どおりに配置された状態だけ
床に落ちて集まってる燃料の分裂反応には効かない
0166名無電力14001
2011/03/14(月) 13:21:57.42現場じゃなければ分からん罠。ストックがあったとしても、上手いこと保存してない限り、
津波でやられてるだろうから、地震後に外部から持ってきたんだろう。
0167名無電力14001
2011/03/14(月) 13:22:58.30この時点でも、どう考えても詰みだよなぁ
この地域高レベル汚染は確定として
永遠に冷やし続けなきゃいけない
つまり日本人男性次々と犠牲にし続けなきゃならない
少子化高齢化加速する、移民ももう来ない
おまけに長期停電で経済停滞
しかしなんでこんなに原発集めて建てたんだろ
0168名無電力14001
2011/03/14(月) 13:23:01.24十分注水出来てるのかどうか怪しいが?
満水になってないんだからどこかで漏れてる
JOCのように融解した固まりで再臨界が起きても不思議じゃない
0169名無電力14001
2011/03/14(月) 13:23:07.70あーだこーだ
意味のないこと言ってオナニーしてるけど、一番重要なのはこれだろw
あと半年も電力足らない状態なら、日本の経済終わるぞw
0170名無電力14001
2011/03/14(月) 13:23:13.06茨城の沿岸の核関連施設の動向が一切報道されないことから察してください。
商業発電のための原子炉だけではなく、研究や実験のための原子炉なども、日本にはあるのです。
0172名無電力14001
2011/03/14(月) 13:24:17.01爆発の瞬間の炎がウランによるものと考える根拠がわかりません。
燃料に使用している燃料ペレットが可燃性だとでもお考えでしょうか。
0173名無電力14001
2011/03/14(月) 13:24:20.440174名無電力14001
2011/03/14(月) 13:24:57.610175名無電力14001
2011/03/14(月) 13:25:05.31床のない空間って宇宙か?
くだらない奴
0176名無電力14001
2011/03/14(月) 13:25:46.84福島原発廃炉後の発電計画スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299985165/
0177名無電力14001
2011/03/14(月) 13:25:59.39今までの状況、経過観察からいって不十分に思う
最初の発表から嘘の可能性も十分にあるわけで
民主が信用できないから、可能性論の域を出ない
0178名無電力14001
2011/03/14(月) 13:26:00.87普段から海外のニュース番組や報道記事は、要点をしっかり押えている。
日本のマスコミの記者は、まともな文章を書く能力が欠落してるから、無理。
0180名無電力14001
2011/03/14(月) 13:26:46.06福島第一原発3号機の格納容器健全と判断した根拠。
@爆発後の)11:13amに380kPa,11:55amに360kPaで,ほぼ安定している。
A放射線レベル,発電所サービスホール内で11:37am 50マイクロSv/h,正門で11:44am 20マイクロSv/h。
5km離れたオフサイトセンターで11:36 1マイクロSv/h.これはどれも異常な数値ではない。
0181名無電力14001
2011/03/14(月) 13:26:49.53まさにエリートが設計して無知が作るだな
エリートは現場行って鯉
0183名無電力14001
2011/03/14(月) 13:27:13.64>むきだしなら雨降ったらプール溢れるよね
むしろ今はプールに水が必要な状況
溢れてもまったく問題になるレベルでは無い
0185名無電力14001
2011/03/14(月) 13:28:04.41福島第一原発3号機の燃料棒の上部は水没していないとみえる。
ホウ酸入り海水の注入は継続せんといかん。
問題は現場の放射線レベルだな。
0186名無電力14001
2011/03/14(月) 13:28:13.84> 床のない空間って宇宙か?
だからさ、解けた燃料棒が落ちるんだろ?w
ホウ素海水の圧力容器には、落ちないってお前はかいてるじゃん。
だから、どこの床?w
165 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/14(月) 13:21:49.03
>>159
ホウ酸が通用するのは設計どおりに配置された状態だけ
床に落ちて集まってる燃料の分裂反応には効かない
0187名無電力14001
2011/03/14(月) 13:28:50.53溶融も無し
1号機よりはマシな感じか
0188名無電力14001
2011/03/14(月) 13:29:07.05水素爆発だから、格納容器が健全だから安全というのは詭弁。
このプールには蓋はなく、建屋内部でむき出しである。水素爆発の爆風をもろに浴びているのに無傷だと考えるのは不自然。
言うまでもなく、使用済み核燃料棒は超高レベルの放射性物質である。
1号炉、3号炉建屋内に使用済み核燃料貯蔵プールが存在していることの確実な証拠
↓
東京電力自身が公開している福島第一原発におけるプルサーマル移行に伴う変更届(貯蔵プールについても書かれている)
ttp://www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/fuku1-16/fuku1-16.html
上記ファイルから抜粋
>なお、使用済燃料共用プールについては、1〜6号炉の各号炉の使用済燃料プールで19ヶ月以上冷却された使用済燃料が貯蔵され、
「各号炉の使用済燃料プール」とはっきりと書かれている。
なお、1-6号炉が使用する「共用プール」も存在しているが、コレは
使用済み核燃料を「各号炉」の貯蔵プールで19カ月冷却した後に使用済燃料を貯蔵する場所である。
正直、政府発表のMPの値はまったく信用ならないし、20キロの避難指示範囲外も全く安全圏とは思えない。
もし、爆発の瞬間見えた炎が使用済燃料のウランの燃焼だとするなら、超高レベルの放射性物質が微粒子化したということ。
少なくとも50キロ以内にいる人達は、避難したほうがいいと俺は思います。
0189名無電力14001
2011/03/14(月) 13:29:12.32> 5km離れたオフサイトセンターで11:36 1マイクロSv/h.これはどれも異常な数値ではない。
低すぎて不安だなw
風でも吹いてるのか?
0190名無電力14001
2011/03/14(月) 13:29:41.850191名無電力14001
2011/03/14(月) 13:29:46.86いや〜、いま読み直してるけど、うまく説明しているわw
これPhDが書いてるらしいけど、この文章力めちゃくちゃ欲しいw
0192名無電力14001
2011/03/14(月) 13:29:52.270193名無電力14001
2011/03/14(月) 13:30:07.19満水にならないのは、圧力容器の中です。
私は、格納容器内に漏れ出ていると考えています。
格納容器は体積がずっと大きいため、満水になるには10日程度かかるとの報道ありました。
0194名無電力14001
2011/03/14(月) 13:30:43.30どうも全く防ぐ手段も警戒手段もないようだ
0195名無電力14001
2011/03/14(月) 13:30:58.33落ちないってどこに書いてる?
お前の脳内か?
0196名無電力14001
2011/03/14(月) 13:31:01.26すぐ代わりになるものを自衛隊なりに持っていかせるとか出来なかったのかな
いろいろな事が準備不足に感じる
0197名無電力14001
2011/03/14(月) 13:31:19.24>>162
レスありがとうございます。
なるほど溶けた分の問題はありますね。いずれにしても最後の最後には
原子炉丸ごと封印で手仕舞いにしてしまえば最悪のケースは免れそうですね。
もちろんそれは避けたいことですが、原発を持つ代償としてこのくらい覚悟するべきなのかなと
素人なりに思いました。
現場の人は命をかけて本当に大変だと思いますが、がんばってほしいです。
0198名無電力14001
2011/03/14(月) 13:31:42.250199名無電力14001
2011/03/14(月) 13:32:25.34トンデモ資料を毎回コピペするな。
0200名無電力14001
2011/03/14(月) 13:33:03.93・福島第一 1号機
午前03時、燃料棒が1.75m露出し水位が変化しない状態(03:27 日経)
午前01時、給水場所の海水がなくなり給水停止(07:30 経済産業省22報) 現在再開されているか不明
・福島第一 2号機
冷却機能は維持しているが、海水による冷却機能は失われている(04:05 ロイター)
炉心は露出していないが通常より低く圧力が高い状態(03:01 NHK)
・福島第一 3号機
爆発を受け、燃料が溶解している可能性があると東電(12.55 ANN) ← ★New !
爆発以降の放射線量は最大約50μシーベルトと基準値を下回る(12:40 官房長会見) ← ★New !
圧力は安定、格納容器には問題無い模様 中央制御室も維持(12:40 官房長官会見) ← ★New !
燃料棒が2.2m露出し水位が変化しない状態だが、保安院は計器の故障とみている(11:33 時事) ← ★New !
午前01時、給水場所の海水がなくなり給水停止 現在給水再開(07:30 経済産業省22報)
・福島第二 1号機 2号機 4号機
1号機 2号機はポンプの交換が完了 冷温状態へ達する見込み 4号機が交換中(09:43 日経)
・冷温停止した発電機
福島第二→3号機(経済産業省HP) 女川→1号機 2号機 3号機(東北電力プレスリリース)
・各原発の様子
福島第一 1号機× 2号機▲ 3号機× 4号機− 5号機− 6号機−
福島第二 1号機△ 2号機△ 3号機○ 4号機△
女川 1号機○ 2号機○ 3号機○
○:冷温停止状態(冷却水が100度以下) −:被災時点検停止中
△:冷却システム稼働、冷却水が100度以上で冷温停止でない状態
▲:冷却システム停止などで水位低下などで海水、軽水注入中、圧力開放でなんとか保っている状態
×:水位が安定しないなど危険な可能性がある状態
0201名無電力14001
2011/03/14(月) 13:33:05.87>TVで使用済みプールのことに言及した専門家いる?
結構テレビみてたけどいないと思う
注目度からすると2次的な問題だからかな
0202名無電力14001
2011/03/14(月) 13:33:18.41> 落ちないってどこに書いてる?
> お前の脳内か?
じゃあ、圧力容器の下に落ちたら、ホウ酸海水の中なんだけど?wwww
そこ以外のところに溜まるんだろ?
その床ってどこ?
165 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/14(月) 13:21:49.03
>>159
ホウ酸が通用するのは設計どおりに配置された状態だけ
床に落ちて集まってる燃料の分裂反応には効かない
0203名無電力14001
2011/03/14(月) 13:34:21.463%低濃縮ウラン燃料が、連鎖反応を継続するために必要な条件をお考えください。
ホウ酸水中で熱中性子が少ない中では、臨界維持できません。
0204名無電力14001
2011/03/14(月) 13:34:24.31よく読んでみてください。
建屋が吹っ飛んだ3号炉と1号炉には使用済燃料貯蔵プールがあることが確定。
水素爆発だから、格納容器が健全だから安全というのは詭弁。
このプールには蓋はなく、建屋内部でむき出しである。水素爆発の爆風をもろに浴びているのに無傷だと考えるのは不自然。
言うまでもなく、使用済み核燃料棒は超高レベルの放射性物質である。
1号炉、3号炉建屋内に使用済み核燃料貯蔵プールが存在していることの確実な証拠
↓
東京電力自身が公開している福島第一原発におけるプルサーマル移行に伴う変更届(貯蔵プールについても書かれている)
ttp://www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/fuku1-16/fuku1-16.html
上記ファイルから抜粋
>なお、使用済燃料共用プールについては、1〜6号炉の各号炉の使用済燃料プールで19ヶ月以上冷却された使用済燃料が貯蔵され、
「各号炉の使用済燃料プール」とはっきりと書かれている。
なお、1-6号炉が使用する「共用プール」も存在しているが、コレは
使用済み核燃料を「各号炉」の貯蔵プールで19カ月冷却した後に使用済燃料を貯蔵する場所である。
正直、政府発表のMPの値はまったく信用ならないし、20キロの避難指示範囲外も全く安全圏とは思えない。
もし、爆発の瞬間見えた炎が使用済燃料のウランの燃焼だとするなら、超高レベルの放射性物質が微粒子化したということ。
少なくとも50キロ以内にいる人達は、避難したほうがいいと俺は思います。
0205名無電力14001
2011/03/14(月) 13:34:27.44水浸しになるのくらい想定して当然なのに、濡れたら壊れましたとかw
0207名無電力14001
2011/03/14(月) 13:34:33.71お前・・・・・超バカだろ・・・・
0208名無電力14001
2011/03/14(月) 13:34:51.48ざっと読んだが…この主張は無理があるだろ
何時でもどんな事態でも100%の安全保障しろ、できないなら止めろってのは暴論
0209名無電力14001
2011/03/14(月) 13:35:05.58炉に底はあっても床はねえだろ…おうちじゃねえんだぞ
まあそれは揚げ足取りといえば揚げ足取りだけど、
要は何かの底の話だろ?
んで、指してる「床」が格納容器の底なのかプールの底なのかどこかわからんから、
「床」ってのはどこなんだと聞いてるんだろうと思うが
0210名無電力14001
2011/03/14(月) 13:35:05.750211名無電力14001
2011/03/14(月) 13:35:12.35The Pentagon was expected to announce that the aircraft carrier Ronald Reagan,
which is sailing in the Pacific, passed through a radioactive cloud from stricken
nuclear reactors in Japan, causing crew members on deck to receive a month’s worth
of radiation in about an hour, government officials said Sunday.
http://www.nytimes.com/2011/03/14/world/asia/14plume.html?_r=1&ref=asia
沖合を航行中の空母ロナルド・レーガンが放射性雲の中を通過し、
乗員は1時間で数カ月分の放射線に被曝
やはり、建て屋上部にある使用済み燃料プールが吹き飛ばされて、
太平洋上に高レベル放射性物質が拡散したのではないか?
0212名無電力14001
2011/03/14(月) 13:35:54.960216名無電力14001
2011/03/14(月) 13:37:27.76http://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-169/anther.shtml
このページに図がある
0217名無電力14001
2011/03/14(月) 13:37:27.26非常用エンジン故障海岸じゃなく山側に置いとけば避けられた話
建屋上部に水素逃がしフタ付けとけば爆発は避けられた話
全部、簡単に避けられた話
0218名無電力14001
2011/03/14(月) 13:37:32.25注水管が何の損傷もなく生きてるなら奇跡だな。
格納容器の強度ばかり語られてるが重要なのは
一番弱い部分の強度で注水管の方だと思う。
0220名無電力14001
2011/03/14(月) 13:37:47.64怖いお…(泣)
0221名無電力14001
2011/03/14(月) 13:37:51.37連鎖反応がなぜ起こるのか?
燃料棒がなぜあんな細く長く作ってあるのか?考えろ
確率の問題だ
ホウ酸は確率を落としてるだけに過ぎない
それ以上に中性子が集中する空間では連鎖する
0222名無電力14001
2011/03/14(月) 13:37:53.64>5km離れたオフサイトセンターで11:36 1マイクロSv/h
まあ、人体に異常が生じる線量ではありませんが、管理基準上は異常ですね。
法令上、原子力施設の事業所境界での線量限度は、250μSv/3月間です。
0223名無電力14001
2011/03/14(月) 13:38:06.47知識人ぶってデタラメばっかりじゃねぇかwww
とは今回は言えそうにないな。
0224名無電力14001
2011/03/14(月) 13:38:24.07病院の放射線技師だって医師だって看護師だって被曝してるから
病院の放射線設備を全廃させろ位のレベルだよな
0225名無電力14001
2011/03/14(月) 13:38:31.031号機給水停止してんじゃ冷却機能回復じゃねえじゃん
全然満水になってないし…
2号機も注水してないのか?
炉心露出がないのは配管破断がないという意味…?
とにかく温度のデータがないと判断つかないわ…
0228名無電力14001
2011/03/14(月) 13:39:18.22福島原発って何基稼動してて、今何基動いてないんでしょうか?
0229名無電力14001
2011/03/14(月) 13:39:38.540230名無電力14001
2011/03/14(月) 13:39:51.48コストがかかるだろうね。
0231名無電力14001
2011/03/14(月) 13:40:23.910232名無電力14001
2011/03/14(月) 13:40:26.98俺だったら逃げ出すけど
0233名無電力14001
2011/03/14(月) 13:40:40.98激甚災害なんだぞ
0234名無電力14001
2011/03/14(月) 13:41:11.75半分は定期点検中で止まってたし、残りの半分は地震で自動停止した。
が、自動停止しても燃料棒はあっちっちのままで簡単には冷めない。
それなのに冷却装置が津波で完全に破壊されて冷却できずご覧の有り様だよ。
0235名無電力14001
2011/03/14(月) 13:41:13.57技術的考察スレになぜ素人が来るのかな?
お客さんはこっちへ
原発 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300034688/
0236名無電力14001
2011/03/14(月) 13:41:17.47NYタイムズ
100キロ先でセシウム検知と推定
0237名無電力14001
2011/03/14(月) 13:42:02.99一部の人間の保身のために日本中が壊滅しかけてる
時間稼ぎなう
0238名無電力14001
2011/03/14(月) 13:42:05.493枚目文章・4枚目写真
福岡第一の使用済燃料プールは建屋の5F、格納容器の蓋が見える部屋から直に視認できるみたいです。
0240名無電力14001
2011/03/14(月) 13:43:16.19いくら冷静に話し合えるところに逃げても専門家ぶった初心者が追いかけてくるな
まあおれもその一人だっていわれるんだろうけど
0241名無電力14001
2011/03/14(月) 13:43:34.73小松基地からポンプを発送したとか、以前の報道にありました。
そのポンプに交換したから、冷却機能を回復できたともありました。
現場では混乱の中でも、必死に最善を尽くしていると考えます。
我々はいろいろな情報をキャッチ可能ですし、多面的に平然と分析できます。
0243名無電力14001
2011/03/14(月) 13:44:14.51同感です
原子炉N4ノズルあたりの温度トレンドが見てみたい
302℃以下で推移していればまず問題ない
とおもう
0244名無電力14001
2011/03/14(月) 13:44:48.91堕スレ化すると復旧難しいんだな・・・
第二に比べて第一の惨状が酷い、老朽化でしょうかね。
0245名無電力14001
2011/03/14(月) 13:44:52.80http://gigazine.jp/img/2011/03/14/fukushima_daiichi_3rd/Capture20110314-113641.jpg
リアクタービルディング(原子炉建家)の土手っ腹がポッカリ穴開いて中が見える。
リアクタービルディング(原子炉建家)は、
最上階のオペフロの天井や横壁は、確かに薄いけど、
その下の横壁は、戦闘機が突っ込んでも壊れないぐらい厚く作られている。
そのはずの横壁まで吹っ飛んでいる。
見る限り、原発内部の爆発としか考えられないのだが・・・
0246名無電力14001
2011/03/14(月) 13:44:59.91一時注水を中断したって言ってたけど
なくならないようにピットのほうにも水を供給し続けるとか
予備の水を満たしたピットをあらかじめ用意しておいてさいしょのが尽きたらすぐ
次のピットに切り替えるとかできんのか?
0247名無電力14001
2011/03/14(月) 13:45:09.71使用済み燃料プールはそこには無いよ
ちょっとは頭を使って構造を考えてみれば
>>204
>20キロの避難指示範囲外も全く安全圏とは思えない。
ここだけは同意するが
あとの部分はお笑いというしかない
>もし、爆発の瞬間見えた炎が使用済燃料のウランの燃焼だとするなら
wwwww
0248名無電力14001
2011/03/14(月) 13:45:10.34http://uvdiv.blogspot.com/2011/03/new-photos-of-reactor-building-partial.html
0249名無電力14001
2011/03/14(月) 13:45:21.74火の隣にガソリンみたいなもんじゃん
0250名無電力14001
2011/03/14(月) 13:45:40.1410:55amに0.34MPa(約3.3気圧)→爆発後の11:35は0.17?.18MPa(約1.8気圧)。
下がっているけど東電は「圧力は保たれている」との認識である。
0254名無電力14001
2011/03/14(月) 13:48:03.70(チェルノブイリ事故よりはとても小さい。)
一番の問題は、このようなトラブルを1から2週間も抱えながら、
しなければいけないことが山ほどあるということ。
原発問題さえなければ、全国からボランティアをどんどん募集できるのにそれができない。
0256名無電力14001
2011/03/14(月) 13:48:55.03地震と津波で手に入らない
0257名無電力14001
2011/03/14(月) 13:48:57.78アウター全壊だな
0259名無電力14001
2011/03/14(月) 13:49:29.62冷却がうまくいってるのか
ベントもしてないらしいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています