福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 00:29:52.44情報の整理や考察が十全におこなえない状況になってきましたので、
代替スレとしてお使いください。
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/
他のスレ
福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50
また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0426名無電力14001
2011/03/14(月) 09:35:18.79言われても当然の状態を東電が作りだしてしまったのも事実だな
0427名無電力14001
2011/03/14(月) 09:36:51.79逆に言えば給水による一定の冷却効果はあったということか?
0428名無電力14001
2011/03/14(月) 09:37:19.11圧力容器の圧力が最高で530kパスカル。
圧力容器のガスを抜くか検討。
0429名無電力14001
2011/03/14(月) 09:39:13.75バックアップ確実にしろよ
0430名無電力14001
2011/03/14(月) 09:39:50.07だとすると、格納容器の話か?
0431名無電力14001
2011/03/14(月) 09:41:03.16↓
再加熱
・何もしてないのに圧力が下がった
↓
どこかに圧力が漏れている
安心できる要素が何もない。今回の注水中断でさらにどれくらい水位が下がった?
0432名無電力14001
2011/03/14(月) 09:41:18.72海水ピットの水位低下
↓
一時給水停止
↓
給水再開
福島第一3号機
格納容器内圧力上昇
↓
作業員退避→ベント検討
↓
圧力低下→ベント回避
※なお、1号機は圧力安定
3号機格納容器内圧力
(03/14 5:00am)365[kPa-abs]
(03/14 6:55am)530
(03/14 9:30am)500・・・設計値同等
0434名無電力14001
2011/03/14(月) 09:44:06.0410kwのモーターでポンプを回すと、
プールからポンプで5kgぐらいに加圧すると毎分500Lぐらい。
30kwのモーターだと1時間でちょうど100dぐらい。
0435名無電力14001
2011/03/14(月) 09:44:59.57少しはググレよカス
0436名無電力14001
2011/03/14(月) 09:47:09.93500kパスカルだよ
設計限界なんじゃ、、、、
0437名無電力14001
2011/03/14(月) 09:47:14.23現場へ揚水能力増強を続けてなかったんだ?
福島第2への交換用ポンプ輸送が昨日になって始まったり、交換も全部一緒でなく
ひとつずつ実施って、典型的な「戦力の逐次投入」じゃん。
一体現場にどれだけのリソースを投入してるんだ?
0438名無電力14001
2011/03/14(月) 09:48:17.61船のポンプとかで、海水ピット内に海水を流し込むわけにはいかない?
不純物をある程度取り除く必要がある?
0439434
2011/03/14(月) 09:48:33.720440名無電力14001
2011/03/14(月) 09:51:23.230441名無電力14001
2011/03/14(月) 09:51:38.54被爆量と相談しながらだから仕方がない。決死隊ならもっと効率がよくなるけれど日本じゃできないだろう。
0442433
2011/03/14(月) 09:52:01.25ググったがわからんぞ
4〜5m程度の揚程で50L/minとかそんな水中ポンプばっかりだ
大体荏原のポンプでもこんなんだぞ
ほんとにあるのか?教えてくれ
0444名無電力14001
2011/03/14(月) 09:53:15.64お前その程度のツッコミして楽しいのか?
0445名無電力14001
2011/03/14(月) 09:53:59.76法律によれば
管理区画の作業者の暴露上限は
5年間で100mSv
1年に限るのなら50mSv
だ
2000mCiのCo60というのは医療用ガンマ線照射によくつかわれているが
Co60の線量等量率定数は0.35
2000mCi=74TBq=74*10^6MBq
線源から100m離れていると仮定すると
74*10^6[MBq]*1[h]/(100^2)=74*10^6/10^4=74*10^2μSv/h=7400μSv/h=7.4mSv/h
実際は鉛の分厚い容器や隔壁でガンマ線を遮断してるんだろうけど、
原発建屋内の空間放射線量はこれを上回るだろうか。
0446名無電力14001
2011/03/14(月) 09:54:44.03設計値(400キロパスカル)
↑リソースasahi.com
発表値は500kPa-absだから、現状はほぼ設計値だね。
0448名無電力14001
2011/03/14(月) 09:55:35.16一気に機材を搬入した場合に余震の津波で全滅する可能性を嫌ったのかもしれない。
まぁ小牧からの輸送は、なぜ金曜日のうちに行わなかったのか、とは思うが。
俺の地元は空自入間基地・米軍横田基地の間にあるんだが、
夜中に甲高いジェット音が何度も聞こえた。
おそらく、入間のC-1輸送機だと思う。
自衛隊が何をやっているのか報道しなマスコミは、ほんとうにもう・・・。
0451名無電力14001
2011/03/14(月) 09:57:11.830454名無電力14001
2011/03/14(月) 10:01:07.43そのポンプがホームセンターで売ってるか否かなんてカスのツッコミするのがアホ
0456名無電力14001
2011/03/14(月) 10:03:01.10安全確保のために、作業は断続的にしかすすめられないと思う。
作業時は全身タイベック&全面マスクだろうから、連続作業時間も1,2時間が体力的・精神的にも限界。
はたから見るより、時間の割に現場での作業は進まないものです。
0457名無電力14001
2011/03/14(月) 10:10:11.03それなら足元の作業エリアでもそれほど線量は高くないはず。といっても低くはないだろうけど。
1〜2mSv/hくらいではないかと。
↑これまでの報道での最大値1500μSv/hから推測。
ただし、昨晩から今朝までの情報欠落しているので、補完情報あればコメント希望します。
0458名無電力14001
2011/03/14(月) 10:11:11.35だよな。結局そこが事故対応のネックになる
もういっそ放射線完全防護できるロボットスーツつくろうぜ
鉛でできてて中性子線もシールドできるようなやつ
それか作業用のロボットのもっと凄いやつつくるとか
0459名無電力14001
2011/03/14(月) 10:11:19.74作業している方は、原発から数百メートル以内という場所にいる。
現在、20kmで立ち入り禁止という状況の中で。
放射能漏れが酷く、被曝量を考えると、現場には入っても1時間以内に退却、これを大変な人員で交代に行っていると思われ。
0460名無電力14001
2011/03/14(月) 10:12:27.52爆発は別にして、1/4インチぐらいのバルブで抜けるようにとかなってりゃいいんだが。
0461名無電力14001
2011/03/14(月) 10:13:02.21全プラントが運転中だった福島第二原発では
メーカーの定検部隊は引き上げていて、慌てて要員をかき集めている状況
しかも、交通網が寸断されていて、避難区域(≒立入禁止区域)
に指定されている場所へ人員や物資を運ぶのは色々面倒が起こる
そもそも、熟練工をかき集める作業自体が素人が思っている程
簡単に出来るものではない
0462名無電力14001
2011/03/14(月) 10:13:16.96> 放射能漏れが酷く、被曝量を考えると、現場には入っても1時間以内に退却、これを大変な人員で交代に行っていると思われ。
鉛入りの防護衝立で安全区域作ってるんじゃないか?
高エネルギーの放射線には効果薄いだろうが。
0463名無電力14001
2011/03/14(月) 10:13:11.35冷却水ポンプは1500kW級3台がデフォ
0464名無電力14001
2011/03/14(月) 10:13:19.370465名無電力14001
2011/03/14(月) 10:13:47.79むしろ政府決定で事態収拾後に例え使用可能であっても廃炉にするとさっさと
宣言してしまった方が対処方法のフリーハンドが増えるんだよな。
そしたら福島第一、第二のいずれもさっさとホウ酸投入ができて「最悪」の
懸念が一つ減らせた。
>>448
余震でダメージを受ける危険性はあるが、それなら近くの高台で比較的安全な処へ
集積を進めとくとか、少なくとも福島県内までは送っておくとか、それだけで
数時間は早くなるのにね。
大体最初の電源車の搬送だって、何をトチ狂ったか当初は自走で悠長に走らせてたんだよな。
自走させたいのならそれはそれでいいが、こういう時は同時並行でヘリ輸送もかけておくのが
当然じゃないのかってね。
0467名無電力14001
2011/03/14(月) 10:17:22.22設計者ですっていいながら遠くでドヤ顔してるおっさんも居るしな
0468名無電力14001
2011/03/14(月) 10:19:27.53それ間違っています。
初期にホウ酸水を投入しても、崩壊熱を除去するための緊急時冷却系が死んでいては、
結局同じ結末ですよ。
ホウ酸水は、炉心溶融した圧力容器内に注水する際に、再臨界を防止するための措置です。
0470名無電力14001
2011/03/14(月) 10:21:38.90高台に置いておいても余震で破損したり身動き取れなくなったら意味がないでよ
0471名無電力14001
2011/03/14(月) 10:22:08.65http://twilog.org/jet_li_ozaki/date-110311
http://twilog.org/ewa4618/date-110311
0472名無電力14001
2011/03/14(月) 10:24:36.56そうじゃなくて、今3号機で不安視されているのは、注入した海水が直接
圧力容器に届き切っていないんじゃね? ってことでしょ。ホウ酸投入は
基本的に注入する水と一緒に行われるのだから、その水自体が送られる量が
減れば圧力容器内に届くホウ酸量も減り、結果的に圧力容器内に残っている
水のホウ酸濃度が確保できないんじゃないかって恐れが起きるから、最初に
とにかく投入してしまえって。
0473名無電力14001
2011/03/14(月) 10:25:29.65こんな余震の多い状況で、重量物の鉛を運搬するのは危険と思われます。
転倒の恐れがあるし。
確かに、運転中は点検作業者もいないから、現状ではメンテナンスに不慣れな運転員で
対応している思われますね。
0475名無電力14001
2011/03/14(月) 10:26:55.223号は最初に入れてる
0477名無電力14001
2011/03/14(月) 10:29:29.96う〜ん。なんとなく理解はできるけど、あの状況を報道で見ていても、自分がそういう判断できる
とは思わないな。やっぱり、どうしたって廃炉は避けたいもの。
今となっては、そんな悠長な事態ではなかったのですけど。
0478名無電力14001
2011/03/14(月) 10:30:39.82地震の影響の無い空港が名古屋なんじゃ
0480名無電力14001
2011/03/14(月) 10:36:31.04http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103140730.pdf
0481名無電力14001
2011/03/14(月) 10:43:28.98すでに知ってました?だとしたらすみません。
<http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/sokutei.html>
0482名無電力14001
2011/03/14(月) 10:44:54.530483名無電力14001
2011/03/14(月) 10:45:23.25保安院の情報の方が新しく、特に目新しい情報なし。
現在の風向きは南西1m/s。つまり北の海側に向かって吹いてる。
0486名無電力14001
2011/03/14(月) 10:48:32.480487名無電力14001
2011/03/14(月) 10:49:03.67http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tv/1292878310/
575 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2011/03/14(月) 06:31:27.28 ID:djSze80b0
■ 菅直人 福島第一原発強行視察 失態まとめ【改訂版】
・初期対応を行うべき一番重要な時間帯に官邸を空け、移動時間に使った。
・逼迫しギリギリの状況下にあった福島第一原子力発電所に、受け入れ体制の負担を強いた。
・ヘリで移動中もし事故にあった場合、指揮系統が混乱し、今回の災害の被害が
さらに拡大する可能性があった。
・異常に内圧の高まった1号機のベント(圧力開放)作業が、菅の被ばくを避けるため、
中断されていた可能性が高い。この間、炉圧が高まりすぎてバルブが開かなくなり、
後のトラブル拡大に繋がったという分析もある。対照的に、3号機のベント作業は
比較的スムーズに行われた。また、限界近くまで圧力の高まった1号機の容器から
原子炉建物内部に水素が漏れ、結果的に爆発へとつながった。
・菅が安全の確保されていない状態の原子力施設に不用意に近づいたたいめ、
福島第一原子力発電所は安全という間違ったメッセージを国民に与えてしまった。
結果として、周辺住民の避難行動が遅くなり、住民の被ばくにつながった可能性がある。
・今回の視察では、ヘリで飛び立つシーンやヘリの内部、ヘリから降り立つところまでの映像を
《内閣広報室》が詳細に記録しており、最初からパフォーマンス目的だった疑いがある。
当日夜の会見でも、唐突に自分が朝一番に現地視察したことを不自然にアピールしており、
視察は最初から支持率アップ目当てのパフォーマンスだった可能性が極めて高い。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/pictHD/20110312-210312118-223.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1417709.jpg
0488名無電力14001
2011/03/14(月) 10:49:11.78いつものことなんだけど、そういう情報はパニックを避けるため、
パニックになる可能性が出たら、止められる。
報道機関にも報道規制がかかってる。
0489名無電力14001
2011/03/14(月) 10:50:14.86今そんなことを叩いてる場合でもなかろう
0490名無電力14001
2011/03/14(月) 10:53:16.16> いつものことなんだけど、そういう情報はパニックを避けるため、
> パニックになる可能性が出たら、止められる。
つか、普通にダメージ受けてダウンしてるだけじゃないの?
地震の影響が一番あった地域にあるだろ。
0491名無電力14001
2011/03/14(月) 10:55:08.33過去の事故の時も、停電してないのに、必ず毎回、全て止められた。
0492名無電力14001
2011/03/14(月) 10:56:54.810493名無電力14001
2011/03/14(月) 10:57:31.69福島原発の点検を東電が拒否し続けてきたことが判明
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
2007年7月24日
東京電力株式会社
取締役社長 勝俣 恒久 様
福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が
働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。そのため私たちは、その対策を講じるように
求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
0494名無電力14001
2011/03/14(月) 11:00:18.08ベント関係なくってことだよね
0495名無電力14001
2011/03/14(月) 11:01:04.680496名無電力14001
2011/03/14(月) 11:01:25.59給水停止したから、温度が上がって、圧力が高まった。
給水再開したら、圧力低下。
0497名無電力14001
2011/03/14(月) 11:01:30.38配管か格納容器本体かはわからないけどな
0499名無電力14001
2011/03/14(月) 11:02:39.17アンコントローラブルだから振れるのは当然
0500名無電力14001
2011/03/14(月) 11:03:20.84かなり落ち着いてきたということか
0501名無電力14001
2011/03/14(月) 11:03:59.030502名無電力14001
2011/03/14(月) 11:04:54.42時刻情報が追加されただけ。新情報とくになし。
海水ピットの水位低下
↓
一時給水停止
↓
3:20am 3号機:給水再開
~~~~~~~
福島第一3号機
格納容器内圧力上昇
↓
6:50am 作業員退避→ベント検討
~~~~~~~↓
圧力低下→ベント回避
0503名無電力14001
2011/03/14(月) 11:05:32.63海水ピットの残量低下
1・3号への給水停止(数時間)
1号機圧力安定
3号機圧力上昇
作業員退避
3号機圧力低下
作業再開
0504名無電力14001
2011/03/14(月) 11:06:41.25> 1号機は水を止めても圧力安定ってことは
> かなり落ち着いてきたということか
もう三日たつから、崩壊熱も減ってきてるんだろうね。
>>501
サンクス
0505名無電力14001
2011/03/14(月) 11:06:41.52もう海水ピットの海水が足りなくなり、給水が止まることは避ける必要あり。
格納容器内の温度が下がり切らないうちに、
再度給水が止まったら、ベント開放はほぼ確実だろうけど、
燃料が溶けて格納容器内にも散らばっているのなら、
かなり高い放射線レベルが予想され、周辺作業がさらに遅れる。
間違いがあったら、指摘頼む。
0506名無電力14001
2011/03/14(月) 11:07:08.15日テレ
0507名無電力14001
2011/03/14(月) 11:07:08.710508名無電力14001
2011/03/14(月) 11:07:10.50> 大野もずいぶん前に止まったんじゃ無いっけ
止まってますね。
動いているモニタリングポストは
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/index.html
茨城が動いている。
あと女川原発かな。
福島第二も動いてたけど、ウェブ更新は今は止まっている。
(数値自体は記者発表されてるんだけどね。)
http://www.tepco.co.jp/fukushima2-np/monitoring/monita2.html
0509名無電力14001
2011/03/14(月) 11:08:00.620510名無電力14001
2011/03/14(月) 11:08:13.05新情報なし。
NHKによると3mの津波確認。15分以内に到達。
0511名無電力14001
2011/03/14(月) 11:08:15.900512名無電力14001
2011/03/14(月) 11:09:18.660513名無電力14001
2011/03/14(月) 11:09:25.78福島でも津波確認だといってるぞ
0514名無電力14001
2011/03/14(月) 11:10:05.350515名無電力14001
2011/03/14(月) 11:10:14.060516名無電力14001
2011/03/14(月) 11:10:16.570517名無電力14001
2011/03/14(月) 11:10:55.89黒い雲が高く上に上がってる
0518名無電力14001
2011/03/14(月) 11:10:56.08すぐ切り替わったので確認しきれてない不確か情報ですまん。
0519名無電力14001
2011/03/14(月) 11:11:07.500520名無電力14001
2011/03/14(月) 11:11:33.960521名無電力14001
2011/03/14(月) 11:12:19.310522名無電力14001
2011/03/14(月) 11:12:44.260523名無電力14001
2011/03/14(月) 11:12:58.96津波まじで軽微でありますように…
0524名無電力14001
2011/03/14(月) 11:13:12.930525名無電力14001
2011/03/14(月) 11:13:25.53外壁のみならいいんだが・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています