トップページatom
1001コメント271KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 00:29:52.44
原発スレが、あちこちのスレから流入してきた人達によって、
情報の整理や考察が十全におこなえない状況になってきましたので、
代替スレとしてお使いください。

以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/

他のスレ

福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50

また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0157名無電力140012011/03/14(月) 01:47:15.50
>>155
それが恐いからとにかく格納容器ごと水没を試みている状態だ
0158名無電力140012011/03/14(月) 01:47:56.46
>>151
一昨日まで音沙汰なかった女川が
昨日になっていきなり不安定稼働
東北電力もいろいろもみ消してんじゃないの?
0159名無電力140012011/03/14(月) 01:48:31.73
現場の人間が文字通り命を捨ててくれてるのを思うと
楽しいとか…とても言えんわ

ただそれがムダな作業になりかねないのが見えるのが辛い
0160名無電力140012011/03/14(月) 01:51:06.58
>>159
現場が頑張っているのに上司がアホなのも気の毒だよな
0161名無電力140012011/03/14(月) 01:52:01.68
東海第2発電所で冷却系ポンプが停止
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110314-748069.html
こっちもか
0162GAKI2011/03/14(月) 01:52:28.68
>>156
単位を書いてないからびっくりしちゃった。
nGy/hなら、普通じゃないけど心配するほどでもない。

福島原発周辺は、女川の2ケタくらい上でしょ。
0163名無電力140012011/03/14(月) 01:52:32.94
>>156
マルチすんなクズ
0164名無電力140012011/03/14(月) 01:52:40.70
>>156
ヤバイ数値ではないが、時間経ってるのにあんまり下がらないね
0165名無電力140012011/03/14(月) 01:52:41.66
>>156
単位がナノだから、問題無いでしょ。
0166名無電力140012011/03/14(月) 01:53:38.51
格納容器ごと水没ってのは、スリーマイルももう少しで危なかったといわれる
「炉心溶融からの圧力容器の底抜け」にむしろ備えてるんじゃないの?
格納容器の底に溶けた核燃料がおっこちてくる(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル

格納容器の海水にもホウ酸を混ぜてるのもそのためじゃん。
もう逃げたほうがいいなこれは。
0167名無電力140012011/03/14(月) 01:54:02.58
>>164
燃料棒が漏出しているからね・・・

丁度バランス取れた放出量なのかもね
0168名無電力140012011/03/14(月) 01:54:27.75
しかし、常時使っていないポンプやら発電機やら、弱すぎだろ。

ちゃんとメンテしてるんかな?
0169名無電力140012011/03/14(月) 01:56:06.83
東電の計測状況を見ると正門の警備会社の人も4〜5msv/h浴びてることになる。
ちょっと考えられない数字なんだけど、短い時間で交代してるのか。
もう管理区域内の作業員は線量当量限度無視で働いてるんだろうなあ。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110313j.pdf
0170名無電力140012011/03/14(月) 01:56:08.61
>>168
してないことが確認されてる
0171名無電力140012011/03/14(月) 01:56:19.13
メンテしてないからこんなことになってるんだろ
0172名無電力140012011/03/14(月) 01:56:36.17
>>164
> >>156
> ヤバイ数値ではないが、時間経ってるのにあんまり下がらないね
時間がたっても下がらないのは、半減期が長い放射性生成物が多いということでしょうか?
0173名無電力140012011/03/14(月) 01:57:59.65
>>166
いつまでもガタガタうっせーな。
今までのレスを散々見て、まだ反応が終わって無いと判断したならサッサと逃げろ、馬鹿は邪魔。
0174名無電力140012011/03/14(月) 01:58:19.14
>>157
10日もかかるんじゃ手遅れだろ
スリーマイルはほんの3日ほどの間でしかないのに
半分まで融解してしまったんだし
0175名無電力140012011/03/14(月) 01:58:34.36
>>155
条件なんかねーんだよ!でーたなしでやるしかないんだ!
乗らないなら3号機はレイに乗らせる。(・∀・)カエレ!!

いやウソですごめん。物性の専門もいると安心だなあ。
0176名無電力140012011/03/14(月) 01:59:04.67
>>169
これ正門の値は4μSv/hだろ・・・・?
,じゃなくて.じゃね
正門で4mSv/hなんて環境だったらベント弁開放に入った作業員が106mSvなんて生やさしい被ばくで済むわけがない
0177名無電力140012011/03/14(月) 01:59:13.30
>>169
なんか自衛隊が気の毒すぎる
0178名無電力140012011/03/14(月) 02:00:44.26
女川の数値は気になるな
1日ぐらい前に21マイクロシーベルトを検出して
今の数値は変換すると最大で6マイクロシーベルトぐらいか?

あそこに避難民が数百人いるんだけど・・・
0179名無電力140012011/03/14(月) 02:03:00.93
そもそも水素がたまってるかもしれないと
枝野がいってたわけだから溶融はしてる。
じゃなきゃ水素は出ない。
問題は圧力容器がもつかどうか。
注水冷却と溶融のスピード勝負じゃねーの?
0180名無電力140012011/03/14(月) 02:03:33.70
今回は、スリーマイルとちがって、かなり時間を稼いでるからなあ。

スリーマイルは原子炉停止後2時間20分で、炉心が2/3も露出したんだろ?

福島は、三日以上時間を稼いで、炉心の露出が1/3 くらいか?

崩壊熱が減衰してることを考えると、ひどいことには、ならないかもって気がする。
0181名無電力140012011/03/14(月) 02:04:47.16
耐圧の方は80気圧まで持つんだろうけど、耐熱の方は?
0182名無電力140012011/03/14(月) 02:05:15.15
炉心溶融も被曝も悪いイメージだけが一人歩きしてるからなあ

しかし、ポンプとかって定検ごとに交互使用するもんじゃないのか
0183名無電力140012011/03/14(月) 02:05:36.79
>>179
時間的に溶融しててもおかしくはない
でも水素が出てる=溶融してるの考え方はおかしい
0184名無電力140012011/03/14(月) 02:05:48.10
>>180
3号炉がプルトニウムを使ってなかったらな。
0185名無電力140012011/03/14(月) 02:05:53.71
>>179
溶けてんのは燃料棒の被覆のジルコニウムだろ
ペレットは無事(恐らく)だし、リアクターが溶融してるかはまだ不明
0186名無電力140012011/03/14(月) 02:05:58.01
>>174
> 10日もかかるんじゃ手遅れだろ
> スリーマイルはほんの3日ほどの間でしかないのに
> 半分まで融解してしまったんだし

逆だよ、スリーマイルは短時間だからひどいことになった。
こっちは海水注入して、時間を稼いでる。
0187GAKI2011/03/14(月) 02:06:00.37
>>178
女川のモニタ数値は、福島原発の放出の影響かと考えています。
100kmくらい距離がありますが、長半減期のセシウムあたりでしょうか。
0188名無電力140012011/03/14(月) 02:06:04.11
>>180
4日しのげば放射線量はかなり下がるな
0189名無電力140012011/03/14(月) 02:06:44.10
ボクのポンプも…
0190名無電力140012011/03/14(月) 02:07:03.08
すでに1号機のもたらした被害だけでスリーマイルと同等だと思うが
0191名無電力140012011/03/14(月) 02:07:39.75
>>183
燃料棒の溶融はセシウムの検出で推定可能
0192名無電力140012011/03/14(月) 02:07:50.98
>>186
実際には露出したままなんだから稼いだ事になってないよ
0193名無電力140012011/03/14(月) 02:08:18.31
>>182
常用系は交互運転。非常用系は定期的に運転確認してたと思う。
RHRは当然定検停止時に使ってる。
0194名無電力140012011/03/14(月) 02:09:01.65
>>185
ジルカロイ皮覆が溶けたら
セシウム・ヨード・クリプトン大解放\(^o^)/
0195GAKI2011/03/14(月) 02:09:13.71
>>180
確かに、スリーマイルよりはましなような気がしますね。
0196名無電力140012011/03/14(月) 02:09:22.00
>>190
それがあと5つあるっていう

しかし第二の経過報道少ないな
0197名無電力140012011/03/14(月) 02:09:38.04
スリーマイルは燃料の45%、62トンが溶けても底に溜まってたんだから
水さえ注水しつづければ全部溶けてもだいじょぶそうじゃね
0198名無電力140012011/03/14(月) 02:09:53.23
>>161
東海第2

>日本原子力発電は13日、東日本大震災で東海第2発電所(茨城県東海村)の使用済み燃料プールから
>微量の放射能を持つ水が床にあふれたと発表した。
>水量は計約3万8000リットル。外部への放射能の影響はないという。
>同発電所は運転中だったが、地震の揺れで原子炉は自動停止した。
>津波により非常用ディーゼル発電機用の海水ポンプが停止したが、残りの非常用電源で原子炉の冷却を進めている。

>毎日新聞 2011年3月13日 22時02分
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110314k0000m040098000c.html

この残りの非常用電源が生きてるかどうかで話が変わってくる?
0199名無電力140012011/03/14(月) 02:10:04.84
>>191
あ…うん…知ってる…
0200名無電力140012011/03/14(月) 02:10:22.90
>>192
放射線の放出防止はもう諦めているんだろう・・・
今稼ぎたいのは炉心溶融による燃料棒集合体の崩落と

崩落に伴う最臨界を防ぐ為の時間稼ぎだ・・・

だからこそ色々弊害はあるが廃炉覚悟で格納容器ごと水に沈めようとしている
0201名無電力140012011/03/14(月) 02:10:28.25
>>191
セシウムの検出量発表されてる?
0202名無電力140012011/03/14(月) 02:11:06.61
>>191
キセノンの崩壊でセシウム出来るんだけど
0203名無電力140012011/03/14(月) 02:11:43.89
>>197
水って偉大だよなあ
0204名無電力140012011/03/14(月) 02:12:03.28
>>185
> 溶けてんのは燃料棒の被覆のジルコニウムだろ
> ペレットは無事(恐らく)だし、リアクターが溶融してるかはまだ不明

でも、被覆がとけたらペレットも落下するだろ。
今度は、核反応の心配になるよな。


>>190
> すでに1号機のもたらした被害だけでスリーマイルと同等だと思うが
ん、そうだね。


>>194
> ジルカロイ皮覆が溶けたら
> セシウム・ヨード・クリプトン大解放\(^o^)/

それくらいは許す。
大爆発して、プルトニュウムと劣化ウランを撒き散らさなきゃOK
0205名無電力140012011/03/14(月) 02:12:22.45
>>197
スリーマイルは単なるミスで、注水系が無事だったからなあ
でも福島はあきらかにどこかに漏れてる
0206名無電力140012011/03/14(月) 02:12:35.49
>>197
し続けるのはいいけど健康状態に関する報道がベントした社員以外に無いのがやなかんじ
なんともないから発表しないのかはたまた…
0207名無電力140012011/03/14(月) 02:14:09.35
つか全部溶けるの待ってるのか
圧力釜の底が仮想海底ってことで
0208名無電力140012011/03/14(月) 02:15:11.61
http://twitter.com/jvja_member
>双葉町厚生病院で取材中のJVJA組と広河氏から緊急連絡。
>持参の3台のガイガーカウンターの針はいずれも、1000マイクロシーベルトの数値を振り切ってしまった。

これの数字はどの程度まで信用出来るんだ…
0209名無電力140012011/03/14(月) 02:15:49.18
燃料の半分が水に浸かってない状態で本当に制御棒は機能してるのか?

長時間露出してる部分は再臨界してる可能性は十分あると思うんだが
0210名無電力140012011/03/14(月) 02:16:26.92
>>202
セシウムの沸点は670度
ジルカロイの保護管の融点は1850度
燃料棒には気化成分が出た時に溜まるスペースが付いている

以上の条件から考えて、セシウムが外部で検出されるって事は
ジルカロイの保護管溶ける温度になったって事でしょう
0211名無電力140012011/03/14(月) 02:16:30.46
板尾創路が歌います

スリーマイル以上チェルノブイリ未満
0212名無電力140012011/03/14(月) 02:17:10.44
>>209
水は反応促進させるんよ
0213名無電力140012011/03/14(月) 02:17:19.15
>>209
> 燃料の半分が水に浸かってない状態で本当に制御棒は機能してるのか?
> 長時間露出してる部分は再臨界してる可能性は十分あると思うんだが

露出してる部分は、周りが空気だから、再臨界はないでしょ。
0214名無電力140012011/03/14(月) 02:17:29.75
>>209
制御棒はこんな感じ+
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/system/system01-j.html
0215名無電力140012011/03/14(月) 02:17:55.22
>>183
化学苦手なんだけど
溶解した高温ジルカロイ合金が水と反応(酸化)して
水が還元される以外にでる方法あるの?
0216名無電力140012011/03/14(月) 02:18:03.76
>>205
スリーマイルは大地震と大津波の洗礼でシステムの同時破綻を起こしてないからね
0217名無電力140012011/03/14(月) 02:18:32.24
福島第一のモニタリングで値が大きく上下するのは、キセノン133(半減期5日)がおおいということですか。
一方、女川までいった汚染物質は、セシウム137(30年)が多いんですか?
放射能生成物って、各原子炉で成分大きく変わりますか?


0218名無電力140012011/03/14(月) 02:19:54.70
>>215
放射線に晒された水が分子結合を切られて水素になる場合がある
ただしその場合には水素と同時に酸素も生じるのでとっても危険
0219名無電力140012011/03/14(月) 02:19:56.55
>>208
ガイガーカウンターで線量は測定出来ない
0220名無電力140012011/03/14(月) 02:19:59.36
>>217
形状によって少し変わるが、概ね変わらない。
0221名無電力140012011/03/14(月) 02:20:16.95
教えて下さい。
第一1号機なんですが、燃料棒周辺から水素が発生して、それが建家を壊したんなら、
現在、圧力容器内から外部にルートが出来ちゃってる事が考えられますか?
それともまだ何らかのトラップは生きていそうですか?
0222名無電力140012011/03/14(月) 02:21:38.10
>>210
キセノンのベータ崩壊でセシウム出来るから検出即燃料棒被膜融解にゃならんよ
0223名無電力140012011/03/14(月) 02:21:58.57
>>217
使いはじめと寿命末期では随分異なる
寿命末期には色々な核種や同位体が無数に混じったミックスジュース状態
危なすぎて数年間は冷却しつつ落ち着くのを待つしかない状態です
0224名無電力140012011/03/14(月) 02:22:06.13
東海村の北地方太平洋沖地震における東海第二発電所の原子炉自動停止について
(3月13日20時00分現在の状況)

東北地方太平洋沖地震により、定格熱出力一定運転中の東海第二発電所
(沸騰水型軽水炉:定格電気出力110 万キロワット)は、タービン振動大によりタービンが停止し、
原子炉が自動停止しました。
(3月11日、12日お知らせ済み)

その後、本日19時37分に外部予備電源(154kV)が復旧したことを受け、
所内電源への切り替え作業を実施しています。この作業が終わり次第、
残留熱除去系(※)等の操作を行い、原子炉を冷温停止状態へ移行させることとしています。
※残留熱除去系:原子炉を停止した後に発生する燃料の崩壊熱の除去を行う系統

現在の発電所の状況は以下のとおりです。

1.原子炉施設等の状況
・原子炉およびタービン発電機は、安全に停止しました。
・現在、原子炉の温度、圧力、水位ともに安定した状態です。…
(以下略)

>>219
カウントから簡易的に変換してるだろうが、
怪しい値だよな
0225GAKI2011/03/14(月) 02:22:07.26
崩壊熱は原子炉停止後の10^4秒(2.8時間)で1桁低下するって考えていいのかな。
ソース↓
<http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm>;

そう考えると、意図的に冷却を停止したスリーマイルよりまし?
でも、今回の地震でも冷却止まったし、いっしょじゃないの?
0226名無電力140012011/03/14(月) 02:22:19.31
>>220
プルサーマルでも?
0227名無電力140012011/03/14(月) 02:22:24.14
>>221
> 現在、圧力容器内から外部にルートが出来ちゃってる事が考えられますか?

確実にできてます。
格納容器も開放して圧力を下げてるから。
0228名無電力140012011/03/14(月) 02:22:45.13
圧力容器の鋼鉄の融点は1500℃
ジルコニウムの溶融1300度は既に超えてるワケか

底が抜ける可能性はあるなこりゃ…
0229名無電力140012011/03/14(月) 02:22:47.64
>>221
水素はひょいひょい壁ぬけする
0230名無電力140012011/03/14(月) 02:24:22.58
>>221
水素は超小さい
0231名無電力140012011/03/14(月) 02:24:59.07
>>226
お前プルサーマル言いたいだけやろ池沼
0232名無電力140012011/03/14(月) 02:25:17.76
>>228
セシウムがキセノンの崩壊によるものなら
被覆の融解には達してないのでは
0233名無電力140012011/03/14(月) 02:25:44.13
>>225
> 崩壊熱は原子炉停止後の10^4秒(2.8時間)で1桁低下するって考えていいのかな。
> ソース↓
> <http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm>;


どっちがた正しいのかな。

別なソースだと、二日で半分なんだが。

Vプルサーマル計画に係る安全性に関する検討 3 安全性に関する検討結果
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/E666D57E-0427-41CC-A17E-728F909A57F6/0/ronntenn252.pdf
使用済燃料の発熱量の減衰を示すグラフ
0234名無電力140012011/03/14(月) 02:26:01.48
>>218
即座に酸化してくれるもんがないと
危ないじゃないか(;゚Д゚)!
0235名無電力140012011/03/14(月) 02:26:06.88
>>169
時折すごい数値が上がってるな
0236名無電力140012011/03/14(月) 02:27:00.58
>>234
だから綱渡とか言われてるんだろ
0237名無電力140012011/03/14(月) 02:27:51.30
>>222
いや
セシウムの沸点は670度でしかも融点1850度のジルカロイで包まれている

セシウムは運転中に常に生成されるが被覆冠に阻まれて外に出れない
そもそも正常な原子炉の運転温度ならセシウムの気化温度以下だから
ペレットから吹き出してくる事すらない・・・

冷却水中に溶け出した時点で被覆溶融を疑える物質だ
0238名無電力140012011/03/14(月) 02:27:53.19
福島第一の水素爆破から会見および報道までの時間を考えると
仮に最悪の事態が福島第一・第二原発で起きたとして、
政府から避難指令が来るのを待って避難を開始しても間に合うのだろうか・・・
0239名無電力140012011/03/14(月) 02:28:50.27
>>232
燃料棒が露出してるのに融解してないという根拠は?
露出が判明してから既にかなりの時間が経過してますが
0240名無電力140012011/03/14(月) 02:29:02.66
>>225
一桁低下しても露出してたら危ない状態なのは変わらない

冷却が不要になるくらいに収まるには1年くらい掛かる
0241GAKI2011/03/14(月) 02:29:26.12
>>233
京大はちがうか
0242名無電力140012011/03/14(月) 02:29:43.71
>>238
間に合ってないから一般人が被爆した
0243名無電力140012011/03/14(月) 02:30:41.25
>>220
>>217
>使いはじめと寿命末期では随分異なる
>寿命末期には色々な核種や同位体が無数に混じったミックスジュース状態
>危なすぎて数年間は冷却しつつ落ち着くのを待つしかない状態です

燃料棒の鮮度次第ということですね。
少しづつ燃料を入れ替えてるって聞いてますが、そういう理由なんですね。



0244名無電力140012011/03/14(月) 02:30:52.48
>>239
可能性はないのかという話
わらにもすがる思いで聞いてみた

溶融してるとは思うけど
0245名無電力140012011/03/14(月) 02:31:04.23
げんでんもJAEAもサーバーダウンしっぱなしだ
0246GAKI2011/03/14(月) 02:32:44.82
>>237
キセノンなどの希ガスは、被覆管が健全でも冷却水中に含まれてますよ。
反跳もあるでしょうし、コンタミによるものもあります。
大量じゃないけど。
0247名無電力140012011/03/14(月) 02:32:51.73
>>237
だからセシウムは運転中の原子炉なら普通に出来るってんだろ
0248名無電力140012011/03/14(月) 02:33:31.01
>>229-230
でも天井に溜まったんでしょ?
外壁は抜けてくれないのかね
0249名無電力140012011/03/14(月) 02:35:40.50
>>248
圧が無いからね
0250GAKI2011/03/14(月) 02:35:46.13
>>243
燃料を少しずつ交換するのは、炉内の発熱分布を平坦化するためでは。
あと、燃料の燃焼度を上げるため。
0251名無電力140012011/03/14(月) 02:35:52.96
>>248
お前の水素は暴れん坊なんだな
0252名無電力140012011/03/14(月) 02:36:11.93
>>238
最悪の事態になったら
連絡途絶して何も分からない状態になったりして・・
0253名無電力140012011/03/14(月) 02:36:38.08
東海第2原発でもポンプ停止 「冷却に支障なし」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031402300020-n1.htm
0254名無電力140012011/03/14(月) 02:36:40.37
>>247
しかし通常は検出されない
疑うべき状況じゃないか
0255名無電力140012011/03/14(月) 02:36:52.30
>>247
それが外部に拡散するくらい大量なのが問題だろ
670度の沸点を超えなければ飛散しないのに・・・

炉内温度が限界を超過した証拠だよ
0256名無電力140012011/03/14(月) 02:36:58.33
【地震】燃料棒の露出続く 福島第一原発3号機
ttp://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210314000.html

福島第一原発の3号機は、13日午後1時に海水を注入しましたが、
炉心の水位が低下して燃料棒が2メートル以上露出している状態は
現在も変わっていません。燃料棒が損傷した可能性が出てきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています