トップページatom
983コメント350KB

商用周波数は50Hzに統一せよ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000150c/s2011/03/14(月) 00:26:00.45
日本の商用周波数は世界で唯一50Hzと60Hzが混在しており、
統一が取れていない。
境界線では非効率な直流送電が行われており、電力融通がやりにくい状態である。
この際世界標準である50Hzに統一すればどうだろうか。
そうすれば全国での電力融通がやりやすくなるし、
電気製品も50Hzのみに統一されコスト削減につながるわけだし。

とにかく50Hzに統一すべし。60Hzは逝って良し。

前スレ
商用周波数は50Hzに統一せよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/982341989
0567名無電力140012011/04/24(日) 13:40:38.76
東電救済ならば、最終的には東電負担にするのがスジ。
0568名無電力140012011/04/24(日) 14:04:40.72
東電が負担できるところまでした上で倒産させて、関東地方はしばらく電気無しって感じで良いんじゃない?
受益者負担だから電気使ってきた関東地方の人も責任取る必要があるんだし。
0569そうか そうか2011/04/24(日) 14:06:53.38
>>528

週刊文春だったかな、静岡県東部の50Hzエリアをまるごと中電に売却しろって記事読んで大笑いました。
東電は切り売りたけのこ生活しか残る手段は無いでしょう。
0570名無電力140012011/04/24(日) 14:50:11.91
>>569
東京電力の発電量は約6500万Kw
中部電力の発電量は約3000万Kw

確かに電力会社の発電量の平滑化には静岡以東を中部電力に渡すのも一つの案かと
0571 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/04/24(日) 15:46:29.53
中部電力はエリア拡大するチャンスなんだが…
0572名無電力140012011/04/24(日) 16:14:19.52
談合してるから中部電力も嫌がるよ。
無理です無理ですって言うよ。
0573名無電力140012011/04/24(日) 16:17:35.98
転換費用は東電持ちで、中電がエリア拡大する場合でも反対するのかな?
0574名無電力140012011/04/24(日) 16:37:59.21
交流電源で打点する実験装置は、50Hzの方が点の間隔がちょうど0.02秒
になって計算しやすい。
0575名無電力140012011/04/24(日) 16:59:43.25
>>574 あーそりゃーすげーメリットだわ。60Hzにするなんてとんでもねーなー。50Hzまんせー。
0576名無電力140012011/04/24(日) 17:03:46.58
>>575
でもさぁ>527さんの書き込みによると、50Hzに統一の場合、機器総取り替えだよ
なぁんで60Hz まんせー
0577名無電力140012011/04/24(日) 17:45:58.18
>>574
いまどきそんな骨董品使うなよ。。。
0578名無電力140012011/04/24(日) 23:57:25.54
>>574
だが映像関係は60ヘルツのほうが制御しやすい
0579名無電力140012011/04/25(月) 00:06:34.91
今更、ACの周波数依存ってアホだろ
0580名無電力140012011/04/25(月) 05:39:23.91
>>566
紀伊水道の直流送電は、
@電源開発の橘湾火力の電力を関西に送る。
A関西・四国の連系容量を増やして、事故時の信頼度向上
っていうわけで,3社の利益のために作っているから,
3社全てが負担していると予想。
0581名無電力140012011/04/25(月) 06:57:23.78
>>561
0582名無電力140012011/04/25(月) 08:34:15.11
>>580
ふむふむ
でも、
佐久間FC…電源開発
新信濃FC…東京電力
東清水FC…中部電力
の所有物ですからね。加えて今回の場合東京電力側の需要が逼迫している状況だから、かなりの比率で東京電力
が負担しそうな気が。

(言い方は悪いけど)中部電力側は「電気が欲しけりゃ尻尾振りな、東京電力さん」って状況だし。。。
0583名無電力140012011/04/25(月) 08:48:20.68
>>578
TV映像のフレームレートは実は30Hzじゃなく29.97Hz
30Hzで60Hz電源がきりがよかったのは白黒TV時代の話。
どっちにしても>>579だけど。
0584名無電力140012011/04/25(月) 09:59:07.43
卸電力のJパワーの場合は最終的には
Jパワーの負担=施設を使う電力会社の負担
0585名無電力140012011/04/25(月) 10:36:37.63
>>583
実はデジタルになったら30に戻ってる素敵仕様(アメリカ式はww)
アナログカラーが周波数を変えていた原因は音声との同期を整数倍にするため
ズレ幅は誤差の範囲だったらしい

デジタルTVの規格は判明分だけで6の規格に分割になっていて
日本の規格は電波の仕様は山岳地域や混線には強いけど
データ復号が遅いため派生方式が南米を中心に採用されてる
0586名無電力140012011/04/25(月) 12:04:16.96
広大なアメリカだって周波数は統一されてる。
現状は日本人の根性の結果であって、日本人として誠に情けないよ。
せこい自己主張がまかり通るから今だって統一は難しいだろ。
0587名無電力140012011/04/25(月) 12:28:54.36
>>586
アメリカが周波数の統一したの20世紀初頭の話だよ。つい数年前に統一したって話じゃないんだよ。
また、日本の場合、第二次世界大戦後が周波数統一のチャンスだったのに、GHQが電力会社を地域独占制度を
認めたばかりに、地域内で電力需要賄うために独占地域内の事しか考えなかったんだよ。
(そんな状況下で、今の事態を予測できた人が何人いた事か。。。)

まだ、周波数が統一されてない事を憂慮して周波数変換施設が建設されただけでもマシってものだと思う。
0588名無電力140012011/04/25(月) 12:31:27.34
まあ関西人は野蛮な関東東北人と一緒にされたくなってのも本音なんでね
電気の周波数も違わないと気分的に面白くないんだわ
感情の問題だからどうにもならんよこれは
0589名無電力140012011/04/25(月) 23:19:30.88
60Hzに教化してやる、って視点は無いの?
0590名無電力140012011/04/26(火) 21:05:46.74
周波数の統一が技術的な課題とか東西の対立などで難しいようなので、50Hzと60Hz間の融通可能な電力量を増やせば良いと思う。

直接電力の周波数を変換する施設もある程度は必要だと思うけど、
周波数変換所の能力を高めたところで震災時などにしか使わない可能性も高いので、
普段から使用している発電所を震災時に臨時の周波数変換所として使用できるようにしておくのはどうだろうか?

例えば、揚水発電所を50Hzにも60Hzにも対応した施設に改良しておく事と、送電線を50Hz側にも60Hz側にも接続しておく事で、
周波数変換所の能力を超える融通が必要となった際に60Hzで揚水した上で50Hzの発電をする事で60Hzから50Hzへ変換するなどを可能にする。

ただ、水力発電用の発電機が50Hzか60Hzのどちらか一方の発電にしか対応させられない場合や両方に対応させると費用が多額となる場合は、
揚水用の電力だけでも周波数に関係なく使用できるようにした上で送電線を50Hz側も60Hz側へも接続しておく事で、周波数の変換を可能にしておけば良いかと。
0591名無電力140012011/04/26(火) 21:16:42.19
>>590
確かに。
佐久間や新信濃辺りに巨大な揚水発電所を建設すれば、そこそこ稼働率も上がりそうな予感。。。

電源開発さん頑張ってみてw
0592名無電力140012011/04/26(火) 23:31:10.98
>>590

>>1-100ぐらいまでで出てる。
というかもうある。
0593名無電力140012011/04/27(水) 01:06:28.33
>>592
前に出ているのも現時点で存在しているのも知ってるよ。
ただ、それを増やせば緊急時の周波数変換所の変わりになるばかりか、
普段は普通の揚水発電所として使えるので良いのでは?と言いたかった。

既存の同じ周波数で揚水も発電もしている揚水発電所を、
周波数変換所の変わりとなれる施設に更新しておけば東西の電力融通量は大幅に上がるんじゃないかと。
0594名無電力140012011/04/27(水) 01:18:41.52
融通するための設備はこれ以上いらんし、
揚水発電みたいな非効率なものもいらん。
電気代が跳ね上がって電力会社が喜ぶだけ。
0595名無電力140012011/04/27(水) 01:45:37.59
とにかく電気を使わないことだ
エアコン禁止クーラー禁止
昼間のテレビ放送禁止
これだけで夏の消費電力は相当減る
0596名無電力140012011/04/27(水) 02:30:15.67
>>594
緊急時に困っている地域の電力会社に売りつけるためだよ。今なら西日本の電力を東電に売りつけられるし。
あと、揚水に使った電力量で料金計算するから、効率等を考えるとかなり高い電気になるんだけどね。

>>595
テレビ局はキー局を大阪や名古屋などの西日本地域に変更した上で、電力事情に問題の無い地域へ番組を供給する。
って形で関東以外の地域の人に普段どうりの生活を促して自粛ムードを和らげ、
電力事情の悪い関東地区は緊急時を除いてNHKも含めて全局停波する。って事でどう?
テレビの放送がなくなれば早く寝る人が増えて電力需要も減るだろうし良いと思う。
アナログ放送とデジタル放送の両方を放送するのも効率が悪いので、
この際関東地区のアナログ放送は早期終了するってのも良い気がする。
ラジオに関しては輪番停波って程度でも良い気はするけどね。

あとは、携帯電話の基地局をエリア等に影響が出ない範囲での一部停波や出力を落とすなどしたり、
公衆無線LANなども夏場だけ関東地区でのサービスを中止するなどで停波すればかなり節電できると思う。

エアコンの使用を禁止して節電するとかだと、万が一去年の夏のような暑さになったときは死人が大量に出てしまうので、
できるだけエアコン以外の電力を使わないようにする必要があると思う。
0597名無電力140012011/04/27(水) 04:10:59.38
死ぬのは脱水になるから。
脱水=水不足+食塩不足
味噌汁とかラーメンの汁とかを必要なだけすすりながら暮らしていれば炭鉱で強制労働させられても大丈夫。
汗で塩分失っておきながら水だけ飲み続けると血液が薄まってきて水中毒で倒れてけいれん。
0598名無電力140012011/04/27(水) 09:22:11.90
>>596
> 西日本の電力を東電に売りつけられるし。
> あと、揚水に使った電力量で料金計算するから

ほんとにこういうやりかたでやってんの?
お互いに譲り合いだから高額料金取ってるなんて思ってなかったわ。
この前、中部電力は1kWあたりどらくらいとってたの?
0599名無電力140012011/04/27(水) 10:01:15.35
>>598
妄想に本気で返してどうするの?
06005982011/04/27(水) 11:19:11.97
なんだ>>596が「こうすればいい」と思ってるだけかよ。
高額料金とってよく非難されないなと疑問に思ったんだが。
0601名無電力140012011/04/27(水) 16:25:02.38
ここまでの議論を見ていると、やはり周波数の統一よりも、地域独占制度を解体しないと話が先に進まない。。。
0602名無電力140012011/04/27(水) 17:08:11.38
中国や韓国から安くて質の良い電気を入れれば良いだけ
0603名無電力140012011/04/27(水) 19:27:49.05
>>593
揚水発電所の存在理由そのものが
原発電力体制を支えるヨウ素の一部であることからして
新規の建設は無理だと思うなw
0604名無電力140012011/04/27(水) 20:08:47.15
揚水発電所は発電所と言うよりは巨大電池
その出力の1.3倍の電力を「充電」のために消費する
つまりだから原発でも使わないと充電できない
0605名無電力140012011/04/27(水) 20:10:36.47
揚水発電所の最新テクノロジー「可変速揚水発電」を用いれば
時間を掛けて充電を行うことができる
風力発電など不安定な自然エネルギーでも揚水発電所に集めて
揚水につかえば安定した電力に作り替えられる
0606名無電力140012011/04/27(水) 20:18:14.49
>>605
集めるのが難しいから今の事態なんですけどねw
0607名無電力140012011/04/27(水) 20:49:46.30
>>605が言ってるいるようなことをやるには
東京電力みたいな大会社じゃないとダメなのよね
自然エネルギー推進派はみんな電力会社解体を叫ぶけど

0608名無電力140012011/04/27(水) 21:01:04.12
もともと高価な自然エネルギ−はロスなしに直接利用しなきゃもったいない。
風力のように需要のないときに発電するなゴミくずみたいな発電は仕方がないが、他の発電は使える。
0609名無電力140012011/04/27(水) 21:13:42.05
最近レスの流れを見ていると
このレスが「自然エネルギー系のスレ」や「反原発系のスレ」に見える。。。

もし、このスレが100年前にあったら。。。

帝都と同じ50Hzにすべき

電力乞食の帝都民こそが60Hzにすべき

って書き込みが散見したんだろうなぁ〜。。。きっと
0610 【東電 82.3 %】 2011/04/27(水) 21:21:34.67
というか、発電所近くに住宅地とか工場を配置すれば効率上がると思うのだけど
熱をそのまま使えるのだから
0611名無電力140012011/04/28(木) 00:08:40.00
>>610
昔からそういう話はあるがなかなか実現しないね。
保温給湯配管に金がかかりすぎるんだろうな。
温水プールなど大規模施設じゃないと大変そうだ。
0612名無電力140012011/04/28(木) 00:11:06.59
ふくいちの近くには工場あったよ
うちの重要な取引先が5km圏内デシテネー
地震の日から営業エリアがずっと騒がしい
0613名無電力140012011/04/28(木) 00:11:21.07
>>610
熱が発生するならそこまで発電に使えば良いかと。

揚水発電の話だけど、結局のところ風力などの自然エネルギーだけで揚水できるようにしてしまえば、エネルギーを一切使わずに安定的な電力を供給できるようになるわけだよね?

だとすると、海外からの輸入に頼らずに電力供給できるようになったり、
原発や火力などの発電所もいらなくなってCO2削減が大幅に進んで良い事ずくめな気がするので、
この際自然エネルギーを大幅に推進して欲しいところ。
0614名無電力140012011/04/28(木) 00:20:35.13
>>613
もし、太陽光パネル+パワコン、エネファームが40年間メンテナンスフリーかつ両者合わせて100万円で購入できるなら
一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
加えて、太陽光発電が行えない時間帯を賄える水素量の貯蔵が家庭で認められれば、電力の自給自足も夢ではない
0615名無電力140012011/04/28(木) 00:35:09.47
自給自足できたら電柱も不要だな。
地下に埋めたり金かけてアホみたいな工事しなくていい。
0616名無電力140012011/04/28(木) 11:32:29.25
故障時は修理されるまで停電だけどな。
そういう安定性より電力会社に頼らないことを優先ならありか。

最も、エネファームと太陽電池がセットで100万で買える時代だと、
電力会社も太陽光と燃料電池で発電していそうだ・・・
0617名無電力140012011/04/28(木) 11:50:43.86
>>616
> 故障時は修理されるまで停電だけどな。
> そういう安定性より電力会社に頼らないことを優先ならありか。
売電も兼ねて「バックアップとして」電力会社と契約を結んでおく。

。。。ってここ、周波数統一スレであって、再生可能エネルギー系スレじゃないよね?

(最近、東西民の罵り合いが見れないので、微妙に寂しいような。。。)
0618名無電力140012011/04/28(木) 12:41:16.18
>>617
だってどこ行っても60統一のほうが手を入れるとこる少ないでFAだったし
こうなったのも逃電の大チョンボのせいで結論でてるもんな
0619名無電力140012011/04/28(木) 15:43:47.27
>>618
確かに東電の停電対策も一段落したものなぁ〜
(電力需要が厳しくなる7月まで休眠かなぁ)

で、現時点で燃料投下の為には。。。

信州、甲斐、伊豆。まずどの国から征服するかのぅ(扇子をパチン)
って織田信長気分で60Hz転換を考えないとレスは伸びないと。。。

で、無事このスレが1000まで埋まった場合、スレのタイトルは

商業周波数は“60Hz”に統一せよ Part3

になるわけだw
0620名無電力140012011/04/28(木) 20:26:50.78
現時点で被災した広野と常陸那珂、休眠停止中の横須賀の復帰以上のイベントが無いからなあ。
まあこれだけ復帰すれば、夏はそれほど困難無く乗り切れるんだろうけども。
デモ隊突入で柏崎刈羽炎上とかそういうことがなければ。
0621名無電力140012011/04/28(木) 20:35:32.62
> デモ隊突入で柏崎刈羽炎上とかそういうことがなければ。
福島第一で低廃棄性処理水を海洋投棄したので、グリーンピースかシーシェパードあたりに柏崎刈羽の非常用
ディーゼル燃料に銛でもぶち込んでもらおうw
0622名無電力140012011/04/28(木) 22:23:53.99
せっかく復帰させた火力発電所とかに北朝鮮が飛ばしたミサイルが命中したりしてな。
0623名無電力140012011/04/29(金) 02:12:44.87
50Hzバンザイ
0624そうか そうか2011/04/29(金) 16:51:36.12
>>619

商業周波数は“60Hz”に統一せよ Part1

ではないでしょうか?
06256192011/04/29(金) 17:07:50.20
>>624
いやいや。
このスレの「歴史の為にも」あえて「Part3」と書いたw

で、東電が国有化されたと仮定されて、政治家の中にも「周波数統一」の話題が上った場合
(。。。まぁ、絶対に上がらんだろうが。。。)
どの地区から60Hz化されていくのだろう。。。
0626名無電力140012011/04/29(金) 22:29:08.92
政治家も認識はしたみたい。
判っていても言い出せないのは経団連。
0627名無電力140012011/04/29(金) 22:42:34.32
> 政治家も認識はしたみたい。
ふむふむ。東電が計画停電の話をした際に気が付いたのかぁ〜
(まぁ、計画停電のお蔭で3FC合わせても100万Kwの融通量って大多数の国民も知ったワケだしね)

>判っていても言い出せないのは経団連。
でも、今回の福島の一件で東電の発言力低下しているからなぁ〜(にやり)


。。。皆の衆、今こそ周波数を60Hzに統一すべき時ぞっっ
0628 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/04/29(金) 22:49:37.25
tes
0629名無電力140012011/04/29(金) 23:02:47.19
パナソニックの照明器具カタログ見たけど、グロー式蛍光灯器具は今でも50Hz専用と60Hz専用分かれているが・・
0630名無電力140012011/04/30(土) 02:11:51.15
PL法がらみもあってグロー式蛍光灯はスタンドとか
引っ越しで移動するもの除いて周波数切り替え式無くなったのよ
切り替えスイッチの間違いで事故が起こると
メーカーの責任になりかねないから
0631そうか そうか2011/04/30(土) 12:28:10.93
>>1 のスレ主さん。50Hzは形勢悪いね。

頑張って何か書き込めよ。
0632名無電力140012011/05/01(日) 21:14:48.14
家中のグロー式蛍光灯安定器をインバーター式安定器に置き換えた。
これでいつ60Hzが来ても大丈夫。
0633名無電力140012011/05/02(月) 00:56:23.33
じゅあ明日行く。
0634名無電力140012011/05/03(火) 20:52:27.85
よし今すぐ来い。
0635名無電力140012011/05/03(火) 23:36:07.37
コンドーム忘れるな!
0636名無電力140012011/05/04(水) 09:49:40.78
アッー
0637名無電力140012011/05/05(木) 18:17:02.73
周波数を60Hzに統一したところで、電力会社間の電力融通量は送電線の容量で決まってしまうんで、東京近郊に向けて無制限に送電できる訳じゃありません。
周波数変換所の容量を増やし、送電線容量を増やすのと、周波数統一+送電線容量増と、どちらが安いかを考えると、周波数変換所増設で落ち着きそうですねぇ(w
半導体の発達で電源周波数があまり意味を持たなくなりましたから。グロー式蛍光灯を使う貧乏人だけが影響しそう(w
0638名無電力140012011/05/05(木) 23:28:29.56
しかし将来の電力増を考えると、統一が結局安い
0639名無電力140012011/05/06(金) 00:07:42.71
周波数変更の影響受けるのって、グロー式蛍光灯だけなの?
個人の生活はその程度で済んだとしても
工場の施設とか、おおごとになるんじゃないかと(何となく)思ってるんだが
0640名無電力140012011/05/06(金) 00:40:45.58
工場は影響でかいよ。
0641名無電力140012011/05/06(金) 09:37:15.57
>>639
たとえば、ベルトの駆動モータは誘導電動機なんだけど、その後にトルコンの速度調整器と減速ギアが
付いていて速度を広範に変えられるんだね。だから60Hzにされても平気。

モータにプーリーが付いて天井の主軸を直接ベルト駆動って工場は、もうあまり見かけない。
∵ベルトに巻き込まれて死ぬ事故が絶えないから。昔は工業高校でその死亡事故が起こったことがある。

&一般シロートと違って、自分とこであれこれ手を打てる。

大事になるはずの製鉄圧延工場なんか、大昔から動作周波数は自分とこで生成してるしね。
動作標準として電源同期だなんてもうとっくにないでしょう。水晶発振で標準周波数を作ってるし、
意外に障害は少ないと思うよ。鉄道電源の誘導妨害防止フィルターを周波数に合わせて改造する必要があるかも。

60Hz→50Hzはダメね。電源直結の鉄心コイルを持つ60Hz用機器はトランスもモータも50Hzでは過電圧で大量の機器交換が必要になる。
0642名無電力140012011/05/06(金) 11:04:02.02
>>641
ベルトだけの例で言われても・・・
トルクが変わってくるし、低負荷で回してる奴も回転速度大きく変わってくるじゃん。
多くの機器は調整、改造、入れ替えなどの対応が必要と思われ。
問題ないなら電力会社も必死こいて周波数維持しないっつーの。
ちょっと狂ったら苦情の電話かかってくるよ。
0643名無電力140012011/05/06(金) 11:06:53.26
>>641
> 動作標準として電源同期だなんてもうとっくにないでしょう。水晶発振で標準周波数を作ってるし

それは電子機器の話だろ・・・
誰もそれは気にしてない。問題は電動機の動作。
0644名無電力140012011/05/06(金) 13:32:13.33
>>643
電動機の制御機構自体がそうなってるんじゃないの?
電源直結無制御の使い方なんてどれくらいあるんだろ?
代替しようがない超古いシステムをやむを得ずつかってるのってどれくらいあるのかな?
0645名無電力140012011/05/06(金) 21:41:49.51
浜岡が停止すると中部電力管内でも計画停電するんだろうな。
関西電力側から融通すれば良いとかって政府は言っているけど、
夏場の電力不足の時にはもらえない可能性もあるし。
0646名無電力140012011/05/07(土) 01:19:00.84
一旦、エコポイントに変換してからナナコか edyに交換して貰えば
周波数の差異は無視できるだろっっw
0647名無電力140012011/05/07(土) 01:24:13.72
夏は水不足で水力も不足気味だし、発雷期なので系統運用も工夫しなければ危険。
単純な足し算しか出来ないのに東工大を卒業できたカン君はたいしたもんだw
0648名無電力140012011/05/07(土) 02:53:43.16
浜岡を停止させる理由は、東京が電力不足で困ってるのに西日本側で普通に電力を使えるとムカツクからだろうな。

中部電力管内に自分は住んでいるけど、絶対に節電に協力はしないよ。
大規模停電が起きても政府の責任にできるわけだし。
0649名無電力140012011/05/07(土) 04:24:13.24
お隣の韓国と台湾が60Hzであることを考えると、50Hzではなく60Hzに統一すべきだろう。
0650名無電力140012011/05/07(土) 06:17:52.43
国会議員は電気の事何も知らないんだな…
こんな連中に国は運営できない。
揚水発電もあるとか…単価の高い電気だな。
0651名無電力140012011/05/07(土) 07:07:33.00
現状でいけると考えていた関電は大慌てだな。国内メーカー、中古発電機、
海外ガスタービンすべて東電が押さえた後。
今年が昨年くらすだと300万位不足すらが、電発復帰すればでよいよい。
これで東電が夏場乗り切ったは関電は失敗したと成れば、また荒っ管乗りこんできて
100%つぶすというぞ。さあ、どうする関電。中部にいくら貸す。
0652名無電力140012011/05/07(土) 07:12:54.70
>揚水発電もあるとか…単価の高い電気だな
日経のTVの女司会者が「揚水発電1000万KWもあるんでした。それつかてください。」と言っていた。
夜火力で水をあげるロスは30%以上なんですが。
0653名無電力140012011/05/07(土) 08:20:48.80
>>652
日経?WBSの事だよね?
バッテリーの代わりに使えるなら使うべきって感じの発言で、コストが高くても大規模停電にならないならって感じだったと思うが。
0654名無電力140012011/05/07(土) 08:32:37.49
電力自由化の予感。将来アメリカ並みに停電起きそうだな。
0655名無電力140012011/05/07(土) 08:42:12.68
>>652
揚水発電が何か、水力発電所の投資のほとんどがダムなのを丸っきりわかってないんだろうな。
この車は1000馬力もあるんですよって、その車のガソリンタンクにはガソリン10リットルしか入いらねえぞwww
0656名無電力140012011/05/07(土) 08:50:05.87
V8ツインターボとか言いながら中身は原付の49ccが8個括り付けてあるだけの様な…

どっかの太陽光とか風力みたいだな
0657名無電力140012011/05/07(土) 09:41:32.59
ある1社だけで(社名は伏せます)
50Hz地域での納入台数は概算で
高圧電動機(3kV,6kV,11kV):7000台
自家発電用タービン発電機:100台
非常用発電機:700台
あります

電動機の大半は、商用周波数で負荷機器と直結です
負荷機器(ポンプ、送風機、コンプレッサー、破砕機等)
そのまま周波数を変えてもまわせる電動機もあるけど負荷設備全体の調整も必要なわけで簡単にはいかないでしょう。

発電機に至っては、商用周波数との並列運転を考えても原動機(蒸気タービン、ガスタービン、ディーゼルエンジン等)の回転数の調整(ガバナー)も必要であるし
発電機の電圧制御(AVR)等の調整も必要であり、これも簡単にはいきません。
重電5社(日立、東芝、三菱、明電舎、富士電機)の合計だと、上記の納入台数を3倍くらいの台数があると思われます。
0658名無電力140012011/05/07(土) 11:06:44.31
何故そこに石川島播磨とか川重が無いのかが不思議?
wikiでも見たの

まあ周波数云々より火力重視って事ですね、自然エネは論外と、
06596572011/05/07(土) 11:27:02.97
>>658
IHIも川重も、電動機、発電機は制作していないから
電機5社って書けばよかったかな
0660名無電力140012011/05/07(土) 11:30:08.23
日立:プラント(機械&電気)
東芝:電気(一般的には機械部分はIHI担当)
三菱:プラント(ただし三菱電機:電気&三菱重工:機械)
明電舎:電気
富士電機:プラント

IHIや川重は機械メーカーで電気を扱う信用できる能力はない
0661名無電力140012011/05/07(土) 11:35:20.61
>>659
あら、あそこらはタービンだけでしたっけか?
なかなか面白い構造をした業界ですね。
0662名無電力140012011/05/08(日) 17:05:49.60
>>648
亀レスだが。。。風が吹いたら桶屋が儲かる的に書くと。。。

浜岡が止まると中電の夏場の余剰電力が4%になると言われている (なので中電管内で節電の必要はない)
→中電は余剰電力の不足を理由に東電への電力流通を行わない
→東電はアテにしていた100万kWの電力融通を受けられずに、夏場に計画停電
→周波数統一の機運が再び甦る
→周波数は60Hzに統一される
0663名無電力140012011/05/08(日) 17:24:43.41
→周波数統一の機運が再び甦る
→権益が侵される東電が全力で阻止
  無い筈の埋蔵余剰電力が発見
0664名無電力140012011/05/08(日) 17:29:23.68
>浜岡が止まると中電の夏場の余剰電力が4%になると言われている (なので中電管内で節電の必要はない)
その前提が間違ってるんだわ
火力発電所って夏になると5−10%出力落ちるんで
余剰電力自体ないどころか赤字なんですわ
関電も原発の再起動が出来なそうなんで
下手すると夏の供給力5割程度になるわけで・・・
0665名無電力140012011/05/08(日) 17:30:39.27
これが核燃料サイクルだ。

周波数統一しろ →→→→→→ 電力確保できた
  ↑                     ↓
  ↑                     ↓
  ↑                     ↓
  ↑                     ↓
  ↑                     ↓
  ↑                     ↓
電力足りないよ ←←←←←← 原発廃止にしろ
0666 【東電 74.0 %】 2011/05/08(日) 18:51:30.90
やはりこれは計画送電だな
毎日停電するよって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています