トップページatom
1001コメント377KB

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/13(日) 23:27:56.44
____

地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電、地熱発電、太陽光発電などとの代替を。
その意見を下さい。

▼風力発電
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e9%a2%a8%e5%8a%9b%e7%99%ba%e9%9b%bb?from=ymb_ser

風力発電▼業界団体リンク
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=38

0619名無電力140012011/03/24(木) 23:11:22.92
>>613 >してなさそうだよね とか らしいとか
ってあんた、えらい想像だけで無責任な事言うね。
0620名無電力140012011/03/24(木) 23:17:06.66
種類はなんであれ
電力会社の買い取り価格を
家庭用と同じ48円kWhにしてくれるなら
即座に事業家出来るものはけっこうあるよね
0621名無電力140012011/03/24(木) 23:19:36.53
>>618 全地球のほんの一点に髪の毛をさすようなもんだ。
何も変わらんよ。 君も自分の顔に、顔ダニいるの気がつかないだろ。
顕微鏡では確認できるレベルだ。 たいそな事はない。
0622名無電力140012011/03/24(木) 23:27:33.24
なんに付けても消極的な人もいるが、原発以外であれば どんどんやればいいとオモ。
つーか、色んな学者さんやメーカーが考えているから われら国民はそれを
支援しる立場でガンガル事が大事。
0623名無電力140012011/03/24(木) 23:34:57.96
東電は莫大な賠償金のために電気料金を値上げする予定。
送電線が国に強制収容されて自由化したら
、新規参入の大チャンス到来。
0624名無電力140012011/03/24(木) 23:43:13.74
住宅発電なら簡単で結構いける発電方法があるんだけど。。。

いや夢に神様が出てきて教えてくれたと言うと馬鹿にされるからやめた
0625名無電力140012011/03/25(金) 07:53:44.95
東北北関東大震災で注目を集める「スマートグリッド」とは?
http://blogs.itmedia.co.jp/assioma/2011/03/post-856e.html

一般家庭や企業等の需要家側では太陽光等で発電し余った電力を売電するといった事が可能になります。

スマート・グリッドを実現するための課題
 ・ディカップリング
 スマートグリッドは我々消費者にとっては、クリーンなエネルギーの使用により電気料金が安くなるという利点があります。
 しかし、これは電力会社にとっては、収益が減る事を意味します。
 多額の設備投資を要求されるスマートグリッドを実現して地球に優しい電力会社を目指した結果、自分達の経営が行き詰ってしまうのでは、実行するにはリスクが伴います。
 そこで、この電力会社の収益減を国が助成する制度をディカップリングと呼びます。
 こういった補償制度が米国等では既に実施されていますが、こういった助成制度も合わせて推進しなければならず官民一体となり推進する事がスマートグリッドには求められます。
0626名無電力140012011/03/25(金) 07:56:52.60
>>1
テンプレートへ追加。

Category:再生可能エネルギー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0627名無電力140012011/03/25(金) 10:28:07.26
このスレで太陽光が人気なのは、政府による太陽光発電促進計画によるものか?
太陽光だけ他の発電方法に比べて倍くらい買取価格高いもんなー
なんでわざわざ割高な技術に補助金つっこむかな?

発電方法の違いで分けずに、買取価格を一律同じにすれば、太陽光以外の新エネルギーの普及も進むぞ
0628名無電力140012011/03/25(金) 10:48:32.31
環境負荷のないのならどんなのでも、同じでいいよ
バイオとか地熱とかでもいいだろう
0629名無電力140012011/03/25(金) 10:51:38.48
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/
太陽光発電の買取価格

■平成22年度
 住宅用は48円/kWh
 非住宅用は24円/kWh
 自家発電設備等併設の場合は住宅、非住宅それぞれ39円/kWh、20円/kWh

■平成23年度(予定。平成22年3月下旬に大臣告示として最終決定)
 住宅用(10kW未満)42円/kWh
 住宅用(10kW以上)及び非住宅用40円/kWh
0630名無電力140012011/03/25(金) 10:57:12.66
住宅用で小容量のを少し下げて、大容量や非住宅を大幅に上げた訳か
この方が総発電量は増えそうだな
特に、自家発電併設が上がってるのが良い
0631名無電力140012011/03/25(金) 10:59:38.53
水力発電を複合発電にしてわ?

既存のダムの発電システムを増やすだけでダム本体は増やさなくてもいい

夜間に余ればシステムを何機か止めるか揚水すればいいんだし

風力、太陽電池はダムの揚水をメインに使えば天候による不安定さを緩和できそうなきがするけど

ダム近辺に作れば送電ロス少ないわけだし

揚水すれば効率悪くても蓄電になる!電気捨てるよりまし

ダムが2段以上あれば水不足になっても動かせる
0632名無電力140012011/03/25(金) 11:10:26.37
>>631
↓これか、確かにいいな。にしてもドイツはこの分野では進んでるなぁ

http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。

両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0633名無電力140012011/03/25(金) 11:12:56.73
>>631
ダムの水面に浮体太陽光パネルでもよい
ダム厨は反対するだろうがな
0634名無電力140012011/03/25(金) 11:14:29.07
>>631
揚水発電には下の貯水池が必須なんだけどな。
0635名無電力140012011/03/25(金) 11:16:30.55
>>632
概出だったかw
さっき一生懸命考えたんに(´・ω・`)
治水ダムとかも利用できたらいいな
0636名無電力140012011/03/25(金) 11:18:49.91
>>634
2段以上と書いたんだが(´・ω・`)
0637名無電力140012011/03/25(金) 11:25:19.45
>>633
立地条件が悪いからきびしいけど無いよりはましかも
とにかく既存でどこまでできるかが大事だね
大電力はダムで蓄電が今後のトレンドになるかも
0638名無電力140012011/03/25(金) 12:24:17.44
ロシアが天然ガスの日本の取り分を増ややしても言いといっているから、
とり合えず火力が有望だな。
0639名無電力140012011/03/25(金) 12:36:19.41
ガスタービンに春到来の予感
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38DE2E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

ガスタービン三基+蒸気タービン一基で大型原発一基分に相当
0640名無電力140012011/03/25(金) 12:38:29.34
>>636 そういう立地は少ないんだよ
0641名無電力140012011/03/25(金) 12:43:14.05
>>605
海底温泉なら利権なんてあんまりないだろうに
マントルまで掘ってもいいんだし
0642名無電力140012011/03/25(金) 12:46:21.28
>>625
いい機会だから、東電は国営にしてその間にスマートグリッド東日本から始めりゃいい
0643名無電力140012011/03/25(金) 12:48:32.32
>>641
全国でそれやるとなんか噴出しそうな予感
0644名無電力140012011/03/25(金) 13:17:23.41
>>596
そんなこれからの日本の子孫たちに代々迷惑掛けるもんを国民を騙して作っといて
何の痛手もない幹部どもを何とかして欲しい
0645名無電力140012011/03/25(金) 13:48:37.69
トリウム溶融塩炉にすればいい
0646名無電力140012011/03/25(金) 14:10:23.62
>>639
シェールガスか。安くて埋蔵量も多いし、原発の代わりとしてとりあえず増築するのはいいかも
CO2排出量は増加するけど。
ってか、排出されるCO2を回収してをどうにかする技術ってあるんじゃなかったか?
0647名無電力140012011/03/25(金) 14:11:20.22
>>640
だからってあきらめるの?
そんなんだから原発族に騙されるんだよw
0648名無電力140012011/03/25(金) 14:12:44.42
CO2は排出権詐欺の為に言ってるだけなんで
技術があってもどうにもしませんよ
0649名無電力140012011/03/25(金) 14:20:28.62
いまの惨状を見たらCO2の件は日本が復興するまでは大目に見てくれるよ


たぶん
0650名無電力140012011/03/25(金) 14:33:05.23
>>645
ちょっと調べてみたけど、中国が作ろうとしている、メルトダウンの心配が無い原子力発電?
でも、どっちにしろ放射線が出るのは嫌だなぁ
0651名無電力140012011/03/25(金) 16:39:25.52
>>642
でも、今すぐ国営にしたらアメリカが放射能うんぬんで
日本に賠償を求めてくると思うけどな。
ただ単に、発電部門と送電部門を分社化するだけでいいと思う。
0652名無電力140012011/03/25(金) 17:18:08.46
事故が起こっても起こらなくても、放射能を出しつづけるのが原発しかも一度作ったら始末が出来ない。
だからいらないんだって。そういう問題が解決出来るのならその目処がたってから作れば良い。
0653名無電力140012011/03/25(金) 17:46:59.68
進水式原子力発電所を東京湾に浮かべるのが、もっとも現実的な意見だといいたい!
というのは、もはや地方に頼ることのできない東京都は、自ら発電所を持つしかなく
だからといって、莫大な都内の電力量を生産するには、福島規模の発電所に頼らざるを得ないからである。
だがしかし、もはや地方に発電所を作って東京に引くという非常識な意見は世論は許さないだろう。
だとすると、都でリスクをまかなうしかないのであって
無論、建設費は都の負担、及び都内の大規模会社、東京電力の資金で行うべきであると思う。

ところで、東京湾沖に建設するべきだという進水式原子力発電所は、
ロシアの『ロマノソフ号』が有名だが、日本の技術力なら数段上の見事な
発電所を建設することも夢ではないだろうか。
0654名無電力140012011/03/25(金) 18:05:03.14
浜岡原発:定期点検中の3号機「来月上旬めどに再開」 中電が考え示す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000087-mailo-l22

どないなっとんじゃこれ まだこりてないんかいな。
0655名無電力140012011/03/25(金) 18:11:05.98
>>654
なんで他社の事故で中電が懲りるん?
0656名無電力140012011/03/25(金) 18:13:59.25
>>654
グリーンピースを召喚し原発再開阻止じゃ
0657名無電力140012011/03/25(金) 18:28:58.00
>>655 おまいの汚染脳ではまだ原発事故が起こればどういう事になるか
まだ解ってないようだな。気の毒に まともな人間なら普通懲りるはずだ。
0658名無電力140012011/03/25(金) 18:36:51.47
考えてみれば、判っていればそもそも原発作らないよな。
0659名無電力140012011/03/25(金) 18:38:44.71
>>657
おまえのバカ論理だと、稼働中の原発も全て停止しなければならない。
点検中の炉の再稼働のみに限定してNGと言うのは頭がメルトダウンしている。
0660名無電力140012011/03/25(金) 18:44:10.49
稼働中の原発も当然停止するべきだが?
ただすぐには出来ないというだけの話で、停止すべきではないということではない。
話のすり替えはやめてほしいんですけど。
0661名無電力140012011/03/25(金) 18:47:15.55
では、反原発の方々は今すぐ節電に協力しなさい。
まずは目の前の箱の電源を切れ。
0662名無電力140012011/03/25(金) 18:48:42.40
ま、浜岡は危ないと指摘されている場所にあるからな
個人的には、浜岡ともんじゅは継続をあきらめて、すぐにでも廃炉の手続きを進めてほしいくらいだ
0663名無電力140012011/03/25(金) 18:55:32.83
>>659 おまえアフォか 点検中だから再稼働だろがっ
つーか原発推進派はウザイからひっこんでろっ。
0664名無電力140012011/03/25(金) 18:58:22.32
>>653
安全な原子炉は「金をかければ」普通に出来る

今回の事故も含め、日本の原発はコストを削りまくって電力会社の利益を最優先にした結果

全てはコスト

電力会社が利益を日本国民からむしりとる為のな
0665名無電力140012011/03/25(金) 18:59:05.13
タイミングがよすぎるな。
多分、ちゃんと点検していないぞ。
0666名無電力140012011/03/25(金) 18:59:26.25
>>661 では推進派の方々は責任のため電力の使用そのものを止めなさい
そして全国民に謝罪し 責任を取りなさい。
0667名無電力140012011/03/25(金) 18:59:46.04
原発は人にやらせれば、必ずダメになる
どんなに安全なシステムを作っても人が駄目にするんだよ

だから原発は駄目だ
0668名無電力140012011/03/25(金) 19:00:53.56
核融合発電の実用化を急ぐしかないな。
0669名無電力140012011/03/25(金) 19:02:56.72
>>664 逆だよ 無駄なコストかけまくってる。
そのほうが儲かる仕組みになってる鬼畜会社だ。
0670名無電力140012011/03/25(金) 19:03:48.58
>>666
バーカ、問題は福島原発固有だ。
東電と小沢と渡辺に責任取らせろ。
0671名無電力140012011/03/25(金) 19:04:50.29
>>668 常温固体のな! それもいい。
0672名無電力140012011/03/25(金) 19:07:52.14
>>670 涙目の糞理屈しか返せない推進派 人間のクズは失せて下さい。
0673 【東電 92.0 %】 2011/03/25(金) 19:09:16.95
>>664
安全はいくら金かけても無理
複雑にしても信頼性が落ちるだけ

むしろ事故っても人力で危機回避出来るくらいサイズダウンするべき
1000kWサイズなら、事故っても壊せば済む
0674名無電力140012011/03/25(金) 19:12:42.71
>>673 大きくても小さくても 問題は事故以外でも、どうしようもない
危険でコストが永遠にかかる 使用済み燃料の存在がかなり厄介になる。
0675名無電力140012011/03/25(金) 19:13:05.80
原発以外の発電なら安全になんてコストかけなくていいから安いやん
0676名無電力140012011/03/25(金) 19:16:05.99
志賀原発は知事の承認が得られなくて再起動しないで休止らしいお
浜岡の自治体ガンバ!
0677名無電力140012011/03/25(金) 19:17:12.78
>>675 だな でも原発以外の安全発電ならコストかけてそこそこ儲けてもらっても
みなどう言うか知らんが、おれは文句言わない。
0678名無電力140012011/03/25(金) 19:17:31.85
>>656
体当たりで止めるんだ!!
0679名無電力140012011/03/25(金) 19:21:37.94
なんで俺が(´・ω・`)
0680名無電力140012011/03/25(金) 19:22:13.38
>>674 うんこは肥料になるが推進派と原発、済み燃料は ほんと うん子
以下のとんでもない物体だよな。 消滅してホシイ。
0681名無電力140012011/03/25(金) 19:25:20.29
さんざん恩恵を受けておきながらヒステリー起こしてる奴らは恩知らずだな。
バケツ持って福島原発に逝ってこい。
0682名無電力140012011/03/25(金) 19:26:46.14
コストかけまくるんだったら、放射能も出ず、燃料もいらない自然エネルギーがありだと思う。
そもそもそれでも原発より安い。
0683名無電力140012011/03/25(金) 19:27:49.07
地元の電力は火力だから恩恵受けてないし、お前がいけ。
0684名無電力140012011/03/25(金) 19:27:55.05
都民に言っとくれ
俺は富山だし(´・ω・`)
0685名無電力140012011/03/25(金) 19:29:07.61
恩知らずてw
頼んで原発にしてもらってるわけじゃないんだ。
推進派こそ、原発の存在の正しさを証明するために、福島に駆けつけて事態の沈静化に協力すべきだろ。
0686名無電力140012011/03/25(金) 19:34:26.28
>>681 だ〜〜〜〜か〜〜〜〜〜ら〜〜〜〜〜〜〜
糞原発の恩恵なんていらね〜〜〜〜〜〜つ〜〜〜〜の
消費者は発電方法を選択出来ない、米国よりも三倍糞高い原発電力の押し売り
されてんの〜〜〜〜〜。

何回言えばわかるの〜〜〜〜〜〜涙目低脳原発バカお君!

早くバケツかぶって 全国民に 謝罪しなさい〜〜〜〜〜〜!
0687名無電力140012011/03/25(金) 19:35:48.11
生成物を海へ捨ててるから海面は上がるんだろな
0688名無電力140012011/03/25(金) 19:41:04.46
>>686
キミキミ、カッカしすぎwwww
0689名無電力140012011/03/25(金) 19:44:53.51
>>673
いっそ各家庭に一つづつ設置してはどうだろう?
0690名無電力140012011/03/25(金) 19:46:31.67
>>673
>>1000kWサイズなら、事故っても壊せば済む

原発利権キティガイはやっぱり頭おかしいな。
そんなサイズなら風力建てれば済む問題だろ。
0691名無電力140012011/03/25(金) 19:48:40.14
恩知らずてwwwwwww
絶対安全って主張してたよね?だから作るの許してただけだ
もう嘘がばれたんだから原発やめちまえ
0692名無電力140012011/03/25(金) 19:49:56.04
やっぱり風力でOK
0693名無電力140012011/03/25(金) 20:00:03.64
>>653
>ところで、東京湾沖に建設するべきだという進水式原子力発電所は、
>ロシアの『ロマノソフ号』が有名だが、

想像でこういうものがあればよいなと思っていた。
まさか実物があるとは知らなかった、それもロシアで。
海上原発なんだと思うけど、津波や台風対策には海中原発も有りだと思う。
0694名無電力140012011/03/25(金) 20:01:28.51
  福島の災害アンド事故を受けて全国でこれから原子力をどうするかの大議論になると思うが
これだけはよく知ってて議論してほしい、実は化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない、第4のエネルギーは存在せず技術が進んでも現れない
また地球温暖化と石油等枯渇方向は容赦なく進み、両者のゆえにCO2は2,30年以後以降は大幅に減らさざるを得ない、つまり化石燃料はCCS以外には大きく頼れななくなるということ

そうなると2040年ころですでに、自然エネルギー特に太陽光または熱発電を中心に(太陽光発電総計3億kW、年間3300億kWhとか)莫大にやることになったとしても
2040年ころの総エネルギーは原子力を続けて今の55%くらい、もち原子力をやめれば35%くらいか以下になってしまうということ
この20%は非常に大きいと思うよ、35%になったとしてもそれなりの差にかつレベルと産業で暮らしていく気があるかどうか、暮らしていけるか
それを踏まえてから原子力の議論をせねばならぬ
原子力を続けるかやめるかはかなり死活問題だということ

 もし太陽光風力などを莫大にやらねば総エネルギーは原子力やって35-40%。やらねば15-20%になってしまうぞ
0695名無電力140012011/03/25(金) 20:10:14.65
どうでもいいけど、ウランもそう長く持たず枯渇するし。
0696名無電力140012011/03/25(金) 20:12:11.78
原発という神のような技術は永久に人類の電力を供給していくことであろう
たとえ人間が滅びることになったとしても
0697名無電力140012011/03/25(金) 20:13:28.49
まだ自然エネルギーだけで全土を補え、それでもまだあまるくらいのポテンシャル
を持つ日本を推進派は ああいえばジョウユウ で認めたくないわけだ。

テラ歩譲ってそうなっても 原発 はいらん。
げんばつぼうはクドイヤシらだ。
0698名無電力140012011/03/25(金) 20:15:08.96
>>697
地熱と風力と太陽光だけでほぼ足りる
0699名無電力140012011/03/25(金) 20:20:30.30
>>696 >原発という神のような技術,,,,,

キッ、気は確かか  シッ しっかりしろー。
0700名無電力140012011/03/25(金) 20:22:24.28
>>653
原潜つくって東京湾に沈め、ケーブルで陸上に給電でも良いかと。
0701名無電力140012011/03/25(金) 20:26:28.96
原発は事故を起こさなくても廃棄処理が出来ないからダメ。
0702名無電力140012011/03/25(金) 20:41:09.53
地熱バイナリーって水温70度くらいから稼動できるらしいんだけど
日本向けの小型〜中型のプラント作ってんのイスラエルの企業しか無いらしくいろいろ手間がかかるって
アカヒの記事で読んだ。

地熱発電プラントで儲けてる日本企業は地熱バイナリーに参入すべきだな。
それに70度〜のお湯で発電できるってことは将来的に日本でも太陽熱発電やれるんじゃないだろうか。  
0703名無電力140012011/03/25(金) 20:55:12.43
すでにCO2問題は都市伝説レベルw
0704名無電力140012011/03/25(金) 20:55:18.56
原発厨アルバイトはただいま休憩中につき しばらくお待ちください
真に申し訳ありません。orz
0705 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 2011/03/25(金) 20:56:25.50
時代は自然発電やで
ま、節電もありやな
バンバン子作りや
0706名無電力140012011/03/25(金) 21:00:55.92
>>697>>698 太陽光地熱風力の自然エネルギーは。目いっぱいやっても今の総エネルギーの20%まかなうくらいだぜ
超目いっぱいでも25%、ありあまるなどとあんまり変な幻想撒き散らすなよ

 25%でも年間6000億kWh 、太陽光風力地熱でそれだけ発電するのは超大変、莫大な設備がいる
うち太陽光発電が3600億kWh以上必要かなり無理しないとできない量だ
0707名無電力140012011/03/25(金) 21:03:26.20
↑ っと アホの原発厨がなんぞぬかしております。 哀れ
0708名無電力140012011/03/25(金) 21:05:28.51
資金はもんじゅをもう一基作ったと思って、出すしかないね。
0709名無電力140012011/03/25(金) 21:07:00.39
>>706
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1006.html

総発電量は12000億kwhみたいだけど、
原子力は2000億kwhしか発電していない。
25%だけでいいなら自然エネルギーで全然問題ないだろ。
0710名無電力140012011/03/25(金) 21:09:53.40
>>706 マイド〜オナジミ〜 涙目の原発厨は糞理屈だけ〜 ああ言えば上祐〜
早くバケツ被って全国民にフルチン土下座 謝罪しなさい!
0711名無電力140012011/03/25(金) 21:18:37.23
原発厨アルバイトはただいま休憩中につき しばらくお待ちください
真に申し訳ありません。orz
0712名無電力140012011/03/25(金) 21:26:02.37
連投か……
0713名無電力140012011/03/25(金) 21:35:19.03
九州大学の洋上風力発電は
1ユニットで原発1基分の電力だってね。
原発1基3000億円から4000億円
風車1基2000万円から1億円
放射能垂れ流さないし、毎年原発に出てる数千億円の補助金を1年分回すだけで
日本中の電力まかなってあり余りそう。
0714名無電力140012011/03/25(金) 21:37:07.42
>>709
>>原子力は2000億kwhしか発電していない

なぁ、シャープの太陽光発電って1kwh当たり5万円で、年間1000kwh発電する。
10兆円で今の原発発電量と同じくらい発電するけど、
どうみても太陽光発電のほうがいいよな?
発電しないもんじゅだけで2兆4000億円なんだろ。
他の原発も大量の税金入れているし。
0715名無電力140012011/03/25(金) 21:44:24.73
太陽パネルの設置場所は、被災地の巨大な空き地でいいだろう
パネル製造は、競争の激しいテレビや車製造の熱意を
パネルにつぎ込む気合でやれば出きる。
パネル製造を被災者の雇用にしてもいいし
0716名無電力140012011/03/25(金) 21:48:53.24
>>714
生活パターンと社会活動が、植物の光合成のように、
日の出とともに活動が始まり、正午は猛烈に働き、日の入りとともに活動を終える。
という感じになれば全部太陽光でもOK。
0717名無電力140012011/03/25(金) 21:50:51.33
そんな生活できねえよ。
ひとりでやってろ。
0718名無電力140012011/03/25(金) 21:57:51.56
揚水発電所があるじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています