▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/13(日) 23:27:56.44地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。
風力発電、地熱発電、太陽光発電などとの代替を。
その意見を下さい。
▼風力発電
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e9%a2%a8%e5%8a%9b%e7%99%ba%e9%9b%bb?from=ymb_ser
風力発電▼業界団体リンク
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=38
0202名無電力14001
2011/03/18(金) 17:15:07.44本末転倒
0203名無電力14001
2011/03/18(金) 17:20:10.16自然エネルギーにつっこもう
0204名無電力14001
2011/03/18(金) 17:35:18.52地元の反対により開発が進まないと、テレビの特集で見た。
0205名無電力14001
2011/03/18(金) 17:37:42.01津波等で破壊されたら、その地域の電力はどうすんだ?。
0206名無電力14001
2011/03/18(金) 17:40:34.25替えられないものかな
髪の毛一本で10年生きるんでしょ?
0207名無電力14001
2011/03/18(金) 17:44:47.06太陽光電ソーラーなどの広告バナーがあれば貼り検索エンジンに一括登録しますので、
2ちゃんねる、また他サイト様も
太陽光電ソーラー他、代替発電の広告バナーを貼り
関東地域辺りを中心に、代替発電の呼びかけをサイト、各blogでしませんか。
0208名無電力14001
2011/03/18(金) 17:48:06.80破壊された地域に電力需要はないでしょ
0209名無電力14001
2011/03/18(金) 17:56:58.090210名無電力14001
2011/03/18(金) 17:57:16.88バイオ燃料をふやせばいいお
>>202
大型の風力の騒音はすごいけど家庭用風力はそんなに音はしない
大型の風力は山の上とか海岸に設置 住宅街には設置しない
>>203
波力発電の実用化の研究を再開するべき
日本の周りは海だらけ防波堤に設置すればok
0211名無電力14001
2011/03/18(金) 17:57:18.92そして電力を起こすんじゃなく、空気を圧縮する。
その圧縮空気を一部放出する事で冷やして、さらに圧縮する事で 液体空気を作る。
液体空気を魔法瓶に溜めておいて、船で年に1回くらい回収する。
液体空気のまま売ってもいいし、エネルギー源として使ってもいい
もちろん直接発電に比べれば効率としては落ちるけど、建設費が安けりゃ問題なかろ?
しかも必要なときに必要なだけ使える
0212名無電力14001
2011/03/18(金) 18:00:09.70災害はしかたがないだろう
大規模な2次災害が起きない方がまし
0215名無電力14001
2011/03/18(金) 18:18:36.92津波で流されたところなんて電気要らないんだから発電所は使うところに作るべき
0217名無電力14001
2011/03/18(金) 18:29:53.13ほんと遠いと効率も悪い
0218名無電力14001
2011/03/18(金) 18:32:58.64(液体までいかなくても当面はいい)
潮力でもよい。実験用なら3kWくらいとれる。
併せて藻で油のとれるヤツの研究を進める。
現行のルールでは植物系の燃焼時の二酸化炭素排出は光合成で相殺になる
菜種油や椿油もありか
0219名無電力14001
2011/03/18(金) 18:38:44.83あと原子力作るなら現行基準ではなく今回の地震と津波の最低25%増しで安全設計してくれ。
それとトリウムを混ぜて燃焼させること。
これが出来れば中国からリチウムを購入しなくてすむ
0220名無電力14001
2011/03/18(金) 18:39:12.880223名無電力14001
2011/03/18(金) 18:53:58.95水素を使った燃料電池くらいしか運べる物が無いから。
基本的に電気は同時同量で発電と消費しないといけない。
バッテリが有るだろと思うがリチウムイオンバッテリのリチウムを採るともれなく
トリウム(穏やか放射性物資)がでて処理に困っている。
0224名無電力14001
2011/03/18(金) 18:56:35.55太陽光発電のダイナビのバナー広告を見かけましたが、
広告バナー依頼をしている会社でしょうか?
0225名無電力14001
2011/03/18(金) 18:58:53.98Iwasaki Chinois
太陽光発電!ソーラーバナー!光りファイバー!寿命10年!【送料無料!】ソーラーバナー
http://m.rakuten.co.jp/i-chinois/n/10000352/?l-id=mld_shop_item
0226名無電力14001
2011/03/18(金) 19:00:26.58じゃ燃えてCO2も出るように、水素作ったらCO2から石油作って保存すれば安全だね。
CO2+2Fe -> C+2FeO これに水素を反応させて 2nC+mH2 -> 2CnHmで炭化水素=石油
酸化鉄は高温で還元させて再利用
0227名無電力14001
2011/03/18(金) 19:20:13.39そして >>127 のようなスマートソーラーマイクログリッドを各地に配備しまくりながら
期を見て危険な原発を危ない順に止めてく
比較的安全でリスクの低い原発をどうするかはとりあえず保留
今回の事故で日本の原発ビジネスは終わった
国内での新造なんて許されないし海外でももう日本の原発は買ってくれない
そんな終わったビジネスにしがみつくよりも新しいビジネスにシフトすべきだ
幸い今回の事故で世界中で原発の代替えとなるエネルギーが求めらる事になる
そこへ復興のついでに日本が新エネルギー産業に注力して新しい産業の柱とする
復興ビジネスの成功は日本のみならず世界経済の盛衰すら左右する
日本が本当に海外の資産を売りかねないような状況だと判断されれば
大げさな話でなく第二のブラックマンデーを引き起こしかねず
下手をしたら第三次世界大戦の引き金にすらなりかねない
ここで浜岡で事故を起こしてしまったら、復興ビジネスどころじゃなくなる
世界を不幸に叩き落とすか災害すら踏み台にして日本が復興するか今が運命の分かれ目だ
0228名無電力14001
2011/03/18(金) 19:23:20.18大きな高気圧の範囲を超えて万里の長城より長く電線を繋げば、
いつでもどこかが発電してる状態にできる。
必要な長さはざっと3千キロくらいかな。だいたいサハリン島から九州鹿児島まで。
0229名無電力14001
2011/03/18(金) 19:26:03.23自社のソーラー発電システムを供出しないんだろう
最初は物流の問題とか設置場所を検討中なのかと思って見てたんだが
サイトみても一向にその手の話が出てないっていうことは
残念だけど迂闊にもってったら使い物にならないってことがバレちゃうのを
恐れてるからなんじゃないかと疑いたくなる
なにも東北でなくて茨城だって千葉だって被災地なんだからその気になれば
持って行けないこともないだろうに
0231名無電力14001
2011/03/18(金) 19:27:30.76■価格
\ 30,000
(税込\ 31,500)送料込
0232名無電力14001
2011/03/18(金) 19:28:34.43そんな事しなくても節電節電停電停電で
かなりの需要が待ってるのは目に見えてるからな
今のうちに在庫貯めておかないと儲けそこねる
0233名無電力14001
2011/03/18(金) 19:30:58.19私利私欲優先なんだろう…
0235名無電力14001
2011/03/18(金) 19:58:45.83>>127さん。すみません いい提案だと思いコピペしこの板にスレ立てしました。
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
.
0236名無電力14001
2011/03/18(金) 20:31:43.10http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aDwrNSEP3KDs
休耕田よりも、塩田跡が有望。
0237名無電力14001
2011/03/18(金) 22:05:06.053以下はまだまだ技術的に未熟。
でも未熟でも原発よりはマシ。
0238名無電力14001
2011/03/18(金) 22:07:34.04大いに期待したいんだが、発電システムも含めた大量生産は急いで出来そう?
燃料が出来るのは良いが、それを使える発電器が早く大量生産出来りゃ良いんだが…
何せ首都圏の電力不足がこのまま続けば日本の危機だからね…
> 本命はバイオエナジー。
0240名無電力14001
2011/03/18(金) 23:41:44.15災害時用に全機種搭載すべき。今よりもっと変換効率あげるようにしたもの
放射線で屋内退避の場合でもガラスを通した日光で充電できるだろう
0241名無電力14001
2011/03/18(金) 23:50:57.69ブツクサいいながらなんとなく対応。そん中から何か
ビジネスやら文化が出てきたりするかも。
0242名無電力14001
2011/03/18(金) 23:52:23.19代換エネルギーはその後
0244名無電力14001
2011/03/19(土) 00:35:57.40そうなんだ、残念。
今後十分充電できるくらい良くなりそう?
なることに期待する
0245名無電力14001
2011/03/19(土) 01:16:25.83もちろん基礎部分は地上30mまで鉄筋コンクリでガチガチに固めて。
0246名無電力14001
2011/03/19(土) 01:28:08.47http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0247名無電力14001
2011/03/19(土) 01:29:32.570248名無電力14001
2011/03/19(土) 01:30:46.650249名無電力14001
2011/03/19(土) 01:31:09.01予測が難しい
0250名無電力14001
2011/03/19(土) 01:40:54.90それに不安定なら揚水式の蓄電を用意すればいいだけの話
0251名無電力14001
2011/03/19(土) 01:41:34.84かなり低い電力で
プロペラ回し風を自動的に作り送り、
強い電力を起こす風力発電機を回す
という事は
有り得ない話しでしょうか
0254名無電力14001
2011/03/19(土) 01:53:05.86海岸はよく、風吹いてましたが。
0256名無電力14001
2011/03/19(土) 03:33:19.14http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300285108/
こちらのスレでは具体的に東京電力を解体する手段が話し合われている。
一つの結論として
福島 新潟
の2県の選挙を抑え、原発操業停止にすれば、東京電力は原子力事業を失う。
0257名無電力14001
2011/03/19(土) 03:46:24.78風力発電の欠点は強すぎる風なんですよ
そよかぜ程度の風があればプロペラは回り発電できるんです
しかし強すぎる風の時は停止させる必要があるんです
0260名無電力14001
2011/03/19(土) 05:03:57.37http://gigazine.net/news/20110318_sharp_solar_charge/
0262名無電力14001
2011/03/19(土) 06:10:54.55痛い目に合った毒物なのにな。
0264名無電力14001
2011/03/19(土) 08:52:07.320265名無電力14001
2011/03/19(土) 09:30:09.38http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0266名無電力14001
2011/03/19(土) 09:30:19.72そのリンク先で紹介されてるボトリオコッカスの12倍オイルを精製できるオーランチオキトリウムが
同じ渡邉教授の研究グループで発見されてる。
これだとリッターあたり50〜60円のコストで作れるそうだ。実用化は遅くとも2030〜35年。
オイルはプラスティック原料にもなるし、下水処理もできるし、
オーラン・・そのものも化粧品、健康食品、動物の飼料になる。
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
http://ameblo.jp/route-123/entry-10813658375.html
原油精製施設、既存インフラ、社会のシステムがそのまま利用できるという画期的エネルギー源だ。
渡邉教授は10年ぐらいで実用化を。でないと世界が持たない。という危機感をもっている。
http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
これなら火力発電施設を新設しても石油から変えて運用していけるので無駄も無い。
当面石油燃やして乗り切ればよいわけだ。
このオイルを精製またはそのままを購入して自家発電、地域発電すれば、
電力会社が不要になるほどのインパクト。革命が起きる。太陽電池もいらねぇ。
0267名無電力14001
2011/03/19(土) 09:50:08.76これ読んだら二度と原発開発は考えられない
0268名無電力14001
2011/03/19(土) 09:51:34.01でも、それは無視されるのだろう
0270名無電力14001
2011/03/19(土) 09:59:27.98http://blog.honeyee.com/ttakashiro/
0271名無電力14001
2011/03/19(土) 10:16:18.9910年くらいでバイオ燃料が生産され始めるので、
順次、火力発電を重油からバイオ燃料に変えていく。
バイオ燃料で全量まかなえるようになれば、増産分を輸出に回して外貨獲得。
0272名無電力14001
2011/03/19(土) 10:24:28.64本当に神設計ですね^^
原発って絶対安全だとわかりました^^
0273名無電力14001
2011/03/19(土) 10:44:11.19トロンの様に全力で潰されないことを祈る
0274名無電力14001
2011/03/19(土) 11:37:02.59ライバルは、太陽電池、バッテリー、風力発電プラント、などのメーカーになるかな。
一方バイオは、石油会社、自動車メーカー、電力会社など、規模の大きい味方が多い。
0275名無電力14001
2011/03/19(土) 11:58:43.17子供の頃、停電は頻繁にあってどの家庭でもローソクや懐中電灯&電池は常備してたと思う
原発ができる前の消費電力まで節電出来れば問題ないが
今の人に60年代の生活は無理でしょう?
代外エネルギーのソーラー、地熱、やその他自分が子供の頃から未来のエネルギーにと研究してきたはず
もちろん科学&技術は相当進歩しているのでコスト無視なら可能だと思いますが
日本の工場での生産コストを考えれば大手は増々海外に逃げる可能性が出てくる
これは食品や生鮮の加工や保存のコストも跳ね上がるから・・・
生産能力は落ちる>賃金は上がらない!が物価が上がる・・・となるよね?
脱原発はドイツも今回の福島の事件がなければ10年で完全廃止を現政権が延期を表明してたぐらい難しい・・・
日本人よりエコやリサイクル意識の高いドイツでさえ10年では無理かも考えているんだよ
ましてやフランスから電気買ってるしね(当然原子力発電)
トルコは今回の事件後も原発計画の中止は考えてないし
今後電力消費が増えてくる後進国は先進国がたどった道筋どうりに原発にたよるしかない・・・
需要があるから東芝なんてココ数年原子力発電に社運をかけて開発しているわけだがw
まぁ〜おじさんは原発推進派でもなく過度の反対派でもないんだがね
未来のお話もいいが現実を直視するのも大事だと思うよ!
今!必要な電力をどう賄うか?
福島以外の原発の安全確保をどうするか?
代外エネルギー研究やバイオ燃料とかに国がもっと予算出すべきどとは昔から思ってました
利権関係を云々言う人が多いが・・・
新しいものができてそこに利権があれば簡単に移行するもんですよ〜政治家や企業なんてwww
駄文長文失礼しました。
0276名無電力14001
2011/03/19(土) 12:03:53.96但し、それでもバイオの研究は進む
航空機、自動車など、どうしても電力では代替が現実的ではない物が多数存在するから
0277名無電力14001
2011/03/19(土) 12:18:28.8936:03/19(土) 10:59
自然エネルギー財団を設立する。
被災地で海岸から2km位のエリアを電力特区とする。
太陽光、風力、バイオ燃料施設、蓄電施設等を配置し、
被災地に電力産業を創設して雇用と地代収入を提供する。
昼間(7〜19時)の電気料金を20%程度値上げして
事業資金とし、値上げによる電力使用量の抑制も狙う。
0278名無電力14001
2011/03/19(土) 12:36:46.85水力 8.2〜13.3円 非常に実用的だが設置が大掛かりで自然破壊も問題
石油 10.0〜17.3円 火力発電のメイン 今後燃料の値上がりでコストが高くなる事が予想される
LNG 5.8〜17.3円 ガスタービン発電 非常に有用だが、産出にロシアが絡む為政治リスクがある
石炭 5.0〜6.5円 石油の普及に伴い衰退した発電。しかしコスト、安全性共に素晴らしい。自国産出可。
太陽光 46円 単純コストは高い。しかし静穏小型携帯可送電コスト0と単純にコスト比較出来ない利点がある。
風力(地上) 10〜14円 これも実用的な発電。騒音や日本は風が安定しないのが難点だが、技術改良により大幅改善。
地熱(旧式) 16円 少しコストが高い。温泉地域なら実用化されているが、温泉産業との兼ね合いも問題。
波力 30円 現時点ではコスト面に大きな不満。これは海上風力発電を作る場合の補助発電だろう。
高温岩体発電 9円? MIT開発の新型地熱発電。地下岩盤に水を送り込むからメンテや立地環境を選ばない。
海洋上風力発電 ?円 九州大学構想の新型風力発電。はるか洋上で海風を利用し発電し、電気分解した水素を輸送する。
藻 ?円 コスト実力全く未知数。しかし石油燃料を作れる点で研究する価値はある。
メタンハイドレード ?円 産出量では有望。地球大絶滅劇5回の内の1つを引き起こした原因の為、慎重な長期研究が必要
シェールガス ?円 地質から取れる新型天然ガス。既にアメリカのガス価格を押し下げており、相当の期待が持てる。
揚水発電 蓄電方式の一つで変換効率は70%。水を上にあげて必要な時に水力発電。不安定供給な自然発電では必須
水素分離 洋上向けの蓄電手法。水を電気分解した水素を保存する。電気分解を大量に起すのは難しいから研究必須
バッテリー 説明不要。高効率だが容量、廃棄費用等の問題で都市部の備蓄向け。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300285108/151
0279名無電力14001
2011/03/19(土) 13:13:59.850280名無電力14001
2011/03/19(土) 13:24:48.14力をあわせば原子力に勝てる?
民間もなかなか頑張っとるよ
風力と太陽光と合体させてる
シンフォニアテクノロジー 風力発電
http://www.sinfo-t.jp/eco_gene/Default.htm
1、低温設計で静かな運転音
2、風速60m/sにも耐えうる安全性
3、CO2を排出しないクリーンエネルギー
4、24時間稼働設置場所が「発電所」に
5、風速1m/sで回転。頻繁な風向きにも対応
6、先進の独自技術採用
7、簡単メンテナンス
0281名無電力14001
2011/03/19(土) 13:30:27.04太陽光電ソーラーパネルを金銭的に余裕ある家庭、
会社は設置し電気の節約をblogなどで呼びかけ、
サイトやblogに太陽光電ソーラーの広告バナーを貼りその呼びかけをすることはどうでしょうか。
0282名無電力14001
2011/03/19(土) 13:44:48.45性能表を見てみよ。
風速1mで回転はするのだろう。
しかし、風速3m以下は発電しない。
日本は平均4m以下。4m吹いたときで50w発電するかどうかだ。
0283名無電力14001
2011/03/19(土) 13:56:59.97http://www.cnngo.com/ja/tokyo/life/wind-lens-floating-farms-could-triple-electricity-production-266538
0284名無電力14001
2011/03/19(土) 13:58:27.13忠告ありがと
そんときに太陽光で補えると思ったんだけどびびたるものなんだろうか?
どうしても、今原子力に頼ってる部分だけでいいからクリーンエネルギーで補いたい
0285名無電力14001
2011/03/19(土) 15:11:14.22夜間の家庭用として使えるのだがな。
風レンズは大型化したら効果減らないか?
中小型向きのような気がする。
0286名無電力14001
2011/03/19(土) 15:14:36.71今回の東電みたいな危機管理能力の無い官僚体質で独善的な
システムになったんだよ
ADSLが導入された時みたいに電力も発電事業者と配電事業者を分ければ良い
>>278 の発電事業者は各自が競って安くて安定供給出来るシステムを作ろうとするし
配電事業者は少しでも安く安定供給してくれる先を探して契約しようとする
(経済理論的にも配電事業者は地域独占になるので公共インフラとしての性格が強くなる)
発電事業者には国の補助金なり、危険性やCO2ガスを出すものに重税をかけて政策誘導
その組み合わせが出来れば、今以上に効率的な電力供給システムが出来上がるはず
あと揚水発電等の蓄電事業者と言う分類も追加して組み合わせて、効率運用すれば
完璧に近いスマートグリッドシステムが完成する
0287名無電力14001
2011/03/19(土) 15:17:39.04風レンズってのは原理はダイソン扇風機の逆バージョンなんだろ?
大型化しても理論的には、それほど変わらない気がする
まあ中心部のモーターハブの耐久力によると思うけど
0288名無電力14001
2011/03/19(土) 15:44:23.10放射線出さないだけマシだが
0291名無電力14001
2011/03/19(土) 16:26:04.72屋根で直径10mのプロペラを回す。これで1000wくらいでるかな?
騒音問題はとりあえずおいといて。
0293名無電力14001
2011/03/19(土) 18:05:43.33地上よりも風が強いし
それにプラントの大型化にも制約はない
あとは海底ケーブル使って送電すればいいだけ
0294名無電力14001
2011/03/19(土) 18:17:29.47小さくすればしたで、プロペラ屋敷になってしまうな。
0295名無電力14001
2011/03/19(土) 18:17:49.83一般家庭で10Mのプロペラを設置できる所はかなり限定されるのではないかな。
0296名無電力14001
2011/03/19(土) 18:32:53.67小さいのいっぱいのほうが良いような・・・
0297名無電力14001
2011/03/19(土) 18:32:58.25家庭向けのピンポイント発電は太陽光
発電コストが高いにも関わらず重視されているのはここにある。
風力は郊外からの発電。更に風は安定しないから揚水発電もセットで考える必要がある
0298名無電力14001
2011/03/19(土) 20:41:29.64>原子力 4.8〜6.2円 発電コストは安いが、今回の被害を安全コストに計上すれば50円/KWを超えると思われる。
廃棄物の処理費用を含めたら50円/KWどころじゃないだろ
0299名無電力14001
2011/03/19(土) 22:57:05.91まあ、再就職先探すほうが身のため…と、やっと分かったみたいだw
0300名無電力14001
2011/03/20(日) 06:26:39.46これを1000万、2000万世帯に付けることを考えて大量生産と技術の進歩を考慮すると
どれだけ安く出来るか
1/5ぐらいに出来るか?
0301名無電力14001
2011/03/20(日) 09:03:33.75県民グランド運動場ぐらいの敷地幅の
▼ビルを建て壁は▼階段式。
屋上、階段式壁の空向き平らな部分にソーラー
壁にもソーラー(民間人は立入禁止)
ほとんどの面積ソーラー
。その太陽発電を付近の住宅へ送るというのは。
↓のよな幅広い形のビル。
___
|
|__
|
|_ _
|
|
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています