▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/13(日) 23:27:56.44地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。
風力発電、地熱発電、太陽光発電などとの代替を。
その意見を下さい。
▼風力発電
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e9%a2%a8%e5%8a%9b%e7%99%ba%e9%9b%bb?from=ymb_ser
風力発電▼業界団体リンク
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=38
0002名無電力14001
2011/03/13(日) 23:32:12.63▼地熱発電
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e5%9c%b0%e7%86%b1%e7%99%ba%e9%9b%bb?from=ymb_ser
0003名無電力14001
2011/03/13(日) 23:34:08.00http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e5%a4%aa%e9%99%bd%e5%85%89%e7%99%ba%e9%9b%bb?from=ymb_ser
0004名無電力14001
2011/03/13(日) 23:37:46.73太陽光発電▼公的機関や業界団体により、解説サイトが設置されているリンク。
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e5%a4%aa%e9%99%bd%e5%85%89%e7%99%ba%e9%9b%bb?from=ymb_ser
0005↑訂正
2011/03/13(日) 23:40:25.88http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=32
リンク→公的機関や業界団体により、解説サイトが設置されている。
0006名無電力14001
2011/03/13(日) 23:43:04.950007名無電力14001
2011/03/13(日) 23:43:42.46今日、この文を読んで何故、原発を止めることができないのか、海水を使っての冷却作業を今までためらっていたのかがよくわかりました
今回の福島第一原発の「事象」に少しでも関心がある人(特に十代の若い人達)は是非読んで欲しいです。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
0008名無電力14001
2011/03/13(日) 23:47:39.120009名無電力14001
2011/03/13(日) 23:48:56.640010名無電力14001
2011/03/13(日) 23:49:08.97太陽発電 エネルギー密度が低すぎる上に、昼間しかエネルギーが得られない上、天候に左右される。さらに、発電機は容易に破損する。
地熱発電 知らん
0011名無電力14001
2011/03/13(日) 23:51:15.430012名無電力14001
2011/03/13(日) 23:59:22.410013名無電力14001
2011/03/13(日) 23:59:49.79発電量、設置難度が違いすぎる
0015名無電力14001
2011/03/14(月) 00:13:14.94http://m.allabout.co.jp/gm/gc/377423/?bp=52&LI=9568382abdb5696330f79e598c13fa7f
ほとんどの住宅屋根↑のようにして、
都会、街のネオンなどを
ぐんと減らす事どうでしょうか。
オーストラリアは夜はコカコーラの看板のネオンしか点いてなかった。
0016名無電力14001
2011/03/14(月) 00:16:57.42http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=3
0017名無電力14001
2011/03/14(月) 00:19:02.11風力発電→長所
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=2
0018名無電力14001
2011/03/14(月) 00:35:38.09事務所系の建物も会社もソーラー。
マイナス面、支障を考慮した対策兼、可能な物はソーラー。
0019名無電力14001
2011/03/14(月) 00:37:49.18他の発電方法なんてパフォーマンスだよ知らない人いるんだね
って物凄い勢いで噛み付かれたよ
何でパフォーマンス的方法しか開発させなかったんだろう
0020名無電力14001
2011/03/14(月) 00:38:27.980021名無電力14001
2011/03/14(月) 00:39:10.53街の夜はオーストラリアの街のよにネオン無し。
原発はあまりに過酷な被災地にとって更に
追い撃ち。
安全のために、時に地味な節約生計兼るなどは。
夜のネオン減らす
0023名無電力14001
2011/03/14(月) 00:40:42.85ソーラー時代。
可能な物はソーラー。
ネオンぐんと減らす。
0024名無電力14001
2011/03/14(月) 00:43:13.950025名無電力14001
2011/03/14(月) 00:44:43.02http://twilog.org/jet_li_ozaki/date-110311
http://twilog.org/ewa4618/date-110311
0026名無電力14001
2011/03/14(月) 00:46:15.10風力は難しいかもしれませんが、ソーラーは海外を見習ってよいのでは。
あの屋根を沢山。
0027名無電力14001
2011/03/14(月) 00:48:14.730028名無電力14001
2011/03/14(月) 00:51:26.97通常の電力会社から買う電気は今の数倍の価格とか 事業所込みで
悪天候時は値段下げて
0029名無電力14001
2011/03/14(月) 01:05:39.19関門海峡とか凄いエネルギーが取れそう
0030名無電力14001
2011/03/14(月) 01:08:16.21潮力は潮の流れが変わるから、漁業とかに影響があるらしいということで
結局ダムを造るのと一緒で地域住民の反対とかがあるらしいよ
地熱はそもそも作れる場所は限られるし、作れるような場所(火山近くで安全)は
大体温泉地で反対運動が(ry
太陽光は期待したいけどパネルは高価だし壊れるしメンテ必要だし、
そもそも日本は人口密度高いから発電量がそもそも不足しがち等々
シムシティでもリスクないのは核融合発電くらいしかないしなあ
人口衛星で太陽光発電してマイクロ波で送るのはたまに外して爆発してるけど、
軌道エレベーター完成したらそこに電線通して安全に送ったりできないのかな?
0031名無電力14001
2011/03/14(月) 01:33:59.78初めからそうしろよ
0032名無電力14001
2011/03/14(月) 01:41:05.04ttp://ukmto.at.webry.info/201001/article_7.html
潮流発電なら、関門・明石・鳴門海峡で安定して発電出来そうな気がする
0033名無電力14001
2011/03/14(月) 08:41:51.780034名無電力14001
2011/03/14(月) 08:48:13.96行政が原発好きだったしな
0035名無電力14001
2011/03/14(月) 08:53:11.62>風力発電は増やせば供給量安定
0036名無電力14001
2011/03/14(月) 09:00:24.46すぐ壊れるんだぞ?その度にあなたが金だすなら国もやりますよ
0037名無電力14001
2011/03/14(月) 09:25:08.610038名無電力14001
2011/03/14(月) 10:44:36.60風力発電は世界に遅れを取っているが
遅すぎたということはないしこれから性能を上げていけばいい
0039名無電力14001
2011/03/14(月) 10:52:26.84今からでも遅くないから風力・太陽光開発しろ
0040名無電力14001
2011/03/14(月) 11:02:52.08ぶっちゃけ小さな町工場レベルでもすごい電気使うとこあるから、
工場などの電力をまかなうにはやっぱり安定供給で、一定のコストで発電できる施設じゃないと、不安だ。
火力が一番代替に現実的なんだろうけど、燃料の供給が不安定気味なのが心配。コストも急騰したら困るし。
原発は増やさない方が良いと思うから代替に関してはホント頭のいい人たちにがんばってもらいたい。
0042名無電力14001
2011/03/14(月) 13:13:28.58すべきだとおもたわ・・原発は地震に強いとかオール電化万歳とか、欲で杉で
こうなったとしか思えない
0043名無電力14001
2011/03/14(月) 14:44:31.31ソーラーが破損するマイナス面があるなら、その点、他マイナス面をクリア出来るよう、
まずソーラー設置の増加を。
0044名無電力14001
2011/03/14(月) 14:47:33.27政治、土地、環境は違っても
北欧や海外の実施状態を参考とし対策を。
0045名無電力14001
2011/03/14(月) 15:51:44.370046名無電力14001
2011/03/14(月) 16:00:20.49CO2をできるだけ出さない、リサイクル可能部材、などなど
求められる要求が非常に大きい。
これ全部クリアできる方法を考えろと。
0047名無電力14001
2011/03/14(月) 16:45:44.87Yahoo!募金
▼ソフトバンクモバイル用
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1300088376/
____
0048名無電力14001
2011/03/14(月) 16:48:56.84日本はなんのための海洋国家だ。
0049名無電力14001
2011/03/14(月) 16:50:10.52災害で倒壊しても需要ごと消えるので
電力不足が生じない
0051名無電力14001
2011/03/14(月) 17:21:28.620052名無電力14001
2011/03/14(月) 17:23:01.52今さらだけど
0053名無電力14001
2011/03/14(月) 17:30:58.02停電になったらそういう問題じゃないだろうに
エネルギー問題はあるていどリスク分散できる体制をとるべき
そのための国家だろ
原発やめろといわんがその姿勢は変えるべき
0054名無電力14001
2011/03/14(月) 17:36:41.17___
PC
▼Yahoo!基金・義援金「東北地方太平洋沖地震」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1299898499/
Yahoo!募金
▼ソフトバンクモバイル用
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1300088376/
____
0055名無電力14001
2011/03/14(月) 17:38:19.86▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
▼海岸付近へ、津波の避難先となるビルを増やす計画
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1299888609/
0056名無電力14001
2011/03/14(月) 20:39:28.71太陽電池とこれを導入しようか、マジで検討中。
http://www.solars.jp/index.html
0057名無電力14001
2011/03/14(月) 21:04:23.48世界最大級!三洋の大型蓄電池システム
http://president.jp.reuters.com/article/2011/02/22/33C7A7E2-3A77-11E0-981B-43083F99CD51.php
大和ハウス工業、「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」で環境守る (1/4ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110304/bsc1103040505026-n1.htm
0058名無電力14001
2011/03/14(月) 21:44:24.03地震でぶっ壊れる原発よりマシだろ
壊れた時にかかるコストが原発は数千億レベルだぞ
0059名無電力14001
2011/03/14(月) 22:01:23.980060名無電力14001
2011/03/14(月) 22:14:01.27温泉地の反対なんて、原発並みの補助金出せば
地元は黙るよw
0061名無電力14001
2011/03/14(月) 22:16:20.62実際地熱発電の1位は大分
温泉は破産続きで強気で押せば簡単に落ちる
0062名無電力14001
2011/03/14(月) 22:23:16.200063名無電力14001
2011/03/14(月) 22:26:15.740064名無電力14001
2011/03/14(月) 23:00:21.64>今回漏れ出た放射性物質の一つであるヨウ素は、体内に入ると甲状腺に集まりやすく、特に子どもでは
甲状腺がんの原因になる。(読売新聞)
______
国は、太陽光電、他発電の代替えをお願い致します。
0065名無電力14001
2011/03/14(月) 23:03:10.76パチンコ店のネオン看板は一時間、何ワットの電力を消費するのでしょうか?
0066名無電力14001
2011/03/14(月) 23:08:33.670067名無電力14001
2011/03/14(月) 23:33:56.99は、終わったね。これからは、個人、個人によってエネルギーを、
作る時代だよ。
0068名無電力14001
2011/03/14(月) 23:41:13.72薬効は異なるかもしれないが
0069名無電力14001
2011/03/15(火) 01:20:20.61日照時間が少ない上、パネルに雪積もっちゃうだろうし。
風力は風任せだし、火力はオイルショック経験してるしで
原子力に走るのもしゃーないのかなぁと。
原子力一辺倒ってのも、リスク考えたら良くないとは思うが。
結局、いいバランスでやるのが一番なんかなぁと。
0070名無電力14001
2011/03/15(火) 02:01:01.010071名無電力14001
2011/03/15(火) 02:23:36.81勿論居住も免許制で都市集中を解消するの
建物も低くして道路も広く
都心を少し離れたら空き地ばかりなんだから強制的に人を散らす
過疎も解消災害の危険も減少
火力水力風力発電で電力も地産地消を目指す世の中に
数がバラければギリギリなんとかいけるだろ
日本人我慢強いし努力するし
0072名無電力14001
2011/03/15(火) 04:37:29.47ファウナとフローラが破壊されると反対する環境保護団体が必ず出てくるが、
日本の山は既に杉林だらけになって多様性は崩れている。
それにダムが有っても自然を残すことは出来るし、
原発のリスクを考えれば水力で良いでしょう。
0073名無電力14001
2011/03/15(火) 07:37:52.73面積を33uとすると
月間の平均降水量は1m程度。 33uで水を1m溜めて、10mの落差があったとしても
33*1*1000*10*9.8/3600/24/30 = 1.2
わずか1W
太陽電池がその期間ずーっと曇りでの発電量にさえ及ばないだろう。
氷の融解熱は333.5J/gだから これを融かすには 33u*1m*1000= 33000KJ およそ10kWH
33uの太陽電池のピーク発電量は3.3KW 晴天時に 3時間ほどのエネルギーで1ヶ月の融雪が出来る理屈になる
太陽電池は、そのエネルギー密度で他の追従を許さないよ。 高いけどね
0074名無電力14001
2011/03/15(火) 07:43:34.26太陽電池で日中発電して揚水式に発電するのがもっとも良いだろう。
ただ山中にいっぱい揚水発電用ダム作るのも大変だから、
地中に鋼鉄製のタンクを作って、空気圧で揚程を発生させるのが良いだろう。
5〜10気圧をかけておけば揚程500〜1000m
消防用水として、そのまま高圧噴水できる。 災害時にも役立つ。
0075名無電力14001
2011/03/15(火) 07:44:54.38○5〜10気圧をかけておけば揚程50〜100m 相当
0076名無電力14001
2011/03/15(火) 08:22:53.76【風力発電】コスモ石油はどうよ【太陽熱発電】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1292870083/
0077先ず落ち着け
2011/03/15(火) 08:48:10.55いま、俺たちにできること!助け合い行動しよう!
節電:関東で徹底的に節電する。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。×風邪薬
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことをつぶやかない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」。仕分けにとんでもない手間がかかったそうです。
経済支援:東北産のものを優先的に購入する。
納税:落ち着いたらふるさと納税で支援。
啓発:企業などにメールをして訴える。飲料メーカーなら飲料を、おむつメーカーならおむつを、送ってくださるようお願いする。
啓発その2:東京以西の会社員は、みんなで上に支援を呼びかける。
マスコミ:原発でむやみに不安を煽ったり、救助活動の邪魔をしたりしないこと。
計画停電で想定されることを報道すること。
ボランティア:今は行きたくても控える。過去にもあった通り、パニックになるだけ。もし行くなら、トイレから食料まで自前で用意していくこと。
感謝:個人的感情は捨てて、支援してくれる国や人には素直に感謝をする。
冷静:常に冷静沈着であること。常に平静であること。
0078名無電力14001
2011/03/15(火) 11:27:31.913KW くらいでも 10万世帯でつければ 日中発電量は 30万KW になる。 小型の原発1つ分になる
0079名無電力14001
2011/03/15(火) 13:10:03.59火山の多い九州・中部・東北・北海道は地熱発電で、
強力な潮流のある瀬戸内海を持つ近畿・中国・四国は潮流発電で良いと思う
0080名無電力14001
2011/03/15(火) 16:27:56.810081名無電力14001
2011/03/15(火) 16:28:54.40http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300172954/
0082名無電力14001
2011/03/15(火) 16:31:07.150083名無電力14001
2011/03/15(火) 17:05:42.38そこと治安関連以外は夜10時から朝8時迄停電すればいい。
0084名無電力14001
2011/03/15(火) 17:36:31.81「安定ヨウ素剤の代わりにうがい薬」は根拠なく、健康害するおそれ…放射線医学総合研究所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300115918/
>
★「ヨウ素剤の代わりにうがい薬」根拠ない情報
大量の放射性ヨウ素を体内に取り込んだ場合の健康被害を防ぐ内服薬「安定ヨウ素剤」の代わりに、
うがい薬などの市販品を飲むのは効果がないばかりか、健康を害するおそれもあるとして、放射線
医学総合研究所(千葉市)は14日、注意を促す見解を出した。
同研究所によると、「安定ヨウ素剤の代わりに、ヨウ素を含むうがい薬やのどスプレー、ワカメなど
海藻類の摂取が有効」などという情報がインターネット等で流れているが、こうした市販品の効果は
不明だったり、不十分だったりし、根拠のない情報という。
特に、うがい薬などの市販品は口から飲むことを想定した内服薬でなく、飲むと、体に有害な作用を
及ぼす物質も含むため、「安定ヨウ素剤の代わりに飲むのは絶対にやめて」と呼びかけた。
なお、安定ヨウ素剤は副作用もあるため、専門家が必要と判断した場合に限り、避難所などで、医師の
指示に従い服用する。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110314-OYT1T00986.htm?from=main4
0085名無電力14001
2011/03/15(火) 18:26:06.97どうする
0086名無電力14001
2011/03/15(火) 18:40:02.82http://twilog.org/jet_li_ozaki/date-110311
http://twilog.org/ewa4618/date-110311(マックピープルライター)
http://twitter.com/jet_li_ozaki
http://twitter.com/ewa4618
0087名無電力14001
2011/03/15(火) 20:12:29.10まずは議員 県知事 政令指定都市市長 は漏れなく入れてもらい。年収1000万円以上の人たちにも導入してもらう
0088よるよるくらい
2011/03/16(水) 00:29:25.98そしたらなんとかなるかも。値段あがっちゃってるかなあ。
0089名無電力14001
2011/03/16(水) 00:34:03.800090名無電力14001
2011/03/16(水) 00:36:44.83やりたい放題じゃん
0091名無電力14001
2011/03/16(水) 00:46:05.950092名無電力14001
2011/03/16(水) 00:55:20.60日本の周りぐるりと波力発電
観光より優先して地熱発電
全ての建築物は屋根に太陽光発電
幹線道路と鉄道で圧発電
とか
0093名無電力14001
2011/03/16(水) 00:59:04.88夢の代償は廃棄物であり、この現実だ
0094名無電力14001
2011/03/16(水) 01:00:47.770095名無電力14001
2011/03/16(水) 01:08:25.290096名無電力14001
2011/03/16(水) 01:11:12.100097名無電力14001
2011/03/16(水) 03:02:38.770098名無電力14001
2011/03/16(水) 06:14:44.640099名無電力14001
2011/03/16(水) 08:21:32.880100名無電力14001
2011/03/16(水) 09:31:55.42原発止まってくれ
0101名無電力14001
2011/03/16(水) 09:42:24.37現実をみろ
0102名無電力14001
2011/03/16(水) 10:07:54.69【原発問題】 放射性物質は東京まで達する恐れ 米国の憂慮する科学者連盟、日本政府は避難区域を拡大する必要があると指摘★3
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300234643/
0103名無電力14001
2011/03/16(水) 11:13:19.30水力発電の直流送電構想に一票
0104名無電力14001
2011/03/16(水) 11:26:13.190105名無電力14001
2011/03/16(水) 12:22:43.200109名無電力14001
2011/03/16(水) 13:11:04.70ドイツ全体の電力消費量が日本の5分の3くらいで、日本が原発全部止めたのと同じくらい。
ドイツの再生可能エネルギー発電比率は15%くらい。
ドイツと同じ量を日本に置き換えると9%相当になって、
日本は同程度以上を水力でまかなっているといえる。
原子力の全量をソーラーと風力でまかなうには、
現在のドイツのそれの倍以上にする必要がある。
0110名無電力14001
2011/03/16(水) 13:14:14.40以外に日本に向いているかも知れんね
0111名無電力14001
2011/03/16(水) 13:23:56.53石炭需要が増加して北海道と九州の炭鉱が復活
地方経済が活性化していいことだらけ
0112名無電力14001
2011/03/16(水) 13:26:44.95高速道路は無料化止めて、
交通料収入で道路の側壁にソーラーパネルを設置して発電する。
鉄道も日当たりの良い沿線は側壁と架線の上も使って発電。
河川敷も使えるかな。
大規模建物の屋根も当然。
0113名無電力14001
2011/03/16(水) 13:47:19.100114名無電力14001
2011/03/16(水) 13:48:44.05小さいダムなら大問題となる土砂の堆積をある程度取り除くことなども可能。
運営会社は地元で半官半民でも良い。
0115名無電力14001
2011/03/16(水) 13:51:42.02ただ規格は可能なかぎり統一して融通が利くようにすべきだな。
>>106
まだいるかな?圧発電っての見かけたけどあれはどうなんだろうか
0116名無電力14001
2011/03/16(水) 14:05:41.81ただし、日本の原発は燃料入れすぎ。
ドイツは1ヶ月分づつしか入れてないと聞いたが。
これなら、事故の可能性は相当下がる。
3年分も溜めたら、こういうときは大惨事になる。
0117名無電力14001
2011/03/16(水) 14:23:17.97ナトリウム電池の実用化はまだ先。
現状はNAS電池かな。
0118名無電力14001
2011/03/16(水) 14:48:06.32最新式は効率もいいし、発電コストも原子力並みだ
埋蔵量も多いし、不安定な中東に頼る必要もない
二酸化炭素は回収または貯留システムをがんばって実用化させるしかない
ちなみに現在の発電電力量シェアは25%くらいで原子力と同じくらい
0119名無電力14001
2011/03/16(水) 14:53:34.30放射性物質は東京まで達する恐れ 米国の憂慮する科学者連盟、日本政府は避難区域を拡大する必要があると指摘★3
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300234643/
0120名無電力14001
2011/03/16(水) 14:54:20.45★放射性物質は東京まで達する恐れ=米科学者団体
[ワシントン 15日 ロイター] 米科学者団体「憂慮する科学者連盟」は15日、
福島原発事故による放射性物質が東京まで達する可能性があるとの見解を明らかにした。
一段の放射性物質が数百マイル先まで到達する可能性があると指摘した。
また、福島原発での事故対応作業が一段と困難になることを「非常に懸念している」とした。
原子炉格納容器が破損すれば、炉心溶融(メルトダウン)が起きた場合に
放射性物質が漏れ出す恐れがあるとし、日本政府は避難区域を拡大する必要があると指摘した。
【原発問題】 放射性物質は東京まで達する恐れ 米国の憂慮する科学者連盟、日本政府は避難区域を拡大する必要があると指摘★3
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300234643/
0121名無電力14001
2011/03/16(水) 15:13:59.7820から30キロ圏内の住民は被爆せよと言ってるようなものだな。
0122名無電力14001
2011/03/16(水) 15:42:30.36http://www.fepc.or.jp/resource_sw/pres_supp_soud_inde02_l.gif
0123名無電力14001
2011/03/16(水) 16:28:10.750124名無電力14001
2011/03/16(水) 20:52:54.53風車を立てたくても立てなくて、立てるには抽選で選ばれなきゃいけないのが現状
なぜって原発の利権を守るため
そのツケがこのざま
電力不足で計画停電もいいけど、それよりも先にアホな規制をなくせと
0125名無電力14001
2011/03/16(水) 20:57:14.56それだけの理由ができた
0126名無電力14001
2011/03/16(水) 21:01:57.64国立公園になら逆につくっていいような気がするし、聞いたことないような温泉地は黙れや
0127ソーラーグリッド作戦
2011/03/16(水) 21:14:34.84更に、区域毎に大容量の蓄電装置と管理機能を持った基地局を設置、
これらと火力発電所をセットにした大規模なグリッド型発電施設を構築する。
先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
この電池は平時は40%を切ると自動的に基地局に電力を要求し、
90%を超えると自動的に基地局に電力を送電。電線は受用と送用の二本。
パネルで発電された電力の25%分は所場代として家主の持ち分とし
使用量との差し引きで電気料金を支払ったり貰ったりする。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局は各住宅の端末と情報のやり取りをし
電池の残量と発電状況(日照量)から不足しそうな電力を火力発電所に要求し
必要な分だけ発電させる事で無駄なエネルギーの消費を避ける。
電池を仲介する事でタイムラグが許され火力発電による調整が容易になる。
緊急時には、基地局からの送電はストップし各家庭が電池に残った電力を
それぞれ節約しながら自己責任で使用。
つまり送電がストップしても最低限の電力は使用可能となる。
また、区域基地が区域の状況を把握し漏電の可能性を察知
安全であればいち早く電力を供給し危険であれば場所を特定して素早く対処。
当然金は掛かるが今から原発を建築するよりは楽だし国内で金を回せる。
個人向けソーラーパネル購入の助成金は廃止。
蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。
0128名無電力14001
2011/03/16(水) 22:30:25.990129名無電力14001
2011/03/16(水) 22:43:56.20牛乳などのラクトフェリンに放射線防護効果を確認
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300249734/
(独)放射線医学総合研究所の分子イメージング研究センター・先端生体計測研究グループ・計測システム開発チーム(チームリーダー 池平博夫)
0130名無電力14001
2011/03/16(水) 22:44:44.63今日は太陽はさんさんと照りながら風もよく吹いて、勿体ない
0131名無電力14001
2011/03/16(水) 22:56:56.85http://www.kepco.co.jp/pressre/2010/1005-2j.html
0132名無電力14001
2011/03/17(木) 00:04:46.23http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300285108/l50
8 :1 :2011/03/16(水) 23:33:56.72
>>3
東京電力解体、電力業務を各行政へ委譲させる方法を真面目に相談するスレにしましょう。
0133名無電力14001
2011/03/17(木) 01:03:49.12研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
これどうよ?
再生可能エネルギーよ?
しかも、休耕地利用で過疎地に労働力の需要が出来る。若い世代が戻ってくる。
石油が安くなる。一石二鳥どころの騒ぎじゃないぞ。原発に金かけるよりこっちに金かけようよ。
0134名無電力14001
2011/03/17(木) 01:47:21.40スマートグリッドに転換するのが一番良いと思う。
発電方法自体は、土地やその他の条件で最適なものを選ぶなら何でも良い。
0135名無電力14001
2011/03/17(木) 04:42:20.40自動車用の鉛電池サイズなら、容量0.1kW あたり1個必要。 3kW つければ、あの鉛バッテリーが30個必要ってことになる。
数10戸単位に道路などに埋設して揚水発電機を作るべきだろう。 実際に揚水するのではなく、圧力容器内に空気圧をかけて楊程をかせぐ。
圧力のかかっている水は、そのまま放水出来るので消火用としてそのまま利用出来る。
0136名無電力14001
2011/03/17(木) 04:53:25.17それに油が作られるという事は、それなりに匂いそうだ。
道路下にパイプを埋設して、パイプ内で飼育するなどで良いと思う。
0137名無電力14001
2011/03/17(木) 10:22:35.14日本企業=原発汚染企業という風評立ったら、輸出あぼーんで日本の経済規模7割ダウンなんてなりかねんぞ。
代替電力なんていらない日本・・・・・
0139名無電力14001
2011/03/17(木) 10:51:47.73このダムには山地からの水源がいらないので山中じゃなくても作れる。
蓄電池じゃなくても安定電力にできる。
0140名無電力14001
2011/03/17(木) 11:03:55.18下水処理場
工業排水
生ゴミ
刈り取った雑草
ヘドロ
赤潮等の利用
もしくは、
他の微生物例えばミドリムシなどを生産してシェイクして注入とかイロイロ方法はありそうじゃないか?
0142名無電力14001
2011/03/17(木) 11:25:57.32http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-823.html
>油生産効率10倍“藻”発見
>従来の10倍以上の生産効率で油を取り出すことができる藻の仲間を筑波大学の研究
>グループが新たに発見したと発表することになり、バイオ燃料としての実用化に弾みが
>つくと期待されています。
>筑波大学の渡邉信教授の研究グループによりますと、「オーランチオキトリウム」という
>藻の仲間で、沖縄県で採取されたものの中に油を大量に生成する個体が見つかったと
>いうことです。これは、研究グループがこれまで研究してきた藻に比べて油の生産効率
>が10倍以上に当たるということです。
>藻を使ったバイオ燃料の開発を巡っては、ほかの植物などに比べ生産効率が高いものの、
>1リットル当たり800円程度かかるため、コスト削減が課題でした。しかし、今回発見された
>藻の仲間を使うことで、1リットル当たり50円程度で生成できる見込みだということで、
>バイオ燃料としての実用化に弾みをつけるものと期待されています。
>研究グループ代表の渡邉信教授は「高い潜在力を持った生物が見つかったので、10年
>先くらいをめどに実用化にこぎ着けたい」と話しています。この研究成果は、今月14日に
>茨城県つくば市で行われる藻類の国際学会で発表されることになっています。
0143名無電力14001
2011/03/17(木) 11:29:47.46http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
>他のラビリンチュラと同様、葉緑体を持たない従属栄養生物であり、周囲の有機物を吸収して生育する
だから、日光は不要だろう。 温度管理と栄養管理が重要だから、地下パイプ内での培養で良いと思う
0145名無電力14001
2011/03/17(木) 12:21:35.74寿命、増殖力、条件変化耐性など、優秀なのかな。
0146名無電力14001
2011/03/17(木) 12:56:41.42風力、太陽光、地熱発電なんてお飾りみたいなもんだからね。やってますよという。
高いわ、効率悪いわでやるメリットなんてないよw
実際、発電の割合も1%あるかないかだしな。
0148名無電力14001
2011/03/17(木) 16:03:40.010149名無電力14001
2011/03/17(木) 17:19:03.42余剰発電分ノルウェーへ送り揚水発電に使い安定化させる計画。
0150名無電力14001
2011/03/17(木) 17:37:18.21「10年先くらいをめどに実用化にこぎ着けたい」
問題は、10年間を何で繋ぐかだが、
結局火力になるのかな。
0151名無電力14001
2011/03/17(木) 17:39:13.91http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000046-jij-int
0152名無電力14001
2011/03/17(木) 18:16:34.06ttp://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300352382/
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :off_go@yahoo.co.jp :2011/03/17(木) 17:59:42.55 ID:???0
★自民・谷垣総裁「原発推進は難しくなった」原子力政策見直しを表明
・自民党の谷垣禎一総裁は17日の記者会見で、東電福島第1原発の事故に関連、
「原子力政策の推進は難しい状況になった。事故を速やかに総括、分析し、新しい
対応を打ち出さないといけない」と述べ、原発推進見直しを表明した。東日本大震災と
原発事故を踏まえ、統一地方選の公約も見直す考えを示した。
(p)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000620-san-soci
0153名無電力14001
2011/03/17(木) 18:33:11.81>実際、発電の割合も1%あるかないかだしな。
日本はそうやって先に進む事自体拒否してるからダメなんだよ。
風力も地熱も太陽光も波力も、代替エネルギーという新しい分野である以上今の技術に問題があるのは当たり前。
じゃあ、それを解決すべく研究開発に力を入れてるかというと、国も企業も消極的、ろくに金も出そうとしない。
はっきりいって日本はこの分野かなり遅れてる。
0154名無電力14001
2011/03/17(木) 19:22:02.34よっしゃ
みんなの党と合わせて原発終了
0156名無電力14001
2011/03/17(木) 20:49:18.78家庭用の蓄電装置は元々パナソニックが2011年度に発売予定だったから
それなりの数を確保する目処はあるんじゃないかな
リチウムも海水から確保出来るようになればほぼ無尽蔵に確保できるし
マグネシウム二次電池も国策として急がせれば早期に投入可能なんじゃなかろうかと期待している
127の案は各住宅全戸に電池を配置するのが理想であるが
全戸でなくとも効果はあるし、最悪区域毎の基地に蓄電装置があるだけでも
群集型メガソーラー発電装置とバックアップ装置としての機能自体は発揮できる
初期に配備できなかった戸別の電池は後から配備する事も出来る。
揚水発電装置は地下に埋めればダムとか特別な場所じゃなくても出来るんだね
地下に埋めた場合、大きな地震に耐えられるかがやや心配だけど
危険性が殆どなさそうだから使えるのなら積極的に活用すべきだと思う
後は、電力が余ってる時に水素を生成して貯蓄しておいて
必要な時に電気に戻せる発電施設を住宅地から離した場所に設置するとか
俺は蓄電に関しても何かしらの方法で解決出来るんじゃないかと考えている
バイオに関しては、小さい規模でやってる内はいいと思うんだけど、
規模が大きくなってきた時に環境・生態系への影響が心配
有機物を急速に分解していった時に生命の循環が妨げられそうな気がするんだ
0158名無電力14001
2011/03/17(木) 23:26:17.13電気使用量(kWh)x0.03円 関電
0159名無電力14001
2011/03/18(金) 02:12:01.60高い 効率悪い?どっちが
損得で言うなら原発の方が完全に損だ。
使用済み核燃料の管理に300年、管理費はいくらでしょう?
海に捨ててたからそんな事が言える。
事故が起きればどうなる?操業停止の工場ばかり。日本経済は大損。
300年とか長い目で見たら太陽光発電はどう考えても安い。初期投資のみで燃料も処理もいらない。
私たちが原発に頼ってるから今電力が足りないという事をもう少し深く考えて
原発が必要だという洗脳が新たに原発を作り出しす。負のスパイラル。
今こそクリーンエネルギーに代えて行くことを本気で考える時だ
0160名無電力14001
2011/03/18(金) 02:29:49.12開発コスト自体は安く済んだのだろう。
0161名無電力14001
2011/03/18(金) 03:46:01.94電器は大きなタービンを回すことによって作るのだけど、
タービンを回して作り出した電気が100とする。
そのうちの70は、電気として普通に使用して
残り30をタービンを回すために使用する。
そうすればタービンを止めない限り永久的に電気を作りだせると思うのだが
物理の先生や、天才君などに聞いても笑われるだけ。
エネルギーの法則みたいな御託を並べられるだけで、できない理由がわからない。
バカにもわかるように誰か教えて!
0162名無電力14001
2011/03/18(金) 04:00:37.52ロスがでるからいつかは止まる
0163名無電力14001
2011/03/18(金) 04:14:38.38電気が7、タービンが3という割合でできるなら
1回目は70が電気、30がタービンをまわす。
残りは30のエネルギー
2回目は21が電気、9がタービン
3回目は6.3が電気、2.7がタービン
4回目・・・・
30のエネルギーがまた100にはならないという事
0164名無電力14001
2011/03/18(金) 04:25:49.13http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300365529/l50
> 森ビルは、東日本大震災による電力不足を受け、六本木ヒルズ(東京都港区)の発電設備から、
>東京電力に電力を供給する。18日からで、日中は4千キロワット、夜間は3千キロワット。
>月末まで続け、それ以降も東電側と協議し継続する方針だ。
0165名無電力14001
2011/03/18(金) 08:23:08.14赤外線から発電するから夜でも発電可能で、効率が今までの太陽光発電の100〜1000倍と聞いて
「これなら原発に取って代われるんじゃね?」と思ったんだが
0166名無電力14001
2011/03/18(金) 08:58:02.17蓄電用ソーラー普及の充実化を。
東京はビルに蓄電ソーラーを設置出来たなら
だいぶ違うのでは。
0167名無電力14001
2011/03/18(金) 09:04:43.32ソーラーは
破損、落下の問題点をクリアし、
ビルや人が立ち入らないよう、建物の壁付近を囲いをし、
壁ソーラーなども設置すれば
蓄電力は増大するのではないでしょうか。
破損落下など危険な問題点をクリアする案を現時点、講じ合い。
0168名無電力14001
2011/03/18(金) 09:39:51.95http://www.youtube.com/watch?v=yUvciBnWei8&feature=channel_video_title
乾電池型振動発電機 - ブラザー工業 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=KID7jTj2fEU&feature=channel_video_title
高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw&feature=related
家庭用燃料電池「エネファーム」 : DigInfo [CC]
http://www.youtube.com/watch?v=IuXS8JSF_c4&feature=relmfu
発電する窓 - ソニー 色素増感太陽電池 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=neAanaW0OnU
0169億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/18(金) 10:52:02.62太陽光発電の時間変動が大問題になったときの、つまり曇りの日などに、電力消費を大幅に削るための計画停電の予行練習という意味を持ってるということだ
実際太陽光発電が1億kWを超えたら時間変動はあまりに大きく計画停電などしない限り、対応できない
計画停電は来るべき太陽光発電莫大時代の先取り、予行練習だね、だから東電は力が入る
ただし俺は未来で計画停電でなく、電力放送で大幅節電がいいと思うが
0170名無電力14001
2011/03/18(金) 11:13:05.570171名無電力14001
2011/03/18(金) 11:36:24.35妄想?
0172名無電力14001
2011/03/18(金) 11:37:15.24あれが結構電力食うし、簡単に止める事ができない。
あれをクラウド化し、分散配置して停電を融通できるようにする。
そうすれば、都心も停電できるようになるだろ?
0173名無電力14001
2011/03/18(金) 11:38:22.49もうすでにしてあるだろう
0174名無電力14001
2011/03/18(金) 11:48:04.07ビルの太陽が当たる南壁面をソーラーにして、
設置形式ならば
ソーラー破損、落下などのおそれがあるなら、
その南壁下範囲は、人が入ったり通行、侵入出来ないよう網で囲い立ち入り禁止にする。
出入口はソーラー設置無しの壁下にする。
ソーラーの面積拡大により蓄積した電力を
周辺の街へ回す。
ソーラー設置は
会社、一般住宅共に、
金銭的に余裕ある事業社、事業主から今からでも設置始める。
0175名無電力14001
2011/03/18(金) 11:52:35.90そうだね
そして計画停電しても大したことが無いという証明ともなった
24時間電気使いまくりの消費側の問題
0176名無電力14001
2011/03/18(金) 12:04:24.86あかりじゃだめなの電卓のソーラーなんか蛍光灯のあかりでokだよね
曇りの日は使えないとか・・そうなの
教えて
0177名無電力14001
2011/03/18(金) 12:07:32.14夜じゃなけりゃ丸っ切り使えないって事にはならないが、人工の明かりでは無理だな
0178名無電力14001
2011/03/18(金) 12:15:11.64夜はしかたがないけど
0179名無電力14001
2011/03/18(金) 12:30:43.610180名無電力14001
2011/03/18(金) 12:33:51.14全ての分野で革新が必要だ。
0181名無電力14001
2011/03/18(金) 12:40:34.650182名無電力14001
2011/03/18(金) 12:42:21.39余剰電力をノルウェーに送って揚力発電に使うそうだ。
リアス式海岸は揚力発電に向いているのだがな、、。
0183名無電力14001
2011/03/18(金) 12:44:45.17手を出してはいけない領域に入り込んでしまった
0184停電詐欺決定
2011/03/18(金) 12:50:40.53東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!
みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!
■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/
お願いします時間のある方は電凸して下さい
0185名無電力14001
2011/03/18(金) 13:05:18.38馬鹿無知妄想をさらすな
0186名無電力14001
2011/03/18(金) 13:54:47.93最近うちの屋根につけたパネルは大人ひとりが抱えて歩けるくらいの軽さ
厚みは畳くらい
今のソーラーパネルは薄いし軽いよ
昔のやつとは全然違う
0187名無電力14001
2011/03/18(金) 13:55:31.19最近うちの屋根につけたパネルは大人ひとりが抱えて歩けるくらいの軽さ
厚みは畳くらい
今のソーラーパネルは薄いし軽いよ
昔のやつとは全然違う
0188名無電力14001
2011/03/18(金) 13:57:07.26蓄電池開発で乗り越えるべきだろjk
0189名無電力14001
2011/03/18(金) 15:00:42.04>>168
0191名無電力14001
2011/03/18(金) 15:22:51.76様々な代替発電システムが出ているが、どれがいち早く発電所の建設なり発電システムの大量生産なりに取っかかれるんだ!?
今までみたいな大規模集中型電源では、またやいのやいの議論だなんだで、建設から発電開始まで膨大な時間が掛かりすぎる気がするが…
ソーラー発電システムもパネル生産時に大量の電力使うってえし、やっぱり小型風力発電システムを大至急大量生産する準備を整えて、出来たら電柱でも鉄塔でもバンバン取り付けちゃうのが手っ取り早いんじゃなかろうか?
0192名無電力14001
2011/03/18(金) 15:26:14.20広く普及さえすれば安価に手にはいるはず
20年くらいのスパンで考えれば電力会社からだけ電気購入するよりプラスになるはず
ただ耐久性で20年もてばだが・・・・・・・・
まだまだ高価ではあるが電気料を前払していると思えば単純計算でも元はとれる
多くの家庭で取り付け自家発電すれば原発などいらない
0193名無電力14001
2011/03/18(金) 15:29:07.77瞬電とか起こしまくる前提で、問題の有る消費者にバックアップ電源を整備した方が早い
0194名無電力14001
2011/03/18(金) 15:32:05.83ゴミ発電でよくね?
0195名無電力14001
2011/03/18(金) 15:38:14.39先に「安価に手にはいる」ようにしなければ「広く普及」するのに時間が掛かると思うから、そこ、なんとかならないかな…
メーカーが、大量生産のために増資するとか、基金を募るとか打ち出してくれれば、原発に嫌気した多くの国民が喜んで投資するんじゃなかろうか?
僅かしかできないけど、俺も金出す。
もちろん、風力発電しかり
0196名無電力14001
2011/03/18(金) 15:38:29.21先に「安価に手にはいる」ようにしなければ「広く普及」するのに時間が掛かると思うから、そこ、なんとかならないかな…
メーカーが、大量生産のために増資するとか、基金を募るとか打ち出してくれれば、原発に嫌気した多くの国民が喜んで投資するんじゃなかろうか?
僅かしかできないけど、俺も金出す。
もちろん、風力発電しかり
0197名無電力14001
2011/03/18(金) 16:01:46.22いまや7位だもんな
0198名無電力14001
2011/03/18(金) 16:09:09.45国が脱原発化すればなんなくクリアーしそうだけどな
今でもエコ補助金ってついてるんじゃなかったけ
補助金だけじゃなく義務つけたりメーカーへ開発及び製造の為の補助金だしたりすれば・・
バイオ燃料ってのももっと研究費だせば実用性が高くなる
車に水素エンジンってのもあったけど電気の方にいっちゃたし水素エンジンの燃料は水ねっ。
0199名無電力14001
2011/03/18(金) 16:17:34.25設置費用は月割で回収すれば良し。
大掛かりな発電所も要らないし、メーカーも潤う。
0200名無電力14001
2011/03/18(金) 16:37:11.56中部電力から100万kW買えば、1000万kW程度回復できる。これが最短でできること。
あと、福島第二原発の運転再開。既存施設ではここまでだ。
不足分は、人の活動を中部関西に移動するしかない。東京勤務者の関西中部転勤が増加する。
会社単位フレックスタイムを強制割り当て通勤ラッシュを分散。
7−15、8−16、9−17、10−18、11−19、 5分割。
大口の工場などは21時から6時の稼動にする。国内に時差があると思えば何とかなると思う。
夜間外出禁止令発動。
広告照明使用禁止。
テレビの深夜放送停止。
今年はこれで乗り切るしかない。
0201名無電力14001
2011/03/18(金) 17:08:32.67大気汚染、光化学スモッグなどの発生はあるが
火力発電しかない。
0202名無電力14001
2011/03/18(金) 17:15:07.44本末転倒
0203名無電力14001
2011/03/18(金) 17:20:10.16自然エネルギーにつっこもう
0204名無電力14001
2011/03/18(金) 17:35:18.52地元の反対により開発が進まないと、テレビの特集で見た。
0205名無電力14001
2011/03/18(金) 17:37:42.01津波等で破壊されたら、その地域の電力はどうすんだ?。
0206名無電力14001
2011/03/18(金) 17:40:34.25替えられないものかな
髪の毛一本で10年生きるんでしょ?
0207名無電力14001
2011/03/18(金) 17:44:47.06太陽光電ソーラーなどの広告バナーがあれば貼り検索エンジンに一括登録しますので、
2ちゃんねる、また他サイト様も
太陽光電ソーラー他、代替発電の広告バナーを貼り
関東地域辺りを中心に、代替発電の呼びかけをサイト、各blogでしませんか。
0208名無電力14001
2011/03/18(金) 17:48:06.80破壊された地域に電力需要はないでしょ
0209名無電力14001
2011/03/18(金) 17:56:58.090210名無電力14001
2011/03/18(金) 17:57:16.88バイオ燃料をふやせばいいお
>>202
大型の風力の騒音はすごいけど家庭用風力はそんなに音はしない
大型の風力は山の上とか海岸に設置 住宅街には設置しない
>>203
波力発電の実用化の研究を再開するべき
日本の周りは海だらけ防波堤に設置すればok
0211名無電力14001
2011/03/18(金) 17:57:18.92そして電力を起こすんじゃなく、空気を圧縮する。
その圧縮空気を一部放出する事で冷やして、さらに圧縮する事で 液体空気を作る。
液体空気を魔法瓶に溜めておいて、船で年に1回くらい回収する。
液体空気のまま売ってもいいし、エネルギー源として使ってもいい
もちろん直接発電に比べれば効率としては落ちるけど、建設費が安けりゃ問題なかろ?
しかも必要なときに必要なだけ使える
0212名無電力14001
2011/03/18(金) 18:00:09.70災害はしかたがないだろう
大規模な2次災害が起きない方がまし
0215名無電力14001
2011/03/18(金) 18:18:36.92津波で流されたところなんて電気要らないんだから発電所は使うところに作るべき
0217名無電力14001
2011/03/18(金) 18:29:53.13ほんと遠いと効率も悪い
0218名無電力14001
2011/03/18(金) 18:32:58.64(液体までいかなくても当面はいい)
潮力でもよい。実験用なら3kWくらいとれる。
併せて藻で油のとれるヤツの研究を進める。
現行のルールでは植物系の燃焼時の二酸化炭素排出は光合成で相殺になる
菜種油や椿油もありか
0219名無電力14001
2011/03/18(金) 18:38:44.83あと原子力作るなら現行基準ではなく今回の地震と津波の最低25%増しで安全設計してくれ。
それとトリウムを混ぜて燃焼させること。
これが出来れば中国からリチウムを購入しなくてすむ
0220名無電力14001
2011/03/18(金) 18:39:12.880223名無電力14001
2011/03/18(金) 18:53:58.95水素を使った燃料電池くらいしか運べる物が無いから。
基本的に電気は同時同量で発電と消費しないといけない。
バッテリが有るだろと思うがリチウムイオンバッテリのリチウムを採るともれなく
トリウム(穏やか放射性物資)がでて処理に困っている。
0224名無電力14001
2011/03/18(金) 18:56:35.55太陽光発電のダイナビのバナー広告を見かけましたが、
広告バナー依頼をしている会社でしょうか?
0225名無電力14001
2011/03/18(金) 18:58:53.98Iwasaki Chinois
太陽光発電!ソーラーバナー!光りファイバー!寿命10年!【送料無料!】ソーラーバナー
http://m.rakuten.co.jp/i-chinois/n/10000352/?l-id=mld_shop_item
0226名無電力14001
2011/03/18(金) 19:00:26.58じゃ燃えてCO2も出るように、水素作ったらCO2から石油作って保存すれば安全だね。
CO2+2Fe -> C+2FeO これに水素を反応させて 2nC+mH2 -> 2CnHmで炭化水素=石油
酸化鉄は高温で還元させて再利用
0227名無電力14001
2011/03/18(金) 19:20:13.39そして >>127 のようなスマートソーラーマイクログリッドを各地に配備しまくりながら
期を見て危険な原発を危ない順に止めてく
比較的安全でリスクの低い原発をどうするかはとりあえず保留
今回の事故で日本の原発ビジネスは終わった
国内での新造なんて許されないし海外でももう日本の原発は買ってくれない
そんな終わったビジネスにしがみつくよりも新しいビジネスにシフトすべきだ
幸い今回の事故で世界中で原発の代替えとなるエネルギーが求めらる事になる
そこへ復興のついでに日本が新エネルギー産業に注力して新しい産業の柱とする
復興ビジネスの成功は日本のみならず世界経済の盛衰すら左右する
日本が本当に海外の資産を売りかねないような状況だと判断されれば
大げさな話でなく第二のブラックマンデーを引き起こしかねず
下手をしたら第三次世界大戦の引き金にすらなりかねない
ここで浜岡で事故を起こしてしまったら、復興ビジネスどころじゃなくなる
世界を不幸に叩き落とすか災害すら踏み台にして日本が復興するか今が運命の分かれ目だ
0228名無電力14001
2011/03/18(金) 19:23:20.18大きな高気圧の範囲を超えて万里の長城より長く電線を繋げば、
いつでもどこかが発電してる状態にできる。
必要な長さはざっと3千キロくらいかな。だいたいサハリン島から九州鹿児島まで。
0229名無電力14001
2011/03/18(金) 19:26:03.23自社のソーラー発電システムを供出しないんだろう
最初は物流の問題とか設置場所を検討中なのかと思って見てたんだが
サイトみても一向にその手の話が出てないっていうことは
残念だけど迂闊にもってったら使い物にならないってことがバレちゃうのを
恐れてるからなんじゃないかと疑いたくなる
なにも東北でなくて茨城だって千葉だって被災地なんだからその気になれば
持って行けないこともないだろうに
0231名無電力14001
2011/03/18(金) 19:27:30.76■価格
\ 30,000
(税込\ 31,500)送料込
0232名無電力14001
2011/03/18(金) 19:28:34.43そんな事しなくても節電節電停電停電で
かなりの需要が待ってるのは目に見えてるからな
今のうちに在庫貯めておかないと儲けそこねる
0233名無電力14001
2011/03/18(金) 19:30:58.19私利私欲優先なんだろう…
0235名無電力14001
2011/03/18(金) 19:58:45.83>>127さん。すみません いい提案だと思いコピペしこの板にスレ立てしました。
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
.
0236名無電力14001
2011/03/18(金) 20:31:43.10http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aDwrNSEP3KDs
休耕田よりも、塩田跡が有望。
0237名無電力14001
2011/03/18(金) 22:05:06.053以下はまだまだ技術的に未熟。
でも未熟でも原発よりはマシ。
0238名無電力14001
2011/03/18(金) 22:07:34.04大いに期待したいんだが、発電システムも含めた大量生産は急いで出来そう?
燃料が出来るのは良いが、それを使える発電器が早く大量生産出来りゃ良いんだが…
何せ首都圏の電力不足がこのまま続けば日本の危機だからね…
> 本命はバイオエナジー。
0240名無電力14001
2011/03/18(金) 23:41:44.15災害時用に全機種搭載すべき。今よりもっと変換効率あげるようにしたもの
放射線で屋内退避の場合でもガラスを通した日光で充電できるだろう
0241名無電力14001
2011/03/18(金) 23:50:57.69ブツクサいいながらなんとなく対応。そん中から何か
ビジネスやら文化が出てきたりするかも。
0242名無電力14001
2011/03/18(金) 23:52:23.19代換エネルギーはその後
0244名無電力14001
2011/03/19(土) 00:35:57.40そうなんだ、残念。
今後十分充電できるくらい良くなりそう?
なることに期待する
0245名無電力14001
2011/03/19(土) 01:16:25.83もちろん基礎部分は地上30mまで鉄筋コンクリでガチガチに固めて。
0246名無電力14001
2011/03/19(土) 01:28:08.47http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0247名無電力14001
2011/03/19(土) 01:29:32.570248名無電力14001
2011/03/19(土) 01:30:46.650249名無電力14001
2011/03/19(土) 01:31:09.01予測が難しい
0250名無電力14001
2011/03/19(土) 01:40:54.90それに不安定なら揚水式の蓄電を用意すればいいだけの話
0251名無電力14001
2011/03/19(土) 01:41:34.84かなり低い電力で
プロペラ回し風を自動的に作り送り、
強い電力を起こす風力発電機を回す
という事は
有り得ない話しでしょうか
0254名無電力14001
2011/03/19(土) 01:53:05.86海岸はよく、風吹いてましたが。
0256名無電力14001
2011/03/19(土) 03:33:19.14http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300285108/
こちらのスレでは具体的に東京電力を解体する手段が話し合われている。
一つの結論として
福島 新潟
の2県の選挙を抑え、原発操業停止にすれば、東京電力は原子力事業を失う。
0257名無電力14001
2011/03/19(土) 03:46:24.78風力発電の欠点は強すぎる風なんですよ
そよかぜ程度の風があればプロペラは回り発電できるんです
しかし強すぎる風の時は停止させる必要があるんです
0260名無電力14001
2011/03/19(土) 05:03:57.37http://gigazine.net/news/20110318_sharp_solar_charge/
0262名無電力14001
2011/03/19(土) 06:10:54.55痛い目に合った毒物なのにな。
0264名無電力14001
2011/03/19(土) 08:52:07.320265名無電力14001
2011/03/19(土) 09:30:09.38http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0266名無電力14001
2011/03/19(土) 09:30:19.72そのリンク先で紹介されてるボトリオコッカスの12倍オイルを精製できるオーランチオキトリウムが
同じ渡邉教授の研究グループで発見されてる。
これだとリッターあたり50〜60円のコストで作れるそうだ。実用化は遅くとも2030〜35年。
オイルはプラスティック原料にもなるし、下水処理もできるし、
オーラン・・そのものも化粧品、健康食品、動物の飼料になる。
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
http://ameblo.jp/route-123/entry-10813658375.html
原油精製施設、既存インフラ、社会のシステムがそのまま利用できるという画期的エネルギー源だ。
渡邉教授は10年ぐらいで実用化を。でないと世界が持たない。という危機感をもっている。
http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
これなら火力発電施設を新設しても石油から変えて運用していけるので無駄も無い。
当面石油燃やして乗り切ればよいわけだ。
このオイルを精製またはそのままを購入して自家発電、地域発電すれば、
電力会社が不要になるほどのインパクト。革命が起きる。太陽電池もいらねぇ。
0267名無電力14001
2011/03/19(土) 09:50:08.76これ読んだら二度と原発開発は考えられない
0268名無電力14001
2011/03/19(土) 09:51:34.01でも、それは無視されるのだろう
0270名無電力14001
2011/03/19(土) 09:59:27.98http://blog.honeyee.com/ttakashiro/
0271名無電力14001
2011/03/19(土) 10:16:18.9910年くらいでバイオ燃料が生産され始めるので、
順次、火力発電を重油からバイオ燃料に変えていく。
バイオ燃料で全量まかなえるようになれば、増産分を輸出に回して外貨獲得。
0272名無電力14001
2011/03/19(土) 10:24:28.64本当に神設計ですね^^
原発って絶対安全だとわかりました^^
0273名無電力14001
2011/03/19(土) 10:44:11.19トロンの様に全力で潰されないことを祈る
0274名無電力14001
2011/03/19(土) 11:37:02.59ライバルは、太陽電池、バッテリー、風力発電プラント、などのメーカーになるかな。
一方バイオは、石油会社、自動車メーカー、電力会社など、規模の大きい味方が多い。
0275名無電力14001
2011/03/19(土) 11:58:43.17子供の頃、停電は頻繁にあってどの家庭でもローソクや懐中電灯&電池は常備してたと思う
原発ができる前の消費電力まで節電出来れば問題ないが
今の人に60年代の生活は無理でしょう?
代外エネルギーのソーラー、地熱、やその他自分が子供の頃から未来のエネルギーにと研究してきたはず
もちろん科学&技術は相当進歩しているのでコスト無視なら可能だと思いますが
日本の工場での生産コストを考えれば大手は増々海外に逃げる可能性が出てくる
これは食品や生鮮の加工や保存のコストも跳ね上がるから・・・
生産能力は落ちる>賃金は上がらない!が物価が上がる・・・となるよね?
脱原発はドイツも今回の福島の事件がなければ10年で完全廃止を現政権が延期を表明してたぐらい難しい・・・
日本人よりエコやリサイクル意識の高いドイツでさえ10年では無理かも考えているんだよ
ましてやフランスから電気買ってるしね(当然原子力発電)
トルコは今回の事件後も原発計画の中止は考えてないし
今後電力消費が増えてくる後進国は先進国がたどった道筋どうりに原発にたよるしかない・・・
需要があるから東芝なんてココ数年原子力発電に社運をかけて開発しているわけだがw
まぁ〜おじさんは原発推進派でもなく過度の反対派でもないんだがね
未来のお話もいいが現実を直視するのも大事だと思うよ!
今!必要な電力をどう賄うか?
福島以外の原発の安全確保をどうするか?
代外エネルギー研究やバイオ燃料とかに国がもっと予算出すべきどとは昔から思ってました
利権関係を云々言う人が多いが・・・
新しいものができてそこに利権があれば簡単に移行するもんですよ〜政治家や企業なんてwww
駄文長文失礼しました。
0276名無電力14001
2011/03/19(土) 12:03:53.96但し、それでもバイオの研究は進む
航空機、自動車など、どうしても電力では代替が現実的ではない物が多数存在するから
0277名無電力14001
2011/03/19(土) 12:18:28.8936:03/19(土) 10:59
自然エネルギー財団を設立する。
被災地で海岸から2km位のエリアを電力特区とする。
太陽光、風力、バイオ燃料施設、蓄電施設等を配置し、
被災地に電力産業を創設して雇用と地代収入を提供する。
昼間(7〜19時)の電気料金を20%程度値上げして
事業資金とし、値上げによる電力使用量の抑制も狙う。
0278名無電力14001
2011/03/19(土) 12:36:46.85水力 8.2〜13.3円 非常に実用的だが設置が大掛かりで自然破壊も問題
石油 10.0〜17.3円 火力発電のメイン 今後燃料の値上がりでコストが高くなる事が予想される
LNG 5.8〜17.3円 ガスタービン発電 非常に有用だが、産出にロシアが絡む為政治リスクがある
石炭 5.0〜6.5円 石油の普及に伴い衰退した発電。しかしコスト、安全性共に素晴らしい。自国産出可。
太陽光 46円 単純コストは高い。しかし静穏小型携帯可送電コスト0と単純にコスト比較出来ない利点がある。
風力(地上) 10〜14円 これも実用的な発電。騒音や日本は風が安定しないのが難点だが、技術改良により大幅改善。
地熱(旧式) 16円 少しコストが高い。温泉地域なら実用化されているが、温泉産業との兼ね合いも問題。
波力 30円 現時点ではコスト面に大きな不満。これは海上風力発電を作る場合の補助発電だろう。
高温岩体発電 9円? MIT開発の新型地熱発電。地下岩盤に水を送り込むからメンテや立地環境を選ばない。
海洋上風力発電 ?円 九州大学構想の新型風力発電。はるか洋上で海風を利用し発電し、電気分解した水素を輸送する。
藻 ?円 コスト実力全く未知数。しかし石油燃料を作れる点で研究する価値はある。
メタンハイドレード ?円 産出量では有望。地球大絶滅劇5回の内の1つを引き起こした原因の為、慎重な長期研究が必要
シェールガス ?円 地質から取れる新型天然ガス。既にアメリカのガス価格を押し下げており、相当の期待が持てる。
揚水発電 蓄電方式の一つで変換効率は70%。水を上にあげて必要な時に水力発電。不安定供給な自然発電では必須
水素分離 洋上向けの蓄電手法。水を電気分解した水素を保存する。電気分解を大量に起すのは難しいから研究必須
バッテリー 説明不要。高効率だが容量、廃棄費用等の問題で都市部の備蓄向け。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300285108/151
0279名無電力14001
2011/03/19(土) 13:13:59.850280名無電力14001
2011/03/19(土) 13:24:48.14力をあわせば原子力に勝てる?
民間もなかなか頑張っとるよ
風力と太陽光と合体させてる
シンフォニアテクノロジー 風力発電
http://www.sinfo-t.jp/eco_gene/Default.htm
1、低温設計で静かな運転音
2、風速60m/sにも耐えうる安全性
3、CO2を排出しないクリーンエネルギー
4、24時間稼働設置場所が「発電所」に
5、風速1m/sで回転。頻繁な風向きにも対応
6、先進の独自技術採用
7、簡単メンテナンス
0281名無電力14001
2011/03/19(土) 13:30:27.04太陽光電ソーラーパネルを金銭的に余裕ある家庭、
会社は設置し電気の節約をblogなどで呼びかけ、
サイトやblogに太陽光電ソーラーの広告バナーを貼りその呼びかけをすることはどうでしょうか。
0282名無電力14001
2011/03/19(土) 13:44:48.45性能表を見てみよ。
風速1mで回転はするのだろう。
しかし、風速3m以下は発電しない。
日本は平均4m以下。4m吹いたときで50w発電するかどうかだ。
0283名無電力14001
2011/03/19(土) 13:56:59.97http://www.cnngo.com/ja/tokyo/life/wind-lens-floating-farms-could-triple-electricity-production-266538
0284名無電力14001
2011/03/19(土) 13:58:27.13忠告ありがと
そんときに太陽光で補えると思ったんだけどびびたるものなんだろうか?
どうしても、今原子力に頼ってる部分だけでいいからクリーンエネルギーで補いたい
0285名無電力14001
2011/03/19(土) 15:11:14.22夜間の家庭用として使えるのだがな。
風レンズは大型化したら効果減らないか?
中小型向きのような気がする。
0286名無電力14001
2011/03/19(土) 15:14:36.71今回の東電みたいな危機管理能力の無い官僚体質で独善的な
システムになったんだよ
ADSLが導入された時みたいに電力も発電事業者と配電事業者を分ければ良い
>>278 の発電事業者は各自が競って安くて安定供給出来るシステムを作ろうとするし
配電事業者は少しでも安く安定供給してくれる先を探して契約しようとする
(経済理論的にも配電事業者は地域独占になるので公共インフラとしての性格が強くなる)
発電事業者には国の補助金なり、危険性やCO2ガスを出すものに重税をかけて政策誘導
その組み合わせが出来れば、今以上に効率的な電力供給システムが出来上がるはず
あと揚水発電等の蓄電事業者と言う分類も追加して組み合わせて、効率運用すれば
完璧に近いスマートグリッドシステムが完成する
0287名無電力14001
2011/03/19(土) 15:17:39.04風レンズってのは原理はダイソン扇風機の逆バージョンなんだろ?
大型化しても理論的には、それほど変わらない気がする
まあ中心部のモーターハブの耐久力によると思うけど
0288名無電力14001
2011/03/19(土) 15:44:23.10放射線出さないだけマシだが
0291名無電力14001
2011/03/19(土) 16:26:04.72屋根で直径10mのプロペラを回す。これで1000wくらいでるかな?
騒音問題はとりあえずおいといて。
0293名無電力14001
2011/03/19(土) 18:05:43.33地上よりも風が強いし
それにプラントの大型化にも制約はない
あとは海底ケーブル使って送電すればいいだけ
0294名無電力14001
2011/03/19(土) 18:17:29.47小さくすればしたで、プロペラ屋敷になってしまうな。
0295名無電力14001
2011/03/19(土) 18:17:49.83一般家庭で10Mのプロペラを設置できる所はかなり限定されるのではないかな。
0296名無電力14001
2011/03/19(土) 18:32:53.67小さいのいっぱいのほうが良いような・・・
0297名無電力14001
2011/03/19(土) 18:32:58.25家庭向けのピンポイント発電は太陽光
発電コストが高いにも関わらず重視されているのはここにある。
風力は郊外からの発電。更に風は安定しないから揚水発電もセットで考える必要がある
0298名無電力14001
2011/03/19(土) 20:41:29.64>原子力 4.8〜6.2円 発電コストは安いが、今回の被害を安全コストに計上すれば50円/KWを超えると思われる。
廃棄物の処理費用を含めたら50円/KWどころじゃないだろ
0299名無電力14001
2011/03/19(土) 22:57:05.91まあ、再就職先探すほうが身のため…と、やっと分かったみたいだw
0300名無電力14001
2011/03/20(日) 06:26:39.46これを1000万、2000万世帯に付けることを考えて大量生産と技術の進歩を考慮すると
どれだけ安く出来るか
1/5ぐらいに出来るか?
0301名無電力14001
2011/03/20(日) 09:03:33.75県民グランド運動場ぐらいの敷地幅の
▼ビルを建て壁は▼階段式。
屋上、階段式壁の空向き平らな部分にソーラー
壁にもソーラー(民間人は立入禁止)
ほとんどの面積ソーラー
。その太陽発電を付近の住宅へ送るというのは。
↓のよな幅広い形のビル。
___
|
|__
|
|_ _
|
|
0302名無電力14001
2011/03/20(日) 09:26:21.25辰巳琢郎さん「避難所にいるのに、食糧がなく、子どもが餓死…」 救援が行き届かない石巻市の現状を代弁★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300575169/
お金はこれから先もずっと支援先へ回さなくてはなりません。
代替発電の財団を。
0303名無電力14001
2011/03/20(日) 09:29:51.200304名無電力14001
2011/03/20(日) 09:31:42.89代替発電の財団を。
0305名無電力14001
2011/03/20(日) 11:05:04.58もしデマなら急いで大量生産してほしい
デマじゃないなら風力発電システムを大量生産してほしい
0306名無電力14001
2011/03/20(日) 11:32:06.19そうですね。
0307名無電力14001
2011/03/20(日) 12:45:59.390308名無電力14001
2011/03/20(日) 13:08:56.17景観の問題?
0309名無電力14001
2011/03/20(日) 13:25:54.110310名無電力14001
2011/03/20(日) 14:04:47.56通信手段は確保できた。
急いで昼間のうちに12Vバッテリーに充電して、夜はLED照明の電源として
暗い生活はしなくて済んだ。
0311名無電力14001
2011/03/20(日) 14:43:26.78ただでさえ温泉枯渇してるとこ多いからね
白骨温泉の入浴剤投入の事件から、源泉かけ流しじゃないと…って人増えたみたいだし
0313名無電力14001
2011/03/20(日) 14:49:24.28深さも違うし、関係ないという。
だが、温泉側は信用しない。
やって見ないとわからないね。
0314名無電力14001
2011/03/20(日) 14:49:45.17風力や太陽光、石油石炭は太陽エネルギーで系統が違うんだな
0316名無電力14001
2011/03/20(日) 15:30:05.09ここ読んでみると、温泉枯渇してるところは地熱発電所からの恩恵もありそうだけどね。
何か温泉側は温泉を守りたいって感情が強くて地熱アレルギーになってるように感じる。
0318名無電力14001
2011/03/20(日) 16:09:12.89・老朽化が進んでたり、危ない場所の原発は早急に停止、閉鎖‥多分浜岡みたいなの
・足りない分は当面火力
・継続する既存原発は、耐震・対災害の改良工事実施
・閉鎖原発の使用済み燃料なんかはなるべく早くより安全な施設へ移送
その間に>142のバイオマス燃料とか、高効率蓄電池の開発が進むと良いな。
節電の方は、空調・照明の更新が相当効果あるね。
まあ何にしても金はかかる(=不便になる可能性)。
0319名無電力14001
2011/03/20(日) 16:27:45.23一刻も早く地震国日本から原発無くして欲しいが、すぐには無理なのはさすがに解る。
ただ、あんまりのんびりやってると、また原発利権ウジ虫共が湧いて出てくるだろうから(…てか今でも必死で情報統制中だけど)、代替エネルギー開発は急務だと思う。
原発を本気で無くす政策取ってくれるなら、共産党が政権取ってもかまわない
0320名無電力14001
2011/03/20(日) 16:31:09.730321名無電力14001
2011/03/20(日) 16:34:49.200322名無電力14001
2011/03/20(日) 16:50:43.211年スパンなら、ガスタービン増設とか、停止発電所再起動、
5年スパンなら、設備更新による節電の効果が、
10年になってくれば、大規模な代替電源かな。
家庭での太陽光発電は、設置はすぐのようだけど、
電力ネットワークの安定とか蓄電の問題がからむから、
5年スパンに入ってくるようなイメージで。
技術の問題は結局落ち着くところに落ち着くから、
経済と引き替えに政策を転換するかどうかだけだろうな。
0323名無電力14001
2011/03/20(日) 17:41:47.83地震自体はともかく、電力なくなったのは天罰だろマジで
0324名無電力14001
2011/03/20(日) 17:50:50.320327名無電力14001
2011/03/20(日) 19:27:02.960328名無電力14001
2011/03/20(日) 19:48:47.890330名無電力14001
2011/03/20(日) 20:50:08.84発電の時に騒音が出るのと爆発の危険があるけど、圧を上げれば揚水式より場所を取らない
0331名無電力14001
2011/03/20(日) 21:15:59.51NAS電池とかよりは安全かもしれないけど、家庭用はさすがにむりぽい。
基本、一日分電気ためられるとして、何かあったときはそれが解放される
ワケだから、それなりに危ないものなんだろうな。蓄電も。
0332名無電力14001
2011/03/20(日) 21:52:14.58/ \
/ \
−−−−−−−−−−
ピラミッド型の蓄電ソーラーを至急、開いた土地に沢山作るというのは。
安全設計設置性を先に優先して。
そして風力発電を山や海辺に沢山設置する。
0333名無電力14001
2011/03/20(日) 22:13:03.55−−
|
|
|
−−
|
|
|
−−−−−−−−
↑のように増築し空向き平ら面積にソーラー、安全可能なら壁にもソーラーを。壁下は立入禁止のさく。
出入口の玄関は南以外の壁の一階に。
南側の土地面積幅が広ければ↑は階段式の壁にして面積広いベランダを幾つか作り、ソーラーを設置する面積を増やすというのは、だめですか?
0334名無電力14001
2011/03/20(日) 22:22:44.38↓のようにするなど。
−−
|
|
|
−−
\
\
\
−−−−−−−−
斜面壁と屋上、ベランダに蓄電ソーラーを。
入り口、玄関は他方角の壁下。
0335名無電力14001
2011/03/20(日) 23:51:12.59被災者を優先採用する。
昼間の電力料金を値上げし活動資金確保を行う。
風力発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
太陽光発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
藻類オイル研究施設⇒被災地へ優先展開
バイオマスガス化推進
バイオマスオイル化推進
バイオマスアルコール製造推進
スーパーごみ発電⇒従来ごみ焼却場の転換支援推進
地熱発電⇒国立公園、温泉地含め積極的に推進する規制緩和
小水力発電⇒全国に展開推進、規制緩和
水力発電⇒農業用水から発電利用への規制緩和、増設
0336名無電力14001
2011/03/21(月) 01:13:00.65福島原発用の揚水が余ってるはず。
これは東電のものだろうが、これを東北電力の系統につないで
風力用に使えばおk。
ていうか、東電と東北電力は合併しろよ
ついでに北海道もな。
0337名無電力14001
2011/03/21(月) 01:29:27.870338名無電力14001
2011/03/21(月) 02:40:55.58東日本は電力事業構造改革特区に指定して
電力三社と北本を持ってる電源開発を再編する
発送電分離は絶対に必要だ。
で原発は民間企業には運営できないことを東電が証明したので
国営化した上で十年くらいかけてフェーズアウト。
0339名無電力14001
2011/03/21(月) 02:54:31.53今は有名温泉地を除けば過疎・後継者問題などで
行き詰ってる所が多いから昔ほど問題にはならないだろ
国から補助金がでれば乗ってくるところはかなり出てくるぞ
0340名無電力14001
2011/03/21(月) 03:12:54.190342名無電力14001
2011/03/21(月) 06:30:28.60圧縮空気だけで蓄えようとするから大量の空気が必要になる。
圧縮空気式揚水発電にすればいいんだよ。
空気室と、水タンクの上の空気たまりをつないで、空気圧をかけておく。
揚水発電は揚程 つまり高さがなければエネルギーを溜められない。
だから、圧縮空気で揚程を稼ぐ。 10気圧なら100m
3.6トンの水で100mなら 3.6MJ=1KWh
0343名無電力14001
2011/03/21(月) 06:37:03.27税金+電気代ってことか・・・・
負担が増えるのは別に許容できるが、はてさてここで息巻いてるのが耐えられるかね。
0344名無電力14001
2011/03/21(月) 09:39:27.21結局内需中心に、輸出が減っても大丈夫な経済構造に変えなければ無理だと思う。
「今の農業潰しても工業頑張れば大丈夫。」という政策では無理だろうな。
とりあえず、食料とエネルギーの自給を考えないと。
0345名無電力14001
2011/03/21(月) 09:54:49.41蓄電ソーラー設置面積を増やすためにこれからビルや中小型ビルを建てる場合、↓▼南側の壁は
__
\
__
\
__
\
\
___________
と斜面に↑し斜面にも蓄電ソーラー、空向き平らなベランダ場と屋上にも蓄電ソーラー。
出入口は別方角の壁下にするなどはどうでしょうか。
0346名無電力14001
2011/03/21(月) 09:59:38.34そんな非効率な事しなくても、 屋根を陸屋根にしてソーラを置けるように+置いた後のメインテナンスの向上。
ベランダがあるという事はマンションだろうけど、ベランダに太陽電池+太陽温水器を垂直設置して熱利用でいいじゃない。
太陽電池はブラインドみたいな構造にして、太陽高度に応じて角度を自分で変えるようにすれば効率的。
0347▼
2011/03/21(月) 10:23:11.21http://www.wwf.or.jp/
WWFは、
約100カ国で活動している環境保全団体です。そのプロジェクトはすべて皆さまからのご寄付で支えられています。人と自然が調和して生きる未来を実現するために、ぜひWWFの活動に力を貸してください。
http://twtr.jp/user/WWFJapan/statusツイッター
0348名無電力14001
2011/03/21(月) 10:32:39.01各家庭が3kwくらいソーラーパネル置くと、全電力の1/4くらいまかなえるのかな。
でも蓄電を何とかしないといかんな。
家庭用パネルは、とりあえず、夏のピーク対策には確実になるな。
0349名無電力14001
2011/03/21(月) 10:33:41.87全電力の1/4
↓
家庭用全電力の1/4
0350名無電力14001
2011/03/21(月) 10:33:53.78335:03/20(日) 23:51
自然エネルギー財団設立
被災者を優先採用する。
昼間の電力料金を値上げし活動資金確保を行う。
風力発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
太陽光発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
藻類オイル研究施設⇒被災地へ優先展開
バイオマスガス化推進
バイオマスオイル化推進
バイオマスアルコール製造推進
スーパーごみ発電⇒従来ごみ焼却場の転換支援推進
地熱発電⇒国立公園、温泉地含め積極的に推進する規制緩和
小水力発電⇒全国に展開推進、規制緩和
水力発電⇒農業用水から発電利用への規制緩和、増設
0351名無電力14001
2011/03/21(月) 10:47:27.613KW の出力でおよそ年間 3000KWh ほぼ一般家庭の年間消費電力相当になります。
最大出力3KWというと25uくらいの面積が必要 マンションの壁サイズでは0.5 kWくらいが限界じゃないかな
それで太陽熱温水のお湯の循環をしたり、日中冷房用の室外機を回したりする程度だと。
それでも冷暖房+お湯への消費エネルギーは大きいから節約になる筈です。
0352名無電力14001
2011/03/21(月) 10:48:24.54◆◆八戸メガソーラー着工/東北電力(2011/02/26)
東北電力は25日、八戸市河原木の八戸火力発電所構内に整備する八戸太陽光発電所(メガソーラー、出力1500キロワット)の建設に着手した。
同社初の大規模太陽光発電施設で、今後の事業展開に生かすため、3種類の太陽電池パネルを設置し、営業運転しながらデータ収集や性能比較を実施していく方針。2012年1月の営業運転を目指す。
同社は25日、経済産業省へ電気事業法に基づく工事計画を届け出し、新設工事を認められた。宮城県七ケ浜町に計画する仙台太陽光発電所(出力2千キロワット)と同時着工となった。
八戸太陽光発電所は火力発電所建屋東側に位置する4万9千平方メートルの敷地に、太陽電池パネル約1万枚や電力の変換・変圧施設を設置する。
年間発電量は一般家庭約500世帯分の年間電力消費量に相当する約160万キロワット時で、年間800トンの二酸化炭素削減効果を見込む。
発電所内は無人となる予定で、同社の八戸技術センターが保守管理に当たる。
採用される太陽電池パネルは、現在の主流で変換効率が比較的高い「多結晶シリコン型」、パネルが薄く、
気温変化の影響が少ないなどの特徴がある「薄膜系シリコン型」と「薄膜系化合物型」の3タイプで、それぞれの出力特性や東北地方での適合性などを検証する。
建設地は今月10日から除草や測量など準備工事が始まっており、今後土地造成に着手。太陽電池パネルは今年7〜8月に設置される見通しで、試運転を経て営業運転に入る予定だ。
25日に青森市で開かれた定例会見で、同社青森支店の加藤公樹支店長は「当社の火力発電発祥の地である八戸で、次世代の太陽光発電をスタートさせることができるのは非常に意義深い。
二酸化炭素をなるべく出さない社会実現に向けた意識付けに、少しでも役立ちたい」と述べた。
0353名無電力14001
2011/03/21(月) 11:03:53.15固定電話網のエネルギーコストを比較するとどちらが大きいのだろうか?
数多くの中継局の維持管理にかかるエネルギーコストがばかにならないとなった時、
携帯電話の使用規制は実行できるだろうか。
携帯電話が使用できるようになったのはそんなに昔ではない。その頃の生活レベルに
落とすのもそんなに難しくは無かろう。
しかし、携帯電話を前提とした社会体系が出来上がってしまってる今、それをリセットする
際にはとてつもない混乱が発生するだろう。
しかし、被災地ではそんなの当たり前であり、その他の地でも強制的にリセットしてしまえば、
携帯電話を必要としない社会体系が構築されて何とは無しに社会生活が成されて行くであろう。
原発無しの社会実現に際しても、原発前提の社会から原発無しの社会への移項は大きな
混乱が生じるであろう。しかし、移項してしまったら、それなりの社会が運営できるのでは
ないか?
原発廃止不可能論者は、この移項コストを、廃止後の社会の運営コストに入れてないかな?
0354名無電力14001
2011/03/21(月) 11:05:15.75ごめん、面積当たり発電量を一桁間違ってたらしい。
太陽光密度薄いなぁ。いっぱい置くしかないから、コストはそれなりにかかる。
お湯なら発電無関係で良いんだけど、やっぱコストの関係で普及はしにくいのかねぇ。
30年位前に流行ってたような気がしないでもない。
0355名無電力14001
2011/03/21(月) 11:15:34.25普及しないのは、太陽電池の方が高価なんで、見栄的なものでしょうね。
太陽電池と組み合わせて、効率を上げればトータルでのコストパフォーマンスは上がると思いますよ。
問題は曇りの日は、日中太陽電池は能力の1割程度に下がるだけだけど、太陽熱はまったく使えない事ですね。
曇りの日のための多少の蓄熱と、太陽電池での保温をして、曇りの日はシャワーだけで我慢するとか運用すれば最高でしょう。
0356名無電力14001
2011/03/21(月) 11:36:08.42コストパフォーマンスで言えば、結局元からあるガス給湯器に
敵わないというのが本当のところかと。
冷暖房についてなら、高効率冷暖房機器の導入も良いけど、
断熱住宅が一番有効なんだよね。
断熱住宅じゃなくても、最上階以外のマンションなら、
夏空気を通すタイミング変えるだけで結構冷房節約できる。
0357名無電力14001
2011/03/21(月) 12:06:18.37太陽熱温水器の設備費/耐用年数 vs その間の燃費 という比較になるからですね。
曇りや雨の日は我慢するというスタイルなら太陽熱の圧勝です。
太陽電池で保温して、少しのシャワーなら使える程度にすれば十分じゃないでしょうか
0358名無電力14001
2011/03/21(月) 12:14:46.55工場などでSOFCを採用するケースが増えていくように思える。
0359名無電力14001
2011/03/21(月) 12:20:19.30個人宅には向かないし。
0360名無電力14001
2011/03/21(月) 12:56:16.25SOFCは今年年末からね
今までのは送電されてないと発電できなかったしお湯が満杯になると発電停止されてしまってたが、
これからは自立モード有りにするよう働きかけないと
0362名無電力14001
2011/03/21(月) 13:00:33.640364名無電力14001
2011/03/21(月) 13:08:28.51知ってるってw
だから、結局化石燃料頼りなんだよ。
もっと、別の水素源があればいいんだけど、現段階では、難しいだろね。
微生物を使って自ら水素抽出する研究は実用化にならないかねー
0366名無電力14001
2011/03/21(月) 13:22:09.27自立発電用には廃熱するようにして1500wくらいのやつが欲しいよね。
0367名無電力14001
2011/03/21(月) 13:27:15.65水素源じゃなく還元剤ね
SOFCは水素イオンで発電してるんじゃなく、酸素イオンで発電してる
酸素イオンを還元できる燃料なら良い
0368名無電力14001
2011/03/21(月) 13:32:01.62水道が止まっても発電だけは出来るようになって欲しいですね。
0370名無電力14001
2011/03/21(月) 13:40:15.02あと、電力蓄電の技術向上は必要だなあ。。
0371名無電力14001
2011/03/21(月) 13:43:29.98化石燃料がバイオ燃料に置き換わればOK。
発電装置も内燃機関も燃料輸送システムも今のままでよい。
社会のシステムは一切変更不要。
0372名無電力14001
2011/03/21(月) 13:45:05.94金属ナトリウムなんかはエネルギーとして使える。
燃やして熱を出してもいいし、電池として使ってもいい。
さらに肥料としてリン・カリも取れるから肥料輸入の必要が無くなる。
0373名無電力14001
2011/03/21(月) 13:47:08.24ウランも化石燃料も、石炭以外はどうしても輸入のリスクが
0374名無電力14001
2011/03/21(月) 13:49:20.25これから陽射しは段々と強くなっていく。
今、出来る事は太陽光電熱のソーラーバネルを民間宅、施設、公的機関、会社、他、可能な所は設置。
販売会社はソーラーパネル価格を可能な範囲、値下げも検討。
屋根設置などが無理な場合、先々、庭や敷地内に ソーラーパネルを安全第一とし設置。すだれ式の軽量パネルなど。
庭面積の敷地にピラミッド型のソーラー、小型のソーラー小屋などの蓄電開発。
0375名無電力14001
2011/03/21(月) 13:53:46.07いづれにしろ、省エネを考えないと。
0376名無電力14001
2011/03/21(月) 13:54:47.250378名無電力14001
2011/03/21(月) 13:58:23.200379名無電力14001
2011/03/21(月) 14:01:59.170380名無電力14001
2011/03/21(月) 14:03:23.690381名無電力14001
2011/03/21(月) 14:36:35.41http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299598393/-100
【エネルギー】蓄電できる太陽電池 信大教授らが開発 フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に長期間保存できる性質を利用
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299408972/-100
【技術】レアアース使わず強力磁石、モーター4割小さく
tp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299228738/-100
0382名無電力14001
2011/03/21(月) 14:41:06.86もっと人口密度の低い国じゃないと
まあ、夏のエアコン需要等、需要ピーク時の家庭の昼間の電力を減らすために、一定は役に立つだろうけどね
0383名無電力14001
2011/03/21(月) 14:46:23.44東京じゃ無意味なだけで、田舎の都市じゃソーラを住宅地で多く用意すれば地域の電力は賄える。
0384名無電力14001
2011/03/21(月) 14:48:05.890386名無電力14001
2011/03/21(月) 15:31:51.33発電した電気はドイツなみに全量買取れ。政府紙幣を早く刷れ。
0387名無電力14001
2011/03/21(月) 17:05:16.19圧縮空気と水の組み合わせってあまり良くないと思うんだよ
◎排出時に水位低下で空気と混ざってしまうと水分子の速度が上がり配管などの摩耗が激しくなる→ナマクラなどあっという間に削れて穴が空く。
水だけでも高圧になると配管や機械部の摩耗が著しい。
〇タンク内に圧がかかっていると送水用のポンプが比例して大きくなり効率が下がる
送水時にタンク内の圧を抜いて0にする方法だとロスが発生する
エアーのみだと、配管やバルブなど技術的に単純、安価なものが使える。数年劣化で多少漏れても効率が下がるだけで問題はない
まぁ扱う圧力にもよるんだが、10気圧位なら問題ない
安全という意味では、冷蔵庫の冷却で使っている媒体の様に簡単に気化←→液化する物を使えれば良いのだが、出力面で厳しいんだよな
0388名無電力14001
2011/03/21(月) 17:08:18.85■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
.
0389名無電力14001
2011/03/21(月) 17:12:42.83>>335さん。
とても善い提案だと思いスレ立てしました。m(__)mすみません。
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0390名無電力14001
2011/03/21(月) 17:50:52.79コストとかのことも分かりやすく説明してくれてある。
知識持ってるのはいいけど分かりやすく伝える能力がないと意味が無い・・・
<脱原子力へ向けて>
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/e-top.htm
「原子力発電所の変わりになるエネルギーは」って項目
0391名無電力14001
2011/03/21(月) 18:57:07.43http://201002.openlabs.go.jp/ja/idea/00104/
地熱エネルギー発電は天候に左右されることなく、24時間発電が可能なので、
非常に有望だと思います。また、CO2をほとんど吐き出すことなく、廃棄物
もほとんどないクリーンなエネルギーだと思います。
長い目でみれば、地熱や地震のもとになってるエネルギーが利用できれば日本は
一躍エネルギー大国ですね!
0392名無電力14001
2011/03/21(月) 19:12:36.00ttp://www10.ocn.ne.jp/~solid_fu/#gaiyo
小規模施設で可能。中性子やガンマ線や放射性廃棄物が出ない
原料が安価
“夢の太陽電池”開発へ
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
シリコン製太陽電池の100〜1千倍
更に夜、雨、曇りでも発電可能
シリコンは高価だがこちらは電子材料に安価な酸化鉄化合物
潮流、海流発電に国が開発資金 三木のベンチャー
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002875097.shtml
>黒潮などの海流が流れる場所に、長さ25メートル、回転直径16メートルのプロペラを
>四つ備えるブイを800基設置すれば、
>原発を超える160万キロワットが生み出せると試算。
>二酸化炭素を排出しない「クリーンエネルギー」として、実用化を目指している。
0393392
2011/03/21(月) 19:19:36.17夜、雨、曇りでも発電可能な上、
今使われてる太陽電池よりも100倍から1000倍の電力っつーのは魅力
0394名無電力14001
2011/03/21(月) 19:33:32.791平方mあたり数百円の太陽電池を作りたいと言っているので、可能ならばかなり有望。
0395名無電力14001
2011/03/21(月) 20:07:42.62太陽電池で蛍光灯光らせて太陽電池で発電すれば永久機関の出来上がりだ。
0397名無電力14001
2011/03/21(月) 20:16:11.78自分の住んでる場所の平均日照時間しらべてどのくらい発電できるかみてみ?
最高でも3kwぐらいが限界曇りの日なんかは05kwぐらいかな?
冬に雪が積もるところはほぼ発電できないと考えたほうがいいよ(家庭用)
んで夕方のピーク時はどうするんだ?
代替えエネルギー研究は随分前からやっていてその試算どうり上手くいかないから採用されてないわけ?
原発利権が云々いってるガキは政治家や企業が新しい利権をほっとくとでもおもってるのかな?
代替えエネルギーが儲からない(利権が生まれない)からいまもって普及率が低いわけですが???
同じ日照時間の問題はあるが・・・
まだ太陽熱発電の方が効率いいとおもうよ〜♪
なんらかのエネルギーでタービン回すのが今のところ最も効率が良い!
そういう点では例の藻の研究に国が予算を出すべき!
それまで既出の代替えエネルギーを研究しつつ火力で賄う以外は非現実的!
0398名無電力14001
2011/03/21(月) 20:23:49.09光合成する藻も、日中は日光、夜間は太陽電池で育てるのじゃないかな
0399名無電力14001
2011/03/21(月) 20:46:31.49シリコンは赤外線付近は殆ど発電しない、
100倍〜1000倍は赤外線付近の効率upの話。
0に近い物を1000倍しても、それほど大きくはならない。
0400名無電力14001
2011/03/21(月) 20:46:43.85「オーラン・・・」は、光合成しないので地中のパイプ内でも培養できる。
条件を作れば爆発的に増殖するようだ。
大規模プラントでの実験段階に来ているらしいぞ。
0402名無電力14001
2011/03/21(月) 21:51:02.40【エネルギー】リチウムを超えるナトリウム2次電池を開発/住友電工
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299598393/
【エネルギー】蓄電できる太陽電池 信大教授らが開発 フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に長期間保存できる性質を利用
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299408972/
【技術】レアアース使わず強力磁石、モーター4割小さく
tp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299228738/-100
0403名無電力14001
2011/03/21(月) 21:53:26.11洋上風力→津波で流されないように、
太陽光→震度7で、パネルひび入らないように、
頑張ってくださいな。
0404名無電力14001
2011/03/21(月) 22:05:48.720405名無電力14001
2011/03/21(月) 22:17:11.81太陽・風・水をそれぞれ得意な季節時間帯に加え
ピーク時は水・火で補えればいいんだが
いきなり原発全廃なんて無茶は言わんが
廃炉する福島第一や20年以内に寿命を迎える老朽化した原発数個の代替に
地熱を建設する方向で行ってほしい
景観や環境に与える害は承知だが、放射性廃棄物貯蔵所や処理場を増やすよりよほどマシだろう
0406名無電力14001
2011/03/21(月) 23:43:05.990408名無電力14001
2011/03/22(火) 00:10:10.27沖合に作れば津波による被害は受けないよ
今回の地震でも沖に出ていた船は無事だった
浮体式洋上風力発電なら問題ない
まあ太陽光厨の多いこのスレでは全然人気ないけどね
0409名無電力14001
2011/03/22(火) 00:12:58.73http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw
0410名無電力14001
2011/03/22(火) 00:23:11.78http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/2011touhoku.html
0411名無電力14001
2011/03/22(火) 00:26:14.23日本の照明を全部LEDにしたら効果ありますか?
http://www.ecorica.jp/led_info/
より抜粋
「日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は
30%程度だといわれています。それらがLEDに置き換わ
ると概算で1,800億kW節約することができます。これは
一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国
内全世帯での年間消費電力に相当します。」
0413名無電力14001
2011/03/22(火) 00:41:49.19懸案事項は強風と落雷とメンテナンス性か
逆に市街地に建てるのはいちばんマヌケ
0414名無電力14001
2011/03/22(火) 00:44:55.38http://yumenotobira.sblo.jp/article/10475398.html
http://www.youtube.com/watch?v=QHNO5gMT5wg
http://www.youtube.com/watch?v=g8AtH7GR-JI&feature=related
0415名無電力14001
2011/03/22(火) 00:59:22.46廃炉法案を国に要求いたします。
0416名無電力14001
2011/03/22(火) 01:00:12.550417名無電力14001
2011/03/22(火) 01:34:23.75生産された水素は船で本土に運び燃料電池に使う
0419名無電力14001
2011/03/22(火) 01:39:54.62計画停電も『文句いうと電気消しますよ!?』と脅されている感じがする。
異常に明るかったコンビニが異常だったと気付ける程度には正常になってきました。
0420名無電力14001
2011/03/22(火) 01:40:54.77市販の安価なものは、電球型蛍光灯と同等か悪いのが多い。
集光性が簡単に作れるから、スポット的に利用出来るメリットがあるだけ
照明として消費量の大きい、事務所やコンビニとかは大きい蛍光灯。
グランドの照明なんかにつかう、メタルハライドランプとかも置換出来ないでしょ。
0422名無電力14001
2011/03/22(火) 01:59:51.65http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300722840/
0424名無電力14001
2011/03/22(火) 05:54:14.91http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299081401/-100
0425名無電力14001
2011/03/22(火) 06:05:56.89酸水素ガス(HHO)
http://youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=6Ts8CQNnjMw&fulldescription=1
超音波+電気分解で生成、高圧にしても爆発しない。液化は酸素より高い-178℃
まだ解明されてない部分が多いが、水素ガスの様に漏れやすくないので扱いは楽。動画では外部吸気無しで小型エンジンを回す事に成功。排気は水でエコロジー
変換効率などは分からないが、動画を見た限りでは大掛かりな設備も要らず、家庭用二次電池の代わりのシステムに使えるのでは?
0426名無電力14001
2011/03/22(火) 06:35:06.01http://www.youtube.com/watch?v=f6t2sCVBvNs
環境振動で発電する小型の振動発電デバイス : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=IpB8ZawTfC0
冷房負荷を22%抑える建築ガラス用遮熱フィルム - COOLSAFE #DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=4Uyq88mWtIw
0427名無電力14001
2011/03/22(火) 07:35:19.07LEDにするよりは、
太陽光発電(ソーラーパネルを屋根に)、風力発電を家庭でも使って、
また、国、県、自治体はこれらの施設をどんどん作っていく。
0428名無電力14001
2011/03/22(火) 08:19:18.52そうしたら出てきたデータが「東京電力がまかなっている電気が全部作れます」というものだった。
そうしたら東京電力は「そのデータは公表しないでください」と言った。
ttp://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php
0429名無電力14001
2011/03/22(火) 08:22:58.45スポット的というところは乱反射させる事で解決できるみたい。
http://www.avcs.co.jp/led/panel.htm
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/toretama/akimoto/post078390.html
有機ELも面で発光が優れてるみたいですね。期待。
http://ja.wikipedia.org/wiki/有機エレクトロルミネッセンス
あとは値段かな・・・。家庭用なら2年ぐらいで元とれるみたいだけど。
自然エネルギーで足りない分をどうやって作るかということと、使う電力をいかに減らすかという事
の両方から攻めたい。
ソーラーつけるのは大掛かりだけど電球変えるのはすぐできるというところも良いのでは。
もちろんすぐにという訳でなく、徐々に・・・になるでしょうね。
0432名無電力14001
2011/03/22(火) 09:16:31.61まずはサマータイム導入っしょ。朝6時から勤務。
0433名無電力14001
2011/03/22(火) 09:19:33.5612時には役所が閉まる必要があるから、もっと早くしなきゃ
夏なら3時にはうっすら明るくなるぞ
0434名無電力14001
2011/03/22(火) 09:35:32.99で、ながーい昼休みがあって、5時から7時まで2時間勤務
これでどうかな
0435名無電力14001
2011/03/22(火) 10:06:36.05ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」3/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
0436999
2011/03/22(火) 10:07:57.340438名無電力14001
2011/03/22(火) 10:25:43.08運転はじめたら、定期検査や緊急事態以外はずーーっとまわし続けるってのがメリットでもあり、それに代替するとしたら
現状では地熱なんだろうなぁ
でも、地熱に向く土地って大体が国立公園など自然環境のいいこところだから、それを犠牲にできるか にかかるんだろうね
0439名無電力14001
2011/03/22(火) 10:39:20.29温泉地でも反対されにくいんじゃないかな?
草津みたいにお湯が熱すぎるところは多少下がってちょうど良いかも。
0440名無電力14001
2011/03/22(火) 11:33:06.09原発コスト安いとか言ってるけど
発電できなくなってから永遠に水冷で電気くう分の計算してないよな
0441名無電力14001
2011/03/22(火) 12:03:26.150442名無電力14001
2011/03/22(火) 12:26:03.56>>411←この案は拡散し広め伝えていいのでは。
0445名無電力14001
2011/03/22(火) 13:04:13.33粗悪品は知らないけど東芝とかPanaとか日本の一流メーカー
選んでたら間違いないんじゃない?
http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/special/baselight/03.html
0446名無電力14001
2011/03/22(火) 13:16:15.12消費電力あたりルーメンで比較すると同じ程度だと思う。
寿命で有利だが高性能のやつは寿命を掛け合わせてもコストが高すぎる。
今のところ薄暗くなっても良いならどうぞ。って感じだな。
0447名無電力14001
2011/03/22(火) 13:24:05.38LEDは蛍光灯と比べ電力1/2
寿命は3倍以上
http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/special/baselight/03.html
ただし全体的に光が一方向に集中しやすいので注意。
このデメリットはメーカーが色々試行錯誤して解消していますが、
メーカーによって差があるようです。
ちょっとデータが古いですが参考に。今はもっと進化していると思うけど。
http://gigazine.net/news/20091227_led_actual_brightness/
0448名無電力14001
2011/03/22(火) 13:29:59.33停電後は接続が切れ機能停止。その際は家屋内のブレーカーを再び入れた後、太陽光電熱ソーラーの回線も再接続して下さいとの事です。
0449名無電力14001
2011/03/22(火) 13:31:54.7513Wの電球型蛍光灯に変えた。
ハッキリ言って暗くなった。でも支障があるという程ではない。
こういう形の節約が良いんじゃない?
0450名無電力14001
2011/03/22(火) 13:32:43.77リンク先を見ないで判断する人もいるようなのでテキストに落とし込みます。
直管型のLEDと蛍光灯の比較
蛍光灯 LEDランプ 比
明るさ(平均) 778LX 759LX 97%
消費電力 85W 49W 57%
明る当たりの消費電力比で40%くらい削減。
0451名無電力14001
2011/03/22(火) 13:33:44.99軽や軽に近いコンパクトにするのも良いと思う。
0452名無電力14001
2011/03/22(火) 13:53:39.02だから、それは 照らされた面での明るさ。 LEDは直下しか照らしてないから、総合の発光量は同じでも 使えば確実にLEDは暗い。
どうしてかというと蛍光灯は四方を照らす。 壁や天井も照らす。
壁や天井が真っ暗は建材は少ない。 たいていは白い。
だから、実際に使うと、建材の白さ というか反射率に応じて明るくなる。
例えば部屋全体で平均反射率が0.5 なら2倍明るくなる。
床も明るくしていて平均の反射率が0.8なら5倍明るくなる。
そういう事を知らないでルクスだけ見て選ぶと、驚く程 LEDを暗く感じるだろう。
0453名無電力14001
2011/03/22(火) 13:55:14.94ルーメンは全光束。部屋全体を照らす能力。
ルクス(対象物の明るさ)が同じでもLEDは部屋が暗くなる。
部屋全体の明るさを同じにすると消費電力は同じくらいだよ。
おれは部屋に明暗があって影が強いのは嫌なので今のところLEDにはしない。
最近の蛍光灯は寿命が延びているのでまだまだ良い勝負って段階だね。
0454名無電力14001
2011/03/22(火) 13:59:28.55メーカーによってかなりちがうね・・・。
乱反射の技術普及してほしいなあ。
頑張ってるとこもあるね
http://www.youtube.com/watch?v=ubCWppaxii4
価格コムで「実際買った人」の評価を見ると、使う場所によっては有効みたいだ。玄関とか。
0455名無電力14001
2011/03/22(火) 14:36:40.96一般家屋の証明にはまだまだな感じなんだよな。
少なくとももっと効率がよくならないと、蛍光灯で済む場所が多い。
まだまだ高価だし、あわてて入れ替えるのはよくないと思うな。
0456名無電力14001
2011/03/22(火) 15:17:49.28http://www.youtube.com/watch?v=geeOgj5uo_U
0457名無電力14001
2011/03/22(火) 15:35:31.02の言うように今すぐ購入というよりもう少し発展系になった方がお得ではあると思う。
でも、たとえ今買って失敗だったなーってことになっても大した損じゃないね。ウン千円程度?
どんどんいいのが出てるみたいだから薄型テレビのように急速に発展して安くなる可能性があるね。
今すぐどうのこうのより可能性で考えてみたらどう?
どうせ原発も今すぐにはなくならないよ
0458 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
2011/03/22(火) 15:38:33.360459名無電力14001
2011/03/22(火) 15:51:35.32品不足で値上げされる前に購入しておくのも手
0460名無電力14001
2011/03/22(火) 16:07:39.42シャープとかなら出来そうじゃない?
0461名無電力14001
2011/03/22(火) 16:14:59.79一旦買うと、10年持ってしまうし、数年後の高効率タイプへの買い替えで無駄になる。
まだまだ蛍光灯がありだと思うという話。
0462名無電力14001
2011/03/22(火) 16:45:03.21LEDも太陽光も
やれる人から「徐々に」やればいいんじゃない?
生活圧迫してまでとは誰も思ってないし。
消費電力減らせる一つの可能性だってことは確か
>>461
雪冷房ってのが雪国ではあるみたい。得か損かはしらない。
0463名無電力14001
2011/03/22(火) 16:47:08.56雪冷房>>460
0464名無電力14001
2011/03/22(火) 16:52:06.01財源?
金食い虫の無駄な原子力関連予算削れば良い
0465名無電力14001
2011/03/22(火) 16:55:02.81この期に及んで原発を維持し続ける神経を疑う
浜岡原発とか活断層の真上だぜ?
欧米では今回の事件を機に脱原発に舵を切る方向なのに
事故の当事者の日本がまだ原発をやる気まんまんって
次に原発が事故ったら「天罰」って言われてもさすがに反論できないだろ?
「原発バブル」が崩壊へ
米欧は安価な「天然ガス発電」に切り替える
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-1482.php
0466名無電力14001
2011/03/22(火) 17:00:25.33浜岡はプレート境界型地震の震源の真上でもある
コンボなんだよな、危険すぎる
0467名無電力14001
2011/03/22(火) 17:22:48.10地下水なんかを循環させる方法をとれば冷却する電力は抑えられるんだろうな。
ガスクーラーって気化熱利用?
エアコンが近年の電力消費にかかる部分がおおきいのかな
0468名無電力14001
2011/03/22(火) 17:27:00.88雪を夏場まで保存していく施設が必要しかも効率のがいいのが地下とか洞窟
ものすごい大きさの保冷庫のようなもがないと無理一般家庭では無理
それより地下水利用の方が現実的
0469名無電力14001
2011/03/22(火) 17:36:22.250470名無電力14001
2011/03/22(火) 17:37:56.96それはすでに製品化されているよ。業務用だけど。
エアコンの室外機が地下水を利用する水冷になってるタイプ。
一般家庭だったら、
地下水をポンプで汲み上げてラジエターに流して排水してしまえばよい。
ラジエターに扇風機で風を送る。これでガンガンに冷える。温度は蛇口をひねって調節。
真冬も15度程度に暖めることができるので、
吸気をラジエター通してから室内に取り入れると暖房費を減らせる。
熱交換機も使えば無暖房で行ける。
0471名無電力14001
2011/03/22(火) 17:48:40.66日本よりエコやリサイクル意識の高い欧州のなかでも特にその意識が国民全体に行き渡ってるドイツでさえwwww
10年では無理だったんだぞ???
フランスから電力買ってるしな!今回の原発事故がなければ15年に伸ばすはずだったwww
家庭の電力消費ばかりいっているが産業はどうするつもりかね?
家庭とは比べものにならない消費電力しかも安定してないと全く使い物にならん!
サマータイム導入wwww
何回失敗してるとおもってるの?
北海道と沖縄の時差は?バラバラだったら全く意味ないし
統一すれば全然エコにならないんだがな?
サマータイムなってのは日本のにはまったく意味ないんだよ!!!!
アメリカはぁーーーって言いたいんだろうがもともと国内時差があるくにとくらべるんじゃないよwww
0472名無電力14001
2011/03/22(火) 18:06:54.360473名無電力14001
2011/03/22(火) 18:12:03.54>>472
ばかもんが
危機的状況の中で夢を語らんでどうする
夢をあきらめたら何もすすまない
お前らみたいなのがいなくなればもっと明るいみらいになるんだ
お前が死んでしまえばよかったんだよ
0474名無電力14001
2011/03/22(火) 18:16:49.77おいおいw
ま、レス番示さなかった俺も悪いが、>>472 は、>>471 に向けて書いてんだよ
決めつけて一緒くたにした挙句、死ねばよかったと言い放つんだから、お前もばかもんだろ
0475名無電力14001
2011/03/22(火) 18:46:35.51http://www.ustream.tv/recorded/13373990
0476名無電力14001
2011/03/22(火) 18:48:18.43ガスでの燃料電池発電はがんばって欲しいのだが。
0477名無電力14001
2011/03/22(火) 19:03:19.65いや、日本人ってバカだから、LED照明が良いということになると、
一気に何もかも替え始める時があるじゃない。ああなると効率が悪いという話。
そもそも次世代照明がLEDに決まったというわけでもないし。
0479名無電力14001
2011/03/22(火) 20:07:00.22こういう機会に、エネファーム所有者や購入検討者が、
自立発電OKな仕様にしろっていう要望上げまくれば、
変わる可能性ある。黙っていたら変らないと思う。
現行品改造する闇業者も現れたりするかも。
0480名無電力14001
2011/03/22(火) 20:15:16.38海底鉱物資源の熱水と海洋深層水で行う
通常の温度差発電では20度程度しか無い温度差の深海と海面で行うが
海底の熱水は圧力の関係で400度に達する
つまり通常の温度差発電の20倍のエネルギー量が有る
更に日本には安価な液体窒素で冷却出来る超電導電線が実用化されて居る
冷却媒体を液体水素にして、海洋で電気分解した液体水素をパイプラインと超電導電線を複合して本土に送電出来る
更に汲み上げた海洋深層水で通常栄養の少ない外洋で海藻を栽培し、次世代セルロース型バイオエタノールを作る
0481名無電力14001
2011/03/22(火) 20:37:16.70http://www.ustream.tv/recorded/13373990?lang=ja_JP
0483名無電力14001
2011/03/22(火) 21:22:40.26相手にするな。それこそ電力の無駄。
考えたんだけど、結局太陽光にしろ風力にしろ地熱にしろ雪冷房とかLEDとか色んな案があるけど
それで統一しようとするからそれはここがデメリットだとかこの場所には無理とか設備がいるだとか
になっちゃうけど、それぞれの発電方法でメリットがあるという場所が
あるからそれが実行されてる訳で、自分の家庭、地域はこれがお得ってのがあれば
それに移行していけばいいじんゃね?
統一する必要はないけど、おのおの今より消費電力を減らせるように努力はしないといけない
0484483
2011/03/22(火) 21:39:57.78説明してくれてあると自分ちには合ってるかどうかがよくわかるので
悪いところもどんどん書いてくれるとありがたい。
例えば
LEDなら暗くなるのがデメリット→今回の停電で、今まで明るすぎ、すこしは暗い方が
いいって思ったという書き込み結構あった→そういう人がLEDつける
風力なら住宅街はあまり風がない→自分ちは海沿いで風がビュンビュン→風力採用
みたいに皆のチョットづつが大きな節約みたいになればいい、と思うんだけど・・・
0485名無電力14001
2011/03/22(火) 21:55:02.261人の運転員で2000世帯の電気をつくるの簡単
町や村単位で自家発電すればよい
町の中心に発電所つくればいいんだよ
現状は遠くに送るから昇圧して送電している 先ずこれが不要となる
ワシは地中ケーブルにしようと思っている 電柱は邪魔やで
電気は独占企業から買う物でなく自分たちで作る物と言う意識に変えることや
0486名無電力14001
2011/03/22(火) 21:59:53.04なんでかな。。地元で立ったのは普通のプロペラタイプだけだ。
0487名無電力14001
2011/03/22(火) 22:19:29.42自然エネルギーによる発電、中でも一番可能容量が大きい太陽光発電は莫大にやらざるを得なくなり、20年後には総計1億5000万kWくらいにまでしなくてはならないはずだ
(1億5000万kWでも年間発電量は1600億kWhくらい)
そうなると晴れた時と曇った時の発電量が大きく違う(何千万kWも)いわゆる時間変動問題が出てくる
暗く曇ったときは大きく使用電力量をへらさざるをえなくなり、水素製造量の増減でもかなり調整できるが、今の技術の延長上では
くもったとき相当な計画停電せざるを得ないだろう
今年の場合の「計画停電」はその時代のための予行演習的意味合いがあるのである
計画停電的なものにいずれはなれるため今年の計画停電は大きな意味を持つだろう
いずれ電力も不足気味のため、何らかの不便は受け入れる時代が来るのだ
その代わり太陽光発電が莫大になると晴れたときは思い切り電力が使え。超大電力を消費する工業部門も時間は多少減るが継続できる
自然エネルギー発電が莫大にならないとそれらの工業は続けられない
0488名無電力14001
2011/03/22(火) 22:38:28.12それを20%以上にするために、蓄電・揚水発電がある。
2−30年後になるとバイオ発電が本格稼動しているだろう。
バイオは火力と同様発電量を制御できる。
わりと心配いらないとおれは楽観している。
0489名無電力14001
2011/03/22(火) 22:41:01.97この文をよんでみて
この近くは霧島温泉の源泉地帯で、目の湯上流に大きな源泉があり掛け流し
になっている。大量の余り湯が川のように垂れ流れており、超高温で入浴で
きるものではない。また大きな湯の沼が沸騰している源泉池もあり、この
大温熱は未利用で流れ去っている。凄い温泉資源である。
http://www.gunjion1000.com/?cat=3
0490名無電力14001
2011/03/22(火) 22:42:47.20現実は補助金漬けになって財政破綻一直線
はっきり言うがこれ以上コストは安くならない
永遠に補助金出し続けるようなバカげた事態になりかねんよ
しかも売れるのは安い中国製だけで内需に全く貢献しない
外国から電気を買った方がまだマシだ
0491名無電力14001
2011/03/22(火) 22:45:20.530492名無電力14001
2011/03/22(火) 22:52:03.140493名無電力14001
2011/03/22(火) 22:55:18.490494名無電力14001
2011/03/22(火) 22:55:28.61導電部分の劣化がないとその倍はあるらしい
大きくは安くならないとしても今の2割5部安から半額には安くなる、仮にkWあたり将来は30万でできて、30年持つとすると
30年間の発電量は年1100時間、1kWのぱねるが3万3千kWh発電できkWh当たりのコストはわずか9円
kWあたりは45万にしかならなくてもkWhあたり14円、意外に安い
0496名無電力14001
2011/03/22(火) 23:05:55.140497名無電力14001
2011/03/22(火) 23:11:49.41安くなるという根拠がない
まあ超円高になれば安くなるかも知れんがね
中国製がどっと入ってきて
もう一度繰り返すが得するのは中国だけなんだよ
0498名無電力14001
2011/03/22(火) 23:30:05.90当然ながら補助金(=国民の血税)はこれらの国に垂れ流されることに
あと去年の尖閣のときのようにこれを外交カードに使われる可能性もある
こんな無駄で危険なことをするくらいなら直接外国から電気を買った方がなんぼかマシというもの
0499名無電力14001
2011/03/22(火) 23:35:36.840500名無電力14001
2011/03/22(火) 23:41:30.06電力不足に対応するためなど言い訳有る状況なんだし
0501名無電力14001
2011/03/23(水) 00:24:03.44十勝のある役場なんだけど、
エコを売り文句に雪冷房導入^^
・・・でも、去年の夏暑くって、ぜんぜんだめだったの・・・。
職員は、ズボンまくって、袖まくって、靴下脱いで、色々がんばったけど、
暑くって、暑くって仕事にならなかったの。。。
でね・・・EHP入れることにしたよ。
いちお、これからも雪冷房メインって言ったけど、
無理なのわかってるの・・・。
だから、今、北海道で流れてるあるCM、
まだまだ北海道にはあるはず・・・って言ってるけど、
もう何もないよ〜。
0502名無電力14001
2011/03/23(水) 06:18:52.79スパイラルマグナス : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=k1sI_eiQqxM
自転するブレードが揚力生む
静かさと安全性を武器に商品化
[スパイラル風車]
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/080212_windmill/index.html
風力発電|スパイラルマグナス風車|株式会社MECARO
http://www.mecaro.jp/
0503名無電力14001
2011/03/23(水) 07:45:20.27ドイツは環境保護派の政党が太陽光発電で国内産業を育てて内需拡大を狙って支持を得たんだよね。
結果、ドイツの税金は中国に流れて大失敗。
原発回帰に傾きつつある。
0504名無電力14001
2011/03/23(水) 08:09:53.970506名無電力14001
2011/03/23(水) 08:28:55.45SMESやNaSなどは国、各電力会社、大学、産業界が一体となって数十年間研究に取り組んでいるが、コスト的にはきついようだ。
太陽光はそろそろあきらめる必要がある。
0507名無電力14001
2011/03/23(水) 09:07:47.37とりあえず工学的な解説宜しく
0508名無電力14001
2011/03/23(水) 09:58:32.03でしょうね
都合のいいとき(晴れてるとき)はいいけど、曇ったら全電力を安定して供給しろでは
代替品になりゃしない
0509名無電力14001
2011/03/23(水) 10:33:46.83稼働率60%でしかも0or100の電源なんて風力より害
0510名無電力14001
2011/03/23(水) 10:43:59.51“夢の太陽電池”開発へ
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
> 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の
>開発を進めている。池田教授によると、光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100?1千倍といい、「雨の日や夜間でも発電が
>可能な“夢の太陽電池”になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。
> 地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)が発電時に全く出ない太陽光発電は、クリーンなエネルギーとして発電装置である
>太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。だが、主原料のシリコンが高価で導入費用が高く、太陽からの可視光が注ぐ日中しか
>発電できない欠点がある。
> 池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも反応し、「曇りや雨の日はもちろん、
>夜間でも発電できる」としている。また、現在の太陽電池はパネル状だが、化合物は元々粉末状のため薄く延ばすことができ、
>住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗れば発電能力を高められる可能性があるという。
0511名無電力14001
2011/03/23(水) 10:47:54.51原発ある程度補えるし
0512名無電力14001
2011/03/23(水) 10:49:11.95たくさん作ってあれば、メインにならずとも、補助的にもなるだろうし
そのうち性能が上がってメインともなりえる。
原発なんて、性能を上げても危険が伴い多くの生命と放射能汚染と引き換えに
効率だけを優先させた代物で、人のためになるどころか住めなくする。
0514名無電力14001
2011/03/23(水) 11:42:20.650515名無電力14001
2011/03/23(水) 11:44:07.69ダムの環境負荷なんて大したことない
自然現象で湖やため池が出来るのと同じ
そこで新たな生態系が出来る
0516名無電力14001
2011/03/23(水) 11:51:06.080518名無電力14001
2011/03/23(水) 12:03:59.23発電の自由化が必要。
ボイラー熱で発電して売ればよい。
0519名無電力14001
2011/03/23(水) 12:13:37.34自然現象で出来た湖とダムを一緒に語るなよなぁ・・・
って思うけどね
ダムが影響与えない と思ってるなら、原発は安全だ と言うのと同じ程度の能天気さだと思うよ
0520名無電力14001
2011/03/23(水) 12:19:23.68化石燃料が値上がりするとリスクが取れないから自然に淘汰されただけ。
生き残ったのは高効率の大規模電源。
だから世界は原発にシフトしようとしている。
0521名無電力14001
2011/03/23(水) 12:24:57.960522名無電力14001
2011/03/23(水) 13:28:01.42原発は諦めろ
原発賛成推進したものは、今すぐ福島へ移住しろ
0523名無電力14001
2011/03/23(水) 13:52:17.00東電が国会議員に泣きついて都合のいい規定を作ったから。
それと、東電が電線を握っているので
新規参入業者は価格決定権がない。
東電の電線利用料のために、東電と価格競争できない。
0524名無電力14001
2011/03/23(水) 13:53:39.04地域間で電力を融通している地域間連系線を強化。
NAS電池を増産し、関東の変電所に大量設置。
太陽光パネルとエネファームは、関東に優先設置。
太陽光パネルと、風力発電機を世界中から輸入して設置。
夏の昼間にパチンコ営業禁止。
自動販売機は夏と冬の間、停止。
コンビニも、夏と冬は半分ぐらい営業停止。
古い家電は省エネタイプに強制買い替え。
夏の昼間は冷房禁止。
0525999
2011/03/23(水) 13:53:53.91潮流も含めて波力発電がベターだと。
0526名無電力14001
2011/03/23(水) 13:56:41.03>>411さん。m(__)mすみません。とてもいい案だと思ったのでこの板にスレ立てしました。
↓
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300855196/
0527名無電力14001
2011/03/23(水) 14:12:39.39発電量の少ないものは
電力の割りに建設維持費がかかり過ぎてダメ。
潮力は海上標識なんかにしか使えない。
0528名無電力14001
2011/03/23(水) 14:16:12.03どこが自由かなのか?
ああ…日本以外の話か。
日本では、電力会社にしか電気を売ってはいけないことになっている。
だから、例えば新型水車発電で電気あまってる家が、隣の家に売ることも出来ない。
自由化すれば、どんどん小規模発電が発展する。
0529名無電力14001
2011/03/23(水) 14:28:02.71自然エネルギー開発のためなら揚水発電用ダム建設や送電線建設を地元了解無しでも強行できるような法整備ができれば太陽光発電など自然エネルギーも現実味が出て来るだろう。
0530名無電力14001
2011/03/23(水) 14:29:18.15発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
歯車をかえればいいんじゃないのか
0531名無電力14001
2011/03/23(水) 14:49:52.77発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
回転数を落とせばいいんだよ
0532名無電力14001
2011/03/23(水) 14:50:04.30パチンコなんて違法性が高いんだから、一等地で堂々とネオンサインを点けてること自体が異常だな。
雀荘みたいに路地裏の暗がりでひっそりやればいいんだよ。
0533名無電力14001
2011/03/23(水) 14:53:05.54バイオ発電が一番有力だと思う。
0534名無電力14001
2011/03/23(水) 14:56:28.87パチンコ業界は業界を保護していくために警察官僚の天下りを多量に引き受けている。
なので摘発や監視監督ができないようになっている。
0535名無電力14001
2011/03/23(水) 15:00:34.38発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
圧力を下げて、発電機の回転数を落とせばいいんだよ
0536名無電力14001
2011/03/23(水) 15:01:03.08発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
圧力を下げて、発電機の回転数を落とせばいいんだよ
0538名無電力14001
2011/03/23(水) 15:14:01.98今はインバータも普及してるだろうし
インバータ化してない機器も多少生産性落ちる程度だ
0539名無電力14001
2011/03/23(水) 15:19:39.43風力発電の電力が足りない事は無いそうです。
風力発電に関してLink先にて集中して意見を。
【エコ】風力発電復活スレ2kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287906730/
今日は風もよくそよぎ陽射しも続いている。
0540名無電力14001
2011/03/23(水) 15:24:01.88それは逆。 トランスなどは周波数が高い程余裕が出来る。
事業所や柱上トランスは 50Hz地帯用に60Hzを通しても逆に余裕が出来るが
逆は余裕が無い。
0541名無電力14001
2011/03/23(水) 15:35:29.35日本で売られてる機器なら、60Hz機器は55〜65Hz、50Hz対応機器は45〜55Hzに対応してなきゃ、対応と言えない
55Hzに対応してない機器は国内には無いんだから、送電55Hzにすれば今日からでも日本全国で統一できるよ
0542名無電力14001
2011/03/23(水) 15:37:42.46足りない分をするということ
0543名無電力14001
2011/03/23(水) 15:46:06.80同期電動機を使った工場の生産ラインだとか、電力周波数に同期させてるのもあるから大混乱だな。
かつては時計の歩度管理にも使われていたほど電力の周波数制御は正確だったから、これが変化することは許されないだろう。
0545名無電力14001
2011/03/23(水) 15:57:53.75家電製品を使ってるだけなら大したことはないが、圧延加工みたいに製品の均一性が要求される業界はダメになるだろうね。
0546名無電力14001
2011/03/23(水) 15:58:57.10その数といったらもう基地外じみた数。ビルの上にも家の上にも風車だ!
名物になって観光客も来るぞ
風がない時? 発電は風力だけじゃない。やれることやろう。
東京埼玉はずべての建物の屋根に狂ったようにソーラーパネルを置こう。
夜はって? 夜は石油とかほかのもので。そうだ人がいっぱいで車も
いっぱいだからその振動で発電もしろ。
栃木は華厳の滝で狂ったように発電しよう
茨城は食い物作れ それと巨大電池つくれ。貯めとくんだ。
群馬は独自になんとかしろ!
0547名無電力14001
2011/03/23(水) 16:05:48.420548名無電力14001
2011/03/23(水) 16:08:12.400549名無電力14001
2011/03/23(水) 16:08:57.260550名無電力14001
2011/03/23(水) 16:23:07.40どんどん作りましょう。
中国に援助なんか辞めてその金で原発なんかなくてもオール電化で
キラキラした日本をつくりましょう。
福島の使えなくなった土地は根こそぎ巨大蓄電設備にしたらいいね。
0551名無電力14001
2011/03/23(水) 16:30:18.500552名無電力14001
2011/03/23(水) 16:47:49.29【宇宙】JAXA、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」の定常運用終了(フルサクセス)を発表/引き続き後期運用へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296027188/
【エネルギー】人工衛星を使った宇宙太陽光発電、実証実験へ 電力を電波に変換
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295797661/
【エネルギー】自転車型人力発電システムを開発、エアロバイクで施設電力/専修大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1298385834/
0553名無電力14001
2011/03/23(水) 17:29:57.27これなら火力でCO2問題なし
0554名無電力14001
2011/03/23(水) 17:55:45.84新技術とかはもっと後
0555名無電力14001
2011/03/23(水) 18:54:02.51海洋風力を地道に増やすって辺りしか、ことしの夏までに間に合うのは無いよなあ
太陽熱での吸着冷凍が間に合うなら進めたい所だが
コジェネは燃料電池の量産は間に合わないだろうから主流は取り敢えずガスタービンで
太陽電池の生産は液晶工場を全部振り分ける勢いで
大規模発電所は、どんな方法も夏までには間に合わないんだから、ごみ焼却炉の改造でのごみ発電
一般家庭向けコジェネもそんな量産できないだろうから、ハイブリッドカーのコジェネ化改造
電気と温水を一本のプラグで車と家とを繋げられるようにするくらいなら夏までにも間に合うはず
冷却水温水で吸着冷凍は間に合わないにしても、将来はできるような作りで
0556名無電力14001
2011/03/23(水) 21:08:45.98ttp://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110318_4983.php
0557名無電力14001
2011/03/23(水) 21:32:04.71>556のページか、関連ページにあったけど、
東京から遠くはなれた青森に原発を作ろうとしてたのは
青森から3兆円かけて送電線を引っ張ってくるためなんだと。
電力会社は掛かった経費プラス3.5%を上乗せしたものを電気代として取っていいことになってるから。
かかった3兆円は消費者が電気代として払う事になる。
もう東電イラネ
0558名無電力14001
2011/03/23(水) 21:33:34.78東シナ海の領海内のガス田を発電にまわせば原発は要らない。
今こそ中国とガス田交渉を!
0559名無電力14001
2011/03/23(水) 21:40:41.82わざわざ大金使って効率の落ちる
超距離送電なんかできるのも
このからくりのためなんだろうね
まさにくずの発想
どうしても作りたきゃ東京に原発つくれよ
0560名無電力14001
2011/03/24(木) 00:42:34.27日本だけ馬鹿みたいに原発とか作っているんだからな。
税金上げるときみたいに、オウベイガーって言えよ。
0561名無電力14001
2011/03/24(木) 00:51:08.13日本の主流の60Hzから変える意味がない。
東日本は災害にあったんだからこの際60Hzに変えたほうがいいのに。
こういうカスがのさばっていたから日本がこうなったんだよ。
0562名無電力14001
2011/03/24(木) 05:57:20.34http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
馬鹿社民党のサイトで申し訳ないけど。他のサイトも検索すれば色々。
風車の下に太陽光パネルも取り付ければ一石二鳥。
水素とか物質の形で電気を貯蔵してさ。
原子力いらなくならないか。誰か教えて
0563名無電力14001
2011/03/24(木) 06:50:57.7121世紀ぽくていいな。海の上なら建設もしやすい(地域住民的意味で)だが、
近海だとジュゴンがどうとかあるか?(沖縄だけ?)
沖合とかで漁業への影響とかもパスできるなら将来的に実現してほしいね。
0564名無電力14001
2011/03/24(木) 07:12:19.48ちょっと違う。
エネルギー量は20倍だが、熱効率が8倍くらいになるので、160倍のエネルギーが
取り出せるようになる。
潜在エネルギー=(T1-T0)*M*J*1000000
熱効率=(T1-T0)/T1
利用可能エネルギー=(T1-T0)^2*M*J*1000000/T1
T1:高温側絶対温度(K)、T0:低温側絶対温度(K)、M:海水質量(d)、J:4.1855
とはいえ、時間あたり400℃の海水の得られる量を考えると、普通の表層水のほうが
無尽蔵にあるのでなあ。
0565名無電力14001
2011/03/24(木) 07:25:06.94藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。
チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。
茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。
筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。
海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。
これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。
球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。
水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。
研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。
「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。
渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。(山本智之)
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
0566名無電力14001
2011/03/24(木) 07:27:08.41阪神大震災での田畑の被害面積の100倍の規模だ。
0567名無電力14001
2011/03/24(木) 07:33:23.21http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/solar/about.html
ガス発電の方がいいのかどうかは分からないけど太陽光発電の弱点を補ってる感はある。
0568名無電力14001
2011/03/24(木) 09:08:00.640569名無電力14001
2011/03/24(木) 09:09:23.56その1本1本は丸い棒で、表にスパイラルのようなものが付いていて、風が吹くと一方にだけカラカラ回って、カーブを投げたときと同じで羽全体が回転する。
それはゆっくり回るので、低周波も出ないし鳥がぶつかることもない。
なおかつ、強い風にも強くて、NASAで実験したら風速50mでも発電したらしい。
去年最大の台風は風速38メートルだから。つまり、台風のさなかでもゆっくり回って発電しちゃうということ。
0571名無電力14001
2011/03/24(木) 09:54:27.83http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
下記についての議事録有り
・次世代エネルギー・社会システム協議会
・スマートメーター制度検討会
・再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム
・次世代送配電システム制度検討会
・次世代送配電ネットワーク研究会
・国際原子力協力協議会
・蓄電池システム産業戦略研究会
・低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議
・低炭素社会におけるガス事業のあり方に関する研究会
・ガスのインフラ整備に関するワーキンググループ
・天然ガスの燃料転換・高度利用に関するワーキンググループ
・低炭素電力供給システムに関する研究会
・低炭素電力供給システムに関する研究会新エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策・コスト負担検討小委員会
・ZEBの実現と展開に関する研究会
・ソーラー住宅普及促進懇談会
・ソーラー・システム産業戦略研究会
0572571
2011/03/24(木) 09:56:28.80・低燃費タイヤ等普及促進協議会
・省エネ化と「省エネ産業」の展開に関する研究会
・「Cool Earth-エネルギー革新技術計画」有識者会議
・地域振興構想研究会
・エネルギー安全保障研究会
・エネルギー情報研究会〜広聴・広報・教育のあり方の検討〜
・電源開発促進対策特別会計の在り方に関する総合資源エネルギー調査会メンバーによる懇談会
・エネルギー関連産業のアジア展開に関する研究会
・資源戦略研究会
・石炭安定供給施策研究会
・クリーン・コール・サイクル(C3)研究会
・高濃度アルコール含有燃料に関する安全性等調査委員会
・燃料電池プロジェクトチーム
・メタンハイドレート開発実施検討会
・地熱発電に関する研究会
・水力発電に関する研究会
・温対法に基づく事業者別排出係数の算出方法等に係る検討会
・高速増殖炉サイクル実用化研究開発(FaCT)プロジェクト評価委員会
0573名無電力14001
2011/03/24(木) 10:13:52.49■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300855196/
0574名無電力14001
2011/03/24(木) 10:15:50.82▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
0575名無電力14001
2011/03/24(木) 10:21:56.72日鉄鉱業(1515)は急伸 代替エネルギーへの需要シフトを思惑視、地熱発電関連として関心高まる
福島第一原発事故を受けて原子力発電の安全性に対して懐疑的な見方が強まる中、代替エネルギーへの需要シフトが進むとの見方から大幅続伸。
同社は九州電力と、鹿児島県で地熱発電事業を展開しているため、代替エネルギー関連の低位材料株として短期資金の流入が活発化している。
日鉄鉱業(1515)の株価は14時04分現在、43円高の392円。
[NSJショートライブ 2011年3月22日 14時04分 更新]
0576名無電力14001
2011/03/24(木) 10:22:32.88↓Link先に参考となる外部リンク、ソースをまとめ載せています。
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0577名無電力14001
2011/03/24(木) 10:51:50.17「政府が効率的な政策を実施すれば、2050年までに、日本の電力生産に占める再生可能エネルギーの比率を67%にまで高めることができる」とファーガソンは指摘している。(2011年3月)
↑2050年って目標とする年が遠すぎだろー、せめて10年度の目標値を言えや
でも地熱の電力生産比率を上げるのには賛成
0578名無電力14001
2011/03/24(木) 11:24:10.17自然エネルギーで安定した電力を供給でき、
かつ日本の風土に合っている地熱が推されるのは妥当といえる
でも政府は本当にエコなものは推進しないんだ
利権が絡みにくくなるから
0579 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
2011/03/24(木) 11:42:07.23でも原爆落とされてたった60年で原子力の過ち犯しちゃうし未来は解からんな・・・
0580名無電力14001
2011/03/24(木) 12:30:06.93たしかに。民主党や自民党を始め、原子力発電の推進をしてる政党大杉
反対してるのは、世の中から不要とされ議席を減らした社民党と日本共産党くらいか…
0581名無電力14001
2011/03/24(木) 12:41:49.63web上のとあるブログ対談におきまして、当社の風車が「風速50m/sでも発電した」とありますが、
事実ではございません。
正しくは、「風速50m/sの風に風車本体が耐えた」
(風車は回転させておらず、本体が強風に耐えた)というものです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
http://www.mecaro.jp/eventa/item.cgi?light&82
いやいや、耐えただけでも上等ですよ!
http://www.mecaro.jp/product.html
0582名無電力14001
2011/03/24(木) 12:58:02.40設置が可能です。エコライフの切り 札として注目されています。 その期待できる供給電力は
直径11.5メートルの風車で発電能力は12キロワットと小さいですが、年間平均風速 が6
メートルの条件下で標準家庭9軒分の3万キロワット時が供給できる計算です。
Windows Media (wmv)
http://www.mecaro.jp/mecaro_pv2009.wmv
いいんじゃねーの、 これとバッテリーとインバーターがあれば
ほぼ自給自足が可能になる。
あわせて下にソーラーパネルを敷くと完璧だな。
まっ、俺のカイショじゃ買えんけど、、、涙
0583名無電力14001
2011/03/24(木) 13:07:10.23朝のモーレツな通勤ラッシュ時に、地面にその通勤者の歩く振動を利用して発電させる。
0584名無電力14001
2011/03/24(木) 13:09:58.34人間が全力を注いでも一人当たり100Wが関の山なのに、
こっそり余録をもらおうなんて発電方式でどれだけになるやら。
0585名無電力14001
2011/03/24(木) 14:41:15.57直径20m以上の大型が主流だけど、これは大型化できないんじゃないのかな。
ここ数年で全国に千基以上建ってると思うが、3年でこの実績ってところが微妙だな。
バカ高いとか、性能が低いとか、ありそう。だいたい、日本は平均6m吹かないし。
0586名無電力14001
2011/03/24(木) 15:51:29.77風力発電は全部洋上でいいでしょ
地上よりも風が強いし風車の大型化もしやすい
何より人間が住んでいないから低周波問題が起こらないのが一番のメリット
0587名無電力14001
2011/03/24(木) 16:07:11.77一つ一つの発電力は小さくても、まとまればなんとかなりそうに思えてきた
0588名無電力14001
2011/03/24(木) 16:08:04.910589名無電力14001
2011/03/24(木) 16:26:13.51政府は何してんの
0590名無電力14001
2011/03/24(木) 16:37:49.502-3年でと言うわけにはいかないだろう。
まだ少し時間かかりそうだけど、きっかけにはなったので、実用化に向けて加速しそうだな。
とにかく担当大臣や地元議員にメールしる。
たとえメールでもツイッターでも多ければそれなりに注目するってもんだ。
0591名無電力14001
2011/03/24(木) 17:56:01.89> 藻で全部解決じゃん
んなわけあるかって。元は太陽エネルギーなんだから、太陽電池以上には
なりゃしない。おそらく変換効率も太陽電池以下。
勝てる点があるとすれば物質だから、貯蔵できること。
0592名無電力14001
2011/03/24(木) 18:05:39.52これはキワモノでしょ
普及させるというのは無理だとおもうよ
ハブが保たないんじゃないか
0593名無電力14001
2011/03/24(木) 18:08:58.27こういったことに金をかけるべきだったんだよな
0594名無電力14001
2011/03/24(木) 18:11:49.18休耕田とか言う意見もあるけど、それだと灌漑考えなくてはいけないし、
むしろ塩田跡とかがいい。しかし問題なのはどうやってガソリンに加工するかだよな。
0596名無電力14001
2011/03/24(木) 18:44:23.29廃炉にしても数兆円かかります
0597名無電力14001
2011/03/24(木) 19:02:14.87こりゃ 国家反逆罪に相当するだろ 嘘言いつづけて来たんだから。
0598名無電力14001
2011/03/24(木) 19:57:05.62マントルまで掘れるから400度の海水は無尽蔵に有る
地球内部が冷えるとどうなるかは知らんけど
それと既存の火力発電をバイナリーにするだけでも効率跳ね上がるんじゃないの?
0600名無電力14001
2011/03/24(木) 20:06:41.330601名無電力14001
2011/03/24(木) 20:30:31.52原油からできる全て、燃料、アスファルト、繊維、プラスチック製品、ビニール、食品パック等々。
現在の社会構造そのままを維持できるというのが極めて大きい。
0602名無電力14001
2011/03/24(木) 20:32:44.34まずパチンココンビニ24時間系は無駄
あんなギラギラ灯りつけてアホかっつーの
馬鹿が誘蛾灯のように集まってて治安も悪くなるし
あんなもんに電気廻すくらいなら巡回ロボットでも作れ
電気は晴れだと太陽光発電、雨だと水力発電出来る設備を住宅に義務付けるとかどうよ
まあ勿論高くついちまうな・・・そこら辺が問題だよな
でもマンションとかなら大規模だからそれなりにコスト抑えられるんじゃねえかな
そりゃ一軒家が良い!ってのが大多数の意見なんだろうけどよ
こんな原発の恐怖を無くす方に努力していくべきかもしんねーぜ
0603名無電力14001
2011/03/24(木) 20:39:46.89http://haigai.exblog.jp/13136616/
0604名無電力14001
2011/03/24(木) 20:42:57.22ttp://www.youtube.com/watch?v=AvCCKrMw7gg
アイスランドは地熱発電で発電をしている。
発電し終わったあと、各家庭にお湯を配る。(セントラルヒーティング)
それでもお湯が余るので、広大な温泉を作った。この発電所を見に行った。
よく見ると、カタカナで「オクトパス」なんと日本製だった。世界で一番優れた地熱発電は日本が作っていた。
この発電所では各国に地熱発電を送っている。
そして彼らは言いました。「同じ島国で、同じ火山国で、
これだけの技術のある日本には、さぞかし地熱発電があるんでしょうね。」
ほとんどありません。日本がもしまじめに地熱発電をやると、今消費している電気の30%をまかなえます。
さっきの犬吠埼の沖合いだけで33%(ここまで63%)それ以外に風力の適地なんていくらでもありますよね。
特に海の上はものすごく効率がいい。
そういうのを使えば、日本は自然エネルギーだけでお釣りが来ます。輸出できます。
そういう国になれるんです。
0605名無電力14001
2011/03/24(木) 20:54:48.79ほんとコレも無駄だろうに
銭湯と大して変わらんだろーが
ま、ラジウム売りにしてたトコはこれから大変だから畳んだ方が良いぞ
0606名無電力14001
2011/03/24(木) 21:03:57.900607名無電力14001
2011/03/24(木) 21:06:53.24?
温泉は、余った湯を使ってるから
むしろ使わないよりも無駄がないだろ
日本製の地熱発電で各国にも電気を送れてるのよ。
そんで、「そんな素晴らしい技術のある日本なら、
しかも火山国だし、さぞかし地熱発電があるんでしょうね。」
って話だよ。
ってわざわざ説明しなくても書いてあるけど
わかりにくかった?
0608名無電力14001
2011/03/24(木) 21:18:15.81お前はアイスランドの温泉の事差してんだろ?
俺は日本の温泉差してんの
日本で地熱発電普及してないって自分で貼ってるだろ?
それ温泉利権のせいだって
0609名無電力14001
2011/03/24(木) 21:20:25.22理解したw
説明d
0610名無電力14001
2011/03/24(木) 21:20:57.19解りにくい書き方してすまんね
0611名無電力14001
2011/03/24(木) 21:26:28.99いえいえ。
ただ、>604の件は604のURLでは、電力会社の利権のせいで、
せっかくの日本の技術が日本で使われずにいるって解釈した。
日本では、電力会社以外に電気を売ってはいけないって言う決まりがあるんだけど、
その決まりは結局電力会社の利権でまかり通っているから。
地熱発電の機械を取り付けても、電気を作っても売ることが出来ない。
売ることが出来なければ経費を回収できないから、結局電気を作れないよね。
0612名無電力14001
2011/03/24(木) 21:30:41.030613名無電力14001
2011/03/24(木) 21:31:42.62あの翼みたいな棒を回転させる動力がとっても大きいらしいぞ
その根元が細いから何年かしたら疲労で折れそう
疲労設計してなさそうだよね
0614名無電力14001
2011/03/24(木) 22:18:53.46いいね。
大元のエネルギー源は同じでも、電気的な太陽光発電+蓄電より
今はこっちの方が使いやすそうだね。
電気的なのも使えるようにしていって欲しいけどさ。
0615名無電力14001
2011/03/24(木) 22:25:54.85この藻は藻って言っても植物じゃなく光合成はしない
他の有機物を食って油に変える
地下タンクなどに汚物を入れて油の量産ができるが、太陽からエネルギーを得るなら別の光合成で有機物の生産性の高い植物を開発しないと
まあミドリムシなどそっちの研究も盛んだけど
0616名無電力14001
2011/03/24(木) 22:29:27.37汚物ってのは有機物なら何でもいいのかな。
あとは連続大量生産の手法とか研究が必要なところか。
1-2年じゃさすがにできないか‥。
0617名無電力14001
2011/03/24(木) 23:05:32.13日本の電力業界も再編が進みそうだな。
Googleとかにスマートグリッド市場を
持って行かれないように各社がんがれ
0618名無電力14001
2011/03/24(木) 23:10:15.53地球が冷えると、マントルはの海水の逆流が悪化するかな
つまり海が干上がる
0620名無電力14001
2011/03/24(木) 23:17:06.66電力会社の買い取り価格を
家庭用と同じ48円kWhにしてくれるなら
即座に事業家出来るものはけっこうあるよね
0621名無電力14001
2011/03/24(木) 23:19:36.53何も変わらんよ。 君も自分の顔に、顔ダニいるの気がつかないだろ。
顕微鏡では確認できるレベルだ。 たいそな事はない。
0622名無電力14001
2011/03/24(木) 23:27:33.24つーか、色んな学者さんやメーカーが考えているから われら国民はそれを
支援しる立場でガンガル事が大事。
0623名無電力14001
2011/03/24(木) 23:34:57.96送電線が国に強制収容されて自由化したら
、新規参入の大チャンス到来。
0624名無電力14001
2011/03/24(木) 23:43:13.74いや夢に神様が出てきて教えてくれたと言うと馬鹿にされるからやめた
0625名無電力14001
2011/03/25(金) 07:53:44.95http://blogs.itmedia.co.jp/assioma/2011/03/post-856e.html
一般家庭や企業等の需要家側では太陽光等で発電し余った電力を売電するといった事が可能になります。
スマート・グリッドを実現するための課題
・ディカップリング
スマートグリッドは我々消費者にとっては、クリーンなエネルギーの使用により電気料金が安くなるという利点があります。
しかし、これは電力会社にとっては、収益が減る事を意味します。
多額の設備投資を要求されるスマートグリッドを実現して地球に優しい電力会社を目指した結果、自分達の経営が行き詰ってしまうのでは、実行するにはリスクが伴います。
そこで、この電力会社の収益減を国が助成する制度をディカップリングと呼びます。
こういった補償制度が米国等では既に実施されていますが、こういった助成制度も合わせて推進しなければならず官民一体となり推進する事がスマートグリッドには求められます。
0626名無電力14001
2011/03/25(金) 07:56:52.60テンプレートへ追加。
Category:再生可能エネルギー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0627名無電力14001
2011/03/25(金) 10:28:07.26太陽光だけ他の発電方法に比べて倍くらい買取価格高いもんなー
なんでわざわざ割高な技術に補助金つっこむかな?
発電方法の違いで分けずに、買取価格を一律同じにすれば、太陽光以外の新エネルギーの普及も進むぞ
0628名無電力14001
2011/03/25(金) 10:48:32.31バイオとか地熱とかでもいいだろう
0629名無電力14001
2011/03/25(金) 10:51:38.48太陽光発電の買取価格
■平成22年度
住宅用は48円/kWh
非住宅用は24円/kWh
自家発電設備等併設の場合は住宅、非住宅それぞれ39円/kWh、20円/kWh
■平成23年度(予定。平成22年3月下旬に大臣告示として最終決定)
住宅用(10kW未満)42円/kWh
住宅用(10kW以上)及び非住宅用40円/kWh
0630名無電力14001
2011/03/25(金) 10:57:12.66この方が総発電量は増えそうだな
特に、自家発電併設が上がってるのが良い
0631名無電力14001
2011/03/25(金) 10:59:38.53既存のダムの発電システムを増やすだけでダム本体は増やさなくてもいい
夜間に余ればシステムを何機か止めるか揚水すればいいんだし
風力、太陽電池はダムの揚水をメインに使えば天候による不安定さを緩和できそうなきがするけど
ダム近辺に作れば送電ロス少ないわけだし
揚水すれば効率悪くても蓄電になる!電気捨てるよりまし
ダムが2段以上あれば水不足になっても動かせる
0632名無電力14001
2011/03/25(金) 11:10:26.37↓これか、確かにいいな。にしてもドイツはこの分野では進んでるなぁ
http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0633名無電力14001
2011/03/25(金) 11:12:56.73ダムの水面に浮体太陽光パネルでもよい
ダム厨は反対するだろうがな
0635名無電力14001
2011/03/25(金) 11:16:30.55概出だったかw
さっき一生懸命考えたんに(´・ω・`)
治水ダムとかも利用できたらいいな
0636名無電力14001
2011/03/25(金) 11:18:49.912段以上と書いたんだが(´・ω・`)
0637名無電力14001
2011/03/25(金) 11:25:19.45立地条件が悪いからきびしいけど無いよりはましかも
とにかく既存でどこまでできるかが大事だね
大電力はダムで蓄電が今後のトレンドになるかも
0638名無電力14001
2011/03/25(金) 12:24:17.44とり合えず火力が有望だな。
0639名無電力14001
2011/03/25(金) 12:36:19.41http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38DE2E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
ガスタービン三基+蒸気タービン一基で大型原発一基分に相当
0643名無電力14001
2011/03/25(金) 12:48:32.32全国でそれやるとなんか噴出しそうな予感
0644名無電力14001
2011/03/25(金) 13:17:23.41そんなこれからの日本の子孫たちに代々迷惑掛けるもんを国民を騙して作っといて
何の痛手もない幹部どもを何とかして欲しい
0645名無電力14001
2011/03/25(金) 13:48:37.690646名無電力14001
2011/03/25(金) 14:10:23.62シェールガスか。安くて埋蔵量も多いし、原発の代わりとしてとりあえず増築するのはいいかも
CO2排出量は増加するけど。
ってか、排出されるCO2を回収してをどうにかする技術ってあるんじゃなかったか?
0647名無電力14001
2011/03/25(金) 14:11:20.22だからってあきらめるの?
そんなんだから原発族に騙されるんだよw
0648名無電力14001
2011/03/25(金) 14:12:44.42技術があってもどうにもしませんよ
0649名無電力14001
2011/03/25(金) 14:20:28.62たぶん
0650名無電力14001
2011/03/25(金) 14:33:05.23ちょっと調べてみたけど、中国が作ろうとしている、メルトダウンの心配が無い原子力発電?
でも、どっちにしろ放射線が出るのは嫌だなぁ
0651名無電力14001
2011/03/25(金) 16:39:25.52でも、今すぐ国営にしたらアメリカが放射能うんぬんで
日本に賠償を求めてくると思うけどな。
ただ単に、発電部門と送電部門を分社化するだけでいいと思う。
0652名無電力14001
2011/03/25(金) 17:18:08.46だからいらないんだって。そういう問題が解決出来るのならその目処がたってから作れば良い。
0653名無電力14001
2011/03/25(金) 17:46:59.68というのは、もはや地方に頼ることのできない東京都は、自ら発電所を持つしかなく
だからといって、莫大な都内の電力量を生産するには、福島規模の発電所に頼らざるを得ないからである。
だがしかし、もはや地方に発電所を作って東京に引くという非常識な意見は世論は許さないだろう。
だとすると、都でリスクをまかなうしかないのであって
無論、建設費は都の負担、及び都内の大規模会社、東京電力の資金で行うべきであると思う。
ところで、東京湾沖に建設するべきだという進水式原子力発電所は、
ロシアの『ロマノソフ号』が有名だが、日本の技術力なら数段上の見事な
発電所を建設することも夢ではないだろうか。
0654名無電力14001
2011/03/25(金) 18:05:03.14http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000087-mailo-l22
どないなっとんじゃこれ まだこりてないんかいな。
0657名無電力14001
2011/03/25(金) 18:28:58.00まだ解ってないようだな。気の毒に まともな人間なら普通懲りるはずだ。
0658名無電力14001
2011/03/25(金) 18:36:51.470659名無電力14001
2011/03/25(金) 18:38:44.71おまえのバカ論理だと、稼働中の原発も全て停止しなければならない。
点検中の炉の再稼働のみに限定してNGと言うのは頭がメルトダウンしている。
0660名無電力14001
2011/03/25(金) 18:44:10.49ただすぐには出来ないというだけの話で、停止すべきではないということではない。
話のすり替えはやめてほしいんですけど。
0661名無電力14001
2011/03/25(金) 18:47:15.55まずは目の前の箱の電源を切れ。
0662名無電力14001
2011/03/25(金) 18:48:42.40個人的には、浜岡ともんじゅは継続をあきらめて、すぐにでも廃炉の手続きを進めてほしいくらいだ
0664名無電力14001
2011/03/25(金) 18:58:22.32安全な原子炉は「金をかければ」普通に出来る
今回の事故も含め、日本の原発はコストを削りまくって電力会社の利益を最優先にした結果
全てはコスト
電力会社が利益を日本国民からむしりとる為のな
0665名無電力14001
2011/03/25(金) 18:59:05.13多分、ちゃんと点検していないぞ。
0667名無電力14001
2011/03/25(金) 18:59:46.04どんなに安全なシステムを作っても人が駄目にするんだよ
だから原発は駄目だ
0668名無電力14001
2011/03/25(金) 19:00:53.560673 【東電 92.0 %】
2011/03/25(金) 19:09:16.95安全はいくら金かけても無理
複雑にしても信頼性が落ちるだけ
むしろ事故っても人力で危機回避出来るくらいサイズダウンするべき
1000kWサイズなら、事故っても壊せば済む
0674名無電力14001
2011/03/25(金) 19:12:42.71危険でコストが永遠にかかる 使用済み燃料の存在がかなり厄介になる。
0675名無電力14001
2011/03/25(金) 19:13:05.800676名無電力14001
2011/03/25(金) 19:16:05.99浜岡の自治体ガンバ!
0677名無電力14001
2011/03/25(金) 19:17:12.78みなどう言うか知らんが、おれは文句言わない。
0679名無電力14001
2011/03/25(金) 19:21:37.940680名無電力14001
2011/03/25(金) 19:22:13.38以下のとんでもない物体だよな。 消滅してホシイ。
0681名無電力14001
2011/03/25(金) 19:25:20.29バケツ持って福島原発に逝ってこい。
0682名無電力14001
2011/03/25(金) 19:26:46.14そもそもそれでも原発より安い。
0683名無電力14001
2011/03/25(金) 19:27:49.070684名無電力14001
2011/03/25(金) 19:27:55.05俺は富山だし(´・ω・`)
0685名無電力14001
2011/03/25(金) 19:29:07.61頼んで原発にしてもらってるわけじゃないんだ。
推進派こそ、原発の存在の正しさを証明するために、福島に駆けつけて事態の沈静化に協力すべきだろ。
0686名無電力14001
2011/03/25(金) 19:34:26.28糞原発の恩恵なんていらね〜〜〜〜〜〜つ〜〜〜〜の
消費者は発電方法を選択出来ない、米国よりも三倍糞高い原発電力の押し売り
されてんの〜〜〜〜〜。
何回言えばわかるの〜〜〜〜〜〜涙目低脳原発バカお君!
早くバケツかぶって 全国民に 謝罪しなさい〜〜〜〜〜〜!
0687名無電力14001
2011/03/25(金) 19:35:48.110689名無電力14001
2011/03/25(金) 19:44:53.51いっそ各家庭に一つづつ設置してはどうだろう?
0690名無電力14001
2011/03/25(金) 19:46:31.67>>1000kWサイズなら、事故っても壊せば済む
原発利権キティガイはやっぱり頭おかしいな。
そんなサイズなら風力建てれば済む問題だろ。
0691名無電力14001
2011/03/25(金) 19:48:40.14絶対安全って主張してたよね?だから作るの許してただけだ
もう嘘がばれたんだから原発やめちまえ
0692名無電力14001
2011/03/25(金) 19:49:56.040693名無電力14001
2011/03/25(金) 20:00:03.64>ところで、東京湾沖に建設するべきだという進水式原子力発電所は、
>ロシアの『ロマノソフ号』が有名だが、
想像でこういうものがあればよいなと思っていた。
まさか実物があるとは知らなかった、それもロシアで。
海上原発なんだと思うけど、津波や台風対策には海中原発も有りだと思う。
0694名無電力14001
2011/03/25(金) 20:01:28.51これだけはよく知ってて議論してほしい、実は化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない、第4のエネルギーは存在せず技術が進んでも現れない
また地球温暖化と石油等枯渇方向は容赦なく進み、両者のゆえにCO2は2,30年以後以降は大幅に減らさざるを得ない、つまり化石燃料はCCS以外には大きく頼れななくなるということ
そうなると2040年ころですでに、自然エネルギー特に太陽光または熱発電を中心に(太陽光発電総計3億kW、年間3300億kWhとか)莫大にやることになったとしても
2040年ころの総エネルギーは原子力を続けて今の55%くらい、もち原子力をやめれば35%くらいか以下になってしまうということ
この20%は非常に大きいと思うよ、35%になったとしてもそれなりの差にかつレベルと産業で暮らしていく気があるかどうか、暮らしていけるか
それを踏まえてから原子力の議論をせねばならぬ
原子力を続けるかやめるかはかなり死活問題だということ
もし太陽光風力などを莫大にやらねば総エネルギーは原子力やって35-40%。やらねば15-20%になってしまうぞ
0695名無電力14001
2011/03/25(金) 20:10:14.650696名無電力14001
2011/03/25(金) 20:12:11.78たとえ人間が滅びることになったとしても
0697名無電力14001
2011/03/25(金) 20:13:28.49を持つ日本を推進派は ああいえばジョウユウ で認めたくないわけだ。
テラ歩譲ってそうなっても 原発 はいらん。
げんばつぼうはクドイヤシらだ。
0698名無電力14001
2011/03/25(金) 20:15:08.96地熱と風力と太陽光だけでほぼ足りる
0701名無電力14001
2011/03/25(金) 20:26:28.960702名無電力14001
2011/03/25(金) 20:41:09.53日本向けの小型〜中型のプラント作ってんのイスラエルの企業しか無いらしくいろいろ手間がかかるって
アカヒの記事で読んだ。
地熱発電プラントで儲けてる日本企業は地熱バイナリーに参入すべきだな。
それに70度〜のお湯で発電できるってことは将来的に日本でも太陽熱発電やれるんじゃないだろうか。
0703名無電力14001
2011/03/25(金) 20:55:12.430704名無電力14001
2011/03/25(金) 20:55:18.56真に申し訳ありません。orz
0705 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
2011/03/25(金) 20:56:25.50ま、節電もありやな
バンバン子作りや
0706名無電力14001
2011/03/25(金) 21:00:55.92超目いっぱいでも25%、ありあまるなどとあんまり変な幻想撒き散らすなよ
25%でも年間6000億kWh 、太陽光風力地熱でそれだけ発電するのは超大変、莫大な設備がいる
うち太陽光発電が3600億kWh以上必要かなり無理しないとできない量だ
0707名無電力14001
2011/03/25(金) 21:03:26.200708名無電力14001
2011/03/25(金) 21:05:28.510709名無電力14001
2011/03/25(金) 21:07:00.39http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1006.html
総発電量は12000億kwhみたいだけど、
原子力は2000億kwhしか発電していない。
25%だけでいいなら自然エネルギーで全然問題ないだろ。
0710名無電力14001
2011/03/25(金) 21:09:53.40早くバケツ被って全国民にフルチン土下座 謝罪しなさい!
0711名無電力14001
2011/03/25(金) 21:18:37.23真に申し訳ありません。orz
0712名無電力14001
2011/03/25(金) 21:26:02.370713名無電力14001
2011/03/25(金) 21:35:19.031ユニットで原発1基分の電力だってね。
原発1基3000億円から4000億円
風車1基2000万円から1億円
放射能垂れ流さないし、毎年原発に出てる数千億円の補助金を1年分回すだけで
日本中の電力まかなってあり余りそう。
0714名無電力14001
2011/03/25(金) 21:37:07.42>>原子力は2000億kwhしか発電していない
なぁ、シャープの太陽光発電って1kwh当たり5万円で、年間1000kwh発電する。
10兆円で今の原発発電量と同じくらい発電するけど、
どうみても太陽光発電のほうがいいよな?
発電しないもんじゅだけで2兆4000億円なんだろ。
他の原発も大量の税金入れているし。
0715名無電力14001
2011/03/25(金) 21:44:24.73パネル製造は、競争の激しいテレビや車製造の熱意を
パネルにつぎ込む気合でやれば出きる。
パネル製造を被災者の雇用にしてもいいし
0716名無電力14001
2011/03/25(金) 21:48:53.24生活パターンと社会活動が、植物の光合成のように、
日の出とともに活動が始まり、正午は猛烈に働き、日の入りとともに活動を終える。
という感じになれば全部太陽光でもOK。
0717名無電力14001
2011/03/25(金) 21:50:51.33ひとりでやってろ。
0718名無電力14001
2011/03/25(金) 21:57:51.560719名無電力14001
2011/03/25(金) 21:59:54.96勘違いしているかわざとかもしれないが、
原発の電力は2割しかない。ほとんど火力だから
別に夜に電気を使えないわけでないし、原発は電気を捨てている部分もある。
0720名無電力14001
2011/03/25(金) 22:05:13.75原発反対に対してである。
肝心の日本は、どうなってるんだ? とヨーロッパの友人に聞かれるが、
実際、1000人ぐらいの反原発デモはあっても、マスコミで報道されることはない。
東電(および関連団体)=経団連=一部官僚などのエスタブリッシュメント=マスコミ上層部含むおよび広告主たちへの配慮自粛であり、
そこの東芝や日立が作る原発が、実は国策としてるからであって、今回の日本の原発事故および今後のジレンマはここに発生する。
でも実際、もう原発を作ったり、世界に売るのは難しいだろう。
世界の気運を理解した方がいいと思うけど、この感覚こそがガラパゴス日本なので厳しいだろうな。
一方、かつては世界最先端の太陽光パネルを作っていたシャープや三洋などの新興電気メーカーは、
国や経団連からは疎まれ、国際競争力を失い、その間にファーストソーラー社などの他国のパネルが、
ほとんどグリッドパリティに近いシステムを提供できるようになってきた。
こんな国にした政治家、企業を炙りだし、被災者、国民に保証させよう!!!!
0721名無電力14001
2011/03/25(金) 22:48:06.04http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301032926/72
0722694,704
2011/03/25(金) 23:17:16.133500億kWhも太陽光発電しようといってるのよ。(いまの日本の電力量1兆kWh) 大変な量だぜ、日本でおそらく上限に近い
屋根の上ではとても足りず農地山林にも相当いる
ただ定格3億kW超もの設備がいるが、将来kWあたり30万円になっても総額は90兆円もいる、40万円なら120兆円だ(30年かけて造るから年3兆円だけどね)
面積も空き面積入れて効率12%くらいだから総計2500平方kmもいる、農地も1000平方kmは使うね(農地の2.5%)
それで3500億kWだから自然エネルギー全体でも5500億kWhくらい、総エネルギーの23%くらいか
(全電力の23%でないぜ)原子力がないとかなり苦しい
原子力いれれば今の55%くらいの総エネルギーは原子力なしでは35%になってしまう
それでも原子力なしでやっていく覚悟があって原子力やめようと、わかっていってるのかなといってるのさ
温暖化防止は進めなくてはならないから、火力激減でそうなってしまう
>>709は火力が減ることぜんぜん考えてないアホだなあ
0723694,704
2011/03/25(金) 23:20:06.170724名無電力14001
2011/03/25(金) 23:22:16.18具体的にどうなるから反対してるの?
0725名無電力14001
2011/03/25(金) 23:31:17.040726名無電力14001
2011/03/25(金) 23:33:39.18温暖化防止って・・・
原発がひとたび事故を起こしたら、CO2とは比較にならんくらいの危険物質を撒き散らすのだが・・・
その上、その処理のために膨大なCO2が発生するような気がする
人間がコントロールできない原発は、縮小 → 廃止が妥当
その間に自然エネルギーはじめ、様々な研究開発に十分な予算をつけて実用化できるものを見極めて推進する
CO2は、様々な利用価値のある化合物
光合成によって植物が取り入れるという意味では、原発の廃棄物よりは対策が立てやすく安全性も高い
何で、放射能>>>CO2って考えられるのかが理解できない
>>724
草津温泉などは強く反対してるから、ググれば分かると思うけど、早い話、源泉の枯渇が懸念されている
枯渇とまではいかなくても水温が下がるとか
温泉はいつからか「源泉掛け流し」が最上というイメージになってるから、彼らにとっては死活問題
観光地としての魅力がなくなることを恐れてるんだろうね
0727名無電力14001
2011/03/25(金) 23:34:13.78他所の原発で発電し放射性廃棄物を資源のない田舎に押し付けてのうのうと営業する温泉より
自前のパワーで発電したクリーンなエネルギーで運営する温泉のが好感が持てる
0728名無電力14001
2011/03/25(金) 23:39:19.98「他所の原発で発電し放射性廃棄物を資源のない田舎に押し付けてのうのうと」ってのは、都市部にこそ
あてはまると思うんだが
0729名無電力14001
2011/03/25(金) 23:48:24.75最近交通が発達してどうしようもないくらい寂れた温泉街とかあるけど、
そういうところで温泉関係の仕事していた人たちに地熱発電関係の仕事を斡旋することを条件にってことは考えても良いんじゃないの
まぁ今までやってた仕事へのこだわりやプライドもあるだろうしそう簡単にはいかないかもしれないが
0730名無電力14001
2011/03/25(金) 23:55:13.02これは世界中が同意すると思うぞ
CO2とか気にする前に放射能どうにかしろって
0731名無電力14001
2011/03/26(土) 00:06:31.36地熱で電気豊富で余剰熱で風呂入り放題なら人が集まらないのかな?
原発燃料棒の余剰熱で風呂沸かしても死ぬだけだけどw
0734名無電力14001
2011/03/26(土) 01:52:17.970735名無電力14001
2011/03/26(土) 01:58:19.36自販機か?
0736名無電力14001
2011/03/26(土) 02:00:04.58東電が傾くまで自然代替エネルギーの電力NPOがビジネスに参入すればいい。
それを政府が後押しすれば、雇用機会を大規模に創出することだってできる。
0737名無電力14001
2011/03/26(土) 02:01:55.99これもやめればいい
0738名無電力14001
2011/03/26(土) 02:02:20.97わが国うまく利用できればいいが。
0739名無電力14001
2011/03/26(土) 02:08:15.482chなんてそんなもんなんだろうけど、本当に何とかしたいと思うなら政府に願うだけじゃなく自分たちで行動したらいい
0740名無電力14001
2011/03/26(土) 02:11:04.98空き缶ゴミ触った手でジュース投入してるんだぜ
0741名無電力14001
2011/03/26(土) 02:47:21.09原発をやる時に漁民に無理を強いるのに
地熱だけはそれができないというキティガイ理論なんだな。
漁業と違って、温泉街なんてほとんど市場価値ないだろ。
0742名無電力14001
2011/03/26(土) 04:38:15.010743名無電力14001
2011/03/26(土) 04:39:25.910744名無電力14001
2011/03/26(土) 04:46:45.58http://twitter.com/#!/ohkumawataru/status/49706920646414336
まあ、こんなのを信じる方もバカだけどなwww
0745名無電力14001
2011/03/26(土) 04:49:52.540746名無電力14001
2011/03/26(土) 05:02:28.04反原発教の信者です
0749名無電力14001
2011/03/26(土) 06:51:36.77火力発電激減っていうけどさー、
CO2分離回収技術(CCS)使えばCO2排出量減らせるわけさ
そうなるとコストは上がっても使い続けられるんじゃない?
30年かけて総エネルギーの23%くらいまで再生エネルギーの占める割合を増やせるなら
100年かけてもっと割合増やせそうだけどな
原発はその間、徐々に減らしていけばいい
※可採年数
石炭 130年
天然ガス 120年(既存60年 + シェールガス等の新ガス60年)
石油 30〜50年
0750名無電力14001
2011/03/26(土) 07:12:39.73無知故にそっち方面に被害妄想をこじらせちゃった人なのね
でもね、国際世論はこの大震災と放射能事故をそんなに軽く見てないし
実際にそんなに軽い事故じゃないんだよ
近所の韓国やロシアどころかもっと離れたアメリカでさえ
自国に放射能が来るとヒステリックに騒いでるぐらいなんだ
放射能ってのは君が思ってる以上に怖いものだし怖がられてるんだよ
0751名無電力14001
2011/03/26(土) 07:28:20.47732では無いが、世界をひとくくりにするのが間違っていると思う
フランスや中国を始め、こんな事件があっても原発推進は変わらないといっている国は多数ある
ただ、事件の当事者である日本は、これを機に変わって欲しいと願う
0752名無電力14001
2011/03/26(土) 07:31:26.560753名無電力14001
2011/03/26(土) 08:21:42.29フランスが今の日本にCO2削減しろって言うと思うか?
自国では原子力政策を転換はしないかもしれないが
今の日本にそんな事を言って責め立てたら自分が悪者になるからそんな事は言うKYな国は無い
あっても北朝鮮ぐらいだと思ってたけどその北朝鮮ですら同情するとか言ってる
0754名無電力14001
2011/03/26(土) 08:23:48.94バイオオイル生産が本格化すれば発電の主役間違いなし。
0755名無電力14001
2011/03/26(土) 08:38:59.85補助金でもっと安くしなきゃだめだ
0756名無電力14001
2011/03/26(土) 08:53:53.47そうじゃなくても便利だし。
0757名無電力14001
2011/03/26(土) 09:17:24.84日本人ほど温泉好きの民族はないので十分市場価値はあるよ
温泉地を片っ端から地熱にしたら国内旅行業界は間違いなく壊滅するだろうね
あと市場価値のない温泉地は放っておいても勝手に潰れるから
0759名無電力14001
2011/03/26(土) 09:50:33.35白金を使わないSOFCはあっと言う間に安くなる予定のようだから、ここ数年間の差額補償のような補助金が必要かもな
で、普及前倒しすれば、原発数基分もすぐだろう
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html
>2012年には120万円、2015年には50万円に引き下げる見込みだという。
>エネファーム市場全体の普及台数は、2015年に75万台、2030年に“原子力発電所2基分”という累計250万台を、業界全体で目指しているという。
0760名無電力14001
2011/03/26(土) 10:05:38.12太陽、風、水、地の自然エネルギー力が協力し合う。
科学研究はあるきっかけを得て急激に進歩する。
“協力し合い“集中して取り組めば乗り越えられる課題はある。
夢を語るのは時に不謹慎、足元現実知らずとも言われますが、
資金が無い他、機能的なマイナス面はどの分野にも在りそれぞれその機能不善に取り組むしかない。
夢は生きていく力、エネルギーになる。
創造でここまで来た。
在は
子供たちに新た伝える生きる
エネルギーと夢、創造を。
0761名無電力14001
2011/03/26(土) 10:16:23.57石油代替になるバイオオイルは土建国家日本の次期潤滑油だ。
0762名無電力14001
2011/03/26(土) 10:21:43.190763名無電力14001
2011/03/26(土) 10:24:50.840764名無電力14001
2011/03/26(土) 10:30:37.39コンクリートは固まるまで時間がかかるのでせっかちな日本には向かないんだな。
本当は原料を国内で自給できるし、摩擦係数もアスファルトよりタイヤに向いているというか、
滑りにくいんだけどな。
0765名無電力14001
2011/03/26(土) 10:31:38.20今回の原発災害は国の原発政策の怠慢が大きいでしょ。
女川原発がきちんと停止している辺り、防げない事故ではなかった。
法律変えてまで寿命を伸ばしたり、仕分けで予算削ったり、政策サイドの怠慢が多すぎると思う。
0766名無電力14001
2011/03/26(土) 10:43:57.42科学は進歩に進歩を重ねている。やらなければ実用性の程度、実体験からの知恵も
クリアしていかねばならない問題点も得られ無い。何のため科学研究が在るのかと。
未来のためです。安全な未来のため。
0767名無電力14001
2011/03/26(土) 10:45:24.96怠慢が起こると損失が長い、重い、大きいの三拍子
どう考えても終わってます
0768名無電力14001
2011/03/26(土) 10:45:43.60自分の所の原発も他人事と思ってしまう現地に無い原発の恐ろしさを思い知った地震だったが
やっぱ東京圏にないと真面目に整備したり、死ぬ気で止めたりしないって
0769名無電力14001
2011/03/26(土) 10:47:18.17なにいってんだこいつ
0770名無電力14001
2011/03/26(土) 10:50:52.92それなら、仮に倒れても影響が限定的な発電方法にしてくれと言いたくなるわな。
今起こってることにしても、大半の人が納得できるような責任の取りようなんてないだろうし。
0771名無電力14001
2011/03/26(土) 10:52:34.38組織を存続させるための運営が組織の目的自体になってしまう。
組織の中で無意味な仕事をして糧を得る人たちのための組織になってしまう。
だから、指揮体系をシンプルにして責任の所在を明確にすることが大事だ。
組織というのは大きすぎると血液循環が悪くなるので良いことは無い。
0772名無電力14001
2011/03/26(土) 10:52:50.14原子エネルギー:原子力、地熱
原子力と地熱は、太陽の1億倍のエネルギーでないと生成されない代物
人間に扱えるとは思えない
0774名無電力14001
2011/03/26(土) 10:57:03.61http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E4%BA%8B%E6%95%85
はいはい防げるけど防がない防がない
無い方がマシだね
0776名無電力14001
2011/03/26(土) 10:59:42.946基全部電源喪失って・・・
タービン建屋は津波で壊れてなかったから水が入ってきてだめになったとしか思えん。
つまりは大雨でさえ同じ事が起こるってこと。
完全に人災だよ。
0778名無電力14001
2011/03/26(土) 11:04:37.89それが無理である以上、原発を今後も続けるのはむりぽ
0779名無電力14001
2011/03/26(土) 11:06:33.86「実現できてた」なんて過去形では意味がないんだよ
これからも事故が起こる度に過去形で語るのか?
今後も想定外の災害が起きない保証はどこにもないぞ
例えば、もんじゅに直下型地震が来たら、今とは比べ物にならないくらいの大災害に発展する可能性が高い
0780名無電力14001
2011/03/26(土) 11:06:51.740781名無電力14001
2011/03/26(土) 11:17:35.16http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0323&f=business_0323_286.shtml
(問)原発は、もうそろそろ見直すべきなのではないか。
(与謝野大臣)1964年にジュネーブで原子力の会議が開かれたときは、50年後には高速炉の実現、あるいは核融合の実現ということが語られていたわけですが、高速炉で研究が行われているのは、今や日本だけになった。
核融合の研究もまだまだ時間がかかるということで、結局は大量のエネルギーを確保しようと日本が考えるとすれば、他の代替エネルギーがない我が国経済、我が国の国民の生活を支えるためには、
原子力を利用していくということは避けて通れない道だと思っております。
その点のエネルギー使用というのは、国民の皆様方にも御理解いただかないといけない。
さらに日本では人口が減っていますれども、世界的な人口増、あるいは世界の方々の経済生活のレベルが上がっていくということで、例えば原油などの消費量というのはますます増えていくという状況の中で、
日本がこれにどう対応するかというエネルギー、資源問題というのは、政治にとっても日本の経済にとっても、これから最大の私は問題になると思っております。
0782名無電力14001
2011/03/26(土) 11:19:03.54原発の良い悪い以前のひどい主張で、議論するつもりもないという。
0783名無電力14001
2011/03/26(土) 11:21:10.30その被害を想像すれば、選べる手段は原子力だけじゃない
0785名無電力14001
2011/03/26(土) 11:24:05.750786名無電力14001
2011/03/26(土) 11:24:35.21されてないよ。証明されているのはどんな組織も失敗するし腐るということだけ。
人間は神様にはなれない以上、失敗すると国全体が危機に瀕するようなものは扱うべきでない。
実際、状況はいまだに進行中だ。ケリをつける端緒にすら辿り着いてない。
0787名無電力14001
2011/03/26(土) 11:25:15.38高速増殖炉「もんじゅ」爆発寸前!?
夢の高速増殖炉「もんじゅ」燃料棒が取り出せなくて責任者が自殺してたんだけど知ってた?
http://matomaker.com/li/70
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった 燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態 燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった 冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる 担当者自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる 半径300kmは…
炉から燃料棒を取り出すための装置が炉に引っかかった
外すために炉の蓋を開ける→炉内の冷却剤が空気と触れて爆発→★終了
じゃあ冷却剤を抜こう→燃料棒を冷却できなくなって爆発→★終了
じゃあ燃料棒を抜こう→その装置が壊れてる
じゃあ引っかかってる所を削ろう→ちょっとでも破片が冷却剤に触れれば爆発→★終了
じゃあどうすればいいの?→現状どうしようもない。回収はこれまでに24回行われたが全て失敗
燃料棒が完全に冷えるまで数十年待つしかない(年間維持費500億円、もちろん発電などできない)
ちなみに発電所は活断層の真上 構造的に地震に弱い
0789名無電力14001
2011/03/26(土) 11:27:57.94火力フル活動すれば良いだけ
0791名無電力14001
2011/03/26(土) 11:29:55.53大丈夫だった例を徹底的に検証し、あとどこまで大丈夫だったか、
どうなったら駄目だったか、そうなったときの対策手段と有効性を検証したうえでやるかやらないを議論しないと進歩はない。
想定外を考えて…で思考停止するんじゃ、原発に限らず人間として終わり。
今回の事故はやれること、他がやってたことを織り込まれてないが為に起きた。それだけ。
別に原発を止めるんなら止めても良いと思うが、想定外を考慮して、なんて安直な理由で止めるのは止めてほしいだけだ。
0792名無電力14001
2011/03/26(土) 11:34:26.44大損害
これだけで充分
発電も出来てない糞もんじゅにデメリットしか無いだろwww
必要無し
0793名無電力14001
2011/03/26(土) 11:34:30.02単なる思考停止
耄碌爺
0794名無電力14001
2011/03/26(土) 11:35:10.670795名無電力14001
2011/03/26(土) 11:36:49.53単純に起こり得る事を指摘されてきたのに、1000年に一度の事だから考慮しなくて良いって対応しなかっただけの単純な事故だろ
想定外なのは、千年に一度が今年起こった事だけで、起こった内容は想定外じゃないんだから、技術じゃ解決しない
一万年に一度の事まで全て対応してコスト割れするだけになる
0797名無電力14001
2011/03/26(土) 11:37:54.21その考え方は自然を舐めてる証拠、つまり傲慢ということだよ。今までどれだけの「想定外」があったことか。
だから、>>770でも書いてるように、「仮に倒れても影響が限定的な発電方法」にしてくれということ。
要するに、「想定外のことは起きるもんだ」という前提に立って考えるべきだと言いたいわけだよ。
俺に言わせれば、対策手段と有効性を突き詰めれば、原発の安全性が担保されるという考え方の方が思考停止だな。
0798名無電力14001
2011/03/26(土) 11:41:50.02この緊急事態、無視して突き進むなど有り得無い。
最先端の医療と同じ。
0799名無電力14001
2011/03/26(土) 11:42:35.950802名無電力14001
2011/03/26(土) 11:46:12.93想定外の事故だって言い訳で対応するなら、想定できる全てに対応しなきゃ
0803名無電力14001
2011/03/26(土) 11:47:01.480804名無電力14001
2011/03/26(土) 11:48:21.02原発続けようって態度
0805名無電力14001
2011/03/26(土) 11:48:47.12だからね、
今回の地震津波を防ぎきった例が存在し、そこがやってる対策内容が織り込まれてなかった福島原発はこういうことになった。
今後のことは防ぎきった例を精査してから決めるべきだ。
って言ってるの俺は。原発をやれともやるなと言ってない。
0806名無電力14001
2011/03/26(土) 11:49:10.33原発の是非を問うスレではありません。
0807名無電力14001
2011/03/26(土) 11:49:14.040809名無電力14001
2011/03/26(土) 11:50:52.24安定的なエネルギー源という話も崩れ去った
0810名無電力14001
2011/03/26(土) 11:52:10.670811名無電力14001
2011/03/26(土) 11:52:20.000812名無電力14001
2011/03/26(土) 11:57:29.370813名無電力14001
2011/03/26(土) 11:59:19.18昭和時代の東海大震災は震度8だったのでは?
0814名無電力14001
2011/03/26(土) 12:00:35.74九州にあるんだっけ
0815名無電力14001
2011/03/26(土) 12:01:13.320816名無電力14001
2011/03/26(土) 12:01:30.970817名無電力14001
2011/03/26(土) 12:01:44.72http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/shindokai.html
0818名無電力14001
2011/03/26(土) 12:06:38.30>今回の地震津波を防ぎきった例が存在し、そこがやってる対策内容が織り込まれてなかった福島原発はこういうことになった。
の違いが技術的な問題点じゃない事を問題視してんだが
何も技術力が違ったって部分は無いんだよ
0819名無電力14001
2011/03/26(土) 12:14:34.210820名無電力14001
2011/03/26(土) 12:15:36.750821名無電力14001
2011/03/26(土) 12:26:42.75日本に限らず世界の小学生ぐらいの子供たちは
原発に対して信頼感は無し。日本の子供たちは恐怖感PTSDさえ発症している。
派手に並んだネオン宣伝的な時代は終わり。どうしてもというなら自家太陽光発電ソーラーや自転車発電を適応し個人的に発電。
子供たちには自然エネルギーの存在活用を伝え、安全、安心感、未来、夢、希望をこの先伝えるよう。
0822名無電力14001
2011/03/26(土) 12:56:54.67つまり福島も技術力は足りてたってことじゃないのか?
足りなかったのは東電の人命に対する責任感。
原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032422350077-n1.htm
>福島第1原発は津波の高さを最大約5・6メートルと想定して設計
>一方、女川原発は津波想定は高さ9・1メートル
つまり東電にとって今回の地震で原発がこうなるのは初めから織り込み済み。
技術力うんぬんの話じゃなく東京電力の完全な人災で業務上過失災害でしょ。
0823名無電力14001
2011/03/26(土) 13:01:59.00一度の事故で国家滅亡、人類滅亡もありえるんだから
そこまで織り込むべきだが、実際のところ不可能なので
原発は人類には扱えないということだ
0824名無電力14001
2011/03/26(土) 13:04:55.11っていうスレなのにちょくちょく原発信者が湧くよね。
原発厨は原発スレで語ればいいのに
0825名無電力14001
2011/03/26(土) 13:17:01.32>>632
0826名無電力14001
2011/03/26(土) 13:18:28.36■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
↑自然エネルギー発電に関したソースを貼って(メモ的に)います。
0829名無電力14001
2011/03/26(土) 14:23:48.58何年待ってると思ってんだよ早く携帯に入れさせろ
0830名無電力14001
2011/03/26(土) 14:25:18.01たとえば、電力供給量4000万KW、その上に、使用量3500万KW
と表示する、数字の色は3000万KW以下のときは余裕があるので青色、
3000−3500で黄色、
3500を超えると赤色、
3800を超えると赤色で点滅し、「電力量が不足してます、不要の電気は
消してください」とテロップがでる
これで計画停電はしなくて大丈夫
初めの頃は黄色になったら電気を消す人がたくさんいて電力使用量が青色に戻るが
慣れてくると、「まだ大丈夫だな」なんていって赤色に成る
あわててみんな電気を消す
そのうち赤が点滅したりして、テロップが流れて、「みんなたいへんだ」って
あわてて電気を消すw
0831名無電力14001
2011/03/26(土) 14:26:28.33水素?ガソリン?メタノール?
効率の問題こそあるけど、基本的に火力発電と同じ。
0832近未来..
2011/03/26(土) 14:27:35.95その自家発電で店内に電力を送る。
0833名無電力14001
2011/03/26(土) 14:30:48.87◆街全体の電力をカバーする巨大ソーラーグリッド◆
>ホハベ砂漠に建設されたこの巨大なソーラーグリッドは、ヘリオスタットと呼ばれる鏡を数千枚使って太陽光を中央のボイラーに集中させ、水を1000度以上に過熱し、
その蒸気でタービンを回して発電するというもの。原子力発電所を比較してみると、放射能の危険はないし、巨大な冷却塔で景観を崩すこともない。
このシステムの出力は、年間24万メガワット。しかも再生可能電力だ。なかなかクールな考えだ。空から見ると、ちょっと怖いけど
(URLが長く転載不可だったので↓で検索を)
◆街全体の電力をカバーする巨大ソーラーグリッド
0834名無電力14001
2011/03/26(土) 14:39:15.112ちゃんレス意見で有力な発提案となる意見は
▼自然エネルギーのツイッターに転載すれば、(ツイッターを熟知すれば、
)公式サイトや政治家ツイッターにもフォローが起きます。
0836名無電力14001
2011/03/26(土) 15:17:25.54これ緩い条件なら賄えるって出てるじゃん
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/paper/2007-7.pdf
0839名無電力14001
2011/03/26(土) 15:24:52.05(昼のニュースで余計、自然エネルギーが開発されなければと思いましたが、原発に関しては原発スレにてお願いします。)
0840名無電力14001
2011/03/26(土) 15:41:02.14なんで自然からエネルギーをもらえば安全だと思えるのか
その思考が俺にはよくわからん
自然のエネルギーを分けてもらってなんで、自然に影響がないといえるの?
0841名無電力14001
2011/03/26(土) 15:46:40.03それらが本格的に普及するためには原発推進の流れを
変える必要が絶対にあると思う
政治家にしてもマスコミにしてもこの問題を本格的に
やらないにはそれなりの理由があるわけだし
今のうちから脱原発を目指すための
代替エネルギーの現実的なプランを作って宣伝して
最低でも統一地方選挙で争点にするために準備しないと
ごり押しで原発推進されかねない
現実に与謝野や石原なんかは未だに原発推進なんだから
年寄りはどうせ問題が起きたときには
死んでるか役職にないからそりゃ気にならないだろうw
だがこれからの人間はどうするんだか
0842名無電力14001
2011/03/26(土) 15:48:22.440843名無電力14001
2011/03/26(土) 15:50:11.550844名無電力14001
2011/03/26(土) 15:51:47.34物事にはメリットとデメリットは当然ある
自然エネルギーだってそうだ
ただ原発の場合のデメリットは
健康に影響のある放射性物質は
今の人間には取り除けない
また半減期が長いものでは数万年以上とか
とんでもない時間がかかる
要するに人間が制御できない、それが大問題
>>842
ちゃんと読んでくれ
代替エネルギーの具体的なプランを出す
必要があるといってるんだが
0845名無電力14001
2011/03/26(土) 15:54:38.94http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300953447/
http://news.ameba.jp/20110324-124/
0846名無電力14001
2011/03/26(土) 15:56:27.570847名無電力14001
2011/03/26(土) 15:58:13.55ttp://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/biznews/4d478e1eb2778
> サルコジ大統領は1月25日、英仏海峡と大西洋岸の5ヵ所に総発電出力3,000メガワット(MW)の
> 洋上風力発電施設を建設する計画を発表した。
> 投資額は100億ユーロ(約1兆1,200億円)に達する見込み。
上の記事の投資額を元に考えると50兆円くらいで国内の電力消費の1/3が賄えるっぽい
参考資料 ttp://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/04-chpt4.pdf
0848名無電力14001
2011/03/26(土) 15:58:59.74太陽光パネルをたくさん設置すれば電力をまかなえる→そんなにたくさんむり
地熱ポイントを全て活用できれば(ry→むりだって
ならそれぞれを三分の一使えばいいのでは
0849名無電力14001
2011/03/26(土) 16:00:09.43風力でも結構すごいな。
0850名無電力14001
2011/03/26(土) 16:02:09.45だな
それにしてもエネルギー関連の検索をすると
火力・水力・原子力のバランスが・・・なんて言葉が様々な資料に多いのね
ここまで行き届いた国策って他にあるのかなw
0852名無電力14001
2011/03/26(土) 16:08:11.77少なくとも使い方を工夫すればいいという話なのに
とにかく推進派は否定したがるからね
短期的には火力が主力で安定供給が必要な工場中心に送電して
自然エネルギー関係は家庭向け中心にやればいいってこと
あとはSOFCなどの家庭用燃料電池が普及すれば
家庭にも電力の安定供給ができかなり状況は改善できる
大体原発なんて建てるのに時間かかりすぎて
災害対策にもまるで向いてない
火力や風力の方が復旧はやいだろ
0854名無電力14001
2011/03/26(土) 16:20:14.94既に前提というのなら是非あなたのプランを教えてほしい
俺も自分なりに調べて計画を作って宣伝しようと思ってるが
正直言って勉強不足なところが多いので
実効性の高いものがあるなら頼む
0855名無電力14001
2011/03/26(土) 16:51:18.13(オール電化が100万世帯越えたなら実現できる数字なはず)
あとは地域や状況に応じて風力発電や潮力発電、海洋上での大規模発電など組み合わせ。
電気自動車の燃料電池を活用してピークシフト?的効果も目指す。
この辺が現実的かな。今でもそれぞれ地味に進んではいるはずだけど、
全部組み合わせて国が本腰入れたら原子力の発電量だけなら賄えそうだけど。
国は逆に火力とか水力の分も原子力に転換する方針だったかな?最終的には政治の問題だよね。
0856名無電力14001
2011/03/26(土) 17:17:45.10してました。 国民の安全より己の保身のみ。 この期に及んで あいた口が、、、、、。
0857名無電力14001
2011/03/26(土) 17:26:08.910858名無電力14001
2011/03/26(土) 17:30:01.74http://blogs.yahoo.co.jp/jennifer1215b/32615175.html
俺には真意詳細は解らんが、
何れにせよ原発そのものの存在自体に強い怒りが湧いてくる。
0859名無電力14001
2011/03/26(土) 17:32:26.34放射能汚染で健康被害を著しく受けるのは身体が小さな子供たち。
その子供たちの未来さえ奪うような物を未来も保存しておけと?
高齢者の健康には無関係。その安心感で原発推進している人間も居るでしょうね。
0861名無電力14001
2011/03/26(土) 17:34:29.13原発スレの一丁あがり
0862名無電力14001
2011/03/26(土) 17:38:23.08すみません。スレ立てした者ですが、どなたか次スレを立てて下さいますか。(スレ立て出来ませんでした)
▼風力・太陽光・地熱・水力発電と代替を 2
それとも↓
■自然エネルギー発電と代替えを■
↑というスレタイが良いでしょうか。
0863名無電力14001
2011/03/26(土) 17:38:27.84軽くは見てないだろうけど世界はCO2とこの問題はそれはそれこれはこれとして扱うだろうよ
ましてや世界中に日本はCO2を25%削減するなんて言っちゃってるんだから
放射線の怖さなんかわかっとるわ、原発なんか無い方が良いに決まってる
0864名無電力14001
2011/03/26(土) 17:45:55.30その代り、貴方達の電気消費量を1/10にしてチョ。
エアコン、冷蔵庫、洗濯機、大型テレビ、電子レンジ、炊飯器
なんかの使用は止めてチョ。
通勤なんかも電車は止めて自転車にしてチョ。
外食とかしないでチョ。ケータイとかパソコンとか使わないでチョ。
0865名無電力14001
2011/03/26(土) 17:49:07.52欧米は電化製品に電磁波数を表示するよう国が定めている。家屋狭い民家も多い日本がこの事に対して緩慢な見方。
放射能や電磁波などの軽被曝などに対して欧米より無関心な体気質。
遺伝子に元から傷がある者や
小さな子供の身体は軽被曝重ね発症しやすいというのに。
0866名無電力14001
2011/03/26(土) 17:49:16.82そんなん日本から恫喝すりゃ良いっしょ
東海南海東南海連動地震が起こる予定で、こないだの東北関東大震災よりも大きな揺れと津波が来る予定だって正直に言ってさ
0867名無電力14001
2011/03/26(土) 17:51:06.340868名無電力14001
2011/03/26(土) 17:51:33.55うっわ頭悪そう
0869名無電力14001
2011/03/26(土) 17:51:47.55まともな国なら理解してくれるし
反対するなら放射能もれてもいいのかと主張すればよし
0870名無電力14001
2011/03/26(土) 17:53:20.19出来るわけないだろ、出来ると思ってるの?
世界がはいそうですかって言うわけない、ちゃんと対策とってくださいね。
CO2排出削減はしてくださいね、出来ないならその分排出権(笑)をかってください
ってなるのが落ち
あと勘違いされたくないから言うけど俺は原発を推進してるわけではない
CO2の問題とかを考えると火力よりも風力、地熱などでの代替を期待してるからこのスレにきてる
0871名無電力14001
2011/03/26(土) 17:53:58.220872名無電力14001
2011/03/26(土) 17:56:22.93格好つけのハッタリの責任と取って、鳩がお詫び行脚すればよろし
0873名無電力14001
2011/03/26(土) 17:57:45.36本当、余計なことをしてくれた
0874名無電力14001
2011/03/26(土) 17:58:06.900875名無電力14001
2011/03/26(土) 17:58:55.47みんなは、そうは思わないの?
0876名無電力14001
2011/03/26(土) 18:00:33.25まぁあと手っ取り早いのは人間を間引けば・・・
0877名無電力14001
2011/03/26(土) 18:00:49.86そうやって外交下手だから日本は舐められまくるんだって
ダメ元で相手が絶対飲めない位の事を言って、半分くらいの落とし所に持って行くくらい普通だって
0878名無電力14001
2011/03/26(土) 18:03:30.35いやいやそういう外交が出来るなら俺だってそうしろって言うけど
今の日本にそういうこと出来る人いる?
俺なら出来るって言うなら是非政治家になってくれ
0879名無電力14001
2011/03/26(土) 18:03:48.95> 再生可能エネルギー支援金倍増を加盟国に要求−10年の導入目標は未達成−(EU)
> 2011年02月09日 欧州ロシアCIS課
> 欧州委員会は1月31日、EU加盟各国の電力と輸送部門の再生可能エネルギー導入目標に
> 対する2010年の進捗状況(暫定)を発表した。両部門とも導入目標に満たなかったため、
> 20年までに最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を20%にする目標に向け、
> 欧州委員会は加盟国に対し、再生可能エネルギーに対する支援金を
> 年間700億ユーロに倍増させるとともに、加盟国間の一層の支援協力を求めた。
※ 700億ユーロ=約8兆円
エネルギーの安定供給は必要不可欠、と言う割には
海外情勢等に左右されずに生産できるエネルギーには金を使わない不思議
0880名無電力14001
2011/03/26(土) 18:04:18.60◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
スマートグリッドについてレスあり。
0882名無電力14001
2011/03/26(土) 18:09:25.36http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0883名無電力14001
2011/03/26(土) 18:10:28.810884名無電力14001
2011/03/26(土) 18:13:42.12そのとおり。
あまり外国の目を気にする必要はない。
ウサギ小屋で倹約生活。
これが日本のライフスタイルだ。
0885名無電力14001
2011/03/26(土) 18:18:02.43今回の件を受けて今まで以上に省エネ化が進めばいい
ただ必要なものまで削るわけにはいかないが<病院、鉄道、信号等
0886名無電力14001
2011/03/26(土) 18:21:00.74工場の需要までは賄えない。原子力に至っては今回のていたらく・・
日本が年間を通して、絶え間なく得られるエネルギーは海しかない。
黒潮の海流の流れを利用した海流発電が望まれる。
潮汐差の激しい所での潮力発電も有力。
無限の電力源が目の前にあるのに・・乏しい開発費で学者が手作り発電機を作ってる。
そろそろ国家プロジェクトとして取りかかっても良さそうだが・・
0887名無電力14001
2011/03/26(土) 18:30:23.27海流も上手く使えれば大きな資源になりそうだな
いずれにせよあれだけ広い経済水域を持ってるんだから
活用しないのはもったいない
毎年8兆円は無理でも、今まで以上に予算を付ければ
何かしらの活用方法が出そうな気がしてならない
0888名無電力14001
2011/03/26(土) 18:31:21.44まず日本はドイツなんかに比べてかなり低緯度だから日射量は多い。
太陽電池はそれなりに完成された技術で、小さな物も実用的に設置できる。
0889名無電力14001
2011/03/26(土) 18:38:14.73黒潮の速度は時速4-5キロだそうだ。毎秒1m前後と遅いが安定しているのが利点。
だが大きく蛇行することがあるため固定すると不作の年が発生する。
発電場所を動かすと送電ケーブルは繋げられない。
浮かしておけば流されるからどうやって留めるのかも問題。
日本は潮汐変化が少ないので潮汐発電は適さない。
温度差発電とかの方がまだ見込みがあると思う。
0890名無電力14001
2011/03/26(土) 18:41:10.51> (2) 欧州連合(EU)
> FP6 における2015年までの達成目標として、
> @太陽光発電システム価格を1ユーロ/W 以下とする
> A太陽光発電コストを0.1ユーロ/kWh以下にする
> が設定されている。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/080623-b-2.html
> <堺第7-3区太陽光発電所(仮称)>
> 発電出力:約10MW(約1.0万kW)
> 発電電力量 :約1,100万kWh/年
> 総事業費:約50億円
1ユーロ/W以下の目標が達成されると堺の発電所が12億・・・ゴクリ
0892名無電力14001
2011/03/26(土) 18:51:14.27瀬戸内海を塞き止めると何ワット発電できるという試算があった。
日本でやれるのはコレが最大規模。
これやると外国との港湾活動が全部使えないけど。
理論上ではスペイン沖とカナダ沖に向かい合うように括弧状のダムを作ると、
潮汐が何十mだったか何百mに達して世界中の電力をまかなえるそうだ。
世界の軍事費だったかをつぎ込めば作れるという。
0894名無電力14001
2011/03/26(土) 18:56:03.29日本の発電に関してだから日本でやらなきゃ
例えば70歳以上はみたいな、そうすれば年金問題とか解決するし一石二鳥
殺伐として絶対に嫌だけど
0895名無電力14001
2011/03/26(土) 19:01:20.810896名無電力14001
2011/03/26(土) 19:02:37.220897名無電力14001
2011/03/26(土) 19:06:14.580898名無電力14001
2011/03/26(土) 19:08:39.01【スレタイ↓】
■自然エネルギー発電との代替えを■
【内容↓】
____
子供たちに安全な発電を未来に。
風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
その意見を下さい。
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0899名無電力14001
2011/03/26(土) 19:09:08.290900名無電力14001
2011/03/26(土) 19:16:36.95とか、そうでなきゃ高くても太陽光発電つけて自家消費相当分を発電するとか、努力は
必要だよね。
お金出したくなーい、電力は使いたい、という漫然とした考えと生活が産み出したのが今
の状態だというのは事実だから。
そういう状態が怖くなって、去年の夏に太陽光発電つけた。500万くらいかかったけど、利
用量と消費量が拮抗してるし、後悔はしてない。
元が取れるかって良く言うけれど、高くて元なんか取れなくて当たり前だと思うよ。
0901名無電力14001
2011/03/26(土) 19:19:36.442chでただ意見出して原発やめて風力や太陽光にしろって言ってる奴より余程説得力ある
0902名無電力14001
2011/03/26(土) 19:23:53.670903名無電力14001
2011/03/26(土) 19:30:05.62原子力を撤廃しても本来のポテンシャル発揮すれば電力はあまるほど
確保できるっーの。 お舞らの話は聞きたくない。 立ち去れっ。
0904名無電力14001
2011/03/26(土) 19:31:20.270905名無電力14001
2011/03/26(土) 19:34:39.48・安全である
・安価である
・安定供給ができる
参考資料 ttps://www.atomin.go.jp/data/pdf/book_src/el_s_100222.pdf
今すぐ他の手段に移れないのは承知しているが
原子力政策というかエネルギー政策をゼロから考え直さない理由が見当たらない
0907名無電力14001
2011/03/26(土) 19:35:52.28意図的かもしれないが、誤字乙。
そして確保できるのなら、その手段をブログなりサイトなりで公表して欲しい。
そしてここにURLも掲載してくれ。
マスコミや東電や政治家がどうかはともかくとして、今の状態では国民は原子力
なしでこれまでのように電力が確保できる方法を渇望してる。
本気だよ。
0908名無電力14001
2011/03/26(土) 19:37:01.82> 確保できるっーの。 お舞らの話は聞きたくない。 立ち去れっ。
反論は禁止ですか。
0909名無電力14001
2011/03/26(土) 19:38:21.43いっぱいしてますが 何か? お宅PCお持ちのようで。
0910名無電力14001
2011/03/26(土) 19:38:29.030911名無電力14001
2011/03/26(土) 19:40:43.53しいて言うならダムは作ってほしくないけどな。
0914名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:13.06どっちも邪魔だからやめて欲しい
0915名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:16.100917名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:12.93みなさん 冷めた目で見守ってあげましょう^^!
0918名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:09.940919名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:35.70原発利権を無くさないと先に進めない様に思える。
0920名無電力14001
2011/03/26(土) 20:01:54.010921名無電力14001
2011/03/26(土) 20:03:16.09187ありました。950辺りから次スレを
★>>898のスレタイと内容でどなたかスレ立てm(__)m致します。
0922名無電力14001
2011/03/26(土) 20:06:29.230923名無電力14001
2011/03/26(土) 20:08:23.97こっちのレス参照してもいいからさ、そっちで反原発やってくれよ
0924名無電力14001
2011/03/26(土) 20:10:18.96みなさん 冷めた目で見守ってあげましょう^^!
0925名無電力14001
2011/03/26(土) 20:12:46.83原子力を進める国策と深く結びついている
これを分けるというのは難しいよ
反原発だけいうと代替手段は?といわれ
代替エネルギーだけを語ればただの理想論になる
0927名無電力14001
2011/03/26(土) 20:13:51.93原発が開始された昭和(福島は昭和40年)時代は
自然エネルギー発電の科学研究も開発も無く原発しか
現在の電力を支えるしか無かった。
それは科学が今より遥か未発達な過去、昔だから
原発しか方法を取れなかった。
今世紀は自然エネルギー科学は安全性兼ねて開発進歩中。
原発利権の保持のために、
小さな身体の子供たちの“未来を犠牲にするような
未来を与えるなという事です。
0928名無電力14001
2011/03/26(土) 20:16:51.60代替エネルギーについて考えるのにただ原発は反対だー反対だーって言ってても何も話が進まない
なんかおかしくなって来てるぞこのスレ。
0929名無電力14001
2011/03/26(土) 20:17:00.960932名無電力14001
2011/03/26(土) 20:19:22.960933名無電力14001
2011/03/26(土) 20:19:33.610934名無電力14001
2011/03/26(土) 20:20:05.920936名無電力14001
2011/03/26(土) 20:21:36.21>風力発電、地熱発電、太陽光発電などとの代替を。
その意見を下さい。
↑だから。
0937名無電力14001
2011/03/26(土) 20:22:40.96>>535
同意。
俺の地元でも重宝されてる。
田舎ってこともあるが、「うるさい」などの苦情もないし、
どっかのデマみたいに台風や落雷で故障したなんてこともない。
もちろん倒壊も無い。今回の震度6強にも耐えた。
http://www.jpower.co.jp/wind/win00100.html
http://swp.jp/02business.html
ちゃんと使えてるのに、なんであんなにデマが流されるのか...
ホント、原子力関係者は汚い。
放射能よりも危険なのは原子力関係者の思想。
553 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2011/03/18(金) 00:37:08.86 ID:QLGdJt6O
原子力関係者からすればムカつくんだろうな。
低レベルな技術のクセに、コストが安く、しっかり発電できる風力が。
シンプル伊豆ベストだよ。
0938名無電力14001
2011/03/26(土) 20:23:32.541号炉は冷却材喪失事故の可能性がかなり高いらしいじゃないか
本格的に終わってるよ・・・
0939名無電力14001
2011/03/26(土) 20:26:45.37通りで原発比率が高い訳だ
0940名無電力14001
2011/03/26(土) 20:29:39.33ここは反原発者の心ある人たちのスレッドです。
0941名無電力14001
2011/03/26(土) 20:29:44.17自然エネルギー発電を無視するなど有り得ない。
0942名無電力14001
2011/03/26(土) 20:51:52.460943名無電力14001
2011/03/26(土) 20:55:49.59例えば日本全国で1千万世帯の屋根に平均3kwを載せれば
3千万kwの発電量だ。
東電管内500万世帯の上に載せれば、(晴れの日は)
1,500万kw。計画停電を防ぐ程度には十分。
しかもこの試算は住宅の上だけ、工場や商業施設
公共施設など住宅以外は一切考慮に入れてない。
もちろん半年や1年で日本中に載せることは出来ないだろうから
太陽光だけで計画停電の対策にはならないけど。
結局原発は某安全委員が言ってたように、そこまで安全対策してたら
1基も建てられない(コストが合わない)。
(対策しなくても今回のような賠償でコストが合わないだろうけど。)
太陽光や水力でもコスト的に大差ないんじゃない。
むしろ水力は利益が出るくらいで、
新たに商業発電用に作られてるんだから、コスト的に優位なんじゃ?
0944名無電力14001
2011/03/26(土) 21:02:45.96http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
.
0945 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/26(土) 21:05:14.450946名無電力14001
2011/03/26(土) 21:35:15.690947名無電力14001
2011/03/26(土) 21:52:42.71■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0948名無電力14001
2011/03/26(土) 21:53:47.73採用をもちかけたが、結果オーバースペックで、良すぎて作れないとの事で
全部断られた。 1〜5ページまで
発電能力4倍の超大型風レンズ風車、浮体の寿命100年以上
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/44/index.html
0949名無電力14001
2011/03/26(土) 21:57:25.50http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
↑Link先のレス6と25を。
今すぐ出来る事は何かと言う事。
0950名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:02.06水力発電なみのコストで日本の発電設備量の約2.5倍もカバー
http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-41-hot.html
0951名無電力14001
2011/03/26(土) 22:05:11.330952名無電力14001
2011/03/26(土) 22:11:29.600953名無電力14001
2011/03/26(土) 22:18:02.22闇権力打倒の切り札、常温固体核融合とは?
http://samadi.cocolog-nifty.com/sahasrara/2010/03/post-151f.html
0956名無電力14001
2011/03/26(土) 22:28:15.78水力は季節毎の貯水量変動や規制が有り、充分な発電が出来ないでいます。
揚水発電は、これまでは、原子力の余剰電力対策の位置付けでした。
当面、夜間電力(化石燃料使いまくり)で揚水し、計画停電を無くしましょう。
今後は、水力発電の規制緩和、増設、自然エネルギー揚水を進めましょう。
中部電力の60hzで揚水し、50hzで揚水発電する準備も出来ています。
0959名無電力14001
2011/03/26(土) 22:41:59.93早くバケツ被って全国民に謝罪 フルチン土下座しなさい〜!
0960名無電力14001
2011/03/26(土) 22:45:13.700961名無電力14001
2011/03/26(土) 22:46:56.46最も多かった中国の約75分の1にとどまったことが、業界団体でつくる
「世界風力エネルギー協会(GWEC)」の調査で7日、分かった。
地球温暖化対策や石油代替エネルギー源として世界各国で風力発電の建設ラッシュが
続き、総容量は前年比22・5%の伸び。
日本はここでも約10%と世界平均の半分以下で、立ち遅れは鮮明だ。
GWECによると、昨年1年間に世界各国で新たに建設された風力発電の総容量は
3580万キロワット。
この結果、2010年末の総発電容量は1億9439万キロワットと2億キロワットに
迫るまでになった。
だが、日本の新設容量はブラジル、メキシコよりも少ない世界18位。
新設容量が最も多かったのは中国の1650万キロワットで、
2位の米国の511万5千キロワットの3倍超。
この結果、中国の総設備容量は米国を抜き、世界最大の風力発電大国となった。
中国の風力発電建設への昨年の総投資額は650億ドルに上る。
ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011030701000183.html
0962名無電力14001
2011/03/26(土) 22:47:15.950964名無電力14001
2011/03/26(土) 22:53:04.82もんじゅの半額で300万Kwかよ
0966名無電力14001
2011/03/26(土) 22:57:26.79は糞以下の存在だな。 ドアホ
0967名無電力14001
2011/03/26(土) 23:00:56.01汚いたこ部屋掃除してろっ ドカスがっ。
0968名無電力14001
2011/03/26(土) 23:05:18.040969名無電力14001
2011/03/26(土) 23:05:53.05立ち去れ。
0970名無電力14001
2011/03/26(土) 23:06:28.980971名無電力14001
2011/03/26(土) 23:06:34.800973名無電力14001
2011/03/26(土) 23:08:40.670974名無電力14001
2011/03/26(土) 23:09:27.090975名無電力14001
2011/03/26(土) 23:10:06.98立ち去れ。
0976名無電力14001
2011/03/26(土) 23:11:08.390977名無電力14001
2011/03/26(土) 23:13:12.04>>898の内容で
次スレ立てお願いします
0978 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/26(土) 23:16:18.54http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
立ててみた
0979名無電力14001
2011/03/26(土) 23:20:24.58ありがとう。m(__)m
0980名無電力14001
2011/03/26(土) 23:26:17.19赤ちゃんにはペットボトルの硬水は危険だから、ペットボトルの軟水が無い場合、水道水を赤ちゃんに飲ませて下さいなど、
そのペットボトル軟水さえ買えない、乳児のお母さんたちだらけ。
硬水ペットボトルしか無い場合、水道水を飲ませなくてはならない。
どうしてこんな不安を与え続けなくてはならないのですか。
余震後、また大きな震度が発生した場合、福島原発はどうするのですか。
(専門家が注意を促す)
原発付近の子供たちは原発をどう見ているか。未来、存在してほしい発電だと思うはずが無い。
自然エネルギー発電に注目しなくてはならないはずです。
0981名無電力14001
2011/03/26(土) 23:28:30.20http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
0982名無電力14001
2011/03/26(土) 23:30:14.30あんたスマートメーター屋さん?
0983名無電力14001
2011/03/26(土) 23:35:11.48一般の民は自然エネルギー発電の知識さえ無い。
緊急事態だからメーカーの紹介は必要。
0984名無電力14001
2011/03/26(土) 23:35:35.87外資証券も注目、高温温泉鉱泉地を物色調査・・・東電関内、伊豆北関東温泉地
0985名無電力14001
2011/03/26(土) 23:39:18.66電力に関心薄かった一般の民にとっては、購入発電に関心した内容の比較も必要です。また職場や一般家屋向きという比較知識も、緊急事態が発生した現在、未開の知識に触れなくては始まらない。今すぐ購入するか否かの段階では無く知識が必要。
0986名無電力14001
2011/03/26(土) 23:44:17.68◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0987名無電力14001
2011/03/26(土) 23:45:34.570988名無電力14001
2011/03/26(土) 23:45:36.45オマエラ原発厨の、どこにまともな気持ちってーのがあるんだ?
>違和感 て? オマエラノ存在その物が違和感の固まりだ。
単なる糞以下の物体のくせして、ナマー言うな、 ドアホ。
0989名無電力14001
2011/03/26(土) 23:47:03.740990名無電力14001
2011/03/26(土) 23:55:06.17金に余裕があって
設置する場所があるなら
はやめにソーラー設置した方が良いぞ
夏場のクーラーも普通に使えるよ
0991名無電力14001
2011/03/27(日) 00:04:36.010992名無電力14001
2011/03/27(日) 00:18:50.50http://www.dsmazikon.com
0993名無電力14001
2011/03/27(日) 00:23:35.66太陽光組は勝ち組認定
0994名無電力14001
2011/03/27(日) 00:26:32.49■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0996名無電力14001
2011/03/27(日) 00:34:17.650997名無電力14001
2011/03/27(日) 00:36:18.87http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
0998名無電力14001
2011/03/27(日) 00:36:35.130999名無電力14001
2011/03/27(日) 00:37:14.53■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
1000名無電力14001
2011/03/27(日) 00:38:03.0610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。