福島第一・第二原発 状況まとめスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/03/13(日) 21:30:56.59・福島第一 1号機
格納容器と原子炉に海水注入中 そのまま注入できれば当面は問題なし(20:44 NHK) ← ★ New!
非常用発電機は原子炉と同じ重要度だが、ポンプはランクが下だった 冠水してECCSが動作しなかった(毎日)
・福島第一 2号機
水位が通常より低く圧力が高い状態 電源車を接続し圧力を下げようとするもうまくいかない(20:44 NHK) ← ★ New!
容器の空気を抜くなどの手段を検討(20:44 NHK) ← ★ New!
・福島第一 3号機
現時点で放射能モニターに特段の変化はない(20:00 官房長官会見) ← ★ New!
水を供給し続けているが、水位計は上昇を示していない(20:00 官房長官会見)
水位計が上昇しないのは弁が正常に動作しておらず圧力が下がっていない可能性(20:00 官房長官会見)
海水注入も効果なしの可能性(ANN)
水位は改善傾向にあるが、目に見える効果は低く、燃料棒の損傷や、炉心溶融の可能性(MSN産経)
・福島第二 1号機 2号機 4号機
冷却能力不十分で、13日夜、1号機から順次、ポンプを動かすモーターを交換する予定(20:44 NHK) ← ★ New!
冷温状態を保てない状況が続くため、格納容器内の圧力を抜くことを検討(NHK)
・冷温停止した発電機
福島第二→3号機 女川→1号機 2号機 3号機
・各原発の様子
福島第一 1号機▲ 2号機× 3号機× 4号機○ 5号機○ 6号機○
福島第二 1号機△ 2号機△ 3号機○ 4号機△
女川 1号機○ 2号機○ 3号機○
○:点検中または冷温停止状態(冷却水が100度以下)
△:冷却システム稼働、冷却水が100度以上で冷温停止でない状態
▲:冷却システム停止などで水位低下などで海水、軽水注入中、圧力開放でなんとか保っている状態
×:水位が安定しないなど危険な可能性がある状態
0883名無電力14001
2011/04/02(土) 14:02:53.00やっぱりマスコミなんか信じられないよな!
って言ってる奴と同じだよな
0884名無電力14001
2011/04/02(土) 14:22:57.60自分の妄想に合わない情報は、マスコミの捏造だ
自分の妄想を補完する情報がないのは、マスコミが自主規制しているからだ
自分の妄想は絶対に正しく、マスコミの報道はすべて間違っている
自分の予想は絶対に正しく、マスコミもそう思ってるはずだが糞だから想像しない
自分の妄想するデータは正しく、マスコミのもってるデータはすべて間違いだ
そして、
自分の妄想に合う情報は、マスコミ報道でも無批判に受け入れ、
マスコミ報道されていない情報について、すべて自分の妄想が正しいと想像する
0885名無電力14001
2011/04/02(土) 16:30:19.090.111 アメリカの法令基準(水)
0.5 ドイツガス水道協会
1 WHO基準(水)
10 WHO基準(野菜)
10 日本の3月16日までの基準値(水)
70 チェルノブイリ近郊の10年後の野菜←癌、奇形児、健康被害多発
100 日本の乳児飲用に関する暫定的な指標値(水)
170 アメリカの法令基準(飲食物)
210 東京都金町浄水場
300 日本の3月17日以降の暫定指標(水)
370 日本の3月16日までの基準値(野菜)
965 福島県飯館村の水道水
1,000 WHO基準 ←餓死を避ける為に緊急時に食べざるを得ない非常事態時の数値
2,000 日本の3月17日以降の暫定指標(野菜)
8,300 千葉旭市の水洗いした春菊 ←26日時点
34,000 福島県大玉村のホウレンソウから放射性Cs(3/31)
54,100 茨城の水洗いしたホウレン草 ←食べても直ちに健康に影響があるわけではない
2,650,000 福島県飯舘村の雑草(3/24)
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
2,900,000,000,000 2号機の溜まり水
0886∠(`・ω・´)ビシッ ◆zSWHic/ScI
2011/04/02(土) 17:46:07.02・まとめのまとめ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
2号機取水口近くのビットとよばれる深さ2メートルのピットに20cmの亀裂。汚染水が漏洩(15:30 NHK)★
ビットには現在10センチから20センチほど水がたまっている(15:30 NHK)★
米国専門部隊の第一陣15人が来日(13:47 産経)★
4号機の原子炉建屋で汚染水を確認(13:02 毎日)★
冷却のため毎日500トン以上の水を注ぐ。安定状態にするには汚染された2万トンの水の処理が必要(12:13 日経)★
平均測定値は避難基準以下 IAEA、飯舘村のヨウ素(11:41 産経)★
米エネルギー省長官が1〜4号機のプールに水があると述べた。一時、4号機に水ないと発言(10:43 読売)
メガフロートは3日にも静岡市清水港から曳航予定(07:32 FNN)
モニタリングポストが3週間ぶりに復旧(05:40 NHK)
2日、1号機は復水器の排水、2〜3号機は貯蔵タンクの排水作業予定(05:40 NHK)
地下水の汚染は、注水水、建屋のたまり水、トレンチの水、飛散物質が雨で染みこむのいずれかか(01:47 読売)
□原子炉|例 ○作業中、破損無し ×作業不能、破損有り △一時停止中、破損疑い、部分復旧
・1号 圧容器△ 格容器○ 冷却△※仮設ポンプ設置
・2号 圧容器△ 格容器× 冷却△※仮設ポンプ設置
・3号 圧容器△ 格容器○ 冷却△※仮設ポンプ設置
・1〜3号機 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水×
□発電所
・1号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水× 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水△
・2号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・3号 計器? 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・4号 計器? 汚染水除去× 復水器排水− 貯蔵タンク排水− 立て坑排水×
・1〜4号機 電源○ 照明○
□燃料プール
・1〜4号機 冷却× 真水○ 注水○
0887名無電力14001
2011/04/02(土) 17:50:45.31あいたー
0891名無電力14001
2011/04/02(土) 19:30:29.39,,-―--、 へりこぷたーでそらからみずをかけよう!
__(/ ̄ ̄゛ヽヽ ぼくはげんしりょくにとてもくわしいんだ!
// ・ ー- ミ、 臨界ってなに?
`l ノ (゚`> |
| (゚`> ヽ l ノ´⌒ヽ,
.| (.・ ) | γ⌒´ ヽ,
| (⌒ ー' ヽ | // ⌒""⌒\ )
. l ヾ } i / (・ )` ´( ・) i/
. ヽ } !゙ (__人_) |
ヽ ノ | |┬{ | おだいばのことだよ!
> 〈 \ `ー' /
/ ヽ / \
0892名無電力14001
2011/04/02(土) 22:54:12.87もう少し詳しくまとめを作っていただきたいのですが無理ですか?
現在何号機で何種類のポンプが存在していくつが稼動中なのか
循環ポンプなのか排水ポンプなのか等
原子炉の仮設ポンプ設置というのは、2次冷却水を冷却するための海水を循環するポンプですよね?
ただ、それ以外の循環ポンプは全滅状態なんじゃないでしょうか?
一時冷却水を循環するポンプも2次冷却水を循環するポンプも復旧してませんよね?
外部からポンプ車で水を注入してそれが建屋外に漏れ出してるのを排水ポンプで吸い出してる?
排水排水というばかりでどこのルートで循環してるのかがよくわからない
というか循環してないですよね多分・・・・?
0894∠(`・ω・´)ビシッ ◆zSWHic/ScI
2011/04/02(土) 23:32:47.49まとめに記載する内容ですが、何種類のポンプがあるべきで、そのうち何個が壊れていて、
何個が使えるかというような情報が今のところ無いので無理ですね。
除熱系と循環系のポンプにわけること程度は可能かもしれません。
質問の内容ですが、自分は内容をまとめているだけですので、
原子炉に詳しいわけではないので、質問にはお答えできません。
ちなみに報道によれば、こんな感じのようです。
まず、福島第一は沸騰水型ですので、二次冷却水というものは存在しません。
今回復旧したのは、原子炉が運転停止中に炉内の燃料棒や燃料プールの水を冷却する
ために一次冷却水を冷却するための海水を循環させるポンプです(NHK)。
炉内や燃料プールの一次冷却水を循環するポンプは復活していません(確か読売)。
排水は淡水を炉内に注水→タービン建屋のたまり水→復水器→覆水貯蔵タンク→圧力抑制タンク
という方法になっているようです。炉内への注水は消防車から外部電源を利用したポンプに。
建屋のたまり水は小型のポンプ等を利用しているようです(各種報道より)。
現在、その圧力抑制タンクも一杯になったりしそうなので、
静岡市のメガフロートや小型タンカーが話題になっているようです(各種報道より)。
0895∠(`・ω・´)ビシッ ◆zSWHic/ScI
2011/04/02(土) 23:56:55.12・まとめのまとめ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
浸水で使用不能な汚染水処理施設を汚染水のタンクとして利用も。地下だけで5万トン保管可能(21:21 毎日)★
米軍のはしけ船も汚染水の保管場所として活用する計画も検討(21:21 毎日)★
大気中の放射線量、微減傾向続く 福島上空は通常値並み(20:16 朝日)★
ピットにコンクリ注入も漏洩は止まらず。配管内に水を吸収する高分子ポリマー注入を検討(23:29 日経)★
汚染水が発見されたピットにつながる地下トンネルは、既に汚染水がある別トンネルと途中接続(19:14 毎日)★
09:00真水を積んだ二隻目の米軍はしけ船が着岸(14:15 NHK)★
2号機取水口近くのビットとよばれる深さ2メートルのピットに20cmの亀裂。汚染水が漏洩(15:30 NHK)
ビットには現在10センチから20センチほど水がたまっている(15:30 NHK)
4号機の原子炉建屋で汚染水を確認(13:02 毎日)
冷却のため毎日500トン以上の水を注ぐ。安定状態にするには汚染された2万トンの水の処理が必要(12:13 日経)
メガフロートは3日にも静岡市清水港から曳航予定(07:32 FNN)
□原子炉|例 ○作業中、破損無し ×作業不能、破損有り △一時停止中、破損疑い、部分復旧
・1号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ○
・2号 圧容器△ 格容器× 残留熱除去ポンプ○
・3号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ○
・1〜3号機 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水×
□発電所
・1号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水× 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水△
・2号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・3号 計器? 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・4号 計器? 汚染水除去× 復水器排水− 貯蔵タンク排水− 立て坑排水×
・1〜4号機 電源○ 照明○
□燃料プール
・1〜4号機 冷却× 真水○ 注水○
0896名無電力14001
2011/04/03(日) 00:08:44.96つーか、今までの騒ぎは何だったの?
最初から、そこに移せばいいだけの話だったじゃん。
なんらかの理由で使えないから、タンカーだのメガフロートだのを候補にしてる気がするんだが。
福島第1原発:「集中環境施設」建屋を汚染水タンクに利用
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110403k0000m040125000c.html
>集中環境施設は本来、1〜4号機から出た放射性物質を含む水を処理する施設。地下だけで約5万4000トンの水をためること
>ができる。汚染水の貯水先として候補になっている
0898名無電力14001
2011/04/03(日) 00:26:28.12結構すごいな
0899名無電力14001
2011/04/03(日) 00:32:22.880900名無電力14001
2011/04/03(日) 00:36:00.22俺達てか国民を釣る釣り場じゃねーよな?
0902名無電力14001
2011/04/03(日) 02:05:31.23保険は必要だと思うけど・・・未だに状況は悪化し続けてる訳だし
「今度は○○が問題だー」になる可能性は十二分にある
0903名無電力14001
2011/04/03(日) 12:35:29.251995年のもんじゅのナトリウム漏洩火災事故以来、
日本の原発でプルトニウムを使ってるところや
MOX燃料を使ったプルサーマル運転をしている所はなかった。
> プルトニウムを使ったMOX燃料のプルサーマル・高速増殖炉原発を推進して、
> CO2の排出量を25%削減ってのが鳩山イニシアチブだった。
>
> 連合や日教組配下の各教組がずっと原発反対運動をやってて自民党じゃ推進できなかったけど、
> 政権が民主党に変わったらなぜか反対運動が急に下火になって
> 続々とMOX燃料使用に切替始めた。
> それまでは発電所の近くで座り込むようなやつがいっぱいいたのにな。
> 「ひぃのちをまもりたい」地球温暖化詐欺のおかげさ。
>
> 2008年8月 民主党、衆院選で歴史的大勝利
> 2009年 1月30日 高浜原発3、4号機用MOX燃料の製造開始
> 2009年12月2日 玄海原発3号機のプルサーマル営業運転開始
> 2010年 3月30日 伊方原発3号機のプルサーマル営業運転開始
> 2010年 5月6日 高速増殖炉もんじゅ運転再開、その後、炉内中継装置落下事故
> 2010年10月26日 福島第1原発3号機のプルサーマル営業運転開始
> 2010年12月25日 高浜原発3号機のプルサーマル試験運転開始
241 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 01:25:41.05 ID:wXz9l8gZO
>>219
フライデーにでてる
2011年4月1日 ... 渡部恒三「原発つくって国民長生き」発言を懺悔!
◆民主党・渡部恒三最高顧問、日本原子力産業会議、事業仕分け
フライデー(2011/04/15)
0904∠(`・ω・´)ビシッ ◆zSWHic/ScI
2011/04/03(日) 14:27:50.25・まとめのまとめ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
午後より、ひび割れたピットにつながる配管に水を吸収する高分子ポリマー注入を開始する予定(12:55 NHK)★
本日曳航予定のメガフロートは天候不良で注視。早くて5日から(12:15 FNN)★
線量計を刈羽原発からの500個を含め920個ほど確保(03:04 読売)★
作業員「報道で激励の声が届くことが支え、士気は高い」。食事も1日2回から3回へ(03:04 読売)★
□原子炉|例 ○作業中、破損無し ×作業不能、破損有り △一時停止中、破損疑い、部分復旧
・1号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ○
・2号 圧容器△ 格容器× 残留熱除去ポンプ○
・3号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ○
・1〜3号機 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水×
□発電所
・1号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水× 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水△
・2号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・3号 計器? 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・4号 計器? 汚染水除去× 復水器排水− 貯蔵タンク排水− 立て坑排水×
・1〜4号機 電源○ 照明○
□燃料プール
・1〜4号機 冷却× 真水○ 注水○
0905名無電力14001
2011/04/03(日) 15:04:04.220906名無電力14001
2011/04/03(日) 15:10:29.180907名無電力14001
2011/04/03(日) 15:34:41.98ここに沸騰水型原子炉の図がありますが
再循環ポンプ 給水ポンプ 循環水ポンプが写ってます
残留熱除去ポンプというのは循環水ポンプでしょうか?
仮設ポンプ設置をしたという話は出てるのですが今現在稼動してるのでしょうか?
設置に成功しても稼動状態ではないですよね?
なぜ残留熱除去ポンプ○になってるのでしょうか?
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9C8197E09B9C99E2E08DE2E0E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E2E0E2E2908DE2E0E2E6E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
東京電力は2日、福島第1原子力発電所2、3号機で、原子炉の熱を冷やすための海水をくみ上げるポンプを設置、電源をつなぐ作業をする。
「残留熱除去系」と呼ぶ原子炉を通常停止したときに使用する冷却システムの回復に向けた作業で、1号機についてもポンプの設置を急ぐ。
ただ、ポンプが稼働しても高温の熱を海水で冷やす熱交換器という装置が壊れているとみられるほか
配管の損傷確認といった作業も残っており、システム回復にはまだ時間がかかりそうだ。
0908∠(`・ω・´)ビシッ ◆zSWHic/ScI
2011/04/03(日) 15:43:28.73○地震時−実際の作業員の話
・机の下に潜り、足をつかみ何もできない状態。天井の蓋が次々と落ちる。
・原子炉建屋には被害がほとんどなかったが、海側にある機器が津波で全部機能しなかった。
・そうなることは想像すらしていなかったので、想定外だと思った。
○震災直後−実際の作業員の話
・家族に連絡はとれていない
・元気がある人は作業してくれと作業に。上の人は当日から無休。不眠。作業員も1時間寝られればいいほう。
・当初は1日1回の食事。途中から2回に。まったく食べない人もいた。自分自身も最初の3日間で1食。
・公表されていないが、200か300mSV、500、1000mSVを超えてる人は絶対いる
○作業員の様子−下請け会社の社長談
・ほとんどが被災者で家族の面倒を見ず原発で作業。
・作業員は地元の若い子ばかり。
・東電がどう、原発がどうでなく、福島をなんとかしたい。国民を安心させたいと想い作業している。
・5000個あった線量計は震災で320個しか使えない状態に。
○今原発に想うこと−下請け会社の社長談
・原発はルールを守れば安心だとみんなに言ってきた
・先祖も地元と社員も国民も裏切ってしまった。今は作業をただ勧めるだけ
0909∠(`・ω・´)ビシッ ◆zSWHic/ScI
2011/04/03(日) 15:53:14.22その図の中にはないポンプです。
さらに稼働しているのではなく設置が完了という意味です。
0912名無電力14001
2011/04/03(日) 16:16:33.530913名無電力14001
2011/04/03(日) 16:17:53.78残留熱除去系システムの熱交換器用
循環水ポンプ(海水)の代替仮設ポンプを設置ということですかね?
正直言えば、分かってるならまとめてほしいです
本当にお願いしますm(_ _)m
0915名無電力14001
2011/04/03(日) 16:25:49.59なぜ火がついたのか報道がない。けっこう危ないかも福島第二
0916∠(`・ω・´)ビシッ ◆zSWHic/ScI
2011/04/03(日) 16:50:10.18自分もよくわからないです。
ただ原子炉が停止している時に、炉内にある燃料棒や、
燃料プールにある燃料棒を冷却しなければならないですよね?
それのポンプです。
↓こんな感じらしいですよ。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/K10050588311_1104020612_1104020617_01.jpg
この熱交換機というのは、タービンとかとは別のようです。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02070219/02.gif
0917名無電力14001
2011/04/03(日) 17:04:31.96配電盤のコンデンサとかが飛ぶのは原発に限らず「よくあること」
すぐに対処できるんでことさら事故扱いして騒ぎ立てるべきものではない
新潟中越地震で「原発が火事」なんて騒ぎ立てられたけど
あれも変圧器の油が燃えたって事例で変圧器の構造上起こりうること
原子炉の緊急停止と比べれば全然重要度が高くないから
敢えて人員を割いてまで消さなかったという対応だったのに猛烈に叩かれた
こういう理不尽も問題
http://news.yahoo.com/s/ap/20110402/ap_on_re_as/as_japan_earthquake
次の記者会見で突っ込み入れた方がいいな。問題は格納容器か。
0920名無電力14001
2011/04/03(日) 18:15:06.060922名無電力14001
2011/04/03(日) 19:00:56.28空冷か水冷かで違うけど
0923名無電力14001
2011/04/03(日) 19:17:42.02重要度が低くても人員を割いて消すべきだろ。基本ポリシーがズレてるんだよ。
どこが理不尽なのか理解不能だな。完全に感覚が世間とズレてる。だから叩かれて当たり前。
0924名無電力14001
2011/04/03(日) 20:36:06.33http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
0925∠(`・ω・´)ビシッ ◆zSWHic/ScI
2011/04/03(日) 20:38:15.65・まとめのまとめ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
燃料棒が抜かれていた4号機タービン建屋地下を、貯水タンクとして活用する計画も。約3万トン貯水可能(19:04 産経)★
高分子吸水ポリマーなどを注も変化なく効果みられず。4日まで効果がなければほかの対策を検討(18:43 日経)★
立て坑に色つきの水を流し、流出経路を特定も(18:41 産経)★
1〜3号機の原子炉に真水を注入するポンプが外部電源で動くようになった(17:38 ニッカン)★
1〜4号機のタービン建屋内の一部で照明が点灯(12:30 東電プレスリリース)★
午後より、ひび割れたピットにつながる配管に水を吸収する高分子ポリマー注入を開始する予定(12:55 NHK)
本日曳航予定のメガフロートは天候不良で中止。早くて5日から(12:15 FNN)
線量計を刈羽原発からの500個を含め920個ほど確保(03:04 読売)
作業員「報道で激励の声が届くことが支え、士気は高い」。食事も1日2回から3回へ(03:04 読売)
□原子炉|例 ○作業中、破損無し ×作業不能、破損有り △一時停止中、破損疑い、部分復旧
・1号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ設置○
・2号 圧容器△ 格容器× 残留熱除去ポンプ設置○
・3号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ設置○
・1〜3号機 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水×
□発電所
・1号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水△
・2号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・3号 計器? 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・4号 計器? 汚染水除去× 復水器排水− 貯蔵タンク排水− 立て坑排水×
・1〜4号機 電源○ 照明○
□燃料プール
・1〜4号機 冷却× 真水○ 注水○
0926名無電力14001
2011/04/03(日) 21:23:42.71ふさげないならポンプで集めろよ!
0928名無電力14001
2011/04/03(日) 21:31:16.59「田原総一郎×孫 正義 対談 〜東日本大震災について〜」
ゲスト:田中三彦氏(サイエンスライター)、後藤政志氏(元原子炉格納容器設計技師、博士(工学))
福島原発震災を語ります。
●配信チャンネル
ソフトバンクチャンネル
http://www.ustream.tv/softbankcorp-jpn
ニコ生チャンネル
http://live.nicovideo.jp/watch/lv45302618
CNICチャンネル(映像はアーカイブされます。)
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0929名無電力14001
2011/04/03(日) 21:31:32.440930名無電力14001
2011/04/03(日) 21:31:56.81そのうち鉄の浮島がくる。
0932名無電力14001
2011/04/03(日) 21:38:48.17濾過処理というのはどうだ?
第二の施設は使えるだろ?
0933名無電力14001
2011/04/03(日) 21:43:55.75パイプライン作れ。
0935名無電力14001
2011/04/03(日) 22:45:35.56沈澱濾過槽が高濃度放射性廃棄物になるけど
すべて終わったら水を抜いて泥として処理する
0937名無電力14001
2011/04/03(日) 23:01:35.31できんならなんでもOK.
とにかく汚水汲み揚げだろ?
どうしてこうも保安院は馬鹿路線なのだ。
0938名無電力14001
2011/04/03(日) 23:06:03.96それは準備中じゃないのか?
大成がデカイ水槽は作るだろ?
それに設備つけるだろ。
0939名無電力14001
2011/04/04(月) 00:06:18.47放射線医学総合研究所に取材し、この点を尋ねた。
「ただちにとは急性影響がでないという意味で、
一時的不妊の発現は、3-9週、造血系の機能低下は、3-7日、皮膚障害や一時的脱毛は、2-3週間であるので、
遅くとも9週以内に発症する。よって数ヶ月と考えれば良い。」
要するに3日後から9週間後まで「ただちに」じゃないんだな
0940名無電力14001
2011/04/04(月) 01:18:26.250941名無電力14001
2011/04/04(月) 01:54:41.420942名無電力14001
2011/04/04(月) 03:33:14.01http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040301000759.html
本当にこれで良いんだろうか? 菅は責任を絶対にとらないだろうし
専門家の反対押し切って、シロート判断でシート?
本当にこんな連中に命預けてていいのか?民主党支持者も責任取らせようぜ。
0944名無電力14001
2011/04/04(月) 05:57:50.59そして通したのは「政治の専門家」達な訳だし 政治的には正しいんだよきっと
技術的な話で判断すべき事を政治判断する事こそ、最も恐ろしくないか?
しかも相手は状況次第で破滅的な結果になる原発だぞ。
0946名無電力14001
2011/04/04(月) 07:54:07.870947名無電力14001
2011/04/04(月) 08:15:04.50建屋周囲の放射線濃度が高くなって、作業不能になるだろうね。
冷却が完全にできる様になってからの話なら、まだ分かるが。
それでも災害に無防備状態、余震・台風に耐えられるのかも
疑問。あらゆるケースを想定してるのか不安になるな。
0951名無電力14001
2011/04/04(月) 10:11:09.09専門家の反論も、かなりおかしいしな。
>建屋内から出ている放射性物質の量は、爆発で飛散したがれきに比べて少なく、「遮蔽は急務でない」という
急務だってのw ヨードはいいとして、セシウムの半減期が長すぎる。
土壌汚染を放置してどうすんだよ。
避難民をどうすんだよ、放射性物質の排出を止める処置をしないと半永久的に土地が使えないだろうが。
>逆にシートで密閉すれば内部の放射線量が上昇して作業が困難になる上
鉄板で密閉するならともかく、空気を抜く穴とフィルターはつけるだろうから、問題ねーだろ。
>内圧が上昇して再爆発を起こす危険性も指摘されている
なんで内圧が上昇するんだよwww
フィルターを経由して外気とツーツーになるのに、そこまで上昇する理由がない。
>1〜2カ月の工期で費用は約800億円と見積もられている。
そもそも急いでも、1-2ヶ月かかるんだから、それまでにさらに崩壊熱が減ってコントロールもしやすくなるはず。
希望的観測だが、それまでに冷却システムが復帰する可能性もある。
どうしても、冷却の妨げになるんなら、準備だけしてシートの設置を見送ればいいだけ。
やれることは全部やりゃぁ いいだろ。
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040301000759.html
0952名無電力14001
2011/04/04(月) 10:25:04.17技術者の判断だろうと政治判断だろうと、原発事故の処理がまったく
お粗末なのに変わりない。こんなに状況把握できてない技術屋いらないよ。
どんどん酷くしてるじゃないか。
0953名無電力14001
2011/04/04(月) 10:54:21.64批判すると「行方不明になる」とまで言われる強力な圧力団体が電気事業連合会。
ここが原発推進のラスボスだそうだが、物凄い金額を「広告費」としてマスコミにバラ撒いてるわけ。
0954名無電力14001
2011/04/04(月) 10:56:12.10各作業を中断してください
0955名無電力14001
2011/04/04(月) 10:57:15.600956名無電力14001
2011/04/04(月) 11:59:54.04熱交換器も配管もダメじゃん。
0957名無電力14001
2011/04/04(月) 12:38:36.730958名無電力14001
2011/04/04(月) 12:40:26.470959名無電力14001
2011/04/04(月) 12:53:23.09・まとめのまとめ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
汚染拡大防止のとめ海中にカーテン状の遮蔽物設置を検討(12:13 産経)★
立て坑に色付き水を流したところピットには流れず。別ルートの可能性も(11:58 ニッカン)★
07:00頃、流出経路を特定するため乳白色の入浴剤13kgを立て坑に注入(08:09 日経)★
仮設冷却システムを取り付ける案の検討も始まる(08:01 日経)★
本格的な冷却機能が復旧まで数ヶ月必要か(04:35 NHK)★
燃料棒が抜かれていた4号機タービン建屋地下を貯水タンクとして活用も。約3万トン貯水可能(04/03 19:04 産経)
吸水ポリマー注入も変化なく効果みられず。4日まで効果がなければ別対策を検討(04/03 18:43 日経)
1〜3号機の原子炉に真水を注入するポンプが外部電源で動くようになった(04/03 17:38 ニッカン)
1〜4号機のタービン建屋内の一部で照明が点灯(04/03 12:30 東電プレスリリース)
本日曳航予定のメガフロートは天候不良で中止。早くて5日から(04/03 12:15 FNN)
□原子炉|例 ○作業中、破損無し ×作業不能、破損有り △一時停止中、破損疑い、部分復旧
・1号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ設置○
・2号 圧容器△ 格容器× 残留熱除去ポンプ設置○
・3号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ設置○
・1〜3号機 冷却× 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水×
□発電所
・1号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水△
・2号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・3号 計器? 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・4号 計器? 汚染水除去× 復水器排水− 貯蔵タンク排水− 立て坑排水×
・1〜4号機 電源○ 照明○
□燃料プール
・1〜4号機 冷却× 真水○ 注水○ 照明△★
0960名無電力14001
2011/04/04(月) 13:05:45.94肉を切らせて骨を絶つ、特攻作戦 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【原発問題】タービン建屋をタンク代わりに…汚染水除去で“捨て身”の作戦[4/4 8:56]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301889127/
1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★[] 投稿日:2011/04/04(月) 12:52:07.69 ID:???0
福島第1原発の建屋内外で相次いで見つかった放射性物質を含んだ水を
除去するため、東京電力は4日までに、4号機タービン建屋など主要な建物を
タンク代わりにして次々に水を移送する案を打ち出した。
ソース:共同ニュース
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040401000103.html
0961名無電力14001
2011/04/04(月) 13:19:15.74勝算やリスクとかダイジョウブなのかよ
0962名無電力14001
2011/04/04(月) 14:05:28.52溶けた燃料棒に触れて死の灰を大量に含んだ一次冷却水がダボダボ漏れてるんだから、
普通に考えて、漏れ部の修理なんかできんだろ。
特攻隊1000人ぐらいいれば可能かもしれんけど。
・震災直後
停電、計器故障等で放出された放射線の放出量特定できずMAP作成できない
・震災後数日
放出量がわからない状態でのMAP作成(たぶん濃淡表示程度のもの?)
放出量がわからないから避難基準に達するかどうかわからず判断材料にならない
・16日
文部科学省へ指示していた20km周辺での観測が開始される
これで20km近辺での詳細な地域で放射線の計測が始まる
・17日
文部科学省が無線操縦で放射線を測定できるロボットを貸し出し
ヘリコプターを使った測定を防衛省と調整中
・20〜22日
この期間の計測結果をもとに放出された放射性物質の量を逆算開始
その放射性物質の量を元に12〜24日までの、累積被爆量のシミュレーション
・23日
SPEEDI情報を公開
0964名無電力14001
2011/04/04(月) 16:20:53.90ルピサヨミンス工作員の頭の悪さが実によく出てるwwwwwwww
>>961
大丈夫なわけないwww
あのバ棺が決めたことだぞwwwwww
>>962
バ棺の頭では「一次冷却水もブルーシートで覆えば大丈夫(キリッ」になってるんだよ・・・
「ぼくはげんしりょくにとてもくわしい」そうだから・・・
0965名無電力14001
2011/04/04(月) 16:43:52.69日本がブチ切れ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【原発問題】低レベル放射性廃液、11500トンを海洋に放出へ…福島第一原発 [4/4 16:12]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301901524/
1 名前:道民φ ★[] 投稿日:2011/04/04(月) 16:18:44.24 ID:???0
低レベル放射性廃液、海洋廃棄へ…福島第一原発
東京電力は5日午後4時頃に記者会見し、
福島第一原発の極めて放射性が高い廃液を貯蔵するため、
既に貯蔵済みの低レベル放射性廃液を海洋に放出すると発表した。
海洋に放出するのは、集中廃棄処理施設の約1万トンと
5、6号機地下の約1500トンの計約1万1500トン。
低レベル放射性廃液を排出する替わりに、高レベル廃液を貯水する。
(2011年4月4日16時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00731.htm
0966名無電力14001
2011/04/04(月) 17:04:34.74低レベルと高レベルを分ける基準は?
0968名無電力14001
2011/04/04(月) 17:12:46.93http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00603.htm?from=top
0969名無電力14001
2011/04/04(月) 17:42:37.74・まとめのまとめ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
高濃度汚染水を貯蔵するため、現在貯蔵されている低レベル汚染水を海洋放出へ(16:55 NHK)★
低レベル汚染水は付近の魚を毎日食べ続けたとしても0.6mSV程度(16:55 NHK)★
建設時に地面をならした砕石層を通って流出した可能性も。薬剤を流して流出防止検討(14:01 毎日)★
取水口と外洋を隔てる堤防にも亀裂。汚染水が漏れだした可能性も(14:01 毎日)★
汚染拡大防止のとめ海中にカーテン状の遮蔽物設置を検討(12:13 産経)
立て坑に色付き水を流したところピットには流れず。別ルートの可能性も(11:58 ニッカン)
07:00頃、流出経路を特定するため乳白色の入浴剤13kgを立て坑に注入(08:09 日経)
仮設冷却システムを取り付ける案の検討も始まる(08:01 日経)
燃料棒が抜かれていた4号機タービン建屋地下を貯水タンクとして活用も。約3万トン貯水可能(04/03 19:04 産経)
□原子炉|例 ○作業中、破損無し ×作業不能、破損有り △一時停止中、破損疑い、部分復旧
・1号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ設置○
・2号 圧容器△ 格容器× 残留熱除去ポンプ設置○
・3号 圧容器△ 格容器○ 残留熱除去ポンプ設置○
・1〜3号機 冷却× 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水×
□発電所
・1号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水△
・2号 計器△ 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・3号 計器? 汚染水除去× 復水器排水○ 貯蔵タンク排水○ 立て坑排水×
・4号 計器? 汚染水除去× 復水器排水− 貯蔵タンク排水− 立て坑排水×
・1〜4号機 電源○ 照明○
□燃料プール
・1〜4号機 冷却× 真水○ 注水○ 照明△★
0970名無電力14001
2011/04/04(月) 18:47:54.74それ気象学会の理事長・新野宏(東大教授)の御触れらしいな。
放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員
http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201104020166.html
読売は気象学会の御触れをスルーしてるけど……まぁナベツネだからな。
0971名無電力14001
2011/04/04(月) 19:02:10.85いや、枝野が気象庁に勝手に発表するなって釘刺してたんだよ。
たしか、3/16あたりだったかな?ソースが見つからんから勘違いかも。
0972名無電力14001
2011/04/04(月) 19:04:52.76枝野は気象庁ってか、文科省に釘を刺した。
最初に文科省が独自に計測データを公表した直後だったと思う。
当時としては情報の一元化 + 縄張り争いの収拾って意味があったろうけど、
もうそんな時期は過ぎたな。
0973名無電力14001
2011/04/04(月) 20:11:57.050975名無電力14001
2011/04/04(月) 20:33:26.620976名無電力14001
2011/04/04(月) 20:48:06.13まとめさん次第だろうがw>次スレ
そんなのは頼まれてから相談しろ
0977名無電力14001
2011/04/04(月) 20:49:49.940979名無電力14001
2011/04/04(月) 21:01:53.850981名無電力14001
2011/04/04(月) 21:07:36.990982名無電力14001
2011/04/04(月) 21:17:17.45レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。